■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Windows98を使い続けるよPart3
- 1 :名無し~3.EXE:04/07/21 00:35 ID:UNh8R4EP
- Windows98を使い続けるよPart3
サポート延長(でも中途半端)で現役続行のOS、Windows98/98SEについて語るスレです。
Windows デスクトップ製品のライフサイクルガイドライン
http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/default.asp
■前スレ
Windows98を使い続けるよPart2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1077780039/
■過去スレ
windows98を使いつずけるよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1049816788/
Win98,2003年6月30日でサポート終了だが、
http://pc2.2ch.net/win/kako/1008/10086/1008666403.html
テンプレは>>2-4あたりに。
- 2 :名無し~3.EXE:04/07/21 00:36 ID:UNh8R4EP
- ■関連スレ
Windows9X・Me質問スレッド Part41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1087570383/
ウィンドウズ関連ファイル直リン倶楽部 其の6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1083196462/
何気にWin98SEでないWin98の人は居るの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1013388195/
IE6総合 Part.10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1083337604/
IE5 (5.015.5)統合スレッド 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1079153566/
再インストールする前に決意を書き込むスレ 2度目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1064844647/
再インストの前にこれをバックアップしよう Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1075824554/
Microsoft Virtual PC 2004
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1069061987/
■関連板
PC初心者板@2ch掲示板
http://pc6.2ch.net/pcqa/
ここに来る人で初心者はいないと思うが一応
- 3 :名無し~3.EXE:04/07/21 00:36 ID:UNh8R4EP
- ■関連サイト
Google(ググれと言われたらこっちへ。定番。)
http://www.google.co.jp/
Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋(Windowsで困ったことがあったらまずここを覗くといいかも。)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
Windows Update(定期的に行っておくとGood)
http://windowsupdate.microsoft.com/
[TechNet Online : 製品別修正プログラム一覧]
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/fixedhome.asp
temporarypage - Windows 98修正ファイル保管所。(Win98無印SP1はここ)
http://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/
Windows セキュリティ アップデート CD (2004 年 2 月)
http://www.microsoft.com/japan/security/protect/order/default.mspx
----------
2003 年 10 月までの Windows XP、ME、2000、98、および 98SE のセキュリティ
修正プログラムおよび、特別配布版ウイルス対策ソフトウェア、パーソナル ファイア
ウォール ソフトウェアが同梱
----------
Windows 98 製品サポート(Microsoftによる公式サポートサイト)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=fh;JA;win98xJPN
SNG's Customizing Windows - 9x系OS での MS04-007 対策についての考察
http://park6.wakwak.com/~custom_win/custom_win98/msasn1_9x.html
UNOFFICIAL Windows98 Second Edition Service Pack 1.5 (Freeware)
http://exuberant.ms11.net/98sesp.html
- 4 :名無し~3.EXE:04/07/21 00:36 ID:UNh8R4EP
- ■Windows 98 無印版を2.1GHzを超えるCPUで動かすと起きるエラーについて
312108 - 2.1 GHz を超える高速な CPU では NDIS で Windows 保護エラーが発生する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;312108
http://download.microsoft.com/download/win98SE/Update/Q243199/W98/JA/243199JPN8.EXE
↑のファイルをダウンロードしてこのファイルの中に含まれるndis.vxdファイルを
既存の物と入れ替えてください。
■Windows 98/Me を安定化させる(VMM32.VXDに関して)
w98:使用法ヒント - VMM32.VXD って何ですか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/hints.html#253
A Win98 Tip - Togakusi Thinking Machine Base website
http://www.pp.iij4u.or.jp/~ytagawa/Win98Tip.htm
http://homepage1.nifty.com/kenchan/dosv/tec.html
上記サイトより引用-----
Win98の最大のバグの一つとして、セットアップ手順の間に7つの重要なファイルを
インストールしそこなうというのがあるそうです。その7つのファイルとは、次のファイルです。
vcomm.vxd,vdmad.vxd,configmg.vxd,vdd.vxd,vmouse.vxd,ntkern.vxd,vflatd.vxd
まず、これらのファイルが自分のWin98マシンにインストールされているか、「ファイル検索」をかけてみて下さい。
もし検索しても見つからなかったら、下記の方法でインストールします。
1. WindowsのCD-ROMを用意してCD-ROMドライブにセットする。
2. システムファイルチェッカー(sfc.exe)を起動する。
3. 「インストールディスクからファイルを一つ抽出する」を選んで、vcomm.vxd以下の7個のファイルを一つずつ抽出。
4. 「\WINDOWS\SYSTEM\VMM32」にインストールされた7つのファイルを「\WINDOWS\SYSTEM」にコピーする。
5. システムを再起動する。
- 5 :名無し~3.EXE:04/07/21 00:42 ID:Bob0qDtA
- スレ立て乙です!
- 6 :名無し~3.EXE:04/07/21 01:12 ID:TJr5Y7dV
- 前スレ終了
- 7 :名無し~3.EXE:04/07/21 01:26 ID:4gu9WYYk
- 質問はスレ一覧からCtrl+Fで「質問」と入力して
Windows9X・Me質問スレッド
でお願いします。
- 8 :名無し~3.EXE:04/07/21 01:48 ID:rRB5Ws6f
- Windows Me/98向けの脆弱性が緊急に引き上げ〜パッチも遅れてリリース
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/20/3944.html
マイクロソフトは、7月14日に発表した脆弱性「HTMLヘルプの脆弱性
(MS04-023)」のWindows Me/98SE/98における深刻度を“緊急”に引き上げ、
セキュリティ修正プログラム(パッチ)をリリースした。
現在、WindowsUpdateなどからダウンロードできる。
- 9 :こいつもテンプレだ:04/07/21 01:52 ID:AG8Fy2Mp
- 482 名前:妖怪人間ベム [sage] 投稿日:04/03/30 15:31 ID:jypeRGRo
闇に隠れて生きる 俺たちゃ旧式OSなのさ
人に姿を見せられぬ OSを巻き込み青画面
「早くNT系になりた〜い」
サポート期限を吹き飛ばせ〜
95! 98! Me!
旧式OS 旧式OS
- 10 :名無し~3.EXE:04/07/21 05:29 ID:ECLezj0K
- 俺的MEMO
D e f r a g : ttp://www.mdgx.com/98-5.htm#WDIW
S h u t d o w n : ttp://www.mdgx.com/98-5.htm#FWUE
ttp://www.mdgx.com
- 11 :名無し~3.EXE:04/07/21 09:33 ID:bqCdNRKw
- >>4
>■Windows 98 無印版を2.1GHzを超えるCPUで動かすと起きるエラーについて
>>3にある98無印用SP1が置いてあるサイトにも詳細載ってる。
動かしたい人は一読汁。
- 12 :名無し~3.EXE:04/07/21 10:51 ID:otZ5QmYl
- 消費リソース1%以下のリソースメーター求む
- 13 :名無し~3.EXE:04/07/21 13:44 ID:sE0vIG9y
- 旧式のPCが数10台必要になり、入手は出来るのですが、
OSのライセンスがありません。
win98の正規のライセンスを格安で入手する方法はないでしょうか?
- 14 :名無し~3.EXE:04/07/21 18:28 ID:rqtK8R4U
- ない
- 15 :いなむらきよし:04/07/21 21:35 ID:s8RLJsH8
- キケー!
- 16 :名無し~3.EXE:04/07/21 22:34 ID:Hs0MOGf4
- >>13
格安ってのが幾らくらいを想定してるかによるんじゃね?
- 17 :名無し~3.EXE:04/07/21 22:57 ID:TJr5Y7dV
- >>13
Microsoftライセンスセンター
旧バージョンのライセンスを購入したい場合は?
最新バージョンのライセンスには旧バージョンとして利用する権利、
ダウングレード権が含まれております。
特にマイクロソフトへの申請などは必要ありません。
- 18 :名無し~3.EXE:04/07/21 23:45 ID:Jw+chltG
- 質問させてください。
終了させようとすると、動かなくなってしまいます。
「Windows98を終了させています」のメッセージ画面のまま、固まってしまいます。
どなたか、対処法をご存知ありませんか?よろしくお願いいたします。
- 19 :名無し~3.EXE:04/07/21 23:50 ID:H1G4wqbx
- >>18
Meのスレに貼られてるやつだけどこれはどう?
Exit Etiquetteってソフト。
Windows Meってどうよ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1040979005/419
- 20 :名無し~3.EXE:04/07/21 23:51 ID:vdgXer4b
- Windows98の無人インストールファイル時に、
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1081599593/
のようにHotFixやアプリの追加を行えるようにできると聞きましたが、方法がさっぱりです。
どなたかご教授いただけませんか?
- 21 :18:04/07/21 23:57 ID:Jw+chltG
- >>19
できましたっ!!すごいです!
どうもありがとうございました!本当に助かりました!心から感謝です!
- 22 :名無し~3.EXE:04/07/22 02:02 ID:ijQtiN56
- >>20
脳内ソースか?
- 23 :名無し~3.EXE:04/07/22 02:42 ID:FhPPUreH
- >>22
そのスレの151-152をご覧くださいな
- 24 :13:04/07/22 09:40 ID:mQynUEE5
- >>16>>17
PCそのものは、2000円程度で仕入れてます。
OSは1000円ぐらいじゃないと採算もなにも合った
もんじゃなくなりますね。
予定外の出費になりそうで頭を痛めてます。
不特定なのでLinux入れるわけにも逝かないし・・・
- 25 :名無し~3.EXE:04/07/22 16:04 ID:J3EFkPYJ
- 1000円だとYAHOOオークションで未開封win95なら数は揃えられるね。
98は無理。
- 26 :名無し~3.EXE:04/07/22 16:49 ID:ijQtiN56
- >>23
あったな。そのスレも見てたんだけど見逃してたみたい。スマソ
- 27 :名無し~3.EXE:04/07/24 14:16 ID:Ih0ZC5wT
- ipod使えねーよ・・・
- 28 :名無し~3.EXE:04/07/24 15:51 ID:lYa7Qw/C
- 865とRADEON9800Proに移行することにしますた。数台のPCに散らばっているゲームを
こいつにまとめる予定。98無印のパワーアップはここまでかな。
98SE用のinf updateを適用できるようで、バラックで試した限りだが問題ないようだ。
2D描画がカクカクして使いものにならかったがinf updateを当てると正常に描画
するようになった。
まだまだ現役。
- 29 :名無し~3.EXE:04/07/24 22:06 ID:ilwV1SyL
- >28
cpuとメモリはどんなですか
- 30 :28:04/07/25 21:08 ID:J1sQzdeq
- >29
256MB×2とPen4 2.4BGHz
infのバージョンは5.0.2.1002
- 31 :名無し~3.EXE:04/07/26 02:18 ID:1Gi6Eo0k
- >30
上限な感じすね
裏山
- 32 :名無し~3.EXE:04/07/27 19:48 ID:vWP0p4Q/
- ラデはドライバの更新とまっちゃったからx800系が使えないんだよねぇ。
ウチは9xのサポートが続いているGF6800を使っているが
デュアルブートの2000と比べてパフォーマンスが全く出てない。 orz
5900XTの時は両方ともちゃんと動いてたのに…。
- 33 :名無し~3.EXE:04/07/27 21:08 ID:BE0bqE7t
- 最近、キャプやサウンドカードがWDMドライバばかりで寂しいですよ(´・ω・`)
無理矢理動くかな…
- 34 :名無し~3.EXE:04/07/27 22:06 ID:uP0+5/A9
- >>33
サウンドはハードウェアアクセラレータを基本にすれば普通に聴く分には問題ないと思う。
当方nForce2+YMF754なのでWDMしか受け付けてくれんけど致命的な不具合はないな。
キャプボは前に98+WDMで使ってみたけどコマ落ちしまくりで話にならんかった。
(当時、チップセットがALiだったせいもあるかもだけど)
FAT32では4Gの制限もあるしおとなしく2k/XPで使ったほうが良いんじゃないかな。
- 35 :名無し~3.EXE:04/07/28 13:20 ID:RcMMs01k
- ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/fix/win98.asp?TFrame=false
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/fix/win98se.asp?TFrame=false
ttp://www.microsoft.com/windows98/downloads/corporate.asp
めもっておく
- 36 :名無し~3.EXE:04/07/31 10:32 ID:WzT5txHk
- デフラグでどのファイルをHDの前方に置けば
パフォーマンスアップしますか
- 37 :名無し~3.EXE:04/07/31 14:00 ID:o/vTP6A9
- >>36
デフラグの設定で「プログラムファイルを整理してプログラムの
実行速度を速くする」にチェックが入れてあれば、HDDの前方に
置くとパフォーマンスがアップするファイルをWindowsが適当に
選定してHDDの前方に配置してくれるはずだけど
- 38 :名無し~3.EXE:04/08/04 02:42 ID:Jso7pRuF
- 久しぶりにM$トップ覗いてみたけど、
>「今もっているパソコンでも十分つかえる」そう思っていませんか?
を読んで思った…
M $ 、 必 死 だ な ( ´,_ゝ`)プッ
- 39 :名無し~3.EXE:04/08/04 13:59 ID:s8Qg1erm
- 俺の妹なんかペンティアム100MHz メモリ32MB HDD700MBで98SP1使ってるぞ。
起動に時間かかりすぎてるけど気に入ってるみたいだ。
今持ってるパソコンでも十分使えるよ>マイクロソフト
- 40 :名無し~3.EXE:04/08/04 17:43 ID:UeFpFvYy
- リソース99%、軽量化ネタがテンプレにないけれど
まとめサイトとかどこかにある?
風水変造から1歩進めた感じがする。
- 41 :名無し~3.EXE:04/08/06 20:40 ID:7QbxtL69
- >>40
まとめてあるのを読んでみたい。
- 42 :名無し~3.EXE:04/08/06 22:13 ID:qDmTbeOE
- >>40
まとめサイトよろしく(・∀・)
- 43 :名無し~3.EXE:04/08/07 01:25 ID:G1RJMSjo
- >>4の「■Windows 98/Me を安定化させる(VMM32.VXDに関して)」って
ネタだろ。
- 44 :名無し~3.EXE:04/08/07 02:11 ID:dxRt+xSP
- >>43
そう思うならやらなければいい。
- 45 :名無し~3.EXE:04/08/07 04:36 ID:AbaV2vWn
- ネタだよ。まじないみたいなもんだ
- 46 :名無し~3.EXE:04/08/07 17:59 ID:UbkptC8s
- ネタネタ、大本のサイトまで読んだことがあるが、自らネタと
書いていたよ。正確にはベータ版では確かにそのような不具合
があったが、正式版ではFIXされてるとのイイワケモナ。
- 47 :名無し~3.EXE:04/08/07 20:37 ID:2oGe7BNb
- VMM32.VXD、インスコ時に動的に生成するんだろ?
もしVMM32.VXDが壊れた場合、そのネタで応急処置できるんでないの?
- 48 :名無し~3.EXE:04/08/07 23:01 ID:vLUJKGRR
- 青画面が頻発してドライバ名がでてるんなら
スレ報告ネタのみとしても試してみる価値はあると思う
- 49 :名無し~3.EXE:04/08/09 17:17 ID:3H1GXT2/
- 俺はIME表示用にinternat、保険(w)用にSystemTrayを残して
残りは全部切ってるな。
ちなみに、全部切っても普通に動くことが
2chの某スレで証明されてたような記憶がある。
Win98で起動時リソース99%。(w
- 50 :名無し~3.EXE:04/08/11 20:47 ID:RlwIh28M
- >>49
> IME表示用にinternat、保険(w)用にSystemTray
俺はその2つとも切ってるけど、IMEとかも不具合無いよ
ただし色んな物を常駐させてるので、起動時リソースは78%
- 51 :名無し~3.EXE:04/08/11 21:24 ID:tILEMh/A
- internatとSystemTrayって何やってんの?
- 52 :名無し~3.EXE:04/08/11 23:52 ID:9k5gBLRW
- internatを切ると、IMEの切り替え
(MS-IMEから、ATOKやGlobal IME等への切り替え)
ができなくなるんじゃなかったかな?
- 53 :名無し~3.EXE:04/08/12 00:31 ID:KOiJbxNB
- みなさんはどんなFirewallソフトをつかってますか?
私は無印98で ペンティアム233Mhz HDD6GB メモリ128MBというスペックなのですが
Firewallソフトをいれるとフリーズしそうでどれをいれようか迷っています。
- 54 :名無し~3.EXE:04/08/12 00:40 ID:9CKLaF/r
- TinyかKerio
多は重いね…
- 55 :名無し~3.EXE:04/08/12 01:02 ID:0PRq9/cB
- >>53
CATVのプライベートIPアドレス+ルータなんでFWソフトは入れてない。
PenU300MHz128MBの5年前のノートPC。
IEとOEも使って無いと言うか入ってない(98Liteなんで)
- 56 :53:04/08/12 01:51 ID:KOiJbxNB
- >>54
Kerioはバージョンが一番新しいやつでも大丈夫でしょうか?
正直Tiny、Kerioとも素人には難しそうなんで敬遠してたんですが、
Kerioを考えて見ようかなと思います。
>>55
プライベートIPじゃないんですがルータは私も入ってます。
ルータだけじゃだめかなあ。
自分も5(〜6)年前のノートPCです。
- 57 :名無し~3.EXE:04/08/12 03:40 ID:9CKLaF/r
- KerioはVer2.15が良いんじゃなかったかな?
- 58 :名無し~3.EXE:04/08/12 07:58 ID:1Piu019H
- セレロン533、メモリ192MB、HDは20GB
アイコン3個、常駐2個、IE切り離し
起動時間は20秒、リソースは90%を確保しています。
- 59 :名無し~3.EXE:04/08/12 11:50 ID:16Qix23K
- >>53
俺、98SE、無印Pen166MHz、HDD2.1GB、RAM96MB(前は64MB)にZA入れて使ってたぞ。
重いといえばそれまでだが、固まったことはそんなにない。
- 60 :名無し~3.EXE:04/08/12 18:18 ID:puER0uh0
- そんなにない。そんなにない。そんなにない。そんなにない。
。そんなにない。そんなにない。そんなにない。そんなにない
い。そんなにない。そんなにない。そんなにない。そんなにな
ない。そんなにない。そんなにない。そんなにない。そんなに
にない。そんなにない。そんなにない。そんなにない。そんな
なにない。そんなにない。そんなにない。そんなにない。そん
んなにない。そんなにない。そんなにない。そんなにない。そ
- 61 :名無し~3.EXE:04/08/13 07:08 ID:prwWZVD8
- >>44-45
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/hints.html#253
- 62 :名無し~3.EXE:04/08/13 20:47 ID:3VA5okEB
- >>61
そのURLはテンプレに乗っているんだけど?
- 63 :名無し~3.EXE:04/08/21 15:16 ID:MbmF20Ad
- ひさびさに98SEをインストールしたんですが、windowsupdateで更新のスキャンをするボタン押したら、エラーになりました。
もしかして98見捨てられたんですかね?
ためしに別マシンXPで確認すると、WindowsUpdateの画面新しくなってるし・・・・。
- 64 :名無し~3.EXE:04/08/21 15:44 ID:qGZ5JlE6
- んなこたない
- 65 :63:04/08/21 15:53 ID:MbmF20Ad
- 動きました。失礼しました。
原因はシステム日付が大幅にずれていたためでした。2000/1/1になってた 汗。
- 66 :名無し~3.EXE:04/08/24 17:21 ID:mKV9x3Bd
- ほぼ毎日マウスのカーソルが暴走するのは仕様ですか?
- 67 :名無し~3.EXE:04/08/24 17:47 ID:i4eUQBbX
- >>66
あなた専用のカスタム仕様です。
- 68 :名無し~3.EXE:04/08/24 19:10 ID:vq/xLW1K
- >>66
もしかしたらそのPCならクイックシャットダウンに対応してるかもしれませんね。
- 69 :名無し~3.EXE:04/08/25 02:02 ID:A0sOzOJi
- >>66
マウスが日々の労働条件に不満を呈していると思われ
一度新品同様になるまできれいに掃除してやったりすると
機嫌が直るかもしれない
- 70 :名無し~3.EXE:04/08/25 03:03 ID:5lB2BzI/
- 実はタッチパッドだったというオチだったらどうしましょ。
- 71 :66:04/08/25 09:28 ID:CxlE2lnp
- いや、普通に使ってて(たとえばファイル整理とか)、いきなりマウスが目にも止まらぬ速さで
画面中を飛び跳ねるんですよ。そんで、色んな所の右クリメニュー立ち上げるわ、ウインドウはずらすわで
まったく困ったカスタム仕様だよ。マウス自体の故障ではないと思いますが・・・
- 72 :名無し~3.EXE:04/08/25 10:17 ID:se9T0gns
- マウスに妖精が住んでるんだよ。そっとしといておやり。
つか、一回開けて見れ。ゴミが入ってるのかもしれん。
- 73 :名無し~3.EXE:04/08/25 19:23 ID:SuzM2Fee
- あえてマウスのドライバに話をもって行かない君達が好きだ。
- 74 :名無し~3.EXE:04/08/26 12:14 ID:N+j7B6Ph
- あの…、質問なのですが、
98を立ち上げたら
NO SYNC SIGNAL
SEE USER'S MANUAL ↑というのが出てきたんです……。
解決のしかたを教えてくれませんか?
パソが使えないのでケータイからやっています…。ちなみに、SEE〜の文字色は赤です。
- 75 :名無し~3.EXE:04/08/26 12:23 ID:tDMuLTb7
- >>74
↓のスレでどうぞ。
それから質問する(解決したい)ときはきちんと説明しないとダメだよ。
OSの種類、パソコンの機種名および型番、その症状が出る前に何かやったことがあればそれを書く。
Windows9X・Me質問スレッド Part42
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1092667061/
- 76 :名無し~3.EXE:04/08/26 12:51 ID:N+j7B6Ph
- 75
すいません、重要なとこを書いていませんでしたね私(汗
親切に教えてくれてありがとうございました!
- 77 :名無し~3.EXE:04/08/26 16:30 ID:BWTN1yV/
- CreativeNOMAD MuVo2 使えネーの?
- 78 :名無し~3.EXE:04/08/27 07:27 ID:3aXp7Vmw
- すみません、前スレの20-23に98を安定させる方法が書いてあると聞いたんですが、
どんな方法でしょうか?
現在前スレ見れないので。
- 79 :名無し~3.EXE:04/08/27 07:38 ID:w8fVnyco
- 20 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:04/02/28(土) 15:45 ID:Hils7akc
前スレが .dat 落ちしているので見れなくなった人もいるだろうから、
前スレの 918 を再掲。人柱を募集。
Win98 の安定化(本物)
http://www.pp.iij4u.or.jp/~ytagawa/Win98Tip.htm
http://homepage1.nifty.com/kenchan/dosv/tec.html
Win98の最大のバグの一つは、セットアップ手順の間に、7つの重要なファイルを
インストールしそこねることである! そのファイルたち、
vcomm.vxd, vdmad.vxd, configmg.vxd, vdd.vxd, vmouse.vxd, ntkern.vxd, vflatd.vxd
Win98がこれらを欠いていることが、多くの問題を発生させる原因になる可能性がある。
例えば、説明の無い「ブルースクリーン」クラッ
シュ、Ctrl-Alt-Deleteに反応しないクラッシュ、カーソルに発生する問題、システムの
一般的な動作不安定と、シャットダウン時の種々
の問題などである。
Vxdとは、Windowsがマウスやビデオアダプタなどを操作するために用いる、仮想デバイス
ドライバである。それらがインストールされて
いない場合、Windowsは、代りのドライバを使うが、それはそれほど安定したものではない。
正しいドライバがインストールされているかを調べるには、コントロールパネルの、
「システム」で、デバイス(マウスのことだよ)を開く。
ドライバのページでvmouse.vxdがカッコに入っていたら、それはそのファイルが見つからず、
代りのドライバが使われていることを意味する。
- 80 :名無し~3.EXE:04/08/27 07:39 ID:w8fVnyco
- 21 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:04/02/28(土) 15:56 ID:uujwV18H
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/hints.html#253
VMM32.VXD は、ハードウェアの基本デバイスを管理する仮想デバイスドライバです。
このファイルは Windows セットアップ時に、
ハードウェア環境にあわせて多くの vxd ファイルを結合 (Combine) して作成されます。
結果として個々の PC ごとに異なるファイルになるため、VMM32.VXD が破損したり消失した場合は、
Windows を再セットアップすることになります。
また、デバイスマネージャで、マウスドライバやシステムデバイスの「ドライバファイルの詳細」をクリックして VMM32.VXD (CONFIGMG.vxd) などと表示されるのは、
VMM32.VXD に結合された CONFIGMG.vxd を使用しているという意味になります。
複数の vxd を1つの vxd に結合するのは、Windows の起動を高速化するためですが、
個々の vxd を Windows\System\VMM32 フォルダに配置すると、VMM32.vxd に結合されたものよりも優先してロードすることができます。
(ただし、VMM32.vxd が破損していない限りロードされるのは同じバイナリなので、通常は起動時間が延びるという意味しかありません。)
参考:VMM32.vxd にどの vxd が結合されているかは、
レジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE \System \CurrentControlSet \Control \VMM32Files に記録されています。
どしどし人柱募集中!
- 81 :名無し~3.EXE:04/08/27 07:40 ID:w8fVnyco
- 22 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:04/02/28(土) 16:05 ID:EuV+XRX9
前スレ、テキストでコピペしただけなんでリンクとか機能しませんが。
ttp://pcqa.s3.xrea.com/upload/source/up0161.zip
23 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:04/02/28(土) 16:12 ID:9s0jiblx
>>20のをやって一日使ってみたけどすごく安定してる。
リソース0%で何か操作しようとしてもフリーズすることなく
メモリ不足のダイアログで警告がでるだけで窓を閉じていくとちゃんと復帰する。
ちなみにwin98SE使用で、
http://homepage1.nifty.com/kenchan/dosv/tec.htmlのとおりに
"C:\WINDOWS\SYSTEM\VMM32"にインストール後
"C:\WINDOWS\SYSTEM"にコピーした。
起動時間はまったく問題なし。
- 82 :名無し~3.EXE:04/08/27 08:38 ID:3aXp7Vmw
- >>79-81
ありがとうございます。
- 83 :名無し~3.EXE:04/08/27 09:08 ID:/vPZccEi
- それやってもPCに変化は無いぞ。
- 84 :名無し~3.EXE:04/08/27 13:06 ID:9tYLldRo
- またウソテクに釣られてるのか…おまいら
- 85 :名無し~3.EXE:04/08/27 15:30 ID:Uvp7M5YX
- >>78-80, 82
>>61嫁
VMM32.VXD って何ですか?
VMM32.VXD は、ハードウェアの基本デバイスを管理する仮想デバイスドライバです。
このファイルは Windows セットアップ時に、ハードウェア環境にあわせて多くの vxd ファイルを結合 (Combine) して作成されます。(参照:Windows 95 セットアップの実行プロセスについての解説)
結果として個々の PC ごとに異なるファイルになるため、VMM32.VXD が破損したり消失した場合は、Windows を再セットアップすることになります。
また、デバイスマネージャで、マウスドライバやシステムデバイスの「ドライバファイルの詳細」をクリックして VMM32.VXD (CONFIGMG.vxd) などと表示されるのは、VMM32.VXD に結合された CONFIGMG.vxd を使用しているという意味になります。
複数の vxd を1つの vxd に結合するのは、Windows の起動を高速化するためですが、個々の vxd を Windows\System\VMM32 フォルダに配置すると、VMM32.vxd に結合されたものよりも優先してロードすることができます。
(ただし、VMM32.vxd が破損していない限りロードされるのは同じバイナリなので、通常は起動時間が延びるという意味しかありません。)
参考:VMM32.vxd にどの vxd が結合されているかは、レジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE \System \CurrentControlSet \Control \VMM32Files に記録されています。
- 86 :78:04/08/28 00:29 ID:IbzyPBkM
- 要するにネタ?
- 87 :名無し~3.EXE:04/08/28 13:41 ID:4NbsTJes
- >>86
おまいら、スレをちゃんと読んでるか?
ここ嫁。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/43-48
- 88 :名無し~3.EXE:04/08/29 01:04 ID:4yGrXFQO
- WindowsMe(以降)と違い、Windows98でUSB記憶機器を扱うには、
マスストレージドライバが必要ですが、マスストレージドライバの標準といえるもの
(これさえ入れておけばほとんどのデバイスに対応)は存在するのでしょうか?
やはり、デバイスごとに同梱(なりメーカーサイトからのダウンロードなり)の
マスストレージドライバを入れて行くのが一般的なのでしょうか?
- 89 :名無し~3.EXE:04/08/29 08:52 ID:PsAMwEs3
- >>88
標準のマスストレージドライバがないからこそ、
個々の機器ごとに専用のドライバが必要となってるわけだが
- 90 :88:04/08/29 21:44 ID:nhxH4T9r
- >>89
なるほど。するとWindowsMeは偉大な訳ですな。
今のうちにドライバを集めておかんといかんね。
- 91 :名無し~3.EXE:04/08/30 09:24 ID:ecXlldDq
- http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS02-054.asp
1. ここから329048JPN8.EXEをダウンロード。
2. その中のZipFldr.dll DZip32.dll dunzip32.dllをSystemフォルダに解凍。
3. 「ファイル名を指定して実行」などからregsvr32 ZipFldr.dllを実行。
するとPlus!なしでも圧縮フォルダが使えるようになる。
- 92 :名無し~3.EXE:04/08/30 19:39 ID:BobZ9uox
- Windows98セカンドエデションを再インストールして
マイクロソフトサイトでアップデートしてI.E6にバージョンアップしたら
頻繁に問題が発生しました インターネットエクスプローラーを終了します
という表示が出まくるようになり使い物にならなくなった
どうすれば直るでしょうか?
- 93 :名無し~3.EXE:04/08/30 20:14 ID:WhJuaD72
- >>92
98SEを再インストールしてIE5.5SP2をインストール。
Windowsアップデートに出てくるIE6SP1は絶対にインストールしないように気を付ける。
- 94 :92:04/08/30 20:33 ID:AL/uCLJf
- >>93
がーーん!
1日かけて復旧したのにまた再インストール_/>○
IE5→IE5.5→IE6てやってけば不具合でないのかな?
- 95 :名無し~3.EXE:04/08/30 20:41 ID:Mm9kjEsy
- IE6はやめとけ
- 96 :名無し~3.EXE:04/08/30 20:55 ID:6MIHMW0N
- >>92
マルチ 逝ってよし
- 97 :名無し~3.EXE:04/08/30 21:00 ID:WhJuaD72
- マルチにレスしちゃった。恥ずかしい(ノ∀`)
- 98 :名無し~3.EXE:04/08/31 03:15 ID:VR6DDVQz
- 504 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:04/08/10 08:18 ID:L5Ok2eFR
質問なのですが
IE5からIE6SP1にしたら、flashを読み込む際にエラーが出て落ちてしまうようになりました
なんとかならないでしょうか
OSは98SEです
516 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:04/08/11 16:36 ID:OZUi5Jop
>>504
IE6.0をインスコした際に強制終了される問題
特にFrashが使われてるサイトを開いたときに発生。
対策は msvcrt.dll を古いVersionに差し替える。
私はここのを使ったら直りました。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se040499.html
>>92これはどうよ ちなみに、もれはこれで直った
- 99 :名無し~3.EXE:04/08/31 07:37 ID:wOMHSWdh
- 98でmsvcrt.dll を古いVersionに差し替えようとしましたが、
msvcrt.dllはWindowsが使用中ですと言われてしまいます。
どうすれば差し替えできるでしょうか?
- 100 :名無し~3.EXE:04/08/31 09:39 ID:rdjbMdRb
- >>99
SRCpyを使えば簡単にできる。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se056720.html
- 101 :名無し~3.EXE:04/08/31 09:55 ID:wOMHSWdh
- >>100
ありがとうございました。
使ってみます。
- 102 :名無し~3.EXE:04/08/31 23:55 ID:m/1v1B8/
- マイクロソフトは30日、.NETアプリケーションの動作に必要なランタイム「Microsoft .NET Framework」のv1.1 Service Pack 1を公開した。
Windows 98/Me/NT/2000/XP用とWindows Server 2003用の2種類が用意されており、現在同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。
主な変更点
Webサービスを構築できるXMLベースの開発言語“WSDL(Web Services Description Language)”や、
バッファ・オーバーフローを悪用するウイルスの攻撃をCPUレベルで防止できるセキュリティ技術“Data Execution Prevention”への対応が強化されたこと。
また、WindowsフォームでIEを介したWebページの印刷および印刷プレビューが実行できない不具合や、
“DirectorySearcher”クラスを利用してActive Directoryを検索する際に間違った検索結果を表示する不具合などが修正されている。
- 103 :名無し~3.EXE:04/08/31 23:56 ID:s8gJmH67
- .netなんかイラネ
ドメインならもらっておく。ほしいと思ってたから。
- 104 :名無し~3.EXE:04/09/01 17:51 ID:NIAEzCwO
- >>91
> するとPlus!なしでも圧縮フォルダが使えるようになる。
Plus!98を持ってる立場からすると、かなりショックw
Plus!98で役に立つ機能って、圧縮フォルダぐらいしかないからなぁ
- 105 :名無し~3.EXE:04/09/01 17:57 ID:XPVqP5aI
- >>104
漏れも持ってるけどそうでもショックじゃないな。(>Explzhあるので)
でも確かにPlus!98の中で役に立つ機能っていったらこれしかないし。
ちなみにスレ違い+がいしゅつっぽいけど
Windows 2000でも>>91と同じことができる。
Me版のファイルを落として後の手順は同じ。
- 106 :名無し~3.EXE:04/09/02 02:24 ID:zht2bTzn
- windows98SP2はまだかなぁ
- 107 :名無し~3.EXE:04/09/02 03:36 ID:KGzrZaf4
- 俺はサードエディションがいいな。
- 108 :名無し~3.EXE:04/09/02 08:05 ID:32jJswhV
- XPのSP2の話題盛り上がってるね。
- 109 :名無し~3.EXE:04/09/02 09:45 ID:Ye+Hw80Z
- 不具合だらけだってな。
XP持ってない(ほしくない)からどうでもいいんだけど。
- 110 :名無し~3.EXE:04/09/03 20:54 ID:uAGKwFUh
- KERNEL32.DLLさんよぉ、頼むからいきなり止まらないでくれ。・゚・(ノд`)・゚・。
- 111 :名無し~3.EXE:04/09/04 02:29 ID:qpTkrMUZ
- Windows Serverを入れてたHDDがクラッシュしたから
保存していたシステムの入ったHDDに入れ替えたら
2000のつもりが98SEだったw
データのあるNTFSのドライブが読めない・・・・でも
やっぱ軽くていいわこれ。
なんか昔のゲーム引っ張り出して遊び中w
サーバー機がゲーム機に変わってしまった。
- 112 :名無し~3.EXE:04/09/04 03:51 ID:UYqyjRod
- 俺も似たようなことあったよ。
ふとDOS時代のゲームをやりたくなって
Windows3.1の入った9821の電源入れたら、
立ち上がったのはDOSSHELLだった。
しかも、しばらく気づかなかった。
- 113 :名無し~3.EXE:04/09/05 01:31 ID:B6VZA1c1
- >>112
DOSSHELL・・・あったねぇ使った事ないけどw
プロンプトからwinと打ち込めば
3.1が立ち上がるディスクだったのでは?
- 114 :名無し~3.EXE:04/09/05 01:44 ID:l6lKvTad
- >>112
>しばらく気づかなかった。
んなわきゃない
DOSのファイラみたいなGUI(笑)だったような
- 115 :名無し~3.EXE:04/09/05 07:59 ID:gQu0pUGC
- スタートボタンにカーソルを合わせたときに出る”このボタンから始めます”のポップアップ説明は
98では消せないんでしょうか?調べてはみたのですが、海外のサイトなどでは、
[HKEY_CURRENT_USER/Software/Microsoft/Windows/CurrentVersion/Policies/Explorer]
バイナリ値NoStartBanner 01 00 00 00
がその設定キーと言われてますが、試してみても消せません。これは95専用キーと言うサイトもあります。
もちろんフォルダオプションからも無理です。どうなんでしょう?よろしくお願いします。
- 116 :112:04/09/05 19:45 ID:3NbzdnaI
- >>113
残念ながらDOSオンリー。FDすら入ってなかったw
>>114
3.1のファイルマネージャーが立ち上がったんだと思ったのよ。
- 117 :名無し~3.EXE:04/09/06 16:34 ID:K/ZI4tl0
- >>115
TweakUIによるとログインしたときのバルーンを抑制するみたいだ。
W95でもポイントしたときのポップアップは無効にできない。
- 118 :名無し~3.EXE:04/09/07 00:06 ID:6P0NbuuI
- ↑レスありがとうございます。
さらに調べてみましたが、レジストリなどでは設定不可な項目なんですね。
有名なTClockなどツールの常駐が必要らしいです。
バルーンがうざいから消すのに、うざい常駐ソフト増加ってなんか無意味ですよねw
- 119 :名無し~3.EXE:04/09/09 18:37 ID:BYIOWT9b
- 起動すると画面が真っ白になってしまうんですが・・・・・
(左上にデスクトップとだけ表示されています。)
ツールバーは表示されるのでインターネットその他の行動は出来ますが、
酷く不安定です。
「コントロールパネル」⇒「画面」⇒「WEB」で
「アクティブデスクトップをWEBページとして表示」のチェックを外すと
直るのですが、次に起動したときまた同じ症状になってしまいます。
- 120 :名無し~3.EXE:04/09/09 19:34 ID:PFx0iP4Y
- >>119
redlofに感染した時の症状に似てるな。
ここは質問スレじゃないわけだが。
- 121 :名無し~3.EXE:04/09/10 00:42 ID:CbC19AFP
- >>1
>Windows98を使い続けるよPart3
意地でも続けたいのは山々だったが、
リソースがすぐ底を着くのとCPUが2.1Gh以上では動作しない
為なくなくWin2000にした。Win2000を使い出したら
Windows98に戻す奴なんか一人もいないと思う。
- 122 :名無し~3.EXE:04/09/10 00:55 ID:btznJCvw
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | >>121のような馬鹿がいなくなるとうちが困りますからねw
ヽノ /\_/\ |ノ
ゝ /ヽ───‐ヽ /
/|ヽ ヽ──' /
/ | \  ̄ /
/ ヽ ‐-
- 123 :名無し~3.EXE:04/09/10 00:59 ID:mtF0ex+K
- メイン機はXP、サブ機は98と使い分けております。
近々サブ機をPen2 300MHzからPen3にする予定なんであえてME入れようかと思ってる。
友人たちは2000を勧めるんだけど。
- 124 :名無し~3.EXE:04/09/10 01:09 ID:4633Lu61
- 悪いことは言わんから2000入れとけ。
98ならともかくMEは・・・
- 125 :名無し~3.EXE:04/09/10 01:16 ID:mtF0ex+K
- >>124
前にME使ってたんで(98Lite化して)再度挑戦って感じです。
安定させてやる…ヒヒヒ
- 126 :名無し~3.EXE:04/09/10 01:51 ID:4633Lu61
- ならいいけど。
まぁ、調教のしがいはあるかもな・・・
- 127 :名無し~3.EXE:04/09/10 02:53 ID:n7B+thE+
- CPU2.1GHz以上のマシンへWindows98無印のインストール方法を知らないバカがいるのはここですか?
- 128 :名無し~3.EXE:04/09/10 04:26 ID:GlkCvJD5
- まぁまぁ。
かく言う漏れもこのスレを覗くまでInstall方法知らなかったYO
- 129 :名無し~3.EXE:04/09/10 15:35:39 ID:CbC19AFP
- >まぁ、調教のしがいはあるかもな・・・
元々、MEは出来そこないOSだから調教以前の問題だと思うが。
- 130 :名無し~3.EXE:04/09/10 17:50:22 ID:o6ALMGAa
- Meは使ったことがないなぁ。Win98SEから追加された機能を全て切れば
そこそこ安定するのかね。
- 131 :名無し~3.EXE:04/09/10 18:22:07 ID:c2o2e5vN
- インストールだけでなくアプリの設定を変えるだけでそれまで安定していたのが
ブルースクリーン頻発になったりする。>Me
システムの復元機能は必須。
- 132 :名無し~3.EXE:04/09/10 20:39:06 ID:U/EMUbeS
- カーネルの出来は WinMe > Win98 と思う。
雑誌記事だけど、FreeBSDで有名な細川さんがVMwareでWin98を動かして(解析して)
「Win98カーネルはマルチタスクが原始的なのかもね」と言っていた。
自分で使っても、 WinMe > Win98 だと思う。(ACPIを切った状態しか知らないが)
WinMeはおかしな動きをしているプログラムでもタスクマネージャでちゃんと終了できるし、
それに付随して不安定にならない。DOS窓で無茶をしても平気。
Win98はタスクマネージャ自体が出てこなかったりする。(長時間待たされる)
DOS窓で無茶をするのはやばい。ブルースクリーンか、いきなり落ちるか。
Win98SEをこのスレや2ちゃんで仕入れた知識を元にチューニングしたんだけど、鬼の安定になった。
WinMeに対する羨望はなくなったので、良かったよ。
やはりWin9X系はチューニングが必須だと思う。
ちなみに、WinMe搭載のハイバネ(メモリ内容ををディスクに退避してスリープ)
は使わないほうがいいそうだ。(某社のサポートが教えてくれた)
実装が不充分なのでファイルシステム飛ばすってさ。
いまだにDOS窓を評価する時点で終わってるよな。
つーか、前にも同じレスしたような気がする・・・。
- 133 :名無し~3.EXE:04/09/10 20:52:57 ID:b8H36tVN
- DOS窓やDOSモードの存在がいまだにWin9Xを使わなければならない
重要な理由の一つであったりする
- 134 :名無し~3.EXE:04/09/10 22:03:39 ID:n7B+thE+
- 長角でもコマンドプロンプトってあるんだろうな・・・。
で、気になったんだけど
>WinMeはおかしな動きをしているプログラムでもタスクマネージャでちゃんと終了できるし、
タスクマネージャってNT系のやつの事じゃないの?
Ctrl+Alt+Del押したときのあれのこと言ってるの?
- 135 :132:04/09/10 23:59:57 ID:Siaq4XfZ
- >>134
勘違いしてたかも。それもかなり長期間。
この恥ずかしさをどう表現すればいいのだろう。
とりあえず冷静な突っ込みにウホッと感謝しとく。
>>132のタスクマネージャとはCtrl+Alt+Delの意味です。
Ctrl+Alt+Delはタスクマネージャじゃなかったのね。
Alt+Tabの別表示がCtrl+Alt+Del=タスクマネージャ、と思いこんでた。
今、Taskman.exeを起動してみたら初見だったわ。スマソ。
- 136 :名無し~3.EXE:04/09/11 17:06:08 ID:r31trSF7
- http://e-words.jp/w/Windows20Task20Manager.html
この説明を見る限りでは、WinMe で Ctrl+Alt+Del を押したときに
出てくる強制終了ダイアログも「タスクマネージャ」と呼んでも間違いではなさそう
ただ、タスクマネージャって言うと、たいていは NT 系のあのタスクマネージャを想像する罠
基本的な機能は Me のと同じだけど、めちゃくちゃ高機能になってる
- 137 :名無し~3.EXE:04/09/11 18:32:30 ID:JBTMEr5y
- Windows 98SEでIE6SP1を使っているのですが、MSN Toolbarを入れるとMS Officeなどの動作がおかしくなります。
Wordの文書ファイルをダブルクリックしても1分ほどしてWordが起動するだけで文書は開かれません。
Officeの文書を開こうとするとまずソフトを起動して「開く」から選択しなければだめです。
Toolbarをアンインストールすれば元通りすぐに文書が開きます。
HDDをフォーマットしてOSから再インストールしましたが、同じです。
同じ症状の方はおられますか。
- 138 :名無し~3.EXE:04/09/11 18:51:34 ID:KbhtjKUr
- NT系のは別物だと思うがなぁ
タスクだけじゃなくプロセスもだし、リソースの監視機能もある。
最大の違いは新しいタスクを起動できる点だ。
- 139 :名無し~3.EXE:04/09/11 19:00:52 ID:z+JN4WeZ
- とりあえずWin9x系ではCtrl+Alt+Delは別物なので。混同しないように。
>>138
他にもCPU利用率、メモリの情報、プロセス表示などいろいろある。
- 140 :名無し~3.EXE:04/09/11 19:01:12 ID:z+JN4WeZ
- >>139
って書いてあった。スマソ
- 141 :名無し~3.EXE:04/09/11 21:27:37 ID:xjM1MVYw
- 9X系のタスクマネージャは新しいタスクを起動できる。
などと雑誌(Win3.1とWin95の比較の記事)で読んだ記憶が。
- 142 :名無し~3.EXE:04/09/11 21:33:17 ID:D1zsuIZ2
- Σ(・ω・`)そんなタスクマネージャなんか98にないよ、もしかしてこれ偽者?
- 143 :名無し~3.EXE:04/09/11 21:34:24 ID:z+JN4WeZ
- 9xにあるtaskmanはウィンドウが切り替えられ、アプリが起動できるだけ。
- 144 :名無し~3.EXE:04/09/11 21:40:48 ID:qsuaX4Yh
- ああ。タスクじゃなくってプログラムが起動できるのか。スマソ。
- 145 :名無し~3.EXE:04/09/11 21:42:33 ID:qsuaX4Yh
- >>137
Win98+IE6で不具合が出るのは超FAQ。
それとスレ違いなので初心者質問スレへ逝け。
- 146 :名無し~3.EXE:04/09/11 23:30:22 ID:N1hQNZYW
- テンプレにある
ttp://exuberant.ms11.net/98sesp.html
って、入れてる人いますか?EnglishVerのみみたいだけど、
どんな感じかな?
- 147 :名無し~3.EXE:04/09/11 23:31:30 ID:z+JN4WeZ
- >>146
入れてないけどえろい中国人ハカーが日本語版作ってた。
- 148 :名無し~3.EXE:04/09/12 01:09:52 ID:VuwEZYrV
- >>147
どこにあるんだ?
- 149 :名無し~3.EXE:04/09/12 01:12:42 ID:3RzfsKf8
- 確かこのサイト
http://myweb.hinet.net/home4/atb/W98SEAUP.htm
- 150 :名無し~3.EXE:04/09/12 07:39:30 ID:rcXsD7oP
- >>149
う〜ん、良く分からん。
こちらはmicrosoftのパッチを集めただけって感じなのかな?
- 151 :名無し~3.EXE:04/09/12 08:14:01 ID:TmrtKLaS
- win98でのタスク関係はwintopがいいよ
ttp://www.microsoft.com/windows95/downloads/contents/wutoys/w95kerneltoy/
- 152 :名無し~3.EXE:04/09/12 09:56:47 ID:f2e5Z9u9
- 俺はこれ使ってる。
Process++
プロセス高速強制終了・優先度変更ツール
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se144469.html
- 153 :名無し~3.EXE:04/09/12 10:24:23 ID:waiaIAZG
- pexecが良い。コマンドラインもサポートしてるし。
- 154 :名無し~3.EXE:04/09/12 11:33:30 ID:dyaqS/8L
- QuickTerminatorもいいよ
- 155 :132:04/09/12 21:15:54 ID:bfKmDY1j
- おおー。みなさんps系ツールの紹介ありがとう。
オーソドックスなフリーソフト製作ネタなんですね。
Windowsでもkillできりゃーなー、と思ってたんだけど、こりゃいいわ。
じっくり使い比べてみます。
- 156 :名無し~3.EXE:04/09/13 09:26:15 ID:IPeOtN3F
- >>137
MSNツールバーは鬼門
98使いは入れぬが吉
- 157 :137:04/09/13 09:30:42 ID:vb5pI+mG
- >>156
ありがとうございます。
やはり入れないほうがいいですね。
まあ、検索にMSNは使いませんし。
- 158 :名無し~3.EXE:04/09/13 09:46:53 ID:IPeOtN3F
- しかしなんだ、よそのツールバーは問題ないのに
純正がこれじゃね、9X切り捨てたとはいえ、
しっかりせえ!!!げいし
- 159 :名無し~3.EXE:04/09/13 10:43:30 ID:5h7/S82s
- 恥ずかしい話
最近になってseなるものがあると知ったのですが
やっぱり時間も経ち過ぎてるのでもう98se(正式版)を入手するのはもう不可能でしょうか?
田舎なので近所の電気屋系列はXPしかないですし…
- 160 :名無し~3.EXE:04/09/13 11:05:31 ID:nEdwCism
- >>159
やふーのオークションとかはどうかな。
- 161 :名無し~3.EXE:04/09/13 11:34:19 ID:mhSKqWaG
- ちょっと前までは98SEもあったな・・・。
最近はMeもなくなりつつある・・・。
- 162 :名無し~3.EXE:04/09/13 16:53:30 ID:mYZUu9KM
- OEM版ならまだ売ってるところがあった
- 163 :名無し~3.EXE:04/09/13 17:26:21 ID:/8DqqU7j
- >>162
98とかMEってもう販売するライセンスきれてるんじゃなかった?
まだ、売ってていいわけ?
- 164 :名無し~3.EXE:04/09/13 18:45:28 ID:ZWREMm5/
- ライセンスってなによ?
- 165 :名無し~3.EXE:04/09/13 19:22:37 ID:r4NL5zpU
- 販売するライセンス?
OEMライセンスだっけ?
- 166 :名無し~3.EXE:04/09/14 08:42:35 ID:QTz9wRM6
- >>159
通販ならまだあるよ。
http://www.geno.co.jp/cgi-bin/goodslist.cgi?this_num_genre=&genre_id=00000008&sort=by_elapsed_time
OEM商品だから、要らない(と思われる)FDDまで付いてくるけど
- 167 :名無し~3.EXE:04/09/14 22:43:01 ID:W4Q+1PZM
- ここに同士がこんなにいた。
うれしいね。
俺もかたくなに98使っているよ。
PC壊れるまで使い続けたかったけど、最近、新しいソフトが98に対応しなくなってきた。
買い替えを考え始めているよ。
とほほ。
- 168 :名無し~3.EXE:04/09/15 01:12:41 ID:YdommF+K
- OSを使い続けるんだから、古いソフトも使い続ければいいんだよ。
- 169 :名無し~3.EXE:04/09/15 01:54:56 ID:3bUGDpGA
- 本日win95から98に変わります!
晴れてこのスレの仲間入りです!
- 170 :名無し~3.EXE:04/09/15 21:51:37 ID:QOn6fFI2
- >>169
オメ!
- 171 :名無し~3.EXE:04/09/16 00:58:06 ID:dGcYSGKH
- c:\windows\commands のプログラムを,もっと使いやすくて安全な実装に
置き変えるプロジェクトはありますか?
fdisk では良くパーティションをめちゃめちゃにされるのですが.
- 172 :名無し~3.EXE:04/09/16 01:42:53 ID:WfrhuuhD
- >>171
>fdisk では良くパーティションをめちゃめちゃにされる
( ゚д゚)ポカーン
まぁ、これ知らないだけなんだろうとは思うが
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0619.html
- 173 :171:04/09/16 08:09:43 ID:dGcYSGKH
- >>172
うちの HDD は 15GB なので,その辺は OK だと思います.
謎なのが,基本パーティション 4 つだけの環境なのに,
Linux の cfdisk を使っていると windows に間違えて認識されることです.
- 174 :名無し~3.EXE:04/09/16 09:13:27 ID:FC740kp8
- ひさびさにupdateきたね。
IE6セキュとGDI+検出ツール。
- 175 :名無し~3.EXE:04/09/16 11:33:30 ID:cmDiwmK8
- 98って既にウイルス馬鹿とかハッカーとかクラッカーとかに
相手にされてない潜水艦みたいな所が一番の長所?
- 176 :名無し~3.EXE:04/09/16 13:55:29 ID:UXA9ElW2
- >>171
>基本パーティション 4 つだけの環境
そんなに作れたっけ?と思い調べてみたら
問題ないみたい。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory01s/theory01sa.html
でも、何かしらの制限に引っかかってるような気がしないでもない。
- 177 :名無し~3.EXE:04/09/16 23:14:37 ID:4wA0KS44
- >>173
1 ) Linuxは基本パーティション1つを決め打ちしてるのではないか?
2 ) そのパーテーションは以前DOSで使用していたにもかかわらず、
パーティションテーブルの先頭を0フィルしていない。
- 178 :名無し~3.EXE:04/09/17 18:36:08 ID:2r/M8NEx
- SP1のリンクがあったので最近手に入ったサブ機にWin98SP1入れてみたけどマイコンピューターのプロパティのバージョンのところに
サービスパックってでないのね。2000、XPではでるからてっきり出てくるものだと思ってました。
- 179 :171:04/09/17 20:28:03 ID:uJTY2A5c
- >>177
fdisk の manpage に,ちゃんと警告が書いてありました.
まさに「man 嫁」でした orz
DOS にも決め打ちがあるんだそうです (DOS 版 fdisk が使われたと過程している).
できるだけトラブルを避けたかったら OS 固有の
パーティション操作ツールを使えとありますが,
DOS 版 fdisk を改良してくれればいいと思うし...
Windows98 SP2 (w に期待してます.
> パーティションテーブルの先頭を0フィルしていない。
dd を使うと幸せになれたそうです.
それでも Windows98 を使いつずけるYO!
- 180 :177:04/09/17 21:37:42 ID:L9WDb+LJ
- >>179
FreeFDISK(FreeDOSのFDISK)や、
MBM(ブートマネージャー)のパーテーション分割・作成機能
もお試しあれ。MBMはかなり強力。
DOS3からMINIX OS/2のパーテーションまで作れる。
ddは強力すぎるので、ddの原理を理解して、ディスクに対して何をやってるか、
を理解しない限り、初心者は使わない方がいいよん。
・・・というのが、あちこちで書かれてる。
漏れは初心者なんでパーテーション関係でddは使ったことがない。
- 181 :名無し~3.EXE:04/09/18 17:44:04 ID:qbPyn8Ym
- WIN98無印のプロダクトキー教えてください
- 182 :名無し~3.EXE:04/09/18 17:47:29 ID:cpR1/YAJ
- 嫌です
- 183 :名無し~3.EXE:04/09/18 19:21:32 ID:RkQG7wxp
- BIRUNI-TUUHO-SURUZO-TURIKA
- 184 :名無し~3.EXE:04/09/18 20:13:49 ID:Z0qYWoyQ
- >>181
CDケースに書いてあります。
自分で調べてください。
- 185 :名無し~3.EXE:04/09/18 20:14:37 ID:0PjT7E4P
- そういえばずっと前ヤフオクで98SEのキーを晒しておった馬鹿な出品者が居たな。
- 186 :名無し~3.EXE:04/09/18 22:23:44 ID:35Fek9Rq
- >181
qbPyn8Ym-RkQG7wxp-Z0qYWoyQ-0PjT7E4P
- 187 :名無し~3.EXE:04/09/18 23:22:13 ID:7ULVZRUT
- 【PC】マイクロソフト社、ダウンロードセンターでWindowsの海賊版チェック
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1095495351/
- 188 :名無し~3.EXE:04/09/19 04:36:04 ID:vI/Y0Ya6
- 98seなんだがIEぱかぱか開けてると
コピーペーストが出来なくなる。
再起動しか解決方法を知らないが
これもマイクロソフト・クォリティなのでしょうか?
あとIE5.1でいつのまにか右端で>>になってしまった
編集・表示・お気に入り・ツール・ヘルプ
はどうやったら上にずらっと表示できりのでしょうか?
- 189 :名無し~3.EXE:04/09/19 04:52:04 ID:V1tB+6nb
- >>188
MSNツールバー入れてるのならアンインスコ!!
入れてないなら・・・知らん。
- 190 :名無し~3.EXE:04/09/19 11:10:53 ID:hKBEzmNu
- >>188
まあ,XP の IE だってブラウザの中では使いづらい部類だし,
マイクロソフト・フォリティなんでしょうな.
Windows98 自体はすごく(・∀・)イイ!!んだけど,
MS のソフトだとインストールさせてもらえないものも多いくて困りませんか?
(IE5.1 って...)
Windows98 を使い続けるなら,MS 以外の,プラットフォーム依存が少ないやつに
移行するのが自然だと思います.
とか言う以前に,最新 OS を使いたいからメインは Linux ですし :-D
- 191 :190:04/09/19 11:12:13 ID:hKBEzmNu
- x フォリティ
o クォリティ
見間違えのような間違え方...orz
- 192 :名無し~3.EXE:04/09/19 15:55:53 ID:qH72tw7D
- ウィンドウズ98のパソコンを購入しようとしています。
@メーカー製のものはどの程度の性能まであるのでしょう
拡張性のあるものになると、ペンV1G以下しか見当たりません。
スリムタワーで、ペンW1,7とかはありましたが、、。
拡張性のあるもので、ペンティアム4、デュロンなどの1,5Gクラスのウィン98マシンは出ていたのでしょうか。
ペンV833>セレ1、3Gってことは無いかな。やっぱり。
A自作パソコンの場合はどの程度まで?
インテル、AMDのマザー、ひいてはcpuはどこまでがウィン98に対応していたのでしょうか。
アスロンxpのxpはxpにしか対応していないという意味なのでしょうかw
- 193 :名無し~3.EXE:04/09/19 16:41:03 ID:3pEXStPi
- マジレスすると、
1.メーカー製は大体Pen!!! 1GHzまでしかないと思われ。Pen4クラスは全く無い。
2.Win98無印は>>4に書いてある方法をやれば2.1GHz以上のCPUでも動く。
SEは標準で2.1GHz以上でも動く。
ただマザーボードのチップセットドライバがIntel 865系以上は98SE以上、
915/925系は2000/XPにしか対応していない。
Athlon XPのXPはWindows XPと全く関係ない。
って感じだと思ったが。
- 194 :名無し~3.EXE:04/09/20 22:45:36 ID:cdHLPrNa
- ありがとうございました。
- 195 :名無し~3.EXE:04/09/21 01:05:11 ID:quxNQYg3
- ttp://exuberant.ms11.net/
Unofficial Windows 98 SE Service Pack 1.6.2だって。
ずいぶん前にセカンドマシンの98SE(もちろん日本語)に入れて、
途中でキャンセルしたらなんかスタートメニューやらが英語になったけど普通に使えた。
- 196 :名無し~3.EXE:04/09/21 01:08:05 ID:QCncUqr/
- >>195
それは英語版だから一回ファイルを展開して
日本語のファイルを上書き(Hotfixを展開して)
しないと英語になるよ。
- 197 :名無し~3.EXE:04/09/21 01:16:14 ID:QCncUqr/
- 追加。
そこのサイトのTraditional Chinese版って書いてあるリンク先の人が
日本語版つくってくれてるよ。195とバージョンは違うかもしれんが。
日文版がヒント
って既出かな?
- 198 :名無し~3.EXE:04/09/22 16:48:09 ID:b8iuPF5P
- ヽ(`Д´)ノ Chineseページが化けるよ!直接リンきぼんぬ!
- 199 :名無し~3.EXE:04/09/22 17:01:11 ID:QMgqltv/
- ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fmyweb.hinet.net%2Fhome4%2Fatb%2FW98SEAUP.htm&wb_submit=%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%BF%BB%E8%A8%B3&wb_lp=CHJA
- 200 :198:04/09/22 21:36:18 ID:nXSbj80z
- >>199
こういう方法気付かんかった。m(_ _)m
- 201 :137:04/09/23 21:30:47 ID:KxfMo8j0
- 以前MSN ツールバーを入れるとトラブルが起こったと書き込みをした者です。
解決法がわかりました。
ツールバーを入れるとスタートアップにmsnappauというのが追加されていました。
msconfigでこれのチェックをはずすと、元どおりに動作するようになりました。
msnappauは、どうも自動アップデートのためのもののようです。
- 202 :137:04/09/23 21:52:52 ID:KxfMo8j0
- すみません、思い違いでした。
ツールバーをインストールした状態では、IEを起動するまでは正常ですが、
IEを起動した後はやはりトラブルが起こっています。
やはり使うのはあきらめます。
- 203 :名無し~3.EXE:04/09/24 00:34:25 ID:WE8EFnQO
- ルート証明書のアップデート
windowsupdate
このアップデートによって、コンピュータ上のルート証明書の一覧が、Microsoft Root Certificate Program の一部として弊社が認可した最新の一覧に更新されます。
コンピュータに新たにルート証明書を追加することによって、セキュリティで保護された Web のブラウズ、電子メール、およびコード配信アプリケーションをより広範囲に、シームレスに利用できます。
このアップデートには、Verisign 社、Thawte 社、およびアイルランドの Post.Trust 社からのルート証明書が含まれています。
- 204 :名無し~3.EXE:04/09/25 11:42:54 ID:qVU7oQp7
- >192
【最速】Windows98を極限まで速くするスレ【伝説】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1068727168/
ちなみにXP1700+/DDR2100-512MBで98無印を運用中
- 205 :名無し~3.EXE:04/09/26 02:35:04 ID:pHXqjYV3
- >>192
チップセットのドライバー
sisの場合は最新ドライバーでも98対応。
http://download.sis.com/
nvidia(nforce) v4.27ドライバーまで98対応
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_win9x_4.27
viaチップセット 最新?でもwin98に対応
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2
でも、他の周辺機器だと98SE以降とか2000/XPのみとかが多いね
- 206 :名無し~3.EXE:04/09/26 02:52:35 ID:rfN/bfcQ
- 何!ということはnForce4はWin98対応を止めると言うことか…!
- 207 :名無し~3.EXE:04/09/26 03:11:44 ID:UD3sCKPV
- 64bitCPUにわざわざ98つかわんでも・・・
- 208 :名無し~3.EXE:04/09/26 03:35:32 ID:rfN/bfcQ
- 動かないソフトがあるッッ!!
そのことが…そのことが…どんなに俺の心を寒くするかッッ!!
もしヌフォ4でWin98が動かないなら俺は他の選択肢を探すしかない。
- 209 :名無し~3.EXE:04/09/26 08:10:41 ID:OFkObSrL
- OS は Windows98 が十分なレベルだとしても,
ハードウェアの進歩は望んでいる人が多いみたいですね.
私は socket 7 ママン以来,買い物自体していませんが.
Linux はカーネルのバージョンが上がっても重くならないので.
- 210 :名無し~3.EXE:04/09/26 11:38:11 ID:p3DlYX/A
- Virtual PC や VMWare がもっとまともに動いてくれればドライバなんて考えなくていいのに・・・
- 211 :名無し~3.EXE:04/09/26 13:44:03 ID:z8Qhaxf8
- >>209
2.6は随分重くなったように思うが
- 212 :名無し~3.EXE:04/09/26 14:53:28 ID:vQ7mIJe+
- Win98使ってます(SEじゃないよ)
Win98のSP1ってどこかで落とせないのでしょうか?
知っている人いたら、URL教えてください。
おながいします。
- 213 :212(追加):04/09/26 14:54:29 ID:vQ7mIJe+
- あと、WindowsUpdateがActiveXコントロールが実行不可能で
出来ません。どうしたらいいのかな?
- 214 :名無し~3.EXE:04/09/26 15:20:44 ID:12iuneuK
- >>212
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/
- 215 :名無し~3.EXE:04/09/26 15:46:28 ID:vQ7mIJe+
- >>214
ありがとう、早急に必要だったもので助かりました。
- 216 :名無し~3.EXE:04/09/26 17:40:49 ID:ZfG52DmF
- >>215
>>3
>temporarypage - Windows 98修正ファイル保管所。(Win98無印SP1はここ)
>http://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/
このスレに書いてあるんだけどな。
- 217 :名無し~3.EXE:04/09/26 18:18:48 ID:yMsAq7Fr
- 原因はわかりませんが、いきなりHPやICQなどについてる右上の最小化、最大化、閉じる
などを意味するマーク部分とか、プログラムなどについてるチェック項目の枠表示とかが
変になりました。スタートキーのお気に入りとか横についてる矢印も数字に化けてたり。
ウイルスチェックしましたが問題はないようです。何か原因についてわかりますか?
- 218 :名無し~3.EXE:04/09/26 18:22:34 ID:yMsAq7Fr
- 初心者板で聞くべきでしたでしょうか・・・。
お引越ししてきます。
- 219 :名無し~3.EXE:04/09/26 18:57:55 ID:C9UbR7B+
- >>217
そういうときこそWinFAQで
http://winfaq.jp/
- 220 :名無し~3.EXE:04/09/26 19:07:41 ID:RaOtHBUR
- >>218
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
- 221 :名無し~3.EXE:04/09/26 23:17:34 ID:9W7YSWtm
- 向こうのスレでは反応が鈍いので、ちょっとこっちにメモっとく。
通常の状態では、Windows9x上では、137GB(128GB)の壁(Big Drive対応)は越えられない。
しかし、Windows9xでもBIOSの対応とチップセットドライバの導入があれば、
137GB(128GB)の壁は越えられる。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094290542/6
実際に、Windows98SE・IAA・512MB・FAT32で通常フォーマットまで出来たそうだ。
おそらくシステムドライブの例ではないと思う。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094290542/752
だが、Scandisk Defrag が16bitプログラムのため137GBの制限がある。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094290542/753
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=184006
しかし、Scandisk Defragは市販ソフトか別OSに頼ればなんとかなりそうだ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094290542/786
FAT32自体は論理的には、約511Gbytes(32Kbytesクラスタ時)まで扱える筈だそうだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Table
間違ってたら添削おながい。
あらかじめパーテーション作成とフォーフットをしておけば、
137GB超ディスクにWindows9Xにインスコできるんかね?
- 222 :名無し~3.EXE:04/09/26 23:48:16 ID:S4uQGIwW
- 9x系にはF6でドライバを入れるような仕組みが無いからOS関係は全部128GBに収まってる必要があると思われ
FAT32はもっといけるやろ
(゚∀゚)フォーフット!
- 223 :名無し~3.EXE:04/09/27 00:55:04 ID:sWFesvTs
- >>221
wikipediaのFATの解説、かなり間違ってる。
FAT32の最大容量は2TBだったはずだが・・・
FAT32仕様書↓
http://www.microsoft.com/whdc/system/platform/firmware/fatgen.mspx
- 224 :名無し~3.EXE:04/09/27 06:21:03 ID:nAUwH7gr
- >>221
以前テストしたときの結果。FDISK.EXEは修正版。
M/B ASUS P4P800-E Deluxe
HDD Seagete ST3160023A (バラクーダ7200.7) 160GB
OS W98無印
FDISKで160GB全てを基本領域で確保できた。FORMATはしてないので
W98で使えるかは不明。
次に半分づつ領域を確保してそれぞれをFORMAT。W98をインストール
して両方の領域で正常に使用できた。HDDの始めから数えて137GBを
越える領域を読み書きできるかは不明。フォーマットできてるから
いけるんではないかと・・・
HDDを作ってるところだから信用できる?2ページ目の表
ttp://www.maxtor.com/_files/maxtor/en_us/documentation/installation_guides/3000xt_install_poster_windows.pdf
ttp://maxtor.co.jp/documentation/installation_guides/3000xt_install_poster_windows.pdf
- 225 :221:04/09/27 17:39:11 ID:KJvJhSLg
- さすがこのスレ。ちょっと投下するだけで有力情報が集まり出してる。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=2550833
↑こことはえらい違い(w
>>222-224
自己レスにもなっちゃうけど、
OSが128GB超の位置に書かれなければいけそうですね。BIOSの問題ですね。
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
>つまり,BIOS が LBA48 に対応していない場合には,137GB 以前の領域にパーティションを切り,
>そこに LBA48 に対応したOSを入れると良いだろうということです.
ミスタイプには気をつけますが、基本的にフォーフット(w できれば、
128GB超の位置にデータが書かれる分には無問題のようです。
(NT系では飛んだとか聞きますが、恐らくいじってない状態だったのでは?)
↓ただしformat はWindows上でかけることを想定しているようです。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094290542/6
DOS版のfdiskは、表示がオーバーフローするだけのようです。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0619.html
FreeDOSのfdiskは128GBまでの対応とありますが、
128GB超でもいけるという書きこみをどこかで見たような気がします。
本家) http://www.23cc.com/free-fdisk/
DOS/V版) http://homepage1.nifty.com/bible/fdos/dossoft.html
mbmでもfdiskと同等のことができますが128GB超でも動作するかは不明。
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
- 226 :221:04/09/27 17:44:59 ID:KJvJhSLg
- >>222-224
wikipediaにだまされてましたね。FAT32は2TBまでいけるんですね。
>>224の資料で XP 2kのntfsで160G以下で正常動作というのは
いじってない場合を想定してるんだろうな。
FATは160G以下で正常動作とあるな。
250Gのディスクで単一パーテーションはだめなのかね?
かなりしっかりした説明です。SiSのチップセットでもいけるようです。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0311/qa0311_1.htm
・DOSのforamtは使えるんだろうか?>>224さんはWindows上からformatしたんですか?
・私はdefrag代替ソフトはDisk Keeper Liteしか思いつかないんですが、
他にご存知の方はお教えください。
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/dk70.html(フリー版の配布はなくなったようです)
・Scandiskは、物理面の検査はディスク検査ツール↓やUnixでのddコマンドでできますが、
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
論理面での検査(ファイルシステム)はやっぱりLinuxでdosfsckしかないんでしょうか?
情報をお持ちの方はおながいします。
- 227 :221:04/09/27 17:50:57 ID:KJvJhSLg
- 思いついたんですけど、
Scandisk の代わりに Chkdsk.exe は。。。やっぱりだめでしょうか?
- 228 :名無し~3.EXE:04/09/27 17:56:02 ID:m5nFvBBf
- 98SE使ってるけど、1つのデータの最大容量ってどれくらい?
- 229 :名無し~3.EXE:04/09/27 17:56:19 ID:Z7iBnQPr
- chkdskは確かNT系にしか付いてなかったはず
- 230 :名無し~3.EXE:04/09/27 17:59:14 ID:uutzIXUR
- diskeeper liteは本家から
http://www1.execsoft.com/dklite.exe
>>229
DOS,9x系にも有るよ
scandiskよりもへたれだけど
scandiskと一緒でだめ、だと昨日検索中に見た希ガス
- 231 :名無し~3.EXE:04/09/27 18:03:24 ID:Z7iBnQPr
- >>230
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- 232 :名無し~3.EXE:04/09/27 18:39:46 ID:WhZuHHyQ
- きんたまウィルスって98無関係なんだね
ウィルスにも見放される98
- 233 :224:04/09/27 18:48:01 ID:OSml8RWu
- >>221
作業はDOSで。
MS-DOSのCHKDSKは実行すると『SCANDISKを使え』みたいなメッセージが
出てくるし。供給元がノートン先生だったらW2kもCHKDSKじゃなくてSCANDISK
になってたんだろうなあ。
- 234 :名無し~3.EXE:04/09/27 20:05:50 ID:sWFesvTs
- FAT32の最大容量についてもう一度調べてみた。
FAT32では最大クラスタサイズ32KBで最大クラスタ数は約2^28個。
したがってこの点から見れば最大8TB。
しかし、これとは別に最大セクタ数が2^32個という制限があり、
通常のHDDではセクタサイズが512Bであるから、最大2TB。
(したがってセクタサイズが2KBのデバイスならば、最大8TB。)
- 235 :名無し~3.EXE:04/09/27 20:08:11 ID:sWFesvTs
- >>228
FAT32ならば最大ファイルサイズは4GB。
- 236 :名無し~3.EXE:04/09/27 20:09:50 ID:sWFesvTs
- ただしアプリによっては2GB以上のファイルを扱えない場合有り。
- 237 :名無し~3.EXE:04/09/27 20:14:14 ID:uCZUkLx3
- 確かエクスプローラで2GBを超えるファイルの移動とかコピーってできないんじゃなかったっけ?
こんな制限もあった気がする。
- 238 :名無し~3.EXE:04/09/27 20:30:35 ID:uutzIXUR
- あるねー
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418760
いまさらだがこれもはっとく
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/094filelimitation/094filelimitation.html
- 239 :名無し~3.EXE:04/09/27 21:23:00 ID:m5nFvBBf
- >>235,237,238
ありがd
- 240 :221:04/09/27 22:09:10 ID:mdv/WHX7
- すごいよこのスレ。情報が集まるよ。充実してるよ。(;´Д`)ハァハァ
>>230
Disk Keeper Liteの本家知らんかった。
chkdskがいけたら、空き領域をファイル化してチェックして修復、
つーのを考えてたんですが。recoverコマンドがないしな。
>>233
おお。DOSでformatとは予想外。formatの作りは単純なんですね。
引続きWin9xで128GB超ディスクを扱うための英知を期待しちゃう。(;´Д`)ハァハァ
こんな話題はここでしかできないし。
よく考えたらScanDiskやDefragはDOSプログラムだから
16bitで制限されるんかな?
32bitでしたい、と思えばDOSエクステンダがいるんかな?
プログラマじゃないからわからんわ。
なんかDOSの話題になってるし(w。
- 241 :名無し~3.EXE:04/09/27 23:39:47 ID:uutzIXUR
- dosfsckのfor DOS見つけた
FreeDOS Project産
http://www.coli.uni-sb.de/~eric/stuff/soft/by-others/dosdosfsck-2.10b.zip
2004-08-19のものだからかなり最近の更新
要CWSDPMI.EXE
Windows上だと要らんかも
ftp://ftp.delorie.com/pub/djgpp/current/v2misc/csdpmi5b.zip
CHANGES読んでも128G超対応とは書いてないが、FATが32MBよりも大きいののもサポートとは書いてある
- 242 :名無し~3.EXE:04/09/27 23:40:13 ID:IrFfsfkL
- そういえば、古いPCで8GB超のHDD使う時に、IBMのなんとかってツールを
FDに入れて使ったっけ。(たしか、まだどこかにしまってあるはず)
あれってDRDOSかなんかだったかな。
- 243 :名無し~3.EXE:04/09/28 18:48:09 ID:pKm9fBnz
- dosfsck for DOS 落としてみた。
アーカイブをほどいたが、ドキュメントがLinux版のままの様子。
DOS版固有の情報を書いたドキュメントが見当たらん。
とりあえず論よりrunだから、DOS窓で動かしてみた。
対象ドライブの指定方法が分からない(usageではdeviceとしか書かれていない)ので、
ディスクを
c: とすると、Could not lock logical drive (error 0x5): general problems と言われるし、
c:\ とすると、cannot open c:\: Permission denied (EACCES) Aborting. と言われる。
README.v1 にあるように /dev/sda1 としても
cannot open /dev/sda1: No such file or directory (ENOENT) Aborting. と言われる。
Linuxのデバイス命名規則をはっきり知らないので、適当に
/dev/hda1(IDE 1台目 1つ目のパーテーション。って意味だと思う)でしても同じ。
DOS窓では動かんのか?
DOSモードで動かすとやっぱり、csdpmi5b.zip が必要だと言われる。
DOSモードで csdpmi5b.zip を導入したら動くんかな?
- 244 :名無し~3.EXE:04/09/28 18:54:41 ID:RV/Yt1nY
- DOS窓だと
lock c:
とかやらんとだめぽ?
- 245 :名無し~3.EXE:04/09/29 13:59:23 ID:GoudT8Gc
- スレ違いでしたらすみません。(誘導お願いします。)
5年程98ユーザーなのですが、先日いきなりバグ(?)のようになりました。
ウィンドウの閉じるボタンが変なや数字になります。
スタートメニューにも、矢印の代わりに数字の8がでています。
以前も一度なって、その時は再起動で直ったのですが今回は直りません。
何か対処法ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
- 246 :名無し~3.EXE:04/09/29 14:10:45 ID:IfRxNmid
- >>245
質問スレでもないのに同じ質問が続くな。
↓読め
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1092667061/3
- 247 :名無し~3.EXE:04/09/29 14:17:20 ID:jUqZhcN3
- >>245
スレ違いだけど教えてあげよう
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
- 248 :名無し~3.EXE:04/09/29 14:24:37 ID:hY62yyrb
- >>244
OS稼動ドライブでDOS窓からlockはかけられなさそうだよ。
c:を対象にやってみたけど「lockに失敗した」と言われる。
- 249 :名無し~3.EXE:04/09/29 16:19:34 ID:Ob+tDKNp
- パーティションがどうのこうの言ってると思ったら、超外出質問か
レベルの差が激しいスレだな
- 250 :名無し~3.EXE:04/09/29 17:11:14 ID:ugjqaycE
- >ったら、*****か
言わんとする所は判るがせめて半角カナで書けよ。
- 251 :245:04/09/29 17:20:47 ID:GoudT8Gc
- ありがとうございました。
怖くてパソコン開けなくて携帯からだったので、レス読めてませんでした。
申し訳ないです。
- 252 :名無し~3.EXE:04/09/29 18:39:21 ID:+6Y3p0z2
- PCからでも読む気無かったに1票
- 253 :名無し~3.EXE:04/09/29 20:08:38 ID:cspXiwdb
- XPから98SEにバージョンダウンする方法ってありますか?
- 254 :名無し~3.EXE:04/09/29 23:29:46 ID:fHZsb09Q
- >>253
アップグレードなら「プログラムの追加と削除」で出来るでしょ。
- 255 :名無し~3.EXE:04/09/30 11:46:49 ID:QDWwkHpp
- あのーー質問なんですが、98Seつかってるんですけど
よく重くなったりフリーズしたりするんですわ。
んでCtrl+Alt+Back押すと、
必ずといっていいほど「imejp98m」ってのが出てるんす。
ひどいときはそれに似たような何とか98みたいなのが
ズラーっと並んでることがあって、それを全部消すとまた
ちゃんと動いたりするんですが、この「imejp98m」って一体なんですか?
- 256 :名無し~3.EXE:04/09/30 11:48:37 ID:bh0kA6sP
- >>255
↓で聞いて。
Windows9X・Me質問スレッド Part42
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1092667061/
- 257 :名無し~3.EXE:04/09/30 11:56:18 ID:aAZMCh8r
- あっちのスレタイ95と98の文字入れたほうがいいんじゃね
- 258 :名無し~3.EXE:04/09/30 12:01:33 ID:bh0kA6sP
- 確かに。
9Xじゃわからない人もいるのかな・・・。
Windows9598(SE)Me質問スレッド とかにしたほうがいいかもね。
- 259 :名無し~3.EXE:04/09/30 13:11:05 ID:unLx8UWS
- 仕事で98SP1使ってる。
全然不便を感じないからこのままでもいいかと。
落ちることもめったにないしね。
- 260 :名無し~3.EXE:04/09/30 13:34:15 ID:AmdKFhwc
- >>258
9598 はどうかと.
- 261 :名無し~3.EXE:04/09/30 14:03:38 ID:aAZMCh8r
- なんでもいいから検索で引っかかるようにしといたほうがいいと思う
95-98se/MEとか適当に
そっちの新スレ立つとき憶えてたら提案してみてもいいんじゃないかな
- 262 :名無し~3.EXE:04/09/30 15:12:11 ID:Znzq4s50
- 質問スレ、もうすぐ次スレだね。
適当に何か言ってきます。
- 263 :名無し~3.EXE:04/09/30 23:51:04 ID:oTR/CZBd
- >>259
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
- 264 :名無し~3.EXE:04/10/01 00:11:59 ID:I0JMmv7t
- >>262
乙
- 265 :名無し~3.EXE:04/10/01 01:39:13 ID:2IHrEGOM
- なんで98使いつづけるんだ…
「ガンダムはファースト以外は認めない!」とか
言っちゃってる種族と同じなのかな、君達ってものは
- 266 :名無し~3.EXE:04/10/01 02:09:07 ID:aj7j4aRG
- 湿気た釣りだな
- 267 :名無し~3.EXE:04/10/01 02:35:54 ID:29If1bmk
- >>265
お答え
いまんとこ98で何とかなるから。
わざわざ激重お節介XPを金出してまで入れたくない。
以上
PS.ガンダムはやっぱファーストでしょ。ルパンもだけど。
- 268 :名無し~3.EXE:04/10/01 02:47:54 ID:z2v6KIOm
- >>265
98無印+IE4
メニューオーダーが固定されず常にASCIIコード順に並ぶから。
98SE以降でも98無印と同じようになる裏技や常駐プログラムは
無いもんかねえ。
- 269 :名無し~3.EXE:04/10/01 17:31:13 ID:hD+CC8QL
- >>265
9xでしか動作しないソフト用の為に
dualboot又は別bootHDDで残しておく。理想は別PCだが。
未だに9801/21を残しておく人がいるのといっしょだね。
- 270 :名無し~3.EXE:04/10/01 20:53:51 ID:vneUo368
- 俺のことかー
- 271 :名無し~3.EXE:04/10/02 00:41:48 ID:mM6n9IR8
- 餌が良かったのか入れ食いになってるぞ。
- 272 :名無し~3.EXE:04/10/02 15:50:35 ID:BBAS43Fy
- 98SEでしか使えないソフトってのはエミュレータでどうにかなりそうな気もする。
単純に金が無いのが大きいね。あとPCの性能。
手元に50万の余剰金があれば、ハイエンド機新調して2003動かす。
98なんて(゚听)イラネ
- 273 :名無し~3.EXE:04/10/02 18:33:52 ID:sixB18lw
- >>272
エミュでどうにかするなら
どうにかしてからこのスレに報告してよ。
ただのうわごとならいらねーよ。
- 274 :名無し~3.EXE:04/10/02 20:10:28 ID:kAVBi21P
- >>272
Virtual PC や VMWare を実際に使ってから言ってね
- 275 :名無し~3.EXE:04/10/02 20:57:47 ID:H3tnhlMz
- 金に見合った性能かどうかは重要だろ.
そんな金が余裕で出せるやつばかりなら国民皆スパコンだ (イイスギ.
- 276 :名無し~3.EXE:04/10/03 01:09:26 ID:VzVAPJd/
- エミュにどれだけ期待してるのか?
- 277 :名無し~3.EXE:04/10/03 14:39:10 ID:X0QRF0fM
- >>238
この「NTFS for Win98」ってもう手に入らないものなのでしょうか
- 278 :名無し~3.EXE:04/10/03 15:34:47 ID:dB1rnj9+
- >>277
ググれば似たようなのがあるよ
- 279 :名無し~3.EXE:04/10/04 01:34:01 ID:NajFBgKp
- ネットに接続しただけで止まるような糞OSは嫌です。
優れた堅牢性といいながら自己ミスのデーター破壊からのサルベージが
殆ど出来ないファイルシステムなど使えません
- 280 :名無し~3.EXE:04/10/04 02:10:53 ID:L6MEnRgo
- 日記はノート買って来て書け。最近のチラシは裏が白紙じゃないからな。
日記じゃないなら「ネットに接続しただけでOS止める自分」を再インスコしてこい。
- 281 :名無し~3.EXE:04/10/04 10:08:33 ID:uXyMWAxE
- ネットに接続しただけでウイルス感染するOSよりはましだろ、とか言ってみる。
- 282 :名無し~3.EXE:04/10/04 12:39:45 ID:89B/Ry1N
- XPって実に堅牢で使いやすくって軽快なOSですね!(w
- 283 :名無し~3.EXE:04/10/04 12:43:55 ID:AlhmhWLu
- なにやってんの次郎
- 284 :名無し~3.EXE:04/10/04 22:07:01 ID:XQdsumIX
- XPってネットにつなげるだけでウイルスに感染できるんだぜ!すごいだろ!
( ´,_ゝ`)プッ
- 285 :名無し~3.EXE:04/10/05 00:05:17 ID:sThcaTXa
- 隣の庭はどうでもいいじゃん。
自国を見ずに反日ばかりを唱えるどっかみたいになりたいのかい
- 286 :名無し~3.EXE:04/10/05 01:01:46 ID:SOF02sJg
- ( ̄┏∞┓ ̄)/ ニイハオ♪
- 287 :名無し~3.EXE:04/10/05 07:57:18 ID:N/9hzPCa
- ハカーキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!
- 288 :名無し~3.EXE:04/10/06 00:41:20 ID:kbODKSYE
- DVD使っている人ってどれくらいいます?
ハードディスクビデオをPCでやりたいなと思いついた(wのですが、
関連ソフトを98で動かしているかと気になったので・・・
対応ソフトがなければ、XPか・・・
- 289 :名無し~3.EXE:04/10/06 03:02:28 ID:ZQ+PlWCB
- つまり、
ここの住人は
98を永遠に使いつづけているわけではなく
Win98でしか動かないソフト系を
動かす為に使用しているわけであり
実際にはPen4/3G↑でOS:XPとかのメインマシーンを
使っているという結論が出ましたね(世論調査)
- 290 :名無し~3.EXE:04/10/06 05:21:07 ID:Eu+pH9UJ
- で?
- 291 :名無し~3.EXE:04/10/06 08:12:09 ID:+eMTGkrb
- >>289
それ以外の人もいるぞ.メインが XP の人が一番多い気はするが.
- 292 :名無し~3.EXE:04/10/06 11:59:06 ID:PutAntk3
- 俺はもうすぐ5年になるな
ネットで使う程度だから
買い替える気はないよ
- 293 :名無し~3.EXE:04/10/06 14:18:19 ID:q6HbFzbD
- もう6年以上使ってるけど、
ブラウザ(非IE)とメーラー(非OE系)、
対ウイルスソフト、パーソナルFWソフトが
問題なく動くから、XPを必要だと感じない
- 294 :名無し~3.EXE:04/10/06 16:24:58 ID:TE3LYVji
- windows98って、WindowsUpdateとか普通に出来る?
知り合いがWin95のパソコン(Pen2の233でHDD2G)をいまだにメインで使ってて、
デジカメを買いたいだの(今のデジカメって、大抵95は動作保障の対象外)
HDDの容量が一杯だとか言う警告が出てくるだの言ってるので、
家に余ってる40GのHDDと、98SEを入れてやろうと思ってるんですが。
なんか、サポート打ち切ったとか言ってるけど、普通に使う分には問題無いんでしょうか?
- 295 :名無し~3.EXE:04/10/06 16:56:39 ID:nh8+3JFV
- >>294
それぐらいの知識しかないのに、知り合いの世話なんかするなバカ
- 296 :名無し~3.EXE:04/10/06 17:25:44 ID:xzOrYatL
- >>294
問題ない
- 297 :294:04/10/06 19:06:01 ID:TE3LYVji
- >>295
頼まれたんで仕方ないっしょ。
>>296
一応、うちのビデオ録画用のセカンドマシンに、Patitionmagic使って98SEインストールしてみました。
(メインはHDDが大き過ぎて、インストール後に動かなくなった)
WindowsUpdateも出来てるみたいだけど、内容も、サポート打ち切り前とは変わりないんでしょうか?
セキュリティに関する更新とかはもうしないとかって事なんでしょうか?
一応、Nortonを入れるつもりなので、問題ないのかも知れないけど。
- 298 :名無し~3.EXE:04/10/06 19:31:56 ID:uQCbh/Jw
- >297
言葉の端々にライセンス違反っぽさが・・・
その程度の知識でPartitionMagicとNortonを買ってあり、
尚且つ使ってない98SEが1ライセンスあるから友人にあげると言う事ですよね?
- 299 :294:04/10/06 19:52:46 ID:TE3LYVji
- >>298
ですよ。
テストの為にインストールした98SEは当然アンインストールします。
XPに入れといても、HDDのゴミに成るだけだし。
- 300 :名無し~3.EXE:04/10/06 20:00:01 ID:byqeNeZn
- >>299
もちろん友達に差し上げるWindows98はOEMではなく製品版ということですね?
- 301 :名無し~3.EXE:04/10/06 20:02:42 ID:OaIMKqU8
- その知り合いの方には素直にNewマシンの購入を勧めたほうが良いと思うよ。
これからデジカメ等いろいろと簡単便利に利用したい方なんでしょ?
- 302 :294:04/10/06 20:09:19 ID:TE3LYVji
- >>300
ですよ。
>>301
でも、無駄金は使いたくないみたいで。
98SEなら、一応USBで繋いで取り込めるし。
- 303 :名無し~3.EXE:04/10/06 20:27:38 ID:2+DZNfos
- 98以外を持ってるやつはこのスレに書き込むな、ROMってろ
- 304 :名無し~3.EXE:04/10/06 21:01:04 ID:hLwEuOJi
- 細かい事気にするな。
- 305 :名無し~3.EXE:04/10/06 22:03:14 ID:daftdpt9
- >>302
無駄金じゃない
もとが95なのにUSBついてんのか?
HDD8Gの壁は大丈夫か?
やめとけ
- 306 :294:04/10/06 22:40:46 ID:TE3LYVji
- >>305
USBは付いてます。
HDDの壁も大丈夫。昔自分が持ってた機種とほぼ同じなので。
40G+20G位で使ってました。
- 307 :名無し~3.EXE:04/10/06 23:41:24 ID:nu8Q0cgb
- >>306
友達にあげるWindows98は製品版を単体で買ったものなのか?
購入当時はかなり高価だったろ。あげるには惜しいと思うが。
バルクのHDDとWindowsXPのOEM版を購入しても2万を切ると思うがな。
- 308 :名無し~3.EXE:04/10/07 00:18:36 ID:ZzZRkjTn
- 無謀な挑戦するなら新しいの買うほうがマシ
細かいものちょこちょこ買っても符合しなきゃそれこそ無駄金
つまり「無駄」っていうのはそういうことをいうのさ。意味を履き違えているよ
- 309 :名無し~3.EXE:04/10/07 02:15:21 ID:zkw7BYfY
- 遊びなら無駄結構
- 310 :294:04/10/07 04:50:05 ID:afwZQR0I
- >>307
使ってない物に惜しいも何もないです。むしろ有効利用できる機会を待ってました。
うちのパソコンは、ちょっと旧いノートを除いて全部XPだし、いまさら98SEを自分で使う気は無いので。
それに、バルクのHDDとXPなんか買ったって、>>294の環境ではまともに動かないでしょう。
XP使うなら、全部買い換える以外無いでしょうね。
98SE程度ならギリギリまともに動きそうかなと。
>>308
何も買わないです。全部余り物ですから。
- 311 :名無し~3.EXE:04/10/07 13:09:53 ID:xkBXPQpR
- いまさら98SEを自分で使う気は無いので。
いまさら98SEを自分で使う気は無いので。
いまさら98SEを自分で使う気は無いので。
いまさら98SEを自分で使う気は無いので。
いまさら98SEを自分で使う気は無いので。
いまさら98SEを自分で使う気は無いので。
いまさら98SEを自分で使う気は無いので。
- 312 :名無し~3.EXE:04/10/07 14:02:28 ID:PG+rT2Pu
- とりあえず8時間ほど寝たら?
- 313 :名無し~3.EXE:04/10/07 15:42:33 ID:JVqpUHcr
- >>310
ど素人に、
情報入手が困難になりつつあり、
ドライバの対応がなくなりつつあり、
ソフトも対象外OSになりつつあり、
サポートが切れ、
たWin98SEをあてがうのはどうかと思うが。
「取説にWin98用の説明が載ってないよ」
「増設した160GのHDDにスキャンディスクをかけたらが32G以降でエラーが出るよ」
といちいち呼び出されるのがオチ。
市販の本を見ろよヴォケ!と言うと、
「Win98の説明がないんだけど」
と、とどめを刺されるだろう。
その女が手間を惜しまないほど、かわいいなら別だがな。
- 314 :294:04/10/07 16:40:39 ID:afwZQR0I
- >>313
一応自分でも新しいパソコンの購入を勧めたんですがね。
それは嫌らしくて。
なんにしたって今使ってる95よりはマシでしょ?
ソフトもほぼそのまま使えるだろうし、インターフェースもそれほど変わらないし、
サポートする立場に立っても、何もかもガラッと変わってしまうXPよりは楽かなぁと。
なんせ、ど素人なので、ちょっと変わっただけでどうしようもなくなっちゃう。
- 315 :名無し~3.EXE:04/10/07 16:42:21 ID:duknLCxh
- >>313
いいじゃん、やらしとけば。
別に俺等が困る訳じゃないし。
- 316 :名無し~3.EXE:04/10/07 16:48:35 ID:T21P1NOU
- みんなが納得できない点はあんたが98使ってないということになると思うが?
そいつが現在95を使っていてあんたはXPと言ってるが
この場合の最善策は教える側のあんたと同じような環境になることだろ。
>294には98の知識があまりなくてこのスレで情報を求めようとしているが
実際にその情報も手元にあって98動かしてないならばあまり意味がないだろ?
どうして間を取るのか分からん。
そいつも購入が嫌なら一生95使ってろヤ…それが一番無難だ
それか別人に98マスター的なヤツがいるはずだからあんた教える立場になるべきじゃねぇよ
OSアップする目的はやりたいことがあるってことならド素人でも自分で勉強してやりゃいいだろ?
俺なんてphotoshopなんも分からんかったけど参考書みたいなのを購入して
コツコツとやってまともに使えるようになったぞ。誰でもそうだが努力もしないで上手く行くはずがないだろ
- 317 :名無し~3.EXE:04/10/07 16:50:41 ID:SmLtfQ7L
- ネタ臭くなってまいりました
- 318 :名無し~3.EXE:04/10/07 16:51:23 ID:zkw7BYfY
- >>315に禿堂
余計なお世話だろ
- 319 :名無し~3.EXE:04/10/07 18:06:17 ID:6Lp5x6KL
- 構いたい君が多いな。
ほっとけよ。
- 320 :名無し~3.EXE:04/10/07 18:06:18 ID:0pg3Y6u+
- まぁ、どうでもいいが、294が礼儀を知らないだけでしょ・・
- 321 :名無し~3.EXE:04/10/07 18:12:05 ID:9Jh1/zby
- このスレ荒れてるの?
- 322 :名無し~3.EXE:04/10/07 18:56:16 ID:VqnyFGo4
- 何かレスが伸びてるなと思えばこんなことかよ
- 323 :名無し~3.EXE:04/10/07 19:09:12 ID:j+4o9gdT
- >>314
> なんにしたって今使ってる95よりはマシでしょ?
いっとくがそれは大きな間違い。
95世代の機械なら95の方が軽くて良い。
- 324 :名無し~3.EXE:04/10/07 19:18:51 ID:Cyja0vOe
- いまさら95も98もどっちもイラネ。。。
- 325 :名無し~3.EXE:04/10/07 19:55:56 ID:l5Vc0z+I
- まー2003もXPも98SE同樣問題が多いわけで、Winつかえねー。
- 326 :名無し~3.EXE:04/10/07 20:12:38 ID:fV8bFZR/
- バグはMicrosoftの十八番ですから・・・
- 327 :名無し~3.EXE:04/10/07 21:13:27 ID:i19GI0/B
- >>313の
>その女が手間を惜しまないほど、かわいいなら別だがな。
を否定してないな。
- 328 :294:04/10/07 21:39:36 ID:afwZQR0I
- >>316
自分が使ってないからこそ、ここで質問した訳ですが。勿論昔は使ってたけどね。
で、Updateも問題なく出来そうなんで、まぁ問題は無さそうですね。
実際、98使う上で、98マスターが必要に成るほどの問題なんか起きる?
一応メーカー製PCで、Win98に対応する事も調査済みなので、ハードウェア的な問題も起きそうも無い。
今まで95で一応使いこなしてた訳で、98にした途端に自己解決出来なくなるほどの壁にぶち当たるとも思えない。
その子にしてみれば、社会に出て初めて買ったパソコンにはそれなりに愛着も有るんで、
そう簡単には捨てられないのよ。使えないから新しいの買ってポイって出来れば良いんだろうけどね。
ただ、デジカメなんか繋ぐには98じゃないと無理。だから98にする。それだけの話なんだけどな。
ていうか、人に「どうしたら良いの?」って聞かれて、
「10万出してデジカメと新しいパソコン買うか、金が無ければデジカメ諦めろ」って言うのか?
出来る範囲で何とかしてやろうと思うのが普通なんじゃないの?
>>323
ですね。ただ、95では出来ない事が出てきてしまったので。
- 329 :名無し~3.EXE:04/10/07 22:33:38 ID:PaJNXB3G
- >>294
最低限ATAカード+最新HDD80Gいれれ、予算1万弱。知識少々。
体感速度激UP。まちがいない。
余裕があればメモリー増設、CPUアップ。オークション等で探せ!
HDDの入換えはそれなりに知識が必要なので
ググって、がんばれ!
- 330 :名無し~3.EXE:04/10/07 22:48:55 ID:PaJNXB3G
- よく読んでなかった・・・40Gがあるのね。
- 331 :名無し~3.EXE:04/10/07 23:11:34 ID:1TtAsGIv
- どの板にもいるんだな、自分に否定的な意見がくるとファビョる香具師
次のレスは、とりあえず写真UPしろ、話はそれからだ。 になると思ったが外れちまった
- 332 :名無し~3.EXE:04/10/07 23:17:31 ID:zgJXF0WU
- この流れを変えるためにネタ投下
High Capacity Disk Patch Program patches Windows 98/98SE/ME to support hard drives larger than 137GB
http://members.aol.com/rloew1/
- 333 :294:04/10/08 00:05:51 ID:UdWEj1u1
- >>329
>HDDの入換えはそれなりに知識が必要
実はそれがちょっと心配です。
FDDからGhost起動して、2Gを丸ごと新しいHDDの2G(FAT16で作成済み)にコピーするつもりですが、
起動しなかったら出直して他の方法を試すつもりです。ググッて頑張ります。ありがとう。
メモリは、余った奴を昔あげたので、多分128位入ってると思います。
CPUまではやる気無いです。
一応、予算ゼロを目指してます。
- 334 :名無し~3.EXE:04/10/08 00:11:39 ID:iTXTe3WF
- >>332
ウホッ!いいネタ!
ああ。。。インテルだけかよ。。。
でも、よく探して来た!感動した!
- 335 :名無し~3.EXE:04/10/08 00:24:04 ID:GHVuCGl0
- >>294
>デジカメを買いたいだの(今のデジカメって、大抵95は動作保障の対象外)
で、Win95で試してみてダメだったの?
また、USB接続じゃなくてもカードリーダ経由なんかでもダメかい?
あと、HDDの移行なら、DOS窓から
xcopy c:\ d:\ /c /e /h /r /s
でもいいと思う。
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=xcopy+c%3A%81_+d%3A%81_+%2Fc+%2Fe+%2Fh+%2Fr+%2Fs&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
- 336 :名無し~3.EXE:04/10/08 06:47:59 ID:W+Dc2KJU
- >>294
おいおい、FAT16って・・・
FAT32で4Gぐらいで作り直せ!!!
- 337 :294:04/10/08 08:07:17 ID:/XvWS+Hf
- >>335
試してないです。
我が家には95が動く環境が無いので。
まさか、動くかどうかも判らない物を「買ってみな」とも言えないですし。
カードリーダーも、今は殆どがUSB接続ですから。やはり95は対象外ですしね。
>>336
Win95のシステムをそのまま新HDDにコピーして、まずWin95で起動させるつもりなので。
で、新HDD上の95に98を上書きインストールして、問題無ければパーティション切り直すつもりです。
最悪、何か問題が有っても旧HDDにオリジナルの環境が残るので、面倒ですけどこの方法で。
- 338 :名無し~3.EXE:04/10/08 08:31:29 ID:W+Dc2KJU
- >>294
了解、しかし容量は4Gにしれ、FAT32へは後から変換。
- 339 :名無し~3.EXE:04/10/08 10:47:11 ID:A8f2jtyX
- >>337
そのままコピーすると,ファイルの日付とかで文句を言われたりしませんか?
- 340 :名無し~3.EXE:04/10/08 10:59:40 ID:K+Ln3+WU
- ファイルの日付は関係ないような?
一応9x系ならハードが同じであればコピーするだけで起動はする。
- 341 :名無し~3.EXE:04/10/08 11:27:45 ID:wxMdOnbg
- >>328
ちょっとだけ言わせてくれ。
>出来る範囲で何とかしてやろうと思うのが普通なんじゃないの?
好 意 ・ 好 感 を 持 て る 相 手 な ら な 。
ついでに言えば、自分でできる範囲のことならな。
何とかしてやるのはいいが、それで(自分は確認のつもりか知らんが)2ちゃん
頼みで質問か、おめでてー(ry
- 342 :名無し~3.EXE:04/10/08 13:55:34 ID:degLYyuM
- ちょっとじゃないじゃん
乗り遅れうざ
- 343 :335:04/10/08 14:10:01 ID:0HLgdfyX
- >>294
>まさか、動くかどうかも判らない物を「買ってみな」とも言えないですし。
>カードリーダーも、今は殆どがUSB接続ですから。やはり95は対象外ですしね。
やけに動作保証云々を気にしてるようだが、
そもそも、あたながどうにかしようとしているパソコン自体、
Win98SEの動作保証してる(してた)の?
ドライバーとか専用のパッチとか揃ってるの?
それがアウトだと、デジカメの方がWin98SE対応を仕様上謳ってても
デジカメメーカーは動作保証はしないよ。
「カタログ上なにも書かれてないけど、動けばラッキー」って世界と
同じ領域だよ。
- 344 :335:04/10/08 14:27:56 ID:0HLgdfyX
- >パソコン出荷時に対応OSがプリインストールされていない場合、
>OSをアップグレードした場合、
>自作パソコンとの接続は動作保証対象外です。
オリンパスのデジカメ仕様の注意書きに載ってる一文だよ。
どこのメーカーでも似たようなもんだと思うよ。
- 345 :名無し~3.EXE:04/10/08 14:48:04 ID:gV4EEzvM
- >>337
上書きインスコって(藁
初心者丸出しの移行方法だな。トラブル呼ぶぞ(藁
新規インスコしてデータだけ持ってこい。上書きする意味がわからんわ(藁
それともWin95のインストールメディアがないのか?
Windows95にUSB機能を追加するアドインあったろ。あれ入れれば、苦労せんでも済む。
- 346 :名無し~3.EXE:04/10/08 14:52:32 ID:K+Ln3+WU
- 95のUSB対応はあくまでおまけ程度。
- 347 :294:04/10/08 16:34:21 ID:/XvWS+Hf
- >>338
FAT16なので、2Gまでですよね?
>>343
かなり旧い機種ですが、98とSEでの動作保障してます。
ドライバー類もダウンロード出来ます。
ここら辺はさすが大メーカーですね。安心です。
>>344
ですね。でも、ドライバさえ入れれば、動かない事は無いと思うんですよね。
95だとドライバすら無いのでお手上げなんです。
とりあえず、うちに有るUSB接続のカードリーダー繋いでみて、
使えればデジカメが直接繋げない時の保険に成るかなぁ。
>>345
人のパソコンなんで、何処にどんなデータが入ってるか判りませんから。
自分の物なら、何の躊躇いも無くクリーンインストールですね。
どちらにしろ、Win95のCDは必要無いですけど。
- 348 :名無し~3.EXE:04/10/08 17:13:27 ID:2y4vJKnT
- いい加減ウザイのでNGしてしてるんだが、まだ来てんの?>あの出来るっぷりして2ch頼りの奴
- 349 :294の母でございます:04/10/08 17:34:02 ID:TOjkLgmj
- >>347と高校生の次男が申し上げましたが、もう返事は結構でございます。
皆様のご好意ある返事で引き籠りの次男も明るくなりました。
「Windows98を使い続けるよってスレがあるんだよ。ママ」
とうれしそうな声を上げた時の事は今も忘れられません。
引き籠った時から使っているWindowsXPをキンタマに感染させた次男ですが、
皆様の返事のおかげで、対人恐怖症も緩和され、ネットの知合いとか言う
仮想キャラクターに「Windows98をあげるんだ」とはしゃいでおります。
でも、もう結構でございます。インストロールとやらを脳内でしている次男に
これ以上の負担はかけたくないのです。このままでは暴走するかもしれません。
病状を悪化させないためですので、もう相手にしないでくださいまし。
皆様の心使いに感謝します。ありがとうございました。
- 350 :名無し~3.EXE:04/10/08 17:52:37 ID:oxTTQn02
- 【最速】Windows98を極限まで速くするスレ【伝説】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1068727168/
このスレってもう糞スレ?
- 351 :名無し~3.EXE:04/10/08 18:31:57 ID:qEzaJz+V
- >>329
>「10万出してデジカメと新しいパソコン買うか、金が無ければデジカメ諦めろ」
CPU1Gクラスの中古PC(本体のみ)なら、一・二万で買えるが?
新品でも性能に妥協すれば三・四万で買える。
だいたい、そのメーカPCの機種はなんなんだ?
- 352 :名無し~3.EXE:04/10/08 18:33:49 ID:qEzaJz+V
- >>351
リンク先間違えた
>>329でなく>>328
- 353 :294:04/10/08 19:12:46 ID:/XvWS+Hf
- >>351
えーっと。
依頼人の希望は、「1銭も使わずにデジカメを使えるように」です。
新しいパソコンを買うという選択肢は無いんです。
98seにして、色々とやってみて、限界を知って買い換えるか後4,5年使うか、
それは依頼人しだいですけど。
- 354 :294:04/10/08 19:13:46 ID:/XvWS+Hf
- >>351
忘れてました。NECの98NXです。
- 355 :名無し~3.EXE:04/10/08 19:36:35 ID:8fPsp2DV
- ここいいスレだったのにな・・・
- 356 :名無し~3.EXE:04/10/08 20:03:08 ID:qEzaJz+V
- >>353
あっそ
じゃ、適当にやったら?
まあ、デジカメに付属されているソフトが重くて、まともに動かないかもね。
うちはキャノンのデジカメ送付ソフトを、無印win98+MMX pen233のノートPC
で動かしたら重くてかなわなかった。
結局、PCカード形式のCFリーダーで直接jpgを読み込んでたよ。
そちらもUSBや内蔵型の安いメモリカードリーダーで、SDカードとかを直接読むのも手だね。
- 357 :294:04/10/08 20:42:32 ID:/XvWS+Hf
- >>356
なるほど。ありがとう。
重くて重くてっていうのを目の当たりにすれば、本人も買い換えようと思うかもね。
でも、重かろうが気にせずに何年も使ってそうな気がする。
やっぱり、買った時に20万円もしたのに・・・とかが引っ掛かって、そう簡単には捨てられないみたい。
- 358 :名無し~3.EXE:04/10/08 21:51:22 ID:OpQw9+Nd
- いいかげんにスルーしろよ。
しつこくレスすることによってどちらも荒しになってるんだがな。
初心者を手取り足取り指導するスレじゃねぇし、荒しに構うスレでもないはずだ。
>>355
最後の贈物は>>332の投下だ。
BigDrive関連の情報は非常に貴重だし。
- 359 :名無し~3.EXE:04/10/08 21:59:12 ID:W+Dc2KJU
- そろそろやめにしたら?お互いに。
FAT16で4Gむりでしたね。ごめん
パーテションツール持ってるみたいなのでなんとかなるっしょ。
ちなみにうちの97年製FMV、4Gから80Gへ交換完了。
久々にFDISKしたら動かんかった。なんでー。
1枚目のFDDにしないとだめなのね・・・
- 360 :名無し~3.EXE:04/10/08 22:17:19 ID:Sl98A6HM
- 起動ディスクはMEのを使ってるよ、1枚だから楽だし。
英語版も98Lite入れる時用に持ってる。
- 361 :名無し~3.EXE:04/10/08 23:06:39 ID:hums9Zyn
- そろそろWIN98止めて新しいPC組みあげる頃かなぁ
1GB当たりの単価、120GBのHDDが最安でなくなったし
DVDあたりも不便だし
うちのMBのBIOSに137GBの縛りがあるみたい
むかしはBH6にセレ300のオーバークロックとか定番があったけど
なんか組み合わせ見つけるのタルい
- 362 :名無し~3.EXE:04/10/09 00:25:47 ID:AF1E1kz0
- >>361
【共同墓地】440BX保守スレ part14【永代供養】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093334935/l50
下駄に鱈セレ1.4が定番らしいよ
HDはこっちで。
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ATA-10■
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092102305/l50
- 363 :名無し~3.EXE:04/10/09 00:28:52 ID:AF1E1kz0
- と言いつつ自分も新しいPCを組もうと思ってたりする。
でも今組むとちょっと中途半端かなーとも・・・・
- 364 :名無し~3.EXE:04/10/09 00:34:19 ID:8MYDXmpf
- ロングホネが出てからでもいいんじゃない?
98でまだ大体事足りるだろうし。
- 365 :名無し~3.EXE:04/10/09 01:17:41 ID:t3ePCBDL
- >>364
OSは十分だけどたまにものすごく重いフラッシュがあるとそろそろ新しくしたほうがいいかなーと。
BXマザーだと使いまわしが出来そうなパーツはほとんど無いしね。
今はちょっとややこしい時期だし
とりあえずCPUだけ交換して様子見るのがよさそうかな
- 366 :名無し~3.EXE:04/10/09 10:55:04 ID:U051zHJe
- 古いパーツで新しいことをしたかったら Linux 入れとけ.
みんなが好きな Windows98 とも共存できる.
逆に NTFS と共存する方が困難.
- 367 :名無し~3.EXE:04/10/09 17:43:04 ID:wYOf6+G1
- >>359-360
普通、Win98で作った2枚の起動ディスクはいじって1枚にしねぇか?
使わねーコマンドがあっても仕方ないだろ?
- 368 :名無し~3.EXE:04/10/09 23:31:36 ID:U051zHJe
- >>367
SCSI or ATAPI CD-ROM ドライバを削るのが流行りらしいから,
このスレでは日本語フォントを削るのをデフォルトにしよう.
- 369 :名無し~3.EXE:04/10/10 00:09:44 ID:XhEECRAu
- とりあえずoakcdrom.sysあれば十分
- 370 :名無し~3.EXE:04/10/10 08:04:02 ID:ohjIsBd/
- メインマシンをお下がりで98にくれてやるか
- 371 :名無し~3.EXE:04/10/10 18:16:09 ID:exjp6kuV
- >>368
用途によっては日本語フォントはいらなくなるかと
- 372 :名無し~3.EXE:04/10/12 11:38:22 ID:1WBAuYrU
- このスレ読んで実機にインスコは止めようと思いました。
VMWareにしときます。
- 373 :名無し~3.EXE:04/10/12 11:43:37 ID:wkAOaerU
- 日記は広告の裏に・・・あ、最近両面広告多いもんな・・・。
とりあえずメモ帳開け。そこに日記書け。な?
- 374 :名無し~3.EXE:04/10/12 13:58:58 ID:HcUOwGfg
- >>334
> >>332
> ウホッ!いいネタ!
> ああ。。。インテルだけかよ。。。
> でも、よく探して来た!感動した!
ん?、違うだろ。
332は、
「UltraATA拡張カードや、intelのIAAを使う以外」のマザーボードでも、
Windows98/98SE/MEを137.4GB以上のHDDに対応させるパッチだろ。
> High Capacity Disk Patch Program patches Windows 98/98SE/ME to support hard drives larger than 137GB
> http://members.aol.com/rloew1/
- 375 :名無し~3.EXE:04/10/12 14:24:18 ID:HcUOwGfg
- >>224
> FDISKで160GB全てを基本領域で確保できた。FORMATはしてないので
> W98で使えるかは不明。
> 次に半分づつ領域を確保してそれぞれをFORMAT。W98をインストール
> して両方の領域で正常に使用できた。HDDの始めから数えて137GBを
> 越える領域を読み書きできるかは不明。フォーマットできてるから
> いけるんではないかと・・・
いや、ダメ。
マザーボードのBIOSがBigDriveに対応していると、IAAなどを入れていなくても
Windows98付属のDOSコマンドのfdiskとformatで領域確保とフォーマットは可能な上に、そのまま読み書きも出来るが、
その状態で使用して、『HDDの始めから数えて137GBを越える領域を読み書きした瞬間』に、
OSがエラーを出して、回復不能なフリーズ状態になる。
ただし、IAA(インテル・アプリケーション・アクセラレータ)や、>>332のパッチを使えば、
OS(Windows98)は、BigDriveの読み書きに対応する。
しかし、Windows98上のScandiskは、「メモリ不足のため続行できません」とエラーを出すし、
なぜか、他のドライブを検査させた時に、160GBのドライブの空き容量表示が狂う。
- 376 :名無し~3.EXE:04/10/12 14:49:39 ID:HcUOwGfg
- (うちは、マザーボードは137.4GB越え対応BIOS、OSはWindows98SEで、
intelチップセットなので、IAAを入れて、160GB HDDを1パーテーションで使っている。ブートドライブでは無い。)
いろいろと試して、解決策を見つけた。
DOSで起動して、Windows98SE付属のDOS版のScandiskでスキャンすると、
160GBのHDDを正常にスキャンできる。
DOS窓ではダメ。起動時にF8キーを押すか、MSDOSモードで再起動してからDOSコマンド版のScandiskを使う。
うちで実際に試してみたところ、
Windows98SE上のScandiskは、160GBで1パーテションのHDDをスキャンできないが、
DOSコマンドのScandiskを使えば正常にスキャンできて、狂った空き容量通知も訂正できている。
つまり、IAA(インテル・アプリケーション・アクセラレータ)などを使えば、
Windows98SE本体のファイルシステムはBigDriveに対応できるし、
Windows98SE付属のDOSコマンドのScandiskを使えば、
160GBで1パーテーションのドライブを正常にスキャンできる。
- 377 :名無し~3.EXE:04/10/12 14:56:52 ID:HcUOwGfg
- ただ、137.4GBを超える領域を含むパーテーションを起動パーテーションにするのは危険だと思う。
なぜなら、IAAなどのパッチを当てるまでは、
仮想記憶のスワップファイルが137.4GBを超える領域に書き込みされた時点でWindowsがフリーズするはず。
そもそも、Windows98で137.4GBを超えるパーテーションを扱えたとしても、
やはり、大切なデータを保存しておくのには危険なので、
Windows98はサブ機として置いておいて、
メイン機はWindows2000/XPやLinuxに移行するのが良いと思う。
- 378 :名無し~3.EXE:04/10/12 22:16:41 ID:jRLWaN7z
- >>374-377
∩
( ⌒) ∩_ _
/,. i .,,E)
./ /" / /"
./ / _、_ / ノ'
/ / ,_` )/ /
( / good job!
ヽ |
\ \
- 379 :名無し~3.EXE:04/10/12 22:19:30 ID:jRLWaN7z
- ごめんよ。英語がさっぱりな>>334です。適当に読んでたわ。
>>332がせっかく紹介してくれたのにゴメソ。
早速落してドキュメントを読んでみた。
DEMO版なんだね。 おかげで145GB以下に制限されてる。本当にデモな制限だ。
フルバージョン($10)で145GB以上がいけるらしい。
チップセットドライバが提供されてないシステム用かね。
思い付いたんだけど、メルコやIOデータのパッケージ版のベアドライブ製品には
こういうパッチが提供されてるのかね?
>>377
>仮想記憶のスワップファイルが137.4GBを超える領域に
スワップファイルのサイズと位置を固定すればいけそうだけど、
そこまでするか、とも思う。
- 380 :名無し~3.EXE:04/10/12 22:38:25 ID:jRLWaN7z
- バッファロー
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hfbs_u/index.html
SATA版は、とくにBigDrive用のツールは付いてないな。対応OSからも外れてる。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hfb/index.html
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-fb/index.html
UATA版は DiskFormatter しか付いてないが、対応OSに入ってる。
>137GB以上モデルをご利用の場合、パソコン本体または接続インターフェースが
>BigDriveに対応している必要があります
だそうだ。BIOSの話か。
I/Oデータ
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdi-ds/index.htm
「デフラグツール「PerfectDisk 6.0」30日体験版」がついてるな。
対応OSには入っているが、特にBigDriveへの言及はない。
>【Windows Meでご使用の場合】
>FDISKでのフォーマットを行う場合、フロッピーディスクが必要です。
>【Windows 98でご使用の場合】
>64GB以上の本製品をご使用の場合、FDISKのアップデートが必要です。
- 381 :名無し~3.EXE:04/10/13 05:13:41 ID:wIN178V/
- $10か
買ってみても良いカナ
- 382 :224:04/10/13 11:50:21 ID:ZIdkD6qp
- ダメと宣言されたので(w 確認でもするかと思いやってみた。
HDDとパーティション分けは同じ。マザボはTUSL2。
98無印クリーンインストールのみでSP1、IAA、inf updateは無しで
Dドライブの領域(80GB付近から160GBまで)の99%を
ファイルで埋めることができた。再起動、SCANDISKともに正常。
SP1、inf update、DX8、video、soundのドライバを入れても同じ。
1パーティション137GB超だと色々と面倒みたいだね。
- 383 :名無し~3.EXE:04/10/13 15:59:35 ID:DC4vIKEm
- 今回のパッチは緊急でないものが多いなぁ('A`)…緊急の癖に
- 384 :名無し~3.EXE:04/10/13 17:17:20 ID:NS5FBRSt
- 2004 年 10 月のセキュリティ情報
MS04-029 RPC ランタイム ライブラリの脆弱性により、情報漏えいおよびサービス拒否が起こる
MS04-030 WebDav XML Message ハンドラの脆弱性によりサービス拒否が起こる
MS04-031 NetDDE の脆弱性により、リモートでコードが実行される
MS04-032 Microsoft Windows のセキュリティ更新プログラム
MS04-033 Microsoft Excel の脆弱性により、コードが実行される
MS04-034 圧縮 (zip 形式) フォルダの脆弱性により、コードが実行される
MS04-035 SMTP の脆弱性により、リモートでコードが実行される
MS04-036 NNTP の脆弱性により、コードが実行される
MS04-037 Windows シェルの脆弱性により、リモートでコードが実行される
MS04-038 Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム ←Win98はこれだけ
- 385 :名無し~3.EXE:04/10/13 17:50:23 ID:TlhVndoJ
- >>384
しかもIE5.5sp2使用者はサポート外
(5.5sp2はMEにインストール時のみサポート)
IE6にのりかえないとダメ
- 386 :名無し~3.EXE:04/10/13 18:01:02 ID:+FF3yTKj
- Windows Updateの「Windows 98 and Windows 98 Second Edition」というのがあるけど
これなんか俺のPcでは(38)になってるみたいだけどなんか重要なのとかあるのかな?
全部入れたほうがいい??
- 387 :名無し~3.EXE :04/10/14 14:37:08 ID:0upI409x
- 素の98ですが
ttp://v4.windowsupdate.microsoft.com/
で、アップデートしていれば大丈夫なのですよね?
IEやアウトルックエクスプレスも使ってますが。
- 388 :名無し~3.EXE:04/10/14 15:59:16 ID:HsYzs/Nh
- 専門家に聞くのが一番だと思ったのでここで質問させてもらいます
自分は http://www.pangya.jp/ このゴルフのゲームをプレイしてるのですが
このゲームの基本操作はキーボードなんです…(;´Д`)
みんゴルをやってたのでキーボードではとてもやり難く
コントローラーを使ってやろうと「Joykeyなんとか〜」というツールを使ってやろうと思ったのですが
どうもこのゲームの仕様上、98/98se/meではJoykeyなんとか〜の制御を受け付けてくれないようなのです
なんとか98でコントローラを使ってやりたいんですが何か方法とかありますでしょうか
- 389 :名無し~3.EXE:04/10/14 16:15:29 ID:gTguuHjd
- >>388
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/operate/index.html
↑でそれ系を片っ端から試してみるしかないね。
もしかして、IMEがONになってた……なんてことはないよな。
- 390 :名無し~3.EXE:04/10/14 16:43:46 ID:eOj9iRjK
- いつから質問スレになったんだよ?
質問者が誘導されて来たのなら別だが。
- 391 :名無し~3.EXE:04/10/14 18:25:21 ID:7cSFqY3R
- >>382
おお。いい報告。
- 392 :名無し~3.EXE:04/10/15 00:26:12 ID:WPGtagP+
- >>91 の圧縮フォルダーって、
素のWin98SEに入れてみたんだけども。
日本語の入ったファイル名が圧縮フォルダー内で
表示されないんだよね。
これって、普通なの?
表示させる方法があるなら教えてほすい。
- 393 :名無し~3.EXE:04/10/15 01:56:19 ID:8c0Up3Ok
- >>392
うちの98も同じ状態。
表示させる方法は分からん。
圧縮フォルダ標準装備されてるMeでは日本語のファイル名ついてるファイルも
ちゃんと表示されるんだよね。
ちなみに圧縮フォルダ要らないなら登録解除できますよ。
「ファイル名を指定して実行」から regsvr32 /u ZipFldr.dll を実行後PC再起動。
Systemフォルダに入れたdllを削除でOK。
- 394 :名無し~3.EXE:04/10/15 11:16:26 ID:vNJmOD1/
- windows98のインストール中にエラーがでで
修復するを押し続けていたんですけど、
「ドライブCのルートディレクトリーにはファイルが多すぎます。
ScanDiskは、破損クラスタをファイルとしてドライブの
ルートディレクトリに保存します。ドライブCのルートディレクトリーには
512個のファイルしか含めることは出来ません。
ドライブCのルートディレクトリがこの限界に達してしまった為、
これ以上の破損クラスタをファイルとして保存できません
ドライブCの修復を完了するにはルートディレクトリからファイルを
移動するか削除してください。それからScanDiskをもう一度実行してください」
と出て来て、ファイルを削除したいんですけどformat c:/u/qじゃできないんですが
なにかいい解決策はありませんか;;?どうぞお願いします
- 395 :名無し~3.EXE:04/10/15 12:04:13 ID:H+//Y1lP
- 98SP1メチャ安定
もちろん仕事にも使ってる
word98/excel97指定してくるとこもまだあるしね。
- 396 :名無し~3.EXE:04/10/15 12:46:25 ID:obUlV7UO
- >>394
いや、ここ質問スレじゃないし
質問するなら↓こっちだろ
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part43
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1096582280/
- 397 :名無し~3.EXE:04/10/15 12:56:32 ID:et+M1U6N
- せっかくスレタイに98付けてってお願いしてきたのにな・・・
- 398 :393:04/10/15 13:18:14 ID:Sq2VcTew
- >>392
日本語の入ったファイル名のファイルやフォルダが
圧縮フォルダの中で表示されないのを解決できた。
ファイルうpしたので解凍後Systemフォルダに入れたファイルを
上書きか差し替えすればいいです。
PASS→ 圧縮フォルダ
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/16206.zip
「ファイル名を指定して実行」から regsvr32 /u ZipFldr.dll を実行後PC再起動し
圧縮フォルダの登録解除すれば楽にファイルを入れ替えられます。
- 399 :名無し~3.EXE:04/10/15 15:15:30 ID:7sRFqJwA
- >>398
どこから持ってきた?
- 400 :名無し~3.EXE:04/10/15 15:21:21 ID:zoVEasJ7
- ニイちゃん。半角板でもないのになんで日本語でPasswordつけるん?
日本語Passwordが通るアーカイバを使ってる人ばっかりとちゃうんちゃう?
なにはともあれニイちゃんありがとう。
- 401 :名無し~3.EXE:04/10/15 15:22:57 ID:zoVEasJ7
- >>398
ニイちゃんに出どころ聞くの忘れてたわ。
ライセンスの問題はないん?
- 402 :名無し~3.EXE:04/10/15 16:32:07 ID:IjoGHMmf
- あのーすいません。
98ってログインの履歴とか見る方法あったら教えて下さい。
ログインでなくても、いつ使ったか判ればいいんですが。
他で聞いたけどキレイにスルーされたので……
- 403 :名無し~3.EXE:04/10/15 17:40:03 ID:YwWgaU6F
- >>402
な?いい子だからこっちで聞け。わかったな?
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part43
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1096582280/
- 404 :名無し~3.EXE:04/10/15 20:14:07 ID:IjoGHMmf
- >403
そっちはなんか雰囲気がコワイ……けど行って来ます。
- 405 :名無し~3.EXE:04/10/15 20:43:48 ID:vhd9UfvO
- ┐(´-`)┌ ・・・。
- 406 :393:04/10/15 21:56:11 ID:A22yRPsX
- >>392
どこから持ってきた?とか、
ライセンスなんたら言われたのでうpしたファイル消しちゃった。
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS02-054.asp
替わりにここから Windows Me:
JA/329048JPNM.EXEをダウンロード。
解凍したらその中のzipfldr.dll を差し替えればいい。
- 407 :名無し~3.EXE:04/10/16 05:51:52 ID:Kf233g1w
- windowsupdateでDirectx9cを入れてから
サウンド再生ができなくなった>デバイスが見つけられない、らしい。
同じ障害報告が過去にあったのは知っていたが、
まったく油断していた。
- 408 :名無し~3.EXE:04/10/16 15:10:59 ID:OREyP1qT
- スマソ。
昨日ついにXPに変えてしまいますた。
だってDVDドライブが安かったんだもん。
98SEに対応してないドライブが。
やっぱOS自体の性能よりも、
ソフトやハードの対応がそろそろきつい・・・
97年のマザーだけどBIOSアップ無しでXPちゃんと入ったw
ACPI周りが怪しいが、ちゃんと終了できるしまぁ良し。
- 409 :名無し~3.EXE:04/10/16 15:26:56 ID:/1Lsk3RQ
- >>408
ここは質問スレじゃないけど、あなたの日記帳でもありません。
- 410 :名無し~3.EXE:04/10/16 20:23:28 ID:7CfvpXZK
- >>408
>98SEに対応してないドライブ
'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、
ひとりごとはよそでやれ。
- 411 :名無し~3.EXE:04/10/16 21:45:49 ID:hdc1XEHD
- >>408
確かにソフト、ハードの対応は難しくなったね。
でもDVDドライブ自体は動くっちゅうね。
今の構成のままならXPは無駄!!!
- 412 :名無し~3.EXE:04/10/16 22:13:17 ID:Y5N9V8Vx
- >>406
MSのプログラムに関しては、再アップは禁止されてると思う。
すごくヤバい行為ではないと思うが、グレー。
ここの住人のレベルは高いので対処方法だけ書けば喜ぶヤシは多いと思う。
良情報乙。
- 413 :名無し~3.EXE:04/10/17 04:22:02 ID:YPCKHwgH
- なんで今ごろ2002年の重要な更新がくるの?
- 414 :名無し~3.EXE:04/10/19 01:37:00 ID:hum4QkL0
- 時差だから。
- 415 :名無し~3.EXE:04/10/20 19:02:55 ID:tg2AlOsR
- WindowsXPに標準で付いているchkdskって、
bigdriveに対応していると思うんだけど、Windows98上で動く?
- 416 :名無し~3.EXE:04/10/20 20:15:57 ID:cC1Rcq1X
- うごかねえ。
- 417 :名無し~3.EXE:04/10/20 21:32:57 ID:R7L9wNMu
- http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096511778/804
>USB 2.0 対応外付けケースに入れています。
>WinXP SP2 atapi.sys 5.1.2600.2180 以降であることを確認。
>メルコのディスクフォーマッタの最新版で、
>137GB超えを認識しました。
バッファローのディスクフォーマッタってこういうもんなのか?
- 418 :名無し~3.EXE:04/10/20 21:52:09 ID:ThhaHTkU
- いや、98と関係無いだろそれ
- 419 :名無し~3.EXE:04/10/20 21:59:05 ID:R7L9wNMu
- >>418
たしかに、関係ないと言えば関係ないが、
>>380を見るとバッファローのディスクフォーマッタは
Win98対応ではなかろうか、と推測できるんだが。
- 420 :名無し~3.EXE:04/10/20 22:27:07 ID:ThhaHTkU
- 実際には対応してても対応を謳わない場合もあるけどな。
そういうのは、一部の状況で不具合が出るからがほとんどではあるが。
そういうことではなくて?
なんにしても、XPSP1以降で137GB越えを確認できる事自体は普通な気もするが。
- 421 :名無し~3.EXE:04/10/20 22:30:25 ID:52zotFD3
- 対応だからどうした、と
- 422 :419:04/10/20 23:42:06 ID:PkFfrfN9
- > XPSP1以降で137GB越えを確認できる事自体は普通
すまん肝心なことを忘れていた。
「バッファローのディスクフォーマッタで(Win98も?)137G超ができちゃう」
と読んでしまっていた。137G超の情報に関して敏感になってた。すまん。
- 423 :名無し~3.EXE:04/10/22 09:07:02 ID:/yYUForZ
- 2GB RAMが搭載されている場合、98は大丈夫か?
- 424 :名無し~3.EXE:04/10/22 14:03:46 ID:1nh+MSFX
- dame
- 425 :名無し~3.EXE:04/10/22 22:44:42 ID:iSQx2ozo
- >>423
メモリを512ぐらいに減らした状態でwin98をインストールして
メモリを900ぐらいまでしか読まないように設定を変えた後なら、
2GBスロットに刺しても大丈夫…
- 426 :名無し~3.EXE:04/10/22 23:12:43 ID:DnbJDu23
- んなことはない
2000かxpにしとけ
- 427 :名無し~3.EXE:04/10/23 01:38:13 ID:hwitEUmB
- 98なんて限界あるのに求めすぎだよ
それで一体全体ナニをする気なのか
原付にFIのエンジン載せて速いと思うのか、君達ってものは
- 428 :名無し~3.EXE:04/10/23 01:41:01 ID:FTf0c4q7
- 喩えがわけわからんなw
- 429 :名無し~3.EXE:04/10/23 01:55:37 ID:jEFuAsP3
- >>427
サブ機だから金かけたくないし、でもちょっとだけ背伸びしたい…そんな感じですわよ。
原付にFIのエンジン載せた事はないけど、レーシングカートにCB50のエンジン載せたのは
乗った事あるよ、遅かった(w
- 430 :名無し~3.EXE:04/10/23 02:02:07 ID:poPXFPl5
- >>427
ジェットエンジン付きの原付ならあったような
- 431 :名無し~3.EXE:04/10/23 07:24:08 ID:E9gnZVgU
- ジェットエンジン付きの自転車なら知ってるぞ
- 432 :名無し~3.EXE:04/10/23 09:32:07 ID:/isDtlBO
- まあ通常使用(仕事も含む)で不満を覚えるようなことは
ほとんどないんだがね。
新しいOSにほいほい飛びつくのってバカみたい。
躍らされてるだけ。
- 433 :名無し~3.EXE:04/10/23 09:51:26 ID:kp2sEiHo
- 貧乏であることにもそれなりの正当化が必要だからね。
- 434 :名無し~3.EXE:04/10/23 12:35:36 ID:yTk7kduc
- 商用ソフトを買ってる人って,環境を移行したがらない人が多いんだよね.
「ソフトメーカーがその環境は保証できないと言ってる」って,
メーカーに躍らされてるだけ.かわいそう.
で,逆に XP でしか保証しないからと WindowsXP マシンを導入すると
即日ワーム入り.次はアンチマルウェアソフトを買う.
数値計算するマシンの上で重たいアンチマルウェアソフトが動く.かわいそう.
- 435 :名無し~3.EXE:04/10/23 13:12:30 ID:yHxa5okL
- >原付にFIのエンジン載せて速いと
速くはならんだろうが省エネにはなるだろうな。
FI付きのエンジンを載せた原付って市販されてるの?
- 436 :名無し~3.EXE:04/10/23 13:27:25 ID:5L62LvIb
- 死ねよ厨房ども
- 437 :名無し~3.EXE:04/10/23 14:33:21 ID:eX/BZRKA
- OSとCPU、どちらをエンジンと見立ててるのかは分からんが、
CPUの速度が同じなら重いOSより軽いOSの方がよかろう。
- 438 :名無し~3.EXE:04/10/23 14:44:13 ID:Axzg1a0y
- 出来ることの幅が違うからね。
9x系は巨大なタスクやファイルシステム上4G以上の
ファイルは扱えないわけだし、縛りが多いのも事実。
ハードサポートもまた然り。
かわりにNT系は縛りが(現在の所)無い分あらゆる事が出来る。
細かいことや9x専用設計アプリは苦手。
要は適材適所と言うことで。
- 439 :名無し~3.EXE:04/10/26 22:35:30 ID:Dd9WsRao
- Windows98SEに付属のDOSコマンド版scandiskはBigDriveに対応できているんだから、
Windows98SEに付属しているWindows版scandiskを逆アセンブルして解析して、
改造パッチを作ってBigDrive対応にしている人は居ないのかな。
- 440 :名無し~3.EXE:04/10/26 22:42:01 ID:KYVyoLkg
- 暇なんでSCANDISKみたいだけど2chネラー向きのBigDrive対応つーのを作ってみるわ。
もちろんWindows98ネイティブな。
少しまちなー
- 441 :名無し~3.EXE:04/10/27 01:06:55 ID:EsR26pLy
- >>440
ほ、ほんとうか〜!
Windows上から、DOSコマンド版のscandisk.exeを使おうとしても、
強制的にWindow版のscandskw.exeが起動してしまうのが問題点なので、
DOSコマンド版のscandisk.exeをWindows上から使うラッパーみたいなのでも良いかも。
- 442 :名無し~3.EXE:04/10/27 10:25:22 ID:LP8D7Zy4
- >>440
ワラタ
- 443 :名無し~3.EXE:04/10/27 22:12:52 ID:vJySMUDt
- Win98をDOSでブートすればscandiskのDOS版を使えるよね?
緊急FDからだけなのかな?
Window版のscandskw.exeを削除して、
DOS版を使うっていうのは駄目なん?
やっぱりWindows版を動かそうとするのかな?
- 444 :名無し~3.EXE:04/10/28 09:51:32 ID:0+D6emP6
- >>443
> Win98をDOSでブートすればscandiskのDOS版を使えるよね?
> 緊急FDからだけなのかな?
DOSで起動すれば使える。
> Window版のscandskw.exeを削除して、
> DOS版を使うっていうのは駄目なん?
いま試してみた。
scandskw.exeを、別のファイルネームにリネームしてから、
Windows上のDOS窓でscandiskを実行してみたところ、
このように表示された。↓
┃Windows の実行中は ScanDisk を使ってディスクの修正を行うことはできません.
┃ScanDisk はディスクの問題を確認はしますが, 修正はしません.
scandskw.exeを無くしておけば、
Windows上でDOS版scandiskを使って、HDDのチェックだけは出来るようだ。
ということは、HDDのチェックだけはWindows上で行って、
そのチェックで異常が見つかったときだけ、DOSで起動して修正を行うことは可能だ。
- 445 :443:04/10/28 23:20:34 ID:Hf7Q5lT/
- >>444
そうか。実験までしてくれてありがとん。
- 446 :名無し~3.EXE:04/11/01 02:00:18 ID:lW9HWbcW
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^ω^) < このスレッド人気無いね
(つ旦と) \_______________
と_)_)
- 447 :名無し~3.EXE:04/11/01 23:01:39 ID:mxzhDVcQ
- と言うよりネタがない。出尽くしたか。
- 448 :名無し~3.EXE:04/11/02 00:01:55 ID:VZD4CQAF
- マザボを買いかえるのも、よくチェックしないと、もう9x系は使えなかったりするな。
何年かぶりに自作しようして、あやうくATIチップセットのを買うとこだった。
VIAはまだ使えたっけ?
- 449 :名無し~3.EXE:04/11/02 00:11:09 ID:ySY+BmER
- え?
先週マザボもCPUも買い換えたけど、
普通に使えてるよ?
そもそも、98が使えないってありうる?
- 450 :名無し~3.EXE:04/11/02 00:57:31 ID:VZD4CQAF
- http://www.ati.com/products/rx330/features.html
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-8TRX330-L.htm
これなんだが、サポートOSに9xが入ってなかったから止めた。
ただのオレの不注意で、ドライバがあるのかもしれんが…。
- 451 :名無し~3.EXE:04/11/03 17:08:11 ID:aqZelMwD
- windows98対応のフリーソフトが少なくなってきた。
これはいいなって思ってもwinXP/win2kしか対応していない…。
そろそろデュアルブートを考えている。
- 452 :名無し~3.EXE:04/11/03 18:29:19 ID:ylzryobq
- だからそういうのはメインパソコン構築するんだろ
全て98でまかなう人間なんていないわけで
- 453 :名無し~3.EXE:04/11/03 23:47:08 ID:jGYkLCr/
- >>452
オレのところには98SEだけだが、何か。
- 454 :名無し~3.EXE:04/11/04 00:27:57 ID:NfphPyTx
- 今からCドライブをフォーマットしてwin200入れます。ちょっとドキドキしています。
- 455 :名無し~3.EXE:04/11/04 00:29:21 ID:FiI0xMDo
- windows98seだけでつ。
PC一台しかないし…。
メインパソコン構築の意味が分からない。
- 456 :名無し~3.EXE:04/11/04 00:32:17 ID:EfCVYAXH
- win200って新OSかい?
- 457 :名無し~3.EXE:04/11/04 00:42:40 ID:h2Wg7yx2
- この板の住人って放置とかしないんかYO
山崎荒らしとか来ても相手にするのか君達ってものは!
俺はスルーされるのが好きなんだよ、言い放つって感じ?
- 458 :名無し~3.EXE:04/11/04 01:01:36 ID:u+r7JX8H
- BigDrive対応scandiskまだー?
- 459 :名無し~3.EXE:04/11/04 01:35:51 ID:BBA68lKi
- >>458
欲しい〜。
プログラミングできるヤシいないっすかね?
ラッパーとして実装するなら、フリーソフトの題材にいいかと思うんだが。
- 460 :名無し~3.EXE:04/11/04 08:13:29 ID:Lhp54uk2
- Me用の奴なら最初から120Gオーバーでもスキャンディスク出来るけど?
- 461 :名無し~3.EXE:04/11/04 14:04:51 ID:Nf4Il22k
- スレ違い
- 462 :名無し~3.EXE:04/11/04 19:46:41 ID:PxqX90U9
- まぁ、起動ディスクは ME のも持っていてもいいような希ガス
- 463 :名無し~3.EXE:04/11/04 22:36:46 ID:/h8NUtI4
- >>460-462
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ちょっ、ちょっと待って!
| 解るように説明して!
, ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,. ヽ─y────────────── ,-v-、
/;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、 / _ノ_ノ:^)
/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;| / _ノ_ノ_ノ /)
|;:;:;:ノ、 υ、;;:;:;:;:;:i / ノ ノノ//
|;:/_ヽ ,,,,,,,,,, υ|;:;:;:;:;:;! ____/ ______ ノ
| ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/ _.. r(" `ー" 、 ノ
|` ノ( ヽ ソ |ノ|/ _. -‐ '"´ l l-、 ゙ ノ
_,-ー| /_` ”' \ ノ __ . -‐ ' "´ l ヽ`ー''"ー'"
| : | )ヾ三ニヽ /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ー /ノ
ヽ `、___,.-ー' | / / __.. -'-'"
| | \ / | l / . -‐ '"´
\ |___>< / ヽ
Windows版Scandiskで、
128G Over 対応状況は
× Windows98用
○ WindowsMe用
なのか?
9X用として括っていたのは間違ってたって事か?
- 464 :名無し~3.EXE:04/11/05 00:17:27 ID:K+/EHhD6
- MSKB184006にはもともと95および98としか書いてませんが伺か
- 465 :祝5周年:04/11/05 13:44:06 ID:Vg3BOyhC
- 今日で購入からちょうど5年です。(その日も金曜日でした)
NECのLaVieNXの98SE初期モデルです。
ドリキャスのネット機能で安く買える問屋を発見し
一般的な小売店より4万円位安く買ったものです。(DCありがとう)
メモリを64Mから192Mに増やし、HDを6Gから40Gに替え
毎日現役で働いてくれています。
偶然ですが、98SEモデルを購入したのは
とても幸運だったようです。
現状で十分満足しているので
買い替える予定は全くありません。
壊れるまで使い続けるつもりです。
- 466 :名無し~3.EXE:04/11/05 18:08:12 ID:jwlJcDue
- Me専用のエラーらしいDdhelpエラーなるものが
98でも出るんだけど原因はなんですか?
対策がMe用のしか載ってなくて困ってます
- 467 :名無し~3.EXE:04/11/05 19:07:09 ID:sWal6BI2
- >>466
質問は↓こちらで。
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part43
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1096582280/
- 468 :名無し~3.EXE:04/11/06 00:07:34 ID:lnXwiYYu
- >>465
日記はよそで書いてくれや。話題がループするからよ。
1.(脈絡を無視)増設してWin98を現役で使ってます、と言う厨房まる出しのカキコ。
2.Win98をLinuxに入れ換えて鯖にしていると言うカキコ。
3.Win98はいいOSだという無根拠のカキコ。
4.エロゲはWin98じゃないと動かん、と言うカキコ。
5.Win98でxxがxxになって困っていますと言う質問カキコ。
6.5を質問スレに誘導。
7.Win98をWin2Kにした。お前ら貧乏人は一生Win98使っとけ、と言うカキコ。
8.山崎渉。
9.1に戻る。
- 469 :名無し~3.EXE:04/11/06 00:54:50 ID:NA6jnvrh
- (・3・)アルェー?ボクはー?
- 470 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/11/06 01:07:20 ID:L2sJ5uqV
- >>469
(・3・) エェー 勝手に僕の顔使わないでYO
つーか、巣に帰れYO
- 471 :名無し~3.EXE:04/11/06 10:43:48 ID:wkR7DYPO
- >>468
だれも反応してないんだから放置しろや、低脳
オメーのカキコのほうがよっぽど目障りじゃ、ボケェ
- 472 :名無し~3.EXE:04/11/06 14:52:40 ID:+1oRlla5
- (;QдQ) ナンダト
- 473 :名無し~3.EXE:04/11/06 15:33:29 ID:Y2B5TT6N
- 現在WinMeを使用中ですが、あまりの不安定さにWin98にしたいと思っています。
(マシンスペックがセレロン600のメモリ128なのでXPは不可)
で、もしWin98を入手できた場合、このまま上書きインストールしても良いのでしょうか?
- 474 :名無し~3.EXE:04/11/06 17:04:06 ID:HSgFa5nj
- クリーンインスコ城
- 475 :名無し~3.EXE:04/11/06 17:16:11 ID:2uvAoPNM
- 2000にしてデュアルにすれば?
- 476 :名無し~3.EXE:04/11/06 17:50:16 ID:3T6/mF7s
- 上位OSから下位OSへの上書きインストールってやらない方がいいと思う。
- 477 :名無し~3.EXE:04/11/07 12:07:26 ID:F2TlsqsD
- そもそもできないと思う
- 478 :名無し~3.EXE:04/11/08 15:38:02 ID:MWSh6Vqf
- 98に収録されてるスクリーンセーバ、音が出るやつ
ないか?
- 479 :名無し~3.EXE:04/11/09 00:16:45 ID:YYxjP2e4
- >>473
クリーンインストールしかないだろう。
- 480 :名無し~3.EXE:04/11/09 00:35:30 ID:r5OqohZ0
- っていうか、どんな環境・条件でも
上書きした方がいい状況なんか無い。
- 481 :名無し~3.EXE:04/11/10 14:55:44 ID:GNZMHfAb
- http://www.frontier-k.co.jp/product/win98/index.asp
- 482 :名無し~3.EXE:04/11/13 00:35:40 ID:qsEP/y5h
- プロサイドも確かあった。
- 483 :名無し~3.EXE:04/11/13 12:19:31 ID:Gln5S+OV
- >>481高〜
- 484 :名無し~3.EXE :04/11/13 18:01:40 ID:rRchRNXl
- >>486
多分98SEのライセンス料にプレミアムが付いて、XPホームの倍以上なんだろうな。w
- 485 :名無し~3.EXE:04/11/13 18:07:30 ID:c7ayIOvL
- >>484
( ´,_ゝ`)プッ
- 486 :名無し~3.EXE:04/11/13 18:28:22 ID:nj3w3IfW
- Microsoft Windows 98 Fourth Edition
- 487 :名無し~3.EXE:04/11/13 21:13:02 ID:8UGUFNRk
- 今、再セットアップ中・・・。でもディスクが傷ついてて途中でとまった。普通に同品を購入出来るのか?
- 488 :名無し~3.EXE:04/11/13 21:36:45 ID:RXHu37Im
- Win98使い続けて玄人気取りしてる連中は負け組み
- 489 :名無し~3.EXE:04/11/13 21:38:00 ID:IMkiZaWg
- 冷凍庫にしばらく入れておくと、また使えることがあるよ。
- 490 :名無し~3.EXE:04/11/13 21:38:30 ID:pkgK25sh
- win98でないと動かない機器やアプリもあるし
- 491 :名無し~3.EXE:04/11/13 22:50:38 ID:8wTNh/WS
- なぜ使いつづけるか、それは好きだからである。
それ以上の理由が必要か?
- 492 :名無し~3.EXE:04/11/13 23:08:31 ID:8oc2gXNN
- XPでしか動かないソフトのみXPで、あとは98/Meでやるのがベストだな。
死ぬ(再インスコ)度にアクベやり直させられるXPは嫌いだ。
マシン改造が趣味な人間にゃ不便この上なし。
既に30回以上マイクソフトに電話したよ・・・
- 493 :名無し~3.EXE:04/11/13 23:10:18 ID:pkgK25sh
- >>492
クラックしたら?
- 494 :名無し~3.EXE:04/11/13 23:10:57 ID:pkgK25sh
- と、Win2000が良いね
- 495 :名無し~3.EXE:04/11/13 23:24:07 ID:0uGkikBA
- XPはClearTypeしか魅力が無い
- 496 :名無し~3.EXE:04/11/13 23:45:01 ID:Yd0akft+
- >>332 みたいなのがフリーにならないと、
i865で、98SE/2KSP4pro のディアルブートで、ataカードなしだと
本体IDEにつなぐHDDは、エイエソに128G以下なので、何とかしてほしいものだ。
- 497 :487:04/11/14 03:11:49 ID:dC3dqh+Q
- 一応その手の処理は一通りやってみたんだかな。いつもいいトコまでいって動かなくなる・・・
- 498 :名無し~3.EXE:04/11/14 16:12:51 ID:fAC/7aX9
- OS は何年も使うものだから,マスターCD は大事にしないとね.
それに大量のパッチとか,個々のパーツのドライバとかがあるのだから,
マイインスコ CD を作るのは必須でしょう.
インスコーラで再起動が 2 回と,タイムゾーンの設定で
エンターキーを押すところがマンドクサイよね.
>>497
CD を丁寧にリッピングするソフトとかは?
- 499 :497:04/11/14 17:49:07 ID:dC3dqh+Q
- リッピング?初心者丸出しでスマソ。
- 500 :名無し~3.EXE:04/11/14 18:00:08 ID:GcRP5d5w
- たぶんクローンCDのこと
それよか、CD用の研磨剤は使った?
多少の傷なら磨き粉で直る
- 501 :名無し~3.EXE:04/11/14 18:02:21 ID:fHCTDR+C
- >>499
用語なんかは検索して調べてくれ。
Google など検索サイトはいろいろあるんだし…
CD-ROM からのセットアップで失敗するようなキズでも
ファイルコピーやライティングソフトなどで複製を作る際に
しつこく読み込ませるとデータを取り出せる場合がある。
- 502 :名無し~3.EXE:04/11/14 19:00:24 ID:ZOL7pMTI
- >インスコーラで再起動が 2 回と,タイムゾーンの設定で
>エンターキーを押すところがマンドクサイよね.
再インストールを自動化するバッチを作っておけ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hig/q_a/Win_QA04.html#Q8
再起動は、FDさえ抜いておけば、勝手にするだろ。
- 503 :名無し~3.EXE:04/11/14 21:21:52 ID:Y7XQZE2A
- >>493
偽物とフリーはダメポ。
- 504 :名無し~3.EXE:04/11/15 17:28:22 ID:Jq5PKWag
- バックアップディスクVol.1,2ってまだ購入可なのか?幾らくらいするんだろう
- 505 :名無し~3.EXE:04/11/15 19:50:17 ID:xRqVpR9b
- 住んでる場所にも寄るんだが、秋葉原のソフマップなら
CDの研磨を有料でやってるよ。
- 506 : ◆TampgQ3z9g :04/11/17 20:11:11 ID:8wsuGM2t
- 98無印でWDMドライバを使えるようにする方法てない?
- 507 :名無し~3.EXE:04/11/17 20:11:37 ID:8wsuGM2t
- いけねトリップつけたまんまだ
- 508 :名無し~3.EXE:04/11/17 21:00:56 ID:xp8O/Nec
- >>506
なんだこりゃ?
http://comic2.2ch.net/charaneta/kako/1035/10356/1035621444.html
なりきり士 ◆TampgQ3z9g
ミト折原 ◆TampgQ3z9g
- 509 :名無し~3.EXE:04/11/18 01:36:26 ID:hYdDH2Kg
- >>506
WDMって、WDM Image Captureデヴァイスの事?
うちでは普通に使えてますが、なにか?
- 510 :名無し~3.EXE:04/11/18 01:58:57 ID:9dOFvNlZ
- >>509
WDM=Win32 Driver Model
- 511 :507:04/11/19 20:26:28 ID:AM2g/4jI
- >508
簡単なトリップだから他にも使ってる人がいたのか・・・
っていうかよく探したな。
>509
>510←こっち
- 512 :名無し~3.EXE:04/11/20 11:34:06 ID:x+KSC11c
- 誰かvdd.vxdとvflat.vxdをうpキボンヌ
- 513 :名無し~3.EXE:04/11/20 12:32:04 ID:Q4b49SyR
- os のセットアップcd のcab ファイルの中身を丁寧に探せば
どっかにあるんじゃないかな?
- 514 :名無し~3.EXE:04/11/21 01:22:03 ID:drKRF7aY
- 暇なんでESDI_506.PDRみたいだけどbigdrive対応ののESDI_506.PDRの完全上位互換ドライバつーのを
作ってみるわ。もちろんWindows98ネイティブな。少しまちなー。
_| ̄|○ って言ってみてーな
- 515 :名無し~3.EXE:04/11/21 01:34:38 ID:wAMu+M+7
- umss.sysとumsspdr.pdrって需要あるの?
- 516 :名無し~3.EXE:04/11/22 05:28:48 ID:aap4pp80
- そうか、FDISKはBIOS経由だからBIOSが対応してると128G超作れちゃうのか
- 517 :名無し~3.EXE:04/11/22 21:12:39 ID:OLCcOH85
- その前に付属のじゃ64GBの壁が
- 518 :名無し~3.EXE:04/11/22 22:53:05 ID:HZOLHKXr
- >>515
あると思うけど
- 519 :名無し~3.EXE:04/11/23 10:46:56 ID:vI6rjUt2
- http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;Q257751
ここのサンプルをビルドしただけだけど。よかったら使ってください。
人柱向。直すところが分かれば(ソース)他の人がビルドしてくれるかもね
INFはデバイスに合わせて書き換える必要あり
http://up.isp.2ch.net/up/c9de117e7e6c.ZIP
- 520 :名無し~3.EXE:04/11/23 14:01:42 ID:TJnawKpg
- >>519
なんだかわからないけど一応保存しました。
- 521 :名無し~3.EXE:04/11/23 23:29:37 ID:QiBqaEa+
- >>519
いただきました。ご親切にありがとう。
うーん。デバイス名はどうやって取得するんだろ?
- 522 :名無し~3.EXE:04/11/24 16:43:34 ID:OjiofD3f
- こんなのありました。
サンプルをコンパイルしただけなら同じ物になるのかな?
http://www.griffonworks.homeip.net/dorlog/2nddorcom/pcat/thread26077.html
http://www.netlaputa.ne.jp/~mychro/pc/lib_prog/umassbin.lzh
- 523 :519:04/11/24 18:48:37 ID:x0dtw6t2
- どうも違ったバイナリになるみたい。どう違うかはわかんないけど。
>>522 どうも。そこのサイトも拝見させて頂いてますた。
- 524 :名無し~3.EXE:04/11/25 00:41:24 ID:QlwWODWX
- >>519から盛り上がっているのは
USBストレージ用の汎用ドライバにあたるんですか?
WindowsMe同等の機能を提供する?
一応落しとこ。
- 525 :名無し~3.EXE:04/11/27 00:57:41 ID:hUt0NnTC
- マイクロソフト、IE6の「Mshtml.dll」エラーに対する修正プログラムを配布
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/11/26/5550.html
不具合は、11月19日にマイクロソフトがナレッジベース「888092」として公表していたもの
対象となるOSはWindows XP/2000/Me/98/NT 4.0。
マイクロソフトではWindows XP/2000用とWindows Me/98/NT 4.0用の修正プログラムを配布している。
- 526 :名無し~3.EXE:04/11/27 18:29:26 ID:hUt0NnTC
- http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;832463
IME 郵便番号辞書アップ
文書番号 : 832463
最終更新日 : 2004年11月26日
リビジョン : 3.1
(2004 年 11 月版)IME 2000以降用
- 527 :名無し~3.EXE:04/11/28 11:05:18 ID:FPMm28yl
- 今年のは無いのか……。
- 528 :名無し~3.EXE:04/11/28 19:00:11 ID:8ikUsPkx
- >526
補足
IME98の郵便番号辞書としてインストールして使えます
- 529 :名無し~3.EXE:04/11/29 00:47:31 ID:3z/vaHCw
- IME98使ってるんで、情報ありがとです。
Me、2Kのサポートが続くかぎり、IME2000もサポートされるのかな。
- 530 :名無し~3.EXE:04/11/29 08:44:02 ID:SsL6h8t9
- Windows2000が2010年くらいまでサポートだと思うのでしばらくは大丈夫だと思いますが
- 531 :名無し~3.EXE:04/12/01 01:06:29 ID:6vNUaYGr
- >>496
亀レスだけど、DirectXを更新すれば使えるかも。
なんかのドライバの説明書にWDMドライバはDirectX8?以上が必要って
書いてあった覚えがあるので。
- 532 :名無し~3.EXE:04/12/01 23:14:18 ID:65PLXpbu
- >>531
アンカー先まちがってないか?
- 533 :531:04/12/02 02:11:35 ID:CjwwTRVH
- >>532
指摘サンクス。
>>496じゃなくて>>506だった。
- 534 :名無し~3.EXE:04/12/05 01:35:53 ID:lnadGvRt
- Windows Explorer Patch (256 color TrayIcons)
ttp://www.dr-hoiby.com/TrayIconIn256Color/index.php
↑ので、日本語版win98SEのやつってないのかな?
- 535 :名無し~3.EXE:04/12/05 03:53:01 ID:d1QpMQ2C
- >>534
Offset 0x4B6B : 01 -> 11
Offset 0xB4D2 : 01 -> 11
一応、日本語版 Explorer Ver. 4.72.3110.1 で 256 色表示になることは
確認してあるが、単に適当な他言語版用の値をそのまま用いただけ。
- 536 :名無し~3.EXE:04/12/05 15:53:34 ID:NIKfTPtD
- それを待っていた!!thx!
- 537 :名無し~3.EXE:04/12/05 20:59:09 ID:lnadGvRt
- >>535
サンクスであります!
- 538 :名無し~3.EXE:04/12/05 23:00:40 ID:Enh+0J5F
- >>535
ありがとうです。文系の漏れには、offsetとか0x4B6Bとかサッパリでしたが、
ぐぐりまくって、考えまくって、半日ほででうまくできました。感謝感謝です。
- 539 :名無し~3.EXE:04/12/05 23:03:29 ID:Enh+0J5F
- ありゃ…
×半日ほでで
○半日ほどで
- 540 :名無し~3.EXE:04/12/06 01:07:49 ID:SBOS1/tF
- サイトにアドレスのTXTがあるんだね…
2KSP4もついでにやってみたら表示できるようになった。
- 541 :名無し~3.EXE:04/12/06 04:16:43 ID:bSQI6/3o
- もうダメぽ。
比較的最近のマザーボードだと9xよりWin2000の方が3Dゲームのパフォーマンスが良い。
あとDVDイメージ扱いだしてNTFS必須になった。
さよならWindows98SE
- 542 :名無し~3.EXE:04/12/06 10:13:50 ID:bXNgtf6E
- 3Dゲームみたいな高性能を必須とするものまで98でやらなくていいよw
最近の3DゲームだとPen4/3.2Gのメモリ1024↑推奨だろ(´ー`)
98はあくまで低スペック向けのプログラムを稼動したりする為のものに過ぎない
- 543 :名無し~3.EXE:04/12/09 09:46:13 ID:43+nPuoK
- >>542
まぁ低スペック向けと言うよりも、個人的には「過去の資産」と言って上げたい(w
それがなけりゃ、別にXPでも何でも、新しいもので良いわけで。
サポートフェイズの残りも多いしね。
- 544 :名無し~3.EXE:04/12/09 11:30:35 ID:z/OyED9k
- 過去の資産といえども、資産は資産。
大切に使わねば。
- 545 :名無し~3.EXE:04/12/09 11:35:24 ID:VRslAduv
- 償却済
- 546 :名無し~3.EXE:04/12/09 11:53:52 ID:z/OyED9k
- 個人使用に償却というものはない。
- 547 :名無し~3.EXE:04/12/10 03:05:15 ID:xtS9kEtb
- 今現在特とくに問題なく使えてるしなぁ。
あと1年は余裕で使えそうだし。
98で出来ないことだけ2kやXPマシンを使えばいい訳で。
- 548 :名無し~3.EXE:04/12/10 12:46:29 ID:Bb0tFweF
- >>547
そうそう、一家に1台2kやXPがあれば事足りる。
残りは全部9xだ。
- 549 :名無し~3.EXE:04/12/10 23:28:53 ID:flOL9ooR
- >>548
つか、9Xも一家に一台あれば事足りる。
- 550 :名無し~3.EXE:04/12/11 01:01:37 ID:YKy8xfsW
- >>548
一家に1台2kやXPがあれば事足りる。
残りは全部ゴミだ。
と言いたいが
我が家には9xばかりで2kやXPはない。orz
- 551 :名無し~3.EXE:04/12/11 06:00:53 ID:BYJ6Y1QX
- うちでは9x系や3.1が肩身の狭い思いをしています
- 552 :名無し~3.EXE:04/12/11 11:25:30 ID:johYP2Vn
- nyとゲーム以外は全て98
- 553 :名無し~3.EXE:04/12/11 11:46:48 ID:oHgxHhvn
- >>551
いや、さすがに3.1はちょっと・・・
でも、95/98は元気で頑張ってます。
肩身が狭いのは漏れのXP・・・
- 554 :名無し~3.EXE:04/12/13 03:06:11 ID:nR9H4pt4
- Win98を現役で使ってます
- 555 :名無し~3.EXE:04/12/13 19:56:05 ID:lZiHh3I+
- >>332のパッチがこっそりと何度か更新されてる
- 556 :名無し~3.EXE:04/12/13 23:40:53 ID:9NgORIDN
- >>555
おお本当だ。
でもfree版の制限を緩めてくれているわけじゃないんだね。orz
- 557 :名無し~3.EXE:04/12/14 15:47:35 ID:EFziiSPC
- ウチ、Win98機をメインとして使ってます
PSPをつなげたいのですが(要はマスストレージ)、
やはりPSPのVID,PIDが分からないとどうともできないんでしょうか。
一応、なんやらゴチャゴチャやってみて
デバイスマネージャーではPSPのことは大容量記憶デバイスと
表示されはしてますが、エクスプローラではPSPはドライヴとしてみえてません。
上の方でマスストレージに関してはちょっと出てますが
PSP接続成功できた方とかいらっしゃいます?
- 558 :名無し~3.EXE:04/12/14 15:55:03 ID:nZs/PrhC
- PSPをPCと接続する前にPSPそのものが動かない人の方が多い悪寒(笑)
【UMD】PSP初期不良多数報告7枚目【飛びます!!】
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1102988961/
- 559 :名無し~3.EXE:04/12/14 19:30:14 ID:Ts4O/3oB
- >>557
ドライバなしのUSBメモリとかUSBHDDとか接続できない環境では無理
- 560 :名無し~3.EXE:04/12/14 20:31:05 ID:YyTHS6a9
- >>557
>>559を踏まえてレスするとWindowsMeなら使えるかも。
- 561 :名無し~3.EXE:04/12/14 20:49:52 ID:Vza63SiK
- >>560
MEではPSP、OKでした。
- 562 :名無し~3.EXE:04/12/14 21:34:09 ID:Vza63SiK
- デジカメのドライバ入れたら
Usbmphlp.pdrがありませんと出たのですが
これってWin98に標準で入ってるものなのでしょうか。
- 563 :名無し~3.EXE:04/12/14 22:19:43 ID:ACzC7/Bq
- >>562
そのファイル名を google に入れたら microsoft のページが引っかかったぞ.
調べが足りん!
- 564 :名無し~3.EXE:04/12/14 23:51:08 ID:Rbv7h+UM
- PSP用のドライバが欲しいな。
つーか、Me相当にバージョンアップする
汎用のマスストレージドライバはないのか?
- 565 :名無し~3.EXE:04/12/15 00:23:03 ID:hfDHUm17
- >>563
microsoftっていうかstoragedrivers.comでしょうか?
ここから
Operating System Windows 98 の usbmphlp.pdr を落としてみると
Meのと全く同じなんですよね。そういうものなんでしょうか。
- 566 :名無し~3.EXE:04/12/16 04:23:52 ID:FrKoe27r
- windows98のマシンを改造してやるため、
とりあえずマザーの換装と言うことになりました。
そこで、質問させていただきたいことがあります。
windows98とnForce2プラットフォームのマザーの相性がよろしくないのか、
サポートOSにwin98が無いものばかりです。
素直にnForce2を諦めてしまう方が良いのでしょうか?
- 567 :名無し~3.EXE:04/12/16 04:34:01 ID:s4IkYvpo
- いや諦めるのも一手だしいっそのことXPにしちまったほうがいい気がする。
98スレでこんなこというのもアレだが。
- 568 :566:04/12/16 05:07:24 ID:FrKoe27r
- >>567
昔使っていたPCの改造をしてサブ機として使うつもりなので、
出来るだけ出費を抑えるつもりだったのですが。
改造費4万にXP2万はちょっと手が出せません。
わかりました。諦めてwin98対応するマザーを捜して見ます。
ありがとうございました。
- 569 :名無し~3.EXE:04/12/16 07:11:18 ID:zPYJCnpg
- 俺はWin98SEでEP-8RDA3Iを使ってるよ。
安くていいよ(それだけだけど)。
- 570 :名無し~3.EXE:04/12/16 08:28:02 ID:cRYqrm2X
- この板を100%楽しめるのはXPだけだよなあ……。
- 571 :名無し~3.EXE:04/12/16 12:51:42 ID:Teb75Zlg
- >>566
Windows98SE+nForce2 を普通に使ってたよ。売ったけど。
GIGABYTE GA7N400Pro2 だけど、ドライバもそろってたよ。
IDEまわりの挙動がおかしかったが、あれはチップセットの問題かと。
妙なトラブルはママンのデキの悪さかと。
高発熱はCPUに常時カツ入れ状態のBIOSのデキの悪さかと。
メモリのデュアルチャネルを期待してるのかもしれないが、
・メモリを選ぶ
・シングルとの性能差は一割程度(どこかで読んだ)らしい
ので、おすすめ順は SiS ≧ VIA > nForce2。
- 572 :名無し~3.EXE:04/12/16 18:46:40 ID:zPYJCnpg
- そういや、SiS740+XP+VGAPCIから、
nForce2+98SE+VGAPCIにしたら、
VGAのベンチが軒並み半分になったよ。
nForce2のPCIがヘボイのか、98SEがヘボイのか(;´Д`)
- 573 :名無し~3.EXE:04/12/17 01:26:43 ID:/QN3HmZp
- SiSのPCIまわりの評価は高いが、関係あるかな。
- 574 :566:04/12/17 04:37:59 ID:K2ZMr+qf
- >>569,>>571
ありがとうございます。使えないわけではないんですね。
おっしゃられるとおりメモリ関係や、AMDプロセッサとの兼ね合いで
nForceを考えていました。
デュアルでもシングルとの差は1割ですか。
それではサブ機で使う程度ならばわざわざシビアな相性を考えなくて済む、
VIAやSiSのほうが使いやすいですよね。
ありがとうございました。
- 575 :名無し~3.EXE:04/12/17 19:45:56 ID:gWtH4Pb8
- USB2.0使えてもやっぱり無印Win98じゃPSPに繋げられないのね
ケーブル代損したぜ
- 576 :名無し~3.EXE:04/12/17 23:30:20 ID:1/7S05TZ
- >>575
どうにかWin98でも繋げられるようチャレンジしてください・・・。
こちらも色々、やってみてるけど全然成功しません・・・。
- 577 :名無し~3.EXE:04/12/17 23:34:36 ID:Pg87hr8o
- BuffaloのRUFシリーズのドライバは汎用だった気が。
それか上で上がってたドライバ。
- 578 :名無し~3.EXE:04/12/18 01:28:42 ID:8xZ5wT+X
- とりあえずusbviewでみた「Sony PSP」の情報
Device Descriptor:
bcdUSB: 0x0200
bDeviceClass: 0x00
bDeviceSubClass: 0x00
bDeviceProtocol: 0x00
bMaxPacketSize0: 0x40 (64)
idVendor: 0x054C (Sony Corporation)
idProduct: 0x01C8
bcdDevice: 0x0100
iManufacturer: 0x01
iProduct: 0x02
iSerialNumber: 0x00
bNumConfigurations: 0x01
ConnectionStatus: DeviceConnected
Current Config Value: 0x01
Device Bus Speed: Full
Device Address: 0x02
Open Pipes: 2
- 579 :名無し~3.EXE:04/12/18 01:29:31 ID:8xZ5wT+X
- Endpoint Descriptor:
bEndpointAddress: 0x81
Transfer Type: Bulk
wMaxPacketSize: 0x0040 (64)
bInterval: 0x00
Endpoint Descriptor:
bEndpointAddress: 0x00
Transfer Type: Control
wMaxPacketSize: 0x0507 (1287)
wInterval: 0x0202
bSyncAddress: 0x40
- 580 :名無し~3.EXE:04/12/18 01:37:56 ID:+11fN1yu
- 何年か前に95から2Kに移行した友人がサブ機に98lite入れたいって
サポート依頼してきた。
メイン機のCPU交換作業中にマザボを破損したらしい。
98童貞の友人、さてと、どう料理しようかな…ハァハァ
- 581 :名無し~3.EXE:04/12/18 01:44:24 ID:zJyHCHnN
- nForce4からついに98が使えなくなった・゚・(ノД`)
今のうちにnForce3マザーボード買おうかどうか検討中。
おそらくWin9X最後で最強のマザーになるだろうから…
- 582 :umsspsp.inf 1/2:04/12/18 02:16:00 ID:uAU1jgRX
- ; umss.inf for Sony PSP
[Version]
Signature = "$Chicago$"
Class = HDC
Provider = %MSFT%
[SourceDisksNames]
1000 = "Sony PSP driver distribution media","",,
[SourceDisksFiles]
UMSS.sys = 1000,,
UMSSPDR.pdr = 1000,,
[DestinationDirs]
; \<WINDIR>\SYSTEM32\DRIVERS
UMSS.Files = 10, System32\Drivers
; \<WINDIR>\SYSTEM\IOSUBSYS
UMSSPDR.Files = 12
[Manufacturer]
%MfgName% = Microsoft
%MfgSony% = Sony
[Microsoft]
%UMSS\DISK.DeviceDesc% = UMSSPDR.Install, UMSS\DISK
[Sony]
%USB\VID_054C&PID_01C8.DeviceDesc% = SonyPSP.Install, USB\VID_054C&PID_01C8
- 583 :umsspsp.inf 2/3:04/12/18 02:17:02 ID:uAU1jgRX
- [SonyPSP.Install]
CopyFiles = UMSS.Files, UMSSPDR.Files
AddReg = UMSS.AddReg
[SonyPSP.Install.HW]
AddReg = cb.AddReg.HW
[PreCopySection]
HKR,,NoSetupUI,,1
[UMSS.Files]
UMSS.sys
[UMSSPDR.Files]
UMSSPDR.pdr
[UMSS.AddReg]
HKR,,DevLoader,,*ntkern
HKR,,NTMPDriver,,UMSS.sys
; Indicate that the device uses the C/B protocol
[cb.AddReg.HW]
HKR,,DeviceProtocol,0x10001,01
; Install the port driver
[UMSSPDR.Install]
AddReg = UMSSPDR.AddReg
[UMSSPDR.AddReg]
HKR,,DevLoader,,*ios
HKR,,PortDriver,,umsspdr.pdr
- 584 :umsspsp.inf 3/3:04/12/18 02:20:22 ID:uAU1jgRX
- [Strings]
MSFT = "Microsoft"
MfgName = "Microsoft"
UMSS\DISK.DeviceDesc = "USB Mass Storage Device"
MfgSony = "Sony Corporation"
USB\VID_054C&PID_01C8.DeviceDesc = "Sony PSP"
---------------
umsspsp.infという名前で保存、umss.sys umsspdr.pdrと一緒に置いて
ドライバ指定する所で指定してみてください。
うまく動かなくても知りません。
>>578-579
情報thx.
Endpointer Descriptorの所でBulkとControlが指定してあったので
C/B protocolをレジストリ指定するようにしてみた。
- 585 :名無し~3.EXE:04/12/18 02:50:45 ID:8xZ5wT+X
- >>582-584
おおお、thanxです。
しかし、インストールしてみましたが、
デバイスマネージャのハードディスクコントローラで
Sony PSPってのとUSB Mass Storage Deviceってのの2つ出てきて
Sony PSPの方は、「このデバイスは正常に動作しています」とプロパティに出てるけど
USB Mass Storage Deviceの方は「!」マークが付いてて
「プロパティに、このデバイスは、存在しないか、正常に動作していないか、またすべての
ドライバがインストールされていません。(Code 10)」
ってのが出てて、結局、ドライヴとしてマウントされずにPSPのファイルは
見えてません(っていうかエクスプローラでドライヴ自体が出てきていないです)
- 586 :名無し~3.EXE:04/12/18 02:52:38 ID:uAU1jgRX
- やっぱりでしたか。識者が居ないとわかんないですね。
あまり役に立てなくて済みません。
- 587 :名無し~3.EXE:04/12/18 13:14:42 ID:eGTBY189
- >>581
ガ━━━(゚Д゚;)━━━ソ!
ATIに続き、新製品で使えるのがまた一つ減った。
VIAとかSiSはまだいけるのかえ?
- 588 :名無し~3.EXE:04/12/18 21:21:19 ID:hAM2LT2T
- SiS755+SiS964(Athlon64 754Pin)でWindows98SE使えてます。
SATAは完全には使えないが、一応使える。
↓に投稿したやつを編集しなおして貼り直しておく。
このスレにはお世話になってるのに報告が他スレより後になってすまん。
HDD買い換え・増設大作戦 Part66
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100670563/455-456
- 589 :588つづき:04/12/18 21:22:21 ID:hAM2LT2T
- 【Athlon64(754Pin) SiS755+SiS964 のオンボードSATAコントローラ上のSATAディスクに
Windows98SEをインストールする】
★BIOS上でSATAのモードがIDEモードの場合(インストールできない)
PATAが繋がるプライマリ・セカンダリに追加してサーダリー・フォース
(と呼ぶのか?)としてSATAが認識される。
Windows98SEではSATAディスクへのインストールに失敗する。
(単純増設は試していない)
具体的にはインストール中に下の書き込みと同じメッセージが出る。
(エラーメッセージ通りの挙動はしないので要注意)
http://kakaku.aol.co.jp/bbs/Main.asp?PrdKey=05405310768
[2444549]yoshi9 さん 2004年 2月 8日 日曜日 22:41
マルチファンクションデバイス(標準デュアルPCI IDEコントローラ)には、
32ビットドライバ使用の子デバイスと、互換モードドライバ使用の子ドライバが
あります。この設定はサポートされていないため、コンピュータは停止されています。
コンピュータを再起動した後で、このマルチファンクションデバイスに装着している
それぞれの子デバイス用には、互換モードドライバが使われます。
32ビットドライバを使用する場合は製造元に連絡して問題の起きたデバイス用の、
新しいドライバを入手するか、またはデバイスを使用不可にしてください。
Windows98SEのIDEドライバがサーダリー・フォースを誤認識するというか、
Windows98SEでは、サーダリー・フォースのIDEは想定していないと思われる。
無理矢理インストールを続行した場合以下のような症状が出る。
・SATAディスクはIE上で認識されるが、ドライブレターがAになり、
リムーバブルディスクとして認識される。
・PATAのCDROMが消える。(上掲示板と同じ状況)
- 590 :588つづき:04/12/18 21:23:57 ID:hAM2LT2T
- ★BIOS上でSATAのモードがRAIDモードの場合(微妙な状況)
BIOS上ではRAID対象ディスクとして認識。
(アレイは作らない+インストール後にWin98用RAIDドライバを入れる)
Windows98SEのインストールはできる。(プラグアンドプレイで異常に時間がかかる)
SATAディスクもPATAのCDROMも認識されるが、SATAディスクの転送モードが
MSDOS互換モードになり、DMA転送にならない。かつ、emm386.exeのメモリマップが
何かと衝突してOSブートが止まる。(config.sysでemm386.exeを外すと起動する)
(英語モードで日本語が文字化けしているので詳細は分からない)
SiSのRAIDドライバ(IRQ14固定)がIRQ衝突を起こすが、BIOSでIRQ14をリザーブ
すれば回避できる。
☆NT系の場合。
WindowsXP64βを入れたら正常認識、正常動作した。(3分ほどしか触ってないが)
Windows2000RC2を入れてみたが、一応入るもののビデオドライバを入れてリブートを
かけたらブート途中でブルーバック。
メゲずに標準VGAの状態でPATAのCDROMにアクセスしたら突然リブート。
32bit版のWindowsXPは持ってないので試していない。
http://kakaku.aol.co.jp/bbs/Main.asp?PrdKey=05405310768
[2444867]BRD さん 2004年 2月 8日 日曜日 23:36 誕生花:雪の下 :切実な愛情
は、知ったか野郎です。
SATAの認識にSATAモード、RAIDモード、コンパチブルモード(intel ChipSet特有)
があることすら認識してない様子。信用しないように。
intelチップセットには全く疎いのだが、おそらくICH5・6(など?)が持っている
互換モード(コンパチブルモード。SATAを任意の位置のPATAに見せかける。
見せかけたPATAの位置はSATAの存在で上書きされる)なら大丈夫かもしれない。
当り前だが、FreeBSDではSATAモードでもRAIDモードでも全く問題なかった。
(SATAコントローラに正式対応したのは現行のFreeBSD5.3以降)
SATAディスクはata4以降のデバイス名が使われる。 (終)
- 591 :588つづき:04/12/18 21:29:01 ID:hAM2LT2T
- >>590
追記。Linuxの状況は知らんです。スマソ。
- 592 :名無し~3.EXE:04/12/18 21:36:06 ID:QN27tEt/
- 98ごときに最高級ビデオカードなんぞいらない
- 593 :名無し~3.EXE:04/12/18 21:56:13 ID:xprzJ0uD
- >>592
日記は(ry
- 594 :名無し~3.EXE:04/12/18 22:15:47 ID:eGTBY189
- >>588-591
乙でありまつ
- 595 :名無し~3.EXE:04/12/18 23:43:21 ID:yuR4U3GR
- >>581
nForce3は1チップ構成でしょ。1チップ構成のチップセットはWindows9Xで使えないかもよ。
一番下を見てみそ。使えないと見た方がいいかも。
http://aopen.jp/products/mb/mk89-l.html
>※1 チップセットドライバの仕様上98SEでのご使用は推奨いたしません。
今後、Windows9Xを使うつもりで最新ママンを購入するなら、
・チップセットは対応しているか?
・Windows9Xのドライバが揃っているか?
に気をつけなければならなくなった。
こんな事を書くと厨房が「XPにしろ」とか「エロゲ」とか書くと思うが、
学校でPCを習った子供にとやかく言われたくないね。
だいたいXPにしろとか言うレスは考えが足りない。
Windows9Xが動作するママンは過去の仕様(PC/AT系)と互換性が高いと見ることができる。
→つまり、PC/ATありきで開発され、進化を続けたWindowsを使うなら、
無用なトラブルに巻き込まれる率が低い。
とも言えるわな。
他のOS(事実上UNIX系)を使うにしても、ドライバ待ちや安定性を考えると
仕様(互換性)は枯れている方がいい。
>>588-591
激しく乙。
- 596 :名無し~3.EXE:04/12/19 00:32:34 ID:SUS2z+no
- ↑
努々,手段と目的を取り違える勿れ。
- 597 :名無し~3.EXE:04/12/19 00:42:04 ID:k0qv7Oeo
- SATAはなんかゆっくりとした移行だけど、
PCI-Exはひどく駆け足だね。特にいらんのに。
最近、XP+VAIOから自作機+Win98SEに戻しました。
98SEでも、スタンバイ(S3)からの復帰録画って、普通にできるのね。
#録画後のスタンバイは「電気を大切に!」を使用。
どこのチューナーカードメーカーも、
Win98での動作は〜いたしません連呼だけど。うれしい副産物。
- 598 :595:04/12/19 00:57:27 ID:CWlXKdWx
- >>596
まぁ、その通りだな(w
単純に新規のWindowsを購入したくないだけの話なんだけどね。
パッケージ版のWindowsXP(Pro)は高価でしょ。アクティベージョンはウザいし。
新規ハードウェアでトラブルがあった場合に
トラブルシュートに時間をかけたくない、というのもある。
- 599 :名無し~3.EXE:04/12/19 09:33:04 ID:xlP6+Gl/
- Windows98SEでしか動作しない最も重いソフト(ベンチマーク除く)が快適に動作する
条件さえ満たしていれば,最新のハードを求める必要はないと思う。
パソコンなんて道具に過ぎんよ。
- 600 :名無し~3.EXE:04/12/19 16:37:04 ID:3z/Ugk0q
- 600ずさ。
1.ハードが壊れて買い替えする。(自作ならこういう発想をする事が多いと思う)
2.OSにあわせて中古を買うより新品(最新)ハードの方が安かったりする。
3.新品で古いOSが動くかどうか情報を仕入れておこう。
4.だからこのスレを巡回するようにしておこう。
俺はこんな感じ。
- 601 :名無し~3.EXE:04/12/19 17:01:17 ID:3LeLNL7V
- Winユーザーで98使ってる香具師はまだまだ大勢いると思うんだけどなぁ。
もうしばらくソフトやドライバは対応して欲しいところ。無印はダメでもSEだけでも。
- 602 :名無し~3.EXE:04/12/19 17:49:11 ID:6MBIjEHB
- 確かに98はXPに比べると安定性が経時で劣化しますけど…
それ以外ではXPに劣らないと私は思ってます。
- 603 :名無し~3.EXE:04/12/19 19:30:33 ID:6BdV+VmK
- >>601
俺も98。
というか最新のパーツで組んだPCに9x系はもったいないと思う。
現状だとNT系の方が性能を引き出せる(ようになった)し。
- 604 :名無し~3.EXE:04/12/19 20:09:43 ID:oVwLIRyn
- >>603
VxDドライバーが有る以上、それはどっちもどっち。
一つの証左としてOSの動作環境の推奨条件が
性能を引き出せるのなら、下がって来るはずなのに
上がる一方。
- 605 :名無し~3.EXE:04/12/19 20:28:46 ID:nys4DqcM
- 新しいOSも欲しいんだけど、
お金がないんだよ!
- 606 :名無し~3.EXE:04/12/19 20:38:00 ID:k0qv7Oeo
- 自作に限った話で、パッケージ版のOSを買いなおすぐらいなら、
その分をパーツに充てたい(というかOS価格でほぼそろうが)
ってのはあるな。安定性は個人ユースではどうでも良い。
もとマカーだからな、ある意味、フリーズもクラッシュも慣らされてる。
Win9x系でも、旧MacOSに比べれば、随分安心感があるよ。
- 607 :名無し~3.EXE:04/12/19 21:57:16 ID:o0vgYbVY
- 単純にXPに魅力を感じんとです。
- 608 :名無し~3.EXE:04/12/19 22:29:49 ID:Ds1r1hDK
- そこでLinuxですよ
最強人数Win98ユーザーをLinuxに呼びこもう。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042601735/l50
と言ってみる
- 609 :名無し~3.EXE:04/12/19 22:31:54 ID:cTOwiwA1
- >>608
すげー過疎ってるし。
Linux(゚听)イラネ
- 610 :名無し~3.EXE:04/12/19 22:32:57 ID:JTPTlt7A
- Linuxは激重
98に慣れてる君達ってものは絶対に耐えられないよ
- 611 :名無し~3.EXE:04/12/19 23:25:15 ID:NcubLobr
- >>610
XPよりはマシだけどな。
98と比べたら、他のOSはみんな重いだろう。
勝てるのは95、3.1位。
- 612 :名無し~3.EXE:04/12/19 23:26:43 ID:cTOwiwA1
- 結局2000がバランスよかったりする
- 613 :名無し~3.EXE:04/12/19 23:59:33 ID:tXoyiQL2
- >>610
Linuxは重くねーよ。
どうせ標準のKDEとかしかいじらずに言ってるんじゃねーの?
- 614 :名無し~3.EXE:04/12/20 01:58:33 ID:HWE8lant
- 確かにデフォルトは重いね
- 615 :名無し~3.EXE:04/12/20 16:40:07 ID:wgQQq3kT
- つーか、Linuxじゃ今まで持ってるソフトが動くかねーよ
- 616 :名無し~3.EXE:04/12/20 17:44:13 ID:MmBqId2c
- そこでWineですよ
- 617 :名無し~3.EXE:04/12/20 17:58:07 ID:biPWBUS8
- >>603-604
NT系は無理だろうけど、9X系だとハード直触りのドライバが書けそうじゃないか?
- 618 :名無し~3.EXE:04/12/20 19:01:57 ID:iBDEG0sx
- >>616
せめてVMwareと言ってくれ。
- 619 :名無し~3.EXE:04/12/20 19:57:07 ID:sJYRPIwJ
- >>615
動くかねーよ?
- 620 :名無し~3.EXE:04/12/20 23:41:01 ID:m9wJI/yg
- >>618
高価じゃん。VMwareを1本買うならXP Homeが2本買えるんじゃね?
- 621 :名無し~3.EXE:04/12/21 12:28:35 ID:sGg7dWKd
- >>615
ソフトも UNIX で使われているものに移行することになってしまいます.
でもやるだけの価値はありますよ.
うちでは Windows98 も Linux も速度面の快適さは同じです.
逆に「Windows にはアレが無い,コレが無い」と感じるようになりました.
MinGW を入れないとまともに使える環境にならないと思います.
動画について不安な方は mplayer を調べてみてください.
- 622 :名無し~3.EXE:04/12/21 14:23:22 ID:pQguJWD3
- >>621
mplayerいいね。
xineとかもそうだけど、gimpみたいにWindowsに移植されないかな。
期待してんだけども。
- 623 :名無し~3.EXE:04/12/21 15:45:10 ID:sGg7dWKd
- >>622
不安定ながらバイナリが公式ページにあります.
mencoder は強力ですよね.でもこれで Video CD 互換 (と思われる) mpeg を
作っても,Windows [98|XP] で再生できませんでした.
Windows でも見られる動画はどうやって作るんでしょう?
コーデック,アスペクト比,fps,いろいろ合わせました.
というわけで私は Windows で動画できない人種なんでしょう... orz
- 624 :名無し~3.EXE:04/12/21 20:33:39 ID:EjJDGzmg
- 98ユーザーをLinuxに呼び込んでるの?w
- 625 :名無し~3.EXE:04/12/21 21:06:01 ID:wWTqJKXl
- 辛抱強く一から覚えなおすのはいやだな。じつにマンドクセー。
ブーム?の頃に、Linuxオハイソサエティーのお歴々が、
ユーザーの低レベル化云々をぐだぐだしてるサイトを見て、
オゲーと思って使わないことにした罠。あれは、Be-IN以来のオゲーだったね。
とチラシの裏がなかったので書いてみた。
- 626 :名無し~3.EXE:04/12/21 21:21:52 ID:qX+fOOMz
- いい加減に板違いじゃボケ、とっとと巣に帰れ
- 627 :名無し~3.EXE:04/12/21 21:28:36 ID:wWTqJKXl
- LinuxLinuxうるせぇから、Linuxになんて移行するかよ(Win98で十分だ)って言ってんだろうが。
脊髄以外のシナプスも使えやヴォケ。
- 628 :名無し~3.EXE:04/12/21 21:33:53 ID:FZL89cDi
- 上のほうでハードが対応しなくなってきてるからって書いてるからじゃないの?
- 629 :名無し~3.EXE:04/12/21 21:40:38 ID:NpF5YETj
- 自意識過剰
- 630 :名無し~3.EXE:04/12/21 23:15:07 ID:G8/F+JHC
- どれだけ飼いならせるかを競える馬…それがWindows98
- 631 :名無し~3.EXE:04/12/22 00:44:27 ID:ug+nRDXI
- 否定する訳じゃないがLinuxは代替にならん。
DOS窓がない。
ドライバがそろわない。
MSIMEがない。
某P2Pがない。
一年に一度しか使わないが、筆まめがない。
ヤフチャのプロトコルを通すメッセンジャーソフトはあるのかな。
日本語ファイル名は大丈夫なのかな。ただしSJISコードで。
あと、あれが動かん。エロ(ry
- 632 :名無し~3.EXE:04/12/22 01:17:06 ID:zR9V769u
- 筆ぐるめ for Turbolinux
があるけど、この時期はデュアルブート(結局Winの年賀ソフトを使う)だとか、
年賀状など出さないとか、目を三角にしてガルルしてるらスィー
やっぱWinでいいよ。真顔で言うけど、エロは大事よ。
- 633 :名無し~3.EXE:04/12/22 01:26:00 ID:qL3dR5a/
- >>631
SJISコードの日本語ファイルはfat32でマウントしたパーティションで使えるが....
なんにせよ、代替にはならないよ。
逆もまた、同じ。
LinuxとWindowsは別物と考えるのが正解。
- 634 :631:04/12/22 02:20:17 ID:JrQDDZvS
- 釣ってすまんかった。真面目なレスがついて罪悪感を感じた。
>>632
筆ぐるめがついてるやつは売り物なんだよね。
つーかTurboLinuxにはFree版は存在しなかったか。
DOS時代みたいなタイルメニューが並んだデスクトップ画面を見て萎えた。
しかも結構高かったような。
これならOEM版のXP HOME+雑誌付録の年賀状ソフトでいいじゃん、と思った。
>>633
sambaはナシって条件のつもりだったんだが、Vineはいけるみたいだな。
ん?やっぱりEUCじゃねーの?半角カナが全角で表示されそうなんだが。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/308fatjpfname.html
>mount -t vfat -o iocharset=euc-jp,codepage=932 /dev/fd0 /mnt/floppy/
いくらLinuxが良くても、まだまだデュアルブートから逃れられんよ。
とFreeBSDな俺が言ってみた。いい加減板違いスマソ。
- 635 :名無し~3.EXE:04/12/22 14:50:41 ID:/adyCw3e
- 漏れは98seと2kのデュアルブートでメインは98se。
今はこれで十分だ。
- 636 :名無し~3.EXE:04/12/22 15:02:18 ID:PRyIwgha
- >>635
漏れなら、その組み合わせだったら、2kを残して98seを消す。
いや、特に悪気はない。
- 637 :名無し~3.EXE:04/12/22 15:25:06 ID:sAdWfV46
- Windows系をデュアルブートするメリットが分からん。
Windows系とUnix系というのなら分かるが。
- 638 :名無し~3.EXE:04/12/22 15:45:09 ID:jFE6cxBq
- Win98ごとき3000円程度のPCですら役不足。
俺は500円のPCで利用中。
- 639 :名無し~3.EXE:04/12/22 16:08:06 ID:BWhlY2ot
- 日記帳
- 640 :名無し~3.EXE:04/12/23 22:57:06 ID:ykB+4IF0
- Win9xでたいていのことはできるのでOKなんですが、
NT系と比べると腐り方が早いですね。
Norton Ghostとか復元ソフト(バックアップか?)の類は、必携ですね。
- 641 :名無し~3.EXE:04/12/23 23:39:15 ID:/0dthcO9
- んなことない
- 642 :名無し~3.EXE:04/12/23 23:53:24 ID:wVvPc7sV
- >>640
腐る?再インスコ必要ってことなら、おれの98SEは
すでにインスコしてから3年ほど経過しているが。
- 643 :名無し~3.EXE:04/12/24 00:05:56 ID:STnB7qfr
- まあ使い方にもよるね
- 644 :名無し~3.EXE:04/12/24 00:54:05 ID:yP5PZWMK
- 所詮はDOS上で動くオペレーションシステム
使えば使うだけ消耗する消耗品なので再インストールしてまた利用する
…なんていうことは98を使ってる君達ってものが一番良く知ってるんじゃないのかな
- 645 :名無し~3.EXE:04/12/24 01:30:25 ID:rqLLQPov
- 98無印をSEにする場合は、アップグレードディスクが必要になるんですよね?
SPとは違うから、ファイル落としてインストールすればSEになるというわけでは無いんですよね?
- 646 :名無し~3.EXE:04/12/24 02:30:09 ID:csz4oACn
- >>645
ttp://archives.mmorpgplayer.com/nmz/data/live4.2ch.net/mmonews/dat/1065808966.html
- 647 :名無し~3.EXE:04/12/24 03:35:47 ID:rqLLQPov
- >>646
ありがとうございます
解決しました
- 648 :名無し~3.EXE:04/12/24 05:11:19 ID:8XOldNOW
- >>646
ワロタ
- 649 :名無し~3.EXE:04/12/27 06:57:19 ID:x7dF7Z/I
- ほす
- 650 :名無し~3.EXE:04/12/27 09:32:25 ID:aXkW7vGO
- FreeBSDは、WineでWindowsアプリ動かす事もできるし
ネイティブでWindowsのネットワークドライバを動かす事もできるし
Linuxのバイナリを動かす事もできる
つーことでおまいらFreeBSD使え
- 651 :名無し~3.EXE:04/12/27 10:36:11 ID:EU6gG0Zs
- そだな。馬鹿は FreeBSD でも使っとけってことだな。
- 652 :名無し~3.EXE:04/12/27 11:36:24 ID:iDEse+lk
- むしろ馬鹿はwinしか使えない
- 653 :名無し~3.EXE:04/12/27 11:40:04 ID:Gi2W3GTd
- 本当の馬鹿はwinすら使えない
- 654 :名無し~3.EXE:04/12/27 13:37:54 ID:M454l1fk
- 馬鹿にこそPCは必要必須のアイテム
- 655 :名無し~3.EXE:04/12/27 17:48:25 ID:TYk+fLIz
- 馬鹿にこそ98は必要必須のアイテム
- 656 :名無し~3.EXE:04/12/27 18:04:37 ID:KrPJ2Kra
- 冬厨大量発生中
- 657 :名無し~3.EXE:04/12/27 23:21:20 ID:HRUlL25I
- スレを再インスコして増えすぎた冬厨などを消す
- 658 :名無し~3.EXE:04/12/29 00:50:57 ID:t4GU+VPA
- >>650
>WineでWindowsアプリ動かす事もできるし
いまいち動かない。Linux環境の方がよく動いてるみたいだ。
>ネイティブでWindowsのネットワークドライバを動かす事もできるし
ネットワークに限っては大抵のドライバはある。
Windowsドライバを使うのは動かすまでが手間だろ。ないよりマシだが。
>Linuxのバイナリを動かす事もできる
最新環境・商用環境が動くとは限らない。
Windowsの代替環境をしいて選ぶならLinuxだが、
安く販売されているWindowsを購入するのが手っ取り早いと思う。
Wineをマトモに動かす為にもWindowsのDLLは必要だし。
- 659 :名無し~3.EXE:04/12/29 12:21:58 ID:5wZkUH4L
- >>658
> Wineをマトモに動かす為にもWindowsのDLLは必要だし。
これだ! Windows98 が最も都合がいいんですよね.
ブートしないのに HDD には常に 98 を入れているのが何故だか
自分でも分からなかったが,これなんだ.
- 660 :名無し~3.EXE:04/12/29 23:02:30 ID:CANcV1qh
- 無印Win98を入れなおしたんだけど、WindowsUpdateでメディアプレーヤー7.1が
インストールできない(項目にない)。
もしかしてメディアプレーヤー7.1の配布中止?
- 661 :名無し~3.EXE:04/12/29 23:06:43 ID:SSWJQ7+L
- (・3・) エェー
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/default.aspx
- 662 :名無し~3.EXE:04/12/29 23:19:42 ID:CANcV1qh
- >>661
とんくす。
ダウンロードしてインストールすることにしまつ。
以前はWindowsUpdateでできたような気がするんだけどなあ。
気のせいか。
- 663 :名無し~3.EXE:04/12/29 23:24:19 ID:Ft/l/8Gh
- >>662
インストールしたら修正プログラムも入れないといけないね。
- 664 :名無し~3.EXE:04/12/31 00:05:43 ID:/4Kxknjg
- 親のPC(PC98のWin95)が壊れたから、Duronの3万円PC買ってきて
俺の余ってるWin98SEを入れた。速度が10倍以上になって大満足の模様。
- 665 :名無し~3.EXE:04/12/31 11:03:37 ID:b1u0tmCP
- >>664
元PCのCPU&現PCのCPUは?
あと10倍ってのは体感?
なんにしても親よろこんでよかったね!
- 666 :名無し~3.EXE:04/12/31 11:59:12 ID:GheT7/kU
- RAMディスク導入してみた
IEキャッシュやTEMPフォルダそこにぶちこんだらシャキシャキ動くようになったよ
cele700,win98se,memory384M,ram z:30M
- 667 :名無し~3.EXE:05/01/01 01:08:18 ID:ceIX4edg
- 申し訳ありませんがBigDrive(400G)で質問です。(過去ログは踏まえています)
環境 Chipset SiS755+SiS964(Athlon64 754Pin)
Windows98SE+SiS IDEドライバ(フィルタっぽいですが)
IE5.01SP2
BIOSでBigDriveは認識。
DOSのfdiskでは表示がおかしかったので
mbm(http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se035596.html)
の区画エディタでパーテーションを取りました。(正常認識)
1パーテーションでデータ用です。formatはDOSのFDからしました。(正常終了)
まず情報提供です。400Gのディスクを対象にScandiskをかけると、
WindowsのScandiskはメモリ不足と言われ動きません。
DOSモードのScandiskはコンベンショナルメモリ不足として動きません。
(これはBigDriveとは関係ないと思います)
DOSのFDからは一応動きますが、以下の不具合が出ます。
・LBAが正しくない、と言われる。
・パーテーションの最終セクタが読み取れないと言われる。
LBA設定は正しいものとして続行するとファイルシステムのチェックはできるものの、
クラスタチェックはメモリが足りないのでできないと言われる。
さてここからなのですが・・・。
Windows上で別ドライブから400Gのドライブへファイルコピーをすると、
時間が異常にかかります。
システムモニタでディスクのRead Writeの値を見ると4M/secから500K/secまで
転送スピードが落ちています。なぜでしょうか。
IEの不具合とも考えましたが、120Gの1パーテーションディスクではどれだけ大量のコピーをしてもIE6のような不具合は出ません。
ファイラーを使ってコピーしてもコピーはIEが司るようで状況は変わりません。
お知恵を拝借したいです。お願いします。
- 668 :名無し~3.EXE:05/01/01 01:12:59 ID:B4bpVHBC
- 新年一発目がこれですか・・・
- 669 :667:05/01/01 01:37:03 ID:j91Hn7Et
- すいません・・・。
- 670 : 【小吉】 【381円】 :05/01/01 22:46:44 ID:RxfqWMer
- 今年も98を使い続けるぞ!
- 671 :名無し~3.EXE:05/01/02 02:05:14 ID:UP5LmM3s
- 最近知った衝撃なんだけど
一部の環境によっては98で書いた文字とかが全て文字化けに見えるらしい
2k以上のユーザーに俺の書いてる文字が「????_???」とかになってる人っているんか
- 672 :名無し~3.EXE:05/01/02 02:14:13 ID:T2omo2Gs
- 「一部の環境によっては」
- 673 :名無し~3.EXE:05/01/02 07:27:06 ID:BEEN/O/X
- なんか恐いな。デマっていうやつだろ?
- 674 :名無し~3.EXE:05/01/02 10:00:32 ID:XXLb6CKL
- >660
ちなみに無印98にMP9入れる方法もあるよ。
WindowsMediaPlayer総合スレ Ver.23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1099390564/10
- 675 :名無し~3.EXE:05/01/02 10:52:02 ID:E+Pp/1v4
- 自分が使ってる古いPCがwindows98なのは確かなんだけど
98か98SEか調べるのにはどこを見たらいいですか?
- 676 :名無し~3.EXE:05/01/02 11:00:29 ID:oVwciqXG
- システムのプロパティ
- 677 :名無し~3.EXE:05/01/02 11:20:12 ID:/95r5f7Y
- 親父(60)が中古でパソコンを買ってきました。
まったく無知の人間なのですが、なんとか本体とディスプレイをつなぐことはできたのです。
しかし、PCをたちあげるとエラーメッセージがでるのです。
○ コンヒューターのマウスが接続されていません。シリアルマウスを接続してください
○PS/2をマウスポートに接続する場合は、先にコンピューターの電源を切ってください。
というメッセージがでるのです。マウスはきちんとつながっていて、マウスの底面も赤い光が
ついています。
ですが、ポインターを動かすことができません。誰かわかる方がいらしたら教えてください。
ちなみにWin 98です。
- 678 :名無し~3.EXE:05/01/02 12:03:46 ID:oVwciqXG
- 別のマウスを繋ぐ
- 679 :名無し~3.EXE:05/01/02 12:16:41 ID:BEEN/O/X
- きちんとキーボードの PS/2 コネクタに付いていたりして w
問題と親父さんはあまり関係ないぞ。
- 680 :名無し~3.EXE:05/01/02 12:17:54 ID:aOPRHwVk
- >>677
環境くらいは書こうよ。質問すりゃいいってもんじゃないよ。答えようがないよ。
- 681 :名無し~3.EXE:05/01/02 12:38:57 ID:0XpCIWtz
- 今後このメッセージは表示しない(だっけ?)に
チェックを入れれば使えるんじゃないの?
- 682 :名無し~3.EXE:05/01/02 13:23:20 ID:g8aeQ39f
- USBマウスでも使ってんじゃないのか?
- 683 :名無し~3.EXE:05/01/02 18:37:30 ID:KUCO82OB
- >>671
2000(UNICODE)と98(SJIS)の文字コードの違いじゃないの?
- 684 :名無し~3.EXE:05/01/02 20:21:20 ID:l+Fg0JXZ
- >>676
ありがとうございます。無印みたいです
- 685 :名無し~3.EXE:05/01/03 01:58:52 ID:77UGUxWN
- WordPad の脆弱性により、コードが実行される (885836) (MS04-041)
98/se/me向けのパッチは配布されていないがNT向けの(以下略)。
検証してないのでヒマな奴に投げる。
wordpad.exeを変名しておくのが手軽かとも思うが。
- 686 :名無し~3.EXE:05/01/03 11:04:38 ID:MmyPaPYF
- Windows98 だけならまだしも,WordPad まで愛用しているやつはいないよね?
- 687 :名無し~3.EXE:05/01/03 11:08:49 ID:MvkCPJIc
- メモ帳で十分な人はいる
- 688 :名無し~3.EXE:05/01/03 11:25:21 ID:9Pt4lSsC
- 98のメモ帳ってでかいとすぐワードパッド頼み
- 689 :名無し~3.EXE:05/01/03 11:50:06 ID:veLu7Sx6
- 改行コードによってもWordPad頼み
- 690 :名無し~3.EXE:05/01/03 12:38:01 ID:MmyPaPYF
- いろんなコードが扱えないものをテキストエディタと言えるのか?
それはメモ帳と言うのだ!!
だからいいのだ。
- 691 :名無し~3.EXE:05/01/03 17:54:29 ID:XHnY38sW
- NT向け修正WordPad.EXEのみ置き返ればそのまま使える
- 692 :393:05/01/03 19:51:02 ID:Iwa2OES0
- >>691
バージョン情報見るとNT向けのWordPad.EXEのバージョンて旧いんですけど。
- 693 :名無し~3.EXE:05/01/03 20:59:26 ID:XHnY38sW
- >692
1996 WindowsNT4.0発売
1998 Windows98発売
- 694 :名無し~3.EXE:05/01/03 22:53:28 ID:Qy6r4EKn
- >>693
WordPad の脆弱性により、コードが実行される (885836) (MS04-041)
のNT用の修正パッチに入っているWordPad.EXEも旧いので、これを
差し替えても意味無いのかな。
- 695 :名無し~3.EXE:05/01/04 01:28:50 ID:hK5K0XJ6
- >694
NT4が出たのが98より前のため
修正版で古いのはバージョン番号だけ(中身が修正されてもバージョンは変わらない)
プログラムは修正されているので使うならいれたほうがよい
- 696 :名無し~3.EXE:05/01/04 01:31:49 ID:kMTA/OiC
- 解凍して出てきたmswd6_32.wpcってどこに入れるものなんだろう。
元々は無いファイルみたいだけど。
- 697 :名無し~3.EXE:05/01/04 06:40:42 ID:hK5K0XJ6
- >696
mswd6_32.wpc(Word for Windows 6 Converter)2004/11/17
c:windows\systemにインストールされている
- 698 :名無し~3.EXE:05/01/04 11:56:41 ID:nDOEFs1O
- ワードパッド、ノートパッドも削除しておけ
フリーのいいテキストエディタで充分だろ
- 699 :名無し~3.EXE:05/01/04 13:21:34 ID:PvFwf0mG
- おまいら、リンクぐらい貼っとけって。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;885836
ttp://www.microsoft.com/japan/security/security_bulletins/ms04-041e.asp
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS04-041.asp
- 700 :名無し~3.EXE:05/01/04 15:19:26 ID:g0MKiZHe
- >>3の非公式サービスパック↓の事だけど。
UNOFFICIAL Windows98 Second Edition Service Pack 1.5 (Freeware)
http://exuberant.ms11.net/98sesp.html
今、クリーン再インスコしたので人柱になってみた。
英語版を入れてみた。2.0になってた。
インストール時のメッセージ↓は日本語で出た。
「コードページが違いますが、古いファイルを保存しておきますか?」
YES連打でインストールを終了する。
再ブート。
Windowsが来る前のDOS画面でCUNTRY.SYSを外せなどと言われる。
指示通りDOSのドライバなどを外したが、Windowsはブートしなくなる。
そして上書きインストールしたら一応デスクトップは来るものの文字化けw。
マイコンピュータを開くとWin31っぽいGUI(陰影が少なく大きい)のエラーメッセージ
らしきものが来る。(文字がないのでエラーかどうかもわからない)
何の事か分からないまま、そのWin31っぽいエラー内のボタンを押すと
タスクバーなどが消えてデスクトップのみになる。
CTRL+ALT+DELでタスク一覧が出るので、そこから終了した。
非公式サービスパックさ、テンプレから外した方がいいかもな。ノシ
- 701 :名無し~3.EXE:05/01/04 15:28:09 ID:ofdc0pqH
- 中国の人が日本語版を作ってくれてあるのにキ(ry
- 702 :名無し~3.EXE:05/01/04 22:44:29 ID:x7voByRu
- >>667 の Big Drive で悩んでいた者です。自己解決しました。
セカンダリスレーブに取り付けていた Big Drive を
プライマリスレーブに取り付けたら順調に動きました。
(何度も追試して確認しました)
今どきディスク位置で相性があるとは思わなかった。
またまた情報提供。(今後どんなエラーがあるかも分からないので参考程度に)
その Big Drive をDOSのFDからFdiskをしてみました。
表示がオーバーフローしているものの正常終了。
(状態表示のファイルシステム欄が2FAT32などと表示される)
formatはWindows上でしてみました。
通常フォーマットなのにすぐにフォーマットが済んだ。DOSでは長かったのに。
するとDOSで動かしたScandiskで「LBAが正しくない」とは言われなくなる。
しかし、ディレクトリ構造の「.」が正しくないが修正するか?と聞かれる。
(ある程度ディレクトリごとファイルコピーした後です)
ヘタに修正するとフォーマットもできなく「なった」ので、修正しないを選ぶと
そのまま終了する。
結論づけると、Scandiskは正常に動くが、事実上使えないのではないか、と。
>>376と違う状況に陥った。漏れの場合はチップセットメーカ(SiS)提供のIDEドライバ
を入れただけですが。(とは言えハードディスクの DMA Check を Set するだけの
IDEドライバなんだけどね)
特に検証方法も思い付かないので、一応、 Big Drive 上で Disk Keeper Lite を
動かしてみましたが、ちゃんとデフラグしてくれました。
137G超の位置にファイルを書いてみましたが、
read、writeともに正常にできています。(今後クラッシュしないとも限らないが)
- 703 :名無し~3.EXE:05/01/04 22:49:16 ID:x7voByRu
- >>702の続き
>>332のパッチも使ってみました。
\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\ESDI_506.PDR にパッチをあてるようです。
しかし、パッチあてをしたものも、していないものも差し替えて使ってみましたが、
特に動作に変わりはありませんでした。上の実例はパッチあてしていないものです。
また、Win9XのFdiskやScandiskなどの対応状況は>>332のパッチの中の
ドキュメントで解説されていました。
【抜粋機械意訳】
〔ハードディスクサイズの制限〕
・このパッチは400Gまでテストされた。
・生でディスクアクセスするツールには、生であるがゆえの限界があるかもしれません。
〈パッチは関係ないという事〉
・マイクロソフトは、FDISKが512GBに制限されると主張します。
〔パーテーションサイズの制限〕
個々のパーテーションのサイズは、ファイルシステム、パーテーション管理ツール、
サードパーティのパーテーションツールによって制限や限界があるかもしれません。
マイクロソフト〈のOS〉には最大137GBのパーテーションサイズの制限があります。
(Windows Modeの)DEFRAGとSCANDISKは136.9GB未満に制限されます。
限界が127GBと同じくらい低いと報告した人々もいました。
DOS、Windows、およびSCANDISK(DOS Modeの)は少なくとも400GBを処理すること
ができます。
Large Hard Driveは初期論理パーテーションなら2分割かそれ以上に分け、
127GB以下にする事を勧めます。
_| ̄|○ 疲れた。
またトラブルがあって聞きに来るかもしれんが、生温く見守ってホスイ。
- 704 :名無し~3.EXE:05/01/04 23:04:12 ID:ofdc0pqH
- -=・=- -=・=- ←生暖かい目
- 705 :694:05/01/04 23:30:54 ID:9BHCjnkO
- >>695
えーそうなんですか。
それではNTのを入れてみることにします。
- 706 :名無し~3.EXE:05/01/04 23:39:40 ID:x7voByRu
- もしかしてここの住人は数人?
>>700なんだが。IDを見て笑ってくれてもいいよ。
Windows98SP1の日本語版(というか日文版)落して来た。>>701サンクス。
インストーラの日本語はちゃんとしてるけど、ガンダムでしょあれ。
怪しすぎて入れる勇気ないよ。誰か入れてます?
- 707 :名無し~3.EXE:05/01/05 00:25:14 ID:0WGRNS0t
- >>706
Win98SEのサービスパックもだしてホスィー!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1032517117/l50
- 708 :名無し~3.EXE:05/01/05 01:31:30 ID:KNM5zNku
- >>706です。
>>707本当にありがとう。もうあてちゃったw。
再インスコする気だったんで人柱精神です。
中原大學のftpサイトから落した。たぶん最新だと思う。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1032517117/144
みたいなポップアップは出なかった。クリーンインスコ直後だったからだろう。
マシンパワーのせいか一瞬であて終えた。何をやってるかは速くて見えなかった。
VMの更新なんかあったし、最後にDOS窓が開いた。
最後のメッセージによるとinfファイルのインストーラとして動いていたようです。
・・・でハタと思い付いてWindowsUpdateをしてみた。(まったくしていない状態)
99%のWindowsUpdateがあたっている状態です。これは便利。
(あたってないものとして残2個くらい。本来は30くらいあるはず)
漏れは>>703だったりもするので何気なく
\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\ESDI_506.PDRを見てみたらタイムスタンプが
変わっていました。
(オリジナルは1999年。あてた後は2000年。サイズの変化はオリジナルを
退避していなかったので不明)
メニュー方式で取捨選択にしてくれたらもっとよかったのに。
Unofficialなだけに何をするか把握したいし・・・。
素直に台湾に感謝すべきかな。長い連投ばかりでゴメソ。
- 709 :名無し~3.EXE:05/01/05 02:10:43 ID:89uTqPng
- 98と98SEだとどっちがいいの?98SEにしたらシャットダウン時にHDDが「キューン」って鳴きながら
止まるぞよ。しずかに終了できないの?
- 710 :名無し~3.EXE:05/01/05 03:43:39 ID:AvOoZv56
- ∧_∧
ミ ・∀・ミ <きゅーん
.c(,_uuノ
- 711 :名無し~3.EXE:05/01/05 04:11:00 ID:mjFf5ivf
- スーパーエレクトリックだから「キューン」って音するね。
- 712 :708:05/01/05 23:52:30 ID:dijqvTmA
- 台湾製日本語 UNOFFICIAL Service Pack の事で書き忘れ。(日本語SPと略)
USB接続のSDカードリーダーを使ってます。
Windows98で使う場合はドライバが必要(MeではMass Strage Classで認識されるはず)
なんだけど、メーカー製のドライバだと不満があった。
1.*.exeをクリックして入れるドライバは何をしているか分からないからやだ。
2.モノを差したらWindowsのウィザードが立ち上がるのでそこから入れたい。
3.SDカードを擬人化した腐女子向けアイコンを仕込まれるのはうっとうしい。
そこで>>519で代用できないか、と>>519のドライバを使ってみたが、
それ単体ではダメだった。
(infファイルをいじってみたが、文法とか定義名が分からないので挫折)
結局、>>519のドライバ+メーカードライバから取り出したinfファイルとdllファイル
で認識した。半分満足。
(まず>>519ドライバを入れて、再度ドライバを要求されるのでメーカー製infを指定)
日本語SPをあてた後、このSDカードリーダーのドライバを入れていない事に気づき、
リーダーを差し、ウィザードから>>519のドライバを入れた・・・
・・・時点でカードリーダーはMass Strage Classとして認識した。
メーカー製ドライバがいらなくなったって事でWindows Me感覚です。手動だけど。
他にUSB Mass Strageデバイスを持っていたらいろいろ実験できるんですが、
これ一つしかないので、このまま他のUSB Mass Strageデバイスが使えるか
どうかは不明です。
メーカーからドライバが出ていなくてもUSB Mass Strage が使えるって事で、
メーカードライバ依存から抜け出られたのは大変嬉しい。
*ただし、メーカー製ドライバを絡めてドライバを入れた場合は、いきなり
USBカードリーダーを抜いても問題ないのですが、SP+>>519ドライバだと
いきなり抜くと、PCカードをいきなり抜いたように警告が出ます。
右クリックで「取り出し」をしてから抜く必要があるようです。
あまりWindowsに詳しくないのでバカバカしい内容かもしれませんが報告まで。
- 713 :名無し~3.EXE:05/01/06 02:03:19 ID:oEn3TADG
- 読んでないけど乙!
- 714 :名無し~3.EXE:05/01/06 22:49:57 ID:kttexiBC
- 途中まで読んでないけど乙!
- 715 :名無し~3.EXE:05/01/06 23:24:53 ID:pS4njWto
- とにかく乙!
98で十分なら98を使い続ければいいけど
不都合を感じるんなら素直に2kかXPを使えばいいじゃん
と思う
- 716 :名無し~3.EXE:05/01/06 23:57:30 ID:Bq2iuE15
- 98が十分とは思わないがメモリが64MBだとやっぱり98
- 717 :名無し~3.EXE:05/01/07 00:00:56 ID:lZ+Sd444
- ケーブル回線です。
98から、xpに変えるとスピード上がりますか?
どのくらい上がりますか?
- 718 :名無し~3.EXE:05/01/07 00:04:17 ID:RYezf0zI
- >>717
98のままでも、チューニングすればOK。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/tcpiptune.html
- 719 :名無し~3.EXE:05/01/07 01:07:25 ID:Hu8P8Zub
- XP にすれば何も悩まないで済むわけではないことに注意。
- 720 :名無し~3.EXE:05/01/07 01:15:56 ID:W3PPsu4F
- 速いPCは安定して速く
遅いPCはさらに遅くなりますな
- 721 :名無し~3.EXE:05/01/07 01:24:05 ID:YLufNoHj
- >>717
98を動かしてる老体PCにXPをインスコしたら全ての操作が激重になると思うのだが
- 722 :名無し~3.EXE:05/01/08 21:38:26 ID:Yfm30Xd+
- 老体かどうかはわからんぜよ
- 723 :名無し~3.EXE:05/01/10 06:12:17 ID:HX33Hprd
- IME98にインポートできる新郵便番号データをつくってみたが
おそろしく面倒臭いものだな。読みに半角使うと削除できなくなる、とか
注意すべき点が(r
- 724 :名無し~3.EXE:05/01/10 08:09:48 ID:hcimQ1CF
- >>723
確かMS-IME2000の辞書はMS-IME98でもそのまま使えたはず。
- 725 :名無し~3.EXE:05/01/10 09:01:07 ID:LRtKkRRA
- いくつか手動で登録して
それをテキストファイルにエクスポートしたものを参考にする、
とか、頭使えよ。
- 726 :名無し~3.EXE:05/01/10 14:59:55 ID:H6lgVYlE
- 98SP1って普通にWindowsUpdateしてればインスコされてる?
- 727 :名無し~3.EXE:05/01/10 15:02:31 ID:aL4usL9c
- >>726
多分されてない。
配布は終了した模様。
ほしいなら>>3を読むこと。
- 728 :名無し~3.EXE:05/01/10 16:44:24 ID:H6lgVYlE
- >>727
マヂかよ
サソークSP1インスコしてきます。Thx
- 729 :名無し~3.EXE:05/01/10 21:12:45 ID:rBiAS4y6
- >>728
無印98でWindowsUpdateすればSP1入ると思ったけどな。
うちの98は知らないうちにSP1なってたよ。
- 730 :名無し~3.EXE:05/01/10 23:35:56 ID:fF1cEhFp
- なんか前に、あるファイルを削除しようとしたらゴミ箱がいっぱだいと表示されたので、
反射的に全削除を選択し、その作業をよく見るとなぜかそのドライブのファイルを全部削除してる途中だった、
中止して復元を試みたがいくつかファイルが壊れてた。ゴミ箱のを全削除してたんじゃなかったのかよ…。
もう98は怖いからなるべく使うのやめるよ。 (ちなみにノートに98、デスクトップにXP使ってまつ)
- 731 :名無し~3.EXE:05/01/10 23:36:23 ID:H3zxM1HD
- >>729
SP1相当にはなるね。
表記は変わらんけど…
- 732 :名無し~3.EXE:05/01/12 10:49:43 ID:HU/2E/3W
- Windows98SEでDVD焼けますか?やっぱ2000かXPじゃないと駄目なんですかね。
- 733 :名無し~3.EXE:05/01/12 12:03:57 ID:QYssR/uh
- >>732
焼けるよ。
FAT32の最大ファイルサイズが4GBなので、単一ファイルでそれ以上のものを用意することはできないけど…
トータル4GB以上の場合は、ライティングソフトがイメージ作る際に分割してくれると思う。
- 734 :名無し~3.EXE:05/01/12 18:06:39 ID:i3zidPNa
- おまいらに質問です。
MSのサポートが切れる来年6月以降にWin98でネットに繋ぐのは危険ですか?
- 735 :名無し~3.EXE:05/01/12 18:58:17 ID:W5oRNIRR
- 今も放置だから関係無いと思う
MS05-002 セキュリティ情報番号MS03-045 Windows 98, 98 SE, ME 対象外
Windows 98、Windows 98 Second Edition および Windows Millennium Edition のサポートの延長により、これらのオペレーティングシステム用のセキュリティ更新プログラムのリリースにどのような影響がありますか?
マイクロソフトは、これらのオペレーティングシステム上で、深刻度が「緊急」のセキュリティ問題がある場合にのみ、セキュリティ更新プログラムをリリースする予定です。このサポート期間中は、「緊急」以外のセキュリティ問題のための更新プログラムは提供されません。
これらのオペレーティングシステムについてのサポートライフサイクルのより詳細な情報は、次の Web サイトをご覧下さい。
深刻度評価システムに関する詳細情報は、次の Web サイトをご覧下さい。
Windows 98、Windows 98 Second Edition または Windows Millennium Edition は更新プログラムで解決される脆弱性による深刻な影響を受けますか?
はい。
Windows 98、Windows 98 Second Edition または Windows Millennium Edition はこの脆弱性による深刻な影響を受けます。
これらのプラットフォーム用の「緊急」のセキュリティ更新プログラムはこのセキュリティ情報の一部として提供されるそのほかのセキュリティ更新プログラムと同時に利用可能となりません。
それらのセキュリティ更新プログラムは、セキュリティ情報のリリース後、できるだけ早くリリースされる予定です。
これらのセキュリティ更新プログラムが利用可能になると、Windows Update Web サイトからのみ、ダウンロード可能となります。深刻度評価システムに関する詳細情報は、次の Web サイトをご覧下さい。
- 736 :名無し~3.EXE:05/01/12 19:18:05 ID:i3zidPNa
- >>735
なるほど。今秋に出るウィルス対策ソフト(98対応最終版)を毎年更新することでしのぐかな。
回答サンクス。
- 737 :名無し~3.EXE:05/01/12 19:56:03 ID:5WroDdJn
- サポートが切れなくたって危険だから、同じ。
- 738 :734:05/01/12 21:47:20 ID:3DhFgLpi
- (´д⊂)グスン
XPはスペック的に厳しいから、2kにでも乗り換えた方が良いのかな…。
- 739 :名無し~3.EXE:05/01/12 23:24:24 ID:leakZp+j
- どのOSにしようとサポートに永遠は無いよ。
そんなに安全が良いのなら、OpenBSDか旧MacOSでも使っとけ。
そんなでも、WWWブラウザ端末として使うなら十分だ。
- 740 :734:05/01/12 23:30:50 ID:FxcXFfX6
- >>739
ゲームやりたい&新しいPC買う金がないので。
- 741 :名無し~3.EXE:05/01/12 23:38:04 ID:6vh+LgIB
- XPがスペック的に厳しいようなPCで
OS変えたからってゲームが快適に動くわけじゃないが
- 742 :名無し~3.EXE:05/01/12 23:41:41 ID:leakZp+j
- まぁなんだ、そんなんじゃWin2Kも買えないぜ。
もう不安に駆られても不毛だから、貝のように押し黙ってると良いよ。
- 743 :名無し~3.EXE:05/01/12 23:49:21 ID:OfaUyhhu
- 非IEブラウザ+アンチウィルスソフト+PFWでなんとかなるんじゃないかな。
使い続けるよ。
- 744 :名無し~3.EXE:05/01/12 23:55:58 ID:leakZp+j
- +MS Office互換アプリ+非Outlook(Express)メーラー
使い続けるよ。
- 745 :名無し~3.EXE:05/01/13 00:15:44 ID:HCgJ+5+Y
- MS Office互換アプリってooo?
クソ重くない?
- 746 :名無し~3.EXE:05/01/13 00:20:33 ID:OG6kM/nZ
- FreeBSDでしか使ったことはないが、そいつは確かに重かった。
もっとほかにもあるだろ。調べてないが、それとももう売ってない?
そりゃショボ過ぎて(ry
- 747 :734:05/01/13 01:26:57 ID:JLhJTOHR
- >>742
2Kは持っているんですよ。HD交換のときにDSP版買ったんで。
- 748 :名無し~3.EXE:05/01/13 01:31:59 ID:JLhJTOHR
- おまいら、アンチウイルスソフトは何使っている?
- 749 :名無し~3.EXE:05/01/13 01:33:24 ID:JLhJTOHR
- あれ?>>747とIDが同じだ。
- 750 :名無し~3.EXE:05/01/13 01:38:55 ID:Y9XedJZN
- >>748
システムリソース消費の少ないAntiVirだね。
- 751 :名無し~3.EXE:05/01/13 01:42:02 ID:Ms/1fDlK
- >>748
漏れはウイルスバスター。特にこだわりはない。
- 752 :名無し~3.EXE:05/01/13 02:07:19 ID:4x3Gh0b+
- >>748
常駐物は使ってねぇ。
チェックだけ「ウイルスバスターオンラインスキャン」を使ってる。
- 753 :名無し~3.EXE:05/01/13 08:12:37 ID:9KHq1rAx
- ついこの間まで
98SE、セレロン500MHz、192MBで
NIS2004使ってた。
激重。
嫌気が差してネット接続あきらめた。
- 754 :名無し~3.EXE:05/01/13 10:19:00 ID:bh/0RNHw
- Outpost+NOD32+Spybot+Ad-awareSE+SpywareBlaster
簡単軽快でつ
- 755 :名無し~3.EXE:05/01/13 15:15:55 ID:EjUu6z1C
- 漏れの場合は
Zone + オンラインスキャン + Spybot + SpywareBlaster
- 756 :名無し~3.EXE:05/01/13 15:25:35 ID:ZZVosakc
- AVG
- 757 :名無し~3.EXE:05/01/13 18:12:45 ID:VMU2b3o5
- OutpostってExplorerをプチフリーズさせることない?他の常駐ソフトが悪いだけかな。
ウチはこんな感じ、Outpost(FREE)+AVG+Spybot(+TClock2ch)
- 758 :名無し~3.EXE:05/01/13 18:59:59 ID:HS7ARcjH
- ぶっちゃけリソース使わない軽いのは何?
ファイアーウォール>
アンチウィルス>
アンチスパイウェア>
タブブラウザ>
2chブラウザ>
面倒なんであんまり他を試してこなかったので、今使ってるのはこんな感じ
ファイアーウォール>ノーd2002と一時期Outpost
アンチウイルス>ノーd2002
アンチスパイウェア>Spybot+Ad-awareSE+SpywareBlaster
タブブラウザ>Donut Q
2chブラウザ>OpenJane
なんだけど全部フリーソフトでベストのに移行したいかなと。
- 759 :名無し~3.EXE:05/01/13 19:39:48 ID:XQVkSkwQ
- IE代替ブラウザは今んとこFireFoxがベストだと思。
内部コンポーネント使えるIEより起動とか重いけど
かなり互換性とか高いし。
- 760 :名無し~3.EXE:05/01/13 19:58:35 ID:U+obSUy+
- セキュリティもののソフトは入れたことがないけど,
トラブったことがない.
ブロードバンドルーターだけで十分ではないの?
- 761 :名無し~3.EXE:05/01/13 20:00:10 ID:OG6kM/nZ
- 任意保険入ったことないけど,
事故ったことがない.
シートベルトだけで十分ではないの?
- 762 :名無し~3.EXE:05/01/13 21:58:57 ID:7dEkX8KO
- ファイアーウォール>ソフト未使用(ルーター)
アンチウイルス>ノートン2003
アンチスパイウェア>Spybot+Ad-awareSE+SpywareBlaster
タブブラウザ>unDonut
2chブラウザ>かちゅ〜しゃ
Pen2-400MHz,256MBで快適でつ。
- 763 :名無し~3.EXE:05/01/13 22:23:25 ID:HNlENG6L
- ファイアーウォール>kerio2.1.5
アンチウィルス>AVG7
アンチスパイウェア>spybot
タブブラウザ>使ってない
2chブラウザ>OpenJaneDoe
昨年変えたのはAVG6→7だけ、つまんない構成だな〜
XP1700+、512MB。最近ママンのGSCコンデンサが不安
- 764 :名無し~3.EXE:05/01/13 23:29:09 ID:Z7GsPHFI
- ファイアーウォール>ルーター&CATVプライベートIPアドレス
アンチウイルス>マカフィ-、2000年のに最新エンジン入れて使用(非常駐)
アンチスパイウェア>Spybot
タブブラウザ>Opera6.06 (意外と堅牢、エロサイト巡りに充分使える)
2chブラウザ>OpenJaneDoe プログラム事体はメイン機にいれてLAN上の
各機にはexeのショートカットだけ。(ログを同期させるの面倒だし)
メール>n-pop 軽くてシンプル、これで充分。
Pen2-300MHz、384MB、10GB、98LiteSleek。5年位前のノートPCです。
- 765 :名無し~3.EXE:05/01/13 23:37:49 ID:f/nO9lge
- >>764
> 2chブラウザ>OpenJaneDoe プログラム事体はメイン機にいれてLAN上の
> 各機にはexeのショートカットだけ。
それで使えるんだ・・・
ウチではログはメイン機のを読みに行くようにしてたけど、jane2ch.exeは
わざわざ各PCに置いてたよ orz
- 766 :名無し~3.EXE:05/01/13 23:43:51 ID:6kQkyT3a
- ファイアーウォール>Kerio2
アンチウイルス>AVG7
アンチスパイウェア>Spybot、SpywareBlaster
タブブラウザ>DonutRAPT
2chブラウザ>Style lite
メール>鶴亀
K6-2 400MHz / 256MB
- 767 :名無し~3.EXE:05/01/13 23:45:31 ID:SMo7K+uz
- 皆さんレス感謝。
そう言えば以前Operaも少し使ってましたね。
そろそろ評判のFireFoxも使ってみますか。
市販セキュリティソフトは98への対応がそろそろ終わるみたい
なのでフリーに移行準備しようかなと。
- 768 :名無し~3.EXE:05/01/13 23:49:01 ID:CI+xb/aM
- >>767
今秋版までは大丈夫だよ。それで3年はしのげる。
- 769 :758:05/01/13 23:50:03 ID:uoNT4r79
- >>767は>>758ですorz
- 770 :758:05/01/13 23:55:00 ID:uoNT4r79
- >>768
そうでしたか。
重く無ければ良いですね。
- 771 :名無し~3.EXE:05/01/14 00:23:45 ID:HDunMm0p
- >>767
出遅れてしまいましたが、一応、リソース消費と非IE(MS)という基準で選んでいます。
ファイアーウォール>Outpost1.0
アンチウィルス>AntiVir
アンチスパイウェア>
タブブラウザ>FireFox
2chブラウザ>OpenJane Doe
メーラー>EdMax
- 772 :名無し~3.EXE:05/01/14 00:37:37 ID:2g48/ySm
- 盛り上がっている所を割り込みましてすいません。チラシの裏では我慢できないので。
この書き込みが終ったら何もなかったかのように続けてください。
>>700-701 >>708 >>712
>>667 >>702-703
などで、Big Driveと台湾製日本語UNOFFICIAL Service Packの報告をした者です。
報告事実が間違っていました。訂正します。
〔USB Mass Strage Deviceについて〕
台湾製日本語UNOFFICIAL Service Packを導入すると、
それだけでUSB Mass Strage Deviceが使えます。(>>519のドライバは必要ない)
USBストレージデバイスを差したらドライバ要求のウィザードが動き、
Windows標準(UNOFFICIAL Service Packに入っていたものだろう)のドライバが
組み込まれます。Windows Meと全く同じ挙動をします。USBメモリを購入する場合など、
ドライバ入手で悩まなくてもよいので、かなり便利かと。
- 773 :名無し~3.EXE:05/01/14 00:39:29 ID:2g48/ySm
- 〔Big Drive について〕
SiSが提供しているWindows9X用IDEドライバは、ドライバのインストーラを動かすと、
DMA転送にチェックを入れ、HDの詳細表示をするプログラムを仕込むだけのもので、
IntelのIAAのようにBig Driveを使えるようにはしてくれません。
(VIAのドライバもフィルタであると聞いた事があるのでBig Driveは使えないかも
しれません)
Windows98の標準IDEドライバだけの状態でBig Driveを扱うと、
Windows上でFormatが可能なので
「HDD買い換え大作戦」(http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102696493/5-7)
のテンプレ↓をクリアしてしまいますが、安心してはいけません。
>(;´Д`)
> 137GB超えを認識しましたが、正常に使えるか確認したいんですが?
>(・∀・) 通常フォーマットで(クイックフォーマットでなく)137GB超えの領域がエラー無く確保出来ればOK
> ※Windows上でフォーマットできてることが大切。DOS上のツール等でフォーマットできても確認にならない。
> ※クイックフォーマットの場合でも実際に137GB(128GB)超えの領域で読み書きができればOK
>>702に報告をしましたが、やはり137Gを越した部分に書かれたデータは、
越した分だけパーテーションの先頭部分に上書きされます。
越したファイルは読み書きできますが、先にあったデータ(上書きで書き潰された)は
ファイルがディレクトリに化け、サイズが32Kになり、ファイル名も半角カナなどで
文字化けし、破壊されています。しかし、これはファイルシステムの不整合ですので、
物理ディスク自体は大丈夫です。
DOS版Scandiskによるとディレクトリエントリが不正と報告され、修正可能です。
(壊れたファイルは切捨て処理となります)
>>332のパッチは国内送金であれば購入するのですが・・・。
- 774 :名無し~3.EXE:05/01/14 00:44:58 ID:2g48/ySm
- Windows98はこのスレや過去ログを丁寧に読んで、きちんとチューニングすれば、
フリーズする事がないOSです。負荷をかけ続けても100時間程度は十分に連続稼働します。
(使用ソフトウェアやハードウェア構成にもよるでしょうけど)
調子がおかしい場合はまずハードウェアレベルでの安定を疑ってください。
Big Driveの問題やSATAの対応状況の問題がなければこれからも使い続けるのですが・・・。
- 775 :名無し~3.EXE:05/01/14 01:20:58 ID:2g48/ySm
- ↑チューニングの方法って要望あります?
- 776 :764:05/01/14 01:26:42 ID:nKRnFw6L
- >>765
プログラム事体←自体だよな…鬱だ、もう一杯飲もう。
ログだけ共有より起動等が遅くなるかなと思ったんだけど意外と大丈夫。
サブ機にもJaneのフォルダを置くとサブ機の方にログ作られちゃうんで
試しにやってみたら性交いや成功したです。(当時は設定の弄り方を知らなかっただけなんですが)
以前はかちゅ〜しゃで同じ事やってますた。
- 777 :名無し~3.EXE:05/01/14 01:30:16 ID:egjXKxjh
- >>775
そりゃ、もうぜひ! 書きこんでくださいませ(^^)
- 778 :765:05/01/14 02:03:20 ID:Im8LIYPX
- >>776
誤字は2chでは(゚ε゚)キニシナイ!
>サブ機にもJaneのフォルダを置くとサブ機の方にログ作られちゃうんで
ウチでは、サブPCのJaneの設定→パスの「ログとボードの一覧のフォルダ」に
"\\ログが置いてあるPCの共有名\Janeのインストールフォルダ\log"
(例:"\\pc1\Program Files\Openjane\log")
を指定してあるよ
板一覧の取得に失敗するとサブPC側にlogを作られるけど、Janeを起動しなおして
メインPCに置かれてる板一覧の取得に成功すれば、それ以後はまたメインPC側の
ログを読むようになる
ちなみにJane2ch.exeだけでなくfavorites.datも各PCに置く必要がある罠
いまさらやらんとは思うけど(オレモナー)
- 779 :名無し~3.EXE:05/01/14 05:08:25 ID:L9JroAuO
- >きちんとチューニングすれば、フリーズする事がないOSです。
きちんとチューニングしてもフリーズはするでしょ。
フリーズする頻度は減るだろうけど。
田中式じゃないんだから嘘ついちゃいかんよ。
- 780 :名無し~3.EXE:05/01/14 06:37:59 ID:mVe+rHOI
- また田中の宣伝か・・・
- 781 :名無し~3.EXE:05/01/14 07:57:36 ID:HLVJXdY/
- 774は田中式のことを言ってるの?
- 782 :名無し~3.EXE:05/01/14 09:39:56 ID:KkjJG9RQ
- >>763
タブブラウザ(*゚▽゚*)イイ!!よ〜
ttp://tabbrowser.ktplan.jp/
- 783 :名無し~3.EXE:05/01/14 15:15:23 ID:m3VTPGFH
- osはフリーズしないかも知れないけど、
結局はツールやアプリ同士の相性はチューニングで何とかなるとは思えないんだが。
その辺もチューニングで解決するのならすごいことだと思う。
ちなみにRASPPPOEとSound Player Lilithを
いっぺんに立ち上げると具合が悪くなる情けない環境の俺。
最近EXPLORERのページ違反も出るからいい加減リカバリーしようと思ってる。
結局は98使い続けるよ。
- 784 :名無し~3.EXE:05/01/14 22:24:08 ID:igfgNDfI
- >>774です。
質問や人柱報告をしても反応がないので寂れたスレだと思ってましたw
結構住人がいたんですねw
漏れの場合のフリーズは検証してみたらハードウェアがらみばかりでしたね。
あまり使いこなしてる訳じゃないのでソフトウェア関係のフリーズは経験ないです。
田中式の方法は知らない(分からない)ので田中式ではないと思います。
>>783
RASPPPOEは知りませんが、環境が許せばNAT箱を検討されたらどうですか?
漏れがチューニング(と言うよりTIPSですね)していた設定を書いておきます。
このスレはgoogleでもひっかかりやすいので一助になるかと思います。
(このスレでガイシュツであるかどうかは未チェックです)
初心者の方は意味も分からずに無闇にこれらの設定をしない方がよいかと思います。
基本的な考え方は「なるべくレジストリ編集はしない」です。
漏れが情報を集めていた時は「窓の手の存在は知らなかった」です。
「窓の手」で設定できる項目もありますので適宜設定してみてください。
このスレでの叩き台にでもなれば幸いです。
- 785 :名無し~3.EXE:05/01/14 22:25:15 ID:igfgNDfI
- 【序の口】
・壁紙を貼らない(リソース対策)。
・アイコンのセルの間隔を広げる(リソース対策)。
・TweakUIでCDの自動挿入を切る(割り込みが減ります)。
・スタートアップグルーブから外せるものは外す。
(Office系のプリロードプログラムなど)
【タイムスライスの変更】 Windows98/Me技全書(宝島文庫)
c:\windows\system.ini の [386Enh] セクションに「MinTimeslice=3」を追加する。
(Default 値は20)
CPU 400Mhz 以上ならMinTimeslice=3
CPU 166Mhz 程度ならMinTimeslice=4
CPU 166Mhz 以下ならMinTimeslice=8
☆あまり数値を小さくすると、効率が悪いそうです。
【HDDのI/O負荷を軽減】 PC PARTS PRESS 2000 夏号(技術評論社)
msconfig(システム設定)で TaskMonitor を外す。
HDDのI/O 負荷は減るもののdefrage 時に最適化された並べ替えはされません。
【ドライブスペースのドライバを外す】 PC PARTS PRESS 2000 夏号(技術評論社)
c:\windows の下の、DRVSPACE.BIN と DBLSPACE.BIN を削除。
c:\MSDOS.SYS を開いて、[Options] の下に、
DblSpace=0
DrvSpace=0
を追加。
☆MSDOS.SYSを開く時はシステム属性を外してください。
クリーンインストール時にドライブスペースを外した場合は
\windows\DRVSPACE.BIN \windows\DBLSPACE.BIN は存在しません。
- 786 :785続き:05/01/14 22:28:47 ID:igfgNDfI
- 【割り込みを減少させる】 PC PARTS PRESS 2000 夏号(技術評論社)
・DMA Buffer Size の変更方法。(DMA動作時のCPU占有率の最適化)
c:\windows\win.ini の [windows] セクションの最終行に
DefaultQueueSize=32
を追加。(デフォルト値16)
・Default Quque Size の変更方法。(ページングバッファの最適化)
c:\windows\system.ini の [386Enh] セクションの最終行に
MaxBps=768
PageBuffers=32
DMABufferSize=64
を追加。
【ファイルキャッシュの調節】 PC PARTS PRESS 2000 夏号(技術評論社)
c:\windows\system.ini の [vcache] セクションに以下(例は40M固定です)を追加。
MinFileCache=40960
MaxFileCache=40960
☆http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1043753736/287によると
「256MBより大きくしてはダメ」だそうです。
- 787 :785続き:05/01/14 22:30:41 ID:igfgNDfI
- 【仮想メモリ関連】 http://homepage2.nifty.com/ADSN3/home.html
c:\windows\system.ini の [386Enh]に
ConservativeSwapfileUsage=1を追加。
※メモリ64Mに満たないPCで設定すると動作が不安定になる可能性があります。
☆256M以上の実メモリを積んでいればスワップファイルを外しても大丈夫ですが、
スワップファイルを外しているにも関わらず、まれにスワップファイルを
作られる事がありました。(高負荷時)
ディスクが安い時代ですので、私はディスクの先頭に固定したサイズ(512M)の
スワップを取っていました。
swapファイルを512M固定にする場合。
c:\windows\system.ini の [386Enh] セクションに以下のように記述する。
PagingDrive=C:(スワップファイルを固定にするとルートに置かれます)
MinPagingFileSize=524288
MaxPagingFileSize=524288
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jdocid/20020725214515953
によると、
>仮想メモリのサイズを物理メモリのサイズの 2.5 倍に固定されるように設定してください。
>注意)大容量の物理メモリが搭載されている場合も、仮想メモリのサイズ を 512 MB
より多く設定する必要はありません。
とありますが、2.5倍の根拠は4BSD(リビジョンは忘れた)ではスワップを2.5倍以上に
しないと、実メモリをたくさん積んでいてもスワップ以下のサイズでしか使えない、
という常識が出どころと思われます。
【msconfig 関係・常駐しているが外せるもの】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1068964823/34
internat.exe 他国語サポート機能を有効にする。
SystemTray タスクトレイの機能を有効にする。
(IMEの手書き入力とかが出来なくなるぐらいで特に問題なし、と
このスレの過去ログで読みましたが、手書き入力はできます)
LoadPowerProfile パワーマネジメント関連の機能を有効にする。
ScanRegistry 起動時にレジストリの状態をチェックしてバックアップを行う機能。
- 788 :785続き:05/01/14 22:31:53 ID:igfgNDfI
- 【config.sys】
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jdocid/20020725214515953
FILESHIGH=250
BUFFERS=40,0
device=C:\WINDOWS\himem.sys /TESTMEM:OFF
device=C:\WINDOWS\EMM386.EXE RAM NOEMS NOVCPI D=256
devicehigh=C:\WINDOWS\biling.sys
devicehigh=C:\WINDOWS\jfont.sys /p=C:\WINDOWS
devicehigh=C:\WINDOWS\jdisp.sys /HS=LC
devicehigh=C:\WINDOWS\jkeyb.sys /106 C:\WINDOWS\jkeybrd.sys
devicehigh=C:\WINDOWS\kkcfunc.sys
devicehigh=C:\WINDOWS\COMMAND\ansi.sys
STACKS=12,256
SWITCHES= /F
〈注〉 /TESTMEM:OFF メモリテストをOFF
NOEMS EMSを使わない
FILES=250 10台以上のPCが存在するLAN上で使用されている場合
【リソース対策のためリアルモード (16-bit) ドライバを外す】
・c:\windows\system.ini の[386Enh] セクション内の device= で始まるパラメータの中で、
イコール (=) の後にアスタリスク (*) が付いていないものを、
すべて行の先頭にセミコロン (;) とスペース文字を付けてコメントアウトする。
・c:\windows\win.ini の[windows] セクションで、load= と run= で始まる行を探す。
load= と run= のいずれかのパラメータにファイルやパスが設定されている場合は、
その行の先頭にセミコロン (;) をつけてコメントアウトする。
(Windows3.1からこれらのファイルをひきずっていなければ値は入っていないと思います)
- 789 :785続き:05/01/14 22:33:05 ID:igfgNDfI
- 【MSconfigに現れるプログラム名詳細】
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
【Windows98 の setup.exe のオプション詳説】
http://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/index183.htm
http://ww71.tiki.ne.jp/~zeta/setupop.html
以上です。
- 790 :名無し~3.EXE:05/01/15 01:26:24 ID:S5DxgjGn
- 乙!
- 791 :名無し~3.EXE:05/01/15 06:14:07 ID:+OIWJZXu
- 乙だけど既出なものも多いね。
>>4のテンプレ
ttp://homepage1.nifty.com/kenchan/dosv/tec.html
WinMeを極限まで安定させるぺージ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9343/
- 792 :758:05/01/15 12:00:13 ID:iC2WODkL
- おかげさまでかなり絞れました。
ファイアーウォール>ADSLモデム付属ルーター+kerio2.1.5 or Outpost1.0
アンチウイルス>AVG7 or AntiVir
アンチスパイウェア>Spybot+Ad-awareSE+SpywareBlaster
タブブラウザ>FireFox
2chブラウザ>OpenJaneDoe
メール>nPOP or EdMaxフリー版
もう少し経ったらOSクリーンインスコして環境再構築に励んでみます。
2g48/ySm=igfgNDfI氏乙です。
知らないのも結構ありましたよ。
再構築時に活用させて頂きます。
- 793 :名無し~3.EXE:05/01/15 12:04:05 ID:HsMEtqCY
- >>792
AVG6とAntiVirではリソース消費にかなり差があった(AVGが大きい)けど
AVG7はどうですか?
- 794 :758:05/01/15 12:34:56 ID:iC2WODkL
- >>793
どちらも使った事が無いので皆さんのを参考にこれから色々試そうかと・・・。
定番はAVG7なのでしょうがリソース的には
>>771氏推薦のAntiVirなんではないかと思われますが・・・。
すいません。役に立たなくて(´・ω・`)
- 795 :名無し~3.EXE:05/01/15 12:46:49 ID:WMhjYPHn
- 当該スレで聞いた方が早いと思われ
- 796 :名無し~3.EXE:05/01/15 22:34:05 ID:Ta9rPhpu
- ファイアーウォールなんて入れなくても大丈夫でしょWin98
時折、NETSTATしたり、タスクをチェックしておけばOK
勿論、ウイルスやトロイに感染してないという前提だけど
- 797 :名無し~3.EXE:05/01/15 22:49:57 ID:7WPq/R8d
- >>796
禿しく同意。
Win98で外部サービスなんか動かさないんだから
ファイアウォールは必要ないと思うが。
- 798 :名無し~3.EXE:05/01/15 23:15:34 ID:jlaLtw9f
- >>788
EMM386自体外したよ。
HIMEM.SYSの方がアクセス早いでしょ?
常駐プログラムをHIに移せないけど、リソース不足を起こすようならKKCFUNC.SYSやらいろいろ外せるのあるし。
ただ、オーディオデバイスのひとつが動いてない。
- 799 :終了操作でスキャンディスク:05/01/15 23:28:41 ID:jlaLtw9f
- 起動時のDOSのスキャンディスクが馬鹿なので外したんだけど、
Windows上でやってもらわないといけなくなったが、やってもらえっこない。
そこで今、終了の操作から全部やってくれるように画策中。
「Windowsの終了」の代わりに、ショートカットをドラッグしてメニューのトップに追加。
そのメニューは「すっきり!デフラグ」。
さらに、画面表示なしで実行の起動オプションを追加。
自動再起動がうまくいかないのでコマンドラインとしてWindowsEXITの再起動ショートカットの
コマンドラインを拝借。
すっきり・・http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se162092.html
WindowsEXIT・・http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se179455.html
再起動後にパスワードを入力しないといけないが、標準機能の自動ログオン設定は
Windows2000とかでしか使えないようなので、実行前にレジストリを変更して
自動ログオンにして実行後にもとにもどそうかと。
AutoLogonだけじゃネットワークログオンは回避できないようで、
「Windowsログオン」を優先にし、パスワードまで設定しないと・・
レジストリがわからないので(めんどくさいし)だれかいい方法教えてください。
- 800 :名無し~3.EXE:05/01/16 00:02:58 ID:Ghipi20y
- >>799
>起動時のDOSのスキャンディスクが馬鹿なので外したんだけど
前回正常終了してれば起動しないはずだが
>再起動後にパスワードを入力しないといけないが、標準機能の自動ログオン設定は
>Windows2000とかでしか使えないようなので
窓の手
- 801 :名無し~3.EXE:05/01/16 00:13:07 ID:+QJF5FRP
- >再起動後にパスワードを入力しないといけないが、標準機能の自動ログオン設定は
>Windows2000とかでしか使えないようなので
Tweak UIで。
ttp://stereo.jpn.org/muttyan/twui.htm
- 802 :終了操作でスキャンディスク:05/01/16 00:27:22 ID:VPZon+ZZ
- >>801
やっぱそれしかないですか。
その都度変更は無理っぽいですが、
使えそうなのでためしてみます。
>>800
>前回正常終了してれば起動しないはずだが
異常があっても、GUI版ほどちゃんとは修復してくれないので、
なにもしないでくれって感じです。
>窓の手
自動ログオンはNT系限定でした。
でもやっぱり便利ですね。2000の設定でいじるところ見つけました。
- 803 :終了操作でスキャンディスク:05/01/16 00:36:09 ID:VPZon+ZZ
- っていうか、Windows98は自動ログオンするとネットワークの参照ができないんですよ。
だからやっぱり自動ログオン化とユーザー入力の切り替えを自動化できなきゃ意味がない。
レジストリの変更を監視して見つけるしかないんでしょうか。
ネットワークを参照する人ではないが、
ネットワークプリンタも設定してあるし、
そのときに再ログオンなんて思い浮かばないと思うし。
>>800
あと、スキャンディスクはDMA転送がおいしいWindowsですよ。
起動すればの話ですが、起動しないときはSAFEモード。
- 804 :名無し~3.EXE:05/01/16 03:28:38 ID:xkL8T1zc
- >>802
msdos.sysを書き換えるだけじゃだめなの?
- 805 :名無し~3.EXE:05/01/16 11:20:40 ID:+e/mqG5z
- そんなことで悩むくらいなら、漏れなら2kを使うな。
時間の無駄だし。
- 806 :名無し~3.EXE:05/01/16 11:28:10 ID:zbozI9WX
- 2kが使えるくらいなら、最初から悩まないだろうね。
時間の無駄だし。
- 807 :名無し~3.EXE:05/01/16 12:07:33 ID:rKJ+rLM4
- MS05-001の直リンマダ〜?チンチン
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS05-001.asp
- 808 :名無し~3.EXE:05/01/16 12:39:49 ID:HoCqnHgh
- IEradicator使うとかなり安定。
- 809 :名無し~3.EXE:05/01/16 13:20:01 ID:b6nLIdoU
- ipod shuffle使えないな
- 810 :名無し~3.EXE:05/01/16 13:25:51 ID:pLOzbcPI
- >>799-803
スキャンディスクの設定で「結果の表示: しない」にして、
C:\WINDOWS\SCANDSKW.EXE /a /n
/a: 全てのローカルハードディスクをチェックする。
/n: 処理を自動的に開始・終了する。
と言うショートカットを適当な所で実行する。
毎回実行しても構わないならスタートアップに登録すればいいし、
デスクトップに置いて気が向いた時にダブルクリックしてもいい。
終了時に行いたいなら、その手の管理ソフト(「Exit-Win」など)で
このショートカットを管理ればいいと思う。
>>807
そんなに Windows Update に接続するのが嫌?
- 811 :名無し~3.EXE:05/01/16 13:51:09 ID:rKJ+rLM4
- >そんなに Windows Update に接続するのが嫌?
98を使い続けるために、ローカルに保存したいのであります。
- 812 :名無し~3.EXE:05/01/16 13:55:25 ID:wXL+BRxN
- >>807
こちらの環境WIN98SE+IE5.5sp2だと、Windows Update からMS05-001とMS-003
のパッチ検索出来なかった。まだうpされてない?
- 813 :名無し~3.EXE:05/01/16 14:14:48 ID:pLOzbcPI
- >>811
保存して置きたいならここからダウンロードしよう。
Windows Update カタログ
http://v4.windowsupdate.microsoft.com/catalog/ja/default.asp
>>812
MS05-003(871250) は、Windows 98 は影響を受けないそうなので
検出できなくて正常だと思う。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms05-003.asp
関係あるのは MS05-002(891711) の方なんだけどまだ無いみたい。
うちの環境(Windows Me+IE 6SP1)でも出て来ない。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms05-002.asp
MS05-001(890175) は多分あると思う。
少なくとも Windows Update カタログからは落とせる。
- 814 :名無し~3.EXE:05/01/16 14:20:35 ID:1eYg6dDR
- >>811
落としたら直リンスレにも報告汁
- 815 :811:05/01/16 15:04:41 ID:rKJ+rLM4
- >>813
落ちてきたっす。サンクスコ。
>>814
URLSnooperで見張ってたんすが、スキル不足で解らんかった・・・
みんなどうやって調べてんの?
- 816 :名無し~3.EXE:05/01/16 15:33:59 ID:UqB5INz6
- 漏れは普通にカタログから落としてる。
- 817 :名無し~3.EXE:05/01/16 15:49:58 ID:RbWCJq82
- http://download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/890175JPN8_f20a71f89c8714a2f7dfbae9b0b213c.EXE
カタログから落とした後、Windows Update.log開くと普通にURL書いてあったりする
- 818 :名無し~3.EXE:05/01/16 21:40:08 ID:3HL3h6+v
- >>792
タブブラウザはDonutに汁
個人的には、軽さと機能が両立しているRAPTがお勧め
- 819 :名無し~3.EXE:05/01/16 21:59:57 ID:mYGOdqme
- Donutファミリーならどれも大して変わらんでしょ。
漏れは再インスコの際にPからunに変更した。
- 820 :名無し~3.EXE:05/01/17 01:26:12 ID:qZtaJhYS
- TaBrowser
もいいよ
- 821 :名無し~3.EXE:05/01/17 03:38:15 ID:b0pV20mO
- >>819
unは重め。
良スペックXPとかならいいが、糞スペック9x系だと凄く実感できる。w
- 822 :名無し~3.EXE:05/01/17 10:01:57 ID:SHwUxvH2
- unDonutが重く感じるスペックってどんなスペックだよ?w
- 823 :名無し~3.EXE:05/01/17 13:07:17 ID:zqYsm+dw
- Pen2-350MHz で使用していますが・・・
unDonut。
お気に入りの並び替えが直接出来るから
DonutPから乗り換えた。
- 824 :名無し~3.EXE:05/01/18 15:52:39 ID:8eXcdXox
- Adobe Reader 7.0が選択できない……orz
ttp://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html
- 825 :名無し~3.EXE:05/01/18 19:22:52 ID:VpsCewUw
- それどころか、OSを98(無印)にすると、バージョン6すらダウンロードできないな。
98SEではダウンロードできるのに。
っていうか、NT4でも6が使えるんだよな…… 98より古くなかったっけ?
- 826 :名無し~3.EXE:05/01/18 20:32:20 ID:Z12wLZm6
- 137GBごえ?したら、ファイル名の文字化け+ファイル自然消失しちまった。
数日気づかず、エロ画像は良いけど、家族写真が消えたのがイタイorz
恐くなったのでPowerMaxで物理フォーマットして、Vineに使ってる。
まだデュアルブートで使い続けるよ。
- 827 :名無し~3.EXE:05/01/18 20:51:37 ID:sJo1fhPh
- >>824
ttp://www.adobe.co.jp/products/acrobat/alternate.html
- 828 :名無し~3.EXE:05/01/18 20:55:29 ID:sJo1fhPh
- ちなみにVer3,4,5はこちらから
ttp://ftp.us.xemacs.org/ftp/pub/acroread/win/
- 829 :名無し~3.EXE:05/01/18 20:59:53 ID:AIuCKnZA
- 俺の98のHDDは17Gだな
2kは150あるけど
- 830 :名無し~3.EXE:05/01/18 22:08:45 ID:dzEngOAo
- >>827
7とか6って98にもインスコできるの?
- 831 :名無し~3.EXE:05/01/18 22:30:38 ID:fZG/ki7N
- >>826
合掌.バックアップは大事ですよ.
どんなイケてる OS でもバックアップは必要です.
(Windows98 の寿命) > (HDD の寿命) なんですから.
- 832 :名無し~3.EXE:05/01/19 02:22:04 ID:ktXGzPYV
- >>830
インストールの段階で弾かれそうだ……。
アクロバット6.0が重すぎ!!〔Acrobat〕
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1079351415/
- 833 :名無し~3.EXE:05/01/19 06:13:18 ID:qRmIc3B6
- 6は98SEなら必要システム構成を満たしているが、
7は9X系完全無視だな。
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?222728+002
・Adobe Reader 6.0
【OS】Win98SE、WinMe、WinNT4SP6、Win2000SP2以降、WinXP以降
【ブラウザ】IE5.01以降、ネスケ7.0、AOL6.0/7.0
・Adobe Reader 7.0
【OS】Win2000SP2以降、WinXP以降
【ブラウザ】IE5.5以降
- 834 :名無し~3.EXE:05/01/19 15:13:49 ID:F10nKbx5
- インスコできないのか。残念だ。
6は激重らしいし。7は非対応か。Win98を使い続ける限り5かよ。orz
そういえば、Adobe以外のリーダって無いの?
- 835 :名無し~3.EXE:05/01/19 20:03:42 ID:TlDQde0+
- Adobe Readerの起動を高速化
Adobe Reader SpeedUp
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1074107643/
- 836 :名無し~3.EXE:05/01/19 20:11:18 ID:laBSg2Ci
- わーい新品PC買ったよー。
でもお金が無いからOSは98のままなのさ困ってないしね。
- 837 :名無し~3.EXE:05/01/19 21:41:57 ID:gpMA4pYh
- (´-`)。oO(>>836のPCにはOSはバンドルされていなかったのかな)
- 838 :名無し~3.EXE:05/01/19 21:59:29 ID:laBSg2Ci
- >>837
XPをバンドルしたら、1万円高くなるのだ。
- 839 :名無し~3.EXE:05/01/19 22:01:21 ID:KKWSeIjW
- >>836
その方が新品PCのパワーを満喫できるかもね。
- 840 :名無し~3.EXE:05/01/19 22:45:34 ID:KbEHajgx
- >>838
スペックは?
- 841 :名無し~3.EXE:05/01/19 23:20:28 ID:NN259rMi
- >>834
> そういえば、Adobe以外のリーダって無いの?
xpdf
- 842 :名無し~3.EXE:05/01/19 23:24:44 ID:wglU2dFo
- ローエンドでも、Sempron 2400+とかでしょ?
当時の推奨スペックからすると笑いが止まらん罠
- 843 :名無し~3.EXE:05/01/20 16:00:42 ID:p3+9f4cW
- >>834
おれこれ使ってる。使いやすいし速いよ
Foxit PDF Reader
http://www.foxitsoftware.com/pdf/rd_intro.php
日本語化するにはFPDFCJK.BINもダウソ
- 844 :名無し~3.EXE:05/01/21 00:03:31 ID:ilVXqeld
- Meの爆速デフラグを98SEに移行させることができるようなことを
どこかで見た気がするんですけど、どなたかご存知?
- 845 :名無し~3.EXE:05/01/21 00:17:46 ID:i2yIv+bc
- exeをコピーしてやるだけでいいんじゃネーノ。
- 846 :名無し~3.EXE:05/01/21 00:18:28 ID:lzr0tw6K
- WindowsUpdateから 重要な更新 "DirectX 9.0b エンド ユーザー ランタイム" てのが落ちてきたね。
MS05-002(891711)はまだかな?
- 847 :名無し~3.EXE:05/01/21 00:20:04 ID:xsglAHG6
- >>844
普通にデフラグのexeコピーすればいいだけでしょ。
- 848 :844:05/01/21 00:21:14 ID:b8UHvi8G
- >>845・847
そっか。サンクス。
- 849 :名無し~3.EXE:05/01/21 03:16:27 ID:PBO1mTqA
- じゃ、Meのデフラグのexeうpキボンヌ
- 850 :名無し~3.EXE:05/01/21 10:09:51 ID:tQQLX/Wn
- ググればすぐみつかる
- 851 :名無し~3.EXE:05/01/21 11:55:36 ID:O96rF1Ra
- ttp://bliefcase.yahoo.co.jp/ondul014/に確か上げてある
- 852 :名無し~3.EXE:05/01/21 13:00:59 ID:BZZFfUAL
- デフラグなんて速くても何の利点もないだろ
俺は出勤や外出中にツールで自動デフラグ→自動終了してくれるやつ
使ってるから1時間で済んでも5時間かかっても関係ない
君たちってものはデフラグ中もPCの前に座って100%になるまで見てるのか
- 853 :名無し~3.EXE:05/01/21 13:10:50 ID:W4P/IAZa
- しょぼい釣りだね
- 854 :名無し~3.EXE:05/01/21 14:12:30 ID:xVGJjE1f
- meのデフラグで進行状況参照すると楽しいよな!
>>851
いただきますた ありがd
- 855 :名無し~3.EXE:05/01/21 16:05:30 ID:SIxSp0+l
- 質問!
Meたんのデフラグと、ノートンさんのスピードディスクってどっちが速い?
- 856 :63:05/01/21 22:50:52 ID:Cjzqs7Ha
-
|
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>( c´_ゝ`) |
|
>( c´_ゝ`) J
>( c´_ゝ`)
|
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| >( c´_ゝ`)
|
J >( c´_ゝ`)
>( c´_ゝ`)
- 857 :名無し~3.EXE:05/01/21 23:19:42 ID:NnC1Duq1
- どこの63だよ
- 858 :名無し~3.EXE:05/01/22 00:05:56 ID:9WmeoEfO
- >>854
> meのデフラグで進行状況参照すると楽しいよな!
そ,そうなの??
google イメージ検索したがキャプチャ画像は見つからなかった(´Д`)
M$ はファイルシステムの悪さを一種のエンターテイメントに利用していたのか.
- 859 :名無し~3.EXE:05/01/22 00:38:09 ID:wWSwm/Ac
- MSのファイルシステムの悪さというか、
UNIX系ではSCSIが一般的で、SCSIではディスクからの読み出しが
最適化されているため、分断化がそれほどスペックに影響しないため、
MSの、IDEを使ったシステムのスペックの低さが際立つというか。
デフラグせずに断片化を防ぎたいなら、
大容量のHDDを使い、常に半分以上を空き領域にする。
小さいテンポラリファイルは常に削除。
同時にファイルが作成されるようなシーン(MXやキャプチャ)では、
それぞれ別ドライブに作成する。
- 860 :名無し~3.EXE:05/01/22 01:31:48 ID:hPZZpCWB
- DirectX 9.0c入れた人いる?
試しに98SEに入れてみたらIEの表示やら動画やら速くなってる感じ
>MEのデフラグ
Diskeeper Liteってのを使ってるけど起動時のスプラッシュがウザイ
消せないのか
- 861 :名無し~3.EXE:05/01/22 09:46:14 ID:bC/HKtZM
- DirectXは、8.1から更新してない。
なんか不具合でまくりになりそうだから・・・
- 862 :名無し~3.EXE:05/01/22 11:33:19 ID:zQw1ts4F
- 漏れも8.1のままだ。
9.0cを入れると表示が速くなるなんてことあるの?
- 863 :名無し~3.EXE:05/01/22 12:37:03 ID:AYgQ7vvh
- 漏れのPCはdirectX7.0世代のチップだから(゚听)イラネ
- 864 :名無し~3.EXE:05/01/22 13:02:30 ID:yJQSKI/N
- 最近クリーンインストールした際に9.0cにしたな。
ハードウェア的には7までしかサポートしていないけど…
速さは…「速くなったような“気がする”」ってところだろう。
細部は異なる環境なので厳密ではないが、先程某ベンチマークで測定したら
描画関連が8.1bの頃より約2%向上していた。
まぁ、誤差程度で体感できるほどの差ではないだろう。
あくまでうちの環境の話だが。
- 865 :名無し~3.EXE:05/01/22 13:25:31 ID:eY9ukuUr
- 98とmeのデフラグの違いは
大昔のX1のHu-BasicのV1.0と2.0の
グラフィック描写速度の違いを思い出させる
- 866 :名無し~3.EXE:05/01/22 13:34:09 ID:bC/HKtZM
- >>865
NEW BASICのことカー!!
- 867 :名無し~3.EXE:05/01/22 16:24:25 ID:hPZZpCWB
- >>864
ビデオカードによるから860の質問は大雑把すぎたな
とりあえずうちのi810(オンボード)はかなり効果あったよ
ベンチ計っときゃ良かった
- 868 :名無し~3.EXE:05/01/22 22:55:05 ID:F4IVkCBT
- >>865
ハドソンはどうでもいい。
だがX1は好きだ。もの凄く好きだ。PCGがいい。YM2151がいい。
全然活用されなかったがZのアナログモードもイケてる。
88なんぞゴミだ。
- 869 :名無し~3.EXE:05/01/23 00:55:12 ID:5Fo+XRc2
- すぐにスレ違い話に乗せられてしまうおまいは自分自身でどうにかならんのか?
- 870 :名無し~3.EXE:05/01/23 17:32:29 ID:OP+E+BRw
- 98でWMP9をインストールできますか?
実行しようとすると蹴られます。。。
- 871 :名無し~3.EXE:05/01/23 17:40:57 ID:VJqOdCE4
- WMPスレのテンプレ
- 872 :870:05/01/23 17:52:02 ID:OP+E+BRw
- >>871
セカンドハンドのパソコンなんでちょっとわかりませんが、
SP1がインストールされているかいないかってどこでわかりますか?
ひょっとしてSP1じゃないから蹴られてるのでしょうか?
おねがいします。
- 873 :名無し~3.EXE:05/01/23 18:00:43 ID:fb0lXP/d
- >>872
で、あそこに書かれてある通りに実行したのか?
SP1の話なんて関係ないぞ。
- 874 :名無し~3.EXE:05/01/23 19:26:09 ID:OP+E+BRw
- >>873
実行したけどできませんでした。一応テンプレにWin98(SP1)って
あったもんですから。
- 875 :名無し~3.EXE:05/01/23 20:09:48 ID:UzzMW9bV
- > SP1がインストールされているかいないかってどこでわかりますか?
Microsoft システム情報(msinfo32.exe)を起動
左のツリー欄に WP98.SP1 があればインストールされている
- 876 :名無し~3.EXE:05/01/23 20:22:17 ID:OP+E+BRw
- >>875
ありがとうございます。
やはりノーマルの98でした。
HPにいったらもうSP1のダウンロードはできないみたいです。。。
どこかでDLすることはできるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
- 877 :名無し~3.EXE:05/01/23 20:25:21 ID:ZJ3TdYAL
- マイクロソフト
- 878 :名無し~3.EXE:05/01/23 20:29:59 ID:UzzMW9bV
- ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/
- 879 :名無し~3.EXE:05/01/23 21:38:51 ID:OP+E+BRw
- >>878
ありがとうございました。
しかし、依然WMP9のインストーラーは弾かれてしまいます。
前はできたと思いますが。。。。
いずれにせよありがとうございました。
- 880 :名無し~3.EXE:05/01/24 05:44:39 ID:Mgfp3upP
- 適当にOSのバージョン書き換えろよ
- 881 :名無し~3.EXE:05/01/24 07:47:30 ID:XRRgULH/
- 落として来るWM9インストーラを間違ってる悪寒
- 882 :名無し~3.EXE:05/01/24 09:53:13 ID:UamDX6Pd
- >>880
書き換えるまでにいたりません。インストする以前に「98ではできません」って
はじかれてしまいます。
>>881 そうかもしれません。テンプレでは「機能限定版」ってありますが、
そういうのは見当たらなかったんです。フツーに98SE以降版をDLしての実行でしたが。。。
どこかに限定版ってあるのでしょうか?ご存知の方お願いします。
- 883 :名無し~3.EXE:05/01/24 10:40:19 ID:216biPFI
- >882
WindowsMediaPlayer総合スレ Ver.24
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1104734539/
12 名前:FAQ(その1:05/01/03 15:47:07 ID:4odKyNBJ
WMP9をWindows98(sp1)で使う方法
- 884 :名無し~3.EXE:05/01/24 11:02:51 ID:nuX1SPIK
- >>882
結局、>>874 と応えているのにやってなかったわけね…
掲示板って所は書いたことが全てなんだから嘘書くなよ。
モノは多分これ。
中身は確認してないのでできなくても知らん。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=3b052492-b112-4198-ab21-382ed9c0c2cf&displaylang=ja
- 885 :882:05/01/24 11:39:16 ID:UamDX6Pd
- >>883 884
ありがとうございます。
やはり拡張子をcabに変えても、フォルダの中は空っぽで
\control.xmlを書き換えるまでにはいたりませんでした。
あきらめるしかないようです。
いろいろとありがとうございました。
- 886 :882:05/01/24 12:37:35 ID:UamDX6Pd
- すみません。できましたー!!!
解凍アプリをいんすとーるしたら、無事Cabが解凍でき、WMP9が実行
できました。
教えてくださった皆様ありがとうございました。
これで98がさらに楽しめます!!
- 887 :名無し~3.EXE:05/01/24 13:37:59 ID:h+5e/zm4
- あっそ、よかったな。もう来るなよ。
- 888 :名無し~3.EXE:05/01/25 10:26:12 ID:K9b/T435
- 今98を使用中なんですが、どこかにSEはありませんか?
無印98が対応していない製品を使うことになったので(ry
- 889 :名無し~3.EXE:05/01/25 12:15:04 ID:V8K2cEDt
-
- 890 :名無し~3.EXE:05/01/25 13:07:40 ID:ZWivwUWG
- >>888
ヤフオクかMSDNサブスクにでも加入
- 891 :888:05/01/25 15:34:17 ID:V1U8tjAk
- >>890
金かかるのか…。タダで手に入れられる方法てないですかね?
- 892 :名無し~3.EXE:05/01/25 15:46:27 ID:2j7s/mpt
- >>891
弁護士に相談しろ。
- 893 :名無し~3.EXE:05/01/25 16:18:03 ID:Oe+J5GSM
- Winnyで放流してくれるようにお願いしろ。
- 894 :名無し~3.EXE:05/01/25 17:46:01 ID:/HJ8Fe63
- ゲイツにお願いしろ。
- 895 :名無し~3.EXE:05/01/25 18:25:42 ID:SoYYuzdE
- 田中式の田中さんにお願いしてみましょう。
- 896 :名無し~3.EXE:05/01/25 21:24:33 ID:FU2L/I5r
- >>888
放流しようか?
と、言ったらnyでもつかまる。
いや、しませんよ。
MXでも入手可能ですが、動いたためしがありません。
2000のSP4を自作したCDゲットしたけど、ファイルがないとか言われて最初から起動しないんでやんの。
- 897 :名無し~3.EXE:05/01/25 22:28:31 ID:NKVjlBv8
- あるフォルダ以下のサブフォルダを、全て「詳細」の表示形式(表示メニュー:詳細の状態)にしたいのですが、
一括で設定する方法は無いでしょうか?win98seとIE6です。
- 898 :煽りイカ:05/01/25 22:58:16 ID:UNYiPv3n
- Windows98SE上でCygwinは問題なく動きますかねー?
Newマシンが2重人格なので、そいつがジキルの時にX画面を旧マシンで
扱えたら、コタツのある部屋でぬくぬくと旧マシンでPen4 Vineを遠隔
操作して楽チンじゃあーりませんか!
- 899 :名無し~3.EXE:05/01/26 04:18:39 ID:0Z7xa53/
- いまだ98SE
スペックは北森3.06、1024M、Radeon9600XT
今日も元気にメインとして動いてる。
HTは動作しないけど、複数同時に動かさないから無問題。
セカンドマシンは色々やるんで、XPにしてるけど。
- 900 :名無し~3.EXE:05/01/26 04:40:49 ID:/piSWyEq
- >897
フォルダオプションから[各フォルダの表示設定を保存する]を
offにすりゃいいんだが、上手くいかない事もあるから気にするな。
- 901 :名無し~3.EXE:05/01/26 05:04:50 ID:/piSWyEq
- ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2003/01/08/okiniiri.html
設定が保持されないのなら上のsoftを使ってレポしてくれ。
- 902 :897:05/01/26 07:52:10 ID:49McAk7z
- >>900 「設定が戻ってしまう」のではなくて、「設定を一括しておこないたい」んですよね。
たとえば、Xフォルダのなかにaフォルダとbフォルダがあります。Xは「詳細」表示なのですが、aとbは「大きいアイコン」表示なんです。
一度aやbを開いて、「詳細」表示にすれば、[各フォルダの表示設定を保存する]=onにしてあるので、その後もaやbは「詳細」表示されます。
が、そのaやbといったサブフォルダが、数が多いため、<一つ一つサブフォルダを開き、「詳細」表示に設定する>のが非常に面倒だったんです。
ので、「詳細表示設定を一括しておこないたい」、ということなんです。
文意、伝わりましたでしょうか?
- 903 :名無し~3.EXE:05/01/26 08:35:03 ID:q+ZCQXf8
- ここ質問スレじゃない
- 904 :名無し~3.EXE:05/01/26 09:38:04 ID:iBVl1DGc
- ネットやってるとたまに○○のページ違反です
モジュール : KERNEL32.DLL、アドレス : 015f:bff7a115
って出てページの強制終了させられるんだけど
これって98限定のバブ?
- 905 :名無し~3.EXE:05/01/26 10:48:30 ID:Gbm46jIh
- >>904
ネットで検索してみたら、いろんな要因が出てきた。
自分で探して、どれが自分の症状か見極めて対応すべし。
- 906 :名無し~3.EXE:05/01/26 13:33:30 ID:IHXNeH/H
- >>902
レジストリを解析して自作しる
- 907 :名無し~3.EXE:05/01/26 14:34:01 ID:b8K03f5g
- 起動しなくなった…。
いきなり、モジュール違反が出てPCストップ…OTL
- 908 :名無し~3.EXE:05/01/26 14:49:43 ID:SJjP7WJY
- PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
- 909 :名無し~3.EXE:05/01/26 18:05:16 ID:UGzCQkJy
- 不具合すら原因が分からないなら(98を使いつづけるのは)難しい
- 910 :名無し~3.EXE:05/01/26 19:24:51 ID:yTaSMqZO
- KERNEL32.DLL 015f:
でぐぐれ。出る。
- 911 :名無し~3.EXE:05/01/26 23:02:29 ID:+wNjRANh
- >>907
DOSモード、セーフモードは?
- 912 :名無し~3.EXE:05/01/27 00:37:17 ID:9k7NQFGC
- 最近ちょっとディレクトリとか多くなってきたんでこんな風(cygwinは未導入、以外は導入)にしようかと思ってるんだけど、cygwinとか使ってる香具師はどんなディレクトリ構成にしてるんだ人の構成が気になる
C
├opt(MS以外のベンダ製ソフト)
|├gs(ディレクトリが長くなりすぎるから)
|├ghostgum
|└dviout
├cygwin(Homeと/usr/local以下はusrからマウント)
└usr(C:/Cygwinusr/localにlocal以下をマウント)
├Home(実質workディレクトリC:/Cygwin/Home/Nameにマウント)
└local
├bin(sed,awk,grep,wget等の類のソフトのバイナリのみ)
├share(フリーソフトやシェアウェア)
|├bin(texのbinやはりtexにいれるべき?)
|└tex
└scr(BATファイルやスクリプト)
- 913 :名無し~3.EXE:05/01/27 01:04:09 ID:wyNXDnWQ
- >>912
unixユーザーっぽいね。
>share(フリーソフトやシェアウェア)
これは間違ってると思うけど、ソフトは共有ってことならOKかも。
他のPCとの共有か、他のユーザーとの共有かと思ってしまう。
僕はOnlineSoftとかにしてたけど、今は”Program Files3”
Program Filesは、デバイス関係(CDR焼きとかも)、常駐ソフト、マルチメディア再生(AdobeAcrobatとか)、ハード関係ユーティリティ(バックアップとか)
あと、名刺やCD-Rとかの印刷ソフトなど、ぱっと使いたい物。
Program Files2は、オフィスやら地図やらいろいろ。特にディスクを食うやつ。
ちなみに、Program Files2は、別ドライブのマウントで、ドライブ文字なし。あ、98じゃできないか。
XPなら、ユーザーデータはWindows標準に任せておけば、一般のユーザーからデータを自動的に保護してくれたりするからいいと思う。
メールとかもろもろのデータを一括でバックアップしてくれるソフトが欲しいところ。
- 914 :913:05/01/27 01:21:24 ID:wyNXDnWQ
- OSとProgram Files、Program Files3がC:、Program Files2がD:になるけど、
全部環境設定したバックアップを作るとき、
C:、D:を、それぞれCD1枚に収めることが可能になる。(量にもよるが。)
インストールの不要なデータは、データだけのバックアップを作ってもいいし。
- 915 :名無し~3.EXE:05/01/27 14:36:46 ID:26dA7S8P
- 僕
- 916 :名無し~3.EXE:05/01/28 16:29:30 ID:p5nJAwQ9
- >>902
フォルダ オプションの「現在のフォルダ設定使用」じゃだめか?
- 917 :名無し~3.EXE:05/01/28 17:50:16 ID:YA1ADhSl
- レジストリの最適化ってどれくらいの頻度でやんの?
というかそれの利点がいまいち分からないんだけど
- 918 :名無し~3.EXE:05/01/28 18:18:06 ID:lh5xw0Av
- >>917
> 頻度
ソフトをインストール・アンインストールしたときなどお好みで。
> 利点
レジストリ情報の読み込みが早くなる。
効果は使用環境次第だが劇的に変わるものでもない。
まあ、良くて数%くらいの時間短縮かな?
- 919 :名無し~3.EXE:05/01/28 18:20:36 ID:yqqyPPjB
- >>917やった事無いならやるべき。その前にディスクチェックとデフラグも。
立ち上がり・起動がサクサクになるぞ。低スペックノートでも幸せになれる罠(・∀・)ニヤソ
- 920 :名無し~3.EXE:05/01/28 19:40:36 ID:QjxlwLk5
- と思いきや再インスコの方が早かったりする住人たち。
- 921 :名無し~3.EXE:05/01/28 20:34:09 ID:Eg5LE+Yg
- >>917
普段のレジストリのサイズ(C:\WINDOWS\System.dat と C:\WINDOWS\User.dat の2つの合計。隠しファイル)を覚えておいて
肥大化してきたなと感じたらやればいいのでは
- 922 :名無し~3.EXE:05/01/28 21:21:55 ID:FTfgyvXx
- >>917
【漢専用】Regseeker【ばっさり上等】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1077077766/
レジストリの掃除・最適化 Part12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1099978949/
- 923 :名無し~3.EXE:05/01/29 02:28:10 ID:llEcnkNg
- >>912
optってSUN臭いような希ガス。Linuxはoptってあるのかね。
Windows95以降はレジストリのおかげで
ディレクトリ構成を気にする必要はなくなっただろ。
いらぬトラブルを避けるためにもインストーラのデフォルトに任せるが吉。
昔、BSD on Windows というcygwinみたいなモノがあったんだが、
あれの標準ディレクトリ構成はどこかにまとめてくれるというものでもなかった。
俺はそれ以来諦めてるな。
cygwinはcygwin以下にまとまるんじゃなかったっけ?
cygwinは使った事がないので事実誤認があれば許してほしいのだが。
/home は独立させられないのか? df の表示を考えると独立してた方がキレイ。
/usr/local/share はリアルのシステムじゃなければいらんと思う。
スクリプトはシステムに関わるものでなければ(自作など)、
/home/ユーザ名/script なんぞに置くものだと思っていたが。
頻度の低い基本コマンド系(sed,awk,grep)は /usr/bin だと思う。
>texのbinやはりtexにいれるべき?
基本的にバイナリは /hoge/bin かインストールディレクトリからリンク飛ばすわな。
こういうハイブリット環境の場合は一つのディレクトリにまとめた方がいい
と思う。(cygwin系はcygwin以下にまとめる、とか)
ディレクトリ構成でヘタにUnix風を目指すのはやめた方がいい。
自分で管理しきれなくなると、改行コードの違いでシェルスクリプトが
動かないなんて事も起こる。(意外と気付かない)
シンプルなディレクトリ構成でコマンド入力を楽にしたいのはわかるが、
シェルの補完でがんばってほしい。
大昔の話(RedHatが出た頃)だが、Linuxの標準ディレクトリ構成というのが
策定されたと思うのでそれを参考にしてもいいかもね。
遅・長レススマソ。
- 924 :名無し~3.EXE:05/01/29 03:08:13 ID:cAaQEu6p
- >>923
知ったかぶりはやめとけ...
- 925 :名無し~3.EXE:05/01/29 05:43:48 ID:Mp5G5kIc
- >>913
ぜんぜんunixユーザーじゃありません最近ディレクトリが凄い事になっていたので一回整理しようと色々回ってみてWindows9x上で使用している人達の構造が知りたいのでここで聞いてみました。
>share(フリーソフトやシェアウェア)これは間違ってると思う
shareは共有という考え、なるほど確かにunix系またWindowsNT系はそっち方面のことも考えなきゃですが悲しい事
に98なのよねwなもんで共有とかは考えずにひたすら個人的使いやすさ理解のし易さのみを追い求めています。
私は作業用のソフト置き場にしようかと思っております。(gs,ghostgum,dviout)がoptに入っていますがこれもshareかもしれんソフトウェアの分別が曖昧なのどうにかしたいです。
バックアップは自作データーと取っておきたいと思う物CDで保存で、後は基本的に捨てます一度開いて二度と見ないものが多いですし。
後システムの設定記録しといて再インスト自動化っていうのは便利そうだししてみたいです。
>>923
/optはLinuxにもソフトウェア拡張パッケージ群置き場として存在しているかと思われます。
ディレクトリ構造を統一しようという動きがあるらしいですね。FSSTND → 〜 FHS2.3みたいな感じらしいっす。
>/home は独立させられないのか?
それも考えましたが、実質ルートディレクトリであるcに多くのディレクトリを置きたくないのです、(ウィンドウズ,tmp,リサイクル,プログラム,マイドク)
なんてのもありますし、で考えた場合作業用特化としてusr/homeにして、自分しか使わないし98ではマルチユーザーも曖昧なのでマウントしようかと。んー1つのHDD上で構造悩むより新しいHDD買ってきて領域を用途毎に区切った方がいいような気がしてきましたw
- 926 :名無し~3.EXE:05/01/29 07:09:51 ID:yf8MCA6y
- MeがインストールされてたノートPCに98をインストールしたが、ダメだ。
ドライバがインストールできないし、やっぱ無理なのか・・・
- 927 :名無し~3.EXE:05/01/29 09:02:11 ID:B9hXMugl
- メモリ増設(64→192MB)完了!
バッファローとかIOの検索で出てくるメモリ(pc66)は高すぎるので
バルクのpc100の128MBを買ってきたんだけど認識したよ。>店員(淀)さん
最近AVG7を入れてから動作不安定になってたんだけど軽くなったよ。
残る問題は電源をタップからとるようにしたからか?電源が入りにくくなったので
Windows98でサーバ状態なこと。
- 928 :名無し~3.EXE:05/01/29 16:10:17 ID:YeEb4r/7
- >>927
その話は98と関係ねーじゃん。
- 929 :923:05/01/30 01:00:23 ID:g3Zc4XUk
- >>925
そうか。がんばって増設してくれw
Linuxはあんまり知らんもんで中途半端なレスをした。すまん。
FreeBSDでは、
/usr/share (システム標準系。sendmail,vi,locale,manなど)
/usr/local/share/ (個人の追加ソフト。canna,emacs,ghostscriptなど)
になってるな。
各ディレクトリ以下は設定ファイル例やドキュメント置場になってる。
Unix一般の用法と言うよりはパッケージングスタイル(rpm debなど)によるんだろうな。
ソフトウェアの分別
俺は メーカ製 フリー Unix由来で認識し、すべてprogram filesに突っ込んでる。
再インスコしなくてもいいならディレクトリに凝るかもしれんw
- 930 :名無し~3.EXE:05/01/30 01:09:25 ID:AG3toWPs
- wをつけなければ良いのに
- 931 :名無し~3.EXE:05/01/30 02:02:22 ID:q2H5+jQP
- >>927-928
スワップが頻発する状況では、NT系より9X系で不安定になりやすいので、
無関係ではない。
>>929
全部Program Filesだと、C:ドライブがいくらあっても足りない。
特に僕のは8GB以下のサイズじゃないと起動しないし。
OS1GB、マイドキュメントなど1GB、システム系プログラム1GB
使用量を50%以下にしようとすると、やっぱり分けるしか・・・。
OSも入ってる起動ドライブのファイル数は少ないほうがよい。
電源がプチッといったりしたら最低限C:はスキャンディスクしなければいけないし、
ファイルもフォルダも少なければ、デフラグがヘボでもすっきり。
>>930
だね。
ダブルユーは、「胸をなでおろす」を、「胸であったまる」とか、
「胸をなでまわす」と、思っている。 のは、過去の話。
- 932 :名無し~3.EXE:05/01/30 02:45:12 ID:55hMM+pc
- >>929
>Linuxはあんまり知らんもんで中途半端なレスをした。すまん。
おまえFreeBSDもよく知らんだろ。
shareはNFSで共有できるようにリードオンリーなものを置く場所。
最近のUNIXでは一般的な使われ方です。
あと再インスコのためにディレクトリ分けすんだろ。
- 933 :名無し~3.EXE:05/01/30 02:49:30 ID:IaUNJ3TK
- UNIX系の話は板違い。
- 934 :名無し~3.EXE:05/01/30 08:47:31 ID:4BFyuDZZ
- >>923=929は突っ込みどころ満載だな
- 935 :名無し~3.EXE:05/01/30 09:07:41 ID:EWAwAKLZ
- せのびしたい年頃なんだよ。
98と関係あれば突っ込みもいいけど
これは放っておこう。
- 936 :名無し~3.EXE:05/01/30 12:02:26 ID:KH1DJ3Se
- Win98で、nLiteみたいなツールないのかな。
ドライバ情報データベースがうざいので、いらないinf自分で消して、
使う予定のvxdを全部vmm32に入れて使ってるんだが。環境作るまでが面倒い。
- 937 :名無し~3.EXE:05/02/01 02:37:44 ID:97sQAYIC
- 137Gの壁にぶち当たって飛んできますた。
状況としては>>773サンと似たようなものですが、ウチでは再起動時に青画面のscandiskが作動して
特定のパーティション(どうも64Gの壁に一致)以降のデータが破壊されまつ。
scandiskのログで特徴的なのは
ファイルアロケーションテーブル
メディアバイトが足りません.
FAT メディアバイトは正常に置き換えられました.
FAT のコピー #1 は古いものでした.
FAT のコピーは正常に更新されました.
ディレクトリエントリ F:\ には無効な FAT チェーンがあります.
FAT チェーンは修正されませんでした.
こんな具合。
windows\commandにあるscandiskは99/05/05の日付になっとります。
とりあえずDOSからscandiskかけ直してみるつもりですが、
ご指導よろしくおながいします。
- 938 :名無し~3.EXE:05/02/01 04:45:15 ID:dpV3tg55
- http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=184006
>FAT自体も含めて、クラスタ1つにつき最大32 KB とすると、
>ボリュームサイズは127.53 ギガバイト(GB)という計算になります。
板、BIOS、IDEドライバが対応していても、あるいは
Bigdrive対応のIDEカードを刺しても16bitツールが足枷になる、つーことかな。
- 939 :名無し~3.EXE:05/02/01 20:20:06 ID:avIfmiHp
- >>937
128GBの2つ持ってるんだけど、
そのうちのひとつがなぜか壁にぶち当たったようで、
ドライブの存在は確認できるのにパーティション操作ができません。
で、ダイナミックディスクにはできたので、やってみると使えました。
Windows2000でのお話。
- 940 :名無し~3.EXE:05/02/01 20:26:46 ID:hfGDR5Wd
- LinuxのGUIは2kより重いから君たちってものも使わない方がいいよ
後悔したのでアドバイスしておきますよっと
- 941 :名無し~3.EXE:05/02/01 20:32:42 ID:74Wz14Kj
- >>940
一行目の意味が分からん
- 942 :名無し~3.EXE:05/02/01 21:21:05 ID:gaNXvm30
- LinuxのGUIの中でXウィンドウは重いらしい。
他の軽いGUIを使うか、いっそCUIで…。
- 943 :名無し~3.EXE:05/02/02 06:57:44 ID:LO90hnYK
- ふと思いついたのだが
Bigdriveの前半120GBにw98、後半をLinux形式でフォーマットし
ファイル倉庫扱い。前後のファイル移動に1CDLinuxを使えば
ブートマネージャがどうこうとか気にしなくていいし
NAS箱/XP/ファイル鯖導入より安くつくのではないだろうか。
- 944 :名無し~3.EXE:05/02/02 11:15:23 ID:cBppXdOq
- >>940
どうせKDEかGNOME入れてんだろ?
そら重いワナ。
- 945 :名無し~3.EXE:05/02/02 18:24:31 ID:gLQE84nJ
- マウスひとつでって訳に行かんしな。
GUIと呼べる代物ではないと思われ。
unix互換でそれらしいのはMacOS Xぐらいだな・・・
まだまだWin98を使い続けるよ
- 946 :名無し~3.EXE:05/02/02 23:58:04 ID:10JwxBLk
- Win98を使っている知り合いがいます。
IE5.0sp2を使っているのですが、あるソフトをインストールしようと
したらIE5.5以上が必須とのことで、IE6.0を導入することにしました。
その友人はいまだダイアルアップなので、必要なファイルをCD-ROM
に焼いて郵送する必要があるのですが、IE6.0sp1は当然として、
その後のパッチは子のしたのMS04-040だけでいいのでしょうか。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS04-040.mspx
おしえてくださいませませ。
- 947 :名無し~3.EXE:05/02/03 00:08:13 ID:UmX4VQJz
- >>937
DOS版のScanDiskは動かんのじゃなかったっけ?
DOS版のScanDiskを呼び出せないように(つぶす)できないかな、
っつー話になってたような。うろ憶えすまん。
- 948 :名無し~3.EXE:05/02/03 00:50:32 ID:rQCblneC
- >>946
ここで検索。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/current.aspx
- 949 :758:05/02/03 00:59:58 ID:TabS5pgz
- >>946
こっちのスレが詳しい。
ウィンドウズ関連ファイル直リン倶楽部 其の7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1099752705/
セキュリティ対策ガイドの製品別更新プログラム一覧
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/fixedhome.asp?TFrame=false
ダウンロード センター
ttp://www.microsoft.com/downloads/search.aspx?displaylang=ja
Windows UpdateのWindows Update カタログ
ttp://v4.windowsupdate.microsoft.com/ja/default.asp
TechNet ホームのセキュリティ情報検索
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/current.aspx
TA-31z Counter Force / Windows
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~TA-31/windows/index.html
Windows Patch Information - Patch Index
ttp://homepage1.nifty.com/rf/wpi/articles/index.html
Windows 98 Download Windows Update
ttp://www.microsoft.com/windows98/downloads/corporate.asp
- 950 :937:05/02/03 01:36:35 ID:M737Gobc
- >>947
一応、スキャン進度を示す黄色のインジケーターは動いてます。
で、6割くらい?の中途で終わって(見た感じ最後までスキャンしたようには見えない)
winがブートした後、該当のパーティションにデータの読み書きをすると破壊って感じです。
ボリュームラベルまでグチャグチャになってますたね。
- 951 :名無し~3.EXE:05/02/03 01:51:29 ID:loMlU9Nv
- >>950
パーティーションマジックとかでディスクの再割り当て(120GB未満にサイズ変更)して
スキャンディスクすれば、バックアップくらいはできると思う。
標準機能では削除→割り当てになる。
- 952 :名無し~3.EXE:05/02/03 03:09:48 ID:JCY3/ekr
- スタートアップのプログラムを幾つか停止させていたので、
ノートン先生の指摘通りにccApp,ccEvtMgr,ccSetMgrに
チェックを入れ、再起動したところ、ノートンのシステムは
正常に動くようになったのですが、ディスプレイの表示が
16色表示になってしまい、True Colorに何度設定しなおしても
再起動したら16色表示にもどってしまいます。
またキーボードも今まで「半角/全角|漢字」キーで
入力の文字を変えられたのですが、それも出来なくなり、
キーを押すと@が出てきてしまいます。
ぐぐってみても検索語が悪いのか、解決法が見つけられません。
一体なにをどうしたらいいんでしょう!!
- 953 :名無し~3.EXE:05/02/03 03:53:15 ID:r7tkXZPs
- >>952
(画面)
ノートン絡みのソフトを全てアンインストールしてPC再起動。
True Colorに設定後、PC再起動。
↓
True Colorが維持されていれば、再びノートン絡みのソフトをインストール。
ダメなら、ディスプレイドライバ入れ直し。
(キーボード)
デバイスマネージャでキーボードが
「106日本語キーボード(Ctrl+英数)」に当たるものなってるか?
- 954 :名無し~3.EXE:05/02/03 13:40:07 ID:tdDGsdov
- PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
- 955 :946:05/02/03 22:12:50 ID:Kl3zbaoJ
- >>948
>>949
ありがとうございます。
- 956 :名無し~3.EXE:05/02/04 00:17:34 ID:n7cTEREB
- >>937 >>950
>>947でもあり、>>773でもあるんだが。
>>937のエラーは俺も同じだったよ。
ScanDiskは商用で対応表明していない限り使えないと思う。
Windows版のScanDiskはいきなりエラーを吐くので分かりやすいが、
DOSのScanDiskは一応動いているように見えるだけ始末が悪い。
DOSブートのScanDiskはファイルシステムチェックのみ通る(信用できないが)。
クラスタチェックはエラーになる。
Windowsブート時の(DOS版?)ScanDiskも一応通っちゃうんだよな。
ScanDiskが通っても通らなくても 137GOverの部分でデータの読み書きするとアウト。
Windows98でなんとかしたければ、
・自分でIDEドライバを書くか、
・>>332のパッチを購入するか、(デモ版では147Gまでの制限)
・IAAを入れるか、
のどれか。
チップセット(のドライバ)ごとに多少状況が違うって事は把握してる?
俺はチップセットがIntelじゃないのでIAAは試していない。
VIAのIDEドライバも試していない。(フィルタドライバらしいので期待できない)
・・・64Gの壁はfdiskの問題だと思ってたけどな。
・・・俺はボリュームラベルは大丈夫だったけどな。
>>943
すばらしいアイデアだが、オペレーションミスや勘違いミスをしないとも限らない。
こういう時に限ってすごくミスしそう+面倒杉なのでスマートな方法はないものか。
- 957 :937:05/02/04 00:39:25 ID:DlxViCgx
- >>956
わかりますた。
ウチはチップが815Eなんで、とりあえずIAAなるものを入れてみます。
- 958 :956:05/02/04 01:46:44 ID:LuW+bgPl
- >>957
HDD買い換え大作戦 part68
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105642943/5-8
いろいろなWebを見たが、いちばんまとまってる記述。
チップセットごとにIAAを入れられる、入れられないがあるらしい。
調べてからGO!
それと後に続く無謀な戦士達のためにも報告してあげてほしい。
- 959 :名無し~3.EXE:05/02/04 03:30:41 ID:c/rVuTmz
- 超過データは外部メディアにバックアップすれば事足りるのに、
それでも敢えて限界容量以上のHDDを繋ごうとする勇士に感服する。
- 960 :名無し~3.EXE:05/02/04 07:10:25 ID:ZrkHbJ8b
- >>959を意訳
DVDにでも焼いとけきゃいいのに(それにも気づかないの?=オレって天才)、
藻前らバッカなんじゃネーノ?プギャー
- 961 :名無し~3.EXE:05/02/04 07:12:53 ID:A55I2UOb
- 朝っぱらからしょぼい煽りだな・・・・
- 962 :名無し~3.EXE:05/02/04 14:07:57 ID:c/rVuTmz
- >>960
敢えて苦難の道を歩む男気に感服しているんだが……。
ただ、改めて読むと前半は煽りにとられても仕方がないような書き方だな。
誤解を与えて申し訳ない。
- 963 :名無し~3.EXE:05/02/04 14:51:59 ID:K21zVw9E
- WIN98で質問です。
IEの立ち上がなどが重くフリーズするようになったので、データの整理というかメンテナンスを実行したいのですが、どういう手順だったか知っておられる方は居ますか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 964 :名無し~3.EXE:05/02/04 16:59:06 ID:ZrkHbJ8b
- http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;194177
- 965 :名無し~3.EXE:05/02/04 21:17:00 ID:R+Jdaxpw
- >>963
起動ディスクで起動して、Format c:
それが終わったらWin98のCD-ROMを突っ込んで、setup
Cドライブの中身のバックアップをお忘れなく
- 966 :名無し~3.EXE:05/02/05 00:41:39 ID:vSxP0ZVd
- >>963
・スキャンディスク
・テンポラリファイルの削除(IEのキャッシュ、Windowsのテンポラリ、ダウンロードファイルなど)
・スキャンディスク
・(空き領域の)デフラグ
・スキャンディスク
・問題のあるデバイスのチェック
あれば対応し、
再起動
・不用な常駐ソフトの洗い直し
あればスタートアップメニューやmsconfigのスタートアップから削除(チェック外し)し、
再起動
・一通り起動してみて、問題のあるアプリをチェック
・問題のあるアプリの最新版をチェックし、アップデートし、
再起動
・全部終わったらスキャンディスク
・テンポラリファイルを消すツールの導入(バッチファイルでもよい)
テストして問題なければ、バックアップを取る。
- 967 :名無し~3.EXE:05/02/05 00:57:54 ID:boeNJ62n
- Win98って軽いんだな。先日私的なサポで98入ったペン2ノートに触ったんだが
起動終了とも爆速でびっくりしたよ。
- 968 :名無し~3.EXE:05/02/05 02:25:34 ID:f+OFwY59
- Pen2 300MHz 256MBで98Liteが入ってる奴に試しに軽量化したXPのSP2いれてみたら起動時間はほぼ同じ。
(60秒位、電源ボタン押してからHDDアクセスLEDが消えるまで)
終了の速さは98にはかなわないな。
- 969 :名無し~3.EXE:05/02/05 09:45:48 ID:65C0GME0
- 98SP1業務用にも使ってますが、全く支障はないですよ。
軽いし、落ちることもめったにありません。
管理さえうまくいけば充分使えますが、対応ソフトが
問題となってきていますが。
- 970 :名無し~3.EXE:05/02/05 23:57:27 ID:04n9/bJL
- >>969
業務用だとセキュリティが必須な訳でシステムリソースが乏しくないですか?
- 971 :名無し~3.EXE:05/02/06 00:39:09 ID:uYQYrs/5
- >>970
そこで田中式ですよ
- 972 :名無し~3.EXE:05/02/06 00:43:51 ID:AF02NDlS
- また宣伝か。
- 973 :名無し~3.EXE:05/02/07 17:08:54 ID:NjBEgMMJ
- 業務と言ってもセキュアな鯖もあれば、
OLのお姉さんがワードを使うのまで、
いろいろある罠。
- 974 :名無し~3.EXE:05/02/08 19:13:34 ID:CdOC2gxf
- 次スレあり?
- 975 :名無し~3.EXE:05/02/08 21:02:28 ID:q+tUYcmH
- 統合の方向かな…
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part45
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1104587447/l50
2003年にもなってWindows9x使ってるヤツ(w
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1059218570/l50
なんで?いつまで?9xを使い続けるのかチミ達は?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1104107219/l50
カスタマイズなら9xだろ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1093850631/l50
いつまで9x使う気なんだ?アホか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1034602986/l50
- 976 :名無し~3.EXE:05/02/08 22:03:22 ID:arCWq4VS
- Windows9x総合技術スレ、でいいんじゃない?
PC初心者板で9x系の受け皿になるスレがない関係上
質問スレは切り分けて置いておくのが良いと思う。
- 977 :名無し~3.EXE:05/02/08 23:46:13 ID:Bb4R4DvA
- 別にこのままでいいんじゃない?
質問以外ではここが98系の本スレになってるようだし。
- 978 :名無し~3.EXE:05/02/08 23:52:27 ID:Szdx3W7v
- >>975
忘れとる。
【最速】Windows98を極限まで速くするスレ【伝説】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1068727168/
けっこうおもしろいレスがある。
- 979 :名無し~3.EXE:05/02/09 00:03:25 ID:iJAZvvWx
- 質問スレはそのままで、
他の既存スレ(糞スレ除く)は技術交換スレとして統合したいです。
血と汗と涙のカキコが散逸するのは惜しい。
スレタイは歴史を考えればそのままがいいけど、
質問者が紛れ込みやすそうだし、考え直すのもいいかも。
統合って削除依頼でうまく申請できるんかな?
- 980 :名無し~3.EXE:05/02/09 00:21:21 ID:3FRtuDL5
- 関連スレ追加。2004年になってもたってるとはな・・・。
win98消してもいいファイルまとめませんか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1019823524/
711
何気にWin98SEでないWin98の人は居るの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1013388195/
598
Win98SEのサービスパックもだしてホスィー!愛好会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1102215227/
25
【軽量】 Windows98SE+98lite+IE5 【OS】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1083821742/
34
9x系ですが、何か?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1095956618/
14
こうすれば直る!Windows98の不安定 Part22
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1097181763/
田中式は趣旨が別だったな。
- 981 :名無し~3.EXE:05/02/09 00:51:20 ID:zWAJlsQI
- このまま次スレ希望。
特にジャンルを特定せず、雑談するのが好き。
- 982 :名無し~3.EXE:05/02/09 02:28:52 ID:yC3LAy6r
- >>980
98lite関係スレの生き残りってまだあったんだ…
昔スレ立ててすぐDAT落ちしたんで。
- 983 :名無し~3.EXE:05/02/09 05:42:47 ID:OYt2oc70
- ここと極限まで速くすると消してもいいファイルを統合するってのは?
98liteスレは既に放置状態だからなー。
質問スレと統合スレ(糞スレはほっとく)ということで。
- 984 :名無し~3.EXE:05/02/09 10:17:06 ID:/xTsuW6l
- 統合でok
- 985 :名無し~3.EXE:05/02/09 11:09:22 ID:jhSoKbLp
- 327 :名無しさん :05/02/08 22:08:01 0
なんでMacは人気ないんだろう
328 :名無しさん :05/02/08 22:13:59 0
センスが高い人はそう多くない
- 986 :名無し~3.EXE:05/02/09 13:52:35 ID:Oeip7E11
- >>975
>>978
>>980
各自移動
- 987 :名無し~3.EXE:05/02/09 17:19:31 ID:HPkSFqRO
- Windowsシェルの脆弱性により、リモートでコードが実行される
(890047)(MS05-008)
WEBサイトでリンクをクリックするのをトリガとして
ダイアログ確認なしでDLが発生する、っつー以前から知られていた問題。
activeX/scriptだけでなくファイルのドラッグ・ドロップ機能も無効にする、
ってのがポイントか。公になったことで危険度があがったと思う。
リスク制限つきサイト設定もカスタマイズしておくべき。
- 988 :名無し~3.EXE:05/02/10 01:42:07 ID:POMkIzgs
- >>986
たて直すんじゃないの?
- 989 :名無し~3.EXE:05/02/10 05:55:55 ID:8nRYEhwE
- とりあえずスレタイだけ統合にしといて、
他の98系スレから誘導するようにするとか
上手く行けば1年後には統合されてるかも
- 990 :名無し~3.EXE:05/02/10 09:14:12 ID:gNZ4qkVc
- 乱立してるからね
質問スレとその他2つくらいでいいのに
- 991 :名無し~3.EXE:05/02/11 02:12:49 ID:f3zbLewH
- ume
- 992 :名無し~3.EXE:05/02/11 02:21:55 ID:f3zbLewH
-
- 993 :名無し~3.EXE:05/02/11 02:57:58 ID:f3zbLewH
-
- 994 :友達のPCがこわれました:05/02/11 04:49:48 ID:BXfhznAU
- 最近PCがよくフリーズするようになりました。
時間があるときにOS入れなおすかなと思い電源長押しで切って再起動かけていたんですが、
ある日windows media player をダウンロードし、再起動かけたところ
windowsが起動せず。画面に「Invalid system disk
replace the disk, and then press any key」
とでます。調べてみたところフロッピーディスクが関係しているらしいんですが、
フロッピーディスクなんていれてないんです。
そこでPCを購入したノジマ電気に持込みで見てもらいました。
店員さんが言うにはなんでもOS自体が飛んでいるとゆうことらしいです。
「リカバリCD−ROMディスク」で再インストールしてくださいと言われたのでそのとうり
CD−ROMをいれて起動しても以前とかわらない状況です。
OSはwindows98です。何か改善点はないでしょうか
- 995 :名無し~3.EXE:05/02/11 05:51:20 ID:XpO233dN
- >>994
マニュアルをしっかり読んで自力で頑張るか、それなりに詳しい
友人・知人をその場に呼んでアドバイスして貰え。
- 996 :名無し~3.EXE:05/02/11 05:58:02 ID:jOY8Lejq
- そもそも>>994は、スレ違い。
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part45@Windows板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1104587447/
へ移動汁!
ま、MBRの破損か、HDのトラブルだろうけどな。
- 997 :名無し~3.EXE:05/02/11 06:06:59 ID:vOUxkPEH
- >>994
以下のHPの
ttp://www.proton.co.jp/support/faq/data/faq01-088.htm
オペレーションシステムを修復する場合 を参考にしてみて。
- 998 :名無し~3.EXE:05/02/11 07:22:40 ID:9+bNo0pa
- そもそも今ごろ98のサポートしろと購入先に言っても軽くあしらわれるだけだろw
何なのか分からないなら取りあえず不具合でたらポイ捨てして買い換えた方がいい
修理したりすると余分な時間と金がかかるしコスト的にも新しいのの方がいいよ
- 999 :名無し~3.EXE:05/02/11 07:46:42 ID:cumdAMwM
- 999
- 1000 :名無し~3.EXE:05/02/11 07:55:05 ID:76+f2sQI
- test
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
277 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)