■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
AutoHotKey Thread
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:35:38 ID:Flqkxif4
- AutoHotKeyはキーボードやマウスなどに様々な機能を割り当てる常駐ユーティリティです。
スクリプトで自由に動作を設定できます。
ポップアップメニューや入力ボックスなどのGUIを表示することができ、
応用次第で使い方は無限に広がります。
公式サイト
http://www.autohotkey.com/
AutoHotkeyを流行らせるページ
http://lukewarm.s41.xrea.com/AutoHotkey/
- 2 :クロメルアルメル ◆Crazys55B. :04/10/23 20:37:19 ID:/5uXsmaK
- (^-^)
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:58:04 ID:oz2I3NUi
- 流行らせるページのBBSがここと同じ形式なので
重複スレ?みたいに思ったが、2ちゃんにはスレなかったんだね
むこうのBBSはあまり書込みない状況っぽいが
ここでスレ伸びるんかな、伸びるといいな
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:11:59 ID:SlX/VNZx
- 使ったこと無いが>>1の日本語ページを見た。
プログラムをかじった人以外には敷居高いねぇ。
これに限らず独自のスクリプト言語って微妙にCなんかと
変えたりするのやめて欲しいな。ifに括弧無かったりとか。
ややこしいからCそのまんまでいいじゃん、とか思う。
そう考えると秀丸エディタのマクロは入りやすくて(・∀・)イイネ!!
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:17:18 ID:Flqkxif4
- C言語なんてやったこと無いし、
HSPで遊んでた漏れとしては覚えやすかった。
ただ変数を%で囲むってのがややこしい。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:58:17 ID:oz2I3NUi
- >>4
自分は未知言語アレルギー体質のプログラムをかじった人だけど
これに対しては割とすんなり入れたな
汎用言語採用してるマクロなんかは「○○準拠なんで詳しくは自分で調べてね」
みたくなるので予備知識入ってないとしんどいけど、
流行らせるページでかなりしっかりした日本語訳リファレンス作ってくれてるからやりやすい。
コマンド数多くないぶんやりたいこと探しやすいってのもあるかな
(逆に言うとできないことも多々あるってことだけど)
とりあえず関数とパラメータの間をカッコで括りたいな
VBなんかだと頭にCall付ければ戻り値のない関数でも括れるんだけど
Call aaa(p1,p2) みたいな感じに
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:31:38 ID:5C2PSzQ0
- 2chにもスレ立ったか。俺も立てようか迷ってた
俺は ( をネスティングする言語嫌いだから、めちゃ使いやすい
- 8 :7:04/10/24 00:08:41 ID:/knjExuH
- とりあえず具体的に何が出来るか書いといたほうがいいだろ
シフトを押しながらaを押すとabcと入力されるようにする→ a::send,abc
ホイールクリックでIEが起動するようになる→ mbutton::run,C:\Program Files\Internet Explorer\IEXPLORE.EXE
この一行をAutoHotkey.iniに追加するとその機能が追加される
あとUWSCのように操作の自動化もできるが詳しくは>>1のリンク先で
- 9 :7:04/10/24 00:11:53 ID:/knjExuH
- 間違った…
×シフトを押しながらaを押すとabcと入力されるようにする→ a::send,abc
○シフトを押しながらaを押すとabcと入力されるようにする→ +a::send,abc
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:52:07 ID:e3Ewzv4X
- あとこのソフト名前が悪いんじゃないの?
俺もつい最近までAutoHotkey?
ああホットキーのランチャか、と思ってたからね。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:33:53 ID:PEfMYxKg
- 欲しい機能
・DLL呼び出し(Dynacall.dllみたいな感じのやつ)
・DLL呼び出しで使う構造体の取り扱い
・ソケット通信(socket,closesocket,connect,bind,listen,accept,select,recv,sendなど)
・COMオブジェクト(UWSCみたいな感じ?)
・正規表現(Perl風がいい)(nScriptみたいにサブマッチを直接変数に代入できると便利)
・サブルーチンの引数、戻り値
・ローカル変数
・Runで標準出力を得る
・自分の標準入出力を読み書き
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 02:42:16 ID:xiKxyBBL
- >>11
>・サブルーチンの引数、戻り値
本家サイトChanges & New Features -> Noteによると
いずれサポートされるみたい。
Switch Case文も予定に入ってるみたいなので期待
ttp://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.autohotkey.com%2Fchangelog%2FPendingChanges.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3
ちなみに自分はサブルーチン抜ける時ErrorLevelに値セットして返してる
>・ローカル変数
これはマジ欲しい、あと#defineでの定数宣言も。
>・Runで標準出力を得る
若干面倒だがRunWaitで一時ファイルにリダイレクト
Run, aaa.exe >> bbb.txt
その後FileReadLineで読み出せばいけそうな気がしなくもない
>・自分の標準入出力を読み書き
コマンドライン引数は%1%〜%9%で読めるが出力は文法エラー吐き出しだけだな
クリップボードにセットして終了するっつースクリプトがろだに上がってるが
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 10:41:18 ID:HkFmtChi
- あんまり命令を増やすと敷居が高くなるしそれなら普通の言語使えって話だと思うんだけど
俺は数行あれば出来ることはむしろ命令にして欲しくない
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 10:42:50 ID:HkFmtChi
- しまったage忘れた
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 11:00:22 ID:5XX5Qkpb
- ちょっとつかってみたけど、私にはさっぱりだった。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 11:28:45 ID:HkFmtChi
- >>15
なんかやりたいことあったの?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 13:11:36 ID:e3Ewzv4X
- >>15
無理もない
マウス関係 ⇒ マウ筋、 X Wheel
ホットキー ⇒ ホットキー系のランチャ
操作自動化 ⇒ UWSC
と、それぞれフツーの人が使えるインターフェースをもった良質
ソフトがあるんだから、わざわざコレを使う必要もないよ。
AutoHotKeyはスクリプトを弄ることに喜びを感じる一部のマニア
向けって気がする。
わたしゃ職業プログラマだけど、あえてコレを使おうって気には
ならんなぁ。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 13:22:55 ID:Mwg2Ul8i
- >>17
マウ筋やランチャじゃ押したときの状況によって操作を分岐させられないだろ
UWSCは同じスクリプトだろが。しかもautohotkeyより機能低いし
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 13:28:16 ID:e3Ewzv4X
- >>18
だからそこまで細かいことを自動化したいって人が
どれだけいるかってことですよ。
- 20 :19:04/10/24 13:30:32 ID:e3Ewzv4X
- もちろんこのソフトや、使っている人を非難している
わけではなですよ。
念のため...
- 21 :19:04/10/24 13:32:58 ID:e3Ewzv4X
- >>18
>UWSCは同じスクリプトだろが。
しかし操作を記録することが出来ます。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 13:35:44 ID:Eo0uLruI
- >>21
autohotkeyも操作を記録できるが?
- 23 :19:04/10/24 13:52:45 ID:e3Ewzv4X
- >>22
そうですか、それは失礼。
しかし>>1の日本語説明ページの「AutoHotkey入門」のところには
書いてないようですよ。
一般の人が使うならまずそこからだと思うのですが。
UWSCは
・日本語である。
・立ち上げた状態で記録再生など分易いボタンが表示されている。
・スクリプトなど全く意識しなくても普通につかえる。
といった点で一般向けとしては大きなアドバンテージがあると思うのです。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 13:58:19 ID:TAUiHbD9
- ここはAutoHotKeyのスレッドです
UWSC信者なのは構いませんがUWSCのスレに行った方がいいんじゃないですか?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 14:00:15 ID:Eo0uLruI
- >>24
いやもっと盛り上げようよage進行で
こういうやり取りでソフトの利点とかが説明できるんだし
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 14:13:13 ID:e3Ewzv4X
- すいませんねぇ、私も何か変な方向になってきたと思ってたんですが。
私が>>17で言いたかったのは、プログラム経験のないライトユーザー
にはそれなりに使いやすいソフトがあるから無理する必要はないって
ことなんですよ。>>15氏に対してね。
このソフトが初心者向けでないということは、ここにいる誰もが認め
るところではないでしょうか?
>UWSC信者なのは構いませんがUWSCのスレに行った方がいいんじゃないですか?
たまにしか使わないので信者ではありませんが、この辺で失礼します。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 14:41:03 ID:UFGKZu0k
- AutoHotKeyは窓使いの憂鬱と用途が似ているような気がする。
どのようなメリットがあるのだろうか。繭は最近更新がないので、
乗り換えを検討しているのだが。。。誰か比較して。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:26:55 ID:U5P/1eKj
- 漏れはJoyToKeyから乗り換え検討中。というか魅力は充分なんだけど…マンドクセー('A`)
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:26:56 ID:1+Gpidy7
- そこでロケットマウスですよ
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:48:35 ID:icr/KnK7
- >>18
>メール欄:煽りが来たから盛り上げてみよう…
全然煽りに見えないと思うが。
- 31 :18:04/10/24 17:48:23 ID:qLxHlf/+
- >>30
それは全体を読んだからだろ。>>17の時点では煽りだと思った
初心者はGUIのあるソフトを使うし、職業プログラマはこんなもの使わないって全否定だろ
プログラマのくだりが無ければそうは思わなかったが…
あと、しばらくはageようよ。布教しないなら2chにスレ立てた意味無いと思うし
- 32 :30:04/10/24 18:55:45 ID:icr/KnK7
- >>31
いや、普通に>>17だけを見ても煽りには見えなかったよ。
言い方悪いけど、広まらないのには理由があるんじゃないかなぁって…(複雑&むずい)
このソフトを的確に表してるレスだと思う。
使いこなせる人には便利だけど…って。
布教したいってのは分かるけど、それが必死すぎて煽りに見えたんでしょ。(言い方悪くて済まない)
- 33 :18:04/10/24 19:19:17 ID:m9YJUqHh
- >>32
そうか?ま、どうでもいいよ。怒ってるわけじゃないし
とりあえず否定意見があると説明しやすいし利用しようと思っただけなんで…
あと、俺ソフトウェア板って全然見ないんだけどひょっとしてキレてるように見えるんかな
普段いく板だと皆こんな感じなんでよく分からんが、次からもうちょっと丁寧語で書くようにするよ
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 19:29:19 ID:uei0iiz3
- 語り口云々というより単にメール欄が問題なのでは
未だ使ってない人間からすると、他のランチャーとの違いが明確になるという意味でも、
こういうやり取りは有り難いんだけどね
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 19:40:10 ID:xiKxyBBL
- スクリプトだけどexe化すればどこでも持っていける。
試しにexeにしてAutoHotkey入ってないPCで実行したが無問題
DLL不要ですた。スプリクト内で自分で弄ってない限りレジも触らない模様
っつーわけでexeにすれば、USBメモリのようなリムーバブルメディアでもランチャとして使えますよ
ドライブは、自分の起動パスから取れるので可変にしとけばよろし
#A::
SplitPath, A_ScriptFullPath , , , , , drive
Run,%drive%\hoge\hoge.exe
return
でOK
- 36 :18:04/10/24 19:55:30 ID:8Catkk+A
- あ、肝心なこと書いてないな
煽りだと思ったのは勘違いだったそれは認める
>>22の時点で気づいたが>>17がメール欄を見てないようだったんで何も言わなかった
俺は普通に反論してるだけだし謝る必要も感じなかったし
じゃ、うざいんでこれでコテバンやめますね
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:13:17 ID:jIw2xjeE
- HoeKeyから乗り換えた。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:01:39 ID:1gv5IO53
- ぬる℃家さん、このスレ見てますね。今日の
http://cgi19.plala.or.jp/lukewarm/
に「AutoHotkeyのパフォーマンス」として、DMonkey、UWSC、AutoHotkeyの能力比較をしてますな。
話は変わりますが、AutoHotkeyでマウスポインタを特定の場所に移すことはできますか?
うちのOSはXPですけど、デフォルトで「ポインタを自動的に既定のボタン上に移動する」
というオプションがあるのは知っています。
でもYes or Noで既定と反対のほうにポインタを移動したい場合は、
チユーチユーマウスやBearMouseなどのアプリを導入しないと無理ですよね。
AutoHotkeyを常駐させてそれらのイベントを監視して、望む動作をさせることはできますかね?
できるならスクリプトを例示してもらえませんでしょうか。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:05:45 ID:jIw2xjeE
- ControlGetPosとMouseMove使えばいいんじゃね?
- 40 :38:04/10/25 23:26:23 ID:1gv5IO53
- >>39 早速のレスありがとうございます。
ControlGetPos : コントロールの位置とサイズを取得
MouseMove : マウスカーソルを移動する
ですね。おぼろげにはわかります。
MouseClickを使うとそのボタンを押すこともできますね。
ただ、Yes or No等のダイアログが発生するのをどうやって監視するか方法がわからないのです。
よければご教授願えませんか。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:27:29 ID:JORjIoJN
- >>38
なにかを監視して待つ場合のCPU使用率も低いよ
俺が乗り換えた一番の理由
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:32:03 ID:jIw2xjeE
- >>40
loop
{
IfWinActive, WinTitle,
{
}
sleep,100
}
てな感じで無限ループ作って監視すればいいんじゃね?
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:39:26 ID:8cwpnOZx
- SetTimer
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:51:11 ID:jIw2xjeE
- あ、ホットキーで割り込まれることもあるから無限ループはマズいのか
- 45 :38:04/10/25 23:59:15 ID:1gv5IO53
- >>42-44 なるほど、それならわかりやすいですね。
SetTimerでサブルーチンを実行し、その中でWinTitleが一致するかどうかを見ればいいんですね。
WinTitleの方は誤検出の可能性がありますが(特にexplorer発の場合)、
その時はAU3_Spy.exeで調べればいいんですね。
厨質問に付き合ってくださってありがとうございました。
試してみて、不具合があればまた伺いますんで
よろしくお願いします。スレの皆さん。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:02:01 ID:m2i/TlUM
- >>38
流行らせるページは毎日チェックしてたけど、このページは知らなんだ。
やっぱ時代はRSSなんかのう
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:55:28 ID:s7Fw9bG0
- >>44
ホットキーはループとは関係なく割り込むよ
それがすごい所
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 06:41:24 ID:m2i/TlUM
- >>47
SleepやWait系のコマンド使ってないのに割込まれるのは逆にトラブりそうな気ガス
それって同じ名前のワーク変数使いまわしてたりすると、
内容壊れる可能性があるってことだよね。
んー、やっぱローカル変数は欲しいなぁ
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 10:22:45 ID:2FuMZGan
- >>48
どのコマンド使おうが一緒だと思うけど…
そんなに気になるならワーク変数はラベル名+なんちゃらって自分で法則性を決めれば?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 11:49:17 ID:Vqn237zM
- >どのコマンド使おうが一緒だと思うけど…
明示的にシステムに処理を明け渡す命令以外でも1ステップごとに割り込みが発生する
っつーのはローカル変数ないと厄介だよ
マイコンプログラムなんかの場合は割込みルーチン内で対策するんだけど
イベントドリブンを自動でやってくれる環境だとどこに飛んでくかわからないから
(スレッド管理すりゃいい話だがそんな面倒なことはしたくない)
>そんなに気になるならワーク変数はラベル名+なんちゃらって自分で法則性を決めれば?
LoopやSetTimerで複数ルーチン動かす場合は現状ではユーザー側でそうやって対策するしかないかな。
正直使い捨てのワーク変数なんて管理したくないんだけど
ユーザーが任意のタイミングで稼動させるホットキーイベントの場合 操作体系として
複数のイベントが同時に動くようなことはそうない筈なのでさほど問題にならないと思うけどね
(ラベル先頭に$つけず、フックを使わない場合はその限りではないか)
ちなみに SetBatchLines,-1 にすれば割り込みは回避できるっぽいが
マウスジェスチャスクリプトなどでマウスフックしている環境だと
バグで永久ループ作っちゃった場合かなりのっぴきならない状況になりそう
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 13:11:05 ID:3HWM581A
- >>50
だったらスクリプトを複数起動すりゃいいんじゃないかな
同じスクリプト内にはその処理中でも割り込ませたいホットキーのみ定義して
環境変数=グローバル変数って感じで
なんにしてもそんな複雑で巨大なもんは想定してないだろうしし
まともなプログラム言語でやったほうがいいと思うけど
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 16:10:59 ID:Vqn237zM
- レスサンクス
常駐アプリを減らす目的でAH使ってるので、常時常駐のスクリプトを複数作るのは
正直言って避けたいところ
今のとこ複雑で巨大なもんを作っているわけでもなく、変数たくさん作って
メモリ使用量を増やしたくないがゆえに i や whdなど使いまわしてるだけだしね
設定用のGUIを表示する時などは
Suspend,ON
RunWait,hoge.ahk
Suspend,OFF
とかやってるが、ホットキーイベントごとに別スクリプト飛ばすようなのは
#A:: RunWait,hoge.ahk
は起動処理に時間がかかるのであんまり使えそうもない。
まぁでも気をつけないとバグを作りやすい構造だなぁと思っているだけで
個人的レベルでの解決方法は割とどうでも良かったり
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 17:44:11 ID:RWUWy7Aw
- >>50
割り込まれるのがいやならThread,Priorityで優先度をあげるといいよ。
SetBatchLines,-1は自動的なSleepを無くすコマンドだから割り込みは関係ないはず。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:05:23 ID:gEBDcmmj
- マ板に逝ってください。
- 55 :49=51:04/10/26 20:18:58 ID:SgzS3eIs
- なんか話がかみ合ってない気がするが(51と52)…ま、いいや
モニターをサスペンドする方法見つけたんで貼っとく
SendMessage, 0x112, 0xF170, 1, , A
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:41:36 ID:QjKWSV1f
- 一時的にエラーが発生してもダイアログを出さないように出来ませんか?
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 18:48:55 ID:lePNVI11
- >>56
ttp://lukewarm.s41.xrea.com/AutoHotkey/commands/_ErrorStdOut.htm
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 19:05:34 ID:nfe2C6Jx
- v1.0.22 released
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 20:21:54 ID:cQZnfYn0
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>56
コマンドラインパラメータでも指定可
一時的ならこっちのほうがいいかも
>/ErrorStdOut
>文法エラーをダイアログ表示せずに標準出力に出力する
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 20:28:48 ID:tkRhQ7fO
- あと、RunのエラーはUseErrorLevelオプションで抑止できる
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:20:29 ID:nfe2C6Jx
- 個人的にFileRenameとメモリとかCPU使用率を取得できるようになれば、
もちっとGUIコマンドを使う機会が増えるんだが…
- 62 :56:04/10/28 00:17:34 ID:QUJnS9WF
- エラーが発生する可能性があったコマンドはMenuだったので
UseErrorLevel
を使うことで解決できました。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:44:11 ID:Oo+IhYhe
- DL版リファレンスができたのでトレイメニュー改ざんしてみたり
Menu,TRAY,NoStandard
Menu,TRAY,Add,流行らせるページ&DL版,Sub_MenuTray
Menu,TRAY,Add,フォルダを開く(&F),Sub_MenuTray
Menu,TRAY,Add
Menu,TRAY,Standard
Sub_MenuTray:
if A_ThisMenuItemPos=1,Run,%A_ScriptDir%\html\index.html
if A_ThisMenuItemPos=2,Run,%A_ScriptDir%
return
MButton::
WinWait,A
Menu,TRAY,Show
WinActivate
Return
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 16:03:02 ID:V0UEmBW/
- Pre-1.0.23 Changesで文字だけ表示する透明ウィンドウができるようになってるね
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 15:45:36 ID:3IqmnP4h
- StringReplaceでSearchTextに`tを指定するとエラーになってしまうんですが、
バグですかね?
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 15:49:13 ID:3IqmnP4h
- と思ったら%A_Tab%を使うんですね…
`nとかは使えたから…
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 16:05:58 ID:9mJjFANM
- Sendで変数を送るのは不可能ですか?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 16:15:50 ID:kGoiMwEP
- aaa=bbb
Send,%aaa%
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 19:50:54 ID:DpvLwYDV
- 特定キーを離す命令を行うか、またはスレッドが終了するまで押しっぱなしにすることは出来ないですかね?
SetKeyStateみたいなのはないし、
send,{Alt Up}、または、send,{Alt Down}などにようにしてもすぐに元に戻るし…
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 20:00:27 ID:kGoiMwEP
- 普通にできてるけど
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 20:06:22 ID:DpvLwYDV
- ホントだ。
ただ自分のやりたいのはAltキーを一時的に無効にしておきた…
ああ、Hotkey,{Alt},で逝けそうですね。
ありがとう。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 16:25:50 ID:qnClhCL9
- タブブラウザで、あるタイトルのタブがアクティブになったら
自動でCtrl+Wを送りたいのですが、何も押さずにIfWinActiveを
発動させる方法が分かりません。おしえてください。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:19:50 ID:1LN/J+DS
- >>72
ホットキー使わない監視は>42-43あたり
IfWinActiveでタブブラウザ上の特定タブのアクティブ状態を見るのは…
タイトル文字で検索すればいいのか。
んでもポップアップ広告を自動で閉じたいのならブラウザ側の
ポップアップ抑止機能を使ったほうがいいよ。大概のタブブラウザなら付いとる。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 18:19:35 ID:qnClhCL9
- できました!有り難うございました〜
SetTimer, PopUpClose, 250
return
PopUpClose:
IfWinActive, 100% Free Hentai Pics!!
Send, ^W
return
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 18:27:03 ID:FNKfdqZR
- >>74
warota
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:51:09 ID:AElrYJjU
- 単純にマウスのXButton1を、押して離すことをエミュートしたいのですが、うまくいきません。
<+!q::{XButton1} (Shift + Alt +Q を押すとXButton1の連打状態になる)
<+!q::{XButton1 Down}{XButton1 Up} (やはりXButton1の連打状態になる)
<+!q::{XButton1 Down} (でもXButton1の連打状態になって押しっぱなしにならない)
何かいい方法はないでしょうか?
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:24:08 ID:uN5UTmnJ
- KeyWait
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:18:08 ID:AElrYJjU
- !q::
Send, {XButton1 Down}
KeyWait, q ; Wait for the key to be released.
Send, {XButton1 UP}
return
でも、押しっぱなしにならない。Send, {XButton1 Down} 自体がダメなのか。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:22:19 ID:uN5UTmnJ
- MouseClick
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 07:11:48 ID:lz488AEr
- >>76
押しっぱなしでマウス操作するんだからD&Dとかすると予想して
http://www.autohotkey.com/docs/scripts/JoystickMouse.htm
ここのパッド用のを流用したほうがいいかもしれない。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 10:48:59 ID:qqC7KO6v
- age
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 19:37:16 ID:k64BC7nw
- ^x::Send,^x
ってやっても対象アプリが受け付けないんだけどこれは9xだから?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 20:10:42 ID:TTCWfcHa
- 左様
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 21:31:50 ID:VpTLX5cL
- ありゃー
どうもです
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 22:03:05 ID:IoGA32KB
- このソフト、旧OSに対する制限や支障自体はあまりないのでNT4で重宝してる。
けど 9x系とNT系ではだいぶできることに差があるみたいね。
Meな人とかはかなり(´・ω・`)なのかな
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 10:27:09 ID:lCpCinwR
- XKeymacs風にキーバインド変更するスクリプトください
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:56:44 ID:KNPR6y95
- そのままXKeymacsを使えばええんとちゃうん?というレスはなし?
機能は、これか。http://www.cam.hi-ho.ne.jp/oishi/spec.html
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 16:35:05 ID:tUscJqM2
- ぬるさん、リファレンスのClipWaitを日本語訳していないのは仕様ですか?
日本語訳しなくても誰でもわかるけど
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 16:38:33 ID:BqLEBMFD
- じゃええやん。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:12:13 ID:suv0m+ux
- DL版では日本語になってる
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 02:59:45 ID:kx6Is8U3
- 連携用にとDelphiでコンソールアプリを必死になって作ってたのだが
RunWaitで標準出力内容取得できないことに今気がついた orz
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:30:41 ID:7LK1IA3C
- >>82
最新版では
$^x::Send,^x
でできるようになってる気がする
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:39:16 ID:6/fq2xRD
- AutoHotkey ver 1.0.23 released
http://www.autohotkey.com/changelog/
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:36:25 ID:IJSFNkOV
- しょぼいスクリプトしか書けないのでアップデートしても意味がなかった
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 07:30:08 ID:u4UhZeSW
- >>93
changelog情報が1.0.22のままだぞ?と思ったら
NotFoundのときはオミトロンでgoogleキャッシュを開くようにしてるからだった
>93のリンク末尾に&nbsp; (半角)が付いるからか
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:39:17 ID:4Jd9HRDc
- CapsLockにCtrlを割り当てたいんですが
普通にCapsLockにCtrlをSendしても押し下げなどの状態が再現できません
どうすればいいでしょうか
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:01:29 ID:b78sbmBd
- >>96
ttp://lukewarm.s41.xrea.com/test/read.cgi/ahkbbs/1095764510/5-8
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:18:20 ID:Ix00uzUU
- >>92
やったできとゎーヽ(゚∀゚)ノ
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 13:57:31 ID:edtOjVBX
- マウスジェスチャをマウ筋から乗り換えようかと思ったけど
設定の移行が面倒くさいな
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 15:53:49 ID:jhSKNzeG
- (読んでもいないのにレス)マウ筋より実用になるん?
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 18:36:59 ID:K021bBCt
- あれだな。>>1はこのソフト流行らせたいんだろ?
だったら「何でも自動化AutoHotKeyのスクリプト承ります」みたいなスレ立てて
みんなが欲しい機能のスクリプトを作ってやれよ。
敷居が高いせいで流行らないんだからさ。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 21:11:18 ID:+Kzk23gi
- お、俺は釣られないぞ
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 21:33:37 ID:N5gPnPgT
- すみません。AutoHotKey で次のような動作をマウスに割り当てる事はできるのしょうか?
右クリック + 左クリック = Ctrl + 左クリック
右クリック + 左ダブルクリック = Shift + 左クリック
右クリック + ホイールクリック = Delete
右クリック + ホイール上 = PageUp
右クリック + ホイール下 = PageDown
X Wheel NT では出来なかったので、これができるなら使用してみようと思っています。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:28:20 ID:ek8qS+NY
- 釣りか罵倒だな。X-WHEELで全部できる。設定見直せ。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:49:58 ID:N5gPnPgT
- >>104
何時間も試したのですが無理でした。例えば 右クリック + 左クリック = Ctrl + 左クリック などの設定は、
「無限ルーブに陥る可能性が有るので出来ないようにしました云々」とヘルプに書いて有りました。
それとも別のやり方でもあるんでしょうか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:06:49 ID:K021bBCt
- マウ筋でもできるぞ
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:58:00 ID:BU/rgtvX
- 他のソフトの紹介してどうするよ
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:00:02 ID:Fuh25oTR
- >>103
X-WHEELは知らんがAutohotkeyでやってやれないことはない
単純に~バイパスすると左クリやらホイールやらの元々の機能も働いてしまうだろうから
結構めどいスクリプト書かにゃならんと思うけどね
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:03:48 ID:gM5b5wFk
- >>106
えっ?できるんですか? 右クリック + 左クリック = Ctrl + 左クリック とかを割り当てても、
全く反映されなかったし、設定が難しすぎてで投げ出したのですが・・・。
ロジクールのマウスウェアとかとの相性が悪いんでしょうか。
ここ二三日、X wheel とマウ筋の設定に何時間もかけても思い通りになってくれないので、
いい加減いやになってきています。初心者はカスタマイズなんかするべきではないんですかね。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:27:24 ID:wa1Qb4aL
- >>109
そういう時は、もう一度ヘルプをじっくりと読み直す。
案外簡単なところで引っかかってたりするもんだよ。
という事で、これ以降は↓へ
マウスジェスチャーツール総合スレpart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1082888350/
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:02:11 ID:gM5b5wFk
- >>108
AutoHotKeyはサンプルを貼り付けるだけで欲しい機能(の一部)が実現したので、
「これはいけるかも」と思いました。でも御指摘の微妙な不具合(?)が気になってはいました。
スクリプトとか全然分からないし・・・。素人としては流行らせるページの管理人さんの
マウスジェスチャーのスクリプトがこなれるのを待つ方が良いのかもしれませんね。
(現在はマウ筋並に設定の仕方が分からなかったですが)
>>110
ありがとうございます。さすがに今は疲れ果てましたので、元気が戻ったらヘルプや
解説ページ等をもう一度読んでみようと思います。御紹介の2ちゃんねるのスレの
方でも質問させて頂く事もあるかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:10:58 ID:v/UywDGI
- >>103
マウスジェスチャスクリプトでできる
ダブルクリックはなんか条件判定使わないといけないけど多分できる
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 16:13:44 ID:38RFZqB5
- 他人に有効そうな部分をうまく切出して投稿スレに張れればとは思うんだが
なかなか…
ちょっとした事をiniにどんどん追加していけるのはすごくいいんだけど
局地的なカスタムに終始してるな。汎用スクリプトって微妙に書きにくい
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:35:11 ID:Fuh25oTR
- >>111
終わった話題で揚げ足とって悪いが、それは
そういう設定なのであって不具合じゃない
元の機能を殺したいのなら ~を外せばOKだよ
ただそうすると左右ホイール単独での操作も一切効かなくなるので
それらを補完するスクリプトが必要だってだけだ
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:58:49 ID:v/UywDGI
- コンビネーションキーで元の機能が使えなくなるのは右クリックだけじゃないか?
それと、マウスジェスチャスクリプトはうまくやってるんで右クリックも普通に使える。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 03:54:43 ID:QFXyJTP9
- スマソ、テスト用スクリプト新たに作って試してみたら
RButton & LButton::Send,{MButton}
↑
こっち側に書かれてるキーが効かなくなるだけだった
前に試した時は&側も効かなくなってパニクったような記憶があったんだが
何か勘違いしてたのかも
ホイールに関してはサブノートなので試せてない、重ねてスマソ
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 04:05:21 ID:Ko3uufzm
- E-MACS Likeにするのに引っかかることない?
kill-word(1単語消し) や kill-region (1段落消し)のコツとか。
kill-line(一行消し)なら
^k ::
send {shift Down}
send {end}
send {delete}
send {shift Up}
ruturn で何も考えずにでkるんだが。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 03:08:12 ID:im7tvfPL
- 流行らせるページ移転
ttp://lukewarm.s101.xrea.com/
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 12:07:18 ID:D2ektSVx
- ファイル名を指定して実行を出すにはどうすれば・・・orz
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 12:37:52 ID:Itnkc7/U
- ミ田(ウィンドウズキー)+Rを押す
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 13:13:07 ID:D2ektSVx
- >>120
互換シェル使ってるのでautohotkeyから呼び出してほしいのですが
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 13:31:15 ID:dsImH4de
- >>121
知ってるがお前の態度が気に入らない
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 15:04:45 ID:D2ektSVx
- すいません・・・消えます
- 124 :122:04/11/21 18:09:49 ID:fuq0evGX
- >>123
コピペにマジレスすんな気分悪い
気にいらんのは最初に互換シェル使ってることをいわないことと
>>120が答えてくれたのに自分の役に立たないから感謝してないことだ
CreateObject("Shell.Application").FileRun
これを適当な名前.vbsで保存してそれを実行するように割り当てる
だめならこれ使え
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se341426.html
それで無理なら他で聞け
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 04:23:54 ID:qZtyVrls
- 質問は流行らせるページの掲示板に書いたらどうだろう
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 11:27:36 ID:DA891JIt
- 119の時点で121の情報も出して欲しかった
小出しにする人間に答えるのよくない
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 11:56:41 ID:bVFdQlh1
- 気にしすぎ。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 01:54:26 ID:Q3QQ0Wkh
- HoeKeyの%sみたいな、選択文字列を他のツールなり検索なりに飛ばすような事はできる?
これができれば乗り換えようと思ってるんだけど。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 07:27:42 ID:JAczn3/K
- ちと繁雑になるが、Send,^c で一旦クリップボードに取り込んでからツールに飛ばせばOK
クリップボードの内容書き換えたくない場合はバックアップ取っとけば元に戻せる。
(ただしテキスト情報のみだが)
hoeでも%s使った後クリップボード内容が選択文字列に置き換わってるので
内部でやってることは多分一緒
wcpbak = %clipboard% ; クリップボード内容待避
clipboard =
Send,^c
ClipWait, 0.5
Run,hoge.exe %clipboard%
clipboard = %wcpbak% ; クリップボードリストア(テキスト情報のみ)
wcpbak =
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 11:57:35 ID:oYhIc/dA
- クリップボード拡張ソフト入れてる人は履歴が増えるだけかもしんないね
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 17:10:08 ID:h7pRrsZP
- ControlGetFocus
ControlGetのSelected
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:44:51 ID:JAczn3/K
- >>130
wcpbakのある3行を削除しる
クリップボード拡張ソフト常駐してるなら、そっちのオプション調べたほうが幸せになれるかもだが
>>131
クリップボードは使わないがエディタなど編集可能な領域の選択文字列しか取得できないので
IEのブラウザ領域などの選択文字はむりぽ
最新バージョンではわからんが、昔試してみた時はフォーカスがエディットコントロール上に
あっても結構しくじることあった。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:25:00 ID:c7aIhnXT
- CtrlとCapsを入れ替えるにはどうやって記述したらいいのでしょうか?
AutoHotkeyを流行らせるページを読んだのですがわかりませんでした_| ̄|○
- 134 :133:04/11/28 00:33:11 ID:c7aIhnXT
- すいません、>97にありました。スレをもっとちゃんと読めばよかった_| ̄|○
- 135 :sage:04/12/06 17:49:15 ID:iniyGzU5
- ファイラからスペースがある引数(ファイル名)を渡すと、スペースおきに引数が分割されます。しかもTRIMしてくれます。
スクリプト中に
Arg = %1%%2%%3%%4%%5%%6%%7%%8%%9%
とつなげても意味ないですし・・・。
かといって、
Arg = %1% %2% %3% %4% %5% %6% %7% %8% %9%にやっても半角スペース1文字は挿入できるけど意味ないですし・・。・
あきらめるしかないのでしょうか?
ファイラ等がSFNをあつかえれば良いのでしょうが・・・。
- 136 :135:04/12/06 17:51:09 ID:iniyGzU5
- sage間違えました。失礼しました。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 18:23:00 ID:bd+gP8fM
- よく分からんけどレス。
gosub GetCmdFilePath
msgbox, %cmd%
return
GetCmdFilePath:
cmd=
loop,
{
StringTrimRight, this_cmd, %A_Index%, 0
if this_cmd =
return
if A_Index = 1
cmd = %cmd%%this_cmd%
else
cmd = %cmd%%A_Space%%this_cmd%
}
return
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 18:38:21 ID:bd+gP8fM
- "C:\Program Files" "C:\Program Files\hoge"
みたいに複数ファイル渡すと
C:\Program | Files | C:\Program | Files\hoge
って感じで分割してくれるな。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 18:38:51 ID:bd+gP8fM
- というわけで修正。
多分動くと思う。
gosub GetCmdFilePath
loop, %cnt%
{
StringTrimRight, this_cmd, cmd%A_Index%, 0
msgbox, %this_cmd%
}
return
GetCmdFilePath:
cmd=
cnt = 0
loop,
{
StringTrimRight, this_cmd, %A_Index%, 0
StringTrimRight, currcmd, cmd%cnt%, 0
if this_cmd =
return
ifInString, this_cmd, :\
{
cnt++
currcmd =
cmd%cnt% = %currcmd%%this_cmd%
}
else
cmd%cnt% = %currcmd%%A_Space%%this_cmd%
}
return
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 19:03:46 ID:zqzYY0JD
- これは作者に何とかしてもらったほうがいいと思う
- 141 :135:04/12/06 19:05:52 ID:iniyGzU5
- お忙しい中、お付き合いいただきましてありがとうございます。
自分のショボイスクリプトに組み込んで利用させて頂きます。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:23:55 ID:DeTOpcCM
- msgbox,cnt=%0% @=%1% A=%2% B=%3% C=%4%
ってahk作って試してみたんだけど、漏れの環境では
(機種依存文字スマソ、数字だとわかりにくいんで)
Cnt=2 @=C:\Progra~1\hoge\hoge.txt A=C:\Progra~1\hoge\hoge.2txt
てな感じでDosチックなパスが帰ってきた。スペースはあっても実質上問題なさそうな感じだけど
んー何が違うんだろ
WinXP Home SP1a
Autohotkey V1.0.23
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:43:28 ID:nJCYKPEQ
- ファイラーかなんかで渡してたりして。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:46:42 ID:DeTOpcCM
- 終わってる話題にしつこく自己レス
プロンプトから Start test.ahk "c:\program files\hoge\hoge.txt" ってしたら
cnt=2 @=c:\program A=files\hoge\hoge.txt
ってなった。
エクスプローラからファイル選択してスクリプトにドロップした時や
XFから「送る」の動作でスクリプトに渡したときは>142になるですね。
>135
>ファイラ等がSFNをあつかえれば良いのでしょうが・・・。
って最初に書いてあるし orz
スレ汚しスマソ
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 03:22:03 ID:goBUkbng
- 1.0.24 で直ったらしい
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 06:49:52 ID:6RKLPTWc
- これか
Improved behavior of command line parameters on Windows NT/2k/XP so that: 1)
more than 8 files can be dragged and dropped onto a .ahk script
(if the drag-and-drop option was enabled during installation);
and 2) .ahk files launched directly via shortcut or command line can receive parameters containing spaces
if they are enclosed in double quotes.
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 07:52:04 ID:LTN6Qu5m
- 個人的には↓あたりが嬉しい
スペシャルフォルダ調べんのに{20D04FE0〜 とかやんなくて良くなった
Added the following built-in variables: A_Language, A_ComputerName, A_UserName,
A_Desktop, A_DesktopCommon, A_StartMenu, A_StartMenuCommon, A_Programs,
A_ProgramsCommon, A_Startup, A_StartupCommon, and A_MyDocuments.
- 148 :135:04/12/10 09:41:01 ID:tjcJeaTT
- おー直ってるっぽい。
(前ver)HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\AutoHotkeyScript\Shell\Open\Command\: "D:\tool\AutoHotkey\AutoHotkey.exe "%l" %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9"
(今) HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\AutoHotkeyScript\Shell\Open\Command\: "D:\tool\AutoHotkey\AutoHotkey.exe "%1" %*"
(前ver)HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\AutoHotkeyScript\Shell\Run\Command\: "D:\tool\AutoHotkey\AutoHotkey.exe "%l" %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9"
(今) HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\AutoHotkeyScript\Shell\Run\Command\: "D:\tool\AutoHotkey\AutoHotkey.exe "%1" %*"
ここが変更されただけかな?
それにつけても良かった良かった。
>>猫さんありがとうございました。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 19:08:07 ID:YA2kaXEW
- SysGetで SM_CXSIZE、SM_CYSIZEの値がうまく取れなくて悩んでたが
ヘルプの Sub-command一覧表の対応数値が間違ってた模様
× SM_CXSIZE、SM_CYSIZE= 29, 30
○ SM_CXSIZE、SM_CYSIZE= 30, 31
全部調べたわけではないので他の数値についての整合性はわかんないけど
ハマったのでとりあえず貼っとく
どなたか英語できるかた本家フォーラムへの代理報告キボンヌ
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 09:11:12 ID:SZIsgfyC
- どうぞジャンプして来てください。川幅はそれほど広くないですよ。
あなたならきっとうまく跳べるはずです。そして、黄金の国ジパングを
さらに魅力的なものにしてくれることでしょう。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 18:11:48 ID:0hIbm5nP
- >>150
おいおいw
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 14:40:31 ID:XMEeCWWa
- AutoHotKeyの機能のいくつかをCの関数として用意しているようなライブラリってないの?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 11:20:22 ID:nswdvxM+
- AutoHotkey自体はC++で書かれてる
ソースコード配布されてるから拾ってきて解析汁
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:02:51 ID:uT9fmXdg
- ウインドウ閉じる前に処理を入れ込みたいんだけど、うまいこと制御奪うことって
できないですかね。WinWaitCloseだと閉じてから戻ってくるので間に合わないし、
地道に Alt+F4,アイコンダブルクリック、[X]ボタン当たりを張るしかないかな
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 12:46:51 ID:7I1dFW+a
- 意味が分からんとです…
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 15:40:12 ID:0HcezQve
- 必ず特定のホットキーで閉じればいいやん、と適当にレス。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:27:01 ID:UevEBYDq
- >>155-156
WindowShadeをやりたくて公式にあるWinowShading.ahkを改造してるんだけど
Shadeしたままアプリを閉じてしまうと次回起動時タイトルバーのみのウインドウになってしまう
ウィンドウが閉じられる前につかまえてシェード解除してから閉じるようにできたらなと
>>156
特定の操作以外で閉じたウィンドウはシラネで通そうかと思ったんだけど
OSシャットダウンや再起動のときちょっと困るです。
スクリプト終了前に全部アンシェードはするけど常駐のAutohotkeyより先に終了させられてしまう
ウィンドウをどうしようかと思って
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:17:26 ID:qtgQDggQ
- タイトルバーのみのウィンドウが出てきたらログを調べて適当に復元すれば?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 16:45:06 ID:J6rIZpBx
- 再起動とかもAutoHotKeyでやれば(ry
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 17:03:18 ID:c884k2Kg
- >158
そうですね。ログに関してはスクリプトリロード対策用にID情報だけiniに保存してるんだけど、
一回閉じられるとID変わっちゃうから、やるならClassで管理かな
でもエクスプローラとか多数窓開いてるとわかんなくなるか。
面倒なんでとりあえず決め置き値400くらいで復元するの作ってみて様子見ることにします。
>159
そこまでやれば確かに無問題かも
ノートでPowerボタンを押してWinの終了メニュー出すようにしてるので
それをAutoHoekeyでフックできればいいのかな
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 17:10:33 ID:c884k2Kg
- AutoHoekeyって何だよもう orz
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 18:11:44 ID:JiKmn8wS
- ワラタ。混ざってるな
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 18:39:06 ID:J6rIZpBx
- そういやしばらくAutoHotKeyとHoeKeyを併用していた時期が合ったな…
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:43:05 ID:43nefnH4
- GUIのgオプションのやつで、
A_GUIEventで呼び出された時の操作を調べられるが、
どうやっても空かNormalにしかならない気がするんだけど、
ver1.0.25以降の機能だったりするのかな?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:46:27 ID:gwY2/edQ
- DoubleClickはなるよ
1回目でMsgBox出しちゃうと2回目のクリックができないが
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:04:52 ID:43nefnH4
- うお、Sleepが入ってたのが原因だったのか。thx
ためしに↓を動かしてみるとちゃんとDoubleClickになるね。
GUI, Add, ListBox, gClicked, aaa|bbb|ccc
GUI, Show
return
Clicked:
if A_GuiControlEvent = DoubleClick
Msgbox, %A_GuiControlEvent%
;sleep, 300
return
GUIClose:
ExitApp
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 22:37:26 ID:xxz8sTY5
- 素朴な疑問なんだが、AutoHotkey.iniがデカくなりすぎている人、
速度とか低下するもん?それとも、殊更軽さが変わらない?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 22:59:19 ID:ZvklM78e
- ttp://cgi19.plala.or.jp/lukewarm/news/2004_10.html#26
この辺を見るに、あまり問題はないんじゃないかな
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:53:41 ID:xxz8sTY5
- ありがとう!安心して拡張に励めるよ。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:14:09 ID:c2VaG1Qh
- 大して参考にならないと思うが、
ホットキー型ランチャの部分のスクリプト2KBと、
普段使ってるマウスジェスチャー・仮想デスクトップ・MinimizeToTray・IntelliSenseその他もろもろ32KBの
起動直後のメモリ使用量をConfigInspectorで見てみたが、1MBほど増加している。
仮想メモリ使用量は大して変わらなかった。
機能を見比べると、1MBくらい大したこと無いか
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:56:51 ID:3lE1SfWD
- スプリクト内で使ってる変数の数とか格納内容によってメモリ使用量は変動すると思われ
まぁスクリプト内容そのものもオンメモリに取られてはいると思うけど、
コメント多く書くとそのぶんメモリ使用量増えるのかとかはちょっと気になるな
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:11:43 ID:c2VaG1Qh
- そうだね。
配列を大量作成するIntelliSenseを切ったら300KB程減った。
…ホットキー型ランチャの部分のスクリプト2KBと
ホットキー型ランチャの部分のスクリプト+コメント文64MBで比べてみた。
おお、全く同じだ。
さすがにスクリプトの解釈に時間が掛かったが
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 04:16:50 ID:3lE1SfWD
- >>172
おぉわざわざ調べてくれたんか、検証乙
まめにコメント付けるべきか省くべきか迷ってたんだけど
起動速度には多少影響あってもそれ以降は問題なしってことなのか、安心した
ちなみにIntelliSenseってのはどこのスクリプトだろう
ググッて見たけどわからんかった。自作でつか?
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 16:12:25 ID:c2VaG1Qh
- これを改造して組み込んだやつ
http://www.autohotkey.com/forum/viewtopic.php?t=1371&highlight=%2Aintelli%2A
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 19:02:26 ID:3lE1SfWD
- d
Tooltipに構文ルール表示してくれるスクリプトか
ちょっと確認したい時にヘルプ立ち上げなくてすんで楽そう
こういうのはエディタの機能領分だと思ってたが、Autohotkeyでやっちゃうのか、スゴイな
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 04:27:48 ID:5Xvpi5bH
- Alt + ^ キー に Alt + F12 を割り当てたいのですが、
どのように書けばよいのでしょうか?
!^::Send,!{F12} じゃだめなので よろしくお願いします。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 04:33:29 ID:BuUCO6kI
- 環境
- 178 :176:04/12/31 07:42:49 ID:XFMh0Zp+
- !sc00d::Send,!{F12} でいけました。
スレ汚してすみません。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 18:22:14 ID:7IoZiq++
- ここが盛り上がらないのは流行らせるページに2ch型掲示板があるせい
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 18:54:36 ID:9yzyNlNW
- wiki が欲しい
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 10:02:37 ID:qFubuwTB
- >>179
本気でそう思ってるならあっちに書けばいいよ
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:38:21 ID:Z98EP+wK
- KbMediaPlayerでWinampのリジューマーみたいなことをやりたいのですが
ahkで再生位置(m:s)を取得する方法ってなんかないですかね
やっぱhttp://hp.vector.co.jp/authors/VA026252/online/index.htmlのツール使うしかないのかなあ
できればahkでやりたいんですけどなんかいい方法ありますでしょうか
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:59:46 ID:6pbEvloO
- 自分ぬるさんではないけど、正直盛上がるならどっちでもいい
…でもあっちは書込み度更に低いしなぁ
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:27:06 ID:8J25MKkn
- 質問やスクリプト晒しは向こうでやって、こっちは他ツール儲との罵り合いとか、
教えて厨叩きとか、Dat落ちで読めなくなっても困らない内容に使うってのはどうだ。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:50:48 ID:bpoRGJtM
- 一定時間操作しなかったら、特定のアプリケーション(ACCESS)を終了させたいのですが
サンプルを利用して下記のスクリプト実行したのですが、うまく作動しません
どこが悪いのでしょうか?
#Persistent
SetTimer,ExecWWWC,60000
return
ExecWWWC:
If A_TimeIdle < 100000
Process, Close, -MSACCESS.EXE
return
WinXP HOME OfficeはXPです
お願いします
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:20:46 ID:9UC7/CXz
- >>185
If A_TimeIdle < 100000
↓
If A_TimeIdle > 100000
Process, Close, -MSACCESS.EXE
↓
プロセス強制終了するよりWinCloseかWinKill使ったほうがいいと思う
あと、A_TimeIdle は「アクセスlを操作しなくなってから」ではなく
PCの操作をしなくなってからの時間だけどその辺の認識はOKなの?
それと動作に関係ないけどサブルーチンの名前はCloseExcelとかに変えたほうがいいかも
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:32:39 ID:9DDLL3bP
- まず
SetTimer,ExecWWWC,60000 → SetTimer,closeACCESS,1000 /*一秒ごとに監視*/
ExecWWWC: → closeACCESS:
If A_TimeIdle < 100000 →If A_TimeIdle > 100000 /*100秒無操作だったら*/
にかえる
あとファイル名ちがくない?アクセス使わないから知らないけど
あとifの後って{}いらないのかな?俺は必ずつけるけど…
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:35:10 ID:bpoRGJtM
- >>186-187
有り難うございます
#Persistent
SetTimer,closeACCESS,60000
return
closeACCESS:
If A_TimeIdle > 1000000
WinKill,Microsoft Access
return
でウィンドウを閉じる事はできました。
ただ、アクセスのフォームによってウィンドウのタイトルの名前が変わるので、
WinKill,Microsoft Access では不都合です。
やはりプロセスの終了を試してみましたが、
Process, Close, -MSACCESS.EXE
ではなぜか終了できません。>>187さんの言うとおりプロセス名がちがうのでしょうか?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 22:47:50 ID:5NbcsjCO
- 使ってないから知らんけど、
SetTitleMatchModeでなんとかなるんじゃまいか?
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:18:19 ID:6JG3K/lq
- 名前の最初にハイフンが付いた実行ファイルなんてあるのか?
- 191 :187:05/01/09 05:37:19 ID:X+WIco3/
- 俺もそれが言いたかった…
- 192 :186:05/01/09 06:45:29 ID:uWx5n3Wv
- CloseExcelってなんだ、トンチンカンな回答してどうするよ漏れ orz
>>187
CとかでもそうだけどIFやLoopの{}は中身が1行(1命令)のみの時は省略可能みたい
>>188
Process, Close使ったことないのでようわからんが
タスクマネージャのイメージ名でそれっぽいもの探すか
WinGetでプロセス名調べて見たらどうだろう
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 10:25:56 ID:3yljtdih
- 名前の最初にあるハイフン削ってみたら?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:56:32 ID:RE3446kg
- リロードを繰り返すと、パス文字列が増えていくんだが・・・
AutoHotkey.iniに
Path = %Path%;D:\hoge1
Path = %Path%;D:\hoge2
Path = %Path%;D:\hoge3
・
・
・
最後に
EnvSet, Path, %Path%
としてる。
書き方がまずいのかなあ?
あとパスには文字数制限があるのかなあ?
一応、AutoHotkeyを再起動すると直りますけど・・・
Version 1.0.24
Windows XPです。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 17:23:39 ID:6JG3K/lq
- リロードはAutoHotkeyからAutoHotkeyを起動する形になるので、
環境変数がそのまま引き継がれるような気がする。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 05:12:29 ID:OuuGQXV0
- 確かPATHの文字数制限は127バイトだったかな
DOSの時代の話なので今は違うかも。
文字列が増える件は>195っぽいけど、
Path=%Path%;D:\hoge1
とかやるのは混乱の元になると思う。
%Path% で環境変数PATHを参照してしまうので、Autohotkey内部で使う変数名に
環境変数と同じ名前付けるのは止めたほうがいい。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:52:01 ID:CwGBmCDk
- 猫まねきから乗り換え完了
メモリ使用量が寝こまねきの半分くらいで、出来ることは格段にこっちが上
ただのキーカスタマイズソフトだと思っていたんだが、何のソフトか分からないくらい何でも出来るのね
X Wheel もAutoHotkeyで代用したいけどこれはちと大変そうだなあ
問題点はスクリプト作るのが楽しすぎて時間を忘れるってとこだろうか
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 09:55:24 ID:Aqmb4pWZ
- 「ホイール加速」だけ実現できれば、漏の場合は「X-WHEEL」の役割が終わるなぁ。
- 199 :194:05/01/11 18:26:03 ID:qMv34yIJ
- >>195
>>196
返信遅れました。
その様な感じみたいですね。ご意見ありがとうございました。
あと環境変数をそのままダイレクトに使うのは混乱の元なので、止めました。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 14:44:55 ID:nDw3vddS
- AutoHotkey1025age
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:08:41 ID:8ArpJG1s
- zipで配布してくれねえかなあ
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:36:25 ID:z9zDc1tX
- GPLなので流行らせるページに奇態
ついでに日本語化も
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:52:49 ID:sBv98Ic3
- 日本語化なんてする必要あるか?
中学卒業してれば読めるレベルだと思うが
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:23:10 ID:+m1Q0xe/
- 向こうのソフトの常駐サイズ見て思うんだけど、コンパイラそのものが軽めだったりするのかな
日本語環境でリコンパイルしたらメモリ常駐量が増えたりしたら…嫌だなぁ
ヘルプなどのドキュメントだけ日本語化してくれたら…
流行らせるページのDL版HTMLで間に合ってしまうな
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:34:17 ID:zmmQYEjF
- v1.0.25バージョンうpしたら今まで作ったのスクリプトエラー出まくりで
起動できなくなってもうた(つд`) XP SP1a
if ErrorLevel <> 0,return
とか、行分けないとダメっぽい
しかし
if ErrorLevel <> 1,return
はOKなんだよね、何なんだろ
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:38:55 ID:HhXWo9yC
- IfNotEqualにする
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:14:52 ID:zmmQYEjF
- >>206
0以外でも
OK: if A_ExitReason=Single , xxxx
NG: if A_ExitReason=Logoff , xxxx
だったり。そもそもこれってイリーガルな記述だったのかな
早まって本家に書込んできてしまったんだけど
等号、不等号のが分かりやすいので、至る所で使ってる死 ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
全部修正するようだとかなりしんどい
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:46:13 ID:853cqvDk
- >>203
ユニコードに対応って意味だろ
>>205
そこでautohotkeyの出番ですよ
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:23:24 ID:w3N1xfe4
- if ErrorLevel <> 0
return
みたいな書き方してたから助かった。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:56:32 ID:Tsv4VAVH
- 日本語化でユニコード対応なんてできるわけないじゃん
- 211 :205:05/01/14 18:55:23 ID:zmmQYEjF
- ExciteのWeb翻訳でエラるので、OCNでリトライして見たら…
ChangeLogに思いっきり書いてあった orz
Chrisさん えろうすんません。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:32:51 ID:BddnzZM8
- マウ筋から移行中。
出来ることが多過ぎだなこりゃ。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 03:00:56 ID:E7AfJ3rN
- exe化した実行ファイルを逆コンパイルしてソース表示するのってどうやればいいの?
ソース間違って消しちゃって。パスは掛けてない
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 04:08:25 ID:uE8s8r3I
- 公式のどっかに逆コンパイラがある
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:08:25 ID:lKVw7e93
- http://lukewarm.s101.xrea.com/commands/indexframe.html
>lParam引数にはコマンドID〜
とあるが、wParam引数にはコマンドID〜の間違いでないかい?
というかしばらくハマった。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 14:13:24 ID:yDVHSxPz
- 昨日導入した初心者です
スクリプトごりごり書いているのですが
こういう事はできるのでしょうか
Windowキーだけを押した時は無視
(スタートメニュー出さない)
Windowキーと何かを押した時は実行
(Windowキー + D でデスクトップ)
LWIN::return
#D::(Windowキー + Dと同じ処理)
と登録してもだめでした
よろしくお願い致します
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:47:38 ID:/y98KpAa
- ここまで書いて諦めた。
inputのところで上手く動いてくれん。
LWin::
send, {LWin Down}
input, output, I L1, {LWin Up}
if output <>
send, #%output%
return
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 11:35:18 ID:FEgW5CwC
- 公式でZIP配布キター
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:16:52 ID:6i0sbK/K
- C-\ キーに 全角/半角 を割り当てるために
^\::Send,{vkF3sc029}
と書いているのですが、
これをメモ帳が Active なときは無効にして、
それ以外のときは有効にしたいのですが
どのように書けばよいでしょうか?
よろしくお願い致します
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 14:54:46 ID:B+PKEcso
- zip キテタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
- 221 :216:05/01/20 16:42:09 ID:6X76Nm0d
- >217
スクリプトありがとうございます
後は自力で頑張ってみます
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:42:10 ID:8GMFYf6M
- >219
こんな感じ?
^\::
WinGetClass, winclass1 , A
if winclass1=Notepad
send,{vkF3sc029}
return
- 223 :222:05/01/20 22:50:27 ID:8GMFYf6M
- >219
本文読み間違えました(;´Д`)スミマセン
これでどうでしょ。
^\::
WinGetClass, winclass1 , A
if winclass1<>Notepad
send,{vkF3sc029}
return
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:29:43 ID:+2+ByuU/
- ^\::
    IfWinNotActive, ahk_class Notepad
        send,{vkF3sc029}
return
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:59:17 ID:qbKj/ztw
- WheelRedirectorやWheelPlusみたいにマウス直下のコントロールに
ホイール情報を送れないもんかね。
WM_MOUSEWHEELをコントロールにPOST すればいいらしいが、
常にMouseGetPosし続けるのは重すぎる…
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:11:12 ID:LnAlcMXa
- 加速とか気にしないのであれば
WheelUp::
WheelDown::
で引っかけて MouseGetPosすればそんなに重くないと思うが
前に試した時はアプリによってMOUSEWHEEL、WM_VSCROLLと
使い分けないといけない感じで結構面倒そうだった
あと xyzzyとかスクロールできないものもあった。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:30:21 ID:9S5vCmPb
- ~WheelUp::
MouseGetPos,,,winclass, newclass
IfWinNotActive,ahk_id %winclass%
winactivate,ahk_id %winclass%
if newclass<>%oldclass%
ControlFocus ,%newclass%,ahk_id %winclass%
oldclass=%newclass%
return
こんなんじゃあかんの?ホイール加速も間にかませて使ってるけど普通に動いてる
たまにホムペの画像とかにひっかかるんがよくわからん
変数の比較も結構負荷かかってるんかなぁ。。動いてるからまあえっか。。
- 228 :219:05/01/21 05:01:54 ID:pF8nqZbc
- >>223
>>224
いけました。
御両人ともどうもありがとうございます。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 07:29:33 ID:LnAlcMXa
- >>227
それだとマウス下のウインドウがアクティブになってしまう
フォーカスは奪わないまま裏でスクロールさせたいってことじゃないの?
ちなみにControlSend だとウインドウ自体アクティブなってしまったり裏で動いたりで
効いたり効かなかったりで安定しなくて、PostMessage使ったほうが良さげな感じだった
最近のバージョンでは試してないけど
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 08:09:39 ID:L84rVbe1
- おまえらすごいな!ぜんぜんんわかんねえ
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 09:12:51 ID:OxrfMiNK
- >>229
PostMessageだとWheel Redirectorでいうところの互換モードとかの扱いがあるので
アプリごとの設定を覚えさせたりかなり面倒そう
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 20:31:47 ID:LnAlcMXa
- >>231
だったら全て互換モードを(WM_VSCROLL)使えばいいかっつーとそうでもないのが
また面倒なんだよね。ExcelとかはWM_MOUSEWHEELじゃないとあかんみたいだし。
Excelで思いだしたけど、現状だとMDI子ウィンドウは操作できないよね。
シェードにしてもリレダイレクトホイールにしてもフォーカスのある子ウィンドウしか制御できないぽい。
- 233 :225:05/01/22 00:29:49 ID:VfzxxRIk
- 重かったのは漏れのゴッタ煮糞スクリプトにぶち込んでたせいだった(;´Д`)
一応、加速付き。かっ飛びスクロールが好きだから増加分とリミットは変えてくり。
#SingleInstance
#HotkeyInterval 5000
#MaxHotkeysPerInterval 130
;#NoTrayIcon
SetMouseDelay, -1
CoordMode,Mouse,Screen
Hotkey,WheelDown,Wheeling
Hotkey,WheelUp,Wheeling
Wheeling:
If (A_PriorHotkey <> A_ThisHotkey || A_TimeSincePriorHotkey > 50)
delta = 120
Else If delta < 1000
delta+=120
IfEqual,A_ThisHotkey,WheelDown
wParam:=-delta*65536
Else
wParam:=delta*65536
MouseGetPos,x,y,hwnd,cnn
lparam:=y*65536+x
PostMessage,522,%wParam%,%lParam%,%cnn%,ahk_id %hwnd%
;PostMessage,277,%wParam%,%lParam%,%cnn%,ahk_id %hwnd%;WM_VSCROLL
return
>>232
それとWM_VSCROLLだと▼▲押したときのスクロール量がアプリによって結構違うのも痛いな。
エディタでスクロールさせたら1行毎だったしorz
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 06:55:01 ID:IVaAQ6AX
- >>233
v.1.0.24 なのですが、試したところエラーがでました。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 08:51:08 ID:l3bdjXp0
- うpだてしる
これからは 1.0.25以降じゃないと動かないコードたくさん貼られるぞ
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 08:52:32 ID:VfzxxRIk
- or(||) って 1.0.25 からかも新米。つか、エラー内容書けよな。
それなら
If (A_PriorHotkey <> A_ThisHotkey || A_TimeSincePriorHotkey > 50)
delta = 120
↓
If (A_PriorHotkey <> A_ThisHotkey)
delta = 120
Else If (A_TimeSincePriorHotkey > 50)
delta = 120
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 03:44:59 ID:zRBsWSTG
- ネ甲光臨!キター
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 20:53:08 ID:IASoCt9E
- なるほろ。ホイール加速は、こうやってするんだ。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 07:56:25 ID:/7DQuwwj
- >>233
乙
unDonutだとマウス下のClasNNが拾えないみたい?
MouseGetPosのあとに
WinGetClass,cls,ahk_id %hwnd%
if (cls == "WTL:Donut")
    cnn:= "Internet Explorer_Server1"
で強制的にコントロール指定したら何とか動いたみたい
XP SP1 v1.0.25.5
PostがだめなアプリもSendやMouseClickはOKみたいなので
アクティブ時はそっち使うようにしてもいいかも
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 17:41:23 ID:TlkEn5+f
- 1.0.25.06 age?
- 241 :233:05/01/26 02:28:05 ID:gpg/BsZT
- 結局このスクリプトは常用してないなぁ(藁
いちいち対応させるのが面倒でだし。
設定GUI作るのも面倒だ。
- 242 :226=239:05/01/27 03:15:59 ID:HYxPJjHm
- >>241
お前さんが張ってくれたのと前に手前で作りかけだったのと混ぜ合わせて
今ゴリゴリ作ってまふ。
設定GUIは面倒なんで漏れもあんまマジメに作る気はないんだけど
もうちっと推考したら うpろだのほうに上げてみるわ
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 11:50:05 ID:bTV4MASY
- >>242
そうか。適当にガンガッテ栗。できたらどこぞにうpしてくれたら嬉しい。
やっとahkに慣れてきて、今自分用のスクリプト組んでるけど、この構文は正直いって厳しい。
比較や呼び出しに一時変数に格納したり、あとは配列の扱いも…
実質的に仮想配列使えるからいいけどさ。
もっさりしないためにこういう仕様なのかもしれないけど。
if else が多すぎて疲れる。
で、いま作ってるのがマウスが端にくるとdockが出てくる部分で、
LRTBに対して汎用に使える判定部分が↓。
なんとかすっきりさせることが出来たが、さて…
MouseGetPos, x, y, hwnd, cnn
Check_Left := ( x < ( DesktopLeft + Sensitivity ) && DockPosition == "Left" )
Check_Right := ( x > ( DesktopRight - Sensitivity ) && DockPosition == "Right" )
Check_Top := ( y < ( DesktopTop + Sensitivity ) && DockPosition == "Top" )
Check_Bottom := ( y > ( DesktopBottom - Sensitivity ) && DockPosition == "Bottom" )
if( isGuiShow != 1 && Check_%DockPosition% )
{
DockX := (DesktopLeft-1) * (Check_Right != 1) + (DeskTopRight - DockWidth + 1 ) * ( Check_Right )
DockY := (DesktopTop -1) * (Check_Bottom != 1) + (DeskTopBottom - DockWidth + 1 ) * ( Check_Bottom )
DockW := (DesktopRight-DesktopLeft) * ( Check_Top || Check_Bottom ) + DockWidth * ( Check_Right || Check_Left )
DockH := (DesktopBottom-DesktopTop) * ( Check_Right || Check_Left ) + DockWidth * ( Check_Top || Check_Bottom )
Gui,Show,x%DockX% y%DockY% h%DockH% w%DockW%
:
}
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:05:50 ID:HYxPJjHm
- うーむ、どうやらマウス下ウィンドウのコントロールClassNNが正常に取れないっぽい?
CoordMode,Mouse,Screen
MouseGetPos, X ,Y, OutputVarWin, OutputVarControl
>239でDonut云々書いたけど、MDIアプリの場合、マウスポジション下に
複数子ウィンドウが重なってたりすると最前面の子ウィンドウ上を透過して
下の子ウィンドウ(or MDI親ウィンドウ)のコントロールが入ってくることがある。
最前面かどうか見ないで最初に見つかったモノを返してるっぽい気がする。
V1.0.25.08 NT4SP6 / XP SP1a
っつーわけでMDIアプリのホイール全滅くさい orz
何かうまい対策ないっすかね。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:28:00 ID:bTV4MASY
- PnirのIEコンポもそうだし、Beckeyのメールビューとかもそうだし…
おまけに、Janeの板一覧のカラムはVM_HSCROLL送るとスクロールするわで
もう大変で漏れは挫折したんよ。 ~~
コントロールの多層構造をちゃんと把握してるんかいな?と思うときがある。
プニルで>>233試してたとき、全くスクロールしないときがあって何でかな?と思って
他の窓にフォーカス変えて、また戻したらスクロールしたり、と。
やや挙動がおかしいなと思ったことはあった。
窓使いの憂鬱みたく、コントロールの重なりを取得・指定できたらいいんだけど。
たとえば、explorerのアドレスバーなら
/explorer\.exe:CabinetWClass:WorkerW:ReBarWindow32:ComboBoxEx32:ComboBox:Edit/
みたいに、きちんと取得できるし、指定もできる。
AHKだとEditだったりComboBoxだったりと不安定なときがちらほら…
WIndowSpyはmayuの方を信頼してたりする。
色々出来る代わりに器用貧乏のような感じ。
まぁでもこれからのverうpに期待はしてるけど。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:27:44 ID:8UYayQHr
- メールビューって3ペインの右下のこと?
Becky!でホイールトラブったことはないけど。
あとうちのJaneDoeViewだと板一覧はVM_HSCROLLでも無理だったorz
スレ一覧、トレース、スレ欄はOKなのになあ
V1.0.25でifや数値計算あたり楽できるようになったので
自分的にはかなり助かってる。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 02:27:07 ID:QdYvhzuq
- >>246
> メールビューって3ペインの右下のこと?
そう。
AHKのWindowSpyで見ると、ペインの枠ギリギリが DanaEditWindowClass1 で、
その内側の文字のある本文が #327703 。
で、スクロールバーのあたりじゃスクロールしたけど、本文の部分は無反応。
ここまで書いてもう一度試したら、スクロールするし…
と、思ってたらまた動かん…
プニルでもそうだったけど、子ウィンドウの場合、
何回かリサイズすると反応することがあったんで
最大化←→元に戻すを数回繰り返したらまたスクロールできた。
なんだかなぁ…。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 12:56:44 ID:xE6iTQlw
- AHKで、キーを押したときと、離した時を
別のイベントとして拾うのは無理ですか?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 13:18:18 ID:Peox9sGA
- updateおおすぎよ
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 18:36:50 ID:Oy8JVZWq
- Version 1.0.25.09
>Launching a script should no longer switch you out of a full-screen application such as a game. In addition, there should be less disturbance/redrawing of the taskbar. [thanks Tekl]
>Improved "Control Choose/ChooseString" to work on multi-select listboxes.
>Added "ControlGet List" to retrieve the contents of a ListBox or ComboBox. [thanks Rajat & mallow]
ZIP配布してくれるようになったのはいいけどソースコードがインストーラ付きのみになったのは
どうしてだろう。それこそZIPだけで良さそうな気がするけど。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:47:48 ID:/8jSk2C8
- 秀丸でAutohotkeyスプリクトを編集してる人向け Tipsなど
(EmEditorに移行しようと色々見直しているうちに気づいてしまったのだが
これらの機能はEmにはついてないっぽい?)
・Include先ファイルをタグジャンプで一発オープン
#Include MyScript\hoge.ahk → NG
#include MyScript\hoge.ahk → OK
※相対パスもOK ただし"include"は全て小文字でないとダメらしい。
・ラベル(hotkey:: label:) を行の強調に指定する。(正規表現はONで)
^[^;\t].[^:^;]*:(;|\t| |$) → 行の強調1
^[^;\t].[^:^;]*::.*$ → 行の強調2 にそれぞれ割り当てておく
:と::で色分けしないなら、^[^;\t].[^:^;]*:.*$ だけでOK
秀の強調は単純な色分けだけでなくマークアップとしても機能するため
・上/下の強調行 でラベル間ジャンプ(Ctrl+↑/↓などに割当てるのがお薦め)
・強調表示一覧の枠
・ダイレクトタグジャンプ/バックタブジャンプ
などでCの関数ジャンプみたいな使い方が可能になります。
・サブルーチンへダイレクトタグジャンプで一発移動
対象ファイル: *.ahk;autohotkey.ini ルール:自動で tagsファイルを作成すると
Gosub,hoge でダイレクトタグジャンプすると hoge: に飛んでくれる
hoge:でバックタグジャンプすると Gosub,hogeに戻ってくれる
・あと 前/後の編集マーク をAlt+↑↓などに割り当ててとくと便利かも
変更された行(行番号が太字のところね)に素早く移動できます。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:27:29 ID:GB3uux10
- >>251
> これらの機能はEmにはついてないっぽい?)
ないよ。ラベルジャンプとかはマクロ(wsh)で強引にやろうと思えば出来るけどキー割付も面倒だし非現実的。
↑の機能が常用してるものなら乗り換えはよした方がいいんじゃない。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:02:55 ID:/8jSk2C8
- >>252
情報サンクス、結構本気で乗り換える気だったんだけど、どうしようかな
一応Em軽く使ってみて秀より良いなと思った部分も揚げとくね
・AutohotkeyのパッケージにEm用の強調言語ファイルが含まれているので
自分で一から強調言語育てていかなくていい。
・範囲コメント /* */ と 行コメント ; を混在できる(秀はどちらかしか選べない)
・強調文字列カラーを9種類指定できる
(秀は強調4、特に強調2、行の強調2、しかも;をコメント色にするのに1個潰してる orz)
・検索文字列のハイライト
・ファイル別の設定を、標準からの差分って形で指定できるのがスゴク(・∀・)イイ!!
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:50:54 ID:GB3uux10
- まるおエディタが行コメント、範囲コメント共存不可なのね。俺的には致命的かも。
外部ファイルから強調語インポートできるんならAHK公式からスタイルファイル落として
やればいいとおもうけど。単なるテキストファイルだから。
レジストリならそれこそAHK使って書き込むのも手か?w
まぁEmユーザが増えると嬉しいけど、慣れた環境を変えるのは結構大変だと思うしねぇ…
wshを割と使ってるならマクロは取っつきやすいとは思う。とはいってもperlやrubyは対応してないけど。
サブルーチンジャンプかぁ。いいねぇ。画面分割と行ブックマークとでなんとかやっていけるけどね。
あと、AHK公式のスタイルにラベル強調はいってないから
^\s*\w+:{1,2}(?!=)
って感じで行を強調表示してラベルとしての視認性上げてるくらいかな。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:31:54 ID:YiiBiFhj
- ネタねぇなw
保守がてらチラシの裏にでもするか。
ahkあると単機能ツールのいくつかはいらなくなるな。
- 単純に
- SendToにぶち込んでファイルのパスを取得してClipboardに入れるやつ
- 同じくSendToから呼んで任意のフォルダに移動させるやつ。
- メモ帳トラッパー(Notepad.ahkをコンパイルして %systemroot%へ)
- 常駐してexploreの表示状態を特定のモノにさせるやつ
- キーを送るやつ
- キーボードで音量変えるツールやコマンドラインから音量変更するツール
- コマンドラインから電源落としたりサスペンドさせたりさせるやつ
ガンガレば代替させられるかもってやつは
- クリップボード履歴(テキストオンリー)
- WheelRedirect(漏れの作ったヤツは動きが怪しいがw
- マウスジェスチャ
- ランチャ
とはいっても、タスクトレイのアイコンは全く減っていないのだがw
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:04:03 ID:+BvhVzSI
- そこまでやるのしんどいから使いなれた常駐物で済ましてるな
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:03:19 ID:j0sSGMTU
- 漏れは主に常駐メインで
・ タスクバーと重なったら押し戻す
・ キーボードで WinMove/Resize/Snap
・ qdirもどき
・ Windowシェード
・ RedirectWheel
ホイールは Ver1.0.25.10で MouseGetPosにオプション追加してもらったので
ガンガレば結構まともに動作するものが作れそう。
ただセッティング部分作り込むと手抜きでもメンドイがなl
非常駐物は(スクリプトの性質上)どうしても起動が遅いのがネックかなぁ
環境変数セットして指定のexe起動とかできるので、batの代わりに使おうと
思ってた時期もあったんだけど。
> - 常駐してexploreの表示状態を特定のモノにさせるやつ
TTBaseのプラグインなんかにあったやつみたいのかな? よければ詳細キボン
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:30:51 ID:YiiBiFhj
- >>257
CabFixer や SetDetail とかに相当するやつ。
TTBaseだと、Explore Contかなぁ…。
SetTimer で窓監視のプロセスを入れて、explorer なり開くダイアログだったりしたら
Send でキー送るなり、 PostMessage するなりして詳細表示にしたり窓位置・サイズを変えたりする。
TTBaseといえば、TTBaseのプラグインって殆どAHKで実現できるのが多いね。
そういえば、SysMenuとか閉じる([X])ボタンとかってクラス指定してトラップ出来る?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:09:10 ID:tmo7SMWV
- >>257
まとめたい機能がいっぱいだ…よければ流行らせるあぷろだで投稿してほしい
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 06:42:52 ID:9tWJp67z
- >>258
[X]は漏れはMouseGetpos & SysGet でポジションチェックしてる
SysMenuはタイトルバー右クリック時に Alt送ってキャンセルとかくらい。
SysMenu自体を操作する方法は不明、つかメニューへのPostって全然わからん
エクスプローラ制御でも Send, !fwfとかやってるし orz
CabFixer とかは具体的に何送って制御してんのかな
漏れはahk始めるにあたってTTBaseのパクリから始めてるので(w
Autohotkeyはああいう小物系は結構いけるね
>>259
一度にあちこち手をつけてしまったので、どれも実装が中途半端なんよ。
もうちっと整理してたら少しずつあげてみる。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 16:25:42 ID:rgpCohSH
- 猫まねきや窓使いの憂鬱みたいに
キーボード置換をメインに考えているんだけど、
そういう意味でこのソフトウェアの機能・使いやすさはどうですか?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 16:50:17 ID:edREmXl6
- そういう用途ならmayuの方が融通が利く
なんか扱いが難しいから使ってないけど。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 16:57:18 ID:FJ4sb5nK
- >>261
やりたいこと次第かねぇ。単純にキー入れ替えだけなら、レジストリいじるだけってだけでも実現出来るし。
猫まねきは知らんから繭とAHKの比較だけ書く。
窓ごと、もしくはコントロールのクラスごとに動作を指定したいっていうんなら、結論から言えばどちらでも出来る。
手間さえ惜しまなければ、どちらも2ストロークキーや任意のキーをモディファイアキーにしたりも出来る。
↑を、踏まえた上で、
繭
○ 正規表現を用いた窓・クラス判定が出来る。コントロールの重なりも考慮されている。
○ ドライバレベルでの実装のため他のアプリに制御が来る前にキーをトラップできているので
あらゆるアプリでのキーバインド変更が可能。(無理なヤツもあるかもしれないけど漏れは知らない)
○ 国産ソフトなので、IMEのon/offや変換中かどうかなどでも挙動を変えることが出来る。
○ キーバインドに特化したソフトなので、AHKよりは定義ファイルをいじるのが楽かも(人によるとは思う)。
○ 様々な日本語入力メソッド(AZIK,さくら,TCodeとかか?よく知らんけど)に対応した定義ファイルが出回っている。
○ Unix使いだった人は幸せになれるかも。
×標準ドライバでないキーボード・マウス(PS/2)ドライバの場合うまく動作しないことがある。
×AHKと比較での話だが、単なるキーバインド変更ソフトなのでそれ以上のことは無理。
(外部でWSHなどと連携という手はあるが、色々限界はある)
AHK
○ キーだけでなく、マウス・ジョイステックにも対応。
○ スクリプトなので複数のアクションを定義したり、条件分岐したりも可能。
○ 内部のスクリプトでかなりのことができる。単機能ツールをわざわざ呼び出すまでも無く色々できる。
○ ↑と絡むが、GUIを作成出来るのでユーザに処理を聞いたりも出来る。(MsgBoxなど)
△ なんでも出来る代わりにいちいち全てを自分で書く必要がある。これは柔軟性とのトレードオフか。
× 国産でないので、日本語処理が面倒なことがある。ドキュメントは英語。>>1から和訳は見られる。
× ソフトウェアレベルの実装なので、うまくキーを拾えない事がある。
漏れ的には…繭は外せないって結論になったけどね。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 17:03:40 ID:FJ4sb5nK
- >>262が的確だなorz
ま、もうちょい補足するなら…
繭はアプリ起動と窓操作(最大化・最小化・移動など)はデフォで出来る。
あと、プラグインで多少の機能拡張は可能。
ahkはexe化してUSBメモリとかに入れればすりゃどこでも同じ環境にできるってのは
場合によってはかなりのアドバンテージかと。管理者権限のないPCでつかうとか。
- 265 :261:05/02/10 20:07:49 ID:rgpCohSH
- とても参考になりました。詳しく書いてくれてどうもありがとう。
現状は mayu を UNIX 風キーバインド+窓ごとのいくつかの拡張
の目的で使ってるんだけど、機能上不満はないものの、
ロジマウスやタッチパッドの関係で動作が不安定なときがあるので、
代替として考えてました。
思った以上に高機能な感じですが、単なるキー入れ替えソフトでないので
結構カスタマイズに時間がかかりそうですね。
>>263 さんは mayu と併用してるような感じなので、
とりあえずどんな感じかみるために自分も併用してみます。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:18:45 ID:kQvb6Eld
- $!f::
IfWinExist, Untitled - Notepad
WinActivate
Else
Send,!f
Return
こんなようなものを書いたんですが(これは例ですが)、
メモ帳が存在しないときにアクティブなウインドウの
メニューを開くためAlt+Fキーを押すと、
メニューバーが一瞬開かれてすぐ閉じてしまいます。
ElseのあとをSend,{ALTDOWN}f{ALTUP}とかSend,!f{DOWN}とか
いろいろやってみたのですがうまくいきません。
上記のような書き方は間違っているのでしょうか?対策はありますか?
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:59:23 ID:59RYRQ/z
- うちですぐ閉じちゃった奴は Send,{AltDown}f
でとりあえず開いたままになったけど
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:13:11 ID:S3XrzDJY
- >>266 SetKeyDelay, 0, 100 位をセットする手もあるよ。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 23:26:31 ID:FJ4sb5nK
- >>265
スレ違いだが、繭は路地みたいなマウスドライバ入っているとうまく動かないことがあるよ。
つーのも、PS/2(丸いコネクタ)キーボードのドライバはマウスドライバも同時に置き換えるため。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 06:48:00 ID:K4M+p0g+
- ロジマウスといえば、logigamer という、アプリによって
ボタンの役目を変えられるソフトがあるんだけど、
その代用になるね。
ただマウスの速度とか加速の on off はかえるの無理かな。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 07:53:13 ID:zCbMdsu2
- 1.0.26 キター。
ImageSearchなるものが追加された模様。
UWSCにあるやつみたいなやつか。
- 272 :253:05/02/13 04:14:27 ID:pHsNHbEE
- 亀ですが秀丸用の強調キーワードファイル作成スクリプト作ってみた(マルチスマン)
http://lukewarm.s101.xrea.com/test/read.cgi/bbs/1092315194/72
>>254
>まるおエディタが行コメント、範囲コメント共存不可なのね。俺的には致命的かも。
C++の // と /* */なんかは共存してるんだけど、自分で任意のコメント文字列を
指定できないんだわ
って一週間前のに今ごろレスつけるなってか、スンマセン
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:31:14 ID:cubZjBBM
- 互換シェル(bbLean)にしたら、WinMaximizeが効かなくなった…
まぁ、プラグイン(bbKey)でなんとかなるから実害はないけど。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:39:39 ID:xlmo16wv
- >>272 GJ!
これで秀丸でAutoHotkeyの作業がしやすくなりました。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 07:56:24 ID:5vdDHO9h
- >>274
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
お役に立てたなら幸いです。
ただ秀は次期バージョンで強調回り見直されるみたいなので
hilightのフォーマット変わっちゃわないかちと心配
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 10:19:56 ID:BmIzG9Cz
- AutoHotkey\bin\Extras\Editors\Syntax内のテキストの活用方法とか
自動補完のついてるエディタだと補完辞書として使えるので便利そうだ
EmEditor
AutoCompletmentプラグインで自動補完が利用できる模様
CommandNames.txt, Keywords.txt, Variables.txt, Keys.txtをインポートすればOK
サクラエディタ
本体の機能で利用可能 (タイプ別設定-支援-入力補完機能)
単語ファイルの指定は1個だけなので上の4ファイルを一つにまとめとく必要あり
秀丸
ConpleateXマクロで利用可、詳しくは>272のリンク先参照
xyzzy
abbrevとかdabbrevとかが補完に相当する機能らしい。
lispわからんので詳細は不明
TEditor系
よくわからんが j( ゚ー^) WSH補完クン とかでは対応不可なんだろうか
某管理人氏がVxEditor使いらしいので、いづれ改善されるかも?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:24:56 ID:mIyGUGqk
- VxEditorは富強に補完スクリプトがあるよ
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 08:16:04 ID:IvxF9ZIH
- >>277
ほんとだ、さすが布教に力入れてるな
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:01:57 ID:hZXd8E5l
- おいこれいいじゃないか!
ホットキーなんていらねーよと馬鹿にしてたが、
柔軟なカスタマイズ性と多機能性に驚いた。
CD のトレイの開け閉めまでできるとは気に入った。
何がしたいというのが今あるわけではないが、
いろいろできそうなので夢がひろがリング。
常駐メモリもいまどきにしては少ないし。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:23:31 ID:MdNanBr/
- 色々出来る器用貧乏のような気がしないでもないがね。
WSHでやっていたSendkeyなんてもう使えない罠w
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 17:50:24 ID:cXH8xJI+
- Craftとあふの連携でとりあえず満足していたがまたりと導入してみよう。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:38:16 ID:PD8t1uHl
- >>281
漏れもその組み合わせで満足してるなあ
なんか便利な使い方あったら教えてくれ。オレも試してみよう
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:01:10 ID:4rvGJl80
- 1.0.28 age
個人的に目を引いたのはahk_pid とキーUpイベントサポートかな
mButton up:: tooltip, up
mButton:: tooltip,down
マウスUpで使えばドラッグキャンセル考えなくて良くなりそう
単独ShiftとCtrlは元々Upのタイミングで発生してたから
Downタイミング取れないみたいだけど
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:14:11 ID:2IuRi11H
- ダブルクリック実装してくれたらX Wheelから乗り換える。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:34:51 ID:MMQLMyS+
- キーうpきたかー。
これでCapsLockをCtrlに交換しつつCapsLock自体にも機能を割り当てられそうだな。
>>284
具体的に何をしたいのか知らんけど出来るよ。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 08:48:27 ID:ACcSVAV2
- >>285
>>284じゃないけど実装されてたっけ?
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 09:46:55 ID:NHWbTL8C
- ホットキーイベントとしてはない
key double tapの要領でやればそれっぽい事は可能だが
ドラッグやシングルクリック時の処理も入れ込んでやらないといけないし
結構面倒だと思う
>>285
Lockキー系はGetKeyStateでもキーUP状態拾えなかった気がするが
その辺改善されたんだっけ?
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 10:59:51 ID:ACcSVAV2
- >>287
それは知ってるけど
それじゃ実装されてるとは言わないよ
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 13:30:34 ID:NHWbTL8C
- いや、漏れ 285じゃないから
むしろ突っ込みのつもりだったんだが
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 13:33:57 ID:gaFKcV1V
- 外人さんは Ctrl と CapsLock 入れ替えるような
使い方しないのかな。
デスクトップはともかくノートでは入れ替えないと
どうしようもなく使いにくいと思うんだけど。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 14:23:01 ID:n7Bra6jx
- NECとか国産のPCは昔はAの隣がCtrlなのが多かったな。
いま主流のキーボード(A脇CapsLock)はIBMのが元だからでないのかねぇ。
いまだにPC/AT互換機とかOADG仕様とかいってるわけだしw
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 16:02:05 ID:WfkWbapB
- >>285
流行らせるページの中の人によるとうまく行かないらしい
*CapsLock::Send,{LCtrl Down}
*CapsLock up::Send,{LCtrl Up}
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 07:50:31 ID:9fVCmr3G
- ここができないとキー入換えしたい派は絶対取り込めないだろうから
そこが惜しいね
個人的にはCtrlの位置は慣れちゃったから別にいいんだけど
滅多に使わない割にいい位置にあるCapsLockは有効活用したいかな
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 15:22:58 ID:LDpcqQ8b
- 1.0.29出てるんで一応age
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 17:39:44 ID:Yu0urGxO
- Fixed key-up hotkeys to work on the neutral keys Control, Shift, and Alt. [thanks jonny]
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:52:36 ID:0lYdByr/
- ClipboardAll ついにキタ
種類とかは見れないみたいだから一時待避の復旧以外はあんまり役にたたんのかな?
でも これでSend, ^c で選択文字列をどうにかしたあとは完全復旧できるようになった。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:24:49 ID:un1waaJf
- Tww = WindowsForms10.Window.8.app45;ウィンドウクラス名
Twc = WindowsForms10.SysTabControl32.app451;タブのクラス名
$WheelUp::
IfWinActive,ahk_class %Tww%
MouseGetPos,,,,cn
IfEqual, cn, %twc%
Send,{F2}
return
return
$WheelDown::
IfWinActive,ahk_class %Tww%
MouseGetPos,,,,cn
IfEqual, cn, %twc%
Send,{F3}
return
return
2chブラウザのtwintail2でホイールによるタブ切り替えを実装するために上のようなコードを
書いたんだけど、この条件を満たさないときにWheelUp&Downをそのまま送る様にするには
どんなコードを追加すれば良いのん?
一応環境書いておきます。 XP Pro sp1 AHK 1.0.29
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:05:20 ID:kvG2gIbi
- IfWinActive,ank_class %Tww%
hoge
else
Send,{WheelDown}
return
- 299 :297:05/03/03 20:05:42 ID:un1waaJf
- >>298
レスd
自分もそれと似たようなコードを書いて、elseに対応するifが無いぞというエラーが出るので
どうしたもんかと思ってたんですが、どうやら原因はreturnを入れすぎていたことみたいっす。
if文の後には必ず書かなきゃいけないと思い込んでました。
ということで、正常に実行できたスクリプトも後学のために貼っておきます。
もっと効率の良い書き方があったら教えて下され。
Tww = WindowsForms10.Window.8.app45
Twc = WindowsForms10.SysTabControl32.app451
$WheelUp::
IfWinActive, ahk_class %Tww%
MouseGetPos,,,,cn
IfEqual, cn, %Twc%
Send,{F2}
else IfWinNotActive Or IfNotEqual
Send,{WheelUp}
return
$WheelDown::
IfWinActive, ahk_class %Tww%
MouseGetPos,,,,cn
IfEqual, cn, %Twc%
Send,{F3}
else IfWinNotActive Or IfNotEqual
Send,{WheelDown}
return
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:19:53 ID:kvG2gIbi
- if を重ねる場合、
{} で囲んだほうが見通しがよくなりそうです。
あと return は if に必要なのではなくて、
WheelDown:: <-この Hotkeys というサブルーチンに必要らしい。
http://lukewarm.s101.xrea.com/Hotkeys.htm
私も今日から始めたばかりでまだよくわかってないのですが。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:09:49 ID:pNhpP8Ks
- >299
>IfWinActive, ahk_class %Tww%
>MouseGetPos,,,,cn
>IfEqual, cn, %Twc%
>Send,{F2}
この書き方だと アクティブウィンドウがツインテールじゃないときも
IfEqual, cn, %Twc% 以下を実行してしまうので{}で括ったほうがよい
WheelUp::
WheelDown::
/* フォーカスがツインテールのタブ上にある時は特殊処理 */
IfWinActive, ahk_class %Tww%
{
MouseGetPos,,,,cn
IfEqual, cn, %Twc%
{
ifEqual A_Thishotkey, WheelUp, Send,{F2}
Else Send,{F3}
return
}
}
/* それ以外は普通にホイール */
Send,{%A_Thishotkey%}
return
>else IfWinNotActive Or IfNotEqual
これはちょっとわからん、つかこんな書き方ってできるんだ? エラーにならんのか
- 302 :297:05/03/03 23:51:23 ID:un1waaJf
- どうにも初スクリプト書きなんで駄目駄目っぽい(ノ∀`)
>>300
>WheelDown:: <-この Hotkeys というサブルーチンに必要らしい。
そう、それを勘違いしてました。
>>301
うまく動きました。dクス
{}の位置を間違えていたために、エラーが出てしまっていたので付けてませんでした。
C言語より改行やスペースの扱いが難しい…
んで、else IfWinNotActive Or IfNotEqualについてですが、
何か適当にこう書いたらうまく実行できたのでこんなもんなんかなぁと。
自分も何かおかしいとは思うんですが。エラーは出てません。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:59:22 ID:uefmjTOg
- else if 〜 ってよくやると思うんだが…
if (A_ThisHotkey == "〜")
Send, boo
else if(A_ThisHotkey == "〜")
Send, foo
else
Send, woo
case とか switch が使えたらなぁと想うけどね。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:38:59 ID:Oc3Rm3dE
- The list of upcoming/planned featuresの真ん中らへんに書いてある
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:39:50 ID:Oc3Rm3dE
- 書き込み失敗 orz
swicth caseは実装予定だよ
The list of upcoming/planned featuresの真ん中らへんに書いてある
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:43:43 ID:dB30m37W
- 最近のverUpが激しすぎてついていけね('A`)
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:08:21 ID:OEKBkDdb
- >>303
else ifはもちろんアリだが
If
If
else If Or If
なんて書き方が許される言語は初めてだよ…
それとも漏れが使ったことないだけでCとかでも有効なのか?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:40:58 ID:e4NFsNEk
- 許されるというよりエラーにならないだけで
意味を成してないんじゃないの。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 20:21:39 ID:AW1SbXpt
- ミュートのオン・オフをしたい場合どうすれば良いのでしょうか?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:35:58 ID:cKyBT7/p
- Volume_Mute
を割り当てる。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 05:33:51 ID:6FRIf7CS
- 1.0.31 - March 7, 2005
1.0.30 - March 5, 2005
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 10:29:07 ID:uGDZfkjI
- 流行らせるページの日本語リファレンスに
「タイマーは、前回のスレッドが開始されたときから指定時間後に次が実行されるので、
スレッド終了後から一定時間経過後に次回を実行したい場合、サブルーチンの最初で
いったんタイマーをOffにして、サブルーチンを抜ける前にOnにしなおす必要がある。」
ってあったけど これは管理人さんの解釈なのかな
下の書き方だと待たずに速攻で再起動されてしまうみたいなんだが。
WinNT4 SP6 / ahk ver 1.0.30.01
;2.5秒(+) かかるルーチンを 2秒アイドルごとに実行しようとしたサンプル
#SingleInstance FORCE
SaveTime = %A_TickCount%
Settimer,Test1,2000
return
test1:
Settimer,Test1,OFF
reStartTime := (A_TickCount - SaveTime)
Tooltip, %reStartTime%ms後にタイマ起動したよ
Loop,10
Sleep,250
Tooltip,
SaveTime = %A_TickCount%
Settimer,Test1,2000
return
~ESC:: ExitApp
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 14:50:01 ID:ctwchlzf
- 確かにSetTimerやり直してもカウントはリセットされないな
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:36:44 ID:ZGkl9BBi
- 1.0.31導入。
XButton1とXButton2をShift, Ctrlに割り当ててるのを key up で書き直した。
だいぶすっきりした。
でもダブルクリック検出させるときは A_Priorkey に key up の方が入っててちとハマった。
で、うまくいってたんだが。ちと調子が悪いときがある。
自前のマウスジェスチャー搭載のソフト(JaneやSyleraなど)を利用しているとき、
AHK、上記のソフト、およびマウ筋のいずれかのアクションが認識されないことが多々あった。
3つのうちどれが反応しなくなるのは毎回違う。
リロードしたりソフトを再起動させたりプロパティ開いて閉じたりしているうちに治る。
起動順を変えてみたりしたんだがいまいち原因がつかめない。
3つのマウスジェスチャーで重複するような設定は無いんだけどなぁ。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:55:39 ID:dJxxIXJc
- フックの問題じゃね?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:37:45 ID:0n8rPfUR
- S and S がうまくいかねぇ。
あ、いや、別に常用するわけじゃないんだが、なんとなくやってみたくて。
ごり押しなら可能なのは分かるんだが、スマートに実現出来んもんか…
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 06:41:36 ID:dqftPDrk
- こんなのみつけた
> tp://limz80.at.infoseek.co.jp/program/old_ctrl.html
> グローバル・フックという Windows の機能を使用して、CapsLock キーの挙動を見てみた事があるのですが、
> このキーは特殊な扱われ方をしているらしく、普通のアプリケーションやサービスでは
> 「キーが押された事は分かっても、キーが離された事は分からない。ついでにキーが押され続けている事も分からない。」キーです。
> キー入力を司る何かのデバイス・ドライバ (多分 IME…ひょっとしたらキーボード・クラス・ドライバや日本語 106 キー・フィルタ・ドライバかも) が
> このキーの入力に手を加えているのでしょう。
ctrl と capslock の入れ替えは日本語Windowsでは無理っぽいな。
AutoHotKeyのページのChangeLog 1.0.26 で、capslock のサンプルが載っていることから、
多分英語Windowsでは使えてるんだろうな。
俺はAutoHotKeyを起動しているときだけのキー入れ替えは諦めた。
レジストリでキーマップ変えてる。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 07:47:32 ID:5gcuaKn5
- 入換えは別にいいんだけど(ctrlの位置は慣れちゃったし)
ベストポジションに使いもしないキーがあるのは勿体ないんだよね
>317のリンク先のヲサンも書いてるけど何とか活用したかったんだが、残念
>>316
S and S ってなんだ?よくわかんね
LShift & RShiftってことか?
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 07:53:24 ID:HD7sW+cf
- S and S は Space & Shiftの略。
Spaceキー普通に押して離したらA_Space出力
押しっぱなしで、他の文字キー押すときはシフトキーの働きするヤツ。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 09:10:22 ID:pvMfLqSV
- GUIのeditboxってIMEの変換中に一文字しか表示されないんだけど回避方法しってるやつ居る?
INPUTBOXは大丈夫なんだけど…
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 14:10:35 ID:/hDSORYt
- >>319
Space Up:: Send,{Space}
Space & a:: Send,+a
Space & b:: Send,+b
Space & c:: Send,+c
:
みたいな?
CapsLock ONの状態でも大文字出力になっちゃうけど
(うちの環境だとCapsONで Send,+A しても小文字出力にはならなかった)
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:27:08 ID:edlHxfYp
- 解説が足りなかったな。俺も入れ替えはしてないよ。
CtrlはそのままでCapsLockを色々活用してる。
具体的に言うと、CapsLockと変換キーをレジストリで入替えて、
スクリプトは変換キーで書く。
こんな具合 ↓
1. まずこれをダウンロード
tp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/capsctrl.reg
メモ帳などで開くと、 1d となっている箇所が2箇所あるので、
この値を2箇所とも 79 に書き換える。
2. 保存したファイルを実行すると、レジストリに取り込まれる。
3. Windowsを再起動 (再起動後はCapsLockと変換キーが入れ替わっている。)
4. スクリプト例
sc079 & $j::Send,{Left}
sc079 & $m::Send,{Return}
sc079 & $c::Send,^c
sc079 & $v::Send,^v
大文字固定/元に戻す がShift + 変換 だから注意。
他の人がPC触るときは、レジストリの該当値を削除して再起動の必要あるが、
大文字に固定する人はあまりいなそうだからそんなことしなくても気づかれないかも。
変換キー使う人は他のキーに変えればいいだろ。
レジストリは正しく使えば別に問題ないから毛嫌いしなくてもいいだろ。
キーボードドライバいぢってそうな訳分からんソフトいれるよりいいと思う。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:37:41 ID:PTrOH4Hy
- GPLなんだし、
そこらへんの日本語環境特有のバグをフィックスしたAutoHotKeyJPみたいなのキボン…
- 324 :318=321:05/03/19 00:09:58 ID:pX2qc26u
- S and S、結構おもろいかも
aList=1|2|3|4|5|6|7|8|9|0|-|\|q|w|e|r|t|y|u|i|o|p|@|[|a|s|d|f|g|h|j|k|l|;|:|]|z|x|c|v|b|n|m|,|.|/|Tab|Enter|Esc|BS|Del|Ins|Home|End|Pgup|Pgdn|Up|Down|Left|Right|F1|F2|F3|F4|F5|F6|F7|F8|F9|F10|F11|F12
aList=%aList%|sc00D /* ^ */
aList=%aList%|sc073 /* 右下 \ */
Loop,Parse,aList,|
Hotkey, Space & %A_LoopField%, SandS
return
SandS:
Loop,Parse,A_ThisHotkey,%A_Space%
ifEqual A_index,3, SetEnv,Key,%A_LoopField%
StringLen, len, key
ifNotEqual,len,1, SetEnv,key,{%key%}
GoSub, ModifierKeyCheck
Send,%modifier_key%%key%
return
ModifierKeyCheck: /* 同時押し修飾キーチェック */
modifier_key = + /* Shift */
GetKeyState,work,Ctrl,P
ifEqual,work,D, SetEnv,modifier_key,^%modifier_key%
GetKeyState,work,Alt,P
ifEqual,work,D, SetEnv,modifier_key,!%modifier_key%
GetKeyState,work,LWin,P
ifEqual,work,U, GetKeyState,work,RWin,P
ifEqual,work,D, SetEnv,modifier_key,#%modifier_key%
return
Space Up:: Send,{Space}
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:40:14 ID:pX2qc26u
- >>322
レジとAutohotkeyの2段がまえにするのね。詳しい解説サンクス
つかその方法 前に昔流行らせるページに書込んでたわ 漏れ
http://lukewarm.s101.xrea.com/test/read.cgi/bbs/1095764510/12
結局入換えできる(使ってない)キーがなくて断念したような
キーボードに存在してないF13〜F20とかを割り当てられると良かったんだけど
レジ弄ってキーボード入換える系のフリーソフトでは見当たらなかった。
F12が sc058 だから、sc059 あたり割り当てればいいのかな…
貰った capsctrl.reg 弄って試してみるわ、アリガトン
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:53:16 ID:39aRjgDj
- >>323
>>263をみればわかるように、AutoHotKeyはドライバレベルの実装ではないと思う。
だから、原理的に無理だと思う。
ドライバ書くしかないし、書けても新しいIMEでたらまたドライバ書き直し(多分)。
きちんと書かないと、ノートパソコンなどで使ったときに下手するとOSハングアップするかもしれん。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 02:07:27 ID:w+azIIRZ
- そこで繭と合流
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 03:15:23 ID:rSCP/6b2
- タスクトレイすっきり化計画はなかなか上手くいかないなw
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 05:35:11 ID:uC3uGflC
- autohotkey みたいなスクリプト的な拡張はともかく、
単なるキーボード入れ替え機能は windows で提供してくれても
いいと思うねえ。X なんか実際ユーザーレベルで変えられるんだし。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:27:33 ID:UeNuGxMr
- >>321,324
そうそう、そんな感じ。
一部の人にはキーカスタマイズソフトではコレができるか否かが肝になるらしい。AHK布教にはいいかなと。
繭では One Shot Midifier ( modifer = 広義のシフトキー ) と言う機能で一発登録できる。
>>329
ユーザにカスタマイズさせない方向に持っていきたいのがM$でしょ。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 12:33:32 ID:RSTZJfjG
- S and S に興味が有って >324 をコピペしたんですが
エラーになってしまいます。何故?他の人は大丈夫だったんですか。
- 332 :324:05/03/20 16:19:31 ID:DfvGvyZp
- 全角スペース → 半角2スペース
あとスレに張るのに行コメント ; だとわかりにくいんで範囲 /* */ にしたんだけど、
/* 同時押し修飾キーチェック */ と /* Shift */ がエラってるっぽい
→ 行コメント ; (半角セミコロン) へ置換えてクレ
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 19:02:49 ID:uMhXOhSW
- あぁ、何となく思いつきでやってみたら出来たわ。数分で書いたスクリプトだから色々詰めなきゃいけない所はあるけど。
本来ならShiftDownの間にいずれかのキーが押されてなきゃSpace吐くようにしたいんだけど
「どれでもいいからキーが押された」ってことを拾えない(漏れが知らない?)んでキャレットが動かなきゃSpace吐くってようにした。(つまりバグは内包してる。)
; S and S
Gosub,InitCaret
Space::
if(CX == -9999 && CX == -9999)
{
CX := A_CaretX
CY := A_CaretY
}
Send, {ShiftDown}
return
Space Up::
Send, {ShiftUp}
If(CX == A_CaretX && CY == A_CaretY)
{
Hotkey,Space,off
Send,{Space}
Hotkey,Space,on
}
Gosub,InitCaret
return
InitCaret:
CX := -9999
CX := -9999
return
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 19:06:22 ID:uMhXOhSW
- 行頭インデント全角スペースの方が分かりやすいね orz
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 20:46:35 ID:DfvGvyZp
- >どれでもいいからキーが押された
漏れも最初Inputでいけそうな気がして軽く試してみたんだが
Spaceのキーリピート発生しちゃうのとEndKeyを ShiftUpに指定できないので諦めた
うまいこと設定してやれば使えるのかも知んないけど
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 20:47:43 ID:DfvGvyZp
- × EndKeyを ShiftUpに
○ Space Up をEndKeyに
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:59:53 ID:uMhXOhSW
- よく見たらひどいスクリプトだなぁ。CXとCYのつもりだったが…
推敲はするもんだねorz
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:38:15 ID:3lfi8roc
- >>337
推敲したやつを是非!
- 339 :333:2005/03/21(月) 19:58:02 ID:5M52dZ2k
- >>338
あぁ推敲っていっても>>333そのままでも動くと思うけど、訂正点は、
4行目
if(CX == -9999 && CX == -9999)
↓ ~~~
if(CX == -9999 && CY == -9999)
~~~
下から2行目
CX := -9999
~~~ ↓
CY := -9999
~~~
にするだけ。
>>333 でも書いたけど、S and Sってこんな感じってサンプルでバグ内包してるから常用しないように。
キャレットの移動がないキーとの組み合わせをやったあとにスペース吐くんで。
(分かってて使うぶんにはいいけど。)
- 340 :324:2005/03/21(月) 23:17:36 ID:HpFCrz0e
- 基本姿勢は>333の方向でキャレットが進まなくてもOKにしてみた。
NT系限定 例によって全角スペース → 半角2スペース置換えで
MatchList=1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,-,^,\,q,w,e,r,t,y,u,i,o,p,@,[,a,s,d,f,g,h,j,k,l,;,:,],z,x,c,v,b,n,m,,,.,/
EndKeys = {Tab}{Enter}{Esc}{BS}{Del}{Ins}{Home}{End}{Pgup}{Pgdn}{Up}{Down}{Left}{Right}{F1}{F2}{F3}{F4}{F5}{F6}{F7}{F8}{F9}{F10}{F11}{F12}{sc073}
return
$Space::
Send,{Shift Down}
keycnt = 0
Loop
{
Input,key,I L1 T0.1,%EndKeys%,%MatchList%
ifInstring ErrorLevel, EndKey:
{
StringReplace,Key,ErrorLevel, EndKey:
key = {%key%}
}
StringReplace,key,key,%A_Space%,
StringLen,len,key
if len > 0
{
;; Gosub, ModifierKeyCheck ; 同時押しチェック (>324)
Send,%modifier_key%%key%
keycnt += len
}
GetKeyState,work,Space,P
ifEqual, work,U, break
}
Send,{Shift Up}
ifEqual keycnt,0, Send,{Space}
return
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:10:19 ID:ZWUNk2OZ
- 324さんと333さんは私の中で神と認定させて頂きました。
333での書式はバグを内包しているとの事ですので340をコピペして使わせて頂いています。
「猫まねき」でSandSを知ってから、ずっとこの機能を使ってみたかったのですが
私が同時打鍵入力方式の親指シフト配列の愛用者なので泣く泣く諦めていました。
それで質問なのですが以下のような事ってAutoHotKeyで実現できるのでしょうか?
1.IME/OFFの時だけSandSが機能するようにする
2.IME/OFFの時だけ無変換(変換)をスペースキーにする
3.無変換と変換の同時打鍵でIME ON/OFFを切り換える
実はAutoHotKeyには前から非常に興味が有ったものの、初心者には敷居が高く
掲示板をたまに覗く程度で済ませていました。質問した機能を実現させたい
とは思ってはいたものの、私の実力では無理っぽかったので諦めていました。
AutoHotKeyは外国産のソフトなのでIME ON/OFFと日本語専用キーの判定が
難しい云々という話も見た事が有るのですが、どんなものなのでしょうか?
実現できそうならインストールとアンインストールを繰り返していた
AutoHotKeyを本格的に導入したいと思っています。敬白 m(_ _)m
- 342 :340:2005/03/22(火) 00:21:34 ID:u8g20rRv
- StringReplace,key,key,%A_Space%,
→ StringReplace,key,key,%A_Space%,,ALL
の方が安全カモ
ウチの環境だと>333や↓のスクリプトで何故かSpaceキーリピート発生しちゃう
XP Sp1a ahk Ver.1.30.04
Send,{Shift Down}すると押しっぱなしにしてても勝手にSpace Upになってしまうらしい
>340は何故か大丈夫なのだが…? >317のIME関係かしらん
$Space::
Send,{Shift Down}
KeyWait,Space,U
Send,{Shift Up}
Send,{Space}
return
112 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)