■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
デフラグソフト
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 19:29 ID:UHftanSi
- デフラグソフトのおすすめを教えて下さい。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 19:29 ID:GL0RDv+o
- あれだよな。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 20:04 ID:gnK1ooVH
- これはどうよ
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:15 ID:WuGszPWe
- 空耳Defrag!! 2003
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 15:57 ID:4R9czKGN
- すっきりデフラグでも使ってろ
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:17 ID:6cFYTgfc
- Perfectdiscやspeeddisc、でぃすきーぱーは?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:20 ID:DfLb1e/w
- デフラグって普通に付属の付属のもので十分じゃないか?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:21 ID:DfLb1e/w
- 7だが、「付属の」がひとつ余計でした。
すんまそん。
でもデフラグソフトは不要と思います。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:24 ID:6cFYTgfc
- 早いのがいいならディスキーパーでしょう。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:25 ID:t3ke+lGi
- ∧_∧
∧_∧ (´<_` ) 氏ねよ、兄者
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ 2ch / .| .|____
\/____/ (u ⊃
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:25 ID:t3ke+lGi
- ∧_∧
∧_∧ (´<_` ) ん、どうした兄者?
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ 2ch / .| .|____
\/____/ (u ⊃
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:25 ID:6cFYTgfc
- 弟もね。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:27 ID:6cFYTgfc
- デフラグやってどのくらい起動とか早くなるのかな?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:27 ID:t3ke+lGi
- ∧_∧
∧_∧ (´<_` ) 逝けよ兄者
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ 2ch / .| .|____
\/____/ (u ⊃
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:27 ID:6cFYTgfc
- うっせ
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:27 ID:6cFYTgfc
- 耳ずれてるのきのせい?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:36 ID:4R9czKGN
- 馬鹿には耳がずれて見えます
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 16:37 ID:6cFYTgfc
- じゃぁおればかだ。
- 19 :age2ch.pl 0.03.38:03/06/08 17:08 ID:Wv6FaLwu
- test
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 17:11 ID:6cFYTgfc
- テスト?
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 23:33 ID:WGn0Ye2Q
- >>14
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 22:35 ID:F/VJu3XP
- 関連スレ
OOデフラグ-最強デフラグソフトへの道
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1053215817/l50
Perfect Diskってどう?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1036737105/l50
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 19:33 ID:bHgGH1JA
- Perfectdiscは俺もおすすめ。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:29 ID:ADgPadHH
- XPならぱーへくと
他ならすぴぃど
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 21:42 ID:bHgGH1JA
- XPならディスキーパーもおすすめかな。高速だし。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:45 ID:auFyrXEh
- 相栄社員キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 02:39 ID:XfRuMsIh
- シークヘッドがカリカリ言わないように綺麗にならべてちょべりぐぁ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 22:21 ID:JO3U6Y+1
- がりがり言うとハードディスクには負担がかかるのか?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 22:38 ID:XfRuMsIh
- 負担がかかると言うより時間がかかる
別にディスクに接触してないし
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 22:51 ID:QiHSFSbW
- デフラグでHDDの寿命がどうこう言うひとは、
パソコンなんか使わない方がいいと思います。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 23:08 ID:JO3U6Y+1
- 寿命なんか気にしてたらパソコンはできません。がんがん使ってがんがん?壊す勢いでね。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 23:32 ID:W6PGHFnR
- よい子のみんな。
お兄さんみたいに、CPUファンを取り外そうとしてファンの爪にドライバをひっかけ、
手元が狂ってマザーボードを貫通させないように気を付けようね。(涙)
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 03:24 ID:xUiY6GFY
- >>32
ネタ
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 04:25 ID:afxk5VEE
- Diskeeper LiteのDLが終了している。
お薦めだったのに残念。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 10:13 ID:JvgFoHpP
- CDあげましぃうか?バージョンはわからないけど。
- 36 :直リン:03/06/22 10:14 ID:ITc94+Dy
- http://homepage.mac.com/yuuka20/
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 11:31 ID:T+UXUQHY
- ttp://www.softlandmark.com/Diskeeper.htm
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 02:22 ID:cL4Jae0m
- デフラグソフトってフラグメンテーションの状況を画面表示してるよね。
60Gプラッター使用の60G HDDなら、上が最外周部、下が最内周部の
セクターに対応してるんだろうな、と推測できるけど、
60Gプラッター 120G HDDだと、どうなるの?
片面(A)の最外周から最内周までを並べ、その下にもう片面(B)の分
を並べるのかな? それとも、トラック毎にA面B面を並べて、上が
最外周、下が最内周という順番は変えないようにするのかな?
それともそれとも、データを分割して、A面B面同時に書き込むのかな?
もしそうなら、この120GHDDは60GHDDの倍のスピードになるはずだが、
そんな話は聞かないしなあ。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 03:13 ID:xwljv/16
- >>38
論理セクタ(通し番号)順だろ。つまりあるシリンダの表面、次に裏面、次に同じシリンダの
別のプラターの表、裏。全部が終わったら1つ内側にシリンダに移動してまた同じことを繰り返す。
連続したセクタは最短でアクセスできるように配置されている。ヘッドの移動はHDDにとって
一番時間のかかる処理だからね。
あと複数のヘッドを同時に動かせば転送速度が倍になるってのは俺も思うんだけどね。
やっぱむりなのかなあ。読み書きの回路が2つ要るのは当然だけど、転送速度が倍になるなら
多少値段が上がっても売れると思うんだけどね。むしろ同時に動かすと干渉を避けるのが
難しいのかもね。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 20:43 ID:pgm+GNhA
- なにつかってもいいというわけではないの?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:49 ID:uy0Opje1
- diskeeperして概ねフラグが解消された後
speeddiskで診るとかなり断片化されてるんで最適化して
その後にdiskeeperで診ると中程度の断片化と言われるんだよね
マップでは明らかに整理されて見えるんだけど。どっちを信用すればいいのかなあ
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 03:30 ID:AN5zl6np
- 両方を同時実行してみれば分かると思うよ
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 19:06 ID:MpaOL/X3
- >>42やめた方がいいと思う。まぁじぶんにあった物一個でいいんだろうね。それぞれの分け方が違うから。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 16:54 ID:wzl3Evn5
-
市販されてるのならなんでもいいだろ。
くだくだ不都合とかいうやつは体験版も使いきれない厨だろ。
デフラグに金かけるなんてどうかしているぞ。
そこまで気にしている奴はネットしない方がいいな。一番汚れるし危険だし。
ライティングソフトとかは違うけどさ。これって他社の製品も同じだろ?いろんな機能があるが
実際使えるのはほとんどない。ただ速度が速いだけ(XP標準のより)
早い方がいいやつは体験版でも使ってな。
あんまデフラグ試すと余計に壊れると聞いたことがある。
嘘だと思うなら毎日朝から飯食うようにデフラグしてみな?
2.3ヶ月に1回でいいと思うのだが。
こんなのにお金払う奴は信じられん。でも売れるからあるんだろうな。
フリーソフトで十分じゃないの?デフラグで話が続かないのはどうでもいいからでしょ?
比べようがないし。
レジストリいじった方が起動は早くなりますよ。(95からの伝統的手法ですがw
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 18:39 ID:86CKsH4x
- レジストリはわかる人のみやったほうがいいね。俺が使ってるのはノートンにくっついていたあれですよ。AntiVirus目当てに買ったら結構いろいろなツールが付いてたしね。
- 46 :41:03/06/28 06:11 ID:Q1AmZwCj
- >>44
いや、さほど気にしてなかったんだけどずーっとデフラグしないで使ってたら
動画のキャプがジャギーだらけになって音ずれとかこま落ちが出だして、
win標準は遅いんでdiskeeper使ってみたらなんか速い、軽いだけって感じで
まあキャプに関しては環境が貧弱なせいもあるだろうけど
やる頻度ってのは使い方によると思ふ。
動画の編集、ファイルの移動が激しいとかでズタボロになってたし。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 09:48 ID:0brA84/S
- デフラグかけてたらフリーズしやがって、HDD全滅しますた。宇津出汁脳。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 10:08 ID:f2fBBzZ7
- >>47
それはデフラグソフトではなく貴方の環境に問題があったのです。
特に今日フリーズしたぐらいでHDDをクラッシュさせるデフラグソフトはありません。
クラッシュしたならハード的な問題か、HDDのドライバの問題です。(書き込みバッファの
制御をミスっているか、IDEケーブルがタコだとか。)
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 17:09 ID:Iqo9wIwE
- >>47だったらデフラグ途中で止めたら終わりじゃん。ただでフラグは途中で止めない方がいいんだよな。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 18:37 ID:Hp69LPCs
- XPに付属のデフラグソフトを使って30GBのドライブ(OSのドライブではない)をデフラグしたら、
3時間もかかりました。しかも最後に、デフラグできないファイルがある(6ファイル)とメッセージが出ました。
以前はWINDOWS MEでspeeddiskを使っていたのですが、もっと高速に、100%のデフラグができたのですが。
XP標準のデフラグはこんなものなのですか?
市販のperfect disk等のソフトでは、高速に100%のデフラグができるのでしょうか?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 18:40 ID:E4/1xgRk
- >>49
そんなことない。
途中でフリーズして処理止まるのと、途中で終了処理させるのは違う。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 18:52 ID:Jci4IJjG
- つうかデフラグ中に停電したって平気だぞ
それぐらいで壊れるんなら、デフラグ前はバックアップが必須になる。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 19:52 ID:E4/1xgRk
- >>52
ほんとに壊れてないか?
停電した瞬間に処理してたある一部分のファイルが壊れてしまいそうだが。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 20:26 ID:Iqo9wIwE
- >>51やっぱり違うのか。ただでフラグは途中で止めない方がいいんでしょ?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 21:08 ID:f2fBBzZ7
- >>53
いやだからそのためのNTFSだから。
変更前の状態を取っておき、変更が完全に完了すれば新しいものに置き換えられる。
停電とかで完全に完了しない状態になると次に起動した時に取っておいた変更前の状態に復帰させる。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 21:44 ID:E4/1xgRk
- >>55
あ、そかそか。ジャーナルのこと忘れてたわ。
スマソ
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 22:09 ID:Iqo9wIwE
- 無料のソフトなんだがディスクのファイルを勝手に削除してデータを消す変なソフトがあるんだって。ソフトそのものはデフラグみたいな形してるらしい。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 00:15 ID:pYxbjbqT
- >>44
あんま自分の思い込みだけで適当に書きなさんな。
書店行ってリソースキットでも立ち読みしてくれば、
マイクロソフトがデフラグに関してどういう見解を
持っているかはすぐにわかるよ。
”不定期にフラグメンテーションを修正できるFATボリューム
と違って、NTFSボリュームの場合は、ファイルのデフラグを
ときどき実行しても、それほど効果はありません。
NTFSがファイルデフラグの効果を完全に引き出すには、
このツールを定期的に使用するしかありません。”
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 09:13 ID:0qqBSwIw
- デフラグやらなくていいという人射ますけど絶対にやった方がいいですよね。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:07 ID:Jy0Ao7vo
- >>58
> NTFSがファイルデフラグの効果を完全に引き出すには、
> このツールを定期的に使用するしかありません。”
これはマイクロソフトの我田引水だろ(笑
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 12:40 ID:EaZUjYHQ
- 「このツール」ってどのツール?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 14:49 ID:7eXzRPdc
- O&O使ってますよ♪結構気に入ってます。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:29 ID:0qqBSwIw
- デフラグソフトって結構あるよね。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:40 ID:tQ1hk7Nb
- >>59
デフラグしない人を、ボーガンか何かで射るのですか…?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:46 ID:jyP1hOZU
- >>59
さすがに射るのはマズイだろ。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 17:28 ID:0qqBSwIw
- >>64>>65誤字です。すいませんでした。(全然気づかなかったです)
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 17:50 ID:Jy0Ao7vo
- >>66
手遅れです。通報しました。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 18:26 ID:Wbykq7ky
- ワロタ
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 19:13 ID:gfPgIfp+
- >>60
何が言いたいのか良くわからないけど、マイクロソフトは当初NTFSには
デフラグは必要無いと言っていたぞ。
っていうかこういう時、我田引水って言葉は普通使わない。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:20 ID:m01+EWvn
- 当初の頃はNTFS用のデフラグツールがなかっただけ。
NTFSのフラグメントの発生しやすさはFATより少しだけましという程度でしかない。
ディレクトリのフラグメントが激しいこと、
メタファイルがフラグメントの原因になりやすいことでは
むしろFATより劣る面もある。
NTFSにはデフラグは必要だし
頻繁にデフラグすることで著しく改善されるという意味では
FAT以上にデフラグの必要性は高い。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:07 ID:Jy0Ao7vo
- >>69
「(他のツールではだめで)この(自社の)ツールこそが有効だ」というのは我田引水といわないのか?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:18 ID:0qqBSwIw
- デフラグしなかったらどこまでディスクの中ぐちゃぐちゃになるんだろう?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:29 ID:ulDDM8TC
- >>71
いや、だからマイクロソフトは他所のデフラグツールよりもウチの方が良いなんて
一言も言ってないでしょ。
そもそも付属のデフラグソフトも他社製のを使っているし。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:33 ID:m01+EWvn
- マイクロソフトがデフラグツールなんか作ったことは無いよ。
Windows98に付属のものはインテル製。
Windows2000、XPに付属のものはDiskeeperの機能限定版。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:41 ID:pdnDxhez
- >>70
>当初の頃はNTFS用のデフラグツールがなかっただけ。
なかったというよりは、つけなかったというのが正解。
実際マイクロソフトも当時NTFSには必要無いからって回答していたし。
結局周囲の声が大きくなって再び付属させるようになった。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:26 ID:pHG4Iukq
- >>74
Win98のはシマンテック製じゃないのか?
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:46 ID:kEMndsf9
- >>76
intelマークが出てた気がするが
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:57 ID:ulkLkpd7
- 両方書いてあるが・・・・・・
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:01 ID:JzgXByba
- Copyright (C) 1981-1998 Microsoft Corporation
Copyright (C) 1988-1992 Symantec Corporation
Intel Application Accelerator
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:43 ID:TAXL9xVf
- KBの中で、「MFTをデフラグできるのは、今のところサードパーティ製の
デフラグツールだけ」とも言ってるし。
少なくとも>>71のようには考えてないと思う。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:28 ID:o82f8UaN
- だったら>>58の「このツール」って何なの?
それともリソキにはそんなこと書いてなくて>>58の脳内ソース?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 19:22 ID:VwaoYxr8
- >>73
> 一言も言ってないでしょ。
言っているようにしか読めないが?目が悪いのか?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 19:25 ID:VwaoYxr8
- >>75
70のいっていることと君のいっていることとで何が違うんだね?
必要ないと解答していたのはFATに対するNTFSの優位性をうたうための宣伝文句に過ぎない。
つーか君は何をいいたいのだね?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 19:27 ID:VwaoYxr8
- >>80
> 少なくとも>>71のようには考えてないと思う。
君はまったく文脈が読めないのだね。
>>58に引用された文章は我田引水だろう、といっているのだよ。
君は少し頭の診断を受けた方がいいんじゃないのかい?
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 19:59 ID:JC1zy/as
- デフラグ花に使ってもいいというやつがいるんですけど。いいんですか?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 20:14 ID:tgBVaaLc
- http://that.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1055467065/
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 21:46 ID:CbXQ1K+W
- "文脈"以前に"文意"ではなかろうかと。
>>84
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:12 ID:VwaoYxr8
- >>87
そういう揚げ足取りに何の意味が?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:29 ID:CbXQ1K+W
- これを揚げ足取りと言われたら君、自分が間違ってましたと言ってるのと同じですが。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:27 ID:VwaoYxr8
- >>89
君は揚げ足を取ってるつもりなのだろ?といってるのだが?馬鹿?
小学生並の屁理屈だね。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 17:51 ID:mZi7M1UI
- 話がそれてますが。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 17:56 ID:d/bi6QJk
- Win板で暴れてたやつがこっちにきたのか?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 18:43 ID:PRutJ4dA
- キチガイが2匹いるな。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:50 ID:mZi7M1UI
- >>93あぁいるね。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:19 ID:8WQUepRP
- >>44よ
リソキ見りゃ一発でわかる話を延々としやがって
>>58の書いてる事は一字一句違わず記載通りだったぞ
NTFSのメンテナンスの説明の中に書いてある内容で、
「このツール」という言葉自体は単に直訳から来てるだけ
にすぎず、「デフラグ」の代名詞になっているだけのこと
自分の国語力の無さに気づかず、必死になって自己弁護
と他人への攻撃に走るとはみっともないな
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:01 ID:SEGXuTHj
- 話がそれてます。デフラグソフトの話に戻しませんか?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:11 ID:mZi7M1UI
- >>96同意。話がそれてますよ。(一応でフラグという言葉は出てるんだが)
- 98 :44:03/07/02 01:28 ID:ple5CfPF
-
ここは何を話しているスレだっけ?
デフラグソフト?必要性?フォーマット?
俺はソフトがいいな。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 04:48 ID:tsauufVA
- 99
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 04:48 ID:tsauufVA
- 100!
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 09:18 ID:O9zcXbKq
- >>96-97あんたらの話が一番スレ違い
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 18:43 ID:h864FxUw
- >>101気にしないでください。このスレいるんですかね。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 22:52 ID:J94NrZeq
- つまりリソキが言わんとしてるのは
NTFSではデフラグを不定期にときどきかけてもあまり意味ないから
定期的に実行しろってこと?
>>102
いらないと思う
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 19:58 ID:/AEIbKrl
- いらないなら雑談にするとか削除依頼出すとかすれば?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:41 ID:BRdBzQ1R
- >>98
何使っても同じだって言ってたくせに、よく言うよ。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 00:12 ID:j/gaSmpH
- diskeeper liteをインストールすると、常駐(いや、msconfigのスタートアップに登録される)DKserviceってのは、何の働きをしているんだろう? 止めちゃっていいかな?
ちなみにWIN98SEです
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 19:17 ID:FDO0LMn3
- >>106diskeeper lite起動しなくても常駐してるの?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 20:09 ID:a0eyoBJM
- >>106
スケジュールの時間を待ってるんじゃないの?
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 21:27 ID:FDO0LMn3
- lightってスケジュールできたっけ?この機能だけはできないんじゃなかった?気のせい?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 21:32 ID:G2iJsUvY
- 出来なくても常駐してやがるんだよな。
2000/XPならサービスの起動を手動にしとけばliteを起動するまで常駐しないけど
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 23:05 ID:BLpfOgMk
- /Diskeeper Lite について/
ttp://www7.plala.or.jp/hop-step-jump/diskeeper1.html
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 23:17 ID:24q9pADj
- DKserviceは断片化が進んだ時に警告してくれましたよ。
もう常駐させてないけど。
- 113 :106:03/07/06 02:57 ID:3eqJZCqb
- 106です
常駐というのは誤解がある言い方だったかも 失礼
WINDOWの右下にある常駐ソフトアイコンには表示されません
当方、WIN98SEですが、「ファイル名を指定して実行」で「msconfig」を
実行して、「スタートアップ」タブで動作しているソフトを見ると、
「DkService」が動いてます。
パスは C:\Program Files\Executive Software\DiskeeperLite\DkService.exe
です。
アイコンは時計の絵柄だから、スケジュール関係なのかなぁ??
>>110さんのいうとおりな気がするので、スタートアップで起動させないようにしてみます(上記のWINDOWでチェックをはずすだけ)。
- 114 :106:03/07/06 03:30 ID:3eqJZCqb
- チェックはずしてみました
とりあえず障害は発生していません
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 07:49 ID:a3P0zi/G
- >>106さん。そうでしたか。まぁわかった?ならいいんではないでしょうか。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 23:23 ID:ydgBP2Vq
- 話が断片化しているスレはここでつか?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 23:54 ID:w5L+0NTQ
- 山田君、>>116に座布団1枚。
- 118 :プログラムの実行が速くなる。:03/07/10 04:23 ID:OEP5QwXt
- speed disk ドライブオプション
初めのファイル
\**\*.dll
\**\*.exe
- 119 :_:03/07/10 04:24 ID:TsiL4E1B
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 07:53 ID:ChfQjrTM
- >>118
sysとかは?
- 121 :山崎 渉:03/07/15 11:35 ID:h8QbQwCs
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 22:36 ID:IIORVwDT
- Perfect Disk 5.0 はどうですか?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 15:27 ID:vMeT73RL
- >>122
うんこ。
Diskeeperのほうがいい
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 16:31 ID:POi3io2g
- 社員の方ご苦労様です(プ
- 125 :ソフトウェア版をデフラグ中:03/08/16 17:24 ID:pV1YRoSq
- 並び替えage
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 19:11 ID:eRZuBWK5
- >124
ご理解、ご協力ありがとうございます
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 18:16 ID:vf+afZML
- speed diskってNorton System Works 2003 \11,040というのに入っている
のですか。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 06:23 ID:BnEjw9mx
- speed diskってNorton System Works 2003 \11,040というのに入っている
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 09:23 ID:tYI+pgrb
- speed diskってNorton System Works 2003 \11,040というのに入っている
のか!
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 09:53 ID:bs6AOLxp
- speed diskってNorton System Works 2003 \11,040というのに入っている
のだ
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:58 ID:iBVPObY/
- speed diskってNorton System Works \200,311,040 というのに入っている
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 20:06 ID:RyUiKNeg
- speed diskってNorton System Works \200,311,040 というのに入っている
のれす
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 20:10 ID:q4aJSzQy
- thanks
他の機能はいらないので高いからやめた
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 03:20 ID:qEDKvqmj
- >>127-132
スマンがここら辺もデフラグしてくれ・・・
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 14:53 ID:DYBC8oVp
- >>134
speeddiskってNortonSystemWorks2003\11,040というのに入っているのですか。のか!のだのれす
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 18:24 ID:DFi7hCai
- >>135 がやったデフラグによる損失
\200,311,040
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 09:17 ID:TjUhOLsX
- へぇ
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:26 ID:nh8SMmr2
- 寝る前にすっきりデフラグ実行。
朝起きる
↓
(゚Д゚ )ウモォー
それだと朝起きても終わってないという人もいると思うが、
これを2週間に一回のペースでやれば
メチャクチャ(゚Д゚ )ウモォー
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 20:49 ID:qvNinRsQ
- >>138
Diskeeperなら朝起きても終わってないなんてことはめったにない。
それがWinnyのキャッシュのある160GバイトのHDDだったとしても。
というくらいの感覚です。これって結構速い?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 01:52 ID:XC0qzs5v
- そのかわり、断片化解消してないけどな。
と、一応攣られてみる
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 02:24 ID:UV9/edCo
- Perfect Disk体験版(30日)をさっき落としてインストールしたんですが、
これって期限が切れたらまた落としてインストールできるんですか?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 02:36 ID:2Tpf1Ovm
- というかさ、寝てる間に終わらないような状態にしとくのもどうかと思うよ
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 04:58 ID:MbSFXyMu
- >>141
あほか
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 04:58 ID:MbSFXyMu
- いや。。
こまめにやってれば寝ている間には終わるようになると思うのだが。。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 10:06 ID:2zqWFbaY
- >144
俺のは数分でなるが、ちゃんとデフラグされているのかなぁ・・・?
diskkeeper lite使ってます
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 19:14 ID:1CxpuEBc
- >>145
Diskeeper7の体験版も試してみて。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:00 ID:uxGFmDQ2
- diskeeper liteってどこかにあるの?
配布元で配布終了って出てるけど、もう手に入んない?
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:29 ID:i3IcGzqQ
- >>147
海外のサイトを探せばすぐに見つかるよ。
ttp://www.webattack.com/get/dkeeperlite.shtml とか
ttp://www.grassheap.com/software.php?ID=4103 とか
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:42 ID:uxGFmDQ2
- >>148
どうもです。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 02:38 ID:v/85Vj+O
- >>148
これは両方ともバージョンがver.3.0ですね。
体験版のver.7を一回使うと、Liteの3.0版が旨くインストできないような・・・(;´Д⊂)
Lite版の最新版は、たしかver.7.0.418なので、nyかMXで探してきますか・・・。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 03:08 ID:3WxCZmjz
- それは知らなかった。面目ない。
- 152 :蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :03/08/23 04:15 ID:VxGEZ1kE
- >>147-151
http://pc2.2ch.net/win/kako/1052/10526/1052657579.html
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052657579/834
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052657579/837-839
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052657579/844
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052657579/953-955
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052657579/957-958
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052657579/961
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052657579/988-989
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1054316524/66-68
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1054316524/71
?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 08:29 ID:8bsaG09R
- Product Name (Japanese Version)
Diskeeper 7.0 Server for Windows NT 4.0 Workstation and Server, Windows 2000 Professional and Server,
and Windows XP Professional
http://www1.execsoft.com/jp_dk70_srvtr.exe
Diskeeper 7.0 Workstation for Windows XP Professional and Home Edition, Windows 2000 Professional,
Windows NT 4.0 Workstation, and Windows 95/98/Me
http://www1.execsoft.com/jp_dk70_wkstr.exe
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:16 ID:6GEm0Bix
- SpeedDick、Diskeeper、PerfectDisk、O&O
この中で、いったいどれがいいのかねぇ。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:32 ID:Thzf8XqS
- 金玉
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 02:27 ID:eU8Xn16G
- >>154
もちろんDiskeeperが一番いい
他のは全部うんこ
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 02:48 ID:neVn9Uzz
- >>156
禿同
やっぱりDiskeeperは(・∀・)イイ!
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 03:18 ID:oS80D9dV
- >>154
>>156
>>157
世の中(2ch?)あまりにSpeedDickだPerfectDiskだO&Oだという声が
大きいのでDiskeeperを忘れてはいませんかと、思っていたのですが、
こんな声が聞けて嬉しいね。
わたしはDiskeeper7のお試し版をWindows2000とWindowsXPで使っています。
デフラグの速度はかなり速いと思います。(最速と言われているかも)
Windows2000とXPのデフラグを作った会社のもので安心感があるし、しかも
「安全性を最も重視して開発している」と言っているのでわたしとしては
ポイントがとても高いです。
忘れていましたがWindows2000の方のパソコンはWindows98とデュアルブート
できるようにしています。Windows98のドライブをデフラグしても何の問題も
ありませんでした。決めてしまおうかなと思うこの頃。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 08:18 ID:uFb0oAfo
- >141 あほでもないよ。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 10:14 ID:OIATAIqA
- diskeeperが早いのはデフラグのみ解消しているため。
perfectdiskはプリフェッチ情報であるlayout.iniファイルを参照して再配置を行ってくれる。
windows xpってこっそりlayout.iniの内容でファイルを再配置しているのご存じ?
windowsがせっかく並び替えても、diskeeperはそれをグチャグチャにしちゃう。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 13:03 ID:Thzf8XqS
- perfectdiskはプリフェッチ情報であるlayout.iniファイルを参照して再配置を行ってくれる。
windows xpってこっそりlayout.iniの内容でファイルを再配置しているのご存じ?
windowsがせっかく並び替えても、perfectdiskはそれをグチャグチャにしちゃう。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 13:57 ID:2E6CcnHm
- perfectdiskはプリフェッチ情報であるlayout.iniファイルを参照して再配置を行ってくれる。
windows xpってこっそりlayout.iniの内容でファイルを再配置しているのご存じ?
windowsがせっかく並び替えても、diskeeperはそれをグチャグチャにしちゃう。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 14:30 ID:mctvIC5B
- perfectdiskはプリフェッチ情報であるlayout.iniファイルを参照して再配置を行ってくれる。
windows xpってこっそりlayout.iniの内容でファイルを再配置しているのご存じ?
windowsがせっかく並び替えても、perfectdiskはそれをグチャグチャにしちゃう。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 15:06 ID:8GziEsbu
- layout.iniにこだわる人はPerfectDisk
安全性にこだわる人はDiskeeper
Windows98の人もDiskeeper、ってとこですか。
speedDiskは他のユーティリティを使う気になれないし。
ちなみにわたしはこのようなソフトは安全性をとても気にします。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 15:14 ID:o9QA75MD
- それでも Windows XP に標準で付いてるのは Diskeeper なわけで
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 15:25 ID:vu37/3oO
- 安全性の無いデフラグソフトなんて在ったらダメだろう
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 16:25 ID:wihcMVOW
- diskeeperってオフラインデフラグやるとファイルが壊れるって有名だよね
- 168 :158:03/08/24 17:15 ID:8GziEsbu
- デフラグソフトだけ安全なんて保証はどこにもないので
できる限り安全なものを選びたいだけです。
標準でついているデフラグはDiskeeperの昔のバージョンの機能限定版。
でも、標準ということでメーカとしては信頼できる。
Diskeeper7は標準のデフラグより3倍から5倍速いそうです。(実際に速いよ)
その他ページファイルやMFT、フォルダのデフラグ、スケジューリングなどできます。
(layout.iniの処理ができないのと必ずしも先頭からきっちり詰めてくれないことはあります
が空きが多ければ数回やればたいてい詰まります。)
PerfectDisk6のスピード重視のモードに近いのではないかと思うよ。
(PerfectDisk6のことは過去ログからの予想)
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 08:04 ID:fGCHpyRI
- diskeeper lite とそうでないものとなさはなんですか?
スケジュールとかはいらないです。
デフラグの内容でどのくらいの違いがあるか
教えてください
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 09:58 ID:gaftxePs
- スケジュールって、PCの起動からすべて自動なんですか?
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 10:46 ID:/rYwZDM1
- 9時に自動起動、17時に自動シャットダウン
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 19:58 ID:XedJ3dcL
- >>169
Diskeeper Liteにはスケジューリングの機能とネットワークドライブの
デフラグ機能がありません。おそらく、そのくらいならLiteでいいという人が
多いため公開を中止したのではないかと思う。
>>170
スケジュールはPCの起動もシャットダウンもしてくれません。
PCを使っている間に、バックグラウンドでデフラグしてくれます。
自動モードにしておけばデフラグの間隔を最適値に変えてくれます。
つまり、断片化の多いドライブは間隔を短く、ほとんど更新されない
ドライブはあまりやらないようにしてくれます。
(すっきりデフラグと組み合わせれば自動シャットダウンはできるかも。)
ところで海外のサイト、Diskeeper8が出ているね。日本では7のSecondEdition
Update(Build430)すら出ていないのに。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 11:47 ID:hJ1Lt2h/
- >172
じゃ、自動化するパッチ自分で作れる人は
ネットワークドライブさえ必要なければ
機能的にはまったく同じと考えていいのでしょうか?
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 18:34 ID:9SyJnW93
- >>173
自分で起動するのとバックグラウンドで動作するのではプロセスの優先度が
違うので、起動させただけでは他の作業がやりにくくなるのではないかと思います
デフラグの状況により実行間隔を変えるのは無理でしょう
つか、コマンドラインオプションわかりますか?
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 21:49 ID:9SyJnW93
- >>173
つか、すっきりデフラグはDiskeeperLiteに対応してなかった
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 02:48 ID:yTIGBpZk
- >>150
Diskeeper_Lite for Windows (TM) Ver 7.0.418.0L
http://www1.execsoft.com/dklite.exe
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 03:54 ID:cZsaeexW
- PerfectDiskのオフラインファイルタイプの選択、で推奨できる選択は何っすか?
XPです。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 03:43 ID:TRK9Aj9U
- >>152 >>153 >>176
おおサンクスです。 ってやっとカキコ既成が解けた(涙
遅レス失礼
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 19:03 ID:Y/usKriO
- DiskeeperはBoot Optimizationには対応してるんだからlayout.iniあたりにも対応してほしいところだな
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 19:55 ID:vo2RzO+E
- >>179
http://www.sohei.co.jp/n/ss/dkvsbi.html#documents
のWindowsNT用の資料にあるが、読み込まれる順に論理クラスタを並べても
物理的なクラスタがその順とは限らないし、それが読み込みに適した順とは限らない
から、時間をかけて配置の順を変えるメリットはないとある。
しかし、要望があればそのうちできるようにはするかもしれない。
まあでも、フラグメントをなくす程度のスピード重視のモードは絶対に
なくならないでしょう。
それに今のHDDならスピードが速いので順に並んでいなくてもあまり変わらないん
じゃないか。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 01:16 ID:Lnpbg/Ux
- では、どうしてlayout.iniがあるのか。
どうしてbootvizがあるのか。
答えて見せろ
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 03:01 ID:2dwPlNoT
- >>181
BootVis使えば最適化までやってくれるんじゃないの
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 04:15 ID:cnU65bqr
- 「Windows XP は、システムやアプリケーションの使用状況を監視し、
アイドル時にディスクレイアウトの最適化を実行します。
最適化によって、よく使われるファイルがディスクの連続した領域に
再配置されます。」
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1399
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 12:29 ID:dWCDRGeo
- Diskeeperで断片化したファイルを0にしておいて>>183をやったら細かい空き領域が
かなり増えてた。そこでまたDiskeeperを実行したら長時間かけて先頭から詰めて
いってくれた。
そして再び>>183をやったら今度はほとんど移動がなくなっていて良い感じがしました。
>>183がやっていてDiskeeperがやっていないのがlayouy.iniの処理というやつ
かな?アプリケーション起動のときのプリフェッチというやつも処理していそうですね?
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 14:39 ID:QNJaDEwu
- >>184
そういうことどぇす
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 16:20 ID:GczpyiGk
- >>180
>それに今のHDDならスピードが速いので順に並んでいなくてもあまり変わらないんじゃないか。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 16:21 ID:xGgqaHlM
- >>186
ごめん間違えた。
>それに今のHDDならスピードが速いので順に並んでいなくてもあまり変わらないんじゃないか。
ならデフラグいらないじゃん。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:55 ID:dWCDRGeo
- >>187
順に並んでなくてもと書いてあるだけだと思うが。
今までデフラグなんかやったことがなかった人のパソコンの
起動時間がはじめは何秒
PerfectDiskでデフラグ(layout.ini処理なし)後何秒
layout.iniも考慮したデフラグ後何秒
というのを知りたいと思う。
うちはまだWindows98の起動ドライブがあるのでDiskeeperも
捨てがたいんだけどね。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 00:21 ID:qfpZ+nAF
- >>188
A,B,Cと順にアクセスする場合
@A,B,Cの各ファイルはいずれもフラグメントなしで連続している状態
AA,B,Cの各ファイルはHDD上散っているがファイル内でフラグメント無し
BA,B,Cの各ファイルはHDD上散っていて、さらにファイルはフラグメント有り
ここで、仮にフラグメント有りのAしかアクセスしない場合、Aと大して変わらないよねぇ。
で、AはHDD早いからイラネって言ってるんだから、デフラグイラネってならない?
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 11:33 ID:dDYL/R1F
- ややこしいので終了
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 15:53 ID:BNP12A/k
- とにかく日本の景気のためにも買ってください
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 16:11 ID:G3Luj5We
- >>191
で、どのソフトを買うのが日本経済の断片化に一番効くんだ?
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 17:25 ID:BNP12A/k
- >192
安定しないperfecdisk
→デフラグ→HDDあぼーん→買いなおし→diskkeeper
と消費が拡大するから
同様にウィルスソフトは
バカーフィー → バスター → ノートン
→ (重いな〜) → NOD、ウィルスチェイサー
ほら、こうすれば需要、消費拡大するでしょう?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 01:44 ID:fYySbhFh
- やはり、ないと困るというソフトではないし、やってて楽しいということも
少ないのでなかなか買うまでにいかないね。特に最近は(ケチが身についている)。
気分的にはとてもいいソフトだが。
大容量のHDDでファイルの量が少なかったら標準のデフラグで充分のような
気もする。
でも、そんな環境で使えば、バックグラウンドで動かしておけばいつもほとんど
デフラグされている状態が保てるけど。
Dskeeperは店頭に置いておけば絶対もっと売れると思う。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 06:22 ID:/VvT+CFH
- 俺もdiskeeper使ってるんだが、ディレクトリごとにファイルをまとめる機能が欲しい。
189が書いた、@の状態にしたい。(全部のディレクトリってわけじゃないが…)
これできる、ソフト、または方法ってあるのか〜?
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 09:49 ID:X8f6v8m1
- >>195
うーん、あんまり意味がないよ。
- 197 :195:03/09/04 20:41 ID:RZ+rtee4
- まじ?
俺、WINAMPとかで音楽聞くのだが、リストに曲を読み込むときに曲の数だけ(?)シークされると
気になってしょうがない。100曲読み込んだら結構シークの音がすごいし…
「ズゴー」ってな感じで音が鳴る。(ちょっとHDDの取り付け方おかしいのだが)
で、@の状態にできる方法あり?
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 04:33 ID:HlZW08MJ
- >>197
そりゃあんたのHDDの性能が悪いからだ。
俺のはちょー高性能だから余裕で平気。
- 199 :195:03/09/05 04:55 ID:iOS0SqTN
- HDDの性能ではなく、取り付け方のせいでウルサイのだが…
ウルサイといっても、そんなにでかい音でもないし。
とにかく、無駄なシーク減らしてーわけよ。
シーク減る→寿命伸びる、読み込み速くなる→気分がいい。
幸せじゃね?
ちょー高性能?どう「ちょー高性能」なんだ?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 08:23 ID:50AnYJ8k
- >>199
つっこんでいいか?
取り付け方を直せ。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 08:43 ID:6L0hOXaQ
- すっきりデフラグでウィザードモードを選択すると、
ゴミ箱を空にしますか?一時フォルダを削除しますか?って聞いてきますよね(俺は削除してます)。
それはわかるのですが、その他にテンポラリフォルダの中身を削除しますか?って聞いてくるのですが、これは削除してもいいのでしょうか?
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 13:34 ID:ApuKDVUX
- >>201
いいよ
心配なら テンポラリフォルダとは
で検索してみたら?
あと、個人的にはすっきりデフラグじゃなくて
Diskkeeper Liteをお勧めする
(何それとか聞かないでね。過去ログに載ってるから)
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 13:51 ID:B2JTrGyn
- >>202
どうもです。
ってか3件しかヒットしねぇ。。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%81%A8%E3%81%AF&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 16:10 ID:ApuKDVUX
- >203
検索の仕方勉強しなおしたら?
10秒もしないうちに見つけられるよ
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/internet/gaz/42/
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 17:52 ID:/1Cptc4n
- スッキリでぶ
- 206 :195:03/09/05 18:53 ID:Itp8888L
- >200
無理。
ケース買えばいいのだが、HDD1台のためにケース買うのもめんどい。
一応ケースにはHDDベイが3っつあるのだが、
さすがに全てくっ付けて、取り付けるわけにもいかないべ?(熱こもるから)
だから、1つ変なところに付いている。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 18:58 ID:NH1vW8xG
- >>205
無理。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 00:30 ID:5+lUW7R0
- デフラグするとHDDがカリカリと音がするようになった
今までは無かった音です
これは壊れる前兆なのでしょうか
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 00:38 ID:axa7Jq6c
- ファイル破壊危険度
O&O > Diskeeper > Perfect Disk > Speed Disk >>>(∞)>>>標準デフラグ
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 01:31 ID:oCRXjWN8
- >>208
壊れる前兆かもしれないし、ファイルの位置関係でたまたまかもしれないし
データはバックアップしといた方がいいぞ
>>209
とりあえずDiskeeper7でファイルが壊れたことはないが
- 211 :208:03/09/06 01:43 ID:5+lUW7R0
- >>210
レスありがとです。
やはり壊れる前兆の可能性があるのですね。
バックアップしようと思います。
書き忘れたんですけど、買ってから
もうすぐ4年になるんです。
さすがに厳しいですね。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 04:32 ID:gCG8+3g+
- まあ、これ読んでみて
http://www.execsoft.co.uk/html/news/focus/focus7-12.htm#a1
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 07:06 ID:JgzZGS+P
- Diskeeper7でブートタイムデフラグやって、OS起動させたらわけわからんエラーでた。
バックアップしておいて助かった。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 10:30 ID:oCRXjWN8
- >>212
で、何が書いてあるんだ?
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 12:02 ID:axa7Jq6c
- Diskeeper8はどんな感じですか?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 19:36 ID:Pob6fwjm
- 皆有料のソフトでデフラグやってんだ
すっきりデフラグじゃ駄目なん?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 20:16 ID:tpIRM0xs
- >>216
最適化、デフラグ統一スレ 2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1058614238/
デフラガー
三度の飯よりデフラグが好きな人。
デフラグをすると気分が落ち着く。
快適なデフラグをするためにハイスペックマシンを
買い求める性質をもつ。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 20:55 ID:axa7Jq6c
- Diskeeper8自分で試してみましたが、使用後こうなりました。
ディスクのファイル システム構造は壊れていて使えません。
chkdsk ユーティリティをボリューム D: で実行してください。
DisKeeperは二度と使いません。Speed Diskユーザーだったけど、
Windows2000にSP4入れたらSpeed Diskが起動しなくなったから繋ぎに使おうとしただけだったのに…
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 20:59 ID:Gv2CprUJ
- PerfectDiskマンセー
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 22:11 ID:yC/fN0FX
- 環境はXPsp1で、SpeedDisk→PerfectDiskと使ってきた。
中国のサイトでPerfectDiskの6とDiskeeperの8を拾って試してみたところ、
PerfectDiskの6の方はPerfectDiskの5.38で多く不具合が報告されているように、
何度繰り返してもブートのデフラグが失敗した。(私の環境では)
普通のデフラグ処理は5よりも幾分速くなった。
Diskeeperの8はブートデフラグも10回くらい試して失敗無し。
でも、PDやSDのように先頭からキッチリファイルが並ばないから、
他のソフトから乗り換える人には不満かも。
結局、PerfectDiskの5.36に戻したけど、
Diskeeperのデフラグ処理の速さは良いかも。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 22:32 ID:8iBL8d0f
- >>220
・・・。
デフラグしすぎ
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 22:37 ID:G4Uu0E+y
- 220は上級デフラガー
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 00:25 ID:XqdX14Jd
- 一日三回はしてます
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 11:39 ID:xvnwnPoH
- 昔のDiskeeperスレはやたらDiskeeper叩かれていたが
こっちではあまり叩かれてないな
まあ俺はDiskeeper好きだからこれで良いと思うが
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 13:27 ID:Evg12Oj4
- >>223
デフラグも1日3回こなすといいでしょう。
立派なデフラガーになれます。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 14:03 ID:FSEMTzFj
- 一日三回以上しています
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 14:05 ID:ekQZGj5J
- 3分に1回はしてます。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 14:09 ID:BWpIKga3
- >>226
つくえに付けばデフラガー
アプリが終わればデフラガー
ネットを見てはデフラガー
三度の飯よりデフラガー
席を立つときゃデフラガー
なにわともあれデフラガー
どこへいくのかデフラガー
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 14:26 ID:FSEMTzFj
- PC買ってから、デフラグしかしたことありません
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 14:32 ID:J62nXrxq
- 現在脳内デフラグ中です
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 15:56 ID:AHDJtgAv
- 脳内でフラグ
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 16:03 ID:YgaIxwFF
- 。・゚・(ノД`)・゚・。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 17:37 ID:AHDJtgAv
- http://syuhei.s8.xrea.com/dfrg/ReadMe.html
あっぁ、、、あぁぁぁ。。。。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 18:24 ID:5dBuFi81
- リムーバブルディスク(MO、ZIP)とかをデフラグ出来るソフトって知ってませんか?
9x系統までは付属デフラグで出来たんだけど、XPから出来なくて・・・(困
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 18:38 ID:OJOqP9H+
- norton
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 18:45 ID:GXQ3k/tR
- O&O
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:25 ID:mWbkdAdX
- Diskeeper使ってみたが個々のファイルは最適化してくれるがスキマはそのまま残すんだね。
んで、次にPDに代えてみたらこっちはちゃんと最適化しつつ、使用頻度に応じて配置換えもしてくれる。
Diskeeperは早いといわれるが何のことはない仕事を十分こなしていないだけってことが分かった。
これ勧める理由は何なの?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:47 ID:sAjZhgfB
- >>237
Diskeeperは元から最適化されているファイルは、原則として移動させない。
だから速い。無駄な負荷がかからない。
1秒たりとも処理量を減らすことができない、サーバーには最適。
O&Oのステルスもいいかも。
PerfectDiskは元から最適化されているファイルも再配置する。
ディスクマップは非の打ち所がないほど美しくなるが、処理速度がほとんど速くならない。
デフラグに時間が掛かるだけだ。
でもデフラガーにはおすすめ。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:00 ID:3X96JZ43
- じゃPerfectDiskが一番の
デフラガー愛用ソフトということで良い?
正常者はdiskkeeper?
おいらはdiskkeeper-lite
- 240 :237:03/09/08 01:14 ID:VPEbNTAU
- >>238
わかりやすい説明ありがとう。
自分は時間かかってもいいのでPD使うことにします。
起動中にストレスなく他のこともできるし。
ところで、25%ほど済ませて使いたいファイルを2個ほど移動させた後win再起動させ
もう一度デフラグ始めたらまた最初からスローペースでやり直しやがったよ。
これにはまいった・・・
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 01:27 ID:uHWcicQD
- 中国のサイトでPerfectDiskの6とDiskeeperの8を拾って試してみたところ、
中国のサイトでPerfectDiskの6とDiskeeperの8を拾って試してみたところ、
中国のサイトでPerfectDiskの6とDiskeeperの8を拾って試してみたところ、
中国のサイトでPerfectDiskの6とDiskeeperの8を拾って試してみたところ、
中国のサイトでPerfectDiskの6とDiskeeperの8を拾って試してみたところ、
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 04:16 ID:rId3PXT8
- >>237
隙間を空けずにきっちり詰めることにどんなメリットがあるんですか?
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 06:35 ID:9Iq3y7Xm
- >>242
隙間を詰めないとまたすぐ断片化する
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 06:35 ID:JwKbxkUY
- >>242
無い。
ディスクマップが美しくなるだけ。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 06:50 ID:8W557dBL
- >>233
眺めているとマジで心が安らぐ
でも、ちょっと動きがウソクサイ
もう少しリアリティを求めてほしいかも
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 07:37 ID:3nJr/IcT
- >>244
嘘つくな
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 10:37 ID:sPt6xTOr
- 一番単純な例を示す。
HDDーAおよびBの空き容量がそれぞれ10MB。
しかし、Aは10MBの連続する領域が空いていて、Bは1MBの空き領域が10個バラバラにある。
そこにそれぞれ5MBのファイルをコピーしたらどうなるか?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 10:50 ID:8W557dBL
- >>247
マジ話すると、連続領域って今は関係ないと思うよ
連続であろうとなかろうとファイルシステム上では
同じようにリスト扱いだったと思うけど
もちろん必要最低限欲しい連続領域ってのはあるけど
それが1Mか512Kかはフォーマット時のアレによる
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 13:19 ID:OcUvRQGa
- そんな話をしているのではない
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 13:27 ID:E0KLYHSJ
- マジ話どころか戯言かよ
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 21:14 ID:47sWORwO
- >>247
宣伝に踊らされているバカが多いので、もう少し実用的な例を記す。
ハードディスクがとびとびに最適化されているとし、
ファイル→空き領域A5MB→ファイル→空き領域B2MB→ファイル→空き領域C2GB
このときに
1MBのファイルを書き込むと、自動的にB
4MBのファイルを書き込むと、自動的にA
10MBのファイルを書き込むと、自動的にC
に書き込まれる。
よってどれだけ空き領域が分散化していようとも、通常は断片化はしない。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 21:17 ID:1ckK+5yR
- 何だ、「リファラくらい送ってください」なんて出てきて全部消えた。
また今度書こう。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 00:48 ID:CXcDOtSO
- >>251
プログラミングの話になってしまうが、書き込む前にSetEndOfFile()で明示的に
ファイルサイズを指定しないと(普通はしない)、そういう風にはなりにくいと
オモタ。特にNTFSは。
一旦 CreateFile()したら、その後 CloseFile()するまでに何MB書き込まれるか
なんてOSが知るよしもないことを考えると、至極当たり前のことなんだよね。
4MBを一度のWriteFile()で一気に書き込めば、空きが4MB以上の領域にファイルを
作ってくれそうな気がするけど、なぜか、そうならないこともある。実際のファイ
ルI/Oは、もっと小分けにして行われる事が多いので、現実はきびしいようだ。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 02:55 ID:fgoXltVu
- 251 の哀しいまでの工作に涙さえ…
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 06:38 ID:+gNXgE3U
- >>253
それは98時代の話。
NTはそんなにひどくない。
ただし空き領域が大量にあるときの話だが。
- 256 :247:03/09/09 07:10 ID:mqRJ+vsm
- はぁ……
そういうややこしい技術面や実装法の議論を抜きにして、
「ファイルを隙間なく並べる≒空き領域を一つにまとめる」
ことのメリットを単純に示しただけだったんだがな……
248の勘違いレスから話が明後日の方向にずれているし。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 18:56 ID:Fc2ccief
- ファイルを指定してデフラグできるソフトを教えてください
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 20:46 ID:rASPFytR
- >>257
そんなの出来るの(´・ω・`)
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 20:59 ID:hNrlZhN/
- contig
これだね
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 10:41 ID:gai5pswz
- >>251
工作age
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 20:47 ID:f3KjAKj7
- >>257
O&O
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 01:18 ID:7ixGDPTX
- O&Oって余り話題にならないけど、
他のと比べてどうなんでしょうか?
今これとPDどちらにするか迷っています。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 07:16 ID:EtP00IXx
- OOデフラグ-最強デフラグソフトへの道
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1053215817/
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 13:19 ID:59wJRsyH
- >>262
OOもPDも体験版があるから試せ。
デフラガー的にはPDが見ていて楽しい。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 15:42 ID:b4tRiZO8
- 意図的にフラグメントを生成するジョークソフトって無いですか?
ファイルシステム限界まで1ファイルを分断するソフト。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 16:46 ID:59wJRsyH
- ネットジャパン、デフラグツール「PerfectDisk」の新バーション
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/09/12/438.html
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 18:32 ID:NfRKXMID
- 2年間デフラグしてないよ
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 18:54 ID:GA8jRDkU
- あめえよ
うちの学校で使われてる98なんて(ry
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 19:29 ID:59wJRsyH
- >>268
9801かよ!
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 19:32 ID:b4tRiZO8
- DOSの頃はフラグメントってあんまり気にしなかったな。
おれがDOS時代で唯一気にするときって、圧縮ドライブ作成したときくらい。
それも断片解消っていうより空き領域の統合メイン。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 03:10 ID:MplW+Xd4
- Windows2000、起動ドライブのファイルの総数58000だったよ。
さすがにDOSのときとは桁が違うね。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 02:56 ID:Eknzby4m
- >>271
俺のWin2000は2319個だ。
やっぱ桁が違うな。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 04:03 ID:Y0PlSqmD
- Microsoft Defrag for MS-DOSの1993年版で、
FDから起動してもHD内にアクセス中のファイルがあるんだが何で?
すげえデフラグしてやりたい。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 12:50 ID:o2ZChNLh
- フラグメントを発生させるソフトを作りましたが欲しいですか?
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 15:07 ID:4qTl52hq
- >>267
ダニわいてるぞ、きっとw
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 16:35 ID:CLZqwS22
- pagefileってデフラグしても問題ないんでしょうか。
デフォルトではしないように設定してあるんですが。
PerfectDisk5です
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 18:23 ID:63GfyrF5
- >>276
多分だけど、問題ちゅうか、デフラグする意味があまり無いのかと。
大して使われるものではないだろうし。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 19:24 ID:Ju/eZaz8
- >>274
既にあるじゃん。Winnyっていうフラグメント発生ソフトが(w
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 19:38 ID:3X/dG+w6
- SpeedDisk, O&O, Diskeeper, PerfectDisk。
この4種類のソフトをWin98,WinXPで試用してみた。それぞれ1週間。
Win98ではSpeedDiskがずばぬけて最強。文句なし。
WinXPでは微妙だけどO&Oがいいと思う。その次がDiskeeper。SpeedDiskは話にならなかった。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 19:51 ID:F31jvACd
- PerfectDiskでデフラグしたあと、SpeedDiskで分析したら断片化率78%(警告95%)
わけわかんねー
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 21:32 ID:eai4H8Gb
- >>280
これはPerfectDiskの特徴。
PerfectDiskは移動できないファイルがあった場合、移動できない部分を無視して、順序通りに最適化する。
Diskeeperは移動できないファイルがあった場合、その部分を避けるように断片化の解消を行う。
前者では次のようになる。
最適化ファイルA→(断片化ファイルC→移動不可ファイルB→断片化ファイルC)→残り
後者では次のようになる。
最適化ファイルA→空き領域→移動不可ファイルB→最適化ファイルC→空き領域→残り
Diskeeperには空き領域を連続させるという思想はない。
その代わりにファイルは確実に断片化が解消される。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 21:33 ID:F31jvACd
- 25へぇ〜
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 21:35 ID:F31jvACd
- 結局、XPに最適なのは?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 21:36 ID:QhDX5du7
- 何もしない
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 21:51 ID:eai4H8Gb
- >>279
O&Oは分析時間が異常に長くないか?
最適化に掛かる時間も、かなり長くないか?
- 286 :279:03/09/14 21:59 ID:3X/dG+w6
- >>285
確かに分析は長い。。。
最適化は、一番最初に「完全」をやっておけば、2回目以降は「スペース」あるいは「ステルス」
それから、O&Oは玄人向けのソフトだから、初心者には向かないと思う。
でも、使い込めばこれが一番快適です。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 22:01 ID:Hy7qJjN4
- 80G*2のソフトウェアRAID(ストライプセット)のデフラグ可能なのありますか?
Diskeeperじゃ無理みたいです
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 13:17 ID:fG8hHg3s
- >>285
毎回長いよ。
アクセス順にしたら、アクセス順にきっちり並び替えるから。
でもその代わりデフラグソフトの中で一番早くなるから良いじゃん。
一回デフラグしたら、その後はすぐに終わらせたいのなら
PDの方が良いよ。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 19:01 ID:Y6a7Xcue
- >288
だから、286が書いてるように、2回目からはスペースかステルスにすりゃ長くかからん。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 19:18 ID:7SKm2dA2
- >>289
スペースも分析時間が相当長くないか?
ステルスも速いか?
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:35 ID:ISw6b8WC
- O&Oデフラグを動かすと、必ずパソコンが落ちる。
何でだろう。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 21:10 ID:UHhG/Okd
- 秘密
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 15:08 ID:Ato9LwPW
- >291
相性が悪いから
別のソフトに移行しろ
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 23:01 ID:009nwt4K
- >>279
Win98ではSpeedDiskがずばぬけて最強というのは認めるが、WinXPではちと違うな。
ていうか、個々の使い方で変わると思う。
アプリやデータの入れ替えが多く、HDDの内容が変わりやすいなら、PerfectDiskでこまめに。
HDDの内容がほとんど変化がないなら、ごくたまにO&O。
特にO&Oは徹底的にやってくれるから、ハード・デフラガーには不向きかも。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 23:32 ID:4O6ijfHk
- >>294
楽しさ PD>OO
完璧度OO>PD
気軽さPD>OO
というわけで俺はPD6.0に期待。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 23:35 ID:Ow0FbHrh
- >>294
Win98でDiskeeperも悪くない。
ただし極めて限定された用途でだが。
昔会社でWindows98をファイルサーバーにいたバカがいた。
当然サーバーなので、1秒たりともパソコンを落とすことはできない。
もちろんネットワークケーブルを引き抜くわけにも行かない。
しかも誰1人として管理していなかったので、断片化率が80パーセントを超えていた。
SpeedDiskだと、ファイルの書き込みを中止しないと、デフラグが永久に終わらない。
でもDiskeeperだと、ファイルの書き込みを実行したままで普通にデフラグができる。
- 297 :ふんどし:03/09/16 23:56 ID:+bUimzYx
- ここにいったらたいていのものがある
http://www1.ocn.ne.jp/~soft1/
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 01:43 ID:18bSxJup
- >>297
ブラクラ
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 03:42 ID:S5EkhyWk
- >>298
フリーソフトクラブじゃないか。
ブラクラではない。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 05:32 ID:28pi2MZR
- じゃ、フリクラ
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 07:24 ID:ELxwUe33
- スーフリ
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 09:25 ID:DWSALeYK
- >301
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 13:09 ID:MhmlXDAI
- WinXPだとPerfectDiskとO&Oどっちが良いんだろうな。
主な断片化の原因はオンラインソフトを収集していたり2chを読んでデータが頻繁に入れ替わる
ことじゃないかと思うんだけどOS付属のデフラグで分析したらもう真っ赤だった。
>294の言うとおりならPerfectDiskなのか、それともいったん6まで待つのが賢明なのか。うーん。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 14:41 ID:ZSBx5r4L
- うんこ
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 14:46 ID:Kh/mvaaH
- >303
体験版試してみて自分にあったの入れてみたら?
相性の問題もあるし
デフラグは自己満足の要素が強いから
他人の意見ではなくてなんとなく好きなソフトでやったほうが良いよ
そうしないとあっちへっふらふらこっちへふらふら
HDDはいつも”カタカタ”という事になるから
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 16:12 ID:6SDEvf6X
- >305
つまり どれも大差ないと・・・
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 20:16 ID:beZBY7qy
- >>303
281の理由による。
PerfectDiskはディスクマップがきれいに見えているだけ。
これは本当。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:15 ID:/uc3FFFu
- 空き容量を20%以上にしてWindowsに付属のデフラグでやっても効果ないなぁ。
テレビの録画データいったん全部削除してからじゃないときれいにならないかな。
デフラグしたら逆に一部のファイルの断片化がひどくなった。(1万ぐらい)
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:16 ID:7s17GzZt
- はぁ?
ぷ
- 310 :303:03/09/19 21:22 ID:smkXJZRs
- PerfectDiskとO&Oを試してみました。
O&Oはいつまでたっても分析すら終わる気配がありません。
PerfectDiskは見ている間に分析が終わったのでこっちにしてみます。
>PerfectDiskはディスクマップがきれいに見えているだけ。
これだけでも精神的に良いです。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:42 ID:OJvStqCr
- Diskeeperもファイルを前から詰めていく動作をします。
細かいすき間は詰め、大きいすき間は残すだけ。
特にバックグラウンドで処理をさせているときにファイルの断片化が
少ないと前に詰める動作をする。
デフラグをする無駄とパフォーマンスの向上を適度にバランスさせて
いていいと思う。処理スピードも速い。
どうも企業を対象に宣伝をしているようで、個人ユーザには近づき
難い感じがするのだけどね。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:27 ID:EWuCHuP0
- Diskeeperはサービスが常駐するから嫌い
切ればいいだけだけど邪魔くさいし
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:37 ID:OJvStqCr
- パソコンの使い方にもよるけど、わたしは勝手にやってくれる気楽さが好きかな
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 04:23 ID:unR89pAp
- O&O, PerfectDisk, Diskeeper使ってみたけど、PerfectDiskに一票。WinXPね。
O&Oがすごいのはわかったけど、やりすぎ。時間がかかりすぎ・・・
しょっちゅうデフラグが必要な自分にとっては、そこそこやってくれて早く終わるのがい。
- 315 :310:03/09/20 11:07 ID:QfPORaEo
- >314
自分も同じ理由でPerfectDiskにしました。O&Oはどれくらいの容量をデフラグすると
どれくらいの時間がかかるか目安が分かる使用者はいないでしょうか?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 11:44 ID:OJvStqCr
- 俺はDiskeeperのSet It and Forget It好きだよ。
Diskeeper擁護派はいないのか。つまらん。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 15:56 ID:RQcO6gYf
- >>316
漏れOSがMEでPerfectDiskが使えないからDiskeeper派だよ。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 16:26 ID:Qgc96mdl
- ちょいと質問。。
Diskeeperでデフラグすると
Windows標準のデフラグは
Diskeeperとは処理が違うから
断片化していると判断してしまう?
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 17:16 ID:MhsIqRSW
- >>318
判断しない。
レポートを見比べて見るべし。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 06:51 ID:phrfmwCk
- Windows2000ではなにがいちばんなんでつかね (´・ω・`)
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 09:46 ID:DWeieJ+z
- 試せばいいじゃん。体験版がそれぞれでてるし。
こればっかりは自分の好み。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 11:10 ID:770ga1O2
- PerfectDisk試してみたら、起動が遅くなった
インストしただけで起動画面と2分にらめっこ ワラタ
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 11:20 ID:4hnKAQox
- >>322
サービス2つ切れ。
使う時になったら開始させる。
- 324 :322:03/09/21 11:44 ID:770ga1O2
- イベントビューアで2つのエラーが見つかった
アプリケーションでPerfNet、システムでSAM
エラーは解決したのに遅くて再びにらめっこ ナケタ
322さん、ごめんね
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 11:52 ID:4hnKAQox
- >>324
あはは、それはMSのやつだよ^^;
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 12:15 ID:BUSB9wDR
- レッツデフラグメンテーションキラッ
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 12:52 ID:C24uVgIk
- なんだ。
Diskeeper LiteってまだDLできんじゃん
- 328 :327:03/09/21 12:55 ID:C24uVgIk
- もしかして既出?ヽ(;´Д`)ノ
http://www.diskeeper.com/freeware/diskeeper-lite/download-lite.asp
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 13:07 ID:VMuByElp
- な、なんだってー!
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:41 ID:XLRQsLFY
- >>329
AAはどうした?
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 17:13 ID:Jdb/ggUD
- >330
スレが汚れるから省略したんだろ
あると邪魔だし、書かなくていいよ
>>332以降
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:21 ID:boJt9Am1
- ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _
,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、
/ ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、
/ / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ
i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i
,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │
. |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l
!_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
/`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ !
_/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´
! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、
i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー / ゝ
.! \ `‐、. `ー;--'´ //イ;;::::: //〃 \ __, ‐' / / \
ヽ \ \ / / /i:::::. //  ̄ i::::: / /
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:36 ID:du9pC3rK
- ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ── / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \ \ / / \
/ U ヽ \ / / U ヽ
l::::::::: |. / l l ::::::::|
|::::::::::U (●) (●) |. / |::::: (●) (●) | (●) (●) ::::::::::|
|::::::::::::::::: \___/ | ── |:::::::: \___/ .| \___/ :;:;::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ ヽ:::::::: \/ ヽ \/ ::::::::::::::::::.ノ
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 22:05 ID:kmm6Mql5
- | なんでだろ〜♪
\____ _______________
V |
| なんでだろ〜♪
\_____ _____
V
_,ヾゝー'"'"'"ー、,; ,.:-‐―‐-.、_
,ラ 、_ ヽ,、 / \
イ r-'ー゙ "ー‐、, ミ/ ヽ
i! ,! i! ミi ,ハ i
,j i /ニ=、 ,r==、i ,,ハ ,ノヽi! ゙'レ>ヾ-、 ,!r'
i V <(・)>i i!(・)>゙!,i !!イ(・)) <.(・)>゙ i /!i
゙!ji! ., j .i_ /j i 。 。, ト-'
,ィi:. ;" ー-‐' ト' .! ,.=、 / ̄ ゙̄ー-、_
__ノ !ハ : 0 ; ,/ _,.-‐''\ ゙='' ,/
/ \\  ̄ ,// ゙ー-‐‐"
/ \.゙ー-イ ,/
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 23:00 ID:nOgfKWOM
- ここまで予定調和
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 00:14 ID:Z9a9Y+OP
- >>334は微妙に違うぞ
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 01:37 ID:h5m1p+9t
- >>316
オイラもDiskeeper派だよ。でもDiskeeperの話題が少ないねー。
「そいつをセットして忘れろ」機能はいいのにさ。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 05:48 ID:JFHEqeW3
- 「忘れろ」って言うのにわざわざ話題にすることないだろ
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 14:11 ID:EtyT9MnP
- フリーのすっきりデフラグではだめですか?
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 14:13 ID:V3vmRREa
- あくまでデフラグ支援ソフト
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 15:09 ID:fnIVzRle
- まだいるんだね。
すっきりデフラグをデフラグ・アプリと思い込んでるバカ。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 16:46 ID:a00ULm8p
- >>341
いいえ、知ってますよ、WINのデフラグを良い環境で起動汁って
ソフトだと言う事は、その上で、聞いてんだけど。
すっきりデフラグで駄目なんですかって??
何も専用アプリなんて思っても居ないよ、
>>341は早とちりの、自分が物知りだと思い込んでる馬〜〜〜〜〜〜鹿(プッ
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 16:49 ID:CFAri0Gg
- 気に触れた方がいらっしゃいます
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 17:01 ID:m4JMn7Tf
- Diskeeperはデフラグが不完全な上にOS再インストを味わわされたのでやめた。
XPならPerfectDiskが評判いい。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 17:25 ID:a00ULm8p
- >344
俺は逆のことが起きた
相性の問題だよ
どんまい
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 17:28 ID:a00ULm8p
- >342
それじゃーデフラガー派満足し無い
だから駄目なんだよ
わかった?
自己満足させてくれないソフト=糞
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 17:32 ID:H3PSpDle
- 安全性はSpeedDiskがトップ。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 17:33 ID:40YwCZ0u
- 雑誌でも間違って紹介してるしな(藁
P○ Explorer 03年8月号p167より
>「すっきり!! デフラグ」は、Windowsのデフラグツールより高機能(ry
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 17:37 ID:a00ULm8p
- >348
高機能だよ
誰もそれを否定していない
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 17:55 ID:83342nCK
- >>349
すっきりデフラグを「Windowsのデフラグツール」と比べるのが間違い。
同様に、すっきりデフラグとSpeedDiskやDiskeeperやPerfectDiskやO&Oと比べてる>>342も馬鹿。
a00ULm8pは>>340を一万回くりかえして音読しる。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 18:01 ID:a00ULm8p
- >350
100回ぐらいで良いんじゃないか?
一万回もやらせたら粘着荒らしに豹変しそうだ・・・
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 18:06 ID:V3vmRREa
- ちょ、ちょっと待ってくれ
なんか変だ。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 18:07 ID:lkmNiLGb
- さ っ き か ら 自 作 自 演 し て 楽 し い で す か ?
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 18:41 ID:zeSN8HbZ
- >>350
フリーのすっきりデフラグではだめですか?
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 19:14 ID:a00ULm8p
- >354
ここにいる奴はみんなどんなデフラグソフトも
無料で使ってますよ。買うより早いし
デフラガーだから
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 20:52 ID:2XjmGsp1
- >>310
>これだけでも精神的に良いです。
正解
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 21:05 ID:MJhVvPLy
- おすすめの激安ショップです!
http://www.takebo-dvd.com/
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 00:07 ID:C1dap+LY
- >>354
フリーとか有料とかって問題じゃないの。
http://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/skr/#ver4 に
> ※これはデフラグ等を支援するソフトです。支援の対象となるソフトがなければなりません。
> 例えば、デフラグが存在しない環境では、デフラグを支援することはできません。
と書いてあるとおり、
windows付属のデフラグやSpeedDiskやDiskeeperやPerfectDiskやO&Oを
より効率的に動作させるための環境を作るのが「すっきりデフラグ」。
ちなみに、無料のデフラグソフトだとDiskeeper Liteがある。すっきりデフラグとは併用できないけど。
http://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/skr/dklite.html
>>351
アンタのことだよa00ULm8pって。IDも知らないらしい。
>>355
ってゆーか真性デフラガーだったら専用ツールに払う金は惜しまないでしょ、
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 00:23 ID:nl3Tccfn
- >>358
割れ屋とか[k]屋とかは真性とか関係ないよ。
一円も払う気無いから。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 00:43 ID:VS2izlEj
- まあ確かに今俺が使っているのはPerfectDisk6(英語版、割れ)だったりするわけだが。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 00:49 ID:KJ4tBS/r
- 漏れはPerfectDiskの体験版を実に古典的な方法で永久に使ってる
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 01:03 ID:VS2izlEj
- 真性とか関係なく、そういうことです。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 04:33 ID:0B4wJR3j
- >>358
すっきりデフラグでO&O使えるのん?
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 04:37 ID:6SLb0px6
- >>361
レジストリ消してるだけ?
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 07:55 ID:CFJVMT7A
- >364
体験版の日数をゴニョゴニョ
**2***見たいなソフトで・・・・
だとおもう
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 07:59 ID:iJRAnNoT
- >**2***
分からん・・・
伏せずに教えてください・・・
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 08:13 ID:iJRAnNoT
- あ、D*2**0 のことかな?
あれってまだ健在なんだぁ
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 10:58 ID:4UPcj/0S
- O&Oは結構良いんだけどAVGがいちいち誤作動するのがウザイんだよなぁ・・。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 11:10 ID:C1dap+LY
- >>363
「その他のアプリケーションを実行」でO&Oを指定、とか。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 13:25 ID:0Szh+GrK
- でふ
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 11:11 ID:IWK12yz8
- O&Oは糞以下
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 12:28 ID:R0x0cv3T
- >371
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 12:46 ID:IWK12yz8
- あ、ゴメソ
糞未満だったねプ~~
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 12:48 ID:IWK12yz8
- ところで、窓板のデフラグ統一スレに粘着が住み着いたようだなww
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 12:50 ID:vB9andD5
- 困った困った
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 13:23 ID:j+6+0hvv
- わざとここでは話題にしてなかったのに。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 19:35 ID:B2bIGZrf
- >>374
氏ね。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 13:18 ID:rcdm/Rhq
- 粘着なら粘着であいてをやりこめればいいのに・・・。
罵倒するだけじゃ、見てる方としても詰まらん。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 15:11 ID:lE3r+XAz
- >>378
俺んち、今日トイレ詰まった
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 17:15 ID:mcCLs0ZK
- そいつぁ大変だ。
- 381 :( ・з・)ププー:03/09/26 17:54 ID:bSC/kfIs
- そーですねー
最近いいとも見て無いなぁー
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:26 ID:tLVkE0db
- やっぱSpeed Diskがいいね、W2Kでは
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 23:35 ID:SWNkjQI4
- 確かspeeddiskってノートンが開発元じゃねくよそから買ってきた物だろ
XPではずっと対応が中途半端なままなんやろなあ
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 01:10 ID:XO6Co85J
- XPなら迷わずPerfectDisk
なぜなら、XPのlayout.iniを認識して再配置してくれるのはこれだけ。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 01:41 ID:rdxSBIGP
- デジャブが…
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 02:45 ID:RMxTeDQd
- やばっ、
変なのがこっちにも乱入してきた悪寒・・・・
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 14:38 ID:IhC4OyHo
- ここに乱入されたらパソコン一般板のデフラグスレに避難。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 14:46 ID:RMxTeDQd
- 言うなよ、嗅ぎ付けられるから。。。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 14:48 ID:RMxTeDQd
- ちょっと見てきたけど、見るに耐えられない糞スレだったよ・・・
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 21:55 ID:GjYMagz5
- >>389
なら同じだね(゚∀゚)
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:06 ID:69Jz//i6
- 変な燃料投下をする馬鹿が居なければ
大した問題じゃないな。
なんとかならねぇのかよ、おぃ!!
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 11:24 ID:KAW+0odk
- デフラグを使うと、ハード ディスクのファイルや未使用領域を再配置し、
プログラムの実行速度を上げることができます。
∧_∧
( ´∀`)
( )
■■□■■□◇_◇□□□
∧_∧
( ´∀`)
( つ□)
■■_■■□◇_◇□□□
∧_∧
( ´∀`)
( つ□つ□
■■_■■_◇_◇□□□
∧_∧
( ´∀`) /
( つ つ
■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
/' ヽ\
ギュッ ∧_∧
( ´Д` ;) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 17:24 ID:zKW7WCbR
- ∧_∧
( ´∀`) /
( つ つ
■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
/' ヽ\
ギュッ ∧_∧
(´∀` ) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
スポンッ
□ .....ッ ∧_∧
ヾ (´д` ;) ≡≡
■■■■◇□□□□□⊂ .)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 20:49 ID:dbmq6OHb
- >>392-393
なつかしいものだな
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 23:03 ID:OD752Imj
- デデフラグを使うと、ハード ディスクのファイルや未使用領域を再配置し、
プログラムの実行速度をさげることができます。
ギュゥゥ ∧_∧ ヒキノバスニダ
<`∀´;> ワッセワッセ
■■■■◇◇□□□□□⊂ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
<ヽ`∀´>
( つ つ
■■_■■_◇_◇□□□□□
∧_∧
<ヽ`∀´>
( つ□つ□
■■_■■_◇_◇□□□
∧_∧
<ヽ`∀´>
( つ□)
■■_■■□◇_◇□□□
∧_∧
<ヽ`∀´> ニダーリ
( )
■■□■■□◇_◇□□□
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 23:11 ID:nny0bsnV
- ∧_∧
<ヽ`∀´>
( )
■■■■◇◇□□□□□
∧_∧
<ヽ`∀´>
( つ■)
■■_■◇◇□□□□□
∧_∧
<ヽ`∀´>
( つ■つ
■■_■◇_◇□□□□□)))
∧_∧
<ヽ`∀´>
( つ■つ□
■■_■◇_◇□_□□□
∧_∧
<ヽ`∀´> /
( つ つ
■■_■◇_◇□_□□■□_□ ─
/' ヽ\
(⌒\ ∧_∧
\ヽ(#・∀・) ヨケイナコトスルンジャネエヨ
(m ⌒\
ノ / /
( ∧ ∧
ミヘ丿 ∩д´;> アイゴー
(ヽ_ノゝ _ノ
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 02:18 ID:HID52sHP
- ∧_∧
( ´∀`)
( )
■■□■■□◇_◇□□□
∧_∧
( ´∀`)
( つ□)
■■_■■□◇_◇□□□
∧_∧
( ´∀`)
( つ□つ□
■■_■■_◇_◇□□□
∧_∧
( ´∀`)
( つ□つ□
■■_■■_◇_◇□□□
∧
(
(
■■_■■_◇_◇□□□
- 398 :( ・з・)ププー:03/09/30 04:11 ID:inx3NnYZ
- デフラグ中の画面で2回抜いた
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 15:54 ID:5tl7/XRv
- ののたんを使うと、ハード ディスクのファイルや未使用領域を再配置し、
プログラムの実行速度を上げることができます。
∋8ノハ8∈
( ´D`)
( )
■■○■■○◇_◇△△○
∋8ノハ8∈
( ´D`)
( つ○)
■■_■■○◇_◇△△○
∋8ノハ8∈
( ´D`)
( つ○つ○
■■_■■_◇_◇△△○
∋8ノハ8∈
( ´D`) /
( つ つ
■■_■■_◇_◇△△○○○ ─
/' ヽ\
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 15:56 ID:5tl7/XRv
-
ギュッ ∋8ノハ8∈
(´D` ) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
でも、時々つまみ食いをします。
┃
おだんごおいしいのれす ○∋8ノハ8∈
○ (´D。` )
■■■■◇◇△△ ┃⊂ )
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 17:08 ID:p6WBsj6q
- >>400
ファイルが変わってるぞ
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 18:28 ID:x/k+FfNS
- そんなデフラグは困る
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 14:18 ID:UD91CNTo
- あいぼんでお願いします
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 15:14 ID:30Qa+b0A
- >>403
激太バージョンですか
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 15:20 ID:0lyLSRr7
- アイボンデーヴデーヴ
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 18:31 ID:ax2JdWyA
- >>400
それは、デブラグソフトだろ、食いしんぼ
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 20:44 ID:hlqmEfyq
- おでぶちゃんになった加護ちゃん食びたぃ。。。
むっちむちで美味しそう。。。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 21:13 ID:0lyLSRr7
- >>407レベルまできたら終わりだな。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 21:20 ID:hlqmEfyq
- もしかして今の加護ちゃん食びたいってこと、
世間一般では、げてもの食いってことなっちゃうの??
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 00:10 ID:WzA1DO6o
- すっきり!!デフラグがパクられた模様
【パクリ】村山智春、著作権侵害の上著作権を主張 Part2
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1065002852/
- 411 :( ・з・)ププー:03/10/02 00:10 ID:++vC2kVi
- デフラグ画面で2回抜いた
以上、日報でした
- 412 :ヨージ ◆IhWnyqlVyY :03/10/05 12:22 ID:ShMtQQqc
- よくある よくある
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 19:40 ID:3UrWuUEw
- DiskeeperでSet It and Forget It!
フラグメント知らずだピョ〜〜〜ン
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 20:56 ID:SRuZOuhu
- Diskeeperって単体で販売されてるんですか?
- 415 :( ・з・)ププー:03/10/14 21:35 ID:MlTbPQx4
- >414
はい、されています
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 22:01 ID:SRuZOuhu
- ください。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 22:03 ID:SRuZOuhu
- Nortonの奴と間違えてたwすまそ。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 02:49 ID:SO+3DksI
- ( ・з・)ププー
最近よくみかける&やたらうざい
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 02:50 ID:np8N9a5Y
- >416
氏ね
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 03:26 ID:baWeS9Xp
- 事故だよ事故
- 421 :( ・з・)ププー:03/10/15 06:41 ID:am41LrS0
- >418
えー、少ししかうざくないC
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 06:49 ID:ztlnOE/+
- じゃあ少しうざい
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 10:31 ID:p6JsWqwA
- 98SEでDiskeeperLite愛用してます
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 12:22 ID:MVQemVJ8
- Diskeeperを使っていますが、なぜかここでは
評判悪いみたいですね。
iniファイルのデフラグについてですが、
Boot Time Schedulerのメニューにある
Schedule Boot-Time Defragmentationの項目で
次の全部にチェックしてデフラグをかければ
きれいにならないでしょうか?
□Put all folders together on the volume
□Run the system "CHKDSK" utility before defragmentation
□Defragment the paging file
□Defragment the Master File Table (MFT)
□Pause to view screen after defragmentation
□Produce a summary log file
ちなみにバージョンは8.0です。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 12:34 ID:5MEQ9MXS
- 村山智春のデフラグソフトってどうよ?
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:15 ID:ynG71fz2
- >>424
8.0なんてどこで手に入れるの?
それと英語版でも大丈夫か?
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:35 ID:szbJRHne
- サイズの変わらないものは一番初めに持っていけばいいのに、
pagefile(サイズ固定にした場合)とかNTFS関連のシステムファイルを適当な位置にほったらかして置くのはいくないと思った。
あれのせいで余計なデフラグ時間が出来るんだよなー。
と断片化したファイルになって呟いてみた。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 06:44 ID:VN3HVgkr
- >>426
大丈夫だったらこんな質問は(ry
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 07:28 ID:YcdD7pgn
- 俺もdiskeeper8.0使ってるが、全く問題なく動いてる。
デフラグに英語版も日本語版も関係ないでしょ。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:02 ID:0sw3zh46
- 漏れはdiskeeper8.0でNTFSパーティション1つ破壊されたからもう使わないぜ。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 16:33 ID:wRlKqbQl
- それはDiskeeperではなく
サムソン製HDDのせい
- 432 :( ・з・)ププー:03/10/16 16:49 ID:7eIzb+M0
- ウィルスチェイサー出してるところから
メモリーデフラグ用ソフトというのが発売されてました。
近々購入してレポートします
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 17:45 ID:f0LbmyYK
- メモリーデフラグ
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 17:56 ID:DZFy0Jsr
- メモリーでフラグ
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:00 ID:HrV1LGMM
- メモリモジュールでフラグメント
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:55 ID:wRlKqbQl
- メムターボ?
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:58 ID:0sw3zh46
- >>431
漏れのHDDはSeagateだぜ
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:42 ID:gqLofAMK
- 俺の心をデフラグしてくれ
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:17 ID:P5Jbbwaz
- http://syuhei.s8.xrea.com/dfrg/ReadMe.html
心をデフラグするならこいつしかない。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:31 ID:/dyEV1R6
- >>439
やばい・・・
俺、これかなり気に入ったかも・・・・・
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:32 ID:Tz5y7vLY
- ガイシュツ
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 17:10 ID:/TGYP1Av
- >>439
腸内デフラグねーかの〜〜!!
(´・ω・`)ノ
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 17:12 ID:tRpS4ihi
- >>442
自分で作れ。
つうわけで442氏降臨
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 16:46 ID:TdJPUh2n
- >>439
ありがとうございました。
二回ほど実行したらほとんどデフラグ解消されました。
ただ、オンラインでは移動できない心の隙間もあるようなので、
中央線に飛び込んでオフラインにしたいと思います。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 16:51 ID:lhPwmclI
- 体の方が酷く断片化するぞ、それ
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:56 ID:IESLWx+X
- >>445
警察と、路線職員が、必死でデフラグしてくれますよ
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 16:35 ID:p238gVwj
- Mediaplayer実行中にDiskeeperがSet It and Dorget Itで自動起動されると
最悪なことになることがわかった。直しておけよ>Executive Software&相栄
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 22:26 ID:aH14lwvb
- NTFSの64kクラスタに対応したのって無いんだな
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 22:50 ID:EkigmZ2x
- windows XPpro diskeeper8.0 Cドライブ(NTFS 120G)
今日デフラグ実行直後ハードディスクが壊れた、
毎日デフラグしてると120Gのハードディスクでも1.2分で終わるので
調子乗って毎日していたのがやっぱりだめだったのかな、、
数ヶ月バックアップとってなかったので、メール、写真、登録パスワードの損失が痛い、、
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 01:03 ID:Sg/VpHom
- 馬鹿丸出し
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 01:04 ID:Sg/VpHom
- やべっ、、、
釣られた予感、、、
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 14:47 ID:PBCwQY3k
- | Hit!!
|
|
ぱくっ|
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
_ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 13:09 ID:tMjoDwKo
- PerfectDiskでオフライン最適化後、O&Oで完全モードでデフラグ、これ最強。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 16:26 ID:5KX4fZMx
- perfectdiskはオートマで処理させると半端じゃなく時間がかかるので自力が必要。
いつまでも断片化が多いファイルを別のドライブに移動
↓
更新日と作成日を変更
↓
移動元ドライブを最適化
↓
ファイルを元の場所に戻す
↓
隙間が開いていたら再度最適化
↓
( ゚д゚)ウマー
ところでO&OはNTFSのMetaDetaをドライブの先頭に移動したりできますか?
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 18:38 ID:tMjoDwKo
- デフラグしてるところをすくりーんきゃぷちゃーしてみますた。
http://v.isp.2ch.net/up/b2a86944f469.gif
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 12:26 ID:N1h6lFFE
- うわー 楽しそう
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 18:30 ID:t3ND1zDR
- PerfectDisc6.0アップグレードの案内
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 01:56 ID:Hb+xeL4H
- PD6.0
アップグレードサービスは無いのかyo!
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 02:08 ID:3M57nKbp
- 何寝ぼけてんだおまえ・・・・・・・
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 02:22 ID:5xUEoqnB
- ねーねー
ソースネクスト製のデフラグソフトって無いの?
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 02:32 ID:wZOwEdpI
- 止めてくれ。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 02:43 ID:5RP618Hc
- 糞ネクストのソフトはすべてフラグメント促進ソフトです
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 02:44 ID:nmfW0hmL
- 糞ースネ糞ト
- 464 :458:03/10/26 06:41 ID:Hb+xeL4H
- おおお! 寝ぼけてたよ!
- 465 :( ・з・)ププー:03/10/26 19:49 ID:NeoW6gH+
- >460
ネタありがとう。
少し待ってて。ネーミングは「超快適」かなぁ〜
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 22:44 ID:QbVyXMK6
- 超断片化
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 08:13 ID:k/Eu2GCj
- 超密着
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 08:16 ID:k/Eu2GCj
- 超喪黒
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 08:26 ID:47U2EOKI
- 超遅
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 09:54 ID:OIQOa91E
- 超閉速
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 16:25 ID:t7moxqXD
- 超捻転
- 472 :( ・з・)ププー:03/10/27 16:32 ID:4MbnGSge
- 需要はあるみたいですね。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:40 ID:FwzpGDpq
- 超よんぴる
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 02:47 ID:MXpWyMqc
- 超鮮
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 23:13 ID:1G7trLbA
- ア・超〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 23:42 ID:rb2REsmy
- つボイノリオ!
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 23:46 ID:Ubl8jrxo
- 名古屋はええで
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 06:43 ID:HKtmK3bh
- 名古屋といえば
超エビ・フリャーイ
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 17:42 ID:kaQBmADG
- 超ミソカツ
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 22:48 ID:9SqNEAjm
- 超味噌煮込みだろーが!
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 01:46 ID:/aVE9vxl
- やっとかめだなも
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 21:52 ID:yoUmw2WE
- くだらん
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 00:42 ID:tZtCdSg8
- 漏れ下ってる、ビチ糞
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:42 ID:CfKKDQh+
- 最適化あげ
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 14:08 ID:wE6zXSxP
- O&Oは名前順最適化が凄いけど、一回構成を変えるとえらい事になるな。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:11 ID:Xj6cxD13
- システムファイル&ページングファイル用デフラグソフト PageDefrag
無料です でも英語です WinNT4.0/2000/XP用
ttp://www.sysinternals.com/ntw2k/freeware/pagedefrag.shtml
どうでしょう?
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:23 ID:TF5xSn4y
- diskeeper 7.0 SE build430
やっとキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/dk70j_se_update.html
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:25 ID:6AHavSAy
- (゚听)イラネ
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:42 ID:wE6zXSxP
- 各社デフラグソフトの比較対象
比較元 比較対照
Diskeeper → OS標準のデフラグソフト
PerfectDisk → Diskeeper
O&ODefrag → PerfectDisk
SpeedDisk → 眼中になし
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 03:49 ID:6HlxN3UW
- 自社に有利な比較表・・・。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 03:59 ID:f7uNwfLX
- 自社が不利になる比較表作ってどうするw
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 05:13 ID:VzXQRI2E
- 自社に有利な比較表見て、飛びつく馬鹿っているのかなぁ、と・・。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 05:37 ID:2IIDvElb
- 当然、比較対象の方だって見た上で検討するだろう。
- 494 :ナナシサソ:03/11/12 07:53 ID:5dVJw/vz
- 当然、比較対象の方を買った上で検討するだろう。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 15:23 ID:biTIruNG
- まぁSpeedDiskは最強だからな。
O&OとPDを両方使って同等ぐらい。
O&OもFAT32のディレクトリの最適化くらいしてほしい。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 17:03 ID:IXc6GoHz
- SpeedDiskはMTF予約域なんてシラネって感じだからなぁ……
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 17:10 ID:79yFXy4Q
- 漏れもMTFなんて知らないなぁ
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 17:26 ID:IXc6GoHz
- (;´Д`)MFTだな
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 18:31 ID:Idh8gI0s
- それで、結局はデフラグはWIN付属の物で良いと言うこと七日
なら、すっきりデフラグが無料で良い、良い
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 19:18 ID:XlQvWssT
-
499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 18:31 ID:Idh8gI0s
それで、結局はデフラグはWIN付属の物で良いと言うこと七日
なら、すっきりデフラグが無料で良い、良い
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 20:41 ID:0Mcm2IXo
- 499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 18:31 ID:Idh8gI0s
それで、結局はデフラグはWIN付属の物で良いと言うこと七日
なら、すっきりデフラグが無料で良い、良い
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:00 ID:3iq1kAmE
- 500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 19:18 ID:XlQvWssT
499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 18:31 ID:Idh8gI0s
それで、結局はデフラグはWIN付属の物で良いと言うこと七日
なら、すっきりデフラグが無料で良い、良い
501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 20:41 ID:0Mcm2IXo
499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 18:31 ID:Idh8gI0s
それで、結局はデフラグはWIN付属の物で良いと言うこと七日
なら、すっきりデフラグが無料で良い、良い
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:49 ID:cLbPseqb
- 502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 22:00 ID:3iq1kAmE
500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 19:18 ID:XlQvWssT
499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 18:31 ID:Idh8gI0s
それで、結局はデフラグはWIN付属の物で良いと言うこと七日
なら、すっきりデフラグが無料で良い、良い
501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 20:41 ID:0Mcm2IXo
499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 18:31 ID:Idh8gI0s
それで、結局はデフラグはWIN付属の物で良いと言うこと七日
なら、すっきりデフラグが無料で良い、良い
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:50 ID:rK5GYgRU
- 503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:03/11/15 23:49 ID:cLbPseqb
502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 22:00 ID:3iq1kAmE
500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 19:18 ID:XlQvWssT
499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 18:31 ID:Idh8gI0s
それで、結局はデフラグはWIN付属の物で良いと言うこと七日
なら、すっきりデフラグが無料で良い、良い
501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 20:41 ID:0Mcm2IXo
499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 18:31 ID:Idh8gI0s
それで、結局はデフラグはWIN付属の物で良いと言うこと七日
なら、すっきりデフラグが無料で良い、良い
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:42 ID:l7vsQBT3
-
504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 23:50 ID:rK5GYgRU
504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 23:50 ID:rK5GYgRU
504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 23:50 ID:rK5GYgRU
504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 23:50 ID:rK5GYgRU
504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/15 23:50 ID:rK5GYgRU
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 10:06 ID:Uq6Lq0mU
- ,.._
/;;;・ゝ--、
ノ;;;;;;;;;ゞ ̄
/;;;(゚∀゚)カーカーからすキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
/;;;;;;)ゝゝ))
///;;;;;;;,ノ/
/';;/'ヘ;;;;ノ;;ノ
~~^ ||
^^ ^!
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 10:47 ID:Gc3zh0GV
- きてません。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 11:15 ID:Uq6Lq0mU
- プシィー
; 、 、; , ; 、 、
'⌒`、lili,'⌒`
(`γ') |lili|
冫/" ,..-ー―,lili,―-、
.. / ;;| /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
| ;;;;ヽ, /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ;;;;;;`ー';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(,,゚Д゚)l < そう、目クジラを立てるな
`、_______,,,....つ--つ \___________
`ー‐---、,,,____ ,.,., ,.,,,ノ
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 04:21 ID:C/YVjifV
- ooにv6がでてるんだがこいつはどうなんだ?
http://www.oosoft.de/english/products/oodefrag/index.html
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 04:29 ID:2Z8WsCA0
- 割れてるのPDとDiskeeperだけだからどうでもいい
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 04:30 ID:2Z8WsCA0
- ところで、デフラグが好きな奴って、
DriveDiet とか DiskX toolsも好きなのか?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 15:25 ID:AcvxQiS1
- >>511
DDIET XP
- 513 :ナナシサソ:03/11/24 13:40 ID:R49N+be/
- デフラグできる Kompact
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~kobun/software.html
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 17:07 ID:owejgTlK
- >>513
中途半端なシェアーならイラネー
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 19:48 ID:14NYQHJc
- フリーのデフラグソフトってdiskeeperLiteしかないの?
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 19:56 ID:sOgZCqdF
- そういえば聞かないな。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 20:00 ID:JFja6NtQ
- むかしFORGというのがあったけどね。
もちろんFAT32やNTFSには対応してない。
FAT12、FAT16でしか使えない。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 20:07 ID:WFNi0eVR
- O&O Defrag 2000 Freeware Edition
微妙
- 519 :ナナシサソ:03/11/24 20:20 ID:R49N+be/
- 何度も出てる contig.exe
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 20:49 ID:v4YukMAU
- >519
濡れ、たぶん裸のなっちみても
絶対チンコがカテシンコティンになることはないと思う
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 20:50 ID:uJVQ0jzS
- 俺もカテシンコティンにはならんな。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 21:18 ID:14NYQHJc
- >>518
何が微妙なんですか?
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 21:36 ID:WaE3rZZO
- 乳が
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 22:03 ID:v4YukMAU
- 尻が
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 22:03 ID:v4YukMAU
- 口が
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 22:04 ID:v4YukMAU
- (;゚∀゚)=3
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 22:31 ID:58naI0tp
- Winny専用外付け160GをデフラグするのWinnyを起動したままでデフラグできるソフトはありませんか?
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 22:48 ID:sOgZCqdF
- 飯を食いながらウンコするような考えだな
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 22:52 ID:0l4VOoio
- >>527
O&OかDiskeeper
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 23:22 ID:58naI0tp
- >>529
ありがとうございます
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 00:40 ID:vzAAs5TQ
- >>527
フラグメントさせながらデフラグして意味あるのか?
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 13:03 ID:MKToK0U9
- >528
ワラタ
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 18:42 ID:itI3oMeb
- 【Winny】最強デフラグソフトはどれだ!【Winny】
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1069771432/l50
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:09 ID:hcKRVMXP
- >>533
kiero(゚∀゚)
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 00:05 ID:DGjK+dwE
- 【Winny】最強デフラグソフトはどれだ!【Winny】
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1069771432/l50
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 11:26 ID:Ocnxysat
- >>535
kiero(゚∀゚)kiero(゚∀゚)
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 12:05 ID:a8i3pmNm
- 最強フラグメントソフトならnyの圧勝なんだがな
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 17:23 ID:9akKqzJY
- >>537
デ??
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 21:02 ID:qCvSUfJm
- 【Winny】最強デフラグソフトはどれだ!【Winny】
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1069771432/l50
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:13 ID:/+AqVrBz
- >>539
Winny━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 22:58 ID:SgoXPCom
- 最強デデフラグソフト!Winny!!
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 11:41 ID:UqOXaZBF
- Norton SpeedDiskの2002バージョンを使ってる人に質問。
使用後に終了するソフトって何使ってます?
GoodNight!使ってたんですが、最近はそれが上手く働かないので。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 12:55 ID:hmXocixc
- 持ってないのでください。
というか使い勝手をレポキボンヌ
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 00:07 ID:qyJa79U1
- >>543
以前ちゃんと使えたときは重宝したよ。
出かけてる間にSpeedDisk→自動シャットダウンだから。
すっきり!デフラグと違い、ディスクスキャンは出来ないけど、
ウィルススキャン→自動終了ができるから。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 00:14 ID:9Gr40HS3
- Windowsのタスクスケジューラとかいうヤツで出来ないのか
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:12 ID:1rWb1hOT
- >>545
ノートンのは自動終了→シャットダウンって機能がないのがつらい・・・。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:17 ID:MD2SkmsJ
- >>546
ノートンせんせって、へぼいから、、、
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:36 ID:LksWjHZL
- ノートンてNT/XPで使うとかなりショボイよな。
昔MACとかWin95で使ってた頃はかなり役に立ったものだが。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:46 ID:zPmdiGSS
- XPならデフラグする必要ないじゃん
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:48 ID:RDi8A7HC
- Windowsならデフラグする必要ないじゃん
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:02 ID:MD2SkmsJ
- ハードディスク使ってるものはぜんぶデフラグが必要なんだよ。
PS2のFF11やってても、HDDカーナビ使ってても、なんか気になってしかたない(TT)
そこでちょっと質問なんだけど、ケータイってメール着たり送ったり、メモリの登録消したり追加したりするでしょ。
あれってフラグメント発生してないのかな??
もしそうだとすれば、使えば使うほど遅くなる、、、そんなのヤダよぉ。。。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:09 ID:zPmdiGSS
- 早くも冬厨が降臨したようだ
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:27 ID:RDi8A7HC
- 最近の携帯はハードディスク内蔵型なんですね
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:36 ID:LksWjHZL
- 革新的な技術だな。携帯電話用HDD。
作ろうとすれば作れるだろうが。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:54 ID:MD2SkmsJ
- うぅ、、、javaあぷりって、、ハードディスクにダウンロードするのかと思ってた。。。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:04 ID:KrwBtnIL
- 俺はSDカードのデフラグやっとるよ。
MP3とか着メロとかごっちゃで意外と断片化してた。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:18 ID:LksWjHZL
- 外周内周の別のないメモリーカードをデフラグするなや。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:31 ID:t480PPo7
- >>544
どうも使用者がいないようなんで別スレ逝って聞いて見ます。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:34 ID:KrwBtnIL
- 断片化ってセクタとかの関係でサイズ問題も発生するんじゃないのかな?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:17 ID:y6mQ3of2
- >>553-554
マイクロドライブが有るから不可能ではないでしょ。
メリットは何よ?って気もしますが。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:24 ID:5qHAkAIm
- つーか、フラッシュメモリって、
チップ単体の機能として、同じセルを何度も使わないように
書き込む場所を選んでるからイジると寿命くるかもね(ワラ
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:01 ID:8CLk4tJq
- つーかフラッシュメモリって物理配置見えんだろ?
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:08 ID:vZBO4LIo
- 見えるから仕方が無い。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 06:41 ID:rU+m5zTP
- フラッシュメモリじゃ分散してようが連続してようが
アクセス速度は変わらないだろ
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 19:34 ID:qYn51nDi
- パンツ整理みたいにたまにしないと気持ちが悪いんだよ
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 20:58 ID:xRffE1Qz
- パンツ整理は毎日しろよ
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 08:24 ID:k774bEt0
- Diskeeper体験版でテスト中。
・Frag Guardを有効にすると、Set It and Forget Itの予約で実行しているとき
Diskeeperを起動するとFrag Guardに割り込まれて中断される
・ひとつのディスクの複数のパーティションのデフラグが同時に実行されてしまうと
悲惨なことになる
ということくらいであとは問題なく動いてるので満足だけど
セカンドエディションのアップデートは製品版じゃないとできないのね。
最適化の方法が選べるようになってたりして試してみたいんだけど。。。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:22 ID:IZ0Lk8DW
- ・ひとつのディスクの複数のパーティションのデフラグが同時に実行されてしまうと
悲惨なことになる
これ致命的だよね。
なんとかしてほしい。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:13 ID:tVbLRHgz
- つまり
ばか
と、いうことだ
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 02:06 ID:rCvtFbh+
- 80GのHDDその内20G使ってる。その20Gは断片化率60% この状態でデフラグかけてみた。
diskkeeperの体験版ね。
一時間たっても1%しか進まない。( ゚Д゚)ポカーン
HDDもガリガリ言ってないし、スゴイマターリしてる。
なんでだろ。原因が分かりません。OS付属のデフラグソフトでも同様です。
celeron 2.2G mem PC2700 512M HDD IBM 80G ATA100 電源300w
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 02:09 ID:rCvtFbh+
- 書き忘れ。OS Windows XP pro
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:19 ID:Agz+2UfZ
- age
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 07:10 ID:NnxVrH2Q
- sage
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 07:13 ID:gxbp62V5
- age
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 21:00 ID:/hkojhk8
- >>571
XPだからじゃないですか?
途中で止めようとして中々止まらない事が多いし。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 22:50 ID:VRffkU6X
- >>575
そうですか〜。OSが原因なら仕方ないですね〜。ありがとう
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 22:26 ID:ejFz3F4F
- Deskeeper体験版。デフラグ機能は良いとして
Diskeeper サービスが動いてると休止状態から復旧できないぞゴラァ!
これじゃ常時使えない。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 19:08 ID:sQIBMrh1
- そうえいのDiskeeperのSEファイルさぁ
ちょくちょく入れ替わってるな
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 15:14 ID:FBuLOQ63
- 237 名前:名無し~3.EXE :03/12/20 19:05 ID:3PzVxZul
そうえいのDiskeeperのSEファイルさぁ
ちょくちょく入れ替わってるな
238 名前:名無し~3.EXE :03/12/21 12:08 ID:VieF/74v
サイズは同じだけど確かに入れ替わってるみたいやね。
いまダウンロード中
239 名前:名無し~3.EXE :03/12/21 12:54 ID:VieF/74v
調べてみた。
readme.txt で、
Diskeeper[R] 7.0 (ビルド 430) から
Diskeeper[R] 7.0 (ビルド 430a) に変更されてた。
DkData.ctl と Diskeeper.msc が更新されてる。
MMC関係のバグかなんかをなおしたんでしょう。
それ以外では、インストールの最後でユーザ登録の画面がでてたのが
なくなった。
これぐらいかな。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 17:14 ID:XPYGVxVS
- 最近CDRに書き込むときエラーばっかりしてましたが、
このスレを見てデフラグやってみたところそれがなくなりました。
ありがとうございます。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 18:42 ID:vscVbOr6
- >>580
CDR
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 02:23 ID:4RhwoY7I
- デフラグしないと潰れるの?
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 03:03 ID:YKj2spAc
- >Diskeeper はこのボリュームの分析を完了し、
>536 個の断片化ファイルと 7294 個の超過断片を発見しました。
>ファイルあたりの断片の平均は 1.29 です。
>このボリュームは著しく断片化が進んでおり、ボリューム領域の 64% をデフラグできます。
これくらいになったらデフラグした方がいいの?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 07:48 ID:ikaqg+oh
- >>567
>・ひとつのディスクの複数のパーティションのデフラグが同時に実行されてしまうと
> 悲惨なことになる
何が起こるの?
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:53 ID:GVUWHKCU
- 快速XPなんてデフラグソフトが売ってるんだが・・・
O&Oのローカライズみたいなことがパッケージに書かれているけど、
中身がV6相当だったら欲しいなぁ・・・
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/05 07:04 ID:al2vpvWd
- このスレッドでDiskeeper8.0に興味を持ち購入を考えてます。皆さんどこで買いました?
どこに行っても見つからないもので・・・。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 08:41 ID:l7U/E/TW
- >>586
まだ英語版しかないんじゃないの??
たぶんだけど。
で、買ったんじゃなくて試用しただけ。
ダウンロードして。
でも仮に買ったとしてその店の名前とか言ったとしても、住んでるとこは千差万別なんで
あなたがそこに行けるわけでもなく、、、
ネットで買えばいいんじゃない。
通販ページ:http://www.getplus.co.jp/pr/product646876.asp
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 11:53 ID:h08J7HJa
- すっきりデフラグの1/4版
なんか不調。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 13:15 ID:4YCYtQbx
- 別パーティションにファイル移動して戻すだけで十分。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 13:27 ID:jGufuYV/
- >>586
まだ英語版しかないので、外国のソフト取り扱っている店しか無いと思うよ。
相栄がいつ出してくれるか判らないしね・・・
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:36 ID:aigldLnE
- 普段はDiskeeperでささっと並べ替えつつ、暇なときにPerfectDiskで詰める。
というのは素人発想ですか?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 20:01 ID:eStmzkfx
- 869 :ノーブランドさん :04/01/05 19:45
Winny2DOWN枠up.zip a80b72fcb984282f094ad95956dfa1a7
Winny2UP0.zip 2cef30977f6f2c68bf3d1bf736ca56e7
Winny2UP0 .zip 329e06005b55ac880a7c7a645a9d5070
Winny2UP0 XP専用.zip 7c07635aa690fe19eaa3cf15cdbc146f
本物流しました
拡散よろしく
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:28 ID:wm0PxOdC
- >>592
それってny2up0patch??
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:29 ID:wm0PxOdC
- >>593
ないあるらとほとぷ??だっけ??
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:19 ID:8eRzYp9P
-
593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/05 21:28 ID:wm0PxOdC
>>592
それってny2up0patch??
594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/05 21:29 ID:wm0PxOdC
>>593
ないあるらとほとぷ??だっけ??
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:33 ID:4b2F8Xbq
- pp
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 05:46 ID:Gq59msc2
- Winny2DOWN枠up.zip a80b72fcb984282f094ad95956dfa1a7
Winny2UP0.zip 2cef30977f6f2c68bf3d1bf736ca56e7
Winny2UP0 .zip 329e06005b55ac880a7c7a645a9d5070
Winny2UP0 XP専用.zip 7c07635aa690fe19eaa3cf15cdbc146f
本物流しました
拡散よろしく
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 06:13 ID:V34TDOS2
- >597
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 17:22 ID:6AlbuoT9
- 8.0イイネ
どのくらい地事務かわかるし
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 19:57 ID:sgSGjZSz
- >>599
すごい当て字、、、
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:16 ID:+PUHU3AM
- ちじむ(←なぜか変換できない)
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:24 ID:sgSGjZSz
- >>601
それはね、あなた。
「ちぢむ」ってしないから。
「ち」に濁点の「ぢ」
ちなみにDIって打つんですよ。
もう一回漢字ドリルやらなきゃだめですね。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:46 ID:j0/zAy+2
- >>602
たまには他のばん(←なぜか変換できない)
も見た方がいいですよ
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:19 ID:oR7KIx3a
- かなりの確立(←なぜか誤変換)でネタにノったのではないかと
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:51 ID:GTt0NmSR
- ばんは変換できるだろ・・・これも釣りか
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 03:10 ID:3KZgRE9s
- みんなcalcium(←なぜか変換できた)が足りない
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 03:41 ID:rkM1tZdZ
- 田中式メカアグラはもうこないのか
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 10:33 ID:owz7uFnd
-
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:26 ID:mJwKgUnl
- 当方すっきりデフラグを使用してたのですが、レジストリの再構築の設定をオンにしてデフラグを始めたら、途中でエラーが起きて再起動する事に。
でもそれ以降、起動するたびにレジストリを再構築するようになってしまった(つд´)
改めてスキャンディスク&デフラグをしても解決せず、通常の方法で電源を落としても治らず終い。
どなたか解決方法しりませんか?∧||∧
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:32 ID:ThpxZBa2
- >>609
復元ポイントで復元したら?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 11:58 ID:w+Fcrk38
- pu
- 612 :609:04/01/09 13:14 ID:mJwKgUnl
- >610
ををを!復元させたら一発で治りました!
ありがとうございましたm(_)m
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 23:01 ID:R2o6bdZw
- すっきりデフラグは初心者には非常に危険なソフトです。
おれなんか2回もOS再インストールさせられたよ。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 23:30 ID:ThpxZBa2
- >>612
よかったねん
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 23:31 ID:3xSXE4zQ
- >>613
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなエサで俺様がクマ――!!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;;
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:09 ID:LUFLt5eY
- >609
すっきりデフラグでレジストリーの再構築の設定ってあったか??
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:30 ID:UgRDQb54
- レジストリの最適化(Y)[98/Me]
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 17:10 ID:t46YB8F4
- Winny Cracked Version 総合スレ Ver.28
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1074004369/
crack使いたくない人は、NEGiESとかでupの帯域絞ったほうが
イイよマジで、WIN98系の人は、NetLimiterを使いなよ
upフォルダーとか作っちゃ駄目だぞ
そんでキャッシュは即消し。これで逮捕の確率はグンと減る。
crackのこと、とやかく言って使わせたくない連中もcrackは、使ってるんだよ
自分たちがオイシイ思いができなくなるし結局逮捕されるのはノーマルで
使ってる連中なんだよ、今の世の中も正直ものが馬鹿を見る世界だろ。
NEGiES
http://hp.vector.co.jp/authors/VA036210/
NetLimiter
http://www.netlimiter.com/
crack
http://raus.de/crashme/
crack
┏━━━(・∀・)━━━┓
(・∀・) ||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ|| (・∀・)
crack UP人 crack
┗━━━(´∀`)━━━┛
crack
http://www.geocities.jp/re_build2071/ リビルド房氏のサイト
http://www.geocities.jp/unko55552000/ ういにーつーる(「熊」と呼ばれているサイト)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/5594/ nycrkldr
- 619 :無名さん:04/01/14 18:50 ID:wXCuUG6c
- NetLimiterって有料だっけ?
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 07:44 ID:mdGdQxC/
- >619
はい
- 621 :無名さん:04/01/15 09:41 ID:E/UL0j3C
- NetLimiterはnyで流れてる?
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 09:44 ID:Tc6B5u1t
- 消えろ
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 18:18 ID:mdGdQxC/
- >621
はい。おまけ付きで ヒヒヒ
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:22 ID:dLjNhNcf
- フフフ
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:04 ID:64WKz7Qm
- Winny Cracked Version 総合スレ Ver.28
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1074004369/
crack使いたくない人は、NEGiESとかでupの帯域絞ったほうが
イイよマジで、WIN98系の人は、NetLimiterを使いなよ
upフォルダーとか作っちゃ駄目だぞ
そんでキャッシュは即消し。これで逮捕の確率はグンと減る。
crackのこと、とやかく言って使わせたくない連中もcrackは、使ってるんだよ
自分たちがオイシイ思いができなくなるし結局逮捕されるのはノーマルで
使ってる連中なんだよ、今の世の中も正直ものが馬鹿を見る世界だろ。
NEGiES
http://hp.vector.co.jp/authors/VA036210/
NetLimiter
http://www.netlimiter.com/
crack
http://raus.de/crashme/
crack
┏━━━(・∀・)━━━┓
(・∀・) ||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ|| (・∀・)
crack UP人 crack
┗━━━(´∀`)━━━┛
crack
http://www.geocities.jp/re_build2071/ リビルド房氏のサイト
http://www.geocities.jp/unko55552000/ ういにーつーる(「熊」と呼ばれているサイト)
http://picopico.dip.jp/ragnarok/data/1073990621750_news.html/ crackサイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/5594/ nycrkldr
- 626 :無名さん:04/01/16 00:46 ID:UYB3wqyW
- Winny Cracked Version 総合スレ Ver.28
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1074004369/
crack使いたくない人は、NEGiESとかでupの帯域絞ったほうが
イイよマジで、WIN98系の人は、NetLimiterを使いなよ
upフォルダーとか作っちゃ駄目だぞ
そんでキャッシュは即消し。これで逮捕の確率はグンと減る。
crackのこと、とやかく言って使わせたくない連中もcrackは、使ってるんだよ
自分たちがオイシイ思いができなくなるし結局逮捕されるのはノーマルで
使ってる連中なんだよ、今の世の中も正直ものが馬鹿を見る世界だろ。
NEGiES
http://hp.vector.co.jp/authors/VA036210/
NetLimiter
http://www.netlimiter.com/
crack
http://raus.de/crashme/
crack
┏━━━(・∀・)━━━┓
(・∀・) ||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ|| (・∀・)
crack UP人 crack
┗━━━(´∀`)━━━┛
crack
http://www.geocities.jp/re_build2071/ リビルド房氏のサイト
http://www.geocities.jp/unko55552000/ ういにーつーる(「熊」と呼ばれているサイト)
http://picopico.dip.jp/ragnarok/data/1073990621750_news.html/ crackサイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/5594/ nycrkldr
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 04:37 ID:ActT4pjf
- >>589 の言うように
別パーティションにファイル移動して戻すだけじゃダメなの?
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 13:03 ID:cHKX0vle
- 目からウロコ
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 17:19 ID:CYZWeaOc
- Raid0組んでるけど、RAIDでデフラグって意味あるんでしょうか?
以前どこかであまり意味がないって情報読んだことあるけど。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 18:37 ID:5fzvHyfk
- なんだって〜
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 19:42 ID:XBe7aHKK
- >>629
デフラグの意味って知っているか?
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 19:59 ID:CYZWeaOc
- >>631
分断されファイルの再配置最適化でしょ?
RAID0だと最低2つのドライブに書き別れるわけですが
一つのファイルをどう扱われるのかも自分は判っていません。
だから聞いてみたんですが・・・RAIDでも有効と言うことで
良いんでしょうか?
- 633 :無名さん:04/01/17 23:50 ID:uB+KkYl2
- つうかおまえらnyやりすぎ
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 00:00 ID:w6IVMhB9
- >>632-633
またまたご冗談を
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 08:56 ID:3xhdwLTg
- Fire File Copyを使ってデフラグできるかな
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 09:25 ID:ZxOv9aup
- 断片化を防ぐ云々のは無理だわな。
これから書き込みしようとしている領域へ他のファイルを書かれないようにしているだけじゃないだろうか。
余計な空間はできちゃうし、上手に空間を埋め立ててるわけでもない。
大変でございますな。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:26 ID:uH3Ylo5d
- PerfectDisk6.0で分析をかけると
SmartPlacementで最適化をおこなってください
とでるので、言われたとおりにしたのち、再度
分析をかけると、
SmartPlacementで最適化をおこなってください
となります。
何度繰り返しても一緒です。
どこが悪いのでしょうか?
OSはXPです
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 14:35 ID:bn8qumjs
- ↓お前の頭とかいうつまらないレス
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 14:38 ID:0KvHIbio
- >>637
お前の頭
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:06 ID:WDTonTHs
- >>635
断片化を「防ぐ」のは確かに無理だが。
同じドライブ内で移動するか、他へ移動→戻すで、確かにファイル単位ではデフラグ
される。NTFSでエクスプローラなんかだと書き戻しても断片化したままだけど。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 23:37 ID:/JbeODVn
- >631
デブ・楽
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 20:51 ID:sdpwh0iM
- >>637
オフライン最適化しれ。
無論chkdskはしとけよ。
- 643 :無名さん:04/01/21 21:35 ID:42pCE19n
- デフラグはハードに負担がかかるからあまりしないほうがいい
って聞きましたがほんとですか?
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:05 ID:rvrvm5QH
- >>643
デフラグしなくてもハードに負担がかかります
断片化が激しいとパフォーマンスが落ちるのは確か
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 01:09 ID:BVM/arFU
- >643
過ぎたるは及ばざるが如し だよ!!
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 04:36 ID:ULbta5vx
- 週間アスキーに連載している神谷ハゲのレポートで、使用しているシンクパッドをデフラグ
するくだりがあるのだが、彼曰く。
「デフラグがこんな簡単な操作で出来るとは知らなかった。」そうなのだ。
彼は使っているシンクパッドにデフラグを掛けたのが初めてだそうで、いわゆるチェック
したバーグラフ写真と、デフラグ後の状況を同じ写真で見せているが見事に赤い部分
が消えている。
ほぼ毎週レポートに使い歩いている彼のシンクパッドは相当に使い込まれているはず
で、適宜デフラグなりをしなかったと言うのを、随分不思議に思って読んだよ。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:44 ID:pCf3IcIn
- デフラグしなくても死なないもん
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:39 ID:FdwyUxFL
- >>646
意外と知られてないのでフラグって。須賀原犬先生のマンガでネタにされてたくらいだし。
ところで、神谷ハゲって、神足裕司(こーたり)のこと?
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:10 ID:mWP2ot7n
- Xpのコマンド入力でのデフラグは隠しコマンドのプリフェッチが
用意してるけど、これって最強ですか?
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:20 ID:fZZqNL8o
- 最弱
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 04:24 ID:8rBPFwDn
- つか標準のデフラグツールってすげー要領悪い
一番外側から中心へ順次移動すりゃ一回で済むのに
中程にあるデータ持ってきちまうから、デフラグが中程に差し掛かると
さっき空けた隙間をさらに外側から持ってくるハメになる
ボケた自転車置き場整理のオヤジみたい。二度手間
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:58 ID:wF7u3JbI
- >>651
外から中心(´・ω・`)ショボーン
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:23 ID:relqwnP9
- PDの、更新頻度別に並び替えるってあほらしくないか?
ソフトを起動するとき、複数のファイルを読み込むはずだが、
その複数のファイルをディスク上の近くに並べてくれなければ意味がない。
個々のファイルが断片化していなくても、結局はヘッドが駆けずり回ることとなろう。
この場合の、最適なファイルの並びは、更新頻度とは全く関係ない。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 00:10 ID:Afh56NMv
- >>653
だって、あれは読み込み速度を上げるためじゃなくて、
断片化を起きにくくするための並び替えだから。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 19:14 ID:ne6TboXi
- >>653
速度を求めるならO&Oの方が速くなるよ。
ただし、毎回デフラグに時間がかかるけど。
PDは、断片化しないように並べるから次回でフラグで
時間が短くて済む。アクセス速度はそれほど重視してない。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:22 ID:8tknlWB5
- 風子チャンの店
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1068415754/514
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:41 ID:JyNVb7+J
- いまのところ、ディスクチェック後自動的にシャットダウンしてくれるソフトって
フリーじゃすっきりデフラグだけ?
GoodNight!とノートン組み合わせで使ってるけど、これだけは真似できないからなあ。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 11:05 ID:uxqhCEyN
- 2kにしたらSpeedDiskが糞みたいに使えない。
PerfectDiskやったら余計アクセス音が増した。
きれいに並べ替えてくれるソフトはねぇの?
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 14:18 ID:UgyhM5S8
- >658
diskkeeper
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 14:32 ID:FUtMf5Nt
- >>659
すまんがそんな名前のソフトは無い。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 15:53 ID:UgyhM5S8
- >660
Diskeeper Lite
フリー
- 662 :無名さん:04/01/30 16:15 ID:hvAiVAry
- Diskeeper8 使ってるやつはいないのか
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:39 ID:+aiyDBF8
- >>661
659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/30 14:18 ID:UgyhM5S8
>658
diskkeeper
660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/30 14:32 ID:FUtMf5Nt
>>659
すまんがそんな名前のソフトは無い。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 15:56 ID:FrQnIAHI
- O&OとSP使ってるけどたいていはSD使ってる
O&Oはクラスタごとにファイル名が出るので、SDで並べ終わったあとにファイルの確認の用途でつかってる
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:37 ID:s55cfzQC
- 2つも使う馬鹿はお前だけ
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 21:19 ID:6qFiaCxB
- PerfectDiskやDiskeeper使ってたが、先日はじめてすっきりデフラグ入れた。
コレのセーフモードでやるヤツが一番効果あった。
アプリ起動やファイル開くのが体感できるほど早くなったよ。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 21:47 ID:z72CV9qL
- >>666
でもこれ、NAV入ってるとデフラグ中に勝手に動くから・・・。
漏れはディスクチェックだけに使ってる。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:50 ID:eNtFIdw2
- PerfectDisk6.0
去年まで5.0だった。まじお勧め
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 13:41 ID:fLEcQsux
- >662
使ってるがなに?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:33 ID:FrS9rKQ0
- 特に何も。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 04:42 ID:2Gvfajr3
- 使い終わると
@全ディスクをクリーンアップする。勿論不用な内容は捨てる。
A続いてファイルクリーナー(DiskXToolsの奴)で掃除する。んで電源を落とす。
少しずつ少しずつ、毎回不用な部分が数値で捨てられているのが判るので、
目安にしている。
- 672 :無名さん:04/02/06 16:31 ID:lbxBYiuP
- ny使いにはPerfectDisk6.0 をおすすめします
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 19:51 ID:0ZnyNoTy
- nyよりMXのが断片化が激しい
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 21:26 ID:wBbk1MEG
- >>673
Σ(゚Д゚;エーッ!
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 21:32 ID:CNmZjrQh
- >>673
そんなガセネタどこで掴まされたの?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:10 ID:BQ4Rfvm8
- 使い方次第
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 03:13 ID:Xle6+D7D
- ファイルを作るとき、先に用量を確保してくれるP2Pソフトはどっちだっけ?
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 03:20 ID:6mLa7Wih
- nyはキャッシュを別にすれば断片化なんて殆ど起きないと思うが。
複数のキャッシュを同時にデコードしてるときは知らんけど。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 15:11 ID:C8vZYSw6
- >>677
MXでもnyでもないです。
>>678
そもそもnyのキャッシュは別HDにするのが普通だと思うが
あれをCとかDとかに入れていたら1年経たずにHDが逝っちゃうよ。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 08:45 ID:Ah+Xs+mQ
- >>675
nyのキャッシュよりMXで落としたファイルのが断片化激しいぞ
比べてみろ
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:23 ID:fvdf+Hqh
- 兄ィのキャッシュの断片化はほったらかしがいいと思われ。
前にDiskkeeper 7でキャッシュ専用のHDDやってみたら、
空き容量確保しないとデフラグ進まないし、進んでも20%位で止まる。
そのままでも何の不便も無い。
あと、RAID 0のアレイを出フラグしてみたら
OSの起動は速くなったけどアプリの起動が少し遅くなったような…
気のせい?
折れだけ??
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 20:13 ID:VoYkqTdq
- 結局Diskkeeper VS PerfectDiskはどっちだ?
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 20:30 ID:2bypdpQ7
- 本当のデフラグするならO&O
デフラグにストレスを感じたくなければPD
妥協のDK
- 684 :無名さん:04/02/18 20:40 ID:zaudau9Y
- nyやるならPerfectDisk使っとけ
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 03:43 ID:GO4XnLt3
- ;'.,;!:: i:::::::,' ヽ. | i _,,,,,_
,' |::: |::/r‐'''''‐-、_ヽ.__!,、-'"~ ,i
プル ,'/i:::: |:}::::〔 , ‐-} }=-'_" ヽ、 プル
,,、、_‐,,,,,~、、{{ヽ::: !=;‐-{'" ,,-‐i''''ヾ\`==‐-',、 -‐-、
,、‐'''´ ヽ::::::::::.....ノ、 \ー;;;;/ / ___ヽ. `、\ ノ ヾ'',´ ̄~~`'‐ 、,ヽ、
r' ヽ--‐'"ヾ.ヽ `ヽ~_ /-=、,,,,ヽ. ,、‐'"ノ } ヽ.
. { ヾ=;;、 ヾ'''‐-、、-‐' ~,‐'~ ,,、=ヽ. }
', ` 、,, `ヾ=、,,_ -‐''~_,,、‐;'~''~ i ; i
', \ ~'''‐-‐''~`''''" ,'´ i
ヽ、 `;、 .; 丿 ノ
` 、_,{ `‐、_ ,* ,、' ~`y'
) r' ~`'rr-、、,,,_ ,ノ"゛ _,、< ,;;ゝ
`~`i' ,'r´:::::::::`;丶、 ,_ _,,、-'´,ノ ,ノ ,、 ‐'"`, ';‐'"
,' ,','::::::::::::::,' ````` `"´ `"´~`''''''''''T´::::::::::::::',', |
i ,','::::::::::::::,' ',::::::::::::::::::ii :!
,r'" ,','::::::::::::: ,' ',::::::::::::::::::!! i、
r''"' ノノ:::::::::::: ,' ',::::::::::::::::',', i!ヽ
{____,、-'/:::::::::::::;;' ',:::::::::::::::::ヾ、__)
‐‐‐‐‐‐‐‐゛''''''‐´‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐`‐‐‐‐‐‐
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:49 ID:S73TjRpH
- O&Oってやたらファイル壊れない?
さっき壊れて気になったから書き込みにきたよ。
だいぶ前にも壊れたことあったけどなんでだろう…
Diskeeperではこんなことなかったぞ!
aviファイルとかでかいファイルがよく死ぬ。
rarのリカバリ有りの日記は回復できたけど…できないのもあったわ。
でもスペース機能が好きだから消すことはないんだろうなぁ…
ってか消えるのはなぜ!?ちょっと怖くて質問しに来ました。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:51 ID:LBynLurS
- ってか、rar自体がやたら壊れやすい
PD使っても壊れる
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:03 ID:4+6wc4cj
- >>687
(´・∀・`)ヘー
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 04:01 ID:Sz4oHCaD
- 一回も壊れたことないぞ
低スペックだと壊れやすいとか?
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 04:08 ID:hWVcs12t
- 同じくRAR壊れたことない。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 17:21 ID:Ol5Vp+EQ
- あほなこというなよ
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:31 ID:2YPG6UGJ
- >>686
ハードウェアレベルで調子悪い所があるんでは・・・?
メモリとかIDEケーブルとか電源とか、その他諸々。
どうですか。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:25 ID:ytpDSMNJ
- >>686
ハードディスクに破損クラスタがあるんじゃないの?
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:17 ID:CUtS7B0S
- デフラグソフトって、アクセスが多いファイルをHDDの外周部に配置とかしてくれてるの?
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:16 ID:deYzswM9
- >>694
その作業こそデフラグ。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:43 ID:BK/0v2yE
- >>695
それはオマケだヨ
(´-`).。oO(ビックリマンチョコに例えると、チョコとシールのどっちだろう?)
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:54 ID:tL8nSmx1
- >>686
Ver4は巨大サイズのファイルを扱うのが弱い。
Ver6でテラバイト級ファイルに完全対応した。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:58 ID:1/xRgs6E
- DIskeeper 7.0.430についてなのですが、「断片化された
ファイル」「連続ファイル」などのフォントサイズか妙に
大きく表示されます。これは私だけでしょうか?
Windows XP Pro SP1 にインストールしました。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 17:06 ID:WKd559z3
- http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1072799610/l50
現役女子高生が円光論議してるぞ
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:02 ID:WEvNyvy+
- http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1078906379/
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 11:22 ID:m89MuQRV
- 9x系でも使えるヤシってありますか?
diskeeperって使えるんですか?
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 15:04 ID:o0XTC0zs
- >>701
残念ながら
もう9xは
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 15:10 ID:nuyl5alY
- >>701
ほい
ttp://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/dk70.html
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 16:32 ID:bikP/VdG
- XPxp1なんで、そのOSの場合のお勧めしている人が多いPerfectDiskでおとなしく
単独実行でデフラグろうと思ってたんだけど
どうやらDiskeeperの方は、ファイルアクセスでも実行OKなんでしょ?
という事は、もしやPCゲームをプレイしつつバックグランドでPerfectDiskに仕事をさせる
って言う使い方もできますか?それなら非常に魅力を感じる。
そんな我侭な使用方法を要求するのは俺だけのヨカーン。な訳だが・・・。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 16:36 ID:bikP/VdG
- XPxp1→XPsp1
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:51 ID:uYNHFn2h
- >>704
PC使わないときにデフラグするのは駄目?
- 707 :無名さん:04/03/19 00:22 ID:f/TfjeP0
- 無理です nyを起動させたままデフラグしたいんです
Diskeeperはできますか?
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:33 ID:MBuYQOTo
- >>707
(・∀・)コンニチハ!!
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 13:12 ID:Tq8+o5s6
- >>707
∧_∧
ヾy ´・ω・`ヽノシ コンニチワ!
`! i
ゝ cωc_,.ノ
(
)
(
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 14:03 ID:JOe4mntX
- 池沼降臨あげ
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:16 ID:t/HwQG9p
- win98のノートPCのハードディスクを5G→30Gに変えたんですが
レジューム、クリックが効かなくなりました。
元の5Gに戻すと作動するのでシステムファイルを
前の方に配置したら直るんじゃないかと思うんですが
diskkeeperでできますか?
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 11:05 ID:1PXxGkoQ
- ノートの機種は何だ?
ノートのHDDはそのノートでFDISKしないとハイバネ領域を
取れない機種があるが、ちゃんとそのノートでFDISKしたのか?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:24 ID:olTltvrP
- >>707
ありがとうございます。
もしかして? と思ったがやはり無理なのか・・・。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 21:38 ID:9dXfKhhs
- test
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 21:39 ID:9dXfKhhs
- test
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 00:09 ID:254/JxM0
- _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))#`Д) ←>>714-715
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 10:56 ID:waCE5P54
- Diskeeperでブートタイムデフラグをやったんだけど2時間経っても13%しか進んでない。
デフラグって時間がかかるものなの?OS起動前だから早くできると思ったのに。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:38 ID:6aWOUxiP
- 状況によるが、普通は時間かかるものです
HDDの容量と速度にもよる
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 23:41 ID:254/JxM0
- 後、断片化の程度とHDDの空き容量なども関係する
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 13:09 ID:/hHLO5WP
- XPでFDをデフラクできるのってないのかな?
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 14:53 ID:9HDTiAit
- 漏れのPC-98貸してやる。
A:\>defrag /h b:
解決!
…つーか、FDなんかデフラグしても、
そんなに速度変わらないのでは。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 15:03 ID:9HDTiAit
- あ、ごめん。
bootableなCD焼くときに使うこともあるのね>FDデフラグ
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:50 ID:J1560hTu
- >>720
FDのファイルをHDDに移動して、戻せばいいのでは?
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:16 ID:pFc9ocrz
- WinImage
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 13:15 ID:TaOZymKZ
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/26 14:57 ID:x82HcKcA
そんなに速度変わらないのでは。
726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/26 15:36 ID:QhFEJSlF
>>725
?
>>721を晒しageか?
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:34 ID:CoyeTmrk
- すっきりデフラグをセットして職場に出かけたら
HDDアボーンしてました。
起動させるとd346.sysを読み込むのをキャンセルする場合はescキー云々言って固まります
最インスコしてもdllがたりない、プロバイダだなんたらとか言って
インスコ終了できません。
よく調べずにウィザードの「危険だが効果大」のチェックを入れた俺も悪いが
このソフトも最悪だわ。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:37 ID:PKSELri6
- 自己責任
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:39 ID:CoyeTmrk
- んなこたーわかってるよボケ
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:47 ID:PKSELri6
- 分かってるならバカひけらかすな
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:48 ID:sVGiWIWA
- >>726
すっきりデフラグも悪いが、お前も最悪だわ。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:57 ID:CoyeTmrk
- ここってむきになるヤツが多いんだなw
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:00 ID:C5aqZxg6
- ウンコティンティン(゚∀゚)
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:21 ID:dsc4+ZGn
- (・∀・)ニヤニヤ
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:24 ID:sVGiWIWA
- >>731
HDDが飛んだのが悔しくて聞いてほしかったんだろ?( ´,_ゝ`)プッ
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:32 ID:CoyeTmrk
- すっきりデフラグは
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:32 ID:CoyeTmrk
- デフラ糞フト
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:32 ID:CoyeTmrk
- なんちゃって(笑
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:51 ID:+1JOykWz
- _, ._
( ゚ Д゚)
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 20:37 ID:nu0wrPPT
- すっきりデフラグなんか使わなくても、Win2000付属のデフラグは
ディスキーパーのようにGUIが起動する前のコマンドラインでデフラグ実行できた記憶があるんだが
記憶違いか
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 04:48 ID:iHGwCP68
- ID:CoyeTmrk
キミには悪いが大笑いさせてもらったよ。
説明書すらちゃんと読んでないなんて相当のあれだ。
挙句の果てに糞呼ばわりとは情けないね。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 04:50 ID:iHGwCP68
- 726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/04/04 15:34 ID:CoyeTmrk
すっきりデフラグをセットして職場に出かけたら
HDDアボーンしてました。
起動させるとd346.sysを読み込むのをキャンセルする場合はescキー云々言って固まります
最インスコしてもdllがたりない、プロバイダだなんたらとか言って
インスコ終了できません。
よく調べずにウィザードの「危険だが効果大」のチェックを入れた俺も悪いが
このソフトも最悪だわ。
728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/04/04 15:39 ID:CoyeTmrk
んなこたーわかってるよボケ
731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/04/04 15:57 ID:CoyeTmrk
ここってむきになるヤツが多いんだなw
735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/04/04 16:32 ID:CoyeTmrk
すっきりデフラグは
736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/04/04 16:32 ID:CoyeTmrk
デフラ糞フト
737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/04/04 16:32 ID:CoyeTmrk
なんちゃって(笑
- 742 :教えて君:04/04/06 10:22 ID:vaZ0ldht
- ぶっかけ、みんなどんな設定ですっきりデフラグ≠オてますか?
>>726のようになると悲惨なのでwww
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 10:30 ID:JncfBdrH
- >>742
以前使ったら、何故かデフラグ中にウィルススキャンしてしまうので今は使ってない。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 11:55 ID:6GdueSI0
- >726
もしかしてDAEMON toolsインストールしなかったか?
一部の環境でブート時にコケルよ
- 745 :無名さん:04/04/06 14:58 ID:uiK3FBva
- 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 デーモン入ってました そうだったのか
- 746 :デーモン小暮:04/04/06 15:21 ID:rU2gx4v/
- 我輩は悪くない。
ムハハハハハハハハハハ
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 10:51 ID:4E4St2Hn
- >>743
すっきりデフラグは関係ないような・・・
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 16:06 ID:53UQl10c
- すっきりデフラグは最高のデフラグソフトです
馬鹿にしないでください。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 20:07 ID:a8x/8/5c
- すっきりデフラグってバージョンアップ早過ぎ。一昨日アップしてたでしょ。
五台分のアンインとインストって結構手間。
月一のペースでバージョンアップしてないかい? 最近。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 20:30 ID:2SXXlqVc
- >>749
すっきりデフラグは上書きでオッケーのはずだけど?
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:13 ID:vhHMsk39
- >アンインとインスト
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:49 ID:qg+RZ+5d
- ぶっかけ、みんなどんな設定ですっきりデフラグ≠オてますか?
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:04 ID:L4NmA17N
- まるち?しね
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 03:49 ID:qlRGgdMu
- ぶっかけ?顔だね
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 02:45 ID:jpWrJIue
- 顔射?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 13:45 ID:/dkFci4f
- >>749
月一どころか平均すると週一ぐらい
使う前に最新版にすればいいヨ
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 05:22 ID:fPMFDiYh
- 彼氏から借りてるNotePCのHDDのアクセスが遅くなったので、
1年前に2Kインスコして初めて、「すっきりデフラグ」でデフラグしました。
が
烈火のごとく彼は怒り出し、
「デフラグはHDDを痛めるってのも聞いたこと無いのか」
(9X時代に神経質にデフラグやってHDDおしゃかにしたらしい)
「勝手にしやがって こわれたらどうするんだ」
その他ぶつぶつ言っていて、刺すか刺されるか状態です。
ちなみにへたれPCなのでHDDはたった2Gです…
設定は「シェルを入れ替えて実行」です。
わたしがどう間違っていたのか、具体的なソースをあげて
ご指南ください。
ほんとに ほんとにお願いします。
いけないことをしたと納得できれば、HDDを自費で買い換えようと思っています。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 06:29 ID:WFdWSf3/
- >>757
ネタではないと仮定して・・・。
そんな馬鹿な彼氏とは別れなさい。
話はそれからです。
っていうか、ネタでしょ。
- 759 :無名さん:04/04/11 14:12 ID:6AJ72bvh
- ネタだろうな
- 760 :757 proxy123.docomo.ne.jp:04/04/11 23:56 ID:s9qx1Yfw
- 今日はネットさせてもらえないので、携帯から失礼します。
ネタじゃないです。今日も不機嫌な彼をみて体ふるえています。
いくらバカな彼でも、何かデータで証明できれば、
自分が冷静じゃなかったぐらいには思ってもらえる
んじゃないかなと思ってます。
私自身も知りたいのです。
ただ、ここに来てデフラグしてる人がいるというのを
見ただけでも、少し楽になりました。ありがとうございます。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 02:12 ID:tcyNvOmu
- O&O Defrag v6 って起動時のデフラグ・・・・できんのか?
たしかv4ではオプションかなにかであったはずなんだが・・・・
jobの追加でなんかチェックボックスあるけど・・・今すぐ実行とかできないの?
ちなみに英語版にパッチで日本語化してます。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:19 ID:FNdVZabX
- 下記のような条件のPCで、約20万個ほど存在していたファイルの
大半を削除したのですが、今でも、ファイルを作成するのは一瞬なのに、
削除しようとすると異様に時間がかかる(数十分待たされるのはザラ)
という現象が見られます。
OS:WindowsXP Pro
HDD:80GB (うち約40GB使用→今は10GBに減らした) ATA100
CPU:Athlon 1GHz
RAM:512MB
ファイルシステム:NTFS
削除処理中にタスクマネージャのパフォーマンスタブを見てみると、
CPU使用率は20〜50%程度で乱高下、そして物理メモリの「使用可能」は
400MB付近→徐々に低下→10MB程度に下がる→しばらくたつと
400MB付近に一気に増える
という、これまた乱高下を示します。
これは、たくさんのファイルを作成したことで、HDDの管理領域が増えて
フラグメンテーションが発生し、削除時にそのすべてを洗い出すので
ものすごく時間がかかっている、というふうに理解しても良いのでしょうか。
そうであれば、Perfect Diskのようなソフトで、解消すると考えても
宜しいでしょうか?
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:21 ID:SjPwaIbd
- >>760
そりゃ、お気の毒ですな。
こまめにバックアップを取るようにして
HDDが壊れたら交換する、でいいでしょ?
壊れない機械なんて、何処にも存在しませんよ。
ホント、お馬鹿な彼氏だね。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:05 ID:TcEq6wye
- >>762
数十分はいくらなんでも時間かかりすぎ・・・
俺も最近同じように大量のファイルを消したけど(数は十万は超えてると思う)
そんな現象は起きなかったなぁ・・・
CPUやメモリ使用量の状況見てたら、フラグメンテーション以前にOSかHDDの
どっちかがおかしくなってるのかも?(OSの方があやすい・・)
とりあえず必要なデータバックアップとってチェックディスクやってからデフラグ試してみたら?
ソフトは買わなくても体験版でも十分。
Perfect Diskならオフラインデフラグでシステムファイルをデフラグしてみよう。
どうやっても駄目なら最終手段でOSの再インストールかな。
自分じゃこれ以上よく分からんので誰か詳しい人щ(゚Д゚щ)カモォォォン
- 765 :762:04/04/14 02:42 ID:pp7Y9M9W
- >>764
事後報告でスマソなんですが、結局取り急ぎ高速化しなくてはならなくなって、
フォーマットし直しをしちゃいますた。
その結果分かったことは、WindowsXP本体しか存在しないような状態でも、
以前は10GBもの領域を消費していたにも関わらず、フォーマット後は
1GB程度の使用量に減ってくれたということです。
ちなみに、フォーマット前に、Perfect Diskは試してみました。
(体験版ではなく、市販版を用意しました)
削除を行わない限り、かなり快適に動作するようになったものの、削除に
時間がかかる点は変わらず。
確かにOSが変になっていた可能性は否定できませんが、一度肥大化して
しまったMFTは、自然に減ったり、デフラグソフトで小さくなったりせずに、
巨大なまま残り続けてしまう、という可能性もあるようです。
機会があったら(っていうか暇があったら)全然別のXPマシンで、同じような
ファイルを作る実験はしてみたいと思います。
- 766 :764:04/04/15 01:30 ID:n3f6/kun
- >>765
とりあえず解決してよかた。
OSだけで10GB消費してたってのは多分、システムの復元に使われてたのでは?
新規にOS入れた時は使われてないから減ったんでしょう。
削除に異常に時間かかったてのはホントなんなんだろ?
ファイルの削除実行してるってことは、エクスプローラーなりがファイル情報所得できてるんだから、
MFTが肥大化してファイル探すのに時間が掛かってたわけでもないみたいだし・・・
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 17:40 ID:jTMzVqe2
- >>763
そうですよね。
ありがとうございました。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 13:32 ID:RkWHdJut
- それは彼氏が壊れています交換したほうがよろしいかと
- 769 :762:04/04/21 03:48 ID:ot0mrbXj
- >>766
亀レスですまそです。
OSだけで10GB消費していたのは、システムの復元のためではないです。
エクスプローラでCドライブを開き、全ファイル(システム属性のも)を選択して
プロパティを見ると1GB程度の容量なのに、Cドライブのプロパティを見ると
10GBも消費していたという状態でした。
MFTのような、ファイルとしてカウントされない部分が肥大化していたとしか
考えられないですね。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 16:56 ID:ywGEOCp/
- 断片化の限界ってどんなんだろうな
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:50 ID:n7gZUMDD
- どっかのスレで断片化96%とかってレスがあったな。
ここだったかな?
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:54 ID:pDO00o24
- PerfectDiskとO&Oに馴染むIDが出たので記念カキコ
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:14 ID:Q3oS4SDk
- uho
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:32 ID:lkAhtDy8
- ttp://www1.execsoft.com/dklite.exe
寝ます。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 02:22 ID:Fir64M8F
- このぐらいデザインが洗練されれば言うことなしだな
ttp://tekipaki.jp/~news4/gazo/src/1084071388219.jpg
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 12:40 ID:zujNpLqq
- >771
俺82%だった
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 19:13 ID:ANik2wKQ
- 96%断片化ってどんなんやろ。
こんなんありえるんかな?
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:40 ID:u2jSVSwk
- >>777.
空き容量の無いHDDに重たい処理をさせて数日放置。
そのかわり、HDDそのものが逝く可能性がある…。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:19 ID:3wttNT3U
- >>777
1GBのハードディスクを用意する。
500MBのデータを書き込む。
次に1MBのデータを書き込む。
500MBのデータを消す。
そして999MBのデータを書き込む。
すると断片化率99%
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:37 ID:YtNQvq6R
- >>779
説明は良く判りますた。
でも、そんなヒマなことする人は、いないと思うよ。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:42 ID:oU6vXp4u
- AAAAA..................
AAAAAB...............
....................B............
CCCCCBCCCC
視覚でわかる図解
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:03 ID:vRE8Az7P
- いまいちわからない。
断片化率を求める数式の方が知りたい。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 02:48 ID:KY7TyAVC
- PerfectDisk試用したらユーザー設定が読み込めなくなって死にそうになった。
PerfectDisk関連のファイルのエラーが出てたから何とかアンインストールしたら
復活したけど、HDDからの読み込みが明らかに遅くなった。
デフラグは劇的に解消した。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:07 ID:y7hFYnRu
- >デフラグは劇的に解消した。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:45 ID:IIzvkKt7
- デフラグは(便秘を)劇的に解消した
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:03 ID:FQkRMZ6p
- speed disk(ver7.00.22)って2000sp4に対応してないけど
使って問題ないかな。
win付属のデフラグ使った後でspeed diskに分析させると
全然デフラグ解消されてない。
断片化率96%だってさ・・・。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:16 ID:WPV9ya/5
- Diskeeper8.0ダウンロード中
- 788 :786:04/05/30 12:29 ID:FQkRMZ6p
- 前の分析結果が表示されたままだった。
再度分析させたら96.1%→94.4%に。
意味ないな。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:41 ID:j5PmzMeL
- 先生!
知らないうちにwin標準のデフラグツールが
アンインストールされてました
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 08:49 ID:bpYpq2l4
- Winnyをつかってると、すごく断片化するね。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 09:00 ID:28kpudDh
- >790
( ´,_ゝ`)プッ
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 07:55 ID:dMomukRq
- PDとO&O両方インスコしても問題ないの
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 08:02 ID:uKvTCuEB
- ああ
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:58 ID:OT0uhXPE
- >>788.
空き容量が少ないのでは?
>>790.
そう言う話題はDL板でどうぞ。
それから断片化するのは使い方が悪いだけだと聞いています。
仕組みから考えても使い方がヘタなだけだと思います。
>>792.
ある。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 13:31 ID:Us9fmWYT
- PD6更新来ますた
- 796 :792:04/06/01 14:11 ID:0Ta+DWdC
- >>794
どういった問題でしょか
PD使ってるけどO&Oも試してみたい気がするのでつ
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 17:11 ID:uKvTCuEB
- >>795
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:26 ID:vuv8Tdsx
- >>792
Diskeeper 8
PerfectDisk 6
O&O 6
これらを併用してしばらく経つが何も問題はない。configも使ってる
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 05:02 ID:3/SicVub
- contigか?
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:29 ID:MKf/9PdY
- 800(σ・∀・)σ ゲッツ !!
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:38 ID:57SHD2Nr
- 失礼、contigです。
Contig v1.43
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 06:55 ID:U4UePX0x
- USB2外付けHDDのデフラグは
0&0しかできないのでしょうか
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 06:56 ID:XYS/P321
- そんなことはありませんじょ
FDを含めたリムーバブルメディア、なら話は別だが
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 07:14 ID:U4UePX0x
- そうですかヨカタ
PerfectDiskにしよかとオモテましたので
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 13:49 ID:BetMWcef
- FWのHDDはPDでできてる
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 09:20 ID:ORfoCYrg
- >>802
認識していればOSにあるデフラグでも出来るよ。XPだけど。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 16:02 ID:E4Ks0JPs
- OSのあるドライブがデフラグできないソフトなんて窓から(ry
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:51 ID:AMBd92qB
- >>807
ちゃんと読め
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 08:17 ID:DpINTtPg
- @XP搭載のデスクトップを持っている。
AUSB接続の外付けHDD(2.5インチ)を持っている。
BデスクトップにUSB接続すると、もちろん本体がボリュームディスクとして認識する。
C本体OSによるデフラグを指示すると、ちゃんと外付けのボリュームディスクも認識して表示される。
D本体内蔵のHDDと全く同様に操作してデフラグが完了する。
と言うことです。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 16:17 ID:vBezErJc
- なんて恐れス
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:31 ID:6Yv0iFY6
- このスレ読んだら、めったわからなくなったよ(w。
このスレに出てきた事で、ちょいと教えて欲しいんだが、
layouy.iniってのは、どういう機能のファイル?
Win-XPとノートン使ってるんで、ノートン付属のSPEEDディスクを使っているが、
移動不能ファイルがあちこちに点在してる。移動不能ファイルってどういうファイルで、
何で移動不能なのですか?
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 13:55 ID:ovMigG1v
- >>811
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087350971/
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 17:07 ID:pI14+RUd
- ユーザーが操作していないときデフラグを始めるような(スクリーンセーバーみたいなもの)
ソフトってないんですかねぇ
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 17:40 ID:/fO0rkX4
- >>813
こんなのどうだい?
ttp://canon-sol.jp/product/df/product.html
ttp://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/dk_test.html
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 19:45 ID:pI14+RUd
- >>814
両方とも昔のバージョンですけど使いました。
リソース最小といっても重かったです。
なんていうのかなぁ、こっちがマウス動かしたりしたら完全にデフラグを一時停止してくれればいいのに、
とめないんだよねぇ・・・だから結局つかわない。
最新では改善されてるのかな。
ちょっとつかってみますわ。
どもども。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 10:51 ID:qblGxeL3
- 断片化率99.756%_| ̄|○
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 14:30 ID:QGgrex8w
- >>816
ワラタ
遅いだろ。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 18:15 ID:z7uuWpTQ
- >>783
漏れも似たような状況で困ってる。PerfectDisk6試用版+win2kSP4
オフライン、オンラインデフラグをしたら、オフラインデフラグ終了再起動後に
ユーザ設定が読み込まれなくてそのまま止まった。
セーフモードでは立ち上がるんだけど、アンインスコすると
「Windowsインストーラサービスにアクセスできませんでした。」
でアンインスコできず。
どうやってアンインスコしたのか教えてください。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 08:45 ID:uQkTkOig
- >>818
ゴミ箱にぽぃ。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:49 ID:wC+MHTix
- とりあえずデフラグは解消されなくてもいいので連続した空き領域を確保したいってことがよくあるんだが
なかなかそういうソフトはないねえ。O&OのSPACEもデフラグ優先だし
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:16 ID:xpW4Gej3
- >>820
Diskeeperでいいんじゃないか?
- 822 :818:04/07/05 07:41 ID:ySg92Gat
- >>819
手動で消そうとしても消せないファイルが残り
レジストリやiniやサービス弄っても
自動起動するのがどうしても消せず
結局Winの再インスコするハメに。
再インスコの際に不良セクタ見つかりHDD新調したので
いい機会だったとポジティブシンキング
この程度で再インスコするスキルの漏れは
付属のデフラグで我慢するよ
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:19 ID:WPzort9O
- Me→XPにバージョンアップしたんですけど
安全に標準のデフラグツールでデフラグできますか?
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:52 ID:25yqopvq
- >>823
NTFSならMeより安全。FATのままならおんなじ。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 22:56 ID:WPzort9O
- >>824
どうもー
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 23:25 ID:scgOK04s
- http://www.snapfiles.com/get/dkeeperlite.html
もう寝るから勝手にDLしてくだはい。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 23:32 ID:2iGphNuu
- お前って割とアホだよな
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:02 ID:5IB5M0tS
- オレの脳みそが断片化してしまって、
どうしようもありません。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:01 ID:V/vbN27V
- >>828
空き容量に余裕あるだろ。とっととデフラグしなさい。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:14 ID:5IB5M0tS
- >>829
空き容量不足です。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 22:35 ID:vKgqEYUR
- うそつき!
空っぽのくせに
- 832 :ケンや:04/07/09 22:41 ID:/nLWWuk/
- ウィルス。
くれくれ。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 01:52 ID:JHroQ+r4
- >>832
他人のメールアドレス書くと逮捕されるかもよ
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 01:58 ID:b3ShovRV
- >>832
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 02:11 ID:HC4Hhzu5
- >>832
(ノω・`)アチャー
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 12:04 ID:95q6hNgr
- >>835
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 13:33 ID:JHroQ+r4
- >>832
モリタポが余ってたから検索してみたよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1086272325/43
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/occult/1089258039/107
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1087396783/862
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/occult/1088082009/810
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/youth/1083835820/260
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/occult/1088067347/900
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1086272325/43
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1055189960/808
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1068963793/54
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:56 ID:7mfHvNtH
- O&OのSTEALTHとDiskeeperではどのくらい違ってくるの?
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 13:05 ID:CeRbzLoy
- >>837
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:40 ID:eU6ZCCZ7
- 夏の薄着の素人のサイトを探しました
以下の掲示板で画像をゲットしましょう
(・∀・)ブラクラ? じゃないよ
http://isweb46.infoseek.co.jp/feminine/mogutan3/cgi-bin/imgboard.cgi
http://www1.3cha.jp/~macky/bbs/imgbbs.cgi
http://www107.sakura.ne.jp/~snapshot/cgi-bin2/imgboard.cgi
http://utsusemi.on.arena.ne.jp/cgi-bin/imgboardmachide/imgboardmachide.cgi
http://www.glimpse.jp/glim5a/photobbs/photobbs.cgi
http://www.zc.st/cgi-bin/sss2/joyfulyy.cgi?
http://www.plineworld.com/bbs/index.html
http://www.hipster.jp/hip8m/photobbs/photobbs.cgi
http://jade.ido.zapto.org/ib/imgboard.cgi
http://hpcgi3.nifty.com/matu_a/bd1/bd1.cgi
http://www.iizo.jp/~ill/cgi-bin/imgboard.cgi
http://mabo.kir.jp/photobbs2/imgboard.cgi
http://www107.sakura.ne.jp/~snapshot/cgi-bin/imgboard.cgi
http://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=mini
http://www97.sakura.ne.jp/~oasis/bin/imgboard.cgi
http://www97.sakura.ne.jp/~oasis/gal/imgboard.cgi
- 841 :820:04/07/15 22:10 ID:p4/KNMQy
- Diskeeper8.0を試してみたが速いだけですた
てか空き容量重視を指定するの凄えメンドイ…なんでスケジュール時じゃないとダメなんだ
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:14 ID:ew2T6dWb
- そう言えば昔、「NTFS はその仕様上、フラグメンテーションが起こり
にくい作りになっているから、よほどでないとデフラグは不要」という
話を聞いたことがあるような気がするんだが、デフラグソフトの解析
結果を見る限り、ファイルの断片化って酷いことになってる。
やっぱりそういうものなんでしょうか?
ちなみに PerfectDisk 使ってます。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:25 ID:c6DUF9TS
- 少なくともその話に嘘はないぞ。ただし、あくまで比較対象はFATだということを忘れるな。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:29 ID:gv6RTdWm
- 比較対象がFATだろうが、デフラグ不要はさすがに嘘だよな・・・
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 18:06 ID:W96TUn3F
- 捉え方の問題
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 18:54 ID:ew+4rkK5
- あっちはスレ毎あぼーんしたのにこっちでもやるのかよ。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 20:57 ID:Os85UMvp
- >>842
「起こりにくい」だけで「起こらない」わけじゃないからね。
その「作り」ってのが小さいファイルの配置場所の工夫なので、
それ以外は普通にフラグメンテーションが起きる。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 01:50 ID:m5mzfvUN
- とりあえず釣り禁止
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 03:37 ID:9mYNvI6F
- >>844
M$の謳い文句なんて夏厨の釣り以下って事はじょうしきだからね
- 850 :842:04/07/22 17:50 ID:JWcE10oP
- いやぁ、全然釣りのつもりはなかったのですが。(w
以前から疑問に思ってたのですが、さして気にもせずにデフラグして
おりました。これだけのご意見を頂戴できれば、今後は納得(?)した上で
デフラグをかけることができます。
ありがとうございました。>回答いただいた皆さん
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:34 ID:vlWJSOS1
- >>850
((((((((((((( ;゚Д゚))))))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガクヘコヘコ
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 21:07 ID:TYa0J+TS
- 2kに標準装備されてるデフラグって、DiskeeperLiteと同じ物?
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 21:21 ID:WniNoWU3
- >852
いいえ。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 01:36 ID:rbDlP5KY
- デフラグソフトを買う1万で160GBのHDDを1台買え
その方が快適だぞ。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 13:04 ID:GKvSOxr0
- >>854
断片化解消には、ファイル移動して戻せばいいしな。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 13:45 ID:EPNcr8l3
- 何十GBのファイル移動って時間掛かるぞ
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 21:40 ID:Y8SobnN5
- 単純コピーではディスク領域の先頭から埋めてくれるわけではないしね。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 00:47 ID:hhOzW76v
- 移動がデフラグよりは速いぞ
>>857
システムとスワップとテンポラリは分けてるだろ?
だったら先頭に拘る理由がわからんぞ。
「先頭=速い」と拘るのなら、専用HDDのストライピングにしろ。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 20:19 ID:A23FYoaL
- >>858
スワップとテンポラリは分けているし、早さに目茶拘っているわけでもない。
分断される事に拘っている。
巨大なHDDに僅かなファイルならゼロから書き込めば先頭からではないにしろ分断されない
可能性は大きいし、その殆どが分断されないんだが、時と場合によっては分断されるのだよ。
だもんで単純コピーは卒業した。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:52 ID:dSCj8tL9
- ノートン付属のSpeedDiskってどーなん?
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 07:06 ID:LnrluMeH
- >>860
ほどほど良い感じ。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:56 ID:EA/oEJrk
- そこで、シリコンディスク。これ、最強。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 02:23 ID:eI6L/il8
- >>862
シリコンは胸に入れるモノ
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 11:03 ID:PPVN7eTN
- 叶姉妹
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 12:38 ID:mRCENhbs
- シリコンとロリコンとバリコンの違いを教えてくさい。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 13:16 ID:hBIRaWQf
- >>865
「シ」と「ロ」と「バ」の違い
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 18:05 ID:IpKHAKPI
- >>866
ありがとう
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 18:30 ID:4ezc+5DF
- >>865
シリコンはシロキサン結合(-Si-O-)を骨格とし、ケイ素原子にアルキル基などが結合した構造をもつ高分子有機ケイ素化合物の総称。
半導体素材などに使われる。
ロリコンはロリータコンプレックスの略称で、少女性愛を表わす。語源は少女との純愛を描いたウラジミール・ナボコフ著作の「ロリータ」
バリコンはバリアブルコンデンサの略称で、容量可変コンデンサを表わす。共振回路が目的の周波数に共振するように合わせる為などに使われる。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 20:21 ID:DOyImGu8
- 先ごろヤフbb顧客情報漏洩の件で休刊になったPC JAPANにデフラグソフトの
比較テスト載ってたな。
O&Oの完全が一番早くなると結果が出てたよ。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 20:45 ID:S2GC+NK5
- どういう条件で、どのような作業をした場合に、なにが早くなるのかを示さなければ無意味。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:58 ID:Fapi+fmT
- >>869
なんか見かけなくなったと思ったら休刊だったんすか・・・。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:18 ID:MIV3/Cg4
- O&OやPerfectDiskをコマンドラインから使えてる人居ますか?
すっきりデフラグからOS標準の代わりに使ってすっきりしたいです
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 04:24 ID:yA15NTOd
- oodcmd
pdcmd
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 07:50 ID:KGIAU3+m
- ircom
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:41 ID:/mxhU2ya
- つうかシリコンディスクでも断片化は起こるよね
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:58 ID:CQTvWdX4
- age
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 07:09 ID:APE0m9Mm
- RAMでも断片化は生じる
ヘボソフトはRAMを引っ掻き回して滅茶苦茶に・・・
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:47 ID:Ey+pfe+W
- シリコンディスクは断片化しても、ランダムアクセスが高速だからあまり問題無いんじゃない?
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:45 ID:owmvR8rf
- シリコンディスクは摩耗する部品がないから良いんであってあんまり高速じゃあないよ
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:44 ID:MnsmyCVk
- 速いかどうかはバスによる。
PlayStation1のメモリーカードは遅かったなあ。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:48 ID:Bra1AinL
- RAMは断片化しまくるとメモリを使い切れない事が問題
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:50 ID:1BtyDpRF
- SDなどのメモリはデフラグすると寿命を縮めるよ
一つの領域に書き込める回数が決まっているので、
コントローラーがあえてバラバラに書き込んでいるのに
それをデフラグしてしまうと同じ箇所が消耗する。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:06 ID:cxpnBMh3
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■┏━━━━━━━━━━━━┓■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■┃ デフラグ中 ┃■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■┗━━━━━━━━━━━━┛■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:40 ID:U0SEiNGQ
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■┏━━━━━━━━━━━━┓■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■┃ テフロン中 ┃■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■┗━━━━━━━━━━━━┛■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 15:08 ID:d3j1x49r
- 昔のSpeedDiskとかWin9x標準のデフラグってデータを可能な限り前詰めにしてくれたけど最近ので
これができるデフラグツールだとどんなのがある?
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 16:17 ID:7F0iVC7c
- PerfectDiskなど。
ほとんどのデフラグソフトはオプション変更すればできるんじゃない?
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:46 ID:nAWBP0t1
- Diskeeper7.0がUSBのHDD認識しないんですけど、仕様ですか?
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 07:10 ID:cSa60Qo9
- ■■□□□■□■■■□□□□□■■■■■□□■■■□■■■□□□□□
□■■□■■□□■□□□■■■■■□■■□■■□□■■□□□■■■□
□□□□■■■■■■■□□□□■■■■■□□■■■■□■□□□■□■
■□■■□■■■■□■■■□□□■■■■□□□□■■■■□□□□■■
■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■□□■■■■■■■■■■■■
□□□■■□■■□□┏━━━━━━━━━━━━┓■■■■□□■■■□
■□□□■■□□■■┃ デデフラグ中.. ┃■■■□□□■■□□
□□■■□■■■■■┗━━━━━━━━━━━━┛■□■■□■■□□□
■□■■□□■■■□□□■■■□□■■■□□■■□□□□□■■■□■
■■■□□■■□■■■□□■■■■■■□□□■■□□■■■□□□■□
■□□■■□□□■■■□□■■■□□■□□■□□■□□■□□■□□□
□■□□■□□■■□□■■■■■■■■■□□■■■■■■■■■□■□
□■■■■■■■■■□□■□□■■□□□□□□□□□□■■■■■■□
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 14:20 ID:qUrPlaAG
- >>886
thx.
PerfectDiskの体験版でも使ってみるよ。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:33 ID:ZZQZ5iMu
- >>885
Diskeeper以外なんでも
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:29 ID:OTa3xSuB
- すっかりデフラグでも?
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:46 ID:wFYdrVT7
- すっかりじゃ( ´,_ゝ`)プッ…
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:01 ID:VNk9ArPi
- げっそりデフラグ
- 894 :スマン、本文抜けた:04/08/31 22:52 ID:gyPGdKeK
- すっかり ってデフラグソフトじゃないでしょ。
支援ソフトじゃないの?
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 15:58 ID:txAQ9P4h
- まったりデフラグ
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:20 ID:zB5t5pLe
- どっさり果実のジューシーデフラグ
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:42 ID:5t4Dsb3x
- なんでデフラグソフトってデータを前に詰めるんでしょう?
ディスクの外周方向に詰めたほうが速くなると思うのですが。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:49 ID:XLUOpzA2
- 内側から使ってると思ってんだ
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:15 ID:5t4Dsb3x
- 違うの?
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 02:39 ID:EdXCttcm
- 絵の描き方なんぞ中心からでも出来るわ( ´,_ゝ`)プッ
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:36 ID:enOioPdX
- え?
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:51 ID:tDXfr8zc
- 快速XP age
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 11:48 ID:ujcIFpm/
- お勧めのフリーのデフラグソフト教えて下さい。
難しいことはよくわからないので、使いやすく
なるべく定番のソフトがいいです。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 12:33 ID:RejbT5La
- 定番ならOSについてるの使えばいいじゃん。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 12:52 ID:gaXFlFgk
- >>903
PerfectDiskとかいいんじゃね?
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 12:52 ID:MEhfwC7v
- そもそもフリーのデフラグソフトはお勧めできない
- 907 :905:04/09/09 12:54 ID:gaXFlFgk
- >>106見て付いたが、肝心なところ見落としてた。
PerfectDiskはフリーじゃない。スマソ
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:30 ID:xWtkrHnB
- >>903
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/amuse/se175657.html
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:52 ID:10kkTauA
- >>908
ワラタ
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:05:01 ID:gnaDHa01
- >>903
既出だけど
http://syuhei.s8.xrea.com/dfrg/ReadMe.html
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 05:30:13 ID:2XI47ke9
- はじめまして。どうか質問させてください。
PerfectDiskを使ってるんですが、
サービス(MSCONFIG)にPDSched.exeとPDEngine.exeがあります。
※PDSched.exeは常駐している。
どちらもPerfectDiskを使用する際には必要なのですが、
常駐させる必要があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 02:28:55 ID:yDjWVULV
- >>911
以下の文章はPerfectDisk6のビルド 33の説明だけど
=====
スケジュールが設定されていなくても、PerfectDisk のスケジュールサービス (PDScheduler) を
動作させておくように変更しました。
これはグループポリシーによるスケジュールを設定するときに、
グループポリシー適用先のコンピュータのサービスを手動で開始させる、
またはコンピュータを再起動させる手間を省くためです。
=====
俺はスケジュールは全く使わないからこれを見る限り問題ないと思って
試しにサービスを自動から手動からに切り替えてみたがPerfectDiskを起動すると
PDSched.exeとPDEngine.exeも動き出したし動作にも問題なかった。
(msconfigでサービス自体を停止してしまうと全く起動しなくなるので結果的にPerfectDiskが使えなくなる。)
加えて、一回起動するとPerfectDiskを終了させてもPDSched.exeは故意に停止するか再起動
するまで動いたままだな。うぜーよ!
確認環境は、WindowsXP PerfectDisk6のビルド 33。
スケジュールを使う人は自動のままにしないとまずいかも。
てかよー。あんたそんなとこ見てるなら初心者じゃねーだろ?自分で試せYO!
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 02:44:56 ID:6a9FkQz6
- それがBuild25だと手動手動で起動時開始、終了後に停止するのよ
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 10:59:50 ID:/hHYcjXD
- ビルド33の方が性能アップだしバグ取りもあっからな。
常駐うぜーけどどっちを優先するかは使う人しだいだな。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 08:45:32 ID:kbi9oGJo
- >>912
返信ありがとうございました。
早速常駐切りました。
使うときだけ常駐させようと思います。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:53:44 ID:/8xraQ6r
- Norton2005のSpeedDiskは、相変わらず変化無し?
レビューキボン。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:17:05 ID:6m9ffUMe
- >>916
日本語版はまだ出てないと思うが
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 20:55:20 ID:zOdWaasQ
- PerfectDiskの30日試用のやつ
コントロールパネル - プログラムの追加と削除 - 変更 - 修復 - インストール
ってやったら起動時に あと30日 ってのが出てこなくなったんだけど・・・
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:17:15 ID:mZF4E18l
- よかったじゃん
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:25:18 ID:15brOqiE
- >>918
この会社のクラック対策って、けっこういい加減だし。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:48:29 ID:P5ywys7P
- PerfectDisk使ってみたんだが驚くほどいいな
それまで付属のやつしか使ったことなかったんだが
>>918
試してみたけどダメっぽいぞ?
もちろん再インスコもダメだし
ちょと喜んじゃったよ・・・
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:15:27 ID:bvCOH41p
- >>921
バージョンはいくつ?
インスコ直後は俺もできなかったけど
build33にバージョンアップしてから、>>918で確かに30日制限消えたぞw
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:29:23 ID:GC1dQCPu
- >>922
やってみたらマジでできた
超ありがとうヽ(´ー`)ノ
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:23:33 ID:4ZA5Enuh
- >>918
できねー
ここ見て対策施したかな?
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:13:04 ID:wHxX7HCL
- ここは割れマンセーなインターネッツですね。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:18:17 ID:uT40h8X2
- できないぽ
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:25:25 ID:7DLvnDfj
- 洒落ショップでBuild33のiso買ったほうが早
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 12:48:11 ID:MiGvYuKJ
- perfectdiskでデフラグすればbootvis使わなくてもいいのでしょうか?
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 14:04:28 ID:GKLYUhv5
- Diskeeper 9.0でてるな
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 16:54:56 ID:XCDtfrtk
- Perfect disk の体験版って2回しかインスコ出来ないの?
3回目しようとしたらインスコ失敗みたいになるんだけど・・・
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:06:54 ID:W16xLtX1
- >>930
OS再インスコ
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 02:21:35 ID:+dfrd6+9
- >>930
そこまで使うなら買えば。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 17:42:43 ID:mQgBI3ld
- 別のスレで聞いたのですが、どうもログを見たらこういう質問をするスレじゃなさそうだったのでここで聞き直します。
ページファイルをHDDの先頭の方に持ってこられるデフラグソフトがあるってずいぶん昔聞いたことがあるんですが、
今でもそういう機能があるものは売っているのでしょうか。
ページファイルを一つにまとめるものはいくらでもあるのですが…。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 18:27:09 ID:Alg4DQin
- 先生だな。ただし9x系でしかそうならないはずだが。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 18:40:00 ID:5YbupYU0
- ページファイルを使わない状態にして手動デフラグキットのmovefileで移動させて(ry
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:49:51 ID:RfgnOdte
- ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/fgo41017204855.png
完璧なデフラグ(;´Д`) ハァハァ
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:07:01 ID:6tb20uGq
- なにがいいたいのかようわからん
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:11:00 ID:zLBRVDvU
- >>936
こんなにきれいにデフラグできるのか?
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 06:03:12 ID:AR1QJK4m
- 何度もやるとできると思う
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 06:14:51 ID:gZ6lhJ8b
- Windowsの標準デフラグツールでやることが前提?
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 06:28:34 ID:v8pWndRH
- >>938
きれいなの?
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 08:17:00 ID:LA0pz/Kl
- そうは見えないな
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 12:56:44 ID:t+xbZglF
- どこがきれいなのかさっぱり。。。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:52:05 ID:zLBRVDvU
- じゃあどういうのがきれいなのか言ってみろよ
>>936並みにデフラグできることなんてめったにないぞ
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 16:16:01 ID:lkpq8/pg
- 話がかみあってない
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 17:35:55 ID:W6Z0vu/I
- >>944
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/im841018173526.jpg
これはどう?
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 18:20:30 ID:6Ey+MG+F
- ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/tqe41018181944.png
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 18:28:02 ID:LA0pz/Kl
- たしかに綺麗だw
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:10:13 ID:0EXsXmfp
- >>947
>>948
あなたたち美的感覚を疑います。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 04:37:09 ID:GLSc75XM
- >>947
移動できないファイルが移動されてるぞ。いいのか?
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 05:00:26 ID:QDHYGgCT
- >>950
あまり細かいこと気にしてると禿げるよ
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:35:51 ID:KfA+0BTv
- nortonはどうだった?
バージョンアップしてた?
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:35:15 ID:7+F4AJU+
- ノートンなんていなかったんだって
そう思ってください
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 18:04:52 ID:+8tuYjHc
- NortonはLonghornでファイルシステム変更になるまであのままだろう
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:15:14 ID:q38eJF1N
- ノートンシステムワークスのデフラグソフトってどうなの?
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 02:00:55 ID:NXFZitQL
- SpeedDisk、FATなら最強だったんだよなぁ。
NTFSだとちょっと……
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 06:24:02 ID:nWoRFUF+
- >>955
普通に良い方
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 13:27:14 ID:3UgttFN4
- Diskeeper 9.0がリリースされたのはこのスレ的には興味ないのかな?
俺はperfectdisk愛用してるから試してみようとも思わないんだが
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:12:28 ID:aJEvRWFD
- >>958
グラフィックがすごくきれい。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 08:02:12 ID:sWa7qFwP
- speeddisk使ってるんだけど、突然デフラグできなくなった。
「予想外のエラー」って。HDDにエラーがあるわけじゃないんだけど。
XP付属のもの使ったらデフラグできた。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 14:47:08 ID:JfO0ftlM
- デフラグマニアうぷしようか?
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 21:44:13 ID:K93flEmI
- >デフラグは少なくとも1週間に1回は行なった方がよいので、Windows付属のデフラグを使い続けるのはかなりの「苦行」です。^^;
こういう書き込みあったんだけどさ、神経質杉ね?
しかも断定形なのがムカつくんだけどさ。
俺も同じNTFSで使ってるけど、2,3ヶ月に一回だよ。
- 963 :いなむらきよし:04/11/02 22:07:08 ID:1sTRdIjJ
- 俺の崩れた遺伝子もデフラグで並び替えて欲しいキケー!
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 02:59:50 ID:269pDN3j
- 今日、久しぶりにメインドライブのデフラグ(O&O)
さすがに寝る前にもう一回位しないと断片ファイルは無くならないけど
いつもやってる事の起動時間はやっぱり速くなった。
取り敢えず週日稼働で自動入れてるけどタマにはちゃんとしてやらんとナー
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 14:30:53 ID:dL4U8Ew6
- >>963
ファイルが壊れています
スキャンディスクをしてください
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:25:15 ID:hCVDFTpJ
- O&Oみたく名前順で並べ替えるでフラグソフトって他にないの?
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:39:32 ID:y2TOh9z9
- 純粋に疑問なんだけど、名前順でデフラグするメリットって何があるんだ?
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:58:06 ID:qBiT/ASU
- Nortonにあるディスクの最後尾に配置するディレクトリを指定できる
機能はイイと思った。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 08:08:33 ID:JBivqgoD
- >>967
几帳面なの
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 09:45:20 ID:vluyBTVw
- >>967
アクセス速度が速くなる
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 10:03:43 ID:nkvtbd8k
- >>967
自己満足
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:11:16 ID:RHzSff4N
- オナニー
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:24:25 ID:UTbAAoeh
- PD最強
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:21:24 ID:WOGLmlbj
- speedDiskとPerfectDiskならどっちがいい?
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:44:09 ID:QITCFF/T
- >>974
すっきりデフラグ
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 07:17:42 ID:YKLsToIn
- >>974
意味のない比較だな。
PDはNT系専用だし、SDは9x系なら最強だがNT系ではお話にならん。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:25:03 ID:EkzgKCQ3
- ■■□◆□■□■■■□□▽▽□■■■■■□□■■■□■■■★★★★★
□■■□■■□□■□□□■■■◎■□■■□■▽□□■■□□□■■■□
□□□◎■■■●○●●○□□□■■■■■□□■■■◎□■□□□■□■
■□■■□■■■■□■■■□□□◇◇◇◇□□□□■■■■□□□□■■
■■■■■◆◆◆◆■■■■□□□□■■■□□■■★★■★★■■■■■
□□□■■□■■□□┏━━━━━━━━━━━━┓■■■■□□■■■□
■□○○■■□□■◎┃ デデフラグ中.. ┃■■■□□□△■□□
□□■■□■■■■■┗━━━━━━━━━━━━┛■□◎■□■■□□□
■□■■□□■▲▲□□□■■■□□☆■■□□■■□□□□□■■■□■
●●●□□■■□■■■□□■■■☆■■□□□■■□☆■■■□□□■□
■□□■■□☆□■■■□□■■■□□■□□■□□■□□■□□■□□□
□■□□■◆□■■□□■■■▲▲▲▲▲■□□■■☆■■■■■■□■□
□■■■■■■■■■□□■□□■■□□□□△□▼▼○□■■△△■■□
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 18:12:58 ID:AxhcN2fF
- あぁぁ・・・もう我慢できねぇ…
今からデフラグしよっと・・・。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 11:32:25 ID:Cod4e9/z
- なんだよ、俺も我慢できなくなったじゃないか!
来週の予定だったのに‥
あぁっ あぁっ
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:16:52 ID:E9xdLLHn
- デフラグの機能自体は別にWindows並みで良い
ただXPのデフラグ画面が(´・д・`) ヤダ
昔みたいにブロックパズルみたいなデフラグがほすぃ
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 02:31:22 ID:H+QeReEg
- そこでPerfectDiskですヨ ( ・`ω・´)つ
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 02:47:35 ID:syYjnjyc
- O&Oでもええぞ
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 03:09:15 ID:JpxUBejU
- すっきりデフラグですっきり
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 06:04:57 ID:3qO0oH5F
- )つttp://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se258976.html
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:04:45 ID:tlGCKILy
- SpeedDiskを使用中なんですが、昔からデフラグ前には
チェック ディスクのオプションの[ファイル システムエラーを
自動的に修復する][不良セクタをスキャンし、回復する]に
両方チェックしてスキャンしてから、デフラグの順番でやって
いるので、まる一日作業です。デフラグじたいはそれほど
時間は掛からないのですが、チェック ディスクがくせもので
して、デフラグのさいはやはり皆さん同じ作業をされて
いるのでしょうか
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 18:36:16 ID:aWzFJG+d
- すっきり!!やって後は放置ですよ
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 18:40:24 ID:H+QeReEg
- 数ヶ月に一回、くらいのデフラグ頻度だと、数回しか使わない内に
次のバージョンが出るね
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 20:53:42 ID:zcpekb/L
- 次スレはこっちに移動でOK?
デフラグ 2
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1055198780/l50
210 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)