■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
サクラエディタふぁんくらぶ part4
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:36 ID:ExEonMGw
- サクラエディタ(フリーソフト)について語りましょ
とりあえず、ここからゲット。
http://members.tripod.co.jp/sakura_editor/index.html
SoruceForgeページ
http://sakura-editor.sourceforge.net/
サマリ
http://sourceforge.net/projects/sakura-editor/
前スレ
3 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1036923887/
2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1018900719/
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1003411075/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:38 ID:Wh8DS1S8
- 2
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:41 ID:VHA0NnUI
- にゅうどん
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:54 ID:VqVMVwaK
- >>1 スレ立てお疲れ様でございます。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 19:48 ID:LJzmLl5N
- さくらタン…ハァハァ…。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 20:21 ID:VHA0NnUI
- にゅうどん
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 03:15 ID:Tgj/vfuc
- そろそろさ、主要な機能とこまごましたのとを切り離した方
がいいんでないかい?既出でつか?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 13:34 ID:p3B+tfEf
- 教えてクンで悪いんだが、部分選択?(秀丸でいうctrl+shiftでの選択)
ってどうやるのですか?help見てもわからなかったYO
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 16:02 ID:PGSjlOnU
- このソフト、矩形選択→TAB逆インデントってできますか?
ヘルプにはそれらしい記述はないよね。
[例]
A[TAB]B
C[TAB]D
↓
[TAB]またはB,Dを矩形選択
↓
TAB逆インデント
↓
AB
CD
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 17:40 ID:kZws0c5a
- >>8
矩形選択のこと?
キーボードで選択するなら Shift+F6 で矩形選択開始。
マウスなら Altキー押しながらドラッグで矩形選択。
>>9
TABの部分を矩形選択 → 削除 では駄目かな?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 17:55 ID:PGSjlOnU
- >>10
レスthx
やっぱりそれしかないのかな。
以前使ってたエディタ(TeraPad)では可能だったので
[SHIFT]+[TAB]押しちゃう体になってる…
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 21:20 ID:2FMarm8f
- 久しぶりに本家の掲示板を見たら、変な奴が出現してかき回してるのね。。
さくらタンの運命やいかに・・・
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 09:43 ID:rEWkLuhU
- SourceForgeってメンテ中か。
- 14 :8:03/09/24 21:48 ID:8XSY6G1d
- >>10
アリガト、九系選択というのか。
10マンセー
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 22:36 ID:y1dusmyS
- 今はwナントカ氏が開発者達の中で主導的立場なのかな?
口調からするとプログラマの偉い人っぽいね
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 23:41 ID:qRFJkY7f
- >>15
プログラマの偉い人かもしれないけど、協調性はなさそうだね。
主導的な立場というより、浮いてると見た。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 11:56 ID:wecxGMhR
- まあ、生暖かく見守ろう。
個人的には突っ走る人が居てもいいのでは?と思う。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 13:49 ID:ShgIuauc
- >>17
同意。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:16 ID:qm/C4Hp5
- >>同意
突っ走る人がいないと、プロジェクトは進まない。
多少個性が強い人のほうが、強引に進めるパワーがある。
- 20 :19:03/09/26 19:17 ID:qm/C4Hp5
- >>17
同意の間違い
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:32 ID:XuzgwPdL
- >>15
×主導的 ○もっともスキルがある
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:44 ID:EOTFJV2s
- あ、本人だ。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 01:27 ID:+eZqIiQd
- > MoveToEx(...); LineTo(...); // 下線を描く。色はこれでいいのか?
ワロタ。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 13:37 ID:9Ok0vyBC
- >>□スクロールバーのメッセージをきちんと届けて欲しい。
>これは特殊な用途で使おうと思った。じゃが、君たちには必要ないんじゃな。
HIWORD(wParam)の勘違いを必死で取り繕っているしなぁ。
[一般]3302
別に特殊とも思えんが、見下されるのを恐れて誤魔化したと見える。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 18:04 ID:l8alqGJ8
- 見ると平日の昼間から随分書き込んでるな。
現実逃避の給料泥棒ってとこか。
既に皆から生暖かく見守られている(=シカトされてる)、に一票。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 20:08 ID:dUfnMsL8
- でもサクラエディタ開発には必要なひとに思える。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 21:12 ID:hnRvTh5g
- [一般]掲示板の
<3220>要望 カーソル位置の縦線
<3300>一行あたりの文字数について
<3295>undoを大きく行ないたい
は誰がフォローするんだろね。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 21:56 ID:fRoL8iOH
- ソースを彼の名でgrepしてみると、今のところほんの数行しかヒットしないのな。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:33 ID:/BG8JtRG
- >>26
低レベル技術者の漏れが見た限り、一部にはトリビア的な発言も見られる。
が、大半が常識の域だね。ごく普通のスキルだ。
なのに「おまいら知るまい?、ふふん、ヒントやるから作ってみろ」と言わんばかりだな。
そう言われて釣られて作るのでは、さぞ阿呆らしかろう。
自信過剰・自画自賛・世間知らず、では害のほうが大きいんじゃないか?
ま、次に何を言い出すのか毎日の楽しみにできそうだから、このまま続けてほしいYO。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 16:01 ID:kNFiEFZ4
- 最近、目にする サイコ〜ってのは 何者?
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 16:02 ID:kNFiEFZ4
- 最近、目にする
サイコ〜ってのは
何者?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 16:06 ID:kNFiEFZ4
- 最近、目にする
サイコ〜ってのは
何者?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 18:01 ID:kNFiEFZ4
- 最近、目にする
サイコ〜ってのは
何者?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 18:10 ID:8mU+hWNG
- >>30-32
大丈夫ですか?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 18:20 ID:sP+n9WM4
- 33は?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 18:45 ID:8mU+hWNG
- リロードし忘れ
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 16:36 ID:bbQ5sN6j
- 問
サクラエディタの駄目な点を的確に挙げよ
答
どこか駄目なのか、どのように良いのか分からない所
普通の人が、少し触った分には良く分からん。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 18:04 ID:b69WT4fW
- 某秀丸ユーザ曰く、「サクラエディタって名前がダサいよね」
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 18:17 ID:HdbBxgZL
- >>37
普通に「重い」だと思う
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:44 ID:bbQ5sN6j
- 普通に比較してどのようにどの程度重いのか
私にには区別できない罠
古い資料で見るとそんなに重くもないような気がするし
http://homepage2.nifty.com/orangepekoe/editor/editor.htm
最近の話は余りないし微妙。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 01:14 ID:alXLRQZq
- >>38
ワロタ
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 09:35 ID:tTTcynh6
- アニメオタク曰く、「サクラエディタって名前が萌えだよね」
それはさておき、タブモードがいまいち理解しきれてないんだけど
右クリックしたときのメニューって実装されてたっけ?
右クリックして閉じる動作だけしてくれれば、すげー便利だと思うんだが。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 09:59 ID:5iPlbbYa
- >右クリックして閉じる動作だけしてくれれば、すげー便利だと思うんだが。
カスタムメニュー24に設定すべし。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 21:39 ID:tTTcynh6
- >>42
おぉ、ありがd
できたっす
でも、やっぱ、右クリックでメニューでないで閉じる動作した方が
便利だねー、と思いますた
- 45 :ファイト:03/10/05 12:23 ID:1SsiPJRt
- >> 41
良い所?
ヘルプ
言うなれば、浦島太郎へのお土産のような物。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 00:40 ID:Gtu93tPq
- サイコジプシー = wmlhq
という認識でよろしいか?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 08:30 ID:FAdxscht
- >>46
ttp://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=dev&tree=c3174
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 08:38 ID:xalY873h
- そうだったのか!!
香ばしい人がまた一人増えたと思ってた
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 05:15 ID:a7xSWLbx
- ベクターに登録しないのかなぁ
関係ないけど、俺自身どこで知ったのか忘れた。。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 22:27 ID:ytmAgK+r
- 引用符付コピーよりも引用符付貼り付けがほしい・・・
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 00:05 ID:xyx3GeBi
- >>50
そんなこと言うとTeraから流れてきたのか?と問いたくなるなw
ちょうど騒ぎになってるし。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 16:28 ID:6eIVh+Nj
- >>51
> そんなこと言うとTeraから流れてきたのか?と問いたくなるなw
50じゃないけど、正にそのクチです。
結構便利に使ってただけに…目下模索中です。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 22:51 ID:1PfudWJM
- >>52
MKエディタ。
ただし起動が重い。
サクラだと2度手間。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:36 ID:e0sQEdRC
- MKは設定しだいでは割とマシになるよ。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 05:02 ID:k9PiMvcn
- MK、(というかTEditor系かな?)ちょっと複雑な色分けさせると
スクロールが目に見えて遅くなるのが辛くないですか。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 12:58 ID:MJddOQnK
- 横スクロールバーが常に伸びきってるの何とかなりませんか?
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 21:23 ID:ygPannhd
- >>56 CTRL+ALT+U
- 58 :ファイト:03/10/12 10:43 ID:4sS9ASUo
- sub: 勝手なお願いですが
水平スクロールバーをOFFにしても、行が増えない。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 02:42 ID:vifVUZrr
- キタね
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 03:03 ID:h5D8TH0I
- >>59
ナニが?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 03:05 ID:EZvwaa8m
- 1.4.3.2リリースしました.(Oct. 13, 2003)
ttp://members.at.infoseek.co.jp/sakura_editor/snapshot.html#pkg
2003/10/13 (月) 00:57:17 qhlmw
[3238] wmlhqの嘘あるいは詐欺罪について
ttp://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=dev&tree=c3238
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 03:07 ID:yvCf7lxz
- >>61
どっちがお勧め?
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 03:34 ID:ag+jvCS2
- >>62
は?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:08 ID:vifVUZrr
- >>60
>>61のことw
気のせいかもしれんけど、初回機動軽くなってない?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:33 ID:6zXEEh3v
- > ▼ 2003/10/13 (月) 10:00:39 wmlhq
> [3241] Re:wmlhqの嘘あるいは詐欺罪について
> 勝手に人の名前を使ったり、間違えたりするよなやつに言われたくない。
> あずま野郎ぶたくず。年金を返せ。おごれる関東よ、明治政変を忘れるな。
反省の色無しですね。つか問にも答えてない。
なんで名前使われたりするのかわからないのかな?qhlmwじゃないけど
むかついてきた。
こんな俺も釣られ過ぎなんでせうか>>げんたさん
- 66 :qhlmw:03/10/13 14:14 ID:WoF5oHQs
- > なんで名前使われたりするのかわからないのかな?qhlmwじゃないけど
> むかついてきた。
坊や だから。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 16:56 ID:heb8K9Ar
- >> 65
>> 66
漏れは「ちゃぶ台をひっくり返す古風な頑固親父」が目に浮かんだ。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 01:21 ID:LfOqP6A6
- 開発版 <3232> メッセージのリソース化ほぼ完了 wmlhq 〔10/11 16:37〕
は、ツールを作っただけで何も完了してないみたいだけど、あれで良しとするのかなぁ?
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 10:54 ID:im64VUdd
- サクラエディタって昔からタブ式可能だったっけ。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 12:35 ID:+hyT7SFk
- >69
違う。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 13:21 ID:MNMNXNlp
- タブ化は1.4.xxあたり(今年の夏ぐらいにリリース)からですね。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 22:37 ID:y37HVmoo
- 昔のげんた氏も結構きつかったと思ふ
でも今ではいい具合にこなれてきて丸くなったと思ふ
想像だが管理職になったからだと思ふ
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:36 ID:bV+8IOjV
- きつい事いっても、ちゃんとしたコードを書くなら俺適にはOKだと思う。
ただ、見ていると、あーしろこーしろつって自分でやらないところがマズー。
おまえのコードはクソだから、俺様の完璧なコードに置き換えといてあげた、よろこべ。
ぐらいの勢いがほしいところ。
どうせ、cvs使っているんだろうから巻き戻しもできるだろうし。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:16 ID:Kcj4yG0G
- >>73
同意。確かに自分でやってないのは見てて不快だけど
この仕打ちはさすがにヒドイと思う。
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=dev&tree=r3236
▼ 2003/10/12 (日) 11:42:09 wmlhq 返信 削除
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
(略
▼ 2003/10/13 (月) 00:57:17 qhlmw 返信 削除
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
(略
▼ 2003/10/13 (月) 10:00:39 wmlhq 返信 削除
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
>あずま野郎ぶたくず。年金を返せ。おごれる関東よ、明治政変を忘れるな。
▼ 2003/10/13 (月) 13:35:36 qhlmw 返信 削除
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
(略
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:49 ID:8BkeJc2G
- wm○○○死。パッチ提供しないで、ごたくばかりで、しかも開発とは無関係な発言もあり、
荒らしと大差ないな。
ほんの少し期待したが、がっかりだな。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 10:14 ID:KNobDuvc
- さくらエディタを使ってみたけど、
現在行の位置に表示されている、横線(?)が
じゃまでしょうがないです。なんとかなりませんか?
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 10:30 ID:aGrfCOr6
- アンダーラインと背景と同じ色にしちゃう
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 11:34 ID:UabNtFYA
- タイプ別設定、カラータブのカーソル行アンダーライン(の色分け/表示)のチェックを外す
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 19:27 ID:2n1FYkNh
- >>74
ま
た
関
西
人
か
!
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 02:10 ID:bNdwOh6v
- あれはひどいね。めんどうな奴に目をつけられちゃったなあ。サクラも
名前が売れてるということなのか。
- 81 :qhlmw:03/10/18 12:37 ID:fV99B9/K
- 何やら私の意図したこととはちょっと違う議論になってるな。
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?tree=r3395
私が言いたかったのは、
・自分が言われて癇に障るようなことを、他の人にも言うな
・二枚舌を使うな(誤魔化すな)
だけ。
開発への関り方は人それぞれでいい。作らないでアドバイスだけ、というのもアリだと思う。
でも、一般掲示板でユーザーに「すぐ対処します」「開発中です」と言いながら、
開発掲示板で開発者に「誰かやっておけ」で放置したらダメだろうと思ったの。
ty> オープンソース開発において、名誉や「楽しいという気分」というのは、重要な要素だからね。
wmhqlは、自分だけ楽しんで他の開発者を萎えさせてんじゃないかと思ってるんだが。
- 82 :一意見:03/10/18 15:00 ID:L/UXMuek
- >>81
> 何やら私の意図したこととはちょっと違う議論になってるな。
すみません。感情が先行しました。
> wmhqlは、自分だけ楽しんで他の開発者を萎えさせてんじゃないかと思ってるんだが。
私が「問題」としているのもその点です。
今後まで考え「他の開発者を萎えさせる」影響度(マイナス)と「wmlhq」氏の
貢献度(プラス)を加算した場合、大きくマイナスになると私は判断しました。
- 83 :隠れアンチ:03/10/18 15:14 ID:qwVtyKjC
- まずは中立的な事を言ってみる。
なぜ、注意する発言が無いんだ?
アンチの「追い出せ」、擁護の「貢献してんだからおめーよりはましだ」
の前に彼に対する直接的な注意が必要だと思うんだが。「そういう厨な発
言や煽りは厨を呼ぶだけだからやめろ」という。
追い出せ云々の話はまずそれをやってからの話だと思うんだがどうよ?
- 84 :qhlmw:03/10/18 16:21 ID:8fKQyIG+
- 私は、態度を改めれば歓迎する。
(嫌なら出て行っても、やむなしとは思う)
- 85 :一意見:03/10/18 16:38 ID:L/UXMuek
- 私も、態度が改まるなら、歓迎します。
現状のままならいないほうが SAKURA にとって有益だと考えます。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 16:48 ID:bseIYDL/
- 関西人にネットで意見しても、まず、無駄。
とは思うがやってみれば?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 17:14 ID:z2wnPuB9
- >> 86
俺も無駄だとは思う...
だが、奴に対しては無駄でも、一度皆に晒して共通認識を持っておいたほうがいいと思うがね〜。
無駄だった場合、今後は従来よりもあからさまにシカトしましょってぇくらいの。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 17:27 ID:z2wnPuB9
- >>83
「出て行け」は擁護側の被害妄想だな。
あと、まともに注意したところで結果は変わるまい。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 17:47 ID:z2wnPuB9
- 他掲示板なんかでもこういうとき、擁護派の中に「口は悪いが親切な人」「善意でやってくれている」ということを言う人をよくみかけるんだが、そんなのは違うと思うぞ。
掲示板の常連というのは、「面白いから」「趣味だから」が参加の動機だろ。
それ以上でもそれ以下でもない。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 21:03 ID:KOR4/7Fm
- 大人ってほんと汚いですね。
- 91 :隠れアンチ:03/10/19 00:17 ID:HM9NUVF2
- >>88
本当だ。。。擁護派というよりtyという方の妄想ですな。
この人もなぁ。。。血が上っているだけであって欲しい。
>>86-88
まぁ無駄でも、「ちゃんとした理由」で「紳士」に「優しく」
煽り無しで注意したという事実が大切。そんな批判にちゃんと
対応できないなら、中立的な立場の人に批判側に傾く人も出て
来るだろうし、 wmhql=厨という再確認ができる。うまくいけば
態度の改善も見込めるしね。
で、「紳士」「優しく」に自身が無いから漏れはパスね。
- 92 :73:03/10/19 03:36 ID:peooAD1V
- 口だけではなくコードかけといった香具師だけど、
wmlhq氏がパッチを書いてくれた。
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?tree=c3405
このすれを呼んでいるかどうかわからないけど(w
いい方向に向かっていると思います。この調子でがんがってください。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 11:59 ID:8vL/0oGe
- >>91
>で、「紳士」「優しく」に自身が無いから漏れはパスね。
「おまえの母ちゃん出ベソ」とか「くやしかったら、xxしてみろ」とか言い出しそうな奴に紳士的に振舞うのはストレスの元だからな...
- 94 :93:03/10/19 12:21 ID:8vL/0oGe
- 1.紳士的に注意
2.「おまえの母ちゃん出ベソ」
3.紳士的に反論
以下、2〜3の繰り返しで決着つかず。
すっきりしたいのにできない。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 18:46 ID:eri+5loB
- 結論:関西人は手に負えない。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 19:04 ID:P21LGw1A
- >>92
安直なコード書いたけど、テストしてない模様・・・
すぐに、げんた氏からダメ出し。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 21:47 ID:GAZ2U00C
- >>96
どう見てもテストどころかコンパイルもしてないだろ。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 07:23 ID:LKX/zVhK
- ひょっとして大した事無い?
- 99 :一意見:03/10/20 07:38 ID:9Pwla1fC
- ひょっとしなくとも wmlhq 氏はたいしたことない。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 07:50 ID:3n3kiLlk
- [一般] の3410あたりから ty さんが(なぜか)逆ギレし始めたのが
なんか唐突な感じ。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 15:25 ID:+ViNo8I3
- 僕ちゃん分からないので開発チームで話し合ってください。
つか、もうちょっと感謝しながら文句言えよ!
と思う。
- 102 :質問:03/10/20 21:12 ID:ieSArpRI
- ウィンドウの大きさは固定できるけど
位置を固定するのはどうやるの?
だれか教えてちょんまげ
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:20 ID:di2U4S4Q
- 何度も同じことを聞くなボケ。
そんなもんねーんだよ。
文句あるなら寺へ池。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:21 ID:06ZKy65+
- まあ、テストユーザーとしては優秀なんじゃないの?>wmlhq氏
それも態度しだいだけど。
- 105 :質問:03/10/20 21:48 ID:ieSArpRI
- >>103
あんた誰?
何度もってなによ?
一度しか聞いてねぇだろ、あ?
別に文句も言ってねーし
お前アフォか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 22:37 ID:O1nia8jD
- 自分の発言を客観的に見られない人がこういう人なんだろうなぁ。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 22:49 ID:mbko280B
- 散々ガイシュツのくだらない質問して逆ギレかよ
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 00:22 ID:eOI2yUrt
- >>100
>[一般] の3410あたりから ty さんが(なぜか)逆ギレし始めたのが
>なんか唐突な感じ。
たぶんだが、彼には技術的な話が本当にわからず、
口の悪い連中が罵り合っているいう認識しか持てなかったのだろう。
すると、匿名な連中よりも wmhql氏のほうがまだ役に立ってる分、
良いのでは?と見える。
ほんとは、彼の主張は wmhql氏にこそ向けられるべきなんだけどね。
Windowsプログラミングがある程度わかってれば、
wmhlq氏が他の開発者を追い出しかねないほど他者を嘲る厨であることが
理解できるハズだもの。
大人の対応で我慢している人のオーラなど、一般人には見えないのだよ。
- 109 :100:03/10/21 02:11 ID:p/TMHCUK
- ty さんがどうこう、というつもりはまるでまったくないのですが、
開発の人じゃないとすると [一般] 3413 の
>ああ、やっぱり、オープンソース開発の基本がわかってないんだ
あたりは何なの? という気もします。実際に開発してるわけじゃないけど、
それを管理する位置とかにいる人なのかな。まあ単に勢いなのかも
しれないけど。。。
とりあえずギクシャクさが大人の対応で片付けられないレベルにあるのは確か。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 02:40 ID:kY8xFRUC
- >>103
> 何度も同じことを聞くなボケ。
> そんなもんねーんだよ。
> 文句あるなら寺へ池。
>
( ´,_ゝ`)プッ
そんなことも出来ないのかよ。
こんな糞よく使ってられるな(フ
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 02:47 ID:1w7+9H7r
- これスクリプトなの?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 09:29 ID:mS+h7H/c
- 漏れはウィンドウの位置指定にPosition-Spiceってのを使ってる。
ttp://www.ssweb.com/spice/
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 12:02 ID:Yq2J6Z/R
- >>110
もっとがんばれ
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 14:14 ID:nyJk3xRN
- -WX:155 -WY:180
これでウィンドウ位置を指定してるけど本体で簡単にできればいいんだけどな。
- 115 :ファイト:03/10/21 21:19 ID:RlzYM6/g
- >>108
> すると、匿名な連中よりも wmhql氏のほうがまだ役に立ってる分、
> ほんとは、彼の主張は wmhql氏にこそ向けられるべきなんだけどね。
> wmhlq氏が他の開発者を追い出しかねないほど他者を嘲る厨であることが
wmlhq (Windows Manager)氏
何度も出てくるので覚えます。
話違いますが、Sakura.exe って、Win98が固まらないので、使ってます。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:05 ID:fjqWF0hw
- >>114
> -WX:155 -WY:180
>
> これでウィンドウ位置を指定してるけど本体で簡単にできればいいんだけどな。
どうやって指定するの?
教えて君でスマソ
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:11 ID:1w7+9H7r
- コマンドラインオプションでしょう
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 02:04 ID:pZQlwqGX
- >>116
そうそうコマンドラインオプション
ショートカット作って、リンク先にこんな感じで。
〜\sakura.exe -WX:155 -WY:180 -SX:770 -SY:545
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 04:01 ID:9ihBNLcX
- なるほど116じゃないがサンクス
でもヤパーリ本体で設定出来た方がいいか
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 14:22 ID:x/7BfZCs
- 欲しい機能は改造すればいいのでは?
メインに取り込まれないと毎回リリースされる度に自分で修正差分を
あててコンパイルしないと駄目だから面倒だけど。
- 121 :116:03/10/22 17:57 ID:mDKqV9bG
- アリガd
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 18:10 ID:HcjwNXTq
- DIFF差分のトラブル教えてください。
patch-diff-w32のdiff.exe、patch.exe、COPYINGは SakuraEditorの
フォルダーに入れてあります。
DIFF差分から、外部ファイルを指定して実行するとフリーズしてしまいます。
ヒント有りましたら、お願いします
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 16:18 ID:8kU3v7Pw
- xyzzyのkamailみたいに
サクラエディタにもメーラーの機能つきませんか?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 16:41 ID:dLF/K4YL
- >>123
素直にxyzzy使った方がいいかと
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:10 ID:LlrOFsrf
- タブにして10ファイルくらい開くとあっという間にリソース消費するという罠。
回避する方法無いでつか?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:25 ID:0H4roor/
- 5ファイルくらいにしとく。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 01:37 ID:8i+15JTX
- プロポーショナルフォントで表示したい
- 128 :ファイト:03/10/26 12:29 ID:/KHevty1
- >>125
タブにしない時でも同じリソースを消費するか、試して、教えてください。
- 129 :ファイト:03/10/26 12:39 ID:/KHevty1
- メモ帳に「貼り付け」されると良いです。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:26 ID:wW1RgG8y
- 結局はハロウィン文書の通り、オプソなんて、ある程度モノができ上がると
モチベーションもなくなって勝手にしぼんで行くんだな。www
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:53 ID:39chBpzU
- >>130
スレ違い。
- 132 :122:03/10/27 14:30 ID:n/NHqZBy
- >>122お願いします_| ̄|○
再インストールしても直りません。
他のEditorからの乗り換えですが、DIFF差分取れないなんて事無いですよね?
DIFFフロントエンド使ってますが、Editorで差分取りたいです。
やっぱり自分の環境だけでしょうか。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 09:37 ID:ZWOfN4G2
- 何かの中継スレですか?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 01:25 ID:ePRTrozy
- >>122さん
当方では再現できないため、もう少し詳しくお願いします。
すみませんが、分かる範囲でいいので幾つか教えてください。
・比較対象のファイルについて
ファイルの更新状態、相手のファイルのパス(SPを含むかなど)
ファイルサイズ→大きいと処理に20秒とかかかることがある
・diff.exeを直接使う場合は問題ないですか?
・OS、エディタのバージョン・種類は?
・フリーズとはどんな感じ?
例:CPU100%まま。エディタが止まっている(ように見える)
OSごと落ちる。3分位待ってもだめ。等
- 135 :ファイト:03/10/29 01:42 ID:sEiH3tzl
- >>122
1.ファイル内容比較 解らない
2.DIFF差分表示 解らない
3.外部コマンド実行
Ctrl+F5
DIFF "file1.txt" "file2.txt"
Alt+S
Alt+E
- 136 :122:03/10/29 16:28 ID:6LZRtLm5
- >>134さん >>135さん ありがとうございます。
2M程のtxtのDIFF差分なのですが、タブモードで2つ開いて差分を取ると
GUI真っ白になって、タスクモニターで「応答無し」とのこと。
言われたように、diff.exeを外部コマンドすると差分チャント取れて
しまう。。。。
再度サクラエディターをアンインストールして、チェックディスク
した上で、sinst_B031013_H030925.exe落とし直してインストール
したら・・・・できてしまいました!! ヽ(´∇`)ノ
ここの過去ログと本家FAQ調べても該当無かったので、
自分だけとは思っていましたが
>>134さん >>135さんが 「できる」と言ってくれたので、再度DLし直した
のが良かったようです。
ちなみにハッシュは下記で動きました。
sinst_B031013_H030925.exe
MD5: 8BD20368AB69D493C6AEF00F84E79F32
お騒がせ致しました
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 15:02 ID:DMtUwOOZ
- 起動時にツールバーが淡色表示に変化するのが見てて分かるんだけど、
これが起動が遅いような印象を与えてるし、なんかキモイ。
直してくれないかなー
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 15:41 ID:T3qrnaHz
- キーワードヘルプ機能について聞きたいんですが、説明には、
辞書ファイルの書式について説明します。
[形式]
単語[[,単語]...] /// 訳語<改行>
・キーワードは複数指定可能です(同義語)。半角カンマで区切って下さい
・''で訳語に改行を入れられます
・一つの定義(行)は、10キロバイト程度までです
・一桁目が';'ならコメント行とみなします
て、書いてあるんですが「"」入れても改行しないし(¥nで改行したw)、複数の単語を 単語[[,単語][,単語]] と入れても上手くいかないんですよ。
その辺について、どこかに説明してくれてるHPは、ありませんか?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:11 ID:DMtUwOOZ
- >>138
試したらこれだけでいけたよ
hage,禿げ /// 彼は禿げてます
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:12 ID:CMJ3M3fN
- [EOF]
って消す事できますか?かなり目に付くのですが。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:17 ID:DMtUwOOZ
- >>140
タイプ別設定 →カラー →EOF記号
で、チェック外せば消えます
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:44 ID:CMJ3M3fN
- >>140
タイプ別で設定するんですね。
サンクス。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:45 ID:CMJ3M3fN
- >>141 の間違いでした。
改めてサンクス。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 17:23 ID:bM3Pecad
- DIFFやってみたけど、これ差分だけ抽出できないの?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 20:06 ID:yNfijmwi
- 横ロールバー、可変にならないかな・・
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:33 ID:YId2tqUm
- ゆにこーど対応にしてくれい
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 01:25 ID:jBNIuh+x
- >>146
対応してるだろ。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 01:36 ID:Fqt6xsxl
- www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6358/
↑ここの特殊用本体ってとこにあるやつ?
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 20:07 ID:/HGJH6Ca
- 質問なんですが、折り返し桁数は設定しなくてはならないものなのでしょうか?
デフォルトのままだと左右のスクロールバーが小さすぎて使いづらく、
桁数を100あたりにするとウインドウサイズによっては右のほうにピンクの区切り線が入ってしまってすごく見栄えも悪いし邪魔です。
これをメモ帳や他のエディタのように左右のスクロールバーの長さが動的に変化して
80行とか100行で自動で折り返してくれるようには出来ませんか?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 20:47 ID:cf0ADohL
- >>149
折り返し桁数を自動的に変えるのはできないと思うけど、
ピンクの区切り線は消せばいいんでないの?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 21:26 ID:YId2tqUm
- >>148
それも対応してるとは言えないよね。「使ってます」くらいが正しい。
- 152 :149:03/11/03 21:26 ID:/HGJH6Ca
- >>150
ピンクの折り返しの線って消せるんですね、初めて知りました。
あとウインドウの右端で折り返しってのはないんですかね?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 22:13 ID:a5wEu59M
- >>152
「ツール」-「現在のウインドウ幅で折り返し」
ただし、桁数をこのコマンドを実行した時の幅に設定するだけなので
ウインドウ幅を変えるたびに再実行する必要がある。
ツールバーに出しておくと便利かもよ。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 22:18 ID:dWMu0Cgo
- 折り返しは何でピンクなんだろう
あれははじめて見た人は引く
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 22:22 ID:T4qvNuQt
- キャレットの色って変えられます?無理?
- 156 :152:03/11/03 22:50 ID:/HGJH6Ca
- >>153
こんなものがあるとは、気づきませんでした。
これがあれば満足できそうです。
ありがとうございます!
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:14 ID:Bg+ICWTr
- 質問させてください。
1.4.3.2を使わせてもらっているのですが、
印刷プレビューではページ数が表示されているのに、
実際に印刷してみるとそれが消えてしまいます。
これはそういう「仕様」なのでしょうか?
それとも、私が何かの設定を見落としているのでしょうか?
あるいは136さんの様なインストールミスか何かなのでしょうか?
出来れば何ページ目かを印刷したいのでお答えをいただけましたらm(__)m
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:55 ID:E5yEoQ9V
- >>157
うちではちゃんとページ数も印刷されるけど・・・
ページ設定の余白(下)は十分あるの?
- 159 :157:03/11/04 03:04 ID:Bg+ICWTr
- >>158
即レス、感謝♪
なるほど、ページ上部はギリギリまで印刷できても、
ページ下部は結構余裕が必要なんですね〜。
(フチ無し印刷の出来る機種ならページ下部もギリギリまで印刷できるのかな?)
なにせソフマップの牛丼パソコンならぬ、牛丼プリンター
(ジャンク品300円(^^;)を買ってきたばかりで…
初心者な質問に答えていただき、ありがとうございました。
ちなみにプリンターはhpの880C、余白は13mmほど必要でした。
しかし…色々試しているうちに印字がいきなり薄くなりやがりました…
替えのインクカートリッジは三千円強…ハードの十倍の値段(w
原因がインク切れでなかったら、まさに安物買いの銭失いじゃ(TT)
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 11:33 ID:aBGZOMUn
- 複数のファイルを選択して「送る」からサクラに送ると、
1つ分しか認識してくれない。
俺さっきDLしたばっかなんでよくわからないんだけどこれは仕様なの?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 01:39 ID:xHeQNecW
- うん
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 03:32 ID:nz6jQyx4
- アウトライン解析のルールファイルって
正規表現使えますか?
使えるようにしてほすぃ・・・
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 08:41 ID:9MUMYgNu
- ヘッダ、フッタのフォントサイズが変えられるとうれしいです。
フルパス、最終更新日付、印刷日付を並べると、一行で収まらないこともありますので。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 17:30 ID:nng4Of5r
- バグ取り
- 165 :ファイト:03/11/12 01:29 ID:k6trEHmk
- 一般[3485]
希望でしょ。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 02:09 ID:7CtGS2Tz
- サクラの作りって本当に酷いな!
なんだよ「強調キーワード」は20セットまでって・・・・
なんだよ「タイプ別設定」20までって・・・・
しかも『設定20』とか書いてある。
ばっかじゃねーの?
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 02:37 ID:YefmRkzV
- 俺のマシンの作りって本当に酷いな!
なんだよ「メモリ」は4Gまでって・・・・
十分じゃねえの?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 15:53 ID:wKO7tMNu
- >>166
マジな話、その倍は欲しい。
というか上限イラネ。
キーワードの設定も同時に2つ迄じゃなく
5つぐらいに出来るとグッド。
今の正規表現キーワードだと行の強調だけとか出来ないから
限界がある。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 14:52 ID:4NRhknB5
- 2ちゃんで酷評ばっか聞いてたから入れるの躊躇してたけどさー
さっき入れてみたらいいじゃんこれ?
サクラで重いつってるやつはどんなダサイウンコマシンつかってんの?貧乏人?
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 16:30 ID:27WXSqe4
- >>169は煽りのつもりなんだろうが、たまに本当に居るんだよな
評価の基準が2chでの評判のみって奴が…
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 16:43 ID:tQCUPKLs
- 俺もサクラは重いって聞いて,他のに浮気したけど
結局帰ってきちゃった
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 18:23 ID:AuPyj6Nr
- >>168
タイプ別設定の上限を増やすだけなら、
ちょっとソースを弄って再コンパイルするだけで可能だぞ。
CShareData.hにある定数 MAX_TYPES を増やして
CShareData.cppの1135-1136行を次のように書き換えればいい。
if(nIdx < (sizeof(pszTypeNameArr)/sizeof(char*)))
strcpy( m_pShareData->m_Types[nIdx].m_szTypeName, pszTypeNameArr[nIdx] );
else
strcpy( m_pShareData->m_Types[nIdx].m_szTypeName,"追加設定");
if(nIdx < (sizeof(pszTypeExts)/sizeof(char*)))
strcpy( m_pShareData->m_Types[nIdx].m_szTypeExts, pszTypeExts[nIdx] );
else
strcpy( m_pShareData->m_Types[nIdx].m_szTypeName,"");
共有メモリの消費量が増えるのでNT系じゃないと辛いかもしれないが。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 20:35 ID:fzp/jGtX
- >>169
厨房のスペック自慢は聞き飽きた
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:11 ID:aTsBOXyU
- >>172
こういうTipsはとてもありがたい。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:06 ID:zo24y0PZ
- >>169
SingleDDR400 1G/Barton 2.2GHz(3200+)/Radeon9600Pro
最高だとは思わないが、世間の基準としてコマシンではないよな。
貧乏なのは否定しないけど。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 21:05 ID:PMUJqILP
- 初心者の質問です。
マウスのまんなかのぐるぐるでのスクロールについて教えてください。
Meだとちゃんとスクロールするんですが、
2000だと下には行くけど上に行けない。上の方の編集エリアからはずれたところで
ぐるぐるするとちゃんとスクロールするんですが、編集エリアだとだめなんです...
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:18 ID:vJJi1s5n
- 初心者の返信です。
マウスのまんなかのぐるぐるって何だろう・・・。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:29 ID:WoEDzze5
- >>177
ホイールのことだろうね。
質問は……何が言いたいのかよくわからん。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:32 ID:nAODFlrT
- >>176
ttp://pc2.2ch.net/pcqa/
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 15:53 ID:Zd+PUl7M
-
ポインタがエディタ部分(?。スクロールバーの内側です)に
ある時は、上にスクロールできないという謎の現象です。
ウインドウがアクティブで、ポインタが別の位置にあれば、
上下ともに問題なくスクロールできました。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 22:15 ID:wy7eZpRK
- >>180
マウスドライバのバグの可能性が高い。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 01:23 ID:hx2yu6lu
- 俺もスクロール関連で気になることがあるで聞いてくれ。
まずはテキストを入力して縦スクロールバーが出る(行が多い)状態にする。
そしたらサクラエディタのウインドウを右に動かし、スクロールバーが画面外に出るようにする。
それからマウスのホイールでスクロールしてみ。
なんと縦スクロールではなく横スクロールになっちゃうのよ、これが。
いったいぜんたいどういうことよ?
ちなみにWin98/2000で確認。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 01:40 ID:1P2Cx51F
- ならないyo!!
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 05:42 ID:esi8D9Qk
- >>182
私もなる。win98。
とりあえず、ShiftかAltかCtrlのどれかを押したまま、
ホイールでスクロールすれば縦スクロールになるyo!
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 06:18 ID:acMaLCOE
- XPSP1でも確認。
>>184に書いてあるのと全く同じ。
マウスのドライバは、5ボタン使えるようにするintellimouseのやつがはいってる。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 06:42 ID:Ws0Zg3aD
- >>182
ならない。
XPSP1で使ってるマウスはLogitechのやつ。
メモ帳とか他のソフトではどうなんだ?
- 187 :185:03/11/18 08:38 ID:acMaLCOE
- とりあえず、ほかのもので調べたところ、
メモ帳、Meadow, Visual Studio, ezhtml, OpenJane
以上、全部問題なく使えた。
おかしいのはサクラだけ。あんま気になる所じゃないけど。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 08:46 ID:LsDqD3py
- まゆげでピクニックキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!
- 189 :188:03/11/18 08:47 ID:LsDqD3py
- ……NHK教育実況と一緒に見てたからまちがえた……_| ̄|○
- 190 :183:03/11/18 10:21 ID:2lQrTZZf
- >>186
俺も、XPsp1でドライバがLogitechのだ。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 13:05 ID:pwxkm3FM
- >>182
WinXP SP1だが全然ならんな。
ドライバは標準HID マウスはIntelliMouse Optical。
ちなみに、Win2K以降なら標準HIDドライバでもIntelliMouse Opticalで5ボタン使える。
割り当ては出来んがな。俺は糞なドライバ嫌いなんで入れてない。
- 192 :182:03/11/19 01:06 ID:gU8wEGgk
- 俺のところのドライバは InteliPoint4.2 だ。
サクラエディタ以外では再現しない。
相性か・・・。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 16:57 ID:k+hTPRDD
- ドライバのバグとの指摘もあるが、
他の多くのアプリはどのようにそのバグを回避しているのであろうか?
サクラでそれが回避できないのはなんでかな?
- 194 :Moca ◆PqZaPpTGJk :03/11/19 22:13 ID:Gyo2QtQK
- こっちで出た話なんで、お邪魔します。
多くのアプリと違って、スクロールバーコントロールを使っていることと、
(スクロールボックスの場所を確保するためと思われる)
さらにこのスクロールバーが8個あるんでドライバが
内部で妙なことをするとうまく動かないんでは?
ちょっと弄ってみたけど、私のPCでは再現できないんで、テストできる方
よろしくお願いします。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 11:52 ID:jMwy/M1j
- sage杉 だからage
質問でつ。
特定の文字を含む行を次の行と連結したいのですが、
どうやればいいのでしょうか。
こんな感じだけどどうやればいいのかわからん。
例題
_string_xxxx<cr><lf>
0x0000ff main.c <cr><lf>
結果
_string_xxxx 0x0000ff main.c <cr><lf>
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 12:00 ID:Op95RiFX
- >195
(_string\S+)\r\n
\1
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 12:59 ID:jMwy/M1j
- >>196
せんきゅう。うまくいきました。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 13:25 ID:jMwy/M1j
- >>182
Logitecのドライバだけど時々おこるYo!
うちのはXP SP1+マウスウエア9.41だけどこれが起きるから
マウスのプロパティーで「MS Office互換のスクロール機能のみ使用」を
いれてます。これやると出なくなるけどちょっと不便。
ちなみに秀丸でもおかしくなります。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 03:37 ID:DUCwKpoB
- 一部変更したアイコン画像です。
よかったらドゾー
http://www5f.biglobe.ne.jp/~bootleg/upload/source3/No_0885.zip
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 15:55 ID:MNfU83es
- >>199
お♪これはglyphs系ですかね?頂きました。
俺もアイコンいじってるけど、結局自分がツールバーにおいてないヤツまで
いじろうという気にならないんだよね。
だからメニューのアイコンはオリジナルのままで中途半端で公開するまでに至らないと。
実際のところ、ショートカットキーで済ませてしまうコマンドも多くてツールバー自体
なくても大丈夫なんだけど、なんかツールバーに彩りが欲しくて、いくつかおいてある。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 16:21 ID:nQ75iRk/
- >>199
いただきました。
でも、なんかツールバーやメニューのアイコンの背景が白くなっちゃうんです。
グレーになって欲しいのに・・・。
Win98だから駄目なんでしょうか。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 18:10 ID:DUCwKpoB
- >>201
256色で保存してみましたがどうでしょう?
http://www5f.biglobe.ne.jp/~bootleg/upload/source3/No_0911.zip
>>200
どもども。
サクラエディタのアイコンは数が多くて全部変更するのは大変ですね。
ツールバーに表示してあるやつだけ変更してもういいやっ・・てなる。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 14:09 ID:LtuK71oc
- くっそー消えてる
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 23:10 ID:Uu8Oq9un
- 入力補完って日本語に対してはできないんですか?
あと、タグジャンプで拡張子によって起動するアプリ変えたいんですが
できますか?
例えば
hoge.xls
って書いてあるのに対してタグジャンプしたらエクセルが立ち上がるって
ことなんですが。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 10:59 ID:rSb8afOr
- >>204
単語ファイルは、実は日本語に対応しているみたい。
しかし、IMEカスタマイズしたほうが吉かと
拡張子連動..そういう機能はないです。マクロで出来なくも無い。↓参照
ttp://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?ol=200306&tree=s2936
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 23:41 ID:Kankwl83
- >>205
ありがとうございます。
参照のページ大変役に立ちました。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 00:02 ID:MLrjnlNd
- 便利なマクロだなー
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 11:08 ID:oAt9YGDo
- 未選択状態で変換キーを押したときに変換しなくなる設定はありますか?
MS-IMEを起動するときに全角/半角 キーを押すより、変換キーを押した方がやりやすいので。
ブラウザでソースを表示させたとき、自動でhtmlモードで起動させることは出来ませんか?
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 21:08 ID:nBm2mJau
- >>208
> 未選択状態で変換キーを押したときに変換しなくなる設定はありますか?
> MS-IMEを起動するときに全角/半角 キーを押すより、変換キーを押した方がやりやすいので。
>
> ブラウザでソースを表示させたとき、自動でhtmlモードで起動させることは出来ませんか?
sakuraには関係なく、
MS-IMEのプロパティで「キー設定」で変更可能。
ちなみにおいらは、「無変換」でOn/Offの設定にしてる。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:48 ID:m0jNxtYV
- >>208
>ブラウザでソースを表示させたとき、自動でhtmlモードで起動させることは出来ませんか?
オフィシャルのFAQみれ。書いてある。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:39 ID:nZqBcCm/
- カーソルが、ファイルパスが書いてある箇所にあるときにタグジャンプすると
そのファイルを表示してくれますよね。
しかも、ファイルパスの前後(パス自身に空白があっても)に空白などが
あっても、ちゃんと認識してファイルを表示してくれます。
(「・」がパスの前にある時はうまく動作しないようですが・・・)
この、カーソル位置からのファイルパスの抽出を行う関数ってあるんでしょうか?
- 212 :208:03/11/28 11:19 ID:tSuIKSqe
- >>209-210
遅くなってすいません。
209
さくらと関係ないとは知りませんでした。ありがとうございます。
210
FAQだったんですか。どうもすいません。ありがとうございます。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:49 ID:7U4o2tuK
- 改行が複数行続いている箇所を削除したいのですが、どうすればいいですか?
正規表現使っても、うまくいきません。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 02:01 ID:SU5J8HjH
- >213
現時点では無理だと思うけど。検索が行単位でしょ?
開発者会議室で新たな動きがあるけどね。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 16:00 ID:Ii9kY8Kd
- 空行削除なら
^\r\n
で行ける。(正規表現使用ON)
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 00:12 ID:d/YhOrxZ
- サクラ重宝してますよ^^w
ディレクトリ以下を指定して、特定の文字が入ったテキストファイルを
複合検索できて、一覧ファイルがクエリ化されて出ますし^^
Linux・Unixを使ってる人たちには、重宝するでしょうね。
文字コード変換をちゃんとしてくれるし。Windowsからのテキスト書込は
改行コードに気をつけなきゃいけないけどね。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 12:27 ID:lcnHvQJA
- 名前を付けて保存したときに元ファイルを閉じないようにして欲しい。
似たようなファイルをいくつも作るときに、テンプレ編集→名前を付けて保存→テンプレ開く
ってのが面倒くさ杉だよ。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 18:56 ID:ZScTycs5
- >>216
本当にLinux・Unixを使っている人はvimとかemacsとかの
クローンや移植版を使うと思うけどな。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:05 ID:GFTj5QRH
- 最近、本当に釣り増えたよな。
ちょっと頭のおかしそうな奴に反応したら、やれ釣られた、だの、俺は釣られて無いぞ、だの。
ネタはいらないっての
- 220 :216じゃないけど:03/12/04 22:14 ID:Cj/8i8aD
- >>218
別に使い分けだろ?
ちょっとしたもの書いたり、WebのHTMLソースをのぞくように俺は使ってるが?
Emacsは起動遅いから、プログラムみたいな気合いはいったもの書くときにしか、
立ち上げたくはない。
VIは日本語が・・・・
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 02:06 ID:gcVK4BU+
- >220
俺も使いわけてる。Windowsで作業するときはsakura。
LinuxではWindowsからtelnet loginしてemacs or vim。
隣の席の奴はsambaで公開されたファイルをsakuraで
編集してるけど。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 08:29 ID:EkoIJPHQ
- winでemacsってのもアリなんだが、
ついついふとした拍子にwin系の操作して
「ああ、そうそう。違うんだった」
ってことが多いから慣れる前に切り捨ててしまったよ。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 05:18 ID:Gm5a6T7B
- 初歩的で大変申し訳ありませんが、
サクラエディタ起動時のWindowsサイズや
最大化時のwindwosサイズを決めるにはどうしたらいいのでしょうか?
どなたかお教えください。
最大化ボタンを押したときに、規定の横のサイズを超えない
windowsサイズにしたいもので。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 06:16 ID:N8wZKTk8
- >>223
>>114-119 に答えがあるが自分が試した所、上手く設定できなかった、、、
本体で設定できるようにして頂きたいが・・・
この様なのを自分でソース弄ってやっている方々は凄いですね。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:26 ID:Gm5a6T7B
- >>224 レスありがとうございます。
うーむ、コマンドラインで指定しないと池内のかぁ〜。
確かに、本体で設定できるようになるといいですね。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 13:08 ID:ZiO6Jpd+
- プログラミングの勉強をしたいんだけど、最初に使うエディタにサクラエディタは
おすすめですか?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 13:13 ID:DI1pQZbB
- >>226
本当にプログラムやったことなくて、コマンドプロンプトの使い方も分からないなら、
IDE型(統合開発環境)のやつにしたほうがいい。
ようするに、エディタで書いたプログラムを
エディタのボタン一つでコンパイルしてくれるような奴。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 13:17 ID:ZiO6Jpd+
- >>227
高校の授業で前はCOBOL、今はCをちょっとかじってて
○○試食版とかいうコンパイラでコンパイルしてます。
- 229 :227:03/12/08 14:40 ID:DI1pQZbB
- だったら、正直エディタなんてプログラムの勉強の効率にはあまり関係ない。
何でもいいから普段気に入ったの使うべし。
ただ、プログラムの生産効率をあげたいなら、必然的に
emacsかviかって選択になっていくと思うけど。
でも、この二つのエディタの使い方覚えながらプログラムの使い方
覚えるのは正直しんどいと思うから、最初は別にサクラでいいんじゃね?
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 20:29 ID:UKy3yF6j
- 今サクラエディタインストールしてみました。
html入力支援で、
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022275/sakura/index.html
これよりも使い勝手のよいマクロってありますか?
- 231 :聖なる名無しさん:03/12/13 15:23 ID:9e6mFFwO
- サクラエディタインストールしてません
どーいった物ですか?
聞かせて下さいな
(^-^*)/
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 16:05 ID:oYDiEmQQ
- _,,,,,、 .,,,,、
,,,,,,,,,,,,,,,iiiii, ,,,,,,,,,,,,,,,,il!lill!!`.iiiiiiiii,,,,,,,llll,,,,,,、 .,,,,iiiiiiiiii,,,,
'゙゙゙゙゙゙゙lll厂 ゙゙゙゙゙゙゙゙゙llll!゙` llll .lll|゙゙゙゙llll゙゙゙゙゙ ,iil!!゙゙,llll'゙゚゙!llii,
!!!!!!!!!llll!!!!!!!l lllllllllllllllllllllllllllll .,,iillll,, llll llll'!!!llllllll!!!!" illll′llll″ llll
,,lll! ,,,iill!l゙゚゙!!llii,,、 llllll!lll,,ill!llll!lii,,, .llll,,,,,llll゜ .,,,illl!
liil!!゙` 'l!!!゙° ゙゙!!l" ゙゙’'ll!!゙".llll ゙゙!!!′'゙!!!!゙’.llll!!!゙’
゙゙′
,,―‐. r-、 _,--,、
,―-、 .| ./''i、│ r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー. ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^ \
/ \ ヽ,゙'゙_,/ .゙l、 `i、 \ _,,―ー'''/ .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、`` `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙ `゛ .丿 .,/
{ "" ,/` ヽ、 `'i、 丿 .,/`
.ヽ、 丿 \ .\ ,/′ 、ヽ,,、
゙'ー'" ゙'i、 ‘i、.r-、 __,,,,,,,,--、 / .,/\ `'-,、.
ヽ .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄ `'i、 ,/ .,,/ .ヽ \..
゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′ ゙l ,"
` ゙‐''"` ゙'ー'"
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 16:06 ID:oYDiEmQQ
- ,,―‐. r-、 _,--,、
,―-、 .| ./''i、│ r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー. ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^ \
/ \ ヽ,゙'゙_,/ .゙l、 `i、 \ _,,―ー'''/ .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、`` `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙ `゛ .丿 .,/
{ "" ,/` ヽ、 `'i、 丿 .,/`
.ヽ、 丿 \ .\ ,/′ 、ヽ,,、
゙'ー'" ゙'i、 ‘i、.r-、 __,,,,,,,,--、 / .,/\ `'-,、
ヽ .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄ `'i、 ,/ .,,/ .ヽ \
゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′ ゙l ,"
` ゙‐''"` ゙'ー'"
.,,,,_ ,,.., _,,、 ,,,,,
ゝ- ..二 ._,,,,,,,,,| .|..........、 !゙゙! _,| .し、.,iー、 .i''';;''''ii-┘.!--.
,,-ー'''_,゙''''、 .!―'ニ= l''''''^″ ! .| ゝ-i .i'''_.\ノ ! ,!,! |二〉 匸,゙、
`''"゛ .! .| ! l,゙ゝ ! ! .| ,/ ン-- \ ! U .!''ァ .'l¬′
,/./ ゙'''シ ,l゙ | l_.._,..-'_ゝ | i'゙| .!.,i-,..,,!│ .|,,/;;iテン! .l'、゙'-、
'! /゛ 〈ン" ゙'―-ー'″ ゝニ ″゙―-'゛ ゙''" .凵 `'゛
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 16:06 ID:oYDiEmQQ
- ____ \__ | |
| | | /
|___ノ ノ \__
,,―‐. r-、 _,--,、
,―-、 .| ./''i、│ r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー. ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^ \
/ \ ヽ,゙'゙_,/ .゙l、 `i、 \ _,,―ー'''/ .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、`` `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙ `゛ .丿 .,/
{ "" ,/` ヽ、 `'i、 丿 .,/`
.ヽ、 丿 \ .\ ,/′ 、ヽ,,、
゙'ー'" ゙'i、 ‘i、.r-、 __,,,,,,,,--、 / .,/\ `'-,、
ヽ .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄ `'i、 ,/ .,,/ .ヽ \
゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′ ゙l ,"
` ゙‐''"` ゙'ー'"
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 16:07 ID:oYDiEmQQ
- ____ \__ | |
| | | /
|___ノ ノ \__
` .,i、 _,,,,,,,,,,,,,,,-、
_,,,,,-'" .゙l、 ,,. ┌‐1 l""゙ ̄` |
〔゛ _,,, r'" < `'i、 ,l゙ ,l゙ .――ー'''''''''''''"| |
‘"゙` ゙l ゙l _,,,,,―ッ `ヽ/ 丿 / | |
._,,,,,―'" ."゙^ .__,,} ,i´ .,/ l゙ .|
|゙゙` _,,,,, /''"゙゙″ / ./ | |
゙‐''"^ ,! ,l゙ ,/.,,/ _,| .|
,i´丿 ,,-彡‐'゛ 'r‐'''''''"゙゙゙ ̄` ` .|
.,,彡'" ,,x=""` |,,,,,,,,,,,,,,-----―'"
:l'" `
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 18:55 ID:GPiNfABb
- なんか、Windows2000で印刷プレビューするとCPUループするんだが…
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 01:32 ID:Coe8Ib79
- サクラエディタってソース汚くね?(ボソ
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 01:37 ID:Ppz2gG5v
- 知ったかキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 01:38 ID:su3pjW3F
- 選択範囲を行コメントにするにはどのようにしたらよいですか?
oeditのようなコメント化する機能ってありますか?
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 01:40 ID:ey/+cF44
- xyzzyはソース汚くないけど分からなくね?
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 02:48 ID:1c+gclkO
- >>239
置換
正規表現 ・・・ on
置換前 ・・・ ^
置換語 ・・・ //
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 02:49 ID:t/KBe9zF
- >>239
矩形選択して//と入力、ってのはいかがでしょ?
- 243 :239:03/12/14 22:12 ID:su3pjW3F
- >>241,242
ありがとうございます。
試してみます。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 12:22 ID:xbnyEbM+
- 以下の現象は既知なのかな?
* いくつものタブを開いていて、他のアプリケーションのウィンドウと切替を
繰り返していると、そのうち現在アクティブなタグ以外のタグの表示が消えてしまう。
再度マウスポインタを他のタグの上に持ってくると再描画されるけど。
* 時々、同時に開くファイル数の関係か、そのファイルの内容の関係か、
ファイルを開くタイミングの関係か分かんないけれども、新しくファイルを開いたときに
上部のアイコンボタンが表示されないことがある。同時に開いている、違うファイルを
アクティブにするとボタンは再描画されるけど、またそのファイルをアクティブにすると
アイコンは消えてしまう。発生頻度は少ない(延べ100ファイルに1回くらい)。
WindowsXP Home SP1
sakura editor 1.4.3.4
今度ちゃんとスクリーンショットを撮ることにしよう
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:04 ID:naR2xdZm
- >>244
1つ目、初耳です。XP固有かもしれない?
2つ目、既知です。少なくともNT4SP4,NT4SP6a,XPとかで確認されています。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 01:02 ID:iKnWB29u
- なんでこうもタブとタグの区別が付かん奴が多いのだ?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:04 ID:wrU2m2KG
- 名前が似てるから。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:05 ID:J3FZczpk
- 起動時に前回使用したファイルを開く、オプションて無いのかな?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 04:35 ID:UI5ehkHS
- これって縦書きできないの?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 08:00 ID:O642gNZA
- >>245
ありがとうございます。
一つ目はの頻度は、まあまあくらいです。
たくさんタブを開くと、3回に1回くらいそうなります。
今度スクリーンショット撮りますが、他に必要なものはありますか?
>>246
確かに。失礼しました。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:18 ID:K0pwrMqi
- サクラエディタすごすぎ。
これがフリーだなんて最初は信じられんかった。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 23:13 ID:aoqGOWWm
- いや、フリーな分には信じれるだろ。
世の中の糞なのに金とろうとしてるソフトの方が信じられない。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 06:54 ID:A7PguKwV
- たかだかエディタに4000円も払うやつがいることが信じられない
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 13:07 ID:gC+9lv7X
- でも、実際払う奴がいて、秀●おは都内に一戸建てをもったという話だ。
社内の標準エディタとして採用している企業もあるそうだし。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 13:17 ID:7lkmyyDt
- フリーのエディタが糞なものしかなければ、そう言う人もいないんだろうな。
たとえば EmEditor free あたりがフリーの上限だったら。
「たかだか」にどれほどの労力がかかっているか、考えたこともなかろうけどね。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 14:46 ID:orkcfUjx
- >>254
都内だっけ? 違ったような…
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 14:56 ID:orkcfUjx
- >>254
思い出した。
確か福井で、年商3000万程度だけど、自分含めて3人の社員がいて、
みんな副業じゃなくて本業としてやってるから
なんとかトントンという話をどっかのインタビュー記事で読んだよ。
秀丸ですらその程度だから、シェアウェアで食うってのはほんとに大変なことなんだなと思う。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 20:56 ID:RbjKbs2m
- まるおインタビュー
http://www.weblife365.com/new/navi/webmaster/interview_08.html
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 03:46 ID:jG/nrw/p
- 問い合わせなしに保存して閉じるショートカットが欲しい。
EmEditorだとたしかCtl+E
- 260 :217:04/01/01 04:30 ID:h24fWvTK
- これ気にしてるの俺だけなの?
さみしいな…
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 21:29 ID:eNAjNias
- >217
「原型となるファイルを開き、編集して、別名をつけて保存」を
繰りかえすんだよね。だったら、原型となるファイルを元にいくつかの
コピーを作って別名をつけておき、それらを編集するのではダメなの?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 03:53 ID:BSPDJEzU
- >>261
内容が同じテンプレをいくつも用意するのっておかしくない?
- 263 :名無しさん:04/01/02 04:35 ID:HuTULCRo
- 名前を付けて保存したときに元ファイルを閉じてる?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 05:13 ID:3J9BuOXd
- 217が何を望んでいるのかがいまいちわからないな。
「ファイル名を付けて保存」で
編集中のファイルが変わらなければ良いのだろうか?
それならば、確かに「開き直す」でテンプレを復元できるが、
テンプレを履歴から開く場合と比べて、
大幅に面倒くささが低下するとは思えない。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 13:48 ID:BF73RoBH
- >>264
1.テンプレファイルAを開く
2.編集して別名保存する → ファイルB
3.テンプレファイルAと別名保存したファイルBが両方表示されてる。
4.既に開いているテンプレファイルAへ切り替える
5.編集して別名保存する → ファイルC
3.テンプレファイルAと別名保存したファイルBと別名保存したファイルCが
全て表示されてる。
が望みなんでないの?
タブ式だからこその希望かな。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 14:30 ID:lOI9+Y+4
- 3'.として、AB両方表示じゃなくて、Aのみ表示(ファイルBは保存済み)な可能性もあるかな?
- 267 :名無し:04/01/02 16:04 ID:HuTULCRo
- > 264
もっともです、履歴が使えるだけで十分だと思う。
しかし、マクロを作ろうとしたが、新規作成したウィンドウに、フォーカスを移動して貼り付け出来ないので諦めた。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 20:44 ID:FR8eV7k9
- 「名前を付けて保存」アイコンを押すと、いつも(起動直後)sakuraのインストールディレクトリが
開いてしまうんですが、これを直すのはどうするんですか?
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 00:37 ID:jILHq3w3
- >>268
作業フォルダを設定する。
これ以上は自分で調べれ。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:59 ID:HMrykSdP
- きょうから仕事始め。
さっそくサクラちゃんを使ったよ。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 08:12 ID:ZPdDKnhZ
- 誰か教えてくれよヽ(´ー`)ノ
公式の掲示板にもマルチポストしたけど(;´Д`)
ファイルごとに折り返し桁数を設定することは出来ませんか?
70桁で折り返すtxtを書いていて、他の無関係のtxtを開くと
そちらも70桁折り返しになってしまうので不便
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 11:59 ID:4rSfKZwd
- >271
コマンドラインオプションで違うタイプにするとか。
それ以外に「そのファイル」だと区別する方法があればマクロでもいいし。
- 273 :271:04/01/06 23:55 ID:l6xvbNDJ
- >>272
どうもありがとうヽ(´ー`)ノ
ちょっとトライしてみます
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 02:58 ID:w6NSXUaW
- >273
あ、でもおすすめは「A70」とかそれ用の拡張子を作っちゃうことかな?
- 275 :271:04/01/07 15:14 ID:3GSedgiz
- >>274
そんなこと出来るのか…(;´Д`)
どうやってやるのでしょうか
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 21:40 ID:v1uopnz4
- スイマセン厨です。
このエディタでC言語のソース書こうと思います。
で、インデントについてなのですが例えば、
#include<stdio.h>
main(){
int a;
↑
この部分を自動的にインデントするにはどのように
設定すればいいのでしょう。
宜しくお願いいたします。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:37 ID:aRIss961
- >>276
・自動インデント on
・スマートインデント C/C++
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:47 ID:zK1p/RI8
- >>277
それだとできないんです。
for文とかだとインデントしてくれるんだけど、
変数の型名とかだとしてくれない・・・・・。
仕様ですか?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 01:21 ID:Gaa54hXc
- >>278
> 変数の型名とかだとしてくれない・・・・・。
具体的にどういう動きを期待しているか、書いてほしい。
- 280 :プログラムしない人:04/01/10 08:58 ID:SbcA7mae
- 手軽に正規表現色分け出来て嬉しい。その場で簡単に変更できるし。コピペ整理、メモ取りに重宝してます。
よく使うパターンは、 /\!\!.*\!\!/ /##.*/ /※[^\t]*/ /[^!-~]/ かな。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 09:12 ID:SbcA7mae
- >>278 私のところでも、カーソル直後に[EOF]があるとインデントしないみたい。
カーソルの後に何かがあれば大丈夫みたい。確認は1.4.3.4 です。
- 282 :278:04/01/10 10:35 ID:iYCR9UWL
- >>279
#include.....
main(){
int a;
↓
#include.....
main(){
int a;
という風にしたいのです。
forやwhileなどは
#include.....
main(){
.......
for(.......)
と自動的にインデントしてくれる。
となるのです。
>>281
情報有難う。
設定で自動的にできないかな。
- 283 :名無しさん:04/01/10 17:07 ID:qE5Pjgsq
- >>282
> #include.....
> main(){
> int a;
> ↓
> #include.....
> main(){
> int a;
>
サーバーが原因だけど、意味が不明です。
#include.....
main()
{
[EOF]
改行すれば、インデントするんじゃない?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:07 ID:u3TT261G
- 閉じたあとタスクに常駐しないように設定するには
どうしたらよいのでしょうか?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:29 ID:whwQ0RAP
- >>284
共通設定 > 全般
タスクトレイに常駐 のチェックをはずすだけやん
- 286 :244:04/01/10 23:49 ID:a24gBmR9
- >>244
>>245
>>250
今さらだけど、
> いくつものタブを開いていて、他のアプリケーションのウィンドウと切替を
> 繰り返していると、そのうち現在アクティブなタブ以外のタブの表示が消えてしまう。
> 再度マウスポインタを他のタグの上に持ってくると再描画されるけど。
という話。
http://up.isp.2ch.net/up/15abab6ac4f2.zip
3枚スナップショットがあって、2枚はタブが一つだけの表示になったもの、
1枚は本来の表示。
タブが一つだけになるタブは、その時々によって決まっている。
今回の場合は、左から3つのタブが全部そう。それより右は大丈夫。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:49 ID:x3y0iCC9
- >278
たしかにならないっぽいね
個人的には
main()
{
}
と一度 { と } を先に書いて中を書くようにしているので問題ない
forもifも { と } を両方先に書いてる
コーディングミスを防ぐ為にはこっちの方がいいと思う
どうしても嫌ならマクロを組んでキーに割り当てて置くか
要望を出しておくしかないかな
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 16:52 ID:Ob/TFw4p
- http://を省略してwww.で始まるURLをクリッカブルに
するにはどうしたらいんでしょ?
検索したけど見付けられなかったので教えて下さいです。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 17:38 ID:Fdwou0av
- >>288
それはつまり、
#include "myclass.h" // 中でHogeを定義
int main (void)
{
Hoge www;
www.2ch.net = 0;
return 0;
}
のwww.2ch.netをクリックするとブラウザが起動すると。
まじめに答えると、そういう機能は作らないとないです。
- 290 :289:04/01/11 17:41 ID:Fdwou0av
- 自己レス
2chは、メンバ名には使えないからだめじゃん
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 23:11 ID:ef1OcP4i
- >>289 ども、即レスサンクス。
エディタ初心者つうかパソコン初心者なんで
よう解らんのですが対応してないんですね。
見た目が自分好みなので>>290みたいのにも対応するの気長〜に待ちますわ。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:46 ID:1RKe4uG5
- 「選択行のマージ」機能が何か解らなかったけど、
過去ログにあった「重複行の削除」にすれば良いと思った。
昔の好wでTeraPadのプラグインのTpSortで重複行の削除してたよ。
自慰書き込みスマオs
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:00 ID:Onmz0Cg6
- >>292
確かに「重複行の削除」の方が判りやすい。
更に言ってしまえば、uniqの方が判りやすいかも。(笑)
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 03:06 ID:msoExL6D
- 秀丸でしかできないと思ってたフォルダgrepアンド一覧表示が
できるのね〜。これがタダで、ソースも公開されてるんだから、
おどろき。つか、気持ち程度でも寄付したいくらいだ。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:45 ID:uwqdoGZ9
- 寄附するよりコード書いてくれ。
- 296 :一意見:04/01/20 00:54 ID:LCROWBCZ
- >>294
大抵のエディタでできるので、サクラにそんなに心酔しなくていいよ。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:29 ID:MxGQAr64
- >296
Teraじゃできね
でも>294は心酔しすぎてキモイ
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:35 ID:K2qUwTMe
- そして >295は「俺ってばオープンソースの精神を理解
してるぜフフーン」と自己陶酔していてキモイ。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 05:41 ID:Iu9MjNU1
- 書けなさそうですな。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 11:35 ID:1IAw/hQJ
- なにが?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:51 ID:SsCaVYKc
- コード書かなくていいから
揚げ足取ってくれ。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 20:28 ID:XDxA4N6G
- おれはサクラエディタの信者だ。
これからの人生に於いて、
他のエディタは一切使わないことをここに宣言する。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:05 ID:gLg4th4p
- de,itsunomanika1.4.3.5gadeteru,to
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:29 ID:0PTA7Niw
- V1.3.10.2つこてます。
URLの文字列洗濯がしにくい。
右クリックメニューからショートカットのコピーきぼん。
バージョン情報からバージョン番号のコピーきぼん。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 05:01 ID:xOzuOpxS
- (・∀・)キター
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 09:13 ID:RDqR5LvM
- サクラエディタの設定をいじっていたら、変になってしまって、治せないです。
「サクラエディタ」の「サクラ」と「エディタ」の間に、カーソル(?)を持っていってスペースキーを
押すと、普通は「サクラ エディタ」になるんですが、「エ」が消滅して「サクラ ディタ」になります。
もう一回押すと「サクラ ィタ」になります。 簡単な設定変更で治ると思うのですが、治し方を教えてください。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 09:56 ID:xOzuOpxS
- >>306
insert キーかな?
#普段使わないなら、キー割り当てで無効化するのも手。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 13:18 ID:1xTK2PbR
- つか上書きモードと挿入モード教えてやれよ。
- 309 :306:04/01/27 00:14 ID:/qP1HQzS
- >>307
キー割り当て無効化をやってみたんですが、変わらないです
>>308
やり方教えてください
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:28 ID:iHxCidvE
- >>309
sakuraエディタのウインドウ右下に「上書」とかいう表示出てない?
- 311 :306:04/01/27 01:13 ID:/qP1HQzS
- >>310
出てます。
その文字をダブルクリックしても、変わらないです。
どうすれば挿入モードにできるんですか?
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 01:41 ID:Vj0W7Mex
- 。。。
insertを連打しながら考えてください
- 313 :306:04/01/27 02:02 ID:/qP1HQzS
- >>312
神。
できましたありがとう。
こないだまでマカーだったもので、よくわからんのです。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 02:56 ID:MV47OAsz
- もしかして Mac のエディタには挿入/上書きの概念がないのか?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 06:46 ID:AgPJeazz
- エディタという概念がない。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 15:29 ID:e8KIZUgB
- ふんどしエディタをなめんな
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 16:03 ID:n5bJiwiJ
- Macつかってる奴にエディタの話したら
エディタって編集者の事だろ?って言われた。
それ以上その話はしなかった。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 18:26 ID:WMyG4sw+
- Macは仕事するものじゃなくて持ってる事に満足するためだけに存在する、という
極論がシャレにならなくなってきた今日この頃。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 21:12 ID:lg28w5R1
- キーリピートの加速は無効に出来ないんですか?
- 320 :ppppp:04/01/29 20:06 ID:Bgbd0+tq
- pppppppppppppppppp
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 20:39 ID:Zr71Hq0+
- Macユーザをバカにしてるけど・・・・
Macの定番エディタといえばJedit。
サクラエディタではとても、Jeditほどの機能はないよ。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:35 ID:81R1Q5hU
- >>321
そーいえば、昔DOSのエディタでSEDITってのがあったな・・。
いや、単に思い出しただけなんだが。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 10:31 ID:xJJedhBx
- やっぱedlinだろ
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:23 ID:jBSWMPqE
- へぇそんなにすごいのか。Jeditとやら。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 15:47 ID:CR+fZbi1
- >>321
最低限フリーウェアで勝負してね
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:27 ID:2Q+ZMyfL
- >>321
見てみたところ、タグジャンプも入力補完もアウトラインも無いようだが…?
Cソースとかのキーワード色分けは?
以上の状況から俺的評価を下すと、JEditはマイクロソフト謹製のワードパッド並み。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 21:36 ID:20Zy9dtg
- スペースキーを押すと、そこにある文字が消えちゃうんですが、
なんとかなりませんか?
『サクラエディタ』の『ラ』にカーソルを合わせてスペースキーを
押すと、『サク エディタ』になってしまいます。
前はこんな事はなかったんですがいつの間にか設定が変わってしま
って困っています。誰か教えてくださいm(__)m
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 21:53 ID:jBSWMPqE
- ネタですよね。はぁ…。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 21:59 ID:Dakw7VYc
- >>327
>>306-313
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:23 ID:20Zy9dtg
- >>328,329
直りました。ありがとうございました。
過去レス読んでなくてすみません。
サクラ関係のHP行っても載ってなかったので、こんな質問するの自分だけかと思ってました。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:42 ID:Dakw7VYc
- >>330
漏れも上書きになっちゃって戸惑ったことあるよ。
よかったね(´ー`)y─┛~~
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:50 ID:nVy5xJdi
- しかし、Macには上書きモードは無いのか?
良く知らんが。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 12:59 ID:ERcwCNTp
- Macの定番エディタといえばミミカキエディット
と言ってみるテスト
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:34 ID:CGzpQbOs
- Macのキーボードを見てみると、PCで 'insert' になっているキーは
'help' なんだね。上書きしたいときはどうするんだろ。やはり上書き
の概念自体がないのか?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:55 ID:DqE4YT9M
- >334
まるでMacはPCじゃないとでも言いたいかのような書き方だな。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:14 ID:3DYiGVbW
- >>335
http://macvspc.info/
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 11:05 ID:OYiNnlkT
- これほぼ理想のエディタなんだけど、
「(上書き)保存して閉じる」って1回でできないんだろうか
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 01:48 ID:1mX4pcwO
- >>337
マクロ書いてキー登録すればよいのでは
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 08:54 ID:IS6xNRth
- マクロ覚えるには
なにをきっかけにべんきょうすればいんだろう
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:16 ID:VZTIOWqn
- こんなかったりぃ作業やってられるか!
⇒マクロにやらせよう。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:50 ID:KaXCOBJK
- 「きっかけ」・・・・・・
「とっかかり」の意味でつかってんのかな?
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 13:35 ID:RSr0aOZD
- リサイズしても常に自動的にウィンドゥの幅に合わせて折り返す
という表示のための設定を教えてください。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 14:35 ID:sjeN7f6i
- >>339
「(上書き)保存して閉じる」って1回でできないんだろうか
と感じたとき・・・
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:29 ID:DUo8sRjq
- >>343
俺337だけど339とは別人だぞ……
マクロは作って使用してる。
ただ、俺手にチト障害があって作業中に右手でキーボード、左手でマウス持ちっぱなし
で多用する事が多いんでマウスの右クリックメニューで1発終了させたかったんだわ。
わかりにくくてごめんよ。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:46 ID:ulohEriV
- 質問なんですが、サクラエディタで文章を書いた場合、文字数をカウントさせるには
どのようにすればよいのでしょうか?
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 20:17 ID:US4xRAnJ
- >>345
一回保存してファイル・ファイル操作・ファイルのプロパティかな?
保存しないで文書の情報は見れないような…。
>>340
いまんとこ「現在のウィンドウ幅で折り返し」をウィンドウリサイズしたときに
手動で実行するしかないのかな?
その反対で文書の設定に従ってウィンドウ幅を常に一定にする設定がホスィ。
※Ver1.3.1.0.2より新しいのは知らない。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 20:19 ID:1QBGWGZN
- >>344
まず共通設定の「マクロ」タブでそのマクロを登録。
しかる後に共通設定の「カスタムメニュー」タブで,、右上のコンボボックスを「右クリック」にした状態で
左の種別コンボボックスを「外部マクロ」に切り替え、リストに現れたマクロの中から
先ほどのマクロを選んで→(A)ボタンをクリックし、右クリックメニューの中に送り込んでOK押せば
右クリックで使えるはず。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 21:00 ID:1mX4pcwO
- >>344
//上書き保存して閉じる.mac
S_FileSave();
S_FileClose();
あとは347さんの説明通りにすれば右クリックメニューで使える
>>345
選択範囲の文字数をカウントするマクロならここに
http://www.egroups.co.jp/files/sakura-editor/User/MACRO/
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:46 ID:DUo8sRjq
- >>347-348
カスタムメニューのとこにマクロの登録あったのか……ごめん、見落としてた。
でもこれですごく楽になる。ほんとありがトン
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 01:05 ID:g0k7a4xl
- マチクタビレタ
☆ チン マチクタビレター
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< 更新まだ〜?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
| ○ みかん ○ |/
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:23 ID:SxIQonmz
- Shift_JISでの保存が正確にできるようになってほしい。
いまはWindows-31Jなので
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 16:33 ID:hlse9vgs
- >>351 の「正確に」というのが、何をさせたいのか解らん
Shift_JIS(漢字第二水準まで)で規定されていない文字を
「?」に変換して保存すればいいのか?
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:32 ID:bi7P+j4a
- Win32s使ったところで動くのかと。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 03:54 ID:+sDfYBmr
- sakura 1.4.3.6 上がってマスター。 お疲れ様です。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:17 ID:+sDfYBmr
- うわー。1.4.3.6 はキーワードが1000までなんだね。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 01:08 ID:Er/x9TFb
- >>355
前はいくつまでだっけ?
まぁ、キーワードの数でひっかかるのはPHPくらいだろうけど。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 05:33 ID:j3OtlpMz
- サクラエディタを入れてみました! が、デフォルトで最初の起動位置を
記憶してくれないようなので、過去ログやHelpを見てみたら
-SX= :ウィンドウの幅を指定します。
-SY= :ウィンドウの高さを指定します。
-WX= :ウィンドウ位置のX座標(1開始)。
-WY= :ウィンドウ位置のY座標(1開始)。 で、出来るんですな。
以下、既出かもしれませんが・・・ (WinXP Proで)
ウィンドウの幅・高さは起動していた時のサイズを記憶してくれるようなので、
座標のみ指定したら上手く希望の位置・サイズで起動できました。
自分の場合、画面の左上端にピタリと付けて起動したいので、ショートカット→プロパティ
のリンク先に -WX=1 -WY=1を付けました。・・・・\sakura.exe -WX=1 -WY=1 ←の様にした。
サイズはマウスで伸ばしてから X をクリックして一旦落としてから再起動。
エクスプローラーなどでファイルを右クリックからのコンテキストメニュー「SAKURAで開く」は
レジストリに書き込む事で出来ました。
\HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\sakuraeditor\command の所を開き(規定)の所を
ダブルクリック → 値のデータ
"ここは人によって違う\sakura.exe" -WX=1 -WY=1 "%1"
と、こんな感じです。
# ウィンドウの幅・高さを数値で指定したい場合は、コマンドを足す。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 19:51 ID:fi6EO9Rc
- emacsでいうところのCtrl-Kを実現したいのです
具体的には
1)カーソル位置が論理行末の場合は、改行をカット
2)カーソル位置が論理行末以外の場合は、そこから論理行末までをカット
3)Ctrl-Kが連続して複数回押された場合は、(1)(2)の動作を繰り返す。
ただし二回目以降はクリップボードの内容の末尾に新たにカットした内容を追加
といった具合です。
設定かマクロで実現可能ですか?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:29 ID:HRfXGthT
- はい
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 08:23 ID:S95nJfbp
- 1.3.4.6にしたらタブが変になった…
超巨大なタブになって、5つ開いてるのに2個しか出ず
スピンボタンみたいのも出てないのでタブの用を成さない
トホホ
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 08:24 ID:S95nJfbp
- 1.4.3.6だったスマソ
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 09:08 ID:rCoHVzAn
- >>360-361
再現しますな
共通設定ダイアログのように(見えないけど)2段とかになってるみたい。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:22 ID:FkI8bijA
- >>360
俺も。
とりあえず、ツール→共通設定→ウィンドウ→タイトルバー:タブ欄を従来のものにした。
1.4.3.6
${w?【Grep】$h$:【アウトプット】$:${I?$f$:$F$}$}${U?(更新)$}${R?(読みとり専用)$:(上書き禁止)$}${M?【キーマクロの記録中】$}
↓
旧
${w?【Grep】$h$:【アウトプット】$:$f$}${U?(更新)$}${R?(読みとり専用)$:(上書き禁止)$}${M?【キーマクロの記録中】$}
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 02:26 ID:P5TDFGgb
- 共通設定項目を減らして(ゼロに限りなく近く)
その殆どの項目をタイプ別設定に移動でけませんかね?
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 04:50 ID:27rAAc6K
- で?どうすれば2段に見えるの?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 12:33 ID:aO/ePwiB
- 環境によっては正しく多段表示されるの?
単なる修正忘れだと思うんだが。→TCS_MULTILINE
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 16:29 ID:nHjUuNBR
- 手元の設定だとタブが潜るんだけど、これって設定で変えられるのかな?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 15:58 ID:7hNBQP6X
- sakura_2004-02-15.zip
1.4.3.7
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 18:42 ID:543Fn2it
- え、リリースされたの? どこにあるんだろ・・・
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 19:00 ID:7hNBQP6X
- >>369
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=12488
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:18 ID:YifTAFdG
- タブ直ってるぜヽ( ´ー`)ノ
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:52 ID:543Fn2it
- >>370
どもです。 でも、さっきから何回か時間を置いて試してるんだけど、
sourceforgeに繋がらないです^^;
- 373 :372:04/02/16 21:13 ID:+oWilP8i
- sourceforgeって弾いてるホストがあるんですか?
ウチOCNなんですが全然繋がらなくて、串刺したら
やっとページが表示されました・・・。
- 374 :相性占い:04/02/22 12:14 ID:Rdne3hFb
- diff差分について。
同じソースファイルを、同じバージョンに対して、2回以上diff差分出てたら、
やはり元のバージョンに2回充てるんでしょうね。
その時、充てる順番はどうなるのだろう。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:56 ID:1wmWipGM
- >>374
patchコマンドって知ってる?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 19:26 ID:ye4sUYPE
- 知らない。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:32 ID:bidgMPCa
- 検索語履歴の削除とかってどうやるんでしょう?
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:09 ID:xFmilw20
- 知らない。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:05 ID:beAF/y5c
- >>377
サクラエディタの全終了後、sakura.ini をメモ帳などで開いて [Keys] 以下を編集。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:18 ID:wrNZRvs5
- >>377
[ツール]→[お気に入りの設定] の 「検索」タブ で「履歴のクリア」ボタン
このやり方では一括削除しかできないけど。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 07:53 ID:nQxffkpQ
- 漏れは、マクロで検索使うとカーソルの位置が狂う(表示位置と実位置がずれる)のに困ってる。
いや、手でカーソル動かせば直るんだけど。マクロで動かしても直らない。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:32 ID:3jNSRMmE
- ウィンドウの端で折り返す事って出来ますか?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 19:39 ID:5Pm/XFPM
- ツール(T)→現在のウィンドウ幅で折り返し(W)
聞く前に探せよ。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:57 ID:GwK8gWGV
- >>383
自動的にはならないの?
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:08 ID:YDXY1nyZ
- >>384
聞かなきゃ分からないの?
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 01:02 ID:TiK8mVqU
- 錯乱エディタ
- 387 :相性占い:04/02/29 12:03 ID:YpO0qnGk
- 386>>
現状:
ウィンドウ幅の変更→「現在の...→折り返さない→現在の...→(以下繰り返し)
要望:
「折り返さない」→ウィンドウ幅の変更→「現在の...→折り返さない→現在の...(同上)
「現在の...」→ウィンドウ幅の変更→「折り返さない→現在の...→折り返さない→(同上)
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 13:42 ID:2MLfVLOX
- ファイルタイプ変わったときに表示桁にあわせてウィンドウリサイズされてホスィ。
いじょ。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 13:49 ID:CAoX6q6w
- 選択して反転させ、「貼り付け」とかして、「元に戻す」とかした時に、
選択していたときの状態にして欲しい。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 09:00 ID:W3hyvA79
- 無理
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 10:19 ID:QkQgx139
- 無理って、他のエディタ(notepad.exeとか)なら出来るじゃないですか。
Delphiの仕様かなんかですか?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 10:19 ID:2YAV6kEn
- 行番号って、表示しないようにできないんですか?
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 11:32 ID:cxvpDvao
- >>391
できると思ったら自分でできるようにすればいい、オープンソースなんだから。
>>392
できるね。設定が直感的ではないけど。
色指定の行番号のチェックをはずす。
- 394 :392:04/03/01 12:53 ID:2YAV6kEn
- >>393
どうもありがとう、おかげさまで
秀丸からの乗り換えもすんなりいきそうです。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:38 ID:aciI3zMQ
- >384
無理
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 18:17 ID:KihbUbvI
- きっかけはわからないんだけど,
いきなりキーボードの→とか←とかで2文字分づつ
カーソルが移動し始めるんだが俺だけ?
→→←ってやると←の時は1文字移動.いみわかんね.
バージョンは 1.4.3.3
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:07 ID:4yslV3lk
- よく分からんが キーボード関連の不良の予感
- 398 :396:04/03/03 10:00 ID:mYhAVg9l
- VisualStudioとかメモ帳は大丈夫なんだよね.
そうか,俺だけか・・・orz
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 12:51 ID:74fzMxVj
- サクラエディタ…
名前のわりに容姿が(・A・)イクナイ!!
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 13:07 ID:74fzMxVj
- (・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!!
(・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!!
(・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!!
(・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!! (・A・)イクナイ!! (´A`)信者キモイ!!
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 17:39 ID:SWkwxHkl
- 気の触れた方がいらっしゃいますな(AAry
↓74fzMxVjの「釣れた!」というレス
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:57 ID:1F06SEnS
- ↑実際釣られてるじゃん
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 12:18 ID:HWvN+m/K
- >396
カーソル移動加速機能のことか?
カーソルキーを押しっぱなしにするとなるやつ。
- 404 :名無し~3.EXE:04/03/07 12:43 ID:Bc/C8x6l
- >>396
SAKURA.INIどうなってる?
保存して、新しくしてみたら?
- 405 :396:04/03/08 14:31 ID:/hRjCyz4
- >403
そんな機能があるのか?チェックしてみ末
>404
ちょっとやってみます,なおるといいなぁ.
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:37 ID:Yjlm3Vx7
- 空行削除ってできますか?
^Rで\n\nがヒットしないので途方にくれてるんですが
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:59 ID:2/PtbF1G
- >>215
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 03:52 ID:MNHepbt9
- >407
どもです。
でも、 [\r\n][\r\n]+ とか効かない場合があるみたいですね。
一旦他の記号に変えてからやったら上手く行きました。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 16:53 ID:z5vZdGoo
- >>369
ついさっき同じ様な現象が起きました。
但し2つ(2バイト)移動するのは←のみ
SJIS,LFで発生 2バイト文字では1つしか移動しない
改行を跨ぐ時も2つ(2バイト)移動
改行の次が2バイト文字の場合は忘れた
ヘルプで検索したものの、左に2つ移動なんて機能は見当たらず
しかし、エディタに戻って←押してみたら何故か元に戻ってました
Alt+Tab、Ctrl+F5辺りをガチャガチャ弄った後に発生したような気が
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 16:53 ID:z5vZdGoo
- ×369 ○396
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 16:57 ID:z5vZdGoo
- Ver. 1.4.3.3 V 2003/11/8 11:51:02
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 01:23 ID:UUrNr6a1
- 入力改行コード指定のアイコンの矢印の向きだけど
CR↓ LF←
になってるが
CR← LF↓
じゃないのかな。
- 413 :396:04/03/15 14:18 ID:3omMHhtS
- >409
同士ハケーン.
トリガはAlt+Tabっぽい.もしかして,AltTab++つかってない?
>403
これとの関係は不明.でも,AltTab++とのからみで発生してるかも.
spy++とかでメッセージチェックすればわかるかも.
>404
sakura.iniを削除して起動,新規にできたiniファイルでも再現.
関係なかったみたい.でもサンクス.
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:33 ID:S2ZW7yAf
- 更新履歴のみ更新されとるな。
Mar. , 2004 (1.4.4.0)
[機能追加]
・「保存して閉じる」コマンドを追加.(by げんた)
[バグ修正]
・選択しながらファイル先頭に移動した場合に,1行目の長さが選択開始位置より短いと1行目の選択範囲が変になる問題の修正.(by gis_durさん)
[その他変更]
・「設定」メニューの新設.設定系メニューを集めた.(by げんた)
・DIFF差分コマンドの初期状態では開いているファイルを優先的に選択するように.(by じゅうじさん)
・ステータスバーの幅計算を厳密に.(by yasuさん)
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:42 ID:KzpHS9Ij
- オープンソースって素晴らしい
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:42 ID:TJ7vbVCs
- サクラにマウスでやるAutoスクロールはないんでしょうかね?
よくネットで小説落として読むんですが。
プラグインでしょうか・・・。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:38 ID:KutXiP61
- ダウソできないずら
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:42 ID:wwAPvtN9
- バージョンアップage
今度こそちゃんと1.4.4.0になりました。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:45 ID:rPk0opRr
- Keihanna, Japan だと404になる。なんでだろ
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:50 ID:wwAPvtN9
- よくあることだろ
別のとこから落とせばいいじゃねーかYO
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:52 ID:ScAmky5k
- で、どこだと落とせる?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:10 ID:ScAmky5k
- 落とせますた。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 09:42 ID:GSiERvUq
- ちと質問
新規ファイルを保存するときにデフォルトをユーザ指定(*.*)じゃなくてテキストファイル(.txt)ってできないすか?
過去ログとか見たけど分からない・・・
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 12:09 ID:ZP4Ye5fg
- ちょっと質問です。
C/C+の関連付けをsakuext使ってやったんだけど
DSP/DSWまで関連付け代わって不便なんで
元に戻そうと思ったんですが、何故か戻ってくれません。
そこで、他のマシンのsakuextの情報を使って
DSP/DSWの関連付けを元に戻そうと思うんだけど
sakuextって、関連付けを元に戻す情報は
どこに保存してるのですか?
教えてエライ人
- 425 :sage:04/03/20 16:53 ID:5I8BA0iY
- マチクタビレター
☆ チン マチクタビレター
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< 1.5.0.0まだ〜?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| ○ みかん ○ |/
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 17:13 ID:30PBgV98
- >>424
エライ人ではないですが。
以前BBSで話題になり、1.4.3.5から拡張子リストからdsw,dspは外されました。
sakuextは、情報をレジストリに保持しているので、
他のマシンから実行ファイルを持ってきても無駄です。
regedit使いませう。
VS6/VC++6なら、
[HKEY_CLASSES_ROOT\dswfile\shell]
の(標準) を「&Open with MSDev」にすればいいはず。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:47 ID:YZaAtLHR
- 初期設定をEUCにしたいのですがどうするの?
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:22 ID:SbfLeXSe
- どうにかする
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 13:19 ID:y8N3CKPQ
- >>426
Σ(゚д゚)カイゼン サレテタノデスカ
なるほど、よく分かりました。
ありがとう、エロイ人
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 00:59 ID:FLwMsh+V
- >>427
コマンドラインに、-CODE=2 をつける。(あ、ファイルが無いとダメか)
sakura2.exe などに名前を変える。(同上)
CEditDoc.cpp:66 m_nCharCode( 0 ) -> m_nCharCode( 2 ) とかする。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 01:34 ID:Wjqwav7z
- 1.4.4.1が出たらしいけど、いっこうに落ちてきませんな。
> [3712] 1.4.4.1 返信 削除
> ▽ 2004/3/21 (日) 21:11:21 げんた
>
> アプリケーションエラーになるバグが直りましたので,3日しか経ってませんが新しいバージョンを出しておきます.
> 2004.03.17 >>data:3697 >>dev:3471 EOFを含む最終行削除で落ちる (by もかさん)
> 2004.03.19 >>dev:3480「上下に並べて表示」でウィンドウが上に配置したタスクバーに重なる (by ぜんさん)
> 2004.03.20 >>dev:3486「重ねて表示」でウィンドウのZ-orderが変.(by ぜんさん,げんた)
- 432 :409:04/03/22 07:15 ID:09JRPeMH
- >>413
使ってないなぁ でもこれいいね
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 13:40 ID:I9AcGXeA
- >>431
現時点で8台のミラーサイトのうち2台で正常にダウンロードできます。
http://aleron.dl.sourceforge.net/sourceforge/sakura-editor/sakura_2004-03-21.zip
http://unc.dl.sourceforge.net/sourceforge/sakura-editor/sakura_2004-03-21.zip
ミラーサイトにはsakura_2004-03-17.zipさえミラーしていない所や落ちている所もあります。
http://aleron.dl.sourceforge.net/sourceforge/sakura-editor/
http://belnet.dl.sourceforge.net/sourceforge/sakura-editor/
http://cesnet.dl.sourceforge.net/sourceforge/sakura-editor/
http://easynews.dl.sourceforge.net/sourceforge/sakura-editor/
http://heanet.dl.sourceforge.net/sourceforge/sakura-editor/
http://keihanna.dl.sourceforge.net/sourceforge/sakura-editor/
http://twtelecom.dl.sourceforge.net/sourceforge/sakura-editor/
http://unc.dl.sourceforge.net/sourceforge/sakura-editor/
- 434 :396=413:04/03/22 15:44 ID:lsuzkTi4
- >>409
使ってないのかー 疑ってスマソ > AltTab++
んじゃーCLCLとかCraftLaunch とかは?
何かしらのキーボードフック系だとにらんでるんだが.
あ,あとProject DolphinのPulseが怪しいかな・・・ どーよ > 409
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 17:28 ID:zTHMWMXt
- osdn.dl.sourceforge.net
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 10:56 ID:EZ3+O6nZ
- NTFSのサブストリームにブックマーク情報とか保存できたら
便利だと思うんだけど、どうかな。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 14:30 ID:gB/ivWNB
- 知らない間にタブ機能が増えていたんだ。Σ( ̄□ ̄ll)
豪快ですが充分に機能していますね。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:40 ID:m4Kpl3UC
- >>436
NTFS同士ならファイルコピーしたときに一緒にコピーされるし、いいかも。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 01:55 ID:n7i5V1p1
- >>437
少なくとも2003年1月の段階ではタブ機能追加されていたはず。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 02:33 ID:e5Uqg5/K
- >>438
フロッピーにファイルをコピーするときに
「ストりーム消失の警告」がでてきて
初心者からの質問が殺到しそうな予感…
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 02:38 ID:fxrOlwl+
- FMVのLOOXで印刷すると、フォントが潰れておかしくなるんです。
画面解像度が1280*768のせいかな、とかって思います。
ViVi、メモ帳、EmEditor、EdLeaf、禿ではちゃんと印刷できるので
くやしいんだが、、、
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 15:35 ID:ba3dthMd
- >>441
とりあえず、解像度を1024*768にして試してみたら?
- 443 :441:04/04/07 19:23 ID:tjt6JeQw
- >>442
最新バージョンにしたらうまく印刷できました。
どうもすみません。。。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 09:04 ID:VxznMWwN
- ブラウズ[Ctrl+B]ってショートカットがありますけど、
あれって拡張子に関連付けられたソフトを起動してるだけなんですよね。
拡張子にかまわずIEを起動する、とかできるでしょうか?
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:45 ID:66pvrzgo
- >>444
外部コマンド実行[Ctrl + F5]を使えば可能。
IEのパスの入力が必要だが、
キーボードマクロとして記録すれば、次回からは入力無しで即実行できる。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 18:37 ID:ElazYbPj
- #if 0
の中に#if〜
いれても、ちゃんとカラー設定できるようにしたいのですが無理?
タイプ別設定のカラーでは#if 0〜#end ifに設定されているが・・・
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 16:44 ID:kUvulTrv
- すみません。超初心者です。
さくらエディタをインストールしたのですが、テキストエディタからさくらエディタ
に変換するにはどうしたらいいのですか?
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 16:53 ID:5JENEAJ8
- すみません。超初心者です。
すみません。超初心者です。
すみません。超初心者です。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 17:40 ID:oRQ2DWr8
- >>447
ドゾー
PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:47 ID:8Jb7aFOB
- >テキストエディタからさくらエディタ
素で意味不明なんだが…。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:54 ID:C5engNY/
- >>450
関連付けしたいんじゃないか?
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:13 ID:tkQ+4ePe
- CTRL+Rを押して、上のフィールドに「テキストエディタ」、
下のフィールドに「さくらエディタ」と入力して実行すればOK。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 10:50 ID:x1WVwK3D
- >>450
テキストエディタつー名前の(MS謹製じゃない)フリーウェアが別にあった記憶が。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 15:25 ID:8lvlo6G3
- つーか、サクラエディタの前身がテキストエディタという名前だ。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:57 ID:U83TBdhO
- ver 1.4.5.1
age
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:47 ID:gV7DzlQ1
- つまり >>447 は「テキストエディタ」では古くなったから
「サクラエディタ」にバージョンアップ(?)したいということだろ
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:06 ID:IN8Jiqtd
- つまり、テキストエディタの設定をさくらエディタでも使いたいと
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:12 ID:fD8zW3cY
- >>454
そうなのか、知らなかった。サンクス
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:47 ID:6cOQNQo/
- これUNIXに移植する気はないのか?
MuleとかViに対抗できるんじゃないの余裕で?
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 01:23 ID:6lAC2hzE
- Windowsから発生したエディタをUNIX、あるいはUNIXクローンで
使いたいという要望は、以前からよく囁かれることだけど、あまり
実現しない。UNIX->Windowsの移行はよくあるんだけどね。
UNIXでGUIまわりはあまり流行らないというのも理由の一つだし、
emacsenやvi(vimも含む)が遥かに先行してるのも確か。あとは、
アーキテクチャをかなり変えなくちゃいけないから。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 07:26 ID:lF10HV5i
- 無選択時でも勝手に再変換するの何とかなりませんか?
- 462 :musashino:04/04/21 09:47 ID:4bHzbeAp
- 階層付きテキストに対応してるのを知って二日前から使い始めました。
質問があります(本家の掲示板で聞いて反応がなかったので、こちらで)。
メモ帳のようにウィンドウのサイズに応じてウィンドウ端で行を折り返す
ようにしたいのですが、サクラエディタではできるでしょうか。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 17:19 ID:r5AuMSh+
- 複数ファイルを連続編集するための、Fumy Sequential Text Viewerの
左側みたいなファイラーを左側に出すことができるようにしてほしい。
てかこういうのはVBとかで外部ソフト作ってsakuraをsystemで実行して
違うファイルを選択したらAppActivate(AppId)とSendKeysで閉じる
というような処理をしたら出来ちゃうのかな?
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 19:47 ID:vAlmmg3/
- >>462
プルダウンメニュー「設定」の「現在のウィンドウ幅で折り返し」でできるのでは?
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 19:59 ID:4bHzbeAp
- >>464
それだとウィンドウを広げたときに再度同じ操作をしないと、折り返し位置が変わりません。
「メモ帳」などでは、マウスでウィンドウ幅を広げたら、それに追随して折り返し位置が変化します。
- 466 :463:04/04/21 22:14 ID:r5AuMSh+
- VBでテキトーにそれなりのものが出来たので当面はこれで我慢します。
できれば本体に実装して欲しいなあ。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:14 ID:7Hz526X4
- >>462
できない。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 15:55 ID:Lbv7S5+X
- サクラエディタのマクロなんですが文字列の置換えはどうすれば良いでしょうか?
S_ReplaceAllの関数は発見したのですが使い方がわからないです。
誰か文字列の置換え方法を教えて下さい。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:17 ID:Lbv7S5+X
- >>468
Copyで代用できました。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 17:45 ID:MuDraneP
- タイプ別設定の正規表現キーワードで、複数行にマッチさせるにはどうすれば良いのですか。
mスイッチを入れましたがエラーが出て使えません。
- 471 :470:04/04/23 18:32 ID:MuDraneP
- 複数行にわたる「<script>〜</script>」にマッチさせたいんです。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 21:29 ID:WoevDRh9
- >>470
できない。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:06 ID:mTXOX0ka
- PPAマクロを実行している時に中断するには
どういうキー入力をすればいいのでしょうか?
色々調べてみたものの、判りませんでした。
サクラエディタを全終了させても処理が止まんないし・・・
それだけでは済まず、全終了させると
CPU使用率100%になって殆どハングアップ状態。(T_T)
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 01:41 ID:+WwGpfwZ
- ちょっと質問。
タブを右クリックして出るメニューのカスタマイズはできるけど
・右クリックをしたら、すぐに閉じる
っていう設定は不可能?
これさえできれば、かなり使いやすくなると思うんだけど。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 10:58 ID:ojnMvkdz
- >>474
共通設定 → キー割り当て → ファイル操作系:閉じる & キー:Ctrl+右クリック
とかはダメかい?
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 18:02 ID:wtRw/YFF
- >>465
ちとまてよ
そんなことないって 広げてもちゃんとそれにあわせて折り返してくれる
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 19:19 ID:eULUthxL
- メモ帳にある「右端で折り返す」と同じ機能を実装してくれ!
メモ帳より安っぽく見えるぞ。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:21 ID:nHmxQjQm
- >>476
メモ帳でどんな動作するか確認したか?
俺は今のままでも気にならないけどね。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:20 ID:carM1GPw
- >>477
この機能を実装するのって面倒なのかな。。
実は秀丸でも、この機能が実装されたのはわりと最近なのだ。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:46 ID:75EQ6sHx
- >>477
押し返し桁数設定すりゃいいやん。あほか。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:03 ID:kEBtPy+V
- >>477
オープンである以上、メモ帳よりは値段が安い
Win2k,XPの折り返しは保存したあとがヤバゲなのを直してくれないのかな
>>473
止められません。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 01:41 ID:X+fxS/6D
- メモ帳は一例として挙げられているだけで、メモ帳以外のテキストエディタでも実装されているものは多い。
例えば、秀丸(シェア)、oedit(フリー)、Meadow(フリー)。
他に、アウトラインプロセッサのAutla(フリー)とかも。
いちばん優れているのはMeadowで、truncate-linesという変数でこの機能のON/OFFもできるし、
メール書いてるときには、fill-paragraph なんて機能は素晴らしい。
「じゃあ、それ使えばいいだろ」と開き直られたらしまいなんだけど、サクラならではの良い所もあるから、
他のソフトの良い所も取り入れてくれると嬉しい。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 14:04 ID:IKkSjfbz
- ttp://isweb-page.hp.infoseek.co.jp/sakura/sakura_20040425.zip
リサイズ時に折り返すようにしてみた
- 484 :477:04/04/25 15:59 ID:xPsksmL2
- >>483
おおっ、素晴らしい!
願った自動折り返しができるようになってる、スゲー!
ありがとうございます。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 16:48 ID:PfP6fzo6
- >>483
ネ申!!
俺もこういうのを期待してたんだよ。
本家に取り込まれないかな・・・。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:55 ID:X+fxS/6D
- >>483
Good job. :-)
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 21:52 ID:DfhBsxDu
- >>483
ウィンドウ2つ開いて両方ともWindow幅で折り返すように設定し,
片方のウィンドウをリサイズしてみ.
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 12:43 ID:4yTevzgl
- >>481
> >>473
> 止められません。
とゆーことは、実行して、マクロの記述が間違っていることに気が付いたら
PCを再起動するしかない?危ないなぁ・・
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:26 ID:CAiLx4kM
- タスクマネージャで殺せば?
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 10:23 ID:z0VdQO/P
- >>487
裏のウィンドウも再描画してるのか、な??
それ以外とくになんも起きないようだが
一体なにが起こるのか、もったいぶらずに報告しる!
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:15 ID:DxjvIqHb
- それが起きる。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:32 ID:o/iRmaFb
- >>483
ウィンドウ幅をうりうりって動かしてると自動が外れるのは仕様なのかなあ…
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 11:56 ID:zPBNid8x
- >>654
むかつくのはお前の勝手だが、そんなもんはローカルでメモ帳にでも書いてろ。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:50 ID:agoN3BZm
- 654はどんなこと書いてるのか興味津々だなあ
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 05:41 ID:sPmTrwE+
- May 01, 2004 (1.4.6.0)
[バグ修正]
・最終行から選択開始して文書末尾に移動すると選択範囲が変になるのを修正.(by fomotoさん)
・メニューのショートカットと衝突するのでALT+Oのショートカット定義を解除.(by げんた)
・ただし既に使用中の場合(sakura.iniが既にある)は手動で解除してください.
・アセンブラアウトラインでセグメントオーバーライドプレフィックスがラベルと誤認されないように.(by みくさん)
[その他変更]
・HTMLアウトラインでコメント,閉じてないタグの扱いを追加.(by もかさん)
・タイプ「アセンブラ」の初期値に行コメント';'定義を追加.(by げんた)
・マルチモニタ対応.ウィンドウ操作アクションはすべて実行されたモニタを基準に動きます.(by げんた)
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:02 ID:PY+oR6E7
- サクラエディタ (sakura editor) の正規表現による置換について質問があります。
「\n\n」→「\n」、「\n\n+」→「\n\n」
を使って、EmEditor では無駄な空行を削除していたのですが、同じことを
sakura editor で行うには どうしたらよいでしょうか?
「\r\n\r\n」→「\r\n」、「(\r\n)(\r\n)+」→「\r\n\r\n」
は既に試しました。 他の記号に置換しないでやる方法を希望しています。
環境:
サクラエディタ Ver. 1.4.5.1 V (Last Update: 2004/4/11 16:12:12)
Bregexp.dll V1.1 Build 22 Apr 29 2000 21:13:19 と表示
参照記事:
>>406 (質問)空行削除
>>407 >>215 (回答誘導)空行削除 「^\r\n」
>>408 (方法提示) 「[\r\n][\r\n]+」、他の記号に置換してから
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:14 ID:SAPTReaj
- >>496
ヘルプ「正規表現ライブラリについて」に↓と書いてあるので複数行置換は無理と思われ。
(mオプションが付いていますが、改行をまたいだ検索はできません。)
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:51 ID:XMnr8Xw0
- 空行削除なら「^\n」かな。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:54 ID:PY+oR6E7
- >>496
20030823.cab\BBS\001.CMT
S:2021,1989,02/06/15,15:36,, T:Re: 正規表現の改行コード検索 N:もか
空の3行を2行にする場合は以下のようにして複数回置換
「編集」「整形」「連続した重複行の削除 (uniq) Alt+M」
ただし同じ内容の行が連続していると、それも消してしまうので注意
- 500 :496:04/05/03 20:57 ID:PY+oR6E7
- 回答ありがとうございました。
>>497
>>498
掲示板の過去ログをあさって見つけた方法が
一番やりたいことに合っていそうなので、それを使うことにします。
>>499
空行でない「連続した重複行」を検索したい、と思いきや
これも「改行をまたいだ検索 (複数行置換)」になるので、
無理なんですね。
「正規表現ライブラリ」 を置き換える方法がなければ、
ちょっと不便なので、別のエディタに乗り換えようと思います。
どうもありがとうございました。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:07 ID:fv6iLBuO
- 何やら難しい話だねえ。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:03 ID:wiIulIyQ
- 難しい話ではあるのだけれど、
この部分がサクラエディタの機能的な弱点であることは確か。
私も改行を含む正規表現が絡む置換は秀丸を使ったりするし。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 07:26 ID:eWSSnbNl
- そういう場合はWSHの正規表現を使って回避
var text = Editor.GetSelectedString();
if (text == "")
{
Editor.SelectAll();
text = Editor.GetSelectedString();
}
text = text.replace(/(\r\n){2}(\r\n)*/g, "$1$2");
Editor.InsText(text);
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 10:42 ID:t2dQQtPf
- すみませんが質問します。
マウスのホイールクリックで出る自動スクロール(って言うのかどうかわかりませんが)を
サクラエディタで使用する方法ありませんか?
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 12:07 ID:nVfsC+3o
- >>504
ありません
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:40 ID:pmlK8xts
- >>505
そうなのか。サンクス。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:10 ID:3b8szlXS
- >>504
うちはMicorosoftの InteliPoint4.12 入れてるけど
オートスクロール使えるよ。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:15 ID:U8CHGgC0
- マクロのなかで、選択範囲の先頭/終端の行・桁位置を知りたいのですが
どうすれば良いんでしょう?
例えば、指定範囲に連番で行番号を付けたいんですが。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:17 ID:7+IGLKDU
- >>504
うちもMS製のインテリマウスを使っているけど(IntelliPointは入れてないが)、
特に問題なく使えてるけどなぁ。OSはWinXPです。
ところで、>>505のごとく、各種の質問に単純に「できません」・「ありません」と
答えている例が目に付くのだけど、なんかあまりにもあっさり決めつけていて、
適当に言い放っているのではないかという疑念があります。
確かに、質問の中には多分無理だろうなと感じられるものもあるのだけれど、
もう少し理由というか、説明の一つも書いてあった方が親切ではないかと
思うんですが・・。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 10:43 ID:s+XRS8bs
- >>509
あれ・・・あの○の中に小さい▲とか出てくるやつだよね。僕のも出ない。
マウスはPS/2だからかな?
桜のバージョンは1.4.3.3、XP Homeですが。
マウスのホイールの検索を有効にしないといけないんだろうか・・・?
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:49 ID:3VGrH+pi
- >>510
俺はPS/2だけど出来るよ!
サクラのバージョンは1.4.6.0 XP Pro
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 02:37 ID:EiNF1Uy3
- もしかしてMS純正じゃないマウスじゃないの?
だったらそのメーカーのドライバーを入れたら直るというか対応する。
漏れもサンワサプライのだからそうしないと出来なかった。
- 513 :504:04/05/06 05:40 ID:LUlnNg79
- >>512
サンクス。漏れもサンワサプライだから早速ドライバ導入。
しかし今度は「Mボタンクリックの割り当て問題」が浮上。
パンニングを割り当てたら他のマウスジェスチャソフトが使用できない・・・。
どうしよう・・・パンニングがないのはサクラだけだし、我慢しようか・・・・゚・(ノД`)・゚・
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 13:10 ID:BgLAyk+4
- ^hogehoge.*$[\n\r]?[\n\r]?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 13:09 ID:HPigoAG4
- 縦分割(shift+f4)にすると確かに画面が分割されるんですが、上下にスクロールすると
左右一緒にスクロールします。
同一あるいは別の文章の別部分を参照したりするのには使いにくいような気がしますが、
この機能は何のためにあるか教えていただけますか?
バージョンは 1.4.5.1です。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 13:21 ID:FOHZ3VFQ
- >515
メニューバーから[設定]→[共通設定]→[ウィンドウ]→[分割ウィンドウ]
→[垂直スクロールの同期をとる]のチェックを外す。
ついでに[水平スクロールの同期をとる]のチェックも外しておくと良い。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 14:11 ID:tIScEnQg
- 一般BBSにある、「[3691] HTMLの文中のアポストロフィ」以降の色表示の不具合。
早く対応して欲しいなあ。
別のエディタを使うのもやりにくいし、我慢してこのまま1色のHTML文章を見てるのも悲しい。
- 518 :515:04/05/07 14:21 ID:HPigoAG4
- >>516
ありがとうございます。このエディタって、すごいですね。
使いこなすのは、まだまだ時間がかかりそうです。
- 519 :/=/=/=/=/:04/05/07 18:50 ID:bXuJZ/IK
- >>517 data[3691]
カラー設定でシングルクオーテーションを無効にし、
正規表現キーワードを有効にして、
/'.*'/k
と設定して、シングルクオーテーションの色にしてみると、イイかも。
- 520 :517:04/05/07 20:16 ID:tIScEnQg
- >>519
やってみました。凄いです。治りました。ありがとうございます。
これで、K2Editor代用に甘んじる必要がなくなりました。
>カラー設定でシングルクオーテーションを無効
そこが悪さしていたようです。
>正規表現キーワードを有効にして、/'.*'/kと設定して、
>シングルクオーテーションの色にしてみる
これも設定して、この有効無効を切り替えてみたのですが違いが解りませんでしたので
これはとりあえずやってません。何の為なのでしょうか?
- 521 :519:04/05/07 21:47 ID:9jtc+M1i
- >>正規表現キーワードを有効にして、
>これはとりあえずやってません。何の為なのでしょうか?
'で囲んだ部分が水色になる筈です。'
- 522 :517:04/05/07 22:04 ID:tIScEnQg
- >>521
試してみたら言われる通り水色になりましたのでチェックをいれるようにしました。
ご指南、ありがとうございました。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:23 ID:zEM7Z98A
- 現在、Java専用エディタとして使おうと思っているのですが、どのように設定すれば
Java仕様になるのでしょうか?
立ち上げの状態では普通のエディタで、文字色とかも変化せず、一度ファイルを*.javaとして
保存しなければJava用エディタとして使えないのですが、設定方法がわかりません。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 03:44 ID:lw2w6VGH
- >>523 「Windows 関連付け」で検索しれ
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 04:25 ID:9U5aNrVi
- >>523
拡張子ないとJavaだと判断してくれない予感
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:02 ID:gbpR2wdB
- 拡張子が違ってるのならば、ArgHelperを介するショートカットでも作って、
そこにドラッグすれば強制的に指定の形式で開けるよ。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 15:56 ID:c+rxL8w9
- はじめて使ってみた。
秀丸に似てるつーかいいとこどり?
もちろん褒めてます。今度からこれ使います。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 16:51 ID:Z8i00LN4
- >>527
悪い所はタブを押すとパチパチするよ。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 16:53 ID:Z8i00LN4
- >>528
ごめんパチパチ修正されてた。悪い所ないです。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:02 ID:jQnYUxi5
- 起動が遅い
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:28 ID:Z8i00LN4
- >>530
昔のパソコンじゃ遅いかも・・・。
- 532 :527:04/05/08 17:54 ID:c+rxL8w9
- うう・・・ちょっとマクロが分かり辛い・・
関数行でキー押下すると上行に関数コメント入れてくれるマクロとか
ないですかねえ・・・本家のBBSで検索しても無かった(-_-)
eclipseで実現されている機能みたいなの
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 19:31 ID:VddpiuDK
- そこでEclipseですよ
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 02:56 ID:s0szT5Hy
- >>532
関数行ってなんじゃい
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:42 ID:Vw6Y5JXj
- 何というか・・・関数宣言行
Cなら
void foo (int a, int b) // ←この行
{
・・・・
↓
//==============================
// foo
//
// IN int a
// IN int b
// Return なし
//==============================
void foo (int a, int b)
{
・・・・
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:58 ID:BF3Nguxq
- マジ助かった。
ttp://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=dev
>VC6,BCC551ビルドエラー
>CMultiMonitor.hで、
>#include <multimon.h>
>しないとエラーが出ます。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:58 ID:FRP/lgLK
- サクラでカラーのまま印刷するにはどこで設定するんですか?
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:58 ID:FRP/lgLK
- できないの?
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:06 ID:cZz+BWx/
- >>537-538
ワロタw
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:09 ID:SonShlda
- >>538
BBSに要望はあるけど未対応だね。実装してほしいなあ。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 01:41 ID:pfxcvaDG
- >>540
実装して欲しいの?
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 13:07 ID:0Uhd1pAk
- はい
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 15:39 ID:X1HKcKt2
- 折り返されている行の表示が遅いYO
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 17:21 ID:/6yqAPZi
- 秀丸から乗り換えたところtxtファイルを開こうとすると
処理内容(/A)が指定されていません.
というエラーメッセージがでます.なぜ? Ver.1.4.5.0v
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 22:04 ID:Oaa3SBBp
- >544
サクラエディタには、そういうメッセージは含まれていません。
explorerの関連付けを疑ってみてください。
#秀丸正規ユーザは乗り換える必要があるのか...
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 23:25 ID:Qq38QpM6
- >>544
確かEdMaxでもEditor指定にSAKURA指定したら同じメッセージ出た記憶が。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 00:14 ID:2p4bK/Y7
- 久しぶりに来ました。
バイナリの置換できるようになった?
改行またぎ検索・置換は?
前200レス程度を1行に要約きぼん。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 00:32 ID:ZEIWbxXZ
- 自分でまとめろ糞>>547
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 00:34 ID:izOZNYJj
- >>547
>>347-546
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 00:35 ID:JHigLh6T
- >>547
では、ご期待にこたえて・・・
・いつもどおり。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 22:12 ID:3OpsWBJl
- >バイナリの置換できるようになった?
そういう要求をオフィシャル掲示板で見たことないんだけど。
\0以外ならいまでも出来る..と思ったら漢字の半分だけ置換は無理だ。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 00:02 ID:nQgm+35l
- つーか、テキストエディタでバイナリを触りたいという発想が分からん。
バイナリエディタ使っとけよ。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 01:15 ID:9kvmaipE
- >>552
うせーよ。タコ。
その\0をいれたいんじゃグルァ。
テキストだが区切りに0とか入ってるデータもあるんじゃタコ。
キーボードマクロに検索とコントロールコード入力組み合わせてもいいが
とんでもなく時間がかかるんじゃ。タコども。
いっておくが、タコ。
どうか検討ヨロピク。
- 554 :大丈夫ですか?:04/05/13 01:45 ID:LNjPHpmB
- >>552
このバイナリエディタは、ネコです。
tttp://home.a00.itscom.net/konansft/eps/base/eps1006.htm
このバイナリエディタは、キツネです。
tttp://www.rd.mmtr.or.jp/~kouketu/soft/foxbin_readme.txt
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 06:37 ID:9kvmaipE
- 別にバイナリにパッチをあてたいわけじゃないんだし。
テキストエディタなわけよ。あくまで。
検索や置換にコントロールコードが含められればそれでいい。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 09:39 ID:3wOW5eIy
- >>553
秀丸使い
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 10:11 ID:9kvmaipE
- >>556
いやん、さくらタンがチュキ。
とかいってみるタコ。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:57 ID:cZNywPf5
- \0入ってる時点でテキストじゃないじゃんね
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:09 ID:a+vgrKCv
- >>558
その理由は?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 00:08 ID:uSerAPdD
- タコです。もういいよ。
じゃ。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 19:06 ID:UiLCUeol
- >>560
二度と来ないでね。
- 562 :レインボウ・SHIP:04/05/14 22:07 ID:FjEjLawM
- やっと見つかりました。
かなり前から、”さくら”を使っているものです、早速ですが
「任意の位置に、縦線を 表示して頂けないでしょうか?」
私が、使っているプログラムのデータは、72カラムまでがデータになっています
実行結果は、120カラムになっているので、”折り返し”も、使えません。
宜しく お願いします。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:25 ID:mEmDnMEr
- いまいち日本語がわからんが、
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi
あたりに投げたほうがいいんじゃないですか。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:28 ID:wJypjH19
- 562>>
折り返しを72にして、カーソル2行移動をキーに割り当てる。
# ルーラーを表示しないようにする。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 03:13 ID:wdBD0NHY
- >>561
モノは良くても糞が居ついてるソフトってあるよな。
このタコ。ボケが。じゃな。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 18:50 ID:VQiO1qgA
- HTML編集時の色分けがどうにも上手くいきません。
/<[\/\?\!a-z0-9]+/k
/[\/\?]?>/k
/\s[\w\:\-]+=/k
と(随分無理やりですが)タグと要素、属性、属性値を別々に色分けしています。
しかし、これではタグ外のテキストでも /\s[\w\:\-]+=/k がマッチしてしまうので、少々気になります。
タグ内だけにマッチさせる良い方法はありますでしょうか。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 21:49 ID:zIj/YBVD
- 大括弧の中の文字をエスケープさせる必要は無い。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 12:37 ID:C0OATSvm
- >>567
/<[/?!a-z0-9]+/k
/[/?]?>/k
/\s[w:-]+=/k
試してってことかな?試してないけど。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 09:57 ID:/w6LqwuI
- >562
すげー日本語だな。
72カラムという数値から推測して、COBOLソースを編集したいようだ
が、縦線つーのはコメント部やA領域、B領域などを区別するための
補助線か。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:28 ID:mMn7E2jA
- 秀丸みたいに保存するときにタブを空白に変換することは出来ないの?
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 21:18 ID:vJ1xtPto
- 出来ないよ。
置き換え使ってから保存で出来るんじゃない?
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:12 ID:oxLuUm9g
- >>570 「変換」-「TAB→空白」
- 573 :564:04/05/23 12:31 ID:WewMivuX
- >>562
> # ルーラーを表示しないようにする。
折り返しを120以上にして、ルーラの幅(ウィンドウの大きさ)を72にする。
- 574 :564:04/05/23 12:40 ID:WewMivuX
- すみません、間違えました。ルーラは、ルーラーと読み替えて下さい。
個人的には、紙に印刷して、定規で縦に線を入れたりします。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 01:07 ID:2HVKUog/
- 皆さん教えて下さい。
マウスのホイールを使って上下にスクロールしたときに、
一緒にカーソル行も上下に移動したいんですが
そういう設定はできないのでしょうか?
できるのであれば方法を教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いします。
- 576 :sage:04/05/28 12:12 ID:A3xY4I8U
- スクロールしながら、ここぞと思うところで左ボタンクリック。
いぢょ。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 13:28 ID:QbCq1gat
- マイルーラ
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:45 ID:3NkRe9Mw
- >>575
俺のはデフォルトのままでそうなるが
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:59 ID:KxfG8kEX
- >>575
秀で言う所の、スクロールしてもカーソル位置は固定の機能ですね。
残念ですが、サクラにはその設定は、有りません。
- 580 :名も無き新人SE@Java研修中:04/05/30 01:28 ID:WYkTx045
- WinXP SP1で、ホイールを回すと横にずれるのを修正する方法。
既出だったらごめんなさい。
1,サクラエディタを開いた状態(無題でおk) IntelliPointを開く
2,ホイールタブ→ホイールトラブルシューティングのトラブルシューティングを選択
3,次へ→次へと選択すると、「問題の発生した〜〜」でサクラエディタを選択
4,OKボタンを押す
5,「修正を試みました」とでるので、そこで完了。IntelliPointを閉じていく。
おいらの場合、これで直りました。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:04 ID:SaT5FkwS
- 本当にナオッタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
すごい、すごいよ>>580
WinXP SP1 + IntelliPoint4.12
しかし、何をされたんだろ
これによる副作用ってあるんだろうか
なおった原因がわからず、ちょっとこわい・・・
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:23 ID:rNTSM4OG
- 直ったー!>>580さんGJ!!!!
これ、テンプレに入れようよ。っていっても次スレはいつかわからんが・・・
公式サイトにはもう伝わってるのかな?
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:29 ID:rNTSM4OG
- 無いようなので、公式の掲示板にも書いておきました。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:20 ID:alB64eJq
-
インテル製でないマウスだとあきらめるしかないか・・・orz
買っても無いのにドライバを使う気はないし。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 17:14 ID:p6S9JAVG
- Microsoftの標準ドライバとか、ELECOMとかLogitechとかAlpsとか。
普通の実装のマウスドライバなら問題ないと思います。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:11 ID:WflhoVmr
- >>585
・・・以前ここでも書いたがサンワサプライ・・・orz
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 03:07 ID:gB5LNW+8
- [3862] RE: IntelliPointで横スクロールする問題の修正
▽ 2004/5/30 (日) 17:21:50 げんた INCM1.23c
次で直ります.
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 01:42 ID:bZqeZSoU
- 次っていつよ
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 16:33 ID:TvC0eRva
- おぉ、アセンブラのコメントアウトの不都合が直ってるわ。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 19:20 ID:Ro5GmhgN
- 新バージョンキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
って、あ、あれ?
バージョン番号が1.3.7.0になってる!?
・VC6/BCCでコンパイルエラー
・無題ドキュメント相手にDiff差分表示が行えない(MIKさん)
・ウィンドウ枠のダブルクリックでサイズ変更モードになる(Mocaさん)
・TAB/ファンクションキーの表示/非表示後に変換位置がずれる (MIKさん)
・アクティブなTABを閉じていくとTAB1つも表示されなくなることがある (MIKさん)
・文書先頭のBackSpaceで実際には文字が削除されていないのに更新状態になる (げんた)
・Cというファイルが存在するとC:\Path\fileへのタグジャンプでファイルCが開く(げんた)
・不要な行を削除 (MIKさん)
・CDlgOpenFile.cppのダイアログボックスエラー処理を関数にくくりだし (げんた)
・EOF記号描画処理を関数にくくりだし (げんた)
・ThinkPadのセンターボタン+トラックポイントで横スクロールすると画面が乱れる (げんた)
・ウィンドウの位置指定を(0,0)を起点に (Mocaさん)
・異なるバージョンのエディタを起動するとバージョン表示が最後に起動したエディタのもので上書きされる (Mocaさん)
・ウィンドウの位置とサイズの継承・指定を共通設定から行えるように.(Mocaさん)
・タグジャンプで行桁位置の指定がないときはキャレット位置を保存 (Mocaさん)
・ファイル名指定なしまたは、指定したファイルがない場合でも-TYPE及び-Rを利用可能に (Mocaさん)
・ファイル名にスペースが含まれているとダイレクトタグジャンプに失敗する (Mocaさん)
・次のアクションが必要なメニューには...を付ける (MIKさん)
・読みとり専用の時に名前を付けて保存が拒否される.(げんた)
・バックアップは保存先ファイルを基準に行うように変更.
・バックアップに失敗したときは確認メッセージを出す
・バックアップ時に元の拡張子を残す設定を追加 (げんた)
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:07 ID:nkaLiSWg
- 他言語のリソースを翻訳してるわけでもないし、
sourceforgeの掲示板か、げんた氏の変更履歴で確認できるから
全部貼り付けなくても良いと思うのだが。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 00:24 ID:DVqSWXDz
- >>591
いや、今見たら公式ページの更新履歴にのってないよ?
あと掲示板見てる人どれだけいるの?
俺は見てねーし、書いといてくれるとうれしいけど。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:45 ID:Lg93DtVc
- 同感。
sourceforgeで落っことす時って、変更点が記載されてないことが多いから、
ここで知らせてくれることには感謝してるよ。
まぁ、掲示板見れば判るだろうというのは確かではあるんだけどね。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 02:05 ID:eU/5rFGg
- 俺もいつもここで確認してから落としに行くぞw
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 02:07 ID:4pseMYqc
- 今気づいた。落としてくる。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:04 ID:ky6P0q+I
- サクラエディタでYaTeXみたいなことはできるの?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 01:53 ID:/8H/jeBc
- つまりどういうこと?
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 11:42 ID:iThp7Q3G
- やてっくす! 君の必殺技?
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 12:53 ID:P+/ZHWVj
- 読みは「やてふ」だろう。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 13:03 ID:jQb+uM0Q
- なに釣られてんの?
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 15:50 ID:Yp/xeLPM
- まだ駆け出しの初心者プログラマーです。
C++の勉強になるかと思って、ソースをダウンロードして
開いてみたのですが。。。。。
ほとんど理解できん。。。_| ̄|○
いっぱしに使えるプログラムを作るためには、
このくらいのコードが書けないといけないのか。。。
フリーウェア職人さん達を、初めて神と思いますた。。。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 16:33 ID:goD2P4X0
- ttp://www.yatex.org/
YaTeX野鳥です。
emacsのLaTeX入力支援環境なんですが、
その他の有名エディタにはそれぞれ、
LaiTeX (for Vz Editor) - 雷鳥
HackTeX (for Wz Editor) - 白鳥
HiTeX (for Hidemaru Editor) - 飛鳥(ひちょう)
KaTeX (for xyzzy Editor) - 花鳥(かちょう)
pHackTeX (for Wz Editor ver.4) - p白鳥(ぱくちょう)
という亜種があるのです。
で、サクラエディタにはこの仲間がいないのかなと。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 19:51 ID:iThp7Q3G
- やてっくす らてっくす はっくてっくす はいてっくす かてっくす ぷはっくてっくす
そんなもんはないでっくす。 もうこないでっくす。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 01:32 ID:/4Sq5cMB
- TeXの入力支援という観点でいえば、
支援機能もファイルタイプ定義もあるし、
普通のエディタよりはかなりマシだと思うけどなぁ。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 09:41 ID:ib+q/K/K
- では、サクラエディタ版YaTeXでも作ってみましょうかね。
マクロの勉強でもしよっと。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 22:43 ID:WpmJGFU1
- サクラ、すごい好きだけど、若干重たいのがなぁ。
機能減量でいいから、Lite版みたいなの、出ないかなぁ。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:42 ID:ZkkTJpBK
- タスクが常駐してれば爆速だと思うのは俺だけでしょうか?
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:11 ID:Ee5nUibd
- >>607
それって起動のことかな?
じゃなくて、おいらが言いたいのは、例えば.htmなり.javaなりを10個ぐらい選択して、
それをサクラにドロップすると全部開くまでに時間がかかる。まぁ数秒ですが・・・。
サクラにドロップ・・・。サクラドロップス・・・。 すいません、吊ってきます。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 01:51 ID:JwcTRVZb
- 複数ファイルを開くとメモリバカ食いするのが痛い
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 02:19 ID:xAwaqhac
- サクラ好きだけど、設定の最大数がなんでも決めうちなのがなぁ。
誰が設計したんだ、これ。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 04:38 ID:9W5gIbE6
- ファイルを10個くらい一気に開いても軽いエディタなんてあるんですか。
複数ファイル開いてもメモリ食わないエディタなんてあるんですか。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 10:17 ID:IVgL+SPI
- >>610
是非なおしてくれよ
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 14:00 ID:oX3p/YgT
- >>608
釣らんでいいから漏れにサクマドロップ10缶買ってこい
>>611
おまい釣られてますよ
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 12:05 ID:+SjipxnB
- >>611
WZ 買えば?
- 615 :じゅうじ:04/06/12 13:21 ID:l90Ejq0W
- Alt-M 選択行のマージ
連続した重複行の削除(uniq)
は、有りますが、
ソート後の、
連続した重複行の表示(check)
の実装を希望。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:56 ID:3Yfezkmn
- ソースの折りたたみ機能があったと思うんですが、
どこで設定すればいいんでしょうか?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 18:04 ID:DJr57134
- サクラ、重たい orz
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 18:20 ID:wIN2JQGR
- ウインドウの幅を変えても自動で右端で折り返しってのはないんですね・・・
メモ帳ですら出来ることなのに・・・
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 19:20 ID:6rzN+iqj
-
>>477-n
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 20:56 ID:vR/AMDTl
- ソースが公開されているんだから自分に必要な機能は実装されるのを待つのではなく
自分で実装すればいいのでは?
と釣られてみる。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:04 ID:6rzN+iqj
- 483氏のファイルもまだ落とせるよ。
なんてことも言ってみるテスト
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:16 ID:hnmuq/SG
- >>620
で、試しにソースをダウンロードしてみて絶望すると。
と、ソースの前で頭抱えてみる。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:33 ID:XgExW7gu
- なんで?ソースがでかいとか汚いとか?
- 624 :622:04/06/15 22:11 ID:hnmuq/SG
- >>623
それもあるが、回帰テスト群が見当たらないこと。
もしかしたらCVSの中にあるのか?
自分はソースに手を入れたら常に回帰テストを実行する
癖がついているんで......。
まぁ、素人なんで、しばらくはDoxygenが出力したドキュメント
と共にさくらエディタのソースを探検することにしまつ。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:24 ID:f+XVIwf1
- リグレッションテストっつーのは言葉は聞くんだけど実感としてどんな物か
よくわからん。こういったGUIアプリだとどんな感じになるんですかね?
- 626 :616:04/06/16 00:21 ID:UOU/4EAO
- あれ?
ソースの折りたたみ機能ってなかったでしたっけ?
・・・違うエディタだったのかな・・・?
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 03:45 ID:1jQBwRF3
- >>626
VS.NETだよ
と適当に言ってみる
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:54 ID:RVSJj2RJ
- Webサイト見てて、ソースを見るときにサクラで見たいのですが、どうやって設定すればいいのでしょうか?
現状だとメモ帳で開かれてしまいます・・・。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:59 ID:W8ZyzPxG
- うちはiesrcview
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:04 ID:h8Ei8sVh
- >>628
とりあえずサクラの実行ファイルをnotepad.exeにリネームして
windowsフォルダに入れてみたら?
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:06 ID:7dSvlL9p
- >>628
http://members.at.infoseek.co.jp/sakura_editor/faq.html の
ブラウザの「ソースを見る」で開いたときHTMLの色分けで表示したい
のところ見れ。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:07 ID:7dSvlL9p
- 直林しちった。 orz
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:36 ID:Yb5mi5WW
- そのスクリプト俺が書いた奴だけど
今見ると かなり かっこ悪いなぁ。。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 05:35 ID:rW3K879z
- >>630
628じゃないけどありがd
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 05:36 ID:rW3K879z
- 間違った、>>631ね
スレ汚しスマソ
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 14:01 ID:n3gscP+9
- 今見てるこのsakuraスレをIEでソース表示するとsakuraが一瞬開いてすぐ閉じてしまいます。
htmlで保存したものを開けても同じ症状です。sakura Ver.1.4.7.0 Vです。
K2、MKはフリーズ状態でしたが、ノートパッド、秀丸、MMエディタ、MIFESv3、TeraPad、Jmでは見れました。
26行目の1行が長すぎるのが原因でしょうか?
操作性で馴染んでるsakuraで開くためにはどうすればいいでしょうか?
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 14:34 ID:CkF5LsC9
- >>636
やってみたが、普通に見れたよ(1.4.5.0 V)
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 15:17 ID:n3gscP+9
- >>637
Html個別設定の正規表現キーワード(/'.*'/k)が悪さしてました。
なぜ入れてたのかもう忘れてしまいましたが、それを消したら開けるようになりました。
すみませんです。ありがとうございました。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:08 ID:s07j4ptY
- マクロランチャーのツールバーがあったら嬉しいのですがそういう機能はありますか?
あとコマンドラインもたくさん使うのでマクロと一緒にランチャーに詰め込めたらなと想います
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 02:50 ID:y4FmFePl
- サクラエディタ ver 1.4.7.0→1.4.7.1
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 02:55 ID:y4FmFePl
- 2004.06.06 >>dev:3576 バージョン情報の書き込み (MIKさん)
2004.06.09 >>dev:3606 設定変更によるレイアウト再構築中にProgress barを表示する(Mocaさん)
2004.05.14 (ふぁんくらぶ547)正規表現利用時,\0を含む文字列を置換先として指定可能に (Mocaさん)
2004.06.09 >>dev:3609 置換中に別のウィンドウで検索を行うと置換対象が変化してしまう.(Mocaさん)
2004.06.16 >>dev:3638 TABが含まれていて折り返しインデントが設定されているとX座標計算を間違える.(Mocaさん)
2004.06.19 >>dev:3631 &がファイル名に含まれていると正しくタブに表示されない.(げんた)
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 13:41 ID:8SCM8x2O
- カーソル位置以降だけを全置換したいときって、あるよね
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 13:44 ID:fc/ttiVM
- ない
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 20:50 ID:T0TR4St9
- shift+endで選択して置き換えすりゃ良いんじゃ?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:22 ID:EWnZgoWn
- アプリランチャーっぽく使えればIDEとしてもやっていけそうだな
マクロのマニュアルに期待
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 05:21 ID:IdE0CtOI
- タブを表示し、かつファンクションキーを上側に表示してる状態で、
ツールバーを表示させると、エディット部分にゴミがでるよん
1.4.7.1
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 13:48 ID:vhPs72Z7
- >>646
再現できなかった。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 01:16 ID:C1FWUvIQ
- うちも再現せず
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:52 ID:tXSp9+ct
- ウインドウ幅で折り返しマダー?
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 20:06 ID:ErKY5aYp
- C/Migemo対応マダー?
EmEditorでプラグインが出たけど便利そうだな・・・
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 04:27 ID:pJLducQA
- マクロとFAQのためのWikiを検討してるもより
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 04:31 ID:JZr/3k3R
- 改行またぎ検索・置換まだ〜?
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 07:12 ID:3DOdVJS/
- 非連続領域用の正規表現ライブラリを提供してください。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:36 ID:9L0NdpOR
- ttp://qwerty.s2.xrea.com/storage/sakura/comment.html
とか
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 10:19 ID:6BaofMlr
- >>642
漏れもあるよ
範囲指定内置換ももありす
カーソル以降置換もありもす
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:14 ID:hEVeMSZp
- vimとかでJおすと行が連結しますよね、
あの機能みたいなの無いですかね?
マウスで選択した部分を1行にしてくれる、みたいなの。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 01:13 ID:5EJ0wmHj
- DEL
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 01:24 ID:3lfLxnur
- >>656
vimでjを押すと、普通カーソルが下に移動するけど。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 02:00 ID:4lyAmZ9G
- welcome to the rock and roll
↑これを↓こう治したい時の正規表現ギブミー!
Welcome To The Rock And Roll
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 03:38 ID:EWf9f7xv
- >>659
普通のIMEならF10で出来るんだけどな
なんかわけのわからん機能で塞がれちゃってるね
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 10:50 ID:5EJ0wmHj
- >>659
検索文字列=welcome to the rock and roll
置換文字列=Welcome To The Rock And Roll
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 10:57 ID:o056dlrr
- >>658
'j' ではない、'J' だ、と釣られてみる。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 19:40 ID:4lyAmZ9G
- >>661
いやいや全文をこういう風に置換したい
と言うことです。
FlexibleRenamerの方法でやってみます。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 04:01 ID:ZfggcQTM
- 全ての機能が関数化されてるならマクロベースのエディタに生まれ変わって欲しいな
メニューもユーザが完全にカスタマイズできる感じでさ
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 16:45 ID:c7C2RnlY
- 印刷の時のフォントの大きさを指定したいにょ〜〜〜〜〜〜〜〜
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 18:51 ID:8a3nDRqa
- 更新履歴みて不必要そうだったから暫くスルーしてたが
久しぶりに新しいのにしてみた。
新規ウィンドウがタスクバーにめり込まなくなって非常に使いやすくなってる。
更新履歴はちゃんと書いてほしいな。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 19:18 ID:qGGxRWPt
- >>665
ページ設定
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 19:24 ID:wQjeCPWn
- >>667
フォント幅=フォントサイズなのね
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:04 ID:/VToffjZ
- >>666
めり込むのは、1.4.3.5のマルチスクリーンへの暫定対策だったので、
1.4.6.0 マルチモニタ対応.ウィンドウ操作アクションはすべて実行されたモニタを基準に動きます.(by げんた)
というのがそうです。
- 670 :ダミアン:04/06/28 00:08 ID:kwiXj6Q/
- >>669
そだったんですかー。わざわざドモですー。
こういう一日中使ってるソフトってちょっとした変更が
使い勝手に大きく影響しますよねー。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 03:32 ID:0IJivASV
- メニューの完全なカスタマイズを可能にして欲しい
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 03:43 ID:DfaCbQDW
- >>671
自分でコンパイルすればいいじゃん
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 03:53 ID:0IJivASV
- 面倒。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 03:56 ID:DfaCbQDW
- >>673
だったら諦めるしかないのでは?
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 04:02 ID:0IJivASV
- 使わない機能ばかりでごちゃごちゃしてるのはこのエディタの欠点だろ
諦めるってわけ分からん
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 04:04 ID:RWvR9E5E
- だから自分でコンパイルしてカスタマイズすればいいじゃん
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 04:11 ID:0IJivASV
- そんなの開発元がすりゃいいじゃん
何でユーザが開発することが前提なわけ?
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 04:21 ID:DfaCbQDW
- >>677
サクラはオープンソースのフリーソフトじゃん
何で乞食のために開発してもらえることが前提なわけ?
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 04:23 ID:0IJivASV
- そんな煽りはどうでもいい
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 04:25 ID:DfaCbQDW
- さすが乞食だ、開き直った
ここで吠えずにフォーラムで泣きついたらどうだ?
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 04:25 ID:M+UFIUGs
- 公式で言いなはれ
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 04:26 ID:0IJivASV
- まあいいや、ここで言っても何もかわらないだろうしな
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 04:27 ID:DfaCbQDW
- >>682
おお、犬なりに一つ賢くなれたな
よかったよかった
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 04:31 ID:0IJivASV
- >>683
ストレス溜まってんだな
まあ暇潰しの相手になれて光栄だ
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 05:42 ID:KAdfKsTs
- 673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/06/28 03:53 ID:0IJivASV
面倒。
677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/06/28 04:11 ID:0IJivASV
そんなの開発元がすりゃいいじゃん
何でユーザが開発することが前提なわけ?
まず「できない」といえ。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 07:14 ID:NCUnT5Ll
- 無能な開発者どもうぜぇよ
とっとと実装するか、できないなら死ね
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 09:05 ID:Ruts18W/
- >>686
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐. 実装したが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度がとニヽ二/ l
ヽ.|l. 〈ー- ! `ヽ.
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、
|l__________l| \ ソ
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 11:49 ID:ne32TMX4
- >>686
親の顔が見たい(死語)
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 13:01 ID:KAdfKsTs
- このスレ相当感じ悪いのは間違いない。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 13:09 ID:YthMtvUg
- 常識のない奴に優しく接する必要はない
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 14:13 ID:RWvR9E5E
- 最近はこんなのばっかだからフリーソフト作者がホムペ閉じちゃうんだよ
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 15:49 ID:YU4GJT+E
- >>684
>>683
ストレス溜まってんだな
まあ暇潰しの相手になれて光栄だ
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 16:14 ID:KAdfKsTs
- まじで感じ悪いよ。
病院の喫煙室に溜まってる患者みたいな雰囲気。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 16:32 ID:naD2PGXF
- 珍しく活気があっていいじゃないか
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 17:14 ID:6P8AxD+d
- 珍しくスレが伸びてると思ったら…
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 17:58 ID:r1aQl5H6
- 思ったら…
うんこしたくなってきた。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 19:11 ID:Ssly+/zS
- 文字を選択してCTRL+ドラッグしたら選択文字がコピーされた。
初めて知った。感動した。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 20:26 ID:ZUF6WMsM
- マクロでカーソル位置の行番号を取得できませんか?
あるファイルでマクロを実行して、
別のファイルの同じ行にジャンプしたいのですが。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:25 ID:/mfz7q2k
- >>698
S_ExpandParameter('y$') でどうですか。
- 700 :698:04/06/28 23:28 ID:ZUF6WMsM
- >699
その関数を見落としていたようです。
S_ExpandParameter('$y')でうまくいきました。
ありがとうございました。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 01:03 ID:RP2b6DSZ
- 改造っていうか作り直しできるようにソースの説明して欲しいな
読み取れなきゃダメーってのも悲しいもんだ
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 03:02 ID:zwIqtCQb
- また釣りか !( ゚д゚ )
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 09:24 ID:1zZNeZ9x
- ソースはオープンだがコミュニティはオープンじゃないな
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 21:15 ID:wEOvkuE+
- 俺のアナルはかなりオープンだぜぃ
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:21 ID:g/lUpy2x
- >>704
アナルは形容詞
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:05 ID:8R7RnoVF
- >>703
まあそこまで親切にするのは難しいでしょう.
ソースがオープンなだけましですよ.
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 06:29 ID:dffbuKk4
- 親切とかじゃないだろ?
ただ普通にしておけないのか?
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 07:21 ID:+RyB9ljF
- 自分の「普通」や「常識」を他人に押し付けるものではありませんよ。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 08:17 ID:dffbuKk4
- べつにもういいよ。好きにしとけ。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 09:18 ID:FTMmgpWY
- 普通などと言いつつ自分は偉そうな奴
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 09:38 ID:VZv+UHUR
- まあ開発者が引退する前には引継ぎとして整理して欲しい感はある
現状で新規参入する気になれる奴ってまともじゃないよw
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 00:07 ID:MaRFjPi0
- サクラage
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 07:33 ID:3c3+zrhZ
- ソースコードライセンスは特に定まってないでしょ?
著作権はそれぞれの開発者が持ってるなんて、こんなもんに手を出すのは怖いな。
何か機能追加しようとしても許諾をもらう為に著作権者を探すだけで一苦労。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 12:50 ID:2aPv8r+T
- HTML整形マクロってないですか?
自分で作るしかない?
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:49 ID:fBPqB4hq
- age
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 17:03 ID:1SWLnWkG
- grepの結果って前は1個の窓じゃなかったっけ?
キノセイ?
1.4.7.0使ってるんだけど設定見当たらないんだが、見落としてたら教えて欲しい。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 21:30 ID:Ya169okm
- 気のせい。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 22:44 ID:gskn2AAX
- >>716
grepウィンドウから実行すると同じウィンドウに結果が出る.
それ以外から実行すると新しいgrepウィンドウが開く
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 14:46 ID:a+MuYn49
- 深い階層のファイルを複数開くと、タブボタンがすぐにスクロールになってしまいますが、
タブに表示する文字数を制限する方法は、ありますでしょうか?
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 02:24 ID:Yt8YAcLY
- >>719
共通設定の「ウインドウ」タブにあるタイトルバーの[タブ]に↓をそのまま入れてみ。
ファイル名だけになるから。
${w?【Grep】$h$:【アウトプット】$:$f$}${U?(更新)$}${R?(読みとり専用)$:(上書き禁止)$}${M?【キーマクロの記録中】$}
- 721 :719:04/07/10 23:09 ID:/peDxAhX
- >>720
めちゃ遅れましたが、無事タブがスッキリしました ヽ(´∇`)ノ
ベリーサンク !
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 06:36 ID:9+wlLak6
- 1.4.8.0
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 10:11 ID:RVWdx3zO
- あげ
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:41 ID:tFg1OP6J
- 行数表示にした状態で99行のファイルを開き、
「現在のウィンドウ幅で折り返し」したあとに1行追加すると
現在のウィンドウ幅で折り返さなくなっちゃうんですけど
どうすればいいのでしょうか。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 01:42 ID:/dDBBgeD
- HomePageにアップする。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 07:37 ID:Wppg0hLH
- 「現在の」の意味が違う。ここでは、折り返しを指定した時点ということ。
99行と100では行番号欄の幅が変わるので、ウィンドウ幅も変わる。
解決策は、行数の桁数が増えるたび「現在のウィンドウ幅で折り返し」
- 727 :725:04/07/16 12:46 ID:mVkwxAsD
- まずは、このレスから。
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?tree=c3722
- 728 :725:04/07/18 16:17 ID:UeG2G39k
- 解決策は、
724>「現在のウィンドウ幅で折り返し」したあとに1行追加すると
「現在のウィンドウ幅で折り返し」したあとに(ウインドウの幅を1桁増やし)1行追加する。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 23:38 ID:C8yCA3DS
- VxEditorやまめFile4みたく1プロセス複数ウィンドウ型SDIにはなりませんか
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 00:22 ID:FVnjitcc
- もう今からでは無理だろ
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:52 ID:8Y9EtdKn
- >>729
テキストエディタの時代に原作者がチャレンジしたことはありますが...
1プロセスで複数ウィンドウだとアプリケーションエラーになったときに全ての
編集ウィンドウが逝ってしまうのでリスクが高い.
MS Wordがまさにそういう状態だったような
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 00:33 ID:oWBfw5yW
- メモリ使用量の多いサクラでは、1プロセスで複数ファイルだと、
リソース不足の前に、仮想メモリ不足でアウトなのではないかと。
64ビットアドレス空間なら別かもしれないけど。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:30 ID:Kx55zLPu
- >>732
根本的に分かってない。
1プロセスだと、プロセスのオーバーヘッドと共通部分の共有でメモリ消費量はぐっと減る。
主に731にかかれている事がネックで、あとはコードが多少複雑になるとかあたりが問題。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:29 ID:jR/7bP11
- >>731
マルチスレッドにすれば、そうでもない。
ひとつの編集ウィンドウに1スレッド。
そもそも、マルチスレッドにしなきゃモーダルダイアログやメッセージボックスを
重複表示した場合に処理順序がわやくちゃになるはず。
システム側が提供するモーダルメッセージループでウィンドウを駆動するのと
自前のメッセージループで駆動するのでは動作の違いも出てしまう。
スレッド間通信は他スレッドを永遠に待ち続けるようなものはだめで、
切り離し可能にしておく必要はあるし、死んだスレッドの残したごみは
プロセス終了するまでは残ってしまうけどね。
- 735 :731:04/07/27 23:38 ID:yiFswo5l
- >>734
さすがにシングルスレッドでやろうとは思っていませんでした.
そうでないとGrepとかで止まっちゃうし.
アプリケーションエラーの時はマルチスレッドでもプロセスごと
死にますよね.まあ最近は滅多に出ないですが.
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 00:50 ID:58b95/5a
- >>731
> 1プロセスで複数ウィンドウだとアプリケーションエラーになったときに全ての
> 編集ウィンドウが逝ってしまうのでリスクが高い.
> MS Wordがまさにそういう状態だったような
Word使ってると、その理由は心の底から同意できるな。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 01:02 ID:skfyuh/g
- 大幅改造するなら、WindowingはWTLにして、内部コードはUnicodeにする位はして欲しいな。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 01:10 ID:4fpb3wx3
- >>733
732が言っているのは、1プロセス2Gの上限にかかって、オンメモリで編集する
sakuraでは、開くファイルサイズの合計が2G−(プログラムで使用するメモリ)の
制限がかかることを言っているのでは?
733は、Windows全体のメモリ効率の話をしている。
論点がずれてないか?
- 739 :734:04/07/28 01:17 ID:HRm5n9H1
- >アプリケーションエラーの時はマルチスレッドでもプロセスごと
>死にますよね.まあ最近は滅多に出ないですが.
SetErrorMode(SEM_FAILCRITICALERRORS);
をしておけば、スレッド単位で例外をキャッチできるんじゃないの?
SetErrorMode(SEM_FAILCRITICALERRORS);
char* p;
p = NULL;
try {
*p = 'A';
}
catch (...) {
MessageBox("不明なエラーが発生しました");
_endthreadex(-1);
}
実際のところ、1プロセス複数ウィンドウ型にしても今後はあまりメリットには
ならないと思うけど。
#Win9x 系の全盛期なら、リソース消費が少なくて済むのはありがたい話だったが...
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 01:44 ID:8f1xjyQ4
- >>738
つーか、テキストファイルを同時に2GBも開くやつってどうよ?
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 01:58 ID:ImTnziPh
- >>740
同意。
俺の Note PC なんかだと実メモリ+ページングファイルで 1GB も無いので、
複数プロセスでも合計 1GB 近く使ったら、スワップしまくりでめちゃくちゃ遅くなった末に
システムが”メモリが足りません”てな警告を発するであろうな。
複数ファイルが開ける MDI 型のテキストエディタで 2GB の壁がどうのと聞いたこともないし、
2GB のメモリ空間はテキストエディタには十分ではないか?
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 14:00 ID:ltkBASGf
- ログファイルが2GBを越えるステキなシステムを担当することだってあるだろう。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。[:04/07/28 19:40 ID:pXlHKhOl
- >742
ありえるね。
サクラは稀な例をサポートするより先に、いろいろ課題がありそうだが。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:02 ID:JRd2aAaQ
- >>739
AccessViolation例外が発生するような状況だと
別スレッドのデータもボロボロになってると思うぞ。
とはいえ、うちではSakuraが不明なエラーで落ちた事は無かったので
あまり問題にはならない気もする。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:30 ID:gtbygs3o
- Cannia エディタ・・・やるもんだ
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 02:07 ID:R8M0Bi+5
- > Canniaエディタは、テキスト形式の文章を閲覧したり作成したりするためのソフトです。
> Gep処理、VBScriptやJScriptでのマクロ作成、Perl風の正規表現、日本語を扱うための禁則処理、
> クリプティカルなURLやメールアドレス、ファイルのバックアップ機能、キーワード強調表示機能など、
> 多彩な機能を搭載しながら、ファイルサイズは比較的コンパクトになっています。
Gep処理?
クリプティカルなURL?
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 02:08 ID:R8M0Bi+5
- > ▼β版について
> β版は無料でご使用いたでけます。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 00:49 ID:m2jDzN9s
- > テキストの箱型選択や箱型貼付けなど、特殊な編集にも対応。
箱型...
何と言われようと、矩形"入力"が出来ないエディタに用はない
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 15:45 ID:GncV/xPp
- 748
「〜では用をなさない」との様子。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 10:10 ID:4ERtD/3n
- サクラエディターをインストールするとなぜかMP3とAVIの拡張子割り当てが
サクラエディターになってしまい開いてしまします・・・。
OSはXPです。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 10:30 ID:LDSsX6nq
- >>750
手っ取り早く言うとフォルダオプションでその拡張子を削除汁。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 12:54 ID:kOBmIt3w
- >>同じく
tttp://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data&ol=200209&tree=c2120
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 14:03 ID:jlfXgdfH
- 質問。サクラって「改行を削除」の機能ってありましたっけ?
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:55 ID:kOBmIt3w
- >>753 Get!<<
範囲選択して、Ctrl+R、正規表現をチェックして、
「\r\n」→「 」で選択範囲を置換。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 16:45 ID:wZrCHJYa
- CPU換装したら、ここで試せや↓
http://www5e.biglobe.ne.jp/~liquor/raytrace/
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:23 ID:2aQ3hfa+
- >>755
誤爆?
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:26 ID:EkTsrxvj
- >>754
横からだが激しくサンクス!
- 758 :753:04/08/05 14:08 ID:C2EiB+vC
- >>754
thx
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 22:44 ID:SKCnPTKW
- canniaエディタ 正式版まだ?
cannia can be a near sakura.
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:03 ID:bIfP2geo
- >>759
いや、そんな糞エディタの話はスレ違いだから。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:47 ID:KvLuCeLr
- canadaエディタ だろが!!
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 10:04 ID:LhQiWIqH
- >>761 NEC canna?
メモ帳:
nViewTopLine ファイル内の画面上端の位置(=0)
nViewRowNum 画面の高さ(リサイズ)
int
CEditView::MoveCursor(
nWk_CaretPosY(X) ファイル内の目的の位置 (横X=0; 縦Y=0)
nCaretMarginRate 「縦スクロール開始位置を決める値」(default=20line)
){
nCaretMarginY 「縦スクロール開始位置」上端の空き(minimum=1line)
nCaretMarginY+1 「縦スクロール開始位置」下端の空き(minimum=2line)
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:07 ID:cBw0H3N7
- cannia editor はサクラエディタの直系の子孫なんだから大事にしなきゃいかん!
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:21 ID:lnfGrA0H
- エディタコンポーネント部分のライセンスとかってまだ決まってないんだっけ。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:09 ID:7ZQPNoCJ
- シェアになるんだろコレ。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:31 ID:8j2uw4pp
- age
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:25 ID:bd8jOERh
- 変更行とマーク行を前のように独立にしてほしい
今のはマークしてると変更行にならない
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:31 ID:G4hFGB/y
- >>767
タイプ別>カラー>色指定のブックマークのチェックをはずそう
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 09:23 ID:Qd1415KF
- >>763-765
GPLにすれば、何でも許されるのかと。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:57 ID:pyjFSfb+
- >>768
前のにできたのね。サンクス。でも変更行が「元に戻す」とかで
正しく表示されないのは放置状態。。。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 07:56 ID:G11WL+Md
- サクラエディタ for LINUX は チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:58 ID:HwRtexVk
- >>754
すみませんがもう1つ質問。
連続改行しているやつ(以下のように行間を空けてるやつ)
「AAAAAAA
bbbbbb」
の無駄な行間を
「AAAAAAA
bbbbbb」
のように削除する方法あります?
>>754のやり方だと全部改行を消してしまうんで・・・・。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:03 ID:ToQwCaEM
- \r\n\r\n->\r\n
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:08 ID:HwRtexVk
- >>773
> \r\n\r\n->\r\n
これをすると「\r\n\r\nは見つかりません」と出てしまううんですが・・・?
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:12 ID:fWjDpgxD
- ^\r\n
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:14 ID:HwRtexVk
- >>775
ありがとうございます!これでいけました!!
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:07 ID:lVONWizX
- もう改行ネタ飽きた。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:27 ID:cueANWbm
- これだけ頻繁に質問が来るんだから、
改行関連のヘルプは拡充した方が良いんだろうな・・・。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 14:46 ID:uD4OQqTs
- 複数行の検索・置換に対応すれば良いと思います
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:53 ID:kfdtp8ei
- そうなのか! 期待しているぞ、>779 よ。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:34 ID:NNjZa5mv
- サクラエディタ ver 1.4.8.0→1.4.8.1
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:28 ID:RQWkpIKq
- project管理機能つきのサクラエディタ亜種の登場待ち・・
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:50 ID:iOuqPI9q
- >>782
出る気配はあるのか?
- 784 :782:04/08/22 10:12 ID:VI3ch/b0
- >783
今のところはないが真の開発環境として作って欲しい。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:39 ID:IYfdXFMZ
- project管理機能付きでまともなFreeエディタってある?
いいのあれば紹介してちょ。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 06:55 ID:nWQ4YgWo
- MKEditor
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 07:15 ID:URYOa9cr
- MKEditorはTEditor系のなかではなにげに完成度が高いよね。
ただあと一歩、売りになるものが足りない感じはする
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:41 ID:ihlb13iN
- 俺も試したけど、起動画面がうざくてやめた<MK
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:37 ID:bZ4Ja6Ol
- 起動画面を表示させないように設定すればいいんじゃない?
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 01:52 ID:0EBQUSrX
- 前にMK試したとき、メニューが半角カタカナだったのでやめた
今はどうかな?
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:18 ID:8bEXNQIg
- MKEditorのマクロって何? javascript?
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:30 ID:hKGfttCV
- しかしMKといいSakuraといい、XP同封のドライバだとパンニングできないのがつらい。
専用のドライバは入れたくないし。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:57 ID:7sVN4mEb
- >771
vim,emacsの先行度がハンパじゃないから、新たな
エディタが台頭するのは難しいな。
- 794 :すす:04/08/25 17:58 ID:M753TH4T
- マクロ掲示板から来ました
PPAマクロで
「範囲選択されてる左上の位置にカーソル移動」
もしくは
「範囲選択されてる左上の位置取得」
することはできないでしょうか?
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:23 ID:N1V4PAk+
- はいはい
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:36 ID:yLZpqlKt
- 矩形選択状態で文字列を打つと選択行全部にその文字列が挿入されるという
便利な機能があるけど、これを先頭行の行末で半角スペース打つとダメぽ。
1文字選択してやるとカーソルが先頭に移動してしまうし、
1文字も選択しないでやると改行文字以降全行選択され、もう一回打つと
さらに前が全行選択される。
先頭行より短い行がある場合、短い行にだけスペースが入らない。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:13 ID:wn0UzgKo
- 矩形と通常選択とでトグルで切り替えられるようになってホスィ
漏れの場合、矩形で操作し終わっても元に戻らない仕様の方が好き
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:54 ID:x1B03Dl3
- >> 796
> これを先頭行の行末で半角スペース打つとダメぽ。
共通設定の[カーソル]を「フリーカーソル」にしても駄目ですか?
もちろんいちいち設定を変えるのは面倒なので、私は処理の前に先頭行の末尾にダミー文字を
入れてから矩形入力して、処理後にそれを消すとかしてます
> 先頭行より短い行がある場合、短い行にだけスペースが入らない。
手動インデントでスペース入れる時に、空白行を対象にしないでくれるという点では
個人的には嬉しい機能と思ってます
矩形入力と言えば、「入力途中で折り返し処理が入った場合、折り返された行が処理対象に
なってしまい、折り返し行に押し出された元々の選択行は対象から外れてしまう」というのが
直るものなら直して欲しいです
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 10:54 ID:JnxLMLVp
- バックスペースを頻繁に使うので
インデントを飛び越えて欲しい〜
例えば
for(){
> >$hoge = "$i:koko"; <- バックスペース一発でココに来て保水。
> ><- バックスペース一発でココに来て保水。
> >print $hoge;
}
んなことない? 設定でなんとかなるかな?
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 10:59 ID:JnxLMLVp
- すみません誤爆しました。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 03:10 ID:+cXlgqTz
- >796
バグってたら
(1/3)
diff -ur sakura_core/CEditView_Command.cpp sakura_core_new/CEditView_Command.cpp
--- sakura_core/CEditView_Command.cppSat Nov 15 10:17:17 2003
+++ sakura_core_new/CEditView_Command.cppFri Jan 30 00:21:48 2004
@@ -5735,13 +5761,16 @@
/* インデント ver1 */
void CEditView::Command_INDENT( char cChar )
{
+// 2004-01-28 改行以降に矩形入力で半角空白・タブを入力するための変更
// From Here 2001.12.03 hor
/* SPACEorTABインンデントで矩形選択桁がゼロの時は選択範囲を最大にする */
-if((cChar==SPACE || cChar==TAB) && m_bBeginBoxSelect && m_nSelectColmFrom==m_nSelectColmTo ){
-m_nSelectColmTo=m_pcEditDoc->GetDocumentAttribute().m_nMaxLineSize;
-RedrawAll();
-return;
-}
+//if((cChar==SPACE || cChar==TAB) && m_bBeginBoxSelect && m_nSelectColmFrom==m_nSelectColmTo ){
+//m_nSelectColmTo=m_pcEditDoc->GetDocumentAttribute().m_nMaxLineSize;
+//RedrawAll();
+//return;
+//}
+// ----- ここまで -----
+
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 03:12 ID:+cXlgqTz
- つづき(2/3)
// To Here 2001.12.03 hor
char szWork[2];
wsprintf( szWork, "%c", cChar );
@@ -5827,12 +5856,14 @@
/* 現在の選択範囲を非選択状態に戻す */
DisableSelectArea( FALSE/*TRUE 2002.01.25 hor*/ );
+// 2004-01-28 改行以降に矩形入力で半角空白・タブを入力するための変更
// From Here 2001.12.03 hor
/* インデント時は空白行に書込まない */
-if( 1 == nDataLen && ( SPACE == pData[0] || TAB == pData[0] ) ){
-bIndent=TRUE;
-}
+//if( 1 == nDataLen && ( SPACE == pData[0] || TAB == pData[0] ) ){
+//bIndent=TRUE;
+//}
// To Here 2001.12.03 hor
+// ----- ここまで -----
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 03:14 ID:+cXlgqTz
- つづき(3/3)
for( nLineNum = rcSel.top; nLineNum < rcSel.bottom + 1; nLineNum++ ){
const CLayout* pcLayout = m_pcEditDoc->m_cLayoutMgr.Search( nLineNum );
@@ -5857,10 +5888,15 @@
nDelPos = nIdxFrom;
nDelLen = nIdxTo - nIdxFrom;
+// 2004-01-28 改行以降に矩形入力で半角空白・タブを入力するための変更
/* TABやスペースインデントの時 */
-if( bIndent && 0 == nDelLen ) {
-continue;
+//if( bIndent && 0 == nDelLen ) {
+//continue;
+//}
+if (nDelLen == 0 && (SPACE == pData[0] || TAB == pData[0])) {
+nDelLen++;
}
+// ----- ここまで -----
//Nov. 6, 2002 genta pcLayoutがNULLの場合を考慮
nPosX = ( pcLayout == NULL ? 0 : LineIndexToColmn( pcLayout, nDelP
- 804 :じゅうじ:04/08/28 14:04 ID:+aB2sMun
- 801> バグってたら
DQNバグ(要らないチェック)の様です。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:52 ID:M4aIWGqu
- S_FileSaveAs(ファイル名, 文字コード, 改行コード)
をマクロで使う時、文字コードを指定しないとエラーになりますが、
文字コードを変更せずに保存するということはできないでしょうか?
現在の文字コードを取得できたら可能だと思うのですが、
どうすればいいか方法がわかりません。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:23 ID:enbilh+u
- 99を指定すればいいんじゃないかと思ったがそうでもないな。
落ちるのはバグっぽい。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 17:34 ID:pAtcy9MU
- すいません>544と同じなんですが・・・
XPでVer1.4.7.0vを使っていますが、関連付けがうまくいきません。
(ファイルを開こうとすると「処理内容(A)が指定されていません」と弾かれる)
ちなみに右クリックの"SAKURAで開く"だと問題ないのに
"プログラムから開く"だと同様のmsgが出て開けません。
これって何が原因なんでしょうか?
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 17:41 ID:pAtcy9MU
- >>807
すみません解決しました。sakuext.exeを指定していました・・・orz
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 04:07 ID:TleLFADh
- 'や"で色がむちゃくちゃになるのは仕様ですか?
これさえ直ってくれればメインで使いたい位なんだけどな〜
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 07:24 ID:WFRY9gFu
- ('A`)?
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:51 ID:fDOveUdx
- >>809
タイプ別設定→カラー
シングルクォーテーション文字列、ダブルクォーテーション文字列
の設定を変えてみたら?
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:29:56 ID:yileUfM/
- 引数に指定できるファイルは一つだけなのか。
foo.exe a.txt b.txt を実行すると
sakura.exe a.txt
sakura.exe b.txt
を連続実行してくれるようなラッパーっぽいツール、ある?
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:49:34 ID:TTczKPFP
- >>812
WSHとかで書けばいいんじゃね?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:15:19 ID:ETssA3C3
- >>812
バッチでできるよ
for %%a in (%*) do start "" "C:\Program Files\sakura\sakura.exe" %%a
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 11:38:43 ID:KsOqGZDd
- >>806
範囲チェック漏れ
>>805
次版より無指定=99=文字コード変更しないにします.
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 14:15:12 ID:ph0qrrXg
- >>813-814
サンクス。startコマンドがあるのを忘れてた
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:13:09 ID:6K+ErAqz
- emacsばりのソースコード整形キボンヌとか無責任に言ってみるテスト
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:08:23 ID:AdPn+vPi
- 「外部コマンド実行」のことなんですけど、
例えばファイルの拡張子が.plだったらコマンドは「perl $F」
.cや.cppや.hだったら「make」
に自動的に選別してくれる機能ってついていないんでしょうか?
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 09:28:22 ID:+B8LOoXS
- >>818
Perl使いなんだから頭を柔軟に(w
Perlスクリプト内部で引数のファイル拡張子を判断して適切な子プロセスを呼び出せばいいじゃない。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 09:20:17 ID:4nXTMHhV
- Perlを使うからPerl使い!
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:30:07 ID:UWPEW2sN
- ところで、置換するとサクラが落ちるのはボクだけですか?
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:27:08 ID:AzGcc6As
- 置換で落ちたことはまだないな。かなり大きなファイルで
ゆるい条件の全置換かけたらどうなるだろう。
一応、どんな状態で落ちたのか、教えてほしいな。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 07:23:58 ID:9y9LvHzf
- 置換するとき条件に当てはまるのが多い時(50以上くらい)に全て置換すると3割くらいの確率で落ちるんです。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:56:07 ID:GzsPfjP3
- サクラたんのパンツ丸見え
http://hougeki01.s2.x-beat.com/csakura_0918_mieta1.jpg
(*´Д`*)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:49:39 ID:ESZ68hVi
- >>824
スパッツに見えるけど
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:51:34 ID:4Dbs/y3m
- ( >>824 ゆ… ゆるさん… ぜったいゆるさんぞ虫ケラども!!!!!
`ー‐―V―――――――――――――――――――――――――――――
;:'´ (
_....._{{ 〃 \ じわじわとなぶり殺しにしてくれる!!!!!
, - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、ー―――V――――――――――――――――――
/ ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、 _....、、、、 ( ひとりたりとも逃がさんぞ
. ,' ,'´ ,ィ ,ィ ,' , `ヽ', ',-<´ , `ヽ.`ー――――V―
,' .i /|. /.| { i, i, }. }_,,)) lニ二二ミヽ.、 ':, ,.: '´ ,_.....__`ヽ、 ,..-‐-、),.....`_――――――
! | ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |. ! ヽ.l ./ ,! ,,`ヾ:、 ':, ./'´ ̄`ヾ、、ヽ,.:'´ ,:‐:、 ,.-、 ヽ.
', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! | ゙レ__,〃_/リ !.'; .} ./l_|___ノ! l `、 ', / //`''} }.'; ',
ヽ、', l:!Kノ}. f:_.)i゙i: リ ! l ル' ̄`` ´-、,ノノ l l .!,;:=、`:.`:>=、.j,} |__人(( _ノノノ |
| l!iヾ- ' , .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´ .|' ̄ヽ _ `><ノ | {;:'ノ ノtrテ;、.Y ! ,--、 __`彡 ノ
. ',|!!、 r‐┐ ` ノ' /,イ ! __ , ⌒'/!| | !.`ー‐'´, ゙じ' ノ ! h. ._: ´ ソ).(
'i!゙、ヽ、 ゙ー' _, ィ,:',:''´ ! !、 ー' ノイ ! | | !、 !フ `フ'リ ! ル'ヽ.._ _..、(ン ノ )
゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ ノ',リ./! .| |ー`┬、' ´ 〃 l. トヾ、.゙`ィ'' ´ヽ、/// \二|`\ー‐‐'´
,、- '´ ヽ、゙、 { `>"、 ! ! ! | `>-、 | |、 ________∧_____
/\\ ', } //`ヽ| ',.!゙、 !// ゙!/ ! ( 覚悟しろ!!!
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 21:47:31 ID:/wFlCwIZ
- もういい加減 XP visual style にしたらどうだろうか.
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:19:20 ID:iI/WbqNS
- ん?どゆこと?
manifestじゃ我慢できんの?
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 08:45:54 ID:5T/3eQZM
- このファイルは、前回は別の文字コード EUC で開かれています。
前回と同じ文字コードを使いますか?
・[はい(Y)] =EUC
・[いいえ(N)]=SJIS
・[キャンセル]=開きません
--
これを抑制する方法はありませんか?
前回の結果に関係なく今認識した文字コードで開いて欲しいんですが。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:19:03 ID:2+687a3F
- >>829
メッセージを手がかりにその処理をしている部分をコメントアウト。
んでもって再ビルド。
オープンソースって、これができるから楽だねぇ。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 08:02:56 ID:A3SDAQWC
- >>830
このスレは開発者向けなのか一般ユーザ向けなのかはっきりしないね。
多分、>>829は一般ユーザの立場から質問していると思うよ。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 09:03:07 ID:rjJt37k8
- 意味不明
- 833 :832:04/10/01 10:10:46 ID:rjJt37k8
- 共通設定で、ファイルの履歴MAXを0にしてみても同じでした。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:59:40 ID:mh3yFlSf
- 830の言うように、書き換えないと無理です。
ファイルの履歴はあくまでメニューに表示する履歴数だと思ってください。
ファイルを開くときに、文字コードを直接指定すれば出なかった気がする。
- 835 :832:04/10/02 10:54:45 ID:Hdz8UcCY
- シェアの料金請求みたいだ。以下蛇足
このファイルは、前回は別の文字コード EUC で開かれています。
よろしいですか?
・[はい(Y)] =SJIS←マウスポインタがここに行く
・[いいえ(N)]=EUC
・[キャンセル]=開きません
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 12:59:06 ID:iEV2SMz/
- >>829
ああ、この手のは鬱陶しいよな。
俺は「とりあえず前回と同じ文字コードで開く」という設定が欲しい。
EUCjp+LFのファイルをShiftJISだと誤解してることが多いんで(改行コードを頼りにしないのか?)。
何のために「開き直す」というメニューがあるんだか。いちいちモーダルなウィンドウ出すなよ。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 21:45:27 ID:czLLLAt8
- 1.4.9.0 はただの修正だけ?
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:21:23 ID:XZRyN7Oa
- >>836
ていうかなんでわざわざ前回の文字コードを記憶してるんだろう。何か役に立つのかな?
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:29:53 ID:wDLwvlKd
- >>829
抑制オプション付けてみました
ttp://members.at.infoseek.co.jp/sakura_editor/snapshot/sakura_2004-10-03f.zip
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 17:46:44 ID:099MvUAm
- こんなのどうやって再現するんだと思ってたけど、Sakuraの新規作成で空ファイル作って、
日本語の含まれないスクリプト等を書いてEUCで保存したあとに次にまたSakuraで開くと出ることがあるね。
>>839
的確に動作してる模様。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:45:55 ID:Dkp/zOcD
- 複数のファイルからGrep検索でヒットした文字列を置換する方法って
ありますか?
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:56:12 ID:eGPuFBo5
- perl
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:57:35 ID:WqhdziLS
- >>841
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?tree=r4031
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:25:55 ID:LfN3BROU
- Migemo対応できないかとソースと格闘中
どうなることやら
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:08:36 ID:F99ypKZG
- インクリメンタルサーチが無いとmigemo対応しても意味無いような・・・
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 12:29:36 ID:FAx5QLol
- インクリメンタルサーチホスィ
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 20:52:36 ID:w+2HfQjh
- スミマセン質問です。
たとえば
111
222
333
と並んでいるテキストで、最後にAを入れたいのですが、
置換で正規表現にチェックを入れて
\n
を
A\n
に置換しようとしても出来ません。
それならばと、
^.{3}
\0A
としてみても、これまた出来ません。
両方とも秀丸では出来たのですが、サクラエディタで上のことをやろうとする場合どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:06:47 ID:drSX0oBo
- 「正規表現の注意」
サクラエディタで改行(CRLF)を検索する場合は、
\r\n で検索して下さい。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:18:45 ID:w+2HfQjh
- >>848
今よくある質問を読んでいて同じような記述にあたりました。
よく調べずに質問、失礼しました。
そして教えてくださってアリガトウございました!
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 15:09:38 ID:r5gCvWjf
- それにしても良い感じのエディタだな。
PCの性能によっては若干重いかも知れないけど。
でもエディタって背景色を黒ベースにする人が多いと思うので、
黒ベースの色設定をデフォルトで用意してほしい。
統一だと全パターンが同色になっちゃうからそうならないような感じで。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 16:13:42 ID:SGIECMzH
- いやです
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 17:10:42 ID:gIU96Fhq
- そんなに黒ベースユーザーが多いなら
黒ベースの設定を独自に公開してる人がいてもよさそうだけどね・・・
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 18:53:04 ID:vvcJfZoi
- 背景色が黒のユーザが多いとは思わない。
黒い背景色に慣れてしまうと、
Webブラウザでパブリックなページを見た時に目が痛くなってしまう。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:27:06 ID:/t4DQhgt
- 肌色とか薄い灰色あたりが良いと思うけど
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:31:57 ID:g6ov8/lL
- コマンドプロンプトの背景色を黒以外で使ってる奴いる?
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 05:40:32 ID:fQRDm7MH
- コンソールやエディタは背景が黒じゃないとムズムズする。
背景が明るいのはワードで十分だ。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 07:13:20 ID:YNv17oFG
- 淡い色ベースというにはSakuraのデフォルトは濃すぎるんだよなあ。
最初に色設定決めた人のディスプレイ設定が歪んでたんじゃないかと思えるくらい。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 08:13:04 ID:lwHlwe7o
- 俺は、すべて 背景色=白、 前景色=黒 に矯正してやった。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 15:11:10 ID:YfXmLHPF
- >>854
俺もそれ。微妙に真っ白からずれてる感じにしてる。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:08:10 ID:ibi8mwmM
- Windowsの配色設定をそのまま使ってくれればいいと思うんだけどね。
人それぞれなんだから。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:36:37 ID:brx+IhMr
- 秀丸で言うところの強調表示一覧の枠みたいなやつはありますか?
コボラーなのですが、SECTION単位で素早く移動したいのです。
ちなみにソースは左6桁を削除してるので、アウトライン解析も使えません。
ルールファイルでなんとかしようとしたのですが自分の力ではダメでした。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 08:44:06 ID:yR1MORy1
- >>850
ttp://groups.yahoo.co.jp/group/sakura-editor/files/User/Data/ にある
「黒背景カラー 」じゃだめなん?
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 08:43:23 ID:mAK3EiSy
- >861
おそらく秀丸では「強調行移動」を使って実現していたのだろうと
思うが、sakuraにはないな。マクロで実現できそうだが、どうだろうか。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 17:42:29 ID:Yldiu30/
- 検索で「SECTION」を[該当行マーク]してから
ブックマーク一覧を表示するではだめ?
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 00:34:40 ID:ll1If/TG
- >863
>864
どうもです
該当行マークで、なんとかなりました
ありがとうございました
- 866 :えくせらー ◆8Mc.Rs2GSU :04/10/16 10:45:32 ID:AsopvGFd
- ところで、おまいらテキストエディタは何使ってるよ?
漏れは短い文章でもEXCEL使う派(w
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 12:13:58 ID:4hB4X0Wv
- >866
誤爆?俺はサクラエディタ。
プレーンテキストファイル(CSVファイル含)でカバーできない資料の作成には
(短い文書でも)EXCELかワードパッドを使ってる。
WORDは必要性を感じないから全く使ってない。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:59:22 ID:cyMfuxwK
- LaTeX
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:01:36 ID:tX4twe0M
- 検索結果の一覧表示がやりたいんだけど、
もしかしてこれも>>864の方法しか無いですか?
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:51:18 ID:2CFD6mlr
- >>869
Grep検索で一応、一覧表示にはなる
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:27:08 ID:G8Jx+Ari
- 超初心者です。
このエディタでBorland C++を実行できるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:27:28 ID:8Oe7iLvx
-
「初心者」と書けば教えてもらえると思っているんでしょうね
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:18:07 ID:CdXo409H
- 実は上級者です。
このエディタでBorland C++を実行できるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:02:55 ID:vYDsvQzt
- 意味が分からないので日本語を勉強して出直してください
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:06:08 ID:gmQl8+H3
- >>871
超初心者には無理。中級者になったら改めて挑戦しよう。
>>873
外部コマンド実行、又はマクロで。
これだけ言えば十分だよね?
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:09:58 ID:G8Jx+Ari
- #include <stdio.h>
#include <conio.h>
main()
{
void natpr(int set);
int set;
printf("数字を入力してくださいー>\n");
scanf("%d",&set);
natpr(set);
getch();
}
void natpr(int set){
if(1==set)
printf("ぬるぽ\n");
else if(2==set)
printf("あほか\n");
else if(3==set)
printf("ぱんつ\n");
else
printf("エラー\n");
return;
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:11:43 ID:G8Jx+Ari
- ↑外部コマンド実行でアウトプット更新てずっとなってます
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:57:06 ID:PyxPWHOY
-
妙な粘着クンがたまに来る。自分の中で完結したエディタだからいいけど。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 04:53:16 ID:Fb2KnALN
- 現在、マクロについて勉強したいと思っているのですが、
外部マクロを20以上登録することって可能なのでしょうか?
上記のHTMLマクロだけで20個。
増えたら登録できないようですが。。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 04:59:16 ID:SVZ7hEy5
- >>879
通りがかりだけど、マクロからマクロを呼べないのか?
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 07:06:02 ID:xSwuva7n
- >>879
最大値を増やして自分でコンパイルするしか無さそうだね。
試しにFunccode.hのMAX_CUSTMACROを60にしてコンパイルしてみたら
ちゃんとマクロが60個になった。
- 882 :879:04/10/20 18:53:53 ID:Fb2KnALN
- >>881
なるほど。
情報、ありがとうございます。
コンパイルはちょっと敷居が高そうなので
うまく、使う物を厳選して20に納めたいと思います。
どーしても、収まらないようだったら。
要望をだしてみようかなと思います。
- 883 :832:04/10/22 11:47:30 ID:08W/QWId
- うん、彼女の言ってる事面白いと思うよ。
でも、ファイルオープンダイアログで、文字コードセットに「自動選択」以外を選んだ場合と、
自動認識した結果を一緒に考えているみたいだねこのソース。詳しく見てみる?
- 884 :844:04/10/24 18:12:10 ID:l6yLufiU
- migemo対応、なんとか形になったので、ためしにあげときます。
バイナリ
http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/lounge/file/1098608033_2/sakura-R1_4_9_0_migemo.zip
ソース(1.4.9.0からの差分)
http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/lounge/file/1098608033_1/ssrc_2004-10-02_patch.zip
別途、bregexp.dll, migemo.dll, migemo辞書(dict)が必要です。
メニューにはないので、キー割り当てをするか、ツールバーに入れて使ってください。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:40:22 ID:YHQ5/Njm
- >>884
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!GJ!!
ありがとうございます
- 886 :844:04/10/25 21:03:54 ID:1kxXk+e4
- すいません。物理位置、レイアウト位置がごっちゃになっててバグってました。
ただいま修正中です。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:38:57 ID:EBuLc0RD
- >>844
ありがとうございます!お疲れ様です。
何だろう 待望のmigemoだってのにレス少ないな・・
一応書いておきます。 間違ってたら修正よろすく
ttp://www.kaoriya.net/#CMIGEMO
1・ここから バイナリ(DLL) 1.2 リリース版 for Windows を落とす。
2・dict(フォルダごと全部)とmigemo.dllをsakura.exeのあるフォルダに入れる。
3・キーを割り当てる
設定>共通設定>キー割り当て(ツールバー)
検索系の一番下
MIGEMO前方インクリメンタルサーチ
MIGEMO後方インクリメンタルサーチ
■BREGEXP.DLL
ttp://www.hi-ho.ne.jp/babaq/bregexp.html
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:45:27 ID:jIw2xjeE
- 何にキーを割り当てていいか悩む
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:46:47 ID:jIw2xjeE
- 何のキーにか。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:48:10 ID:wAVTf3+m
- お。migemoかいいねえ。
これで各種WSHエンジンがまともに動かせれば文句ないんだけど、
どうにもうまくいかん...。COMのエライ人降臨しないかな。
- 891 :844:04/10/26 01:10:47 ID:3iiiacJt
- 検索開始位置をレイアウト位置で指定していたところを修正しました。
とりあえず、バイナリです。
http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/lounge/file/1098608033_4/sakura-R1_4_9_0_migemo2.zip
>>887
まとめ、ありがとうございます。
聞かれたら書こうと思ってました。(っておい)
>>888
自分はCtrl+Iで使ってます。
VisualStudioがそうだったんで。
- 892 :844:04/10/26 02:53:10 ID:LWGHqqlf
- 前回からの修正分のパッチです。
http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/lounge/file/1098608033_5/sakura-migemo-patch2.zip
CEditView_Command_New.cppの変更のみです。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 03:16:37 ID:EQX5TxCr
- >>891-892 おつかれさま。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:24:05 ID:ZGAz7z8U
- みげものdllとdictを指定できたらなおよろしいですね
しれらとあふとじぇーんびゅーで共通にしたいので…
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:14:00 ID:5VvR3mbq
- あふ、JaneViewに続いて、サクラエディタもmigemoか。なんだかワクワクするな。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:22:00 ID:QC9TOZAy
- migemoって良いの?
ステキ?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:26:39 ID:hIgZenBs
- すてき。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:38:16 ID:QC9TOZAy
- 使ってみた
ステキだった(*´▽`*)
Ctrl+Shift+Fで呼び出すようにしました
- 899 :844:04/10/29 02:00:27 ID:pWrXc2Ii
- http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/lounge/file/1098608033_6/sakura-R1_4_9_0_migemo3.zip
dll,dict を個別指定できるようにしてみました。
共通設定→支援タブです。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 02:21:33 ID:7c34AZqP
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!
お疲れ様です。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 02:32:28 ID:IicY4PPF
- >>899
_、_
( ,_ノ` )b good job!!
あんたサイコ-だよ
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 02:38:05 ID:QC9TOZAy
- >>899
(*´▽`*)ノシ
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 11:56:28 ID:V4zQeehD
- >>899
乙です。ありがたく使わせて頂いています。
ちなみに、検索開始キーと次検索・前検索のキーを分けることはできますか?
例えば、CTRL+Iで検索開始してCTRL+NとCTRL+Pで次検索・前検索を行うとか。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:59:11 ID:ovVgAmph
- >>899
GJ!
サイコーです
次は無理を承知で連文節のサーチを期待したいですね
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 20:07:52 ID:V4zQeehD
- >>904
連文節サーチできますよ。
文節の区切りを大文字で入力するんです。
連文節のサーチ → rennbunnsetuNoSa-ti な感じ。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 20:14:23 ID:ovVgAmph
- >>905
まじですかー!
……あ、ほんとだ。こりゃあサイコーですね
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 01:35:45 ID:4csMY6Ay
- >905
viewでもできるぅぅぅ
すげー
- 908 :844:04/10/30 03:18:58 ID:LsxLYr8+
- >>903
通常は、Ctrl+Nを「新規作成」として使い、
インクリメンタルサーチ中は、Ctrl+Nを「次検索」とする
という対応はちょっと難しいです...
Ctrl+Nはつでも「次検索」専用としてよいのであれば簡単です。
(それでは意味がないとおもいますが)
- 909 :903:04/10/30 09:29:49 ID:rC47HtrM
- >>908
> 通常は、Ctrl+Nを「新規作成」として使い、
> インクリメンタルサーチ中は、Ctrl+Nを「次検索」とする
あ、はい、そういうことです。
この辺は本体との兼ね合いもあるから難しいですよねぇ。
まあ、これができなくても十分なんですけどね。
あらためてGJ!
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 17:58:45 ID:9s5qPeLh
- >>899
乙!すばらしい。漏れはこれで十分よ。
あとは、これが、次回からの更新にきちんと組み込まれるかどうかだが、
どうよ?
いまって結局いつも更新している人の気分で適当にって感じだし。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 04:58:37 ID:ztWD3vTh
- つかわねーからイラネ
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 05:09:01 ID:f8mYP5/o
- migemo、ステキなんですが
書きこみ禁止状態のファイルでは検索できないのですが私だけですか?
具体的にはJaneを使いながら、kakikomi.txtを開いたときなのですが
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 09:54:00 ID:PY06ZD1F
- >>899
ソースはどこよ?
- 914 :844:04/11/01 00:12:13 ID:1Sp4QBuK
- >>912
読み取り専用のときうまく動いてませんでした。
それを修正しました。バイナリはこちらからどうぞ
http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/lounge/file/1098608033_7/sakura-R1_4_9_0_migemo4.zip
>>913
migemo3のパッチは結局うpしませんでした。
その代わり今回の修正分も含め、改めて本家R1_4_9_0からの差分をあげときます
こちらをどうぞ
http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/lounge/file/1098608033_8/sakura-migemo-patch4.zip
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 01:10:33 ID:49KsjW8O
- >>914
お疲れ様です。
912じゃないけど自分もkakikomi.txtでmigemoが・・・
と思ってたのでありがたいです。
- 916 :912:04/11/01 08:25:08 ID:fQH9Sunj
- >>914
すばやい対応
本当にありがとうございます
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 21:08:16 ID:e1k8fGeX
- 文字コードがSJISとEUCである文字列が混在しているファイルを開く時に
SJISとして開くと両方の文字コードは区別される(EUCの文字は化ける)が
EUCとして開く際には区別されない(SJISな文字列が化けない)
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 14:16:37 ID:omPbdCKy
- >917
えと。それでどうしろと?
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 05:29:21 ID:0PMk+Web
- 灼嫉灼叱爵縞ワケワカンネ
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 13:11:03 ID:UcOwrAXE
- >>917
エディタ内部がShift-JISだから仕方が無い
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:57:23 ID:bUeH4+a5
- >>917
文字セットとエンコードの区別を着けよう。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:21:06 ID:ItRm2+FB
- 確か、文字コードの変換に失敗すると
それ以降は変換しない(つまり内部コードのSJISとして読み込まれる)という
仕組みになってるんじゃなかったっけ?
>>917の例では、最初にEUC文字があり、その後にSJISの文字があるのではないかな?
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:31:52 ID:cEj0a8EH
- PHPのキーワードが微妙に強調表示されないので
このスレ来てみれば上限に引っかかってるのか・・・・・(´・ω・`)
上限あげる予定ないのかなぁ・・・
ソース落として自分で上げろって・・・?
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 01:01:58 ID:s8CxrQ5d
- ZIP版はフォルダオプションで関連付け出来ないのにいまさら気づいた。
かといって「Sakuraで開く」を登録するのは面倒だしなあ・・・。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 01:38:58 ID:5H/0puA8
- >>923
サクラの小枝研
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 19:25:51 ID:QZIFiU9N
- >>925
d
それでも3500という上限が付きまとうのね・・・
今更無理だろうけど、
動的にメモリ確保してれば良かったのに・・・(´・ω・`)
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:47:42 ID:nR67SSNL
- サクラエディタは上限決め打ちの塊だからね。
開発者は、可変なんて言葉知らなかったんだろうな・・・。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 08:51:28 ID:Ijd0U5ve
- 上限値チェックを入れないプログラマは素人。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 09:02:04 ID:TTlzHPVe
- 需要未満の上限値にするプログラマも素人。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:56:55 ID:rU1C6jVh
- 動的確保できないプログラマは半人前。
キーワードファイルは1行1キーワード形式なんだから、
ファイルの行数と1行の最大文字数を取得して
行数×文字数でメモリ確保すりゃええのに・・・
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 13:12:44 ID:oYhIc/dA
- じゃ改造版揚げてください。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 13:53:26 ID:xXgyGxiA
- vector使ってね♥
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 15:33:26 ID:X/GwfPKk
- 一行だけ長いキーワードがあるような場合でも
気にしないで気前よくメモリ確保するんだよな
それが一人前のプログラマの動的確保ってもんなんだから
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 15:41:22 ID:7UDA/W9Z
- iniファイルに設定するようにして、責任をユーザに押し付けるのがプロフェッショナル
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 16:34:32 ID:2K6zixUR
- ところで、最新うpまだ?
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:40:19 ID:qAEeHu69
- JavaScript用のキーワード定義ファイルってないんでしょうか?
過去に開発掲示板にリンクされていたファイルは既に消えているみたいで落とせません。
どなたかお手持ちの方おられましたら、お手数ですがどこかにアップしていただけないでしょうか?
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:41:07 ID:CiAUbESG
- >>933
現状縦も横も決め打ちだからそれよりさらに酷い状態なわけだが
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 02:29:48 ID:zumwLqVO
- >>936
↓ この辺から自分でキーワード抽出して作ればいいよ。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/script56/html/js56jsconreserved.asp
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/script56/html/js56jslrfJScriptFunctionsTOC.asp
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/script56/html/js56jslrfJScriptMethodsTOC.asp
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/script56/html/js56jslrfJScriptObjectsTOC.asp
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/script56/html/js56jslrfJScriptPropertiesTOC.asp
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/script56/html/js56jslrfJScriptStatementsTOC.asp
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 13:30:50 ID:3N+GSMNb
- TeXの文中で%を使おうと思って\%と書くとサクラエディタでは%以降がコメントアウト扱いになって色が変えられてしまうのですが、
解決するにはどのようにすればよいのでしょうか。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 18:49:48 ID:4hybbDoH
- アイコン置いてあったところどこへ行ったの?
- 941 :936:04/11/26 23:29:54 ID:yJtG/USi
- >>938
やっぱり自作しかないんでしょうかねぇ・・・
時間のある時にでもやってみます。ありがとうございました。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:30:14 ID:+Rq7E7dd
- 質問させてください。
正規表現キーワードで
/a+/k
を「正規表現キーワード1」で設定し、
カラー設定の「正規表現キーワード1」をチェックしているのですが
エディタに「a」や「aaa」等と入力してもまったく強調表示されません。。。
どのようにすれば、反映される様になるのでしょうか?
exe : Ver1.4.9.0 V
Bregexp.dll : V1.1 Build 22 Apr 29 2000 21:13:19
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 17:57:05 ID:xCtOrNEP
- >>939
コメントスタイルでは % を指定せずに、正規表現のほうにコメントカラーで追加するのはどうだろうか。
/(\s|\t)%.+$/k
例えば↑みたいな感じで。
>>942
正規表現キーワードを使用する(R)にチェックが入っていないとか。
あとは、追加or更新の押し忘れ、カラー設定の色指定の正規表現キーワード1のチェックが外れている、
指定した設定とは別の設定でエディタを開いている、等が考えられるけど…
書き方自体はあってる。どっか別でミスしてるんじゃないか?
- 944 :942:04/11/28 19:52:27 ID:+Rq7E7dd
- >>943
正規表現キーワードを使用する(R) を見事に見過ごしてました。。
お陰で助かりました。
話は変わりますが、文字中に改行は挟めないのでしょうか?
どうも改行を入れると上手くマッチさせる事ができない様なんですが。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 01:33:50 ID:YyU/3PhK
- 再変換機能を無効にすることはできませんか?
サクラエディタ以外では有効なままで。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 02:42:30 ID:EPoBR7KH
- 珍しい注文だがコンパイルし直すしか
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 07:26:48 ID:MmlKN/ct
- 172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/13 20:37 ID:HH6OhD5b
再変換の動作がどうもしっくりこない。我慢できないと言い換えてもいい。
175 名前:101 :03/01/13 23:57 ID:TPhlz+9A
>>172俺も。我慢しきれず機能offにした。
176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/14 22:30 ID:oQlCjVCa
>>175
sakuraの再変換のことではないだろうか
177 名前:175 :03/01/15 07:28 ID:pcZb79gd
そのつもりでレスしたんだが…
# 101って何だ?見てみたら俺のレスじゃねーし
598 名前:名無しさん :03/05/19 17:01 ID:2pkLeJZv
範囲選択無しで変換キーを押したときに、カーソルの前後の文字列を再変換するの止めてくれ・・・。
461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/20 07:26 ID:lF10HV5i
無選択時でも勝手に再変換するの何とかなりませんか?
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 04:03:03 ID:Els05sQa
- サクラエディタを使ってしばらく経ちますが
右に赤い線があって、自動的に折り返す設定を変更したいのですが
どうやって設定したらいいんでしょう?
折り返して欲しい時もあれば、折り返して欲しくない時もあるし
位置をパパッと変えたいときもあるのですが
みなさんはどうしてますか?
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 05:01:28 ID:VK19ncqn
- >>948
”設定>現在のウィンドウ幅で折り返し/折り返さない”
をツールバーにアイコンを表示して、必要なときに押して切り替えている
他にも矩形範囲選択開始や、マクロの文字数のカウントもツールバーに登録している
あと右クリックにもマクロのGoogle検索を足したり
Shift+Ctrl+FでMIGEMO前方インクリメンタルサーチを呼び出したり
まあ色々設定してみましょう
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 12:48:47 ID:Wrnbm3Nc
- [Ctrl]+[Alt]+U
を押しまくれっ!
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 13:23:44 ID:fSKMyvtX
- 今日、AzEditからサクラエディタに乗り換えました。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 14:10:08 ID:2Z5WYcNk
- あ〜俺も少し前までAzEdit使ってたよ。
あふやJaneViewでMigemoの話題が出てたんで導入した。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 18:58:25 ID:e7o4qRIq
- ファイルメニューのUTF-8で開き直すというのを実行して保存しても
K2Editorで開くとSJISとして認識されているようなのですが、
ファイル自体をUTF-8に変換できないのでしょうか?
あと、上記の作業をして再度開き直すと
前回の文字コードで開くかどうか尋ねてくるのですが、
これの意味がよく分かりません。
いいえを選択するとSJISになってしまうみたいなんですが、
結局このファイルはSJISっていうことなんでしょうか?
とりあえず、UTF-8で保存できているという確証が欲しいです。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:14:41 ID:dTDkKVic
- 秀から本格的に乗り換えようと思って試行錯誤中
高機能だけど基本的なとこがスパンと抜けてる印象あるね、このエディタ
とくにメモリ回りとか、高機能ゆえのモッサリなら別段かまわないんだけど
過去スレ読むとそうじゃないらしいところが残念かな
具体的には強調色分けが少ないのが気になるかな、
通常キーワードは2パターンのみ、行の強調も欲しかったり
まだよくわかんないけど正規表現キーワードをうまく使えばいけるのかな
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 21:04:01 ID:5j5Cj08v
- >>953
「名前をつけて保存」でダイアログの下のほうに
「文字コードセット」の選択ボックスがあるはず。
後半についてはここを参照
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?tree=r4102
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 21:43:28 ID:2WvrObBP
- , ___ ノ)
γ ∞γ~ \
| / 从从) ) ハニャン!
ヽ | | l l |
|| |‖`从ハ~ ワノ |‖||
c=======∪=========o
|‖| . . .. ... .... ..........:::::::::;;;;;;;;;|‖
丶-----------------′
★─ ∧_∧ ─☆ ガッ
⊂二⌒ ⊃`Д´)⊃←>>954
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 22:52:48 ID:dTDkKVic
- いやあの煽りでなくてマジで乗り換え中なんすけど
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 22:56:23 ID:8KmG8YrP
- 秀使ってりゃいいやん
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:27:33 ID:Ej2735cb
- お前が乗り換えてきても厨房ユーザーが増えるだけで
何もいいことが無いから乗り換えなくていいよ
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 02:34:01 ID:s4VQPBqz
- もまいら… あとちょっとで正月が来る みんな餅つけ!
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 07:02:05 ID:TMk1A9/Q
- >>955
おお!!ありがとうございます!
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:43:41 ID:UTmGopUt
- やっぱメジャーなエディタはすげーよ。
マイナーなエディタ見つけるのが趣味だけど、どんなに機能が良くても
スクロールさせるとガクガクってあったりするし。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 08:46:32 ID:QOEQGyEO
- かといってサクラはスクロールやキャレット移動が早すぎて使いづらいけどな。
コピーするための行選択の一発成功なんて匠の技の領域だと思う。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:08:52 ID:78tQr1I/
- そりゃまぁ押しっぱなしだと3行ずつ移動するからな。
設定でスクロール行数減らしてみれば?
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 02:30:31 ID:dNMWqxWc
- まだやってたの ?
げんた死ね
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 00:13:50 ID:mPLrOD1/
- >965
おっと、個人的な知り合いかな。
当人に対して、面と向かって言ってくれないか。
ここに書いてもしょうがないから、書かないでね。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 02:01:46 ID:wA3r2XcZ
- ・・・特定ハンドルを誹謗するのはマズイよ。
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:22:04 ID:XTDQYpsq
- 逮捕か
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 23:12:11 ID:VyDTMw2a
- 今日はじめて使ってみたのですが質問させてください。
タブ表示にしている際、タイトルバーの×ボタンクリックで
アクティブのタブしか閉じないのですが設定項目が見当たらないのでこれは仕様ですか?
また、挿入→日付で「Wed 15 Nov」のような表記は可能でしょうか?
ヘルプではロケールの〜が使われますとあったのですがいまいちよくわかりませぬ…
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:00:41 ID:B+ijlokc
- ageてみる
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:36:13 ID:iUKNV+CR
- 珍しく保守ってみる。レス付けもせず・・・。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:45:14 ID:V6ofvLpZ
- migemo対応版誰か上げて下さい。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 18:13:57 ID:uILhzXth
- インストーラーを使わずに一つ一つファイルをダウンロードしましたが、キーワードファイルありません。
インストーラを使うしかないのでしょうか?とれとも必要ないのでしょうか?
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 18:43:45 ID:uILhzXth
- 後、デフォルト以外のツールバーアイコンはありませんか?
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 02:43:29 ID:WFt5kBCd
- >>973
今設定されているのをエクスポートすれば良いよ
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 18:41:26 ID:9gnn8meP
- アウトライン解析のルールファイルで、
行末がコロンの行を見出しにすることは出来ませんか?
行頭の文字しか指定できないのかな。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 05:28:47 ID:4TwdRBuK
- >>974
>199の人がアップしてたアイコン
http://www.uploda.org/file/uporg27854.zip
一部しか変更されてないので、あとは自分でちょこちょこいじって変更するしかないね。
- 978 :くろ:05/01/05 10:50:59 ID:k/FYzCJe
- 単語の一部をクリックすると単語全体が選択されていたのですが、
いきなり機能しなくなってしまいました、、、設定をいろいろ
いじっていたのですが元に戻らなくなってしまいました。
戻す方法を教えてください、、、お願いします。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 19:58:00 ID:XXqodVR9
- 「単語の一部をクリック」ってシングルクリック?
ダブルクリックじゃなくて?
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 20:57:04 ID:Rqn8XZ4U
- migemoに対応してるって聞いたんだけど、どれがmigemoに対応してるの?
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:23:03 ID:sP5p38PB
- 自家用サクラエディタ
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:28:57 ID:F66yi47m
- >>979
マルチだから虫シル
解決もしてるし
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 13:11:40 ID:jAJUGqKO
- ( >д<)、;'.・ ィクシッ
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 14:27:53 ID:QuU/RhrY
- サクラ
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 14:41:39 ID:61Vm9bS8
- サクラエディタって、文字数のカウントとか出来ないんだっけか?
なんか、イロイロ探したけどみつからないよ・・・
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 15:26:15 ID:CZzcGsQY
- >>985
マクロであったと思う。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 02:00:22 ID:WqxUzUmf
- ( >д<)、;'.・ ィクシッ
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 12:45:15 ID:Rj4CYgaT
- 新スレ立てるよ
これテンプレ追加しとけ、ってのある?
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 13:59:50 ID:lxXizbNd
- ( >д<)、;'.・ ヘックシッ
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 14:41:59 ID:34+gKT1o
- >>988
多分ないよ
( >д<)、;'.・ へ〜ちょ
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 14:46:55 ID:cpNuu2r7
- >>988
このあたりとかリンクに入れといたらどうだろう。
http://www.geocities.jp/maru3128/sakura.html
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 17:56:55 ID:HfmdnB1c
- よっしゃ
んじゃ立ててくる
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 17:58:44 ID:HfmdnB1c
- ほい一丁あがり
サクラエディタふぁんくらぶ part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1105088271/l50
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:24:49 ID:34+gKT1o
- >>993
乙
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:25:12 ID:34+gKT1o
- >>993
乙
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:25:34 ID:34+gKT1o
- >>993
乙
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:25:57 ID:34+gKT1o
- >>993
乙
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:26:32 ID:34+gKT1o
- >>993
乙
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:26:54 ID:34+gKT1o
- >>993
乙
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:27:16 ID:34+gKT1o
- 次スレ
サクラエディタふぁんくらぶ part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1105088271/l50
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
233 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)