■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Norton Internet Security 2002 不具合対策本部 4
- 1 :ノートン博士:04/07/11 04:36
- あなたのノートン先生は大丈夫ですか?
最近、どうもPCの動作が重いと感じたことはありませんか?(気になるなら>>2で確認)
5月12日に公表された「SYM04-008:不正リモートアクセスとサービス拒否の脆弱性」(※)
に対応するパッチを、LiveUpdate で提供したまではよかった。
ただ、それを当てるとPCの起動や動作が異常なまでに遅くなり、ネット接続もままならない。
この深刻な不具合発生から2ヶ月が過ぎても、いまだ問題は完全には解決していない。
これは、脆弱性の脅威(※)からも守られていないことをも意味する。
「再インストールせよ」、「問題の2つのコンポーネントを外して LiveUpdate せよ」
というだけのシマンテック社の説明は、これで充分といえるのか?
当初、二転三転した不具合の応急回避策にユーザは右往左往させられ、再インストールを
何度も余儀なくされた(>>4-5あたりを参照)。
しかも、いまだに日々の LiveUpdate は手動で行なうことを強いられており、脆弱性の
不安を抱えたまま、製品本来の機能をフルに発揮できない状態が2ヶ月も続いている。
いっそのこと他社製品へ乗り換えれば、平穏で幸せな日々が待っているのか?
5月12日に露呈した、NIS の LiveUpdate にともなう不具合とその被害対策本部、実質6スレめです。
■この問題に関するシマンテック社の見解 (04/07/11現在)
Norton Internet Security/Norton Personal Firewall 2002 で LiveUpdate の実行後、
コンピュータの動作が不安定になる (初版04/05/14公開)
LiveUpdate の実行後、コンピュータの動作が不安定になる (04/05/21改題)
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20040514144606947
SYM04-008
Symantec Client Firewall - 不正リモートアクセスとサービス拒否の脆弱性と対応(04/05/12公開)
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/security/content/2004.05.12.html
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:37
- 事の始まりはこれだった。
SYM04-008
2004年5月12日
Symantec Client Firewall - 不正リモートアクセスとサービス拒否の脆弱性と対応
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/security/content/2004.05.12.html
説明にあるように、2002もこの脆弱性に晒されている。
ところが、2002でこれを回避するために LiveUpdate を適用すると、
>>1の障害が待ち受けている。
2002ユーザにシマンテックはどうしろと言うのか?
脆弱性の脅威に怯えながら、2002を使い続けろと言うのか?
「俺は全ての LiveUpdate を適用しているが問題なし」と言う、そこの君!!
ファイアウォールのイベントログを確認してみたまえ。
「ファイアウォール規則を更新しました: XXX 個の規則」が無数に(or複数回)出てはいないか?
正常なら、これは起動時に1回しか現れないものなのだ。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:37
- ■過去スレ
【2002ユーザー】インターネットセキュリティ Ver.46【必読】 (実質Part 1)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1084354536/
http://snapshot.publog.net/html/sec/2004/05/12/183536.html (スナップショット)
【2002】Norton Internet Security Ver.SOS【専用】 (実質Part 2)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1084716065/
http://snapshot.publog.net/html/sec/2004/05/16/230105.html (スナップショット)
Norton InternetSecuroty 2002 不具合対策本部 (実質Part 3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1085084064/
http://snapshot.publog.net/html/sec/2004/05/21/051424.html (スナップショット)
Norton InternetSecurity 2002 不具合対策本部 2 (実質Part 4)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1085693381/
http://snapshot.publog.net/html/sec/2004/05/28/062941.html (スナップショット)
Norton InternetSecurity 2002 不具合対策本部 3 (実質Part 5)
http://snapshot.publog.net/html/sec/2004/06/10/165825.html (スナップショット)
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:38
- ■不具合の応急的回避方法
Norton Internet Security/Norton Personal Firewall 2002 で LiveUpdate の実行後、
コンピュータの動作が不安定になる (初版04/05/14公開)
LiveUpdate の実行後、コンピュータの動作が不安定になる (04/05/21改題)
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20040514144606947 より
・完全なアンインストールを行なう
・再インストール後のアップデートは対話モード(手動)で行う。
"SymEvent"
"Symantec Redirector" の2つを選択しないこと
※ ただし、この対策を施すと「SYM04-008の脆弱性」には対応できないことになるので注意。
※ あくまでも動作不安定対策を優先した「応急措置」にしか過ぎない。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:40
- LiveUpdate の実行後、コンピュータの動作が不安定になる
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20040514144606947
文書番号(ID):20040514144606947
最終更新日:06/04/2004
Date Created: 05/13/2004
■↑の更新履歴
最終更新日:05/14/2004(第1版)
最終更新日:05/17/2004(第2版)
最終更新日:05/18/2004(第3版)
最終更新日:05/18/2004(第4版)
最終更新日:05/19/2004(第5版)
最終更新日:05/21/2004(第6版)
最終更新日:06/04/2004(第7版)
■「第5版」までの迷走した指示内容の変遷(対象はNIS/NPF2002のみ)
1.原因は分からないが、再インストール
↓
2.更新版をUPしたので LiveUpdate を繰り返し行なう、それでもダメなら再インストール
↓
3.ただ再インストール
■「第6版」の主な変更点
・タイトルが変更された
「Norton Internet Security/Norton Personal Firewall 2002 で LiveUpdate の実行後、
コンピュータの動作が不安定になる」
↓↓↓
「LiveUpdate の実行後、コンピュータの動作が不安定になる」
・NIS2003/NIS2004の対処方法についての説明が追加された(↑タイトルの変更と連動)。
・「この現象について新しい情報が確認され次第、この文書を更新します。」の一文が追加された。
■「第7版」の主な変更点
(どこが変わったのか不明)
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:41
- ■シマンテック製品に関するセキュリティ・アドバイザリー
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/security/SymantecAdvisories.html
SYM04-008
2004年5月12日
Symantec Client Firewall - 不正リモートアクセスとサービス拒否の脆弱性と対応
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/security/content/2004.05.12.html
SYM04-005
2004年3月19日
Symantec Norton Internet Security / Norton AntiSpam にリモートアクセスの脆弱性
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/security/content/2004.03.19.html
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:42
- ■最近のトピックス
なお、前スレからの大きな変化としては、
7月9日の LiveUpdate で、問題の Symantec Redirector の内容に変更があった模様。
(ネットワークドライバのバージョンが 5.3.1.9 → 5.3.2 に)
ただし、シマンテック(日本法人)からの公式なコメントは現在のところ見当たらず。
前スレの#884以降で話題になっています。
Norton InternetSecurity 2002 不具合対策本部 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1086854305/884-
http://snapshot.publog.net/html/sec/2004/06/10/165825.html#884
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:46
- >>3
最新スレの「不具合対策本部 3」にリンク漏れがあったので追加・訂正。
■過去スレ
【2002ユーザー】インターネットセキュリティ Ver.46【必読】 (実質Part 1)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1084354536/
http://snapshot.publog.net/html/sec/2004/05/12/183536.html (スナップショット)
【2002】Norton Internet Security Ver.SOS【専用】 (実質Part 2)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1084716065/
http://snapshot.publog.net/html/sec/2004/05/16/230105.html (スナップショット)
Norton InternetSecuroty 2002 不具合対策本部 (実質Part 3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1085084064/
http://snapshot.publog.net/html/sec/2004/05/21/051424.html (スナップショット)
Norton InternetSecurity 2002 不具合対策本部 2 (実質Part 4)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1085693381/
http://snapshot.publog.net/html/sec/2004/05/28/062941.html (スナップショット)
Norton InternetSecurity 2002 不具合対策本部 3 (実質Part 5)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1086854305/
http://snapshot.publog.net/html/sec/2004/06/10/165825.html (スナップショット)
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:52
- もう、あきらめれば良いじゃん。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:53
- スレタイを「Norton InternetSecurity 2002 不具合/被害対策本部 4」としたかったのに、
文字数制限にひっかかって、「被害」の2文字が入らなかった。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:57
- 1殿乙
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:58
- 工作員が紛れ込んでもこれでOK
ピピッ! アンチ工作員キーワードに一致しますた
工作員キーワード:サポート切れ、不正・割れ::房、低スペック、貧乏
工作員召喚キーワード:隠蔽、不手際
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 06:43
- >>1乙
シマンテックの公式発表マダー?
- 14 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:47
- とりあえず公式発表があるまでは様子見age
- 15 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:20
- 悪質なクレーマーだな
- 16 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:01
- こういうスレって訴えられたらやばいんじゃない?
- 17 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:53
- 何故不具合を不具合といって訴えられるのかと小一時間
やっと対応してくれたみたいだし、あとは公式発表を待つのみ
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:50
- 中傷してた香具師はヤバいよ
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 09:23
- 馬鹿ばかりだな・・・
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:06
- >>16は工作員
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:23
- 2ヶ月前全部アップデート→WinDoctorでチェック→問題のSNDMon.exeを削除
→さらにWinDoctorでDLLを書き換え。
以後そのまま使ってるが問題なし・・・。
この間のUpdateで新しい奴ができたようですし。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:24
- >21
そいつは今回の問題には無関係
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:29
- 新スレおめと言ってもいいのかな?
乙>>1にしておこう。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:49
- Symantec Redirectorのバージョンアップもしてるようだし
なんとか対策中なのと思いたい・・・・
もうちょっとだノートン先生、きばってくれ
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:11
- 胸を張って言える。
広告カット機能は2002が一番
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:30
- ノートンのスレばっかりだな。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:37
- ●.....●..●..●...●●..●●...●●..●●●....●●●●..●●.....●●●..●..●
無料のウイルス対策ソフトなどのセキュリティソフト一覧
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2010/security.html
●.●.●.●..●...●●.●..●●.●●......●..●●...●●...●●●.....●.●...●
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 00:28
- NISはSCSのプロトタイプだから・・・
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:01
- 日付: 2004/07/13 、 時刻: 0:50:20 、 ***** (******)
ファイル
D:\Abn145\log\pc5.2ch.net\software\subject.txt
は Unix.Penguin ウィルスに感染しています。
ファイルへのアクセスが拒否されました。
ここみたらこんなのが出た。
- 30 :29:04/07/13 01:01
- んで、Aboneで見れなくなってしまってるんだけど・・・
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:33
- 米国サイトではこんな文書があるね。
Cannot access the Internet after obtaining the Symantec Redirector update on or before May 13, 2004 (Windows 2000/XP)
http://service1.symantec.com/SUPPORT/nip.nsf/docid/2004052014223136
Document ID:2004052014223136
Last Modified:06/01/2004
Date Created: 05/20/2004
サイト内で検索すると(キーワード「Redirector」か「2004052014223136」のどちらでも)
9件ヒットして、いろんな切り口から今回の問題の説明に使われていることがわかる。
Cannot access the Internet after obtaining the Symantec Redirector update on or before May 13, 2004 (Windows 2000/XP)
http://service1.symantec.com/SUPPORT/nip.nsf/735050b77b1fcece88256bc7005c3bc6/1ec00fac79d9af0388256e9a00757ea6?OpenDocument
Document ID:2004052014223136
Last Modified:06/01/2004
Date Created: 05/20/2004
以下は同じなのでURLのみ紹介。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/nip.nsf/89dba23b3cfa675288256b11005f2cca/1ec00fac79d9af0388256e9a00757ea6?OpenDocument
http://service1.symantec.com/SUPPORT/nip.nsf/16c1d01d537bf4d188256d8e0076b346/1ec00fac79d9af0388256e9a00757ea6?OpenDocument
http://service1.symantec.com/SUPPORT/nip.nsf/429934053165308488256d8e0076af48/1ec00fac79d9af0388256e9a00757ea6?OpenDocument
http://service1.symantec.com/SUPPORT/nip.nsf/e2e4ce613b66167c88256d8e0076b032/1ec00fac79d9af0388256e9a00757ea6?OpenDocument
http://service1.symantec.com/SUPPORT/nip.nsf/e584eff20b611f7988256a9b007e63c1/1ec00fac79d9af0388256e9a00757ea6?OpenDocument
http://service1.symantec.com/SUPPORT/nip.nsf/33e52197341bf25988256a9b007e63c2/1ec00fac79d9af0388256e9a00757ea6?OpenDocument
http://service1.symantec.com/SUPPORT/nip.nsf/4a29389c214c78ea88256c75005f451a/1ec00fac79d9af0388256e9a00757ea6?OpenDocument
http://service1.symantec.com/SUPPORT/nip.nsf/46f26a2d6dafb0a788256bc7005c3fa3/1ec00fac79d9af0388256e9a00757ea6?OpenDocument
(つづく)
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:34
- (つづき)
これらはいずれも文書作成日:05/20/2004、最終更新日:06/01/2004 となっている。
文面から判断すると、日本語版の5月17日付け「第2版」の内容に近いようだけれど、
・文書名と文中では「Windows 2000/XP」となっているが、文末の対象OSによれば
Windows 98/Me/NT/2000/XPとなっている。
・対象製品は2002/2003/2004となっている。(詳細は確認されたし)
ここまでは、日本語版の説明でも同じだろうけれど、違う部分もある。
・「2004年5月13日かそれ以前の LiveUpdate で Symantec Redirector のバージョン5.3.1を
受信(DL)し、コンピュータの再起動後にインターネットに接続することができない」と、
不具合の原因が Redirector の更新にあること、またそのバージョンが5.3.1であることが
わかりやすく明記されている。
日本語版は、あえてこういう部分を伏せたのだろうか?
日本のユーザには、知らされていないことがあるのではないか?
とも思えなくもないね。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:34
- 同様に、「Redirector」で検索すると、こういう文書が4件ヒットする。
(英語以外に、オランダ、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン語でも公開)
一番肝心な情報ではないかと思うのだけれど、日本ではこの種の質問がなかったから
あえて公開していないということなのだろうか。
What is the Symantec Redirector?
http://service1.symantec.com/SUPPORT/sharedtech.nsf/docid/2002020506493713
Document ID:2002020506493713
Last Modified:05/06/2004
Date Created: 02/05/2002
What is the Symantec Redirector?
http://service1.symantec.com/SUPPORT/sharedtech.nsf/976049eae0f79c7e88256b9f0064a0c3/af7176a06214173888256b570051889b?OpenDocument
Document ID:2002020506493713
Last Modified:05/06/2004
Date Created: 02/05/2002
(↑この3行は同じなので以下は割愛)
What is the Symantec Redirector?
http://service1.symantec.com/SUPPORT/sharedtech.nsf/7dd97d1ba459d3d588256b9f0065c7bb/af7176a06214173888256b570051889b?OpenDocument
What is the Symantec Redirector?
http://service1.symantec.com/SUPPORT/sharedtech.nsf/d3c44a1678bd8f45852566aa005902cb/af7176a06214173888256b570051889b?OpenDocument
What is the Symantec Redirector?
http://service1.symantec.com/SUPPORT/sharedtech.nsf/7e7f15291a25d938882567e50048a048/af7176a06214173888256b570051889b?OpenDocument
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:38
- kuso
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:23
- Meですが、なんか直った気がします
まだはっきりとは言い切れませんが・・・
ずっとNIS切って放置してましたが、普通にアップデートはしてて、
ようやくといった感じです
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:36
- >>35
5月12日の不具合以降、
・再インストールして SymEvent と Redirector の更新をせずにいたのか
(つまり>>4の対策を行なった状態だったのか)
・それとも不具合のまま 現在の Redirector をいきなり更新したのか
をわかるように書いた方が、皆の参考になるかもね。
前スレでも、そんな報告&指摘があったように思う。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:45
- >>36
自分でやれ
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 07:35
- 漏れNIS2003持ってるけど広告カットがダメダメだったんで2002に戻した。
2004無意味に重そうだからやっぱ2002がいいよね。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 07:44
- >>38
2002は良いんだけど、今回のことでユーザーの低レベルさがわかった
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:21
- 漏れから見れば藻前も五十歩百歩
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:21
- 家の1階のPC(Me)と2階のPC(XP Pro)での状況
MEのほうはほとんど使わないので不都合でたまま放置してたが
今回の更新をぜんぶあてたら重い状態が治った。
Xpのほうは不都合出た後再インスコして更新しないで様子見して使ってた
がMeのほうで問題なさそうなんであててみたところ
またも  ̄|_|○ だったのでまた再インスコしました
なんかもうめんどくさいのでOS再インスコとかはやんない
OSが悪いのか環境なのかなにかが引っかかってる気がするが
そもそもノートンが悪いのはわかってるが・・・
またしばらくこのままでいくよ
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:29
- いよいよ山場をむかえましたか?ワクワク
- 43 :35:04/07/13 15:37
- >>36
不具合以降めんどくさいので対策など何もせず、
NIS切ってゾーンアラーム使ってました
本格的に直るのをただ待ってただけで、
このスレも不具合発生後ぐらいしか見ていなかったです
ほんとになーんもしないで今回の更新で直りました
今のところ以前と同じように使えてます
ただ、起動する時に一度止まりましたが・・・
普段からよくあることなので、これのせいなのかわかりませんスマソ
また何かあったら報告します
- 44 :35:04/07/13 15:39
- 要するに不具合のまま 現在の Redirector をいきなり更新した
です
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:59
- 液晶が映らなくなったのでメーカーにもちこみました、液晶は交換が必要とのことでしたがさらにHDDにエラーが出ておりこれも交換が必要と言われました、5月にノートン先生が大暴走しているのでノートン先生が原因ではとうたがってしまいます。モマイラのHDDは大丈夫ですか
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:28
- >>45
turemasuka?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:04
- アップデートして特に重いとか何もないんだが、ログ見たら
2004/07/13 20:28:25 スーパーバイザ ファイアウォール規則を更新しました: 199 個の規則
2004/07/13 20:28:25 スーパーバイザ ファイアウォール規則を更新しました: 199 個の規則
2004/07/13 20:28:24 スーパーバイザ ファイアウォール規則を更新しました: 199 個の規則
2004/07/13 20:28:24 スーパーバイザ ファイアウォール規則を更新しました: 199 個の規則
2004/07/13 20:28:24 スーパーバイザ ファイアウォール規則を更新しました: 199 個の規則
2004/07/13 20:28:24 スーパーバイザ ファイアウォール規則を更新しました: 199 個の規則
2004/07/13 20:28:23 スーパーバイザ ファイアウォール規則を更新しました: 199 個の規則
2004/07/13 20:28:23 スーパーバイザ ファイアウォール規則を更新しました: 199 個の規則
凄い勢いでいらっしゃいましたw
まあ、いいか・・・
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:22
- 再起動したら2個に減った
2004/07/13 23:17:13 スーパーバイザ ファイアウォール規則を更新しました: 199 個の規則
2004/07/13 23:17:13 スーパーバイザ ファイアウォール規則を更新しました: 199 個の規則
重くなるバグだけをなおしたって事かな?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:23
- 昨日、再インスコした時に勢いでアップデート全部入れてみたが直ってるぽい。
OSはXPです。
- 50 :前スレ944:04/07/14 00:22
- おまいら、シマンテックはついにやりとげたようだぞ
さきほどアップデートのみで直りますた
ログも問題なし
これでこのスレも必要なくなったな
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:31
- 無理やりLiveUpdate分全部インストールした。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:41
- >>29
同士よ。俺も全く同じ状態だ。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 01:18
- 俺の所は重いのは治ったんだが、ログのファイアウォール規則の更新が複数現れるのは治っていない。
ちょっと気持ち悪いが、軽くなったからヨシとするか
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 02:06
- >>50
そりゃ、2ヶ月もたって何の進歩もなけりゃ「アホ」じゃないかと
いわれるだけだからね。
何のお詫びも説明もなく、不具合の原因をこっそり差し替えただけでは、
5月の時点で直ったと思い込まされたユーザーがどうやって正常な状態に
戻せると考えているのか(脆弱性の危険を回避できるのか)、
シマンテックにはきっちり説明して欲しい。
少なくとも現時点では、あの三菱ほどの説明責任も果たしていないと思うよ。
- 55 :スマンテック:04/07/14 02:19
- >>54
まあ今はここの人柱で実験中だから、ちーとばかり待ちーな。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 06:13
- 2ちゃんねらーは敵にまわせば恐ろしいが、味方につければ頼りない
を地で逝くスレだな
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 10:19
- 本日公開の Windows Update 完了。
この不具合の前では、失礼ながらあのマイクロソフトでさえも
ユーザ本位の良心的な企業に思えてくるから不思議だ。
笑えない話ではあるが。
マイクロソフトは、ちゃんとupdate用のCD-ROMも2回作成して、
無償で配布したしね。
フリーダイヤルで問い合わせに応じて、送料も無料だったし。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 14:16
- "SymEvent"
"Symantec Redirector" の2つを無理やり入れたが、なんか直っているのか????
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 14:34
- いつもいつも面倒くさい事ばかりだから
とりあえずNAVだけ入れなおして、FWはOutpostにでもしときますわ。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 14:46
- もうLiveUpdataしても大丈夫なのかな?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 15:01
- 問題ないけどな
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 15:06
- 問題ないのか・・・9月末でバスターの無料期間が終わるから眠らせてたNAV入れるか
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 15:10
- ログのファイアウォール規則だけはなおってないな
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 15:11
- >>63
以前からだ
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 15:24
- >>64
じゃあ、気にする事はないって事か?
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 15:26
- >>65
そういうこと。支障はないと思われ
- 67 :58:04/07/14 16:31
- でも規則がいっぱ〜〜〜〜いなの
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:50
- まず「無理やり入れた」の意味がわからん
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 17:36
- 軽いよ軽いよ
ばんじゃーい
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 18:23
- 前から軽かったよ
- 71 :58:04/07/14 19:30
- 意味無し、気まぐれ
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:33
- そろそろNGName入れるか
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:59
- ようやく治ったっぽいな。それにしても、こんくらいの修正に1ヶ月以上も
かかってダセェのう。
今回のでかなりアタマにきてるんで、更新キー期限切れたらNISはもう買わね。
誰かNIS以外お薦めの教えて下さい。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:06
- >>73
バスター以外の何か
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:08
- >>73
http://www.viruskiller.jp/product/normal/index.html
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:09
- >>74
http://www.viruskiller.jp/product/kitty/index.html
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:16
- 2chはよくみんなを騙すね
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:17
- http://ime.nu/service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20040514144606947
の文章更新マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:50
- >>73
不具合発生からは2ヶ月、そもそもの脆弱性を指摘されたのはその1ヶ月前。
少なくともこれまでに都合3ヶ月を費やしていることになる。
さらに問題なのは、ユーザに対していまだ何らの説明もなされていないこと。
米国サイト(他欧州各国語)で2ヶ月も前に公表している事実でさえも
日本法人は何も触れていないこと。
最終的にシマンテック(日本法人)がどういう対応を見せるのか、見守っている
ところだけど、このままの調子なら、おそらく次は他社製品に乗り換えることに
なるだろうね。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:56
- >>78
その文書の更新だけでは説明が足りないと思う。
どこかわかりやすい所での告知、登録ユーザへのメール等による告知は、
必須ではないかと思うね。
皆が、LiveUpdateの個々のバージョンまでチェックしているわけではないし
(むしろしてない方が多数派のはず)、その文書で解決したと思いこまされて
いるユーザも多いだろうからね。
少なくとも、サポセンに問い合わせしたユーザには報告があってしかるべきだろう。
ところが実態は、質問を投げかけてあり「返事する」という約束になっているのに
1ヶ月以上も何の音沙汰もなし。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:02
- あの〜すいません
例の事件のときからウィルス定義の更新しかしてこなかったんですけど、
(騒動が起きて数日後から久々にセキュリティ板に来ました)
他の2つの項目も、もう更新しても大丈夫ですか?
XPとMeを使ってます
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 03:33
- >81 自己判断で
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 04:25
- >>81
やめておいた方がいいよ。
Ver5.xはもともとNIS2002無印用じゃないし。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 05:59
- そう思ったらサポート対象製品を買うか
フリーのやつでも使ったらどうだ
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 06:55
- >>81
シマンテックからは何も新たな情報が出ていないから、
現時点ではあくまでも「自己責任」ということになると思うよ。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:23
- パッケージ版ばかり買ってるんだけど、古い奴ってどうしてます?
今のところNIS2001、2002、2003があって、古いPCには2002入れてるけど
2001は使ってないなぁ・・・
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 14:44
- >>86
ヤフオクで売り払う。
これっていけないことなの?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:19
- Me用のHDDを久しぶりに初期化、そして2001を入れたが問題なくライブアップデートできた。
数ヶ月前はできなかった。
また、2001を使用します。
Noトン(いらないはかりは)さん、最敬礼!!!
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:14
- chin
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:22
- ログも複数回出るし ベンチも下がってるし何が直っただよ
直ってねーよ
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:32
- 再インスコ汁
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:55
- >>90
どの程度ベンチマーク下がってるんだ?
参考までに使ったベンチマークソフトと結果の値、CPU、メモリ、HDDあたりまで書いてみ
許容範囲かどうか判断してやるから。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 17:21
- 重いのを我慢して使ってたんだが 今日ライブアップデート中にマシンがフリーズ
再起動したら ウソの様にネットが快適になった なにが壊れたんだろ?
一応セキュリティチェックはOKだったけど
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 17:23
- >>93
釣れますか?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 17:31
- >>94
いやいやホント このまま使って大丈夫かなあ
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:49
- うーむ・・・まだまだ更新はウィルス定義だけにしといた方がいいようですな・・・
今のところ不具合は出てないから下手なことやりたくないんで
>>81でした、みなさんレスありがとう
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 20:47
- >>90
振り出し(>>4)に戻る。
自己責任。事故責任。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:37
- 米Symantec、ウイルス対策ソフト「Norton AntiVirus」の最新ベータ版を公開(impress Watch) (15日19時30分)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040715-00000015-imp-sci
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:01
- 自己責任で使わなきゃならないセキュリティソフトなんて本末転倒、
自己矛盾を起こしてるね。
>>98のようなベータ版ならともかく、枯れた製品のはずなのに。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:41
- またメルマガ来てるんだけどやっぱり宣伝ばっかし。
今回の不具合の事には一切触れてないし、元々のセキュ穴を塞ぐためにLUでプログラム更新を呼びかける事もしてない。
挙句の果てに「最近は緊急を要するウイルスの発生が無いから楽だ」って編集後記に書いちゃってんの。
もうね(ry
つーか定義ファイル以外の更新データには自信がないんじゃないのって気さえしてくるんですが。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:36
- 誰かがPFWの脆弱性を突くウイルス作って大流行させれば
スマンテックも本腰入れるさ。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:47
- さて>>101を通報してくるか
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 01:35
- >100
シマンテックから最近メール来た?
見落としたかなぁ。
ふと思ったんだが、Symantecってどんな意味なんだろ?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 02:21
- おいらは軽くなったね・・・・人によって違うのかね?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 02:24
- >>103
四万十川
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 02:41
- >>103
>>100氏ではないけれど、「シマンテックSSSマガジン vol.41 2004.7.15」の
ことではないかな。
シマンテック製品のユーザではなくても購読できるけれど、定例では月2回ほど
メールが届いているよ。この他に緊急メールも届くこともある。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 02:41
- >>100
このメールは、毎度毎度、のんきなモノだよね。
> 【3】編集後記
> 多い時には毎日のように緊急メールが飛んだこともありますが、
> 世の中やっぱり平和が一番ですね。
若い女性(外注か?)が原稿を書いているのだろうけれど、どこが「平和」なんだ。
2ヶ月以上も不具合に悩まされているユーザ心理も少しは考えろ、といいたい。
> 【新着情報】◆セキュリティ事件簿「インターネット24時」 第17回
> 何者かが会社のサーバに侵入したらしい。受付嬢・M枝が見た…いや、見な
> かったものは何?
あれ、キャシィ嬢じゃなかったんだっけ?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 07:22
- 今朝Windows立ち上げたら重い。NISのアイコンも出ない。
タスクマネージャみたらIAMAPP.EXEがCPU使用率99%。
Redirectorは入れてませんでした。
まともにパソコン操作できません。いま別のPCから書き込みしています。
みなさん、どうですか?
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 08:23
- 問題ない
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 08:45
- セーフモードも知ら(ry
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 09:23
- >>103
>>105の言ってる通り四万十川で生まれた技術集団だからシマンテック。
技術集団ってのが怪しくなって来た今日この頃だけど。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 10:41
- 前回の脆弱性への対応で迷走して(失態を演じて)批判を浴びたので、今回は
情報公開に慎重になっているのかな?
どこかで見たような文章が書いてあるけれど、過去にもこんな報道があったとは。
3番目の記事を読んで、思わず苦笑してしまった。
註:今回のSYM04-008の脆弱性より以前の問題に関する記事なので、念のため。
■日経IT Pro
「Norton Internet Security」などに危険なセキュリティ・ホール,「LiveUpdate」の実施を
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040322/141742/
「日本語版用パッチは準備中」,LiveUpdateでも解消されない「Norton Internet Security」
などのセキュリティ・ホール
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040323/141850/
シマンテック,「Norton Internet Security」のパッチ提供を開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040330/142145/
> 今回のセキュリティ・ホールに関する情報は二転三転した。まず,米Symantecから
> セキュリティ・ホール情報とパッチが公開された後,シマンテックのサイトにも
> 「修正パッチはLiveUpdateを通じてダウンロード可能」との情報が掲載された。
> しかし実際には,LiveUpdateを通じて適用できるのは英語版用パッチだけで,
> 日本語版を含む他言語版用のパッチは用意されていなかった。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 10:41
- ■RBB TODAY
シマンテック、LiveUpdateのファイル更新にトラブル。ウイルス定義が古いままになるおそれ
http://www.rbbtoday.com/news/20030213/10537.html
シマンテック、Internet Securityにおける脆弱性を報告。パッチをリリース
http://www.rbbtoday.com/news/20040322/15827.html
Internet Securityの脆弱性はLiveUpdateを実行しても修正されないことが明らかに
http://www.rbbtoday.com/news/20040324/15856.html
■ITmedia
Norton Internet Securityに脆弱性
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/21/epc09.html
Norton Internet Securityの脆弱性修正パッチにローカライズのタイムラグ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/26/epn02.html
シマンテック「Internet Security」の脆弱性、LiveUpdateでも修正されない?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/24/news060.html
Norton Internet Securityなどにサービス拒否の脆弱性
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/22/epn14.html
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 10:45
- >>112-113
営業乙。どこの方ですか?
- 115 :助けて下さい:04/07/16 11:15
- ノートンが2週間前からおかしいです
環境はwindows xp home
メモリ128×1 256×1
HDD(空き)100G
1台のPCのみで使用
1つのアカウント(アドミン)でしかPC起動してないんですが
ノートンが設定の対象が(administrator)となっていて、この設定の対象を
かえることができません(薄い灰色の文字色のまま選択できません)
ノートンをアインストールしようとしてもアドミン権限でないのでアインストールできませんと
でます。
ここ2週間前までは普通にノートンの設定などできていて対象の設定が
スーパーバイザーになってたんですがUPデータしたあたりからおかしくなりました。
インターネットに接続もできなくなりました。(今はできております)
誰かノートンの設定をスーパーバイザーに戻せないでしょうか?
アインストールでもいいので教えてください
(システムの復元しても設定は一緒でした)
教えてくださいm(_ _)mペコリ よろしくお願いします。
- 116 :助けて下さい:04/07/16 11:26
- やっぱりこちらのPCに問題があるみたいです
ノートンのサイトいってきました
1個のアカウントでしかないのに・・・
自己解決させます。お騒がせしましたm(_ _)mペコリ
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:02
- うpだてキター
- 118 :助けて下さい:04/07/16 12:25
- やっぱりノートンに問題ある・・・
削除したいのにできない・・・
システム管理者で入ってるのに・・・
賢い人教えてください
どこのレジストリを削除すればノートンを抹消できますか?
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:27
- >>118
>>110
スレ読め
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:28
- >>118
シマンのHP見ろよ。書いてあるだろうが
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 13:04
- シマンテック、もうだめぽ
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 13:19
- Liveになんか来たぞ
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 13:43
- >>122
Symantec Redirector関連も来た?
実験でノートンアンチウィルス2004とNIS2002を一緒に入れたんで、
ウチはまともにアップデート情報来ないかも知れない
- 124 :助けて下さい:04/07/16 14:58
- セーフモードでもだめだったので質問しました^^;
あとOS再インスコしました
ノートンはもう使いません 糞です。
さようなら
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 15:30
- 夏だなぁ、って感じ。
2ちゃんねるは季節感があっていいよねw
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 16:18
- 2chで季節を感じるのは悲しき引き篭もりかな
- 127 :103:04/07/16 16:34
- >111
両生類って事?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 16:45
- >>124
今更遅いけど
RnisUPG.exe使ってもダメだったの?
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20020416202403947
オラはNIS2004でSymevent間違えて手動削除したら同じようなことになったけど、
SymSetup.exeで削除できたよ。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jp_docid/20031008212036953
> ノートンはもう使いません 糞です。
まあ、ウイルスより怖いsymantecとroxio製品ってのは
オラの脳内にも刷り込みされてる。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 17:07
- >>124
> ノートンはもう使いません 糞です。
激しく、激しく同意。
バスターにしてからまったくストレスが無くなった。
何でこのスレにいるのかはツッコミ無しね。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 17:19
- バスター工作員乙
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:05
- 実質、ノートンかバスターの二強になってるわけ?
ウイルス警備隊とかマカフィーもあるが・・・
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:17
- 日本ではバスターの方が遙かに売れてるよ
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:46
- NIS2004でFW設定のバックアップを取る項目がありません。
酷い不具合でつね。
クソマンテック さっさと設定のバックアップを取れるようにしろや。
OS再インスコの度にタラタラ設定のやり直し出来るかボケッ。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:59
- 個人的にはソフォス最高
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:02
- 今日OS再インストしたんで、ノートンさんも序にUPデートした所
DNSサーバへの接続まで設定する仕様になってんだが
これは、既出?
今までUPデートしてなかったから、こんな問題でてるとはしらなんだよ
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:44
- >>133
わずか4〜5日のうちに何度も前言を翻して(>>4参照)、
毎日のようにアプリケーションの再インストールをやらせても
平気な会社だからね。シマンテックは。
ユーザに負担を強いているという意識があるのかどうか。
いまだにお詫びの一言さえもないわけで。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:46
- >>136
参照先を>>5に訂正。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 21:57
- 【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.49【2004】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1088721461/463
2004スレのこの話、今回のトラブルと関係があるのかな。
それにしても、2004スレでもNIS(NPF)の評判は芳しくないね。
この路線の延長線上でNIS2005が出ても、どうなることやら。
シマンテックよ、どこへ行こうとしている?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 22:21
- >>138
三丁目の角にあるたばこ屋の源さんの家に向かってる。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 22:35
- !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメールの添付ファイルはウィルスに感染していました。
The attached file of this mail was infected with the virus.
”message”は”CVDL Sexy.com.eml”に感染していました。
”message”file was infected with the virus ”CVDL Sexy.com.eml”.
”auction_creditcard.zip”は”CVDL W32/Netsky.family.1”に感染していました。
”auction_creditcard.zip”file was infected with the virus ”CVDL W32/Netsky.family.1”.
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ウィルスと一緒に”message”はファイルごと削除されました。
The file ”message”was eliminated with the virus ”CVDL Sexy.com.eml”.
ウィルスと一緒に”auction_creditcard.zip”はファイルごと削除されました。
The file ”auction_creditcard.zip”was eliminated with the virus ”CVDL W32/Netsky.family.1”.
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
最近こんなメールばっかりくるのですが・・・
内容を読むとどうやら折れからのメールがウイルス入りで送りつけられ、
それに対して相手のウイルスソフトが反応して返信されてるみたい。
ノートン先生掛けても検出されないし、鬱デツ。
送信済みフォルダ見ても発信したような形跡もないのだが・・・
再インスコですか?教えてエロい人
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:10
- >139
タバコ屋源さんにて…
Symantec「源さん、今までお世話になりました。里の実家でしばらく修行して出直します。」
源「里ってどこだい?」
Symantec「四万十川です。電車がなくなりますのでコレで失礼します。お元気で」
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:41
- >140
ウィルス情報&質問 総合スレッド☆Part22
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1089171169/
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:42
- >140
再インスコして回線切っておけ。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:46
- 2004欲しいけど5980円は今が買い?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 00:18
- これって2003は関係ないんだよね?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 00:20
- >>145
ない。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 00:45
- >>141
源「お遍路参りでもするかね。菅さんのように。
この街の皆が生まれ変わったあんたの帰りを待っているよ」
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 08:47
- >>133
あれ?アンインストールするときに設定保存できたような。。。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 08:55
- >>148
できる。使いこなせないバカが暴れてるだけだろ
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:16
- いつも通りバスター工作員の仕業だろ
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:43
- ところで、もう直ったのですかねぇ
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 12:46
- うん
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 13:20
- 貶されまくってノートン先生に見切りを付けたとしても、バスターだけは選ばないだろうな
フリーのソフト使った方がましなような気がする
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 13:24
- >>153
禿同
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 15:26
- XPがSP2でFW機能を強化したら活かせるのかい?
2002でこれほど騒がれるのは年々重たくなって行くからだろ?
でなきゃ、みんな新製品に乗り換えてるよね?
XPのFW機能を活かして軽くしてくんろ。>スマンテック
欠陥なんとか汁だけ言ってても疲れるので、たまには次期製品に要望。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 00:59
- 速度が元に戻ったとの書き込み、つられて即実行。
確かに戻った。しかし、自動起動チェック設定に反して自動で地球マークが出ず毎度手動で起動。
ニッチもサッチもいかず、またZAに戻したよ。
でも、それ以来 webが繋がらなくなってしまった。
丸一日たって再度NIS起動、自動起動チェックを外し終了したら webに繋がるようになった。
一体 何なんだNIS ペッ!!
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:34
- >>156
おまえがへたれなだけ
駄目な奴は何をやっても駄目を地で逝く人ですね
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 05:06
- >>156
NISがへたれなだけ
駄目な製品は何をやっても駄目を地で逝くソフトですね
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 05:14
- \ ヽ | / /
\ ヽ | / /
\ ヽ | / /
人 の い な い ス レ で 自 作 自 演 ! !
\ ヽ / /
‐、、 \ / _,,−''
`−、、 ┌─────────┐ _,,−''
`−、、 | >>156=>>158 | _,,−''
` | |
!`ヽ |. ● ● .| i⌒!
───────‐ ヽ、 \|:. ├──┤ .:|ノ ノ ───────‐
\_|:::... ヽ、 ノ ...:::!_/
|::::::::::...  ̄ ...:::::::::::|
_,,−'' |:::::::::::::::........ ......:::::::::::::::::| `−、、
_,,−'' l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::! `−、、
,'´\ / |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \ /`i
! \ _,,-┐ \:::::;‐、:::::::::::::::::::::::::::;‐、:::::/ r‐-、、 / !
゙、 `ー--<´ /  ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ゙、 >−一'′ ,'
y' `ヽ/ / | | | | ヽ ヽ '´ イ
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 05:19
- まあ書かないだけで人はいるんだけどなここに
- 161 :158:04/07/18 05:33
- そもそも自演じゃないし。
- 162 :158:04/07/18 06:18
- >>161
おまえ、誰よ?
- 163 :158:04/07/18 09:17
- >>162
俺だよ、俺っ!
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 09:18
- 夏休みだねぇ。
シマンテックには夏休みどころか、夜も寝ないで対策を急いで欲しいものだが。
いつまでユーザに迷惑をかけ続けるつもりなのか。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 09:25
- ( ´,_ゝ`)プッ
修正済みだ
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 09:41
- 直ってないよ
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:38
- シマンテックからは、6月4日以降何の説明もないしね。
仮に少しは改善されているにしても、それをユーザーは
どうやって知ることができるのか。
シマンテックは説明責任を果たすべき。
現状では誠意が認められない。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 14:12
- >147
三丁目の角のタバコ屋,Japan
by Air
源さんへ
>皆さんお元気ですか。
>あの後、駅まで全力で走って何とか終電に間に合いました。
>8番ホームから新大阪行きの列車が発車寸前でしたが
>「それに乗りまーーーす」て乗車口の100m手前から大声で叫んで待って貰いました。
>「夜行だから待ってやるけど昼間はそうは行かんぞ」って車掌さんに絞られました。
>源さんのせいですよ。話が長いんだから。
>毎日滝に打たれて精神修養を積んでいます。
>だいぶ気持ちの整理が就いてきました。
>秋口には皆様の前に顔を出せるかと思います。
>
> 追伸
>あの終電で勘さんによく似た人を見かけました。
>白装束のお遍路さん姿でアタマを丸めていたので人違いですよね。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 18:35
- 再インストールしたいんだけど
やpっぱ例の2つ入れないほうがイイの?
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:39
- >>169
再インストールするんだったら、入れたのと入れないのがどのくらいの差があるか自分で確かめればいいだろ。
ちょうど良いチャンスじゃないか。
過去ログは何の参考にもならないと思っているから質問してるんだろ?
初めから人の意見とか聞く気ないくせに分けわからない事いってんじゃないよ?
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:46
- まあ、あれだ
Aが大丈夫と書き、Bが駄目と書く。
真偽を見極められない馬鹿には一生答えなど出ない予感w
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:56
- このスレの意味ねーじゃん
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:19
- >>172
例の不具合は治っていると前の方にも書いてあるだろ。
それを信じないのなら、それ以上何を言えと?
模範解答があるなら是非示して欲しいところ。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:27
- >>173
じゃあこう言うのはどう?
質問者はどんな解答が欲しいかリクエストする。
例
○○がおかしいのですが大丈夫でしょうか?
大丈夫という答えが欲しいです。
こう書いてくれれば、次にレスする奴が大丈夫とかいて終了。
双方の精神的にとってもやさしい。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 01:02
- バスターユウザーだったがスパイウェアの侵入され、それを期にノートンに変更
インストしたら自動アップデートがエラー表示「インストールされていない」と出ます
使用ですか?
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 01:21
- >>175
新規参入者はこのスレではスレ違い
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 10:04
- >>169
納得のいく回答をシマンテックに確認するしかないんじゃないの?
最大の問題は、シマンテックが何も説明責任を果たしていないところ。
世界中のユーザに多大な迷惑をかけ、混乱させておきながら、その後
何も説明がないというのはあまりにも誠意がなさすぎる。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 10:28
- サポートの切れた製品の相手をする必要はないのにな
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 12:19
- サポート切れた製品(延長キー)など販売する企業は基地外、
- 180 :訂正:04/07/20 23:44
- x 基地外
● 無責任
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:49
- 誰もレス無い
直ったのかよ?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:59
- 「緩慢な動作が直ったから満足」と感じる人もいれば
「完全には直っていない」と不満に思う人もいる。
一歩前進したことは確かだろうが、漏れは公社に一票。
いまはNAV+ほかのPFWにして人柱情報待ち
別に誠意は見せなくても良い。刃我検事じゃあるまいし、征夷大将軍なんてやらなくても良い。
延長キー期間満了まできちんと欠陥を治し続けてくれればいい。それだけで満足。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:21
- >181
一部の人は前スレで誰かが教えてくれたバスター無料版使ってるみたい。
OCNと契約してる人は9月まで使えるらしい。10月には新版2005がはっきりしてるだろうからな。
そろそろPCごと買い換えろという奴もいるのだが、
なかなか良いA5三二ノートがないのが現状。
非力なFIVA206にはNIS2003以降はキツイ。
FIVAのあたらすぃの出ないかな。(すれ違いスマソ
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 03:16
- >>183
バスターだけは選択肢にない
フリーウェア使ってます
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 03:36
- >>184
だろうね、漏れもそう
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 05:35
- 少なくとも青画面(勝手に再起動)は直ったようだ。
ただ、数は減ったが相変わらずファイヤーウォール規則の更新はインフレ気味だが・・・・
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 09:57
- 今日ノートンでLiveUpdateをしたのですが、更新後ネットを使う新しいアプリケーションを起動しても
接続するかしないかの警告?がでず、接続されません。
インターネットアクセスの自動制御を有効にしているわけでもありません。
どうすれば前のように新しくネットを使うアプリケーションには警告をだせるようにできるのでしょうか?
OSはMeでNortonは2002です
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 16:01
- ノートンアンチウィルスの2056年まで期限延長パッチって
どうやって当てるんですか?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 16:22
- >>188
知ってるがおまいの態度が(ry
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 16:44
- >188
裏の白い紙を剥いでペタッと貼ればいい。
簡単だろ。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:36
- オッサンがズボンの下に着る股引で50年も期間延長してくれるのか?
股引集める変態がおるんか、Symantecには、、、
ま、まさか? キャシーの趣味、、、
oe、、、
orz
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 18:36
- 50年園長パッチなんて当てても意味がない
どうせ数年でOSに問題が起きて再インストールすることになるんだから。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 20:54
- 園長先生、あと数年で逝っちゃうの?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 05:48
- ナオッタ
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 11:19
- オナッタ
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 11:54
- XP SP2のFW>>>>>>>>>NPF2002
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:33
- >>196
マイクロゲイシのFWをどうやったら信頼できるんだろう・・・
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:45
- Sygate(Free)に避難中だがコレでも十分な気がしてきた、、、
こんな事ならNAVだけのキーを買うんだった、、、
orz
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:09
- >>196
XP SP2のFWがドリルで攻撃してるようにも見える。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:43
- そうですか。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 16:42
- NIS2002って( ´,_ゝ`)プッ
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:30
- ノートンをアンインストールして再インストールをしようと思うのですが
その際何か特別なことをしたほうがいいということはありますか?
(LiveUPdateで"SymEvent""Symantec Redirector" の2つを選択しないこと以外)
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:47
- >>202
うん。
ノートンをインストールしない事かな
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 07:32
- >>202
「保護者機能」をインストールしないという話はよく出るね。
> (LiveUPdateで"SymEvent""Symantec Redirector" の2つを選択しないこと以外)
この件も早くシマンテックの見解(進展のある内容)を聞きたいものだね。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 10:22
- 今修行中でしょ
気体薄
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 15:19
- OSごと再インスコしたんだけどさ、NSW2002を先にインスコしてRedirector含めうpだてかけたら
NISで出てくるのと同じもんだったよ、IDS関連とかsym***.sysとかもインスコされてた。
その後NIS2002を入れたんだけど、バージョン管理は出来てるらしく新しい方が残ってたよ。
とりあえず諸問題は起きてない。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 02:14
- |
|))
|
J>>206
食いつくべきか、、、
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 07:04
- つまり、直ったということだね。(^^v
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 08:40
- 早くなとか汁
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 08:51
- ヒキヒキヒキ
、 ノヽ _ _ヒキヒキヒキ
く( -_-)ノ し(-_-し ヽ
丿 丿 \ |
し⌒ヽJ し⌒ヽJ
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 15:47
- おまえら、ココはage進行。
おまえら新参者か?
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 17:15
- 暇なんで、メールください。
ちなみに18歳の女子高生です。
彼氏没収中。タハ間違えたー★
募集でーす。(≧▼≦;)アチャ
メールまってマース★
ウイルスは勘弁(*゚ー^)/
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 17:19
- |
|))
|
J
>>212
餌が無けりゃ誰も食いつかないよ
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 23:46
- >>212
画像UP汁
話しはそれからだ
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 01:55
- SymEventとSymantec Redirectorはもう入れてもいいのか?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 01:55
- いい。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 10:13
- 待った甲斐がありました。 ありがとうノートン先生。・゚・(ノд`)・゚・
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 11:21
- NAVについてですが、メールスキャンするポートは変更する事は出来ないのでしょうか?
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 12:09
- ココが何のスレか
わかって言ってるのか?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 12:29
- >>218
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/0a56418557b1ba9985256b03006ba774/05fdaf2555d5496488256b5f0071e3f3?OpenDocument
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 11:14
- http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20040514144606947
の更新はまだかな。
公式アナウンスがないと踏み切れぬ。
- 222 :215:04/07/27 16:51
- 直ってないじゃん
イベントログ
日付: 2004/07/27 時刻: 16:49:04
ファイアウォール規則を更新しました: 157 個の規則
日付: 2004/07/27 時刻: 16:49:04
ファイアウォール規則を更新しました: 157 個の規則
なんで続けて二つ続くの?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 17:00
- 2つは昔から。
過去ログ読め
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 17:09
- >>222
使っていて致命的に重いとか回線速度の低下とかないんだから問題ないだろ
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 17:47
- 948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:04/07/11(日) 03:12
イベントログのファイアウォール規制毎時更新が起動時に複数回更新するだけになる事、
通信速度が極度に低下していたのが体感上問題ないレベルに改善される事、
PCが異常に重くなって固まる又は再起動がかかっていたのが無くなる事、
これらに関しては基本的に以前の修正ファイルでも既に修正済みの事です。
ただし98系OSでは5/12時点と全く同じ状態のままの方が多かったですが。
この段階で問題になっていたのは一見大丈夫なように見えても、
実はメモリリークが起こっている事により使っている内にCPU使用率が100%になったり
アプリ切り替えやマウスの反応が鈍くなったり、アプリの強制終了が発生したりしていた事です。
今回の修正ファイルでもファイアウォール規制の更新が起動時複数回更新のままである事から、
快調になったと思われる方でも実はメモリリークが発生している可能性も考えられますので
更新して様子を見られている方は是非その辺りにご注意下さい。
974 名前:98SE突撃編 [sage] 投稿日:04/07/11(日) 21:05
一見、直った、不具合無いように見えても過去の例でゆーと、
アプリ制御に未登録のネットアクセスするプログラムが、本来は通信の許可・拒否の選択を
促すポップアップ出るはずなのにそれが出ずに勝手に接続する。
NISデフォルトはプライベート情報は遮断なのに、2chなど、クッキー、リファを返さないと書き
込み不可のサイトで書き込み出来たり出来なかったり。(FWとしてかなり不安定)
NIS2002無印には無いサービスがレジストリに登録される。(実害無し?)
この辺に対してのレポートは無いから入れるなら自己責任でね
- 226 :215:04/07/27 19:45
- >>223
SymEventとSymantec Redirector入れる前は一回しかログ出なかったんだけど
>>224
確かにそうだがXPProだけど突然再起動とかはいまの所ないな
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:41
- つーかルール2回読みが仕様になったんだと思う。
多分片方はIDSルールの方の読みに該当するんじゃないかと。
今までの異常なまでの複数回読みは2回で収まらず暴走してたと見るのが正解。
- 228 :227:04/07/27 21:43
- 追記:2002Pro以降のバージョン使用者の報告がないと不明ではあるんだけどね。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:00
- と言うか過去ログ読む限り更新は2回とは限らないようだが?
- 230 :SAGE:04/07/28 04:00
- ヒトバシラーズの報告を読む限り、依然「応急処置」でしかないようだな。公式HPでも更新無いようだし。
そろそろ体験版の期限も切れそうなんだが2005発売までPCの使用を辞めるわけにも行かず、
はて、どうしたモノか。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 04:53
- >>230
諦めれば?
それが嫌なら人柱に加わればいい。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 05:05
- >>230
NAVだけにして使え
解決。一件落着ぅ。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 05:07
- >>230
模範解答プリーズ
どんな答えが欲しいか書いてくれないと答えようがない
望みの答えを書いてやるから正誤表くれ
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 09:32
- NAV+ぞぬでどう?
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 10:07
- >>230
ルータでIPフィルタリングして以来3年余、
ノートン先生(NIS)がポートスキャンや攻撃の報告をしたことがない。
ルータ+NAVで十分じゃないかと思う今日この頃。
- 236 :230:04/07/28 14:58
- ぞねは相性のせいかダメなんです。(e-trustも同様)←フリーズするので…
バスターも固まりがちなので×
V3(V4)・北斗キティキラー・ドクター・ソースはパス。いずれも信頼性に欠ける。
中韓印製はどうも胡散臭い。
Kerio4Proは30日中28日まで騙し騙し使ってみたが、PFW自体が落ちるので×、自動的にPFWが再起動する事もあるが、ログ画面を開くだけで[応答無し]になることも多い。
ME&98SEなのでTinyは使えない。
ダイヤルアップやairH"等で使うことが多いのでルータは×
一番使いやすかったのが先生だったんだが、年明けまで残ってる。
今はパンダ西語版を試用中で、試用中一度だけできるアップデート済み。残り1週間。
Kasperskyはなんだかなぁ、、、サイトに行ってもまともな情報が無いし、、、
こうなるとやっぱりSygateFreeでしょうか
2005を買うにしても10月、Proなら12月、、、
ちなみにNAVには特に不満はありません。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 16:14
- >>236
おまえの環境ではゾヌとバスターは駄目だからSygateFreeとかってやつと不満のないNAVを使え。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 16:16
- >>236
おまえファイアーウォールソフトいらない環境だからNAVだけつかっとけ。
>ダイヤルアップやairH"等で使うことが多いので
もう、あほかとばかかと
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 16:50
- >>238
外出中はルータで危険回避出来ないから
ソフトウェアPFWで回避するってことでは?
仕事で使う場合、都市部だけとは限らないし。
俺も山間部に出張してエリア外の時は公衆電話探して使ってる。
「事務所ではLANで繋がってるからPFW必要ないけど、営業で外に出るので必要」っていうのはざらにいる。
デジカメで撮った写真を早く送れって言われるが、ナローバンドだと時間掛かるし。
心中お察しします。ナムゥ…
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 19:41
- >>239
ダイアルアップでアタックされても何の脅威にもならないだろうw
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 20:26
- どこで見たか忘れたのだが大阪弁のホテトル嬢が客を罵りまくる動画ないかなぁ・・・
すげぇ見応えあったんだが・・・
- 242 :240:04/07/28 20:27
- >>241
誤爆・・・恥。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 20:48
- アタックの種類にもよると思うのだが、、、
キムチやラーメンの国からの下らんトラフィックが防げる。
>デジカメで撮った写真を早く送れって言われるが、
>ナローバンドだと時間掛かるし。
写真とかのアップに時間が掛かれば、PFW無いと無防備になる時間が長くなる。そんなことが想像出来ないとは、、、ゆとり教育の影響か?
いいなぁ、夏休み。
しっかり勉強しろよ。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:11
- >>230>>236
趣味に合うかどうか知らんが、マカフィは?
237が言うとおり、SygateFreeでもつかったらどう?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:19
- >>242
もちつけ、誤爆しまくりだなw
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 22:19
- あーあ、最近ネット立ち上げて、とりあえずこのスレと
スマンテックの例の記事見てる毎日
もういや
- 247 :230,236:04/07/28 23:31
- レスサンクス。
>244
MacAfeeは名前が嫌いなんです。Afeeってとこが。
ソース時代に印象が悪くなったんでパス。相性で固まったりOSごと再起動あったりで、、、
SygateのFreeをしばらく使ってみます。
それでは皆さんさようなら。
お元気で。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:48
- この処置で問題ないだろ
潔癖症もいい加減にしろ
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:56
- >>241
あっ、それ持ってる。若くてスタイルいいのに893顔負けの(ry
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 00:05
- まだ続いてるのか?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 00:35
- 公式発表があるまで続くのではなかろうか。
まるで中韓の慰◎婦問題みたいだ
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 03:27
- >251
すれ違い
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 07:31
- もう直ってるのにねぇ
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 10:56
-
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 12:07
- http://www.uta-net.com/
ノートンインスコしたら
ここ毎回ログインしないと入れなくなっちゃった・・・。
色々設定してみたけど何が悪いのかわからない。
助けて!
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 12:10
- 再インスコ汁。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 13:49
- >>256
セキュリティを外したんですけどね。
ここだけ毎回ログインしないと入れない・・・・。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 21:40
- 直ってるのはいいんだけど
公式発表がいつまでたっても無いのは何故?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:30
- >>258
やはり「応急処置」なのでは?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:52
- (´・ω・`)ショボーン
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:12
- まだ公式発表しないって事は「これから引き続き直します」って事の裏返しでは?
と脳内妄想起動中…
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:17
- ウイルスに感染したわけじゃないのに、スキャンすると
致命的なエラーが起きてスキャンが途中で終わってしまいます>NAV
対処法を教えてください。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:53
- ログのファイアウォール規則を更新しましたがPC立ち上げてから5回出るだけど
これ直ってるの?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:53
- NSWでも買ってみたら?>262
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:04
- >>263
んで、なんか不具合でもおきたか?
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:07
- このスレの書き込みが異様に減った事でわかるだろ
PCが以上に重くなったりネットが出来ないほど回線速度が低下したりしてれば
このスレはこんなまったりした流れになるはずもない。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:16
- 目新しい報告事項がない上、「直ってるだろ」で済まされるからだろう。
「直ってる」と思う奴が引き続きココを見てることは、「本当はまだ直ってない」と内心思っている何よりの証拠だろうよ。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:18
- >>267
未だに見に来てるのはパッチ当ててないへたれだけ
俺を筆頭に
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:25
- >>264
あと3ヶ月もしたら2005が出るのに
今2004を勧めなくても(ry W
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:49
- 今度こそアクチ搭載ですよ!
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:16
- >>265
ログ
- 272 :230,236:04/07/30 01:17
- >>268
俺は他のFWに退避してるがやはり先生が気になる。
へたれの他に、亭スペックPC(モバイル亭スペックPC含む)を使う輩も多いかと
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:26
- >>265
ログのファイアウォール規則を更新しましたがPC立ち上げてから5回出る不具合
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:41
- >>272
SeegateFreeの使い心地はいかが?
NISより使いやすいなら移行しようかと思い始めてるんだが…
(´・ω・`)
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 02:20
- 1週間ほどNET使えなくて今しがたLiveUp見てみたらこんなの来てた。
-□Symantec Redirector (更新版Symantec Redirector)
□Program updates to Symantec Redirector (72.1KB) (Fixes occasional slow startup issue)
環境はWIN200+NIS2002+NSW2003でRedirector バージョンは4.7.1.2
入れよか思案中につきとりあえずカキコ。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 02:55
- >>275
その組み合わせだとその更新は来ないはずだが・・・
- 277 :275:04/07/30 03:16
- >>276
そうなん?
pcAnywhere 9.21から11.0.1にしたせいかな?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 02:42
- age
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 05:51
- JavaScript使ってるサイトが表示されないんですけど
Nortonのせいでしょうか?
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 06:03
- >279
一時的にNortonを無効にして表示されれば、その可能性が上がる。
無効にしても出来ないのなら別の原因を探した方が良い。
オプションなどの設定を見直すのも一手
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 16:30
- なんにも直ってない!
規則が5個
- 282 :ド素人:04/07/31 20:51
- >>281
なんか問題あるの?
漏れは普通にインターナットできてるけど・・
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 03:00
- >>281
規則5個だねぇ
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 04:50
- ??
>>281
たった五個しか規則がないの?
不具合以前に大丈夫なん?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 10:45
- つまらん煽り
夏だな( ´,_ゝ`)プッ
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 12:39
- >>284
じゃなかっ規則の表示が5回だった。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 12:47
- >>286
別にそれでアプリが落ちるとか重いとかの被害がないのなら放置しる
どうせ、もうすぐサポート期間きれるんだからこの程度の問題なら使っておかないと損だぞw
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 13:15
- あ、もうすぐ切れるの?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 13:48
- ルーター使えば大丈夫じゃないの?
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 13:51
- ログみようとしたらcpu100%仕様でログにいっこうにアクセスできないのはこれだったか
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:30
- FWがバッテンでいちいち手動で設定しなければならず再インスコ
今度は、オートプロテクトがバッテンで直らず
昨日、再インスコしたが・・ネットが重い!果てしなく重い
非力なディスクトップの方が速い
もうだめぼ
バスターにするべ・・・
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:31
- >>291
OS入れ直せ
おまえのほかに症状でてる人いないから
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:33
- >>291
バスターよりもフリーのFWソフトがおすすめ
マジな話
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:37
- ぞねの日本語版軽めでいいぜ
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 17:16
- >>293的にはどれがオススメ?>フリーのFW
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:33
- アウポ
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:55
- 蹴り尾
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:06
- 下駄
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 00:06
- 2005は発売当初は値段高いのでしょうかね。
それとも大安売りするのだろうか。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 00:45
- 今現在、NIS2002には問題点は無し?
FWいろいろ考えてんだけど。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 01:40
- >>300
つーか、ないかどうかはっきりしないのが問題
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 02:07
- >>301
それっぽいから質問したんだよね。
どうしようかな。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 02:08
- >>300
信用しないならそっちに流れた方が良いよ
バスター以外ならそんなにとめようとはおもわない
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 02:10
- >>300
問題があるかないかは使ってみればわかる
前の方の問題なしという話も、問題たっぷりっていう話もどっちも信じてないんだろ?w
- 305 :300:04/08/02 02:36
- >>304
信じてないわけではないんですが、シマンテックOHPで説明がないと安心できないんです
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 02:41
- >>305
( ゚д゚)ポカーン
質問しといていくら何でもそれはないだろ・・・
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 02:52
- >>305
人の意見聞く気ないなら初めから聞くなぼけが。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 03:19
- >>299
2005は大安売りして欲しいが、ソースみたいにこの時期に発売はして欲しくない。
あんまり発売が早いと、必要以上に心配になる。
>>300
>>263->>268
↑これが全てだ。
>シマンテックOHPで説明がないと安心できないんです
好きなのを使うが良い。
どのソフトも自分で扱えなければ一緒。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 03:58
- >>263-268
です
- 310 :300、302:04/08/02 06:15
- >>305
オイ、お前
- 311 :300,302:04/08/02 06:20
- まあいいや。
大丈夫っぽいんで2002に移行します。
変な偽者が迷惑かけました。
答えてくれた人達ありがとう。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 08:50
- もういいかい?
まーだだよ。
これが答え。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 08:56
- >>255
誰かご教授を・・・・。
みなさんは毎回ログインしないくても
クッキーがちゃんと動きますか?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 14:00
- とりあえずRedirectorはアップデートしないで
NAV2002+ぞねでいきます
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 14:35
- すみませんが質問です
ノートンシステムワークス2002をMEで使用中です
PCを買い替えることになりました
それによりXPになるんですが移行出来ますか?
PCを注文したので金欠ですが最新のを買った方がいいでしょうか?
ちなみに5月に更新したばかりです どなたか教えていただけないでしょうか?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 18:48
- えーとですね、もーかなり経つので最初に不具合出た日忘れたけど4/13だったっけか?
脆弱性問題を修正するはずのパッチで不具合(規則重複更新など)起こしたわけだけど、
そもそもNIS2002無印はパッチ対象外なのよ。NIS2002pro以降のモジュール持った製品
が対象なわけ。
したがって最新のRedirectorで不具合収まったとしても、NIS2002無印では脆弱性問題は
解決されない。
つまり、REdirectorの更新は最初からする意味が無かったわけだ。
LiveUpの設定ファイルからREdirectorをUpdate対象から外せばLiveUpの項目に出てこな
くなるので消しちゃった方が、うっかり更新なくなって安全。
>>315
ルーターかましていればFWはNIS2002でまぁOK。
PCパワー十分でお金あるならNIS2005出たら買えばいい。
- 317 :315:04/08/02 18:58
- >>316
本体のみで15万も使ったので金は全然ありません
おかげでPCは格段にパワーアップしましたが格段に金欠ですよ
2002はXPに対応してないみたいなことを聞いたんで心配だったんです
とりあえず2002を使って過ごします
ありがとうございました
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 15:55
- >したがって最新のRedirectorで不具合収まったとしても、NIS2002無印では脆弱性問題は
>解決されない。
これホント? 修正しる!>スマンテック
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 16:58
- 嘘だよ、今出てるRedirectorで修正され無いなら他のモジュールが更新されない限り2004だって同じだろ。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:38
- 嘘じゃないよ。
NIS2002無印とそれ以降じゃモジュール違うって言ってんでしょ。
IDTがらみで(注)同じファイルネームでもインポートライブラリが違うんだよ。(IDSだったか?)
無印はその機能がないのよ。
同じNIS2002でもproはIDT機能あるんでパッチあてても不具合起きないでしょ。
注:
どの辺がからんでるかは規則重複更新してんだからわかるでしょ。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 19:16
- IDSの有無と今回対象の脆弱性は無関係だと思うが。
このスレでで問題にしてる不具合に関してはモロIDS関連だが。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:53
- しかしこの調子じゃ2005も心配だな
2004より軽くなるとは到底思えないし
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:37
- >>322
自作板の強豪が束になっても太刀打ちできないほどの激重とか
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:49
- それってベンチマークとして良いな。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 16:06
- ベンチマーカー御用達か
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 18:48
- 今回の騒動のおかげでわかったことなんですが、
http://www.y-cin.jp/
02だとActiveXが検出されず、04だと検出されます。
これって、02の怠慢ですか
それとも、04の過剰反応ですか?
こんなこと気づかないだけでいっぱい有るんですかね。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:21
- ベンチマークウイルス対策ソフトかよっ!!
3DMarkじゃないんだから・・・・・
- 328 :300、302:04/08/04 22:19
- >>326
どんなページだよ。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 11:13
- >>326
今手元にNIS2002がないのだが、それはちとまずくないか?
再インスコしてもう一度試してみたら?
NISはたまーに不安定になるからなぁ。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 11:52
- >>329
何度、入れ直しても同じなんです。
さらに、02だと在籍表が表示されますが
04だと表示されません。広告ブロックの
オン・オフに関係有るみたいです。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:02
- >>330
広告ブロックはNIS2002と2003以降では違う。
2003以降では画像サイズによるブロックが追加されたから、それに引っかかってるんだろう。
つーか、なんだよこのサイトは。思わず注文入れそうになったじゃねーかよw
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:06
- やよいちゃんハァハァ
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:29
- >>326
うちの無印2002も特に反応しないんだけど(ActiveXは止めてあり警告無しだから当たり前)
2004の方ではどんなふうになるん?
在籍表が表示される事とActiveXは関係無いんちゃう?
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:07
- >>333
02でも04でもActiveXは確認するに設定しています。
04の場合ActiveX来てますけどどうしますか?って
別窓が開く。
在籍表は04の広告ブロックの何かに引っかかっているみたい、
04の広告ブロックをオフにすると表示されたと思う。
04の人は出勤表の左隣に在籍表、表示されてないですよね。
今は02なので確かそう記憶している。
それで、これは02の怠慢なのか04のハリキリすぎなのか
おしえてエロイ人
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:22
- >>334
広告ブロックだけなら2003,2004は張り切りすぎ
なんせ、画像板でサイズ縦横が250x250なんで広告と見なし表示しませんとか言い出すからなw
- 336 :333:04/08/05 19:29
- >>334
うちではActiveXの警告はでないなぁ? 読み込んでる様子も無いんだこれが。
Javaとかscriptと勘違いしてるって事はない?
(2004のMES見て言ってるんだろうからそれはないかな)
試しにWindows Updateでも行ってActiveXどうなるか確認してみ。
在籍表のは広告ブロックね。
2003以降の広告ブロックはX。
漏れが2003持ってるにも関わらず2002使っている理由の1つが広告ブロックの
不満だったりする。
widhとか無条件に消すんだもんよ。(細かく設定できないって意味)
使い勝手も悪かったような気がする。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:27
- OS98 2004で再度表示してみました。
処理: 遮断しました 種類: ActiveX URL: http://www.y-cin.jp/bottom.html データ: (ActiveX) "
処理: 遮断しました 種類: 広告 URL: http://www.y-cin.jp/bottom.html データ: IMG src=""img/bottom/girls.gif"" (理由: width=76 height=24) "
処理: 遮断しました 種類: ActiveX URL: http://www.y-cin.jp/up.html データ: (ActiveX) "
処理: 遮断しました 種類: ActiveX URL: http://www.y-cin.jp/main.html データ: (ActiveX) "
処理: 遮断しました 種類: ActiveX URL: http://www.y-cin.jp/main.html データ: (ActiveX) "
処理: 遮断しました 種類: ActiveX URL: http://www.y-cin.jp/ データ: (ActiveX) "
- 338 :333:04/08/06 01:56
- ソース見てみた。
2002では、
<td align="center"><object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=
は検知するけど、
<DIV ALIGN="CENTER"><object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=
は検知出来ないっぽい。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:07
- ノートンアンチウィルスが勝手に定期的にシステムの完全スキャンをやってきてウザいんですけど、
どうにかできないんですか・・・?
設定とか一通り見ても何も項目ないし・・・
ゴミ箱に捨てようかなぁこのゴミソフト
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:47
- >>338
で、問題ありますか?
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 21:00
- 安全の為、応用の利かないお客様には自動定期スキャンで使っていただく仕様です。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 22:14
- 2002Proでよかった・・・
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:36
- ActiveX止められんのならマズいでしょう。
広告カット文字列に<DIV 登録したら止まらんかいの?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:38
- >>342
禿げ同!
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 16:37
- いまのウィルス定義(8月4日)とBSPlayerの相性悪いよなorz
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 19:28
- もしかして、タスクスケジューラー殺すと自動LiveUpdate出来なくなる?
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 02:47
- >>346
うん。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 12:44
- >>347
さんくす。
どうしても自動ライブアップデートにチェックが入らなくて悩んでたんだ・・orz
ふと、どうせ使わないからとタスクスケジューラを殺した事を思い出しタンよ・・・
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 14:28
- で、どうなったのさ?
問題の欠陥は終息宣言出来たのか?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:57
- >>349
答えは、ここだ
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20040514144606947
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:42
- 了解。まだ未解決だね。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:23
- NOD32にしてネ。
- 353 :300、302:04/08/09 01:49
- >>352
?
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:17
- みんな諦めてしまったの?
- 355 :名無しさん:04/08/10 01:20
- >352: 08/08 23:23
>NOD32にしてネ。
乗り換えたよ。
ccApp.exeで不具合連発で、いくら対策施しても、直らなかった。
AV2005で不具合解消されるかは分からないからね。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:39
- 自演乙
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:39
- 2002はジエンド?
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 22:20
- うpだてキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 08:50
- >>357
野垂れ死にでごわす
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:00
- そろそろ終焉の時が近づいてきたようです。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 18:09
- >>360
(´-`).。oO(XPSP2で再び祭りのヨカーン)
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:55
- >>361
(´-`).。oO(アップデータなんて出ないだろうなあ・・・)
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 13:47
- Nortonのインターネットセキュリチー2004を使っていますが
通したいネットワーク信号を遮断してしまって、セキュリティを
有効の状態で、通信しなくなりました。
その特定の信号を遮断→許可にしたいのですが、どこを
設定すればいいのでしょうか? 教えてください。
よろしくお願い致します。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:11
- >>363
スレ違いだが教えてやる。
NIS→ファイアウォール→設定→プログラム制御→あとは削除なり修正なりすれば終わり。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:34
- >>364
スレ違いだが教えてられてやる。
ありがとうございました。できますたm(__)m
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:31
- ところでもうそろそろで発売になるNIS2005日本語版って
アクティベーション機能って付くのかな?
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:35
- むしろアクチ搭載して欲しい。
ノートン先生と別れる踏ん切りが付くから
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:09
- 日本のシマンのサポート体制でアクチなんてやったら(ry
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 07:56
- すみません。教えてください。
>>291
と同じような症状がでます。
NIS2002です。
FWがバッテンでいちいち手動で設定しなければなりません。
再インスコしても直りません。
OS 2000、ME、XP PRO 3台とも同じ症状です。
おねがいします。m(__)m
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 10:24
- >>369
1ライセンスで使い回ししてない?
延長キー買わずに済ませてない?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:58
- >>370
レス ありがとうございます。
駄目なんですか。
以前は大丈夫だったのですが...
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:13
- >>371
通報しますた
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:12
-
問 題 は 解 決 済 み な の で
以 後 書 き 込 み 禁 止 で す !
株式会社 シマンテック
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:33
- >>373
勝手に会社名を使っての騙りは詐欺に類する
なにもなければいいが、何かあった場合は南無。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:58
- さて、通報しておくか
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 03:19
- どなたか教えて下さい。初心者ですみません。携帯からです。
NIS2002がwindows起動時にフリーズ状態になり起動できなくなりました。
フリーズしているNISスタートアップのファイルを強制終了させてから、
手動でNISを起動させることはできますが、無効のまま有効にできません。
アンインスコしようとしても、ログオンしてから…のMSGが出てしまいできません。
ファイルを直に削除し、再インスコするしかないでしょうか。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 13:06
- 不具合発生から3ヶ月が経ったのを忘れていた。
その後、公式には何の進展もないんだね。
せめてサポセンに問い合わせしたユーザぐらいには連絡があっても
よさそうな着がするが、シマンテックにそれを期待するのは無理
なのだろうね。
この不具合に関していくつか投げかけた質問に対しても、「返事する」
と約束しておきながらもう2ヶ月も回答が帰って来ないし。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 13:07
- >>377
着がする → 気がする に訂正。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:33
- >>377
3ヶ月記念で今一度電話してみろ。
そしてどうあしらわれたか報告キボンヌ。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:43
- トレンドマイクロもシマンテックも色々と問題多いな。
だからこそサポート体制の充実が大事になってくる。
オレは最近ウイルスソフトを乗り換えたが、その会社には
サポート体制など無いに等しい。
なぜならウイルスソフトにバグなどがないから、
サポート体制など必要ないのだ。
珍しいと同時に感心してしまった。
どこのソフト会社がわかるか?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:26
- おまぃら本当にみじめだな・・・
知的なイメージ戦略をうちだしてボロ儲けしてるノートンにだまされて・・・
乗り換えてもレジストリ改ざんされているから、墓穴を掘るだけだよ。
OSを再インストールするか、パソコン買い直すかどちらかだね。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:37
- ほほう
あぁそうだな
そんなこともないぞ
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:22
- インターネットに接続するプログラムを実行する時に出る
「許可する」などのダイアログが出ずに、プログラム制御の欄に追加できません。
手動で追加すると接続できるようになります。
Windows MEで同じ状況の人いますか?
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:30
- どうも最近イベントログがおかしいんですが皆さんはどうですか?
Connections、Firewall、Alertsの3つが全く何も表示されない状態。
最近のアップデート以降の現象のような気がするんですが・・・。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:32
- で、今日で2002の更新期限の切れた漏れは何に乗り換えたらいいのか
誰か教えてくれ!!
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:16
- 2004の体験版(90日版)を使い、2005まで待つ
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:24
- 『世救李帝(せきゅりてぃ)』
いまから1400年ほど前、唐は李世民(太宗)という皇帝が治めていた。その
政治は後に「貞観の治」と称されるほど優れており、国民からの信望も厚かっ
た。また彼は世界に先駆けてエコロジーの考え方を導入した指導者でもあり、
自らの財産をもって自然を買収し、その保護に努めた。そのため、彼をねたむ
貴族や豪族は、彼のことを「野有富無(のうとむ:資産は野原ばかりで、皇帝
の象徴になるような金銭や宝物が全く無い)」とささやきあったという。
一方、唐には古来からの悩みがあった。北方遊牧騎馬民族、回糸乞(ウイグル
)の侵入である。猛将威琉主(いるす)率いるウイグル族はこのとき最盛期
を迎えており、北部地方は既に彼らの攻撃で壊滅していた。破竹の勢いで進撃
する蛮族に長安の民は、「回糸乞族の威琉主」、「回琉主(ういるす)」と言っ
て恐れおののいたという。
西暦643年9月3日、太宗と威琉主の決戦の火蓋は切って落とされた。
機動力で圧倒するウイグル族に、太宗は奇策を講じる。長安の城壁に油を撒き
、火をつけたのである。はしごをかけて登らんとしていたウイグル族は、滑り
落ち、焼かれ、逃げ惑った。形勢は一気に逆転し、威琉主は唐軍に捕らえられ
処刑されてしまった。
こうして、太宗は蛮族の手から長安を守り抜いたのである。世の人々は彼をた
たえ、「世救帝」と呼んだ。
また、彼がこのとき取った戦法は「火壁」と呼ばれ現在に語り継がれている。
なお、ネット社会の現代において、
ウイルスに対抗する手段としてNorton Securityが支持を得ているが、
これがこの故事によることは賢明な読者ならお分かりだろう。
(民明書房刊『民主化するためには』より
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:51
- >>383,384
LiveUPでRedirectorアップデートしたんじゃないの?
そうなら、ご愁傷様。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 03:31
- >385
区ソースの最新版2005はどうよ?
楽しそうだぞ。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 03:47
- 2002って終わりなの?
再インストールしてもRedirectorうんたらで更新しろって出る?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 07:53
- NIS2002を使っているんだがパソコン立ち上げるたびにインターネットセキュリティーが無効に
なっています毎回手動で有効に切り替えなくてはならず困っています、原因は何っ?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 07:55
- 句読点の打ち方
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:52
- 割れ物注意
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:37
- XPSP2が来れば、NPFからおさらばできる!!
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:30
- 今度は別のものが(・∀・)コンニチハ!する予感
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 06:13
- 「XP SP2はインストールしないように」とIBMが指示
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1092053889/
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 14:58
- 2002はSP2に対応しなさそうだね
2004にするしかないのかな
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 15:37
- >391
ネットワーク接続が確立する前にNAV2002が起動すると、無効になるみたいです
NotePCとかではよく出てます。
有線LANのケーブルを突っ込んでDHCP取るとか、無線LANを有効にしておくとかをWinXP起動時にしておけば、当方では問題なく(?)NAV2002が使えてます。
...有線LANケーブルなし、無線LANのAPがない場合、NAV2002が無効状態になってしまいます(^^;)
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 16:42
- >>394
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/08/09/winxpsp2rtm.html
主な新機能として、ファイヤーウォールやウイルス対策ソフトの状態を一括管理できる“Windows セキュリティ センター”機能
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
“Windows セキュリティ センター”機能でウイルス対策ソフトを管理するには、ウイルス対策ソフト側での対応も必要となるが
(株)シマンテックの「Norton」シリーズ、(略)などがXP SP2に対応すると各社から発表されている
結局、SP2単体では何もできなくて、新たにSP2に対応したソフトを買わないとあかんてことか?
M$と対ウィルスソフトメーカの結託だ!!!!
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:36
- 起動時に変なウインドーが開いて
ノートンの購読について丁寧に教えてくれた。うん、こういうの初めてダヨ。
何やった!何仕込んだ!ノートンめ!!
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:15
- >>398
漏れの環境は、ルーターのDHCPで固定IP割り当てで使用。
それでも、1ST PC は、ローカルIP固定にて使用。NIS問題無し。
2ND PC はIP自動割り当て使用。
3回くらい前のLiveUPからWin起動時にXマーク出たり出なかったり。
WIN終了時は
「アプリケーションを閉じています。終了しますか? YES/NO」(NAV)って
エラーログ出てうっとーしー状態になった。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:01
- >>399
9月に2002もXPsp2対応のパッチを出すそうな
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:03
- >>399
スマソ、そういう意味ね
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 14:28
- >402
SP2対応関連のメールには2004&2003だけで2002のことは一切書いてなかったぞ。
つーか今までの対応がアレだったから、コレ単独で来るとは思わなかったよ。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:39
- >>404
今再度確認してみたけど書いてあるよ?
下記製品の対応パッチは、8月下旬〜9月上旬に LiveUpdate にて配布する予定です。
* Norton AntiVirus 2002/2003
* Norton Internet Security 2002/2003
* Norton Personal Firewall 2002/2003
* Norton System Works 2002/2003
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:41
- また2002祭りがやってくるわけか?
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 07:52
- 8/18の定義ファイル食べたら、起動時にCPU喰い捲りのような気がするんだが。
他にも食あたり起こす人出てくるかな?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:41
- 262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/07/29 23:17
ウイルスに感染したわけじゃないのに、スキャンすると
致命的なエラーが起きてスキャンが途中で終わってしまいます>NAV
対処法を教えてください。
これと全く同じ症状なのですがどうすればいいのでしょう・・・
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:53
- >>408
ファイルのスキャン中にハングアップ、「致命的エラー」 が発生し、ウィルススキャンが完了しない。
http://service1.symantec.com/support/INTER/navjapanesekb.nsf/45d24f3809a3963288256db3005f48d1/50c8fa487ecccfee88256b5f0071e3ee?OpenDocument
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 12:51
- 起動するたびにNIS2002が毎回アップデートするのは、この不都合だったのか・・・_| ̄|○
初めて知ったよ。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 12:59
- >>409
thx
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 13:34
- あの〜。ウィルスバスターって、「pc-cillin.ini」に、ウィルスパターン番号
などの、更新情報が書いてあるんですよ。
ノートンで、簡単にこういう情報が判るファイルってないですか?
または、(バッチファイルなどから)簡単にパターン番号取得する方法って
ないですか?
すみません。ご存じの方、教えて下さい。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 13:35
- >>412
何度もガイシュツ。
VirusDefsフォルダの中。
- 414 :412:04/08/19 13:37
- >>412 は、スレ間違えました。ごめんなさい。
>【2:749】【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.50【2004】
の方に、発言やり直します…
- 415 :412:04/08/19 14:57
- >>413 調べたけどわからなかったんです。ありがとうございました。
- 416 :412:04/08/19 17:05
- >>413 連続カキコすまそ。definfo.dat により、問題が解決できました。感謝。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:27
- ガイシュツかもしれませんが、Internet Security 2004 をインストールしたら
2chに書き込んだときに
「refer情報が変です(ref1)」
とか出るんですが、
これを回避する方法はあるんでしょうか?
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:33
- 書き込めてる時点でネタ決定だろ?
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:44
- すごい豪快なフィッシングだね
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:49
-
スタートアップを確認したら UsrPrmpt.exe こんなものがありました
場所は
C:\Program Files\Common Files\Symantec Shared\Security Center です
スタートアップから外しても何も変らないようですが・・・
UsrPrmpt.exeって何なんでしょう?
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 08:22
- >>420
うんこ
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 08:52
- >>407
この2〜3日、なんとなくPCの動作が重くなるような印象があったけれど
気のせいかも知れないと思っていたよ。
もちろん、問題の2つのモジュールはアップデートしていない。
5月12日以降、真っ先に疑うのは NIS2002 なのだけどね。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:35
- いまJaneでログを取得してたらloveletterに感染とか言われたのだが困るな
ホントカヨって言う・・・
- 424 :名無しさん@お腹いぱーい。:04/08/20 11:52
- >423
ドゾー
ttp://jane.s28.xrea.com/test/read.cgi/bbs/1047207012/270
2ちゃんねる専用ブラウザでノートンを使うと今まで取得したログが抹消されてしまい、スレを再表示した時全てが新しいレスになってしまいます、どうすれば解決できるでしょうか?
ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/qa/1091629579/7のA8
ttp://ansitu.s53.xrea.com/guidance/index.php?NortonInternetSecurity#faq08
ttp://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?%A5%CE%A1%BC%A5%C8%A5%F3%C6%FE%A4%EC%A4%BF%A4%E9%A3%B2ch%A4%CB%BD%F1%A4%AD%A4%B3%A4%E1%A4%CA%A4%A4%BF%CD%A4%D8#content_1_16
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:05
- これ(↓)はもしかしたら、LiveUpdate の被害者がまだ気づかずにいるということかな?
8月になろうかという時点で、まだ情報を知らずに困っている人がいる(いた)のだとしたら、
なんと不幸なことか。
¥価格.com¥ 口コミ掲示板:Norton Internet Security 2004
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=03508310180 より
[3082138]かたまってしまいます
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=035083&MakerCD=128&Product=Norton+Internet+Security+2004&CategoryCD=0350#3082138
- 426 :417:04/08/20 12:17
- >>418
はぁ?
無効にして書き込んでんだよ
まじめな質問を茶化すな
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:24
- >417
俺にはお前の質問がまじめだとは思えんが
思いっきりスレ違いだし まだ2002のはなしならゆるせるが
真性の馬鹿相手するのも疲れるから ホれ
【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.50【2004】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1091079664/
【ノートン入れたら2chに書きこめない】人へ15
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/qa/1084035586/
- 428 :名無しさん@お腹いぱーい。:04/08/20 12:26
- >>426
ドゾー
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/qa/1091629579/3
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/qa/1091629579/8のA11
ttp://ansitu.s53.xrea.com/guidance/index.php?NortonInternetSecurity#nis2002
http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?%A5%CE%A1%BC%A5%C8%A5%F3%C6%FE%A4%EC%A4%BF%A4%E9%A3%B2ch%A4%CB%BD%F1%A4%AD%A4%B3%A4%E1%A4%CA%A4%A4%BF%CD%A4%D8#content_1_19
- 429 :名無しさん@お腹いぱーい。:04/08/20 12:29
- >>428補足
2ちゃんねるwikiでは2005がでたら2002はttp://ansitu.s53.xrea.com/guidance/index.php?NortonInternetSecurity#nis2002にリンクすることになると思います。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085757465/336
- 430 :417:04/08/20 23:18
- >>428
たいへんありがとうございます。
そういうスレがあったんですね。助かりました。
とわいえ、>>427みたいな人がいるんですねー
きっと家から出た事がないんでしょうね(
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:24
- 2004はどこで買うのがやすいだろうか。送料なども含め。
いま店頭でみつけたのは5740円。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:30
- >>431
そして2005がすぐ発売…orz
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:14
- >430
∧__∧ ・・・オマエナーモー・・・
(; ̄_ ̄)
( )
| | |
(__)_)
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:44
- RADEON9500PROドライバATI8.00pack(ドライバver忘れたが最新ではない)において
NIS2002を(不具合対策として対話型アップデート)使うとドライバに不具合が出てセーフモードでしか起動できなくなり
OS再インスコでドライバを前verに戻して使用しているとグラボが故障したんだが
これってノートンに関係あるのか?ただグラボのみの問題か?
どうしてもノートンをうたがってしまう。電源切るとき絶対プログラムを終了してます。でアンチウィルスがもたつくわけだし。
もうノートンイラネ
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:58
- RADEONとの組み合わせじゃ有り得そうだな
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 08:14
- SymEvent Symantec Redirectorの2つを選択せずアップデートしたのに不安定
起動に長時間かかる。アンチウィルスのプロセスを終了すれば早く起動できるが。
おまけにたったいま勝手にサウンドカードのドライバが出鱈目に更新された。OS再インスコするしかない…
やってることがウィルスと変わらんぜw
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 08:15
- NIS2003でも、重力祭り始まったっぽいな
右クリとか削除にスゲー時間掛かってる
回線切ったらキビキビ動く様になるし(w
最初「またベリサインか」と思った
ホント頼むよシマンテック・・・orz
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 08:56
- XPをSP2にするとNIS2002とNAV2002は無効になるぜ。
シマンテックの互換性情報は誤りだな。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 10:12
- 送信者:Symantec Announce User Support Center
件 名:【Symantec からのお知らせ】 Microsoft Windows XP Service Pack 2 の対応について
こういうお知らせメールはわざわざ送ってくるのだから、登録ユーザに対して
情報をメールで提供するしくみはあるわけだ(当然だろうけれど…)。
この不具合の件では、その後何も動きがないということは、どういうことなのだろうか?
このまま、なし崩しに風化させるつもりなのか。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 10:12
- ↑に関連して、不具合発生当日(5/12)のスレより
【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.45【2004】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1083332257/958
> 958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/12 18:28
> 2003のVeriSign騒動と似てるな
>
> 2chでの動き:
> スレが騒動になる
> その日のうちに応急回避策が出る
> その週のうちに失効リストの取り方が出る
>
> シマンテクの動き:
> 1週間放置
> 1ヵ月間調査中
> VeriSignとの間で責任なすり合い
> 2004買えと開き直る
>
> 今度はサービスの実行モジュールだからこんなもんじゃ済まされないな
> NIS2002のLiveUpdate停止
> 更新前の旧モジュールがうぷ板に上がる
毎度のことなのかね。
結局、不具合の本質的な対策はウヤムヤにされてしまうのが
シマンテックの「定石」(もしくは定説)なのだろうか?
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 17:20
- >>440
「喉元すぎれば熱さを忘れる」の方針がモットーですw
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 22:20
- むぅ?動作がおかしい。ネットにアクセスすると、かなりの高確率で↓のメッセージが出て重くなる。
昨日は何ともなかったのに。定義ファイルは8/18。ホントにクソだな。
C:\Program Files\Norton Internet Security\SymProxySvc.exe に対する規則は事前設定済み規則を使って自動的に作成されました
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:16
- >>434
をを!ナカーマ(・з・)人(・ε・)
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 04:43
- 問題のあるSymEventとやらを更新してしまったかってどうやって調べる?
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 05:24
- >>437
漏れも同じ。プチフリーズが多発するようになった。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 10:31
- >>438
そりゃそうだろうな
だって対応パッチでるのは8月下旬〜9月上旬だし
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 11:01
- 2002とか2003とか古いの使ってるからこういう目に遭うんだよ
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 12:33
- いいこと言った。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:35
- 社員必死です
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 03:04
- つーか、新しいの買うから、軽いの出してよ。(;つД`)
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 04:16
- >>450
PCを買い換えなさい!
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 10:37
- シマンテック、相変わらずだね。
2005を出すのもいいが、年間購読料を払っているユーザの
ことも考えてくれ。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 01:23
- XPならSP2からアンチウィルスだけで大丈夫?
大丈夫なら次からシマンは止める
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 02:42
- >>453
http://www.symantec.co.jp/region/jp/techsupp/sp2/faq.html#6
Q: Service Pack 2 をインストールしても、シマンテックのウイルス対策およびファイアウォール製品は必要ですか?
A: もちろんです。
ワロタw スマンテック必死だな(藁
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 05:24
-
まだ解決していないのか。
毎度のことながら、シマンテックはやる気なし?
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 07:39
- もう直ってるが。空改行だし、釣り?
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:51
- 2002起動してるとどうも調子悪くて2002再インスコしたんだけど
購読期限同じだったよ。
もう そうゆう仕様になったの?
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 05:26
- うん
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 06:51
- 定義ファイルの画面が変わったぁ
- 460 :459:04/08/26 21:23
- と思ったらアクティブスクリプトをOFFにしていた。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:20
- >>457
レジストリいじらなきゃそのままに決まってんだろデブ!
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 21:02
- もう付き合って3年目の間柄さ♪
たまにケンカもしたけど
やっぱり仲直りさ♪
OS再インストのたびに若返った君に会える♪
初めまして、今日からもよろしく
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:48
- >>462
俺は彼女に長寿の薬を飲ませたよ♪
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:56
- >>461 釣り?
レジストリじゃなくてあるファイルが関係しているYO
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 07:50
- 肛門files??
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:37
- http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=Catalog.LiveSubscribe&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:07
- >>464
神降臨の予感あともう1歩
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:33
- ところで、NIS2005はいつ頃発売でつか?
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:40
- ヤフオクでInternet Security 2003を購入しようかと思っているのですが
これでも今後新たに発見されたウイルスに対しても、使用できるのでしょうか。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 02:52
- >469
ここは2002のすれだ、
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:37
- すみません、2002の間違いでした。申し訳ない・・・。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:50
- >>453
スレ違いだとは思うが、参考にしてみれ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/12/news051.html
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:51
- ぐあ、直リンしちまった。逝ってくる....λ
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 06:19
- >>473
そこに直リンして、なんの問題が…?
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 09:46
- さてXPSP2が公開された訳だが
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:44
- おれもそれ聞きに来た
XPSP2入れた人どんな感じでしょうか?
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:13
- >>476
漏れは2000だから無問題
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 08:38
- >>476
セキュリティーセンターから認識はされてるが連携できてないのでパッチ待ちかな
何の問題が無ければ9月10日くらいまでにはパッチでるんでない?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 09:12
- XPsp2でノートンインターネットセキュリティー2004(NIS)を使っています
これが有効の状態だと、PC起動時に、
ワイヤレスネットワークがIPアドレスの取得に失敗してネットにつながりません。
いったんNISを無効にするとつながりますので、その後有効に戻します。
しばらくするとまたつながらなくなりますのでNISを無効にして、
ワイヤレスネットワークの「修復」を行いますが毎回大変手間です。
これらの問題点を解消するにはNISをどう設定すればいいでしょうか。
ちなみに電波状態は非常に強く問題はありません。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 12:49
- 2002のスレなんだが、最近2003,2004の話題が目につくね。
スレタイ読めないのかな?( ´,_ゝ`)プッ
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:13
- おまえらは、1つでいいだろう。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:35
- ノートソ先生のセキュリティ設定を一番厳しく設定してたのに、
Adでスキャンしたら以下のが入ってますた。
Cookie:windows xp@www3.addfreestats.com/cgi-bin
Cookie:windows xp@statcounter.com/
Cookie:windows xp@tripod.com/
ノートソ先生のスキャンでは検出されませんでした。
ノートソ先生やっぱ弱いんすかね?
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:27
- >>482
kopipe
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:51
- この不具合のおかけでフリーソフトで良い感じの見つけれた
二度と脳豚は使わないと決めたね 不具合でまくりで糞重いのに金取るって犯罪的だな
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 03:33
- >>482
ウィルスじゃなくてスパイウェアだろソレ
2002にスパイウェア検出機能は最初からねーよ
2004使って検出されなかったつーなら問題だけどな
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:14
- 脳豚キモスギだろ・・・
生串で2ch書き込めなくなった
>>公開PROXYからの投稿は受け付けていません!!
うざ
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:30
- >>486
お前の糞プロバが原因。ノートンは関係ない
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 15:19
- >>474
ITMediaは無断リンクを禁止してる
いやもちろんそんなのシカトしてかまわないけど
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:09
- MSのセキュリティうpでーとについていた、Cdのも使っています。2002と両方使用中。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:37
- WindowsXP SP2 にしたら、インターネットアクセス制御が毎回出るよ。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 14:41
- セキュリティセンター対応まだ(・ε・)?
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 14:57
- >>464
詳しく教えてくらはい
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:23
- 通報すますた
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 07:54
- 通報するんなら
くそノートンの方だろ
告知もせずに
こんなに放置しといて
どれだけ被害者が出たか あほんだらが
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 08:29
- >>492
【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.51【2004】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1093496489/483
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 13:36
- >>495
神!
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:17
- 来年もこのままつかえますよね。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 08:56
- 使いたいの?
- 499 :497:04/09/09 10:03
- CPUが800MHzなので、次期発売のは重たそうなのですが、そんなことないですか?
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 13:03
- シマンテック製品はいつまでサポートされますか?
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/japanesecustserv.nsf/jdocid/20040206144851945
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 13:16
- 2005が出たらお終いなのかなぁ。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:27
- liveupdateで更新できなくなりました。
「最新です」って表示されてるのに9月1日版なんだよなあ。
いまはインテリ手動でやってますが、対処知ってる方いたら教えてください。
ンピュータに次のシマンテック製品とコンポーネントがインストールされています。
>LiveUpdate
>Symantec Redirector
初期化中...
liveupdate.symantecliveupdate.com に接続中...
カタログファイル (1 / 1) のダウンロード中。完了。
更新版リストを開いています
カタログファイル上に見つかったデジタル署名はシマンテック社が署名したものです。
更新リストの処理中
更新版リストを開いています
更新リストの処理中
現在このコンピュータにインストールしてあるシマンテック製品のすべては最新版です。新しい更新版の有無を高い頻度で調べるのを忘れないでください。
LiveUpdate セッションが完了しました。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:11
- ttp://www.symantec.com/region/jp/techsupp/sp2/other.html
更新版が提供されていない製品
下記の製品に対応する更新版の提供時期は現在未定です。提供時期が決まり次第本文書でお知らせいたします。
* Norton AntiVirus 2002/2003 (Professional Edition 含む)
* Norton Internet Security 2002/2003 (Professional Edition 含む)
* Norton Personal Firewall 2002/2003
* Norton SystemWorks 2002/2003 (Professional Edition 含む)
(´-`).。oO( >>405 の時点では「8月下旬〜9月上旬」ってあったのに……)
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:51
- orz
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:02
- >>503
すでに金にならない古いバージョンはスマンテックはやる気無しw
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:17
- 今のとこサポート終わった製品のパッチもLiveUpでアップデート出来るけど、旧いバージョンは
再インストした時の為にパッチはローカルに持っといた方がよさそうね。
インテリジェントで全差分落とせるんだっけ?
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:18:58
- 無理
liveupdate中(消える前)にコピっておくしかないけど、そいつを当てられるかどうかは不明
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:49:06
- hosts ファイルと IIS のログとか駆使して liveupdate ぽいことはできるが、
実際どうかわからん。ナローだしつらい。というか、ナローだから
ローカルに欲しいんだけどね…最初からだと10Mぐらいかな?キツイ。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:59:47
- そんなにまでしてなぜに旧バージョンを使う?
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 08:10:37
- 割れだから
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 08:12:55
- そっか。
インテリではダメなんかぁ。
スィープ監視させてノートンごみ箱から復活かぁ。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 15:01:25
- 特にPCの不具合はないけれど、
Symantec Redirector
のupは毎回出来ないってなる。
ほっておいても大丈夫?
winXP使用
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 16:24:20
- 7月に切れたので削除してウイルスバスターにしたんだけど、今でもパソコン起動すると
\PROGRA~1\SYMANTEC\SYMEVNT.386って出て止まるのがうっとうしい。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 16:25:04
- うっかりageごめんなさい。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:53:50
- >>513
レジストリで、symantec消せばでませんよ
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:21:02
- >>513
>>515氏とかぶるけど、いちお、すまんてっくのページ
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/sharedtechjapanesekb.nsf/jp_docid/20021025100718943
- 517 :513:04/09/11 20:26:23
- >>515さん、>>516さん、ご親切にどうもです。
レジストリ触るの怖いけど頑張ってみます。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:20:04
- ぬめりがあるな
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:09:40
- 2005は2タイプ発売
・機能充実てんこもり版
・基本機能以外を省いたサクサク版
にしてくんないかなぁ・・・ってもう遅いか。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:07:34
- 2005は2タイプ発売
・機能充実てんこもり版
・さらに機能追加超特盛版
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:07:15
- 絶対かわね
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:07:46
- まだ直らないのか
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:40:58
- XPSP2統合ディスクを入れなおしてもちろんノートンも入れなおす事になったんだけど
なんとなくSymEvent、Symantec Redirectorは入れたくないので無視。
だってはっきりしないんだもんよ。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:18:47
- SymEvent
Symantec Redirector
手間のかかる小娘
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:24:16
- NIS2002までだよな、リファラに好きな文字入れたりできたのは。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:08:11
- ウイルススキャンのスケジュールを
週一だろうが、月一だろうが、一回のみだろうが
どう設定しても絶対にデフォの金曜の20時から
開始されるのは仕様?テレビ録画してたりすると
非常に迷惑なわけだが。
2003年版はへーきだったから、2004年版のみの仕様?
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:22:51
- >526
???
君スレタイ読める?日本語理解できる?
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 07:12:25
- 削除。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:39:47
- >>519
だからNAVとNISがあるんだよ
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 08:32:29
- afo
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:10:02
- 来ますた。(´°ω°`)
シマンテック、 「ノートン 2005 シリーズ」 を発表
ttp://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1095326671/l50
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:41:20
- 景気よく キタ- !! にならないところがな。スレの雰囲気を反映してるな。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:50:28
- アクチついてるしなぁ
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:19:07
- もうNorton使う気にはならないね
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 03:31:59
- SP2対応マダー?
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 07:00:39
- いつのまにか未定になってるorz
http://www.symantec.com/region/jp/techsupp/sp2/other.html
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:37:27
- 2004のスレは無いのか
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:49:55
- 4ヶ月がいつの間にか経過したわけだが、
「治った」のか? 「放置プレイ」なのか、、、? のrz
その間何らかの解凍がスマンテックからあった人いる?
スマソ
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:11:07
- >538
あくまで俺の話な
全部入れてるけど問題無し
しかし、劇重時代に入れ直ししている
て所かな
1スレ前位に、「直ってるじゃん」とか報告あって何も調べずに更新した愚か者ノシ
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:53:46
- NPF2002のセキュリティーホールは直ってないYO
ゾネでも入れといたほうがマシ。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:55:30
- システムHDDがバカになってしまい、まっさらから入れなおしたんですが、
大量のUPDATEの中で、Redirectorとセキュリティ更新は避けた方がいいんですよね?
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:24:31
- NIS2002の付属NAVはそろそろ更新サービス打ち切りじゃなかったっけか?
藻まえらNIS2002使いつづけたきゃNAVは2003物用意しとかんといかんぞ。
今回の騒動もこの組み合わせだと回避出来てる。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:30:32
- NIS2002って↓のサイトでセキュリティチェックすると穴見つからないか?
http://scan.sygatetech.com/
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:36:43
- >>542
NAV2003+PFW2002なら問題ないだろうけど
NAV2003+NIS2002(NAVアンインスト)の組み合わせって大丈夫なのか?
NISってひとつのシステムみたいなものだから
他バージョンとの組み合わせでは不具合出そうな気が・・・
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:34:35
- 更新サービス終了日が2005年10月08日になっていますが、
2005年10月08日に新規インストールした場合
どうなるのでしょうか?
- 546 :542:04/09/18 18:37:55
- >>544
漏れはNIS2002+NSW2003とそのNAVだけど問題無し。
Redirectorのバージョンは4.7.1.2
まぁ、厳密にはNIS2002+NAV2003で問題無しと言えんが。
>NAV2003+NIS2002(NAVアンインスト)の組み合わせって大丈夫なのか?
NIS2002はインスコ時にNAV入れないオプションあるからアンインストはしなくてもいい。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:25:49
- >>546
レス遅れてスマソ&情報サンクス
ノートンのNIS2003以降はFW部分が重すぎて糞と聞いたので
やむをえず2002を使い続けてたけど
アンチウイルスソフトだけでも、なんとかしたいなとはずっと思ってたんだ
今度、俺もその組み合わせを試してみるよ
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:40:32
- ルーターかましてれば外からのは普通止まるんでNISはもっぱらアプリ制御ですな。
2003のモジュール検出も良いんだけど広告カットがショボイんでX。
ってわけで軽い2002がbest。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:40:40
- で、>>541については・・・
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:03:39
- >>541
SymantecRedirectorとSymEvent回避で
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:31:18
- SymEventだったのか!
さっきのOSインスト異常はまさかこのせい・・・
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:24:00
- >>551
デフォルトです。特にネットワークの設定より先にインスコするとネットにつながらない。
ザーケンじゃね。こいつのせいで、何度もPC固まった。
こいつのせいでOS破壊されるゥ〜〜!
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:39:38
- もう直ったから、更新してもOK
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:42:12
- Win32.Agobot.3.h
っていうのを排除したいのですが、、、。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:56:49
- メーカーさん見ていたら、考えてください。現存OS毎に対応できるようにお抱えプログラマ、
設計者に申し出てください。
重いものは作らないで!
またCIOも考えてね。消費者のことを!
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:04:48
- 2005まで出てるなんて、全然気にせず、
本日2002の更新キーを購入しました。
が、キーを入れる画面が出ません。
ノートンが出してる解決法を全て試したけど、どれも駄目でした。
サポートも打ち切りなんですよね?
一体どうすればキーを入れる画面に辿り着けるんでしょうか?
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:39:02
- 後から2002入れる
>>4参考に2つ外さないと・・・
でも>>30ぐらいからRedirectorのやばさも書かれて?
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:53:40
- ところでXP SP2との相性は?
古いから確認されてない?
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 05:34:40
- >>556
きちんとキー買ったんだったら、新たな期限まではそのまま使ってて良いんじゃないかな。
その時のメールをプリントして保管しておいたら。
去年の12月に2002のキーを買ったけど、
OS再インストした時だったから
キーの入力画面は出なかったと思う。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 07:25:27
- 2002の延長キーって買えないだろ?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:36:38
- 長い目でみれば
ハイスペックのパソコンを買ったほうがはやいぞ
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:11:36
- 今日また、HDD消去、クリーンインストールして入れました。2005年までになりますた。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:13:37
- 2005の重さ次第で乗り換えるわ。
わざわざ2002使ってたのは他がしんどいからやし
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:36:27
- NIS2002でregfilter.exeがCPU占有率98%。何するのも遅すぎ。皆さん、この現象、経験ありますか?
今日突然、出現しました。ノートンむかつきます。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/sunset-c2002kb.nsf/29dd58255a9a57a585256ee600556cc1/e94e1b1e2aef33f685256ede00518d55?OpenDocument&src=bar_sch_nam
- 565 :564:04/09/20 21:34:39
- 解決しました。
1.セーフモードで起動。
2.Norton Personal Firewallフォルダ中のnisum.dat削除
これだけで解決しました。アンインスコしなくても大丈夫な感じです。
http://www.dec.sakura.ne.jp/~santou/diary/2003_2.htmlを参考にしました。
原因不明とか言ってないで、いい加減解決して欲しいですね。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:15:15
- 製品名
発売日 サポート終了日 更新サービス終了日
Norton Internet Security 2002
2001年10月8日 2003年10月8日 2005年10月8日
Norton Internet Security 2002 Professional Edition
2002年03月1日 2004年03月1日 2007年03月1日
- 567 :yyyy:04/09/22 00:44:45
- yyyy
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 05:29:04
- 270は神
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:14:05
- サポート終了だったからほったらかしだったわけか
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:42:12
- 久しぶりにMeに2001を入れたのですが、ノートン入れたら2chに書き込めないって
何も設定してないのに書けるのはなぜじゃ???
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:53:54
- >>570
ここは2002スレです
- 572 :570:04/09/22 21:57:40
- 2002を入れたら、設定がいるなぜじゃ???
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 10:17:11
- 「更新期限がそろそろ切れますよ」とバスターの方は通知がきました。
ノートンも最新版は通知来たりします?
2002はそんな通知一切来たことないね
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 11:05:45
- >>573
1ヶ月前に来るべや
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 15:21:24
- 2002が使えるのもあと1年か…残念、最高傑作なのに。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 16:53:45
- >>572
2chはクッキーとリファ返さなかったり、房でも知ってる串使ったりしてると
書き込めないようになってる。
>>575
こんなご時世、NIS使っててもルーター必須と考える。
見方変えればルーターかましてあればFWは現状の2002で十二分。
Virus定義打ち切られたらNAV2003入れる。
ってかNSW2000のVirus定義(NAV5?)今でも更新してるからダイジョブじゃね?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:26:32
- いやぁそれはわかるのだが、2001を新規にいれたらなにもしていないのに書ける。何故だ。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:33:52
- デフォルト設定がバージョンで違うだけじゃねの?
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:37:52
- ルータ使ってる場合、FWは内側から出て行く方の管理が主なのかな?
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:29:57
- もうPro買うわ!まだでないのか?2005プロ
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:59:57
- >>579
そーゆーことです。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 09:45:28
- 返品できんかなこれ。
LaunchもMTV.com入っても、動画、オーディオまったく危険。
店員が市場のお薦めって言って買ったのに、何これ。糞じゃん
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:49:31
- 違う質問であるのは分かってますが、2002のスレがここしかないので質問させてください。
スキャンをしようとしたら、「マスターブートレコード警告」が出てしまいました。
一応シマンテックのサイトを見てみましたが、完全には理解できません。
そのHDDは、具合が悪くなったため別のマシンに外付HDDとして(システムではなく)
スキャンディスクなどのアクセスをしました。
もしかするとこれによってマスターブートレコード(←がまだよく分かってないです)が
変更されたと考えていいのでしょうか?
ということは、予想通りの変更ということで問題なく、
3つのうち一番上の「ブートレコードを変更します」でOKしてもいいですか?
スレ違いならそちらに行きますがどのスレでしょうか?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:50:09
- >>583はOSが入ってるCドライブについてです。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:11:32
- MBR(マスターブートレコード)に寄生するVirusもあるけど、Virusチェックにひっかからないなら
問題無し。
ちなみに\NCDTREE に1個だけ(最後にチェックした時の)MBRのバックアップがNAVSYSR.DAT
とうい名で作られている。
これを自分で管理すればMBRの壊れたブートディスクも復旧出来るけど、>>583の場合は単に
システム変更で変わったものだと思うよ。
- 586 :585:04/09/24 21:18:27
- 以前漏れが参考にしたサイトのリンク張っとくね。
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/index.html
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:29:02
- >>585
レスどうもです、何かの時のために覚えておきます
たぶん今回については大丈夫そうなので
今更説明ですけど・・・状態としては、Meマシンが調子悪くなったんで
Cドライブの入ってるHDDをXPマシンに外付けにしチェックディスクなどをしたわけです
ここでもしかすると何やらあったと考えていいですよね
それで元の筐体に戻してMeのCドライブとして起動、
そしてウィルススキャンをしたら>>583になったわけです
- 588 :585:04/09/25 00:24:59
- 漏れには正確なとこわからんのだけど、XPの外付けにし、XP立ち上げたら特に変わった様子もなく
ドライブナンバー割り当てられたドライブとして認識しましたか?
漏れはXPでドライブとして使えるようになった時にXPに書き換えられたんだと思うよ。
気になるなら\NCDTREE\NAVSYSR.DATをバックアップして、
>3つのうち一番上の「ブートレコードを変更します」でOKしてもいいですか?
でOKする。 すると\NCDTREE\NAVSYSR.DATが今現在のMBRの物に更新されるから(本当はMBR+α)
バックアップした物と更新した物をバイナリ比較して違う個所を先のサイト等で調べてみればいいと思う。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:31:28
- Meたんなら sys c: すりゃいいんじゃ?
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:51:52
- sys c:で、なんで漏れMBR調べにサイト周ったか思い出した。
dualブート(C:WIN98、D:WIN2000)で、環境変えたわけでもVirus食らったわけでもないのに
バックアップしたMBRとsys c: した物が違ったからだ。(2、3バイト程)
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:16:00
- NT 系 OS は、先頭セクタの空き領域に、
HDD を識別するための ID を書き込むよ。
一旦取り外しても、再接続したときに、
(かぶらない限り)ドライブレターが再現されるのは、
この ID を覚えているから。
- 592 :583:04/09/25 01:58:52
- >>588
4つパーティションがありましたが、全部普通にデータドライブとして認識されました。
たまたまその時はディスクの管理でも見たんですが、確か元Cドライブの状態の項目が
正常(アクティブ)
だったかと・・・ぎりぎりの記憶、せっかく戻したHDDをまた外付けするのはちょっと、なんで
実はXPとMeのデュアルでやってるマシンに、XP起動時に外付けとして付けたんですけど、
特に混乱は無かったです、ドライブ番号もちゃんと後ろに並んでましたし。
ただ今デュアルのマシンを見るとXPが
正常(ブート)
Meが
正常(システム)
になってます。
>>591のレスがちょっと気になります・・・理解不足でなんですけど。
元Cドライブがそれによっていじられてしまったのでしょうか?
それをノートンが「ウィルスの仕業かも?」と判断したとか。
- 593 :591:04/09/25 02:34:29
- >>592
あ、ごめん。俺は >>590 にレスしたつもりだった。
今思い出したけど、HDD に振られる ID は「署名」だね。
>元Cドライブがそれによっていじられてしまったのでしょうか?
>それをノートンが「ウィルスの仕業かも?」と判断したとか。
今まで NT 系 OS に一度も繋いだことのない HDD だったのなら、
多分そう。「署名してもよろしいですか?」とか聞かれなかった?
- 594 :FLA1Aap226.sig.mesh.ad.jprlo:04/09/25 02:58:33
- SummerKitchen2004 otzoi
- 595 :FLA1Aap226.sig.mesh.ad.jprlo:04/09/25 03:01:31
- SummerKitchen2004
otzoi
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 03:29:11
- >>594-595
???
- 597 :585:04/09/25 09:18:12
- >>591
既に記憶曖昧なんだけど、漏れの環境だとD:WIN2000から見ると、C:WIN98はブート、D:WIN2000
はシステムなんで認証作業せずに扱える。
疑問に思ったのは2、3回のdualブート済ませた後にMBR書き換わったから。
漏れの環境はちょっと変わってて物理ドライブ3個で、どれもパーテーション分けせず単独ドライブ
として使用。
HDD 0 Win98Lite(2KLiteに変える予定)、HDD 1 Win2000と、このドライブから立ち上げた場合の
C:Win98SE、HDD 2 Win95OSR2とこのドライブからブートした時のWin98Lite
それぞれにシステムコマンダー入ってるんだからややこしい。
って、漏れの話はどうでもいいですね。
>>592
XPに繋いだ時に書き換えられた。でいいと思うよ。
気になるならsys c: してMBRバックアップ>XPに繋ぐ>MEに戻しチェックで警告でるかどうか
出たなら更新OKして、そのMBRと>>583のMBRと比較する。
あー漏れの環境説明でスペースくって書ききれーん。
- 598 :585:04/09/25 09:30:56
- いずれにしても明らかなVirusによる書き込みでないなら、スキャンチェックでのMBR書き戻しは
お奨めしない。たいていパーテーション認識しなくなる。(経験済み)
MBRは正常かぶっ飛ぶか寄生されるかのいずれかなわけで、ぶっ飛んでるなら再初期化しなけ
れば使えないし、寄生されているなら最新のVirus定義で発見できる。
で、今現在使えてて最新定義でVirus見つからないなら問題無し。最初に書いたけど。
- 599 :591:04/09/25 11:40:43
- あ、>>593 の
>「署名してもよろしいですか?」とか聞かれなかった?
は忘れてくれ。
メッセージが紛らわしいんだが、多分このダイアログは、
ブートプログラムもパーティションテーブルも書き込まれていない
まったくの未初期化 HDD を繋いだときにしか出ない気がする。
9x で初期化した HDD を繋いだ場合には、
何も聞かず勝手に署名すると思う。
>>597
>既に記憶曖昧なんだけど、漏れの環境だとD:WIN2000から見ると、C:WIN98はブート、D:WIN2000
>はシステムなんで認証作業せずに扱える。
認証作業ってのが何のことかわからないけど、
俺の言ってる署名に関しては、HDD を識別するのに絶対必要。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices
あたりを見れば仕組みがわかるよ。
>疑問に思ったのは2、3回のdualブート済ませた後にMBR書き換わったから。
なら、それは署名とは関係ないかな。
2、3バイト程ってのがそれっぽかったんだけど。
ちなみに、署名は 0x1b8 からの4バイト。
- 600 :585:04/09/25 12:36:28
- >>599
>俺の言ってる署名に関しては、HDD を識別するのに絶対必要。
この署名がブート、システムドライブはWIN2000インストール時に行われるのか、ユーザーがする
必要いらないと言っているわけです。(認証とか言っちゃってますが)
これまた曖昧な記憶なんだけど、管理>ディスクの管理を始めて実行するとダイレクトボリューム
にアップするかとか署名とか出たような気もする。
- 601 :591:04/09/25 18:32:25
- >>600
>この署名がブート、システムドライブはWIN2000インストール時に行われるのか、ユーザーがする
>必要いらないと言っているわけです。
ああ、スマン。ようやく理解した。
ユーザが意識的に署名する必要ないってことね。
俺はまっさらな HDD にいきなりインストールしたことないけど、
雑誌とかでインストールの仕方を書いた記事を見る限り
「署名」という単語が表示されていた覚えがないから、
「初期化しますか?」の作業中に勝手に署名されてるんだろうね。
長々とスレ違いの話して、すみませんでした。>ALL
謝りついでに、このスレ的に意味のあることだけまとめておきます。
・NIS のインストールされた 9x のシステム上に接続されていた HDD を、
NT/2000/XP で認識させたあと、元のシステムに戻すと、
「マスターブートレコードが変更された」と警告されるかもしれないが、
気にしなくてもよい。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:06:04
- ちょっとスレ違いっぽいんですがNorton関連のスレがあまりないのでここで質問させてもらいます。
C:\Program Files\Common Files\Symantec Shared\VirusDefs
には定義ファイルを更新したフォルダが日付順に貯まるんですが
一番新しい日付のもの以外を削除してもOKなんでしょうか?
一回更新すると10MBほどHDD容量食うので削除したいのですが。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:26:50
- スレ違いだが答えてやる
一つ前の物以外は基本的に必要ない
しかしフォルダが残ってるって事は、usage.datをエディタで開いてみたら解るが、
その中のどれかのファイルがその時点で使われてるって事だ
不用意に消したら最悪NAVが機能しなくなるから、
どうしても消したいならusage.datを書き換えてからにしろ
- 604 :583:04/09/25 23:37:45
- >>598
ということは、結果としては
>3つのうち一番上の「ブートレコードを変更します」でOKしてもいいですか?
をOKでいいわけですね、バックアップ取ってからやってみます、ありがとうございました。
まさかこんなややこしいことになるとは・・・
ところで今から2002の独立スレ立てても人は来ないですよね、
この不具合のことについて以外は常に話題無さそうだし。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:35:56
- 通常、システム以外がMBR書き換えようとすると、AntiVirusが警告出すのでめったな事はない。
んで、OS起動毎にシステムのスキャンやっててMBRの整合性を確認出来ているのなら、MBRの
書き戻しは危険ではない。
ちなみに漏れのとこはシステムコマンダーが起動毎にMBRチェックやるので安心。
でも、英語解らず更新しなければならないとこで、書き戻しやってとばした事は内緒。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:53:59
- システムが乗ってるHDDを他のマシンに繋げるとノートン的に面倒なことになるわけですな
特にNT系に繋げると
- 607 :602:04/09/26 09:02:17
- >>603
サンクスです。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 13:50:18
- 最近プチフリーズが多くなった…
なにかしてるかと言えば2002の更新くらい・・・
こいつが悪いのか
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:21:53
- 苺きんたま対応状況 (9/28 10:00 現在)
【原種亜種ともに対応】
ewido
Norton (自動更新は未対応)
Kaspersky
NOD32
【原種のみ対応】
eTrust
McAfee (自動更新は未対応)
バスター
BitDefender
【一部亜種のみ対応】
AVG (二重拡張子に反応)
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:54:24
- Norton Internet Security auto-config.(Japanese) 更新。
auto-configってアプリ制御?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 16:12:51
- NAVのAuto-ProtectをONにしてると動画ファイルを開くまで
時間がかかる不具合をさっさと直せ!!>>スマソテックJ
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 06:01:42
- >>611
インド製ソースのVs2kシリーズみたいにスルーしないだけ増しじゃない?
被害続出!「愛用者」60万人がこれから皆様に御迷惑をお掛けしますw
【ソースネクスト】ウイルスセキュリティ2005 Part9【K7】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1095983778/
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:29:31
- あほくせ 上級者は常駐物は切ってるよ
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 04:43:05
- そんなことない
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 13:43:16
- >>613
NPFも切ってるのかYO!?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 05:14:16
- そういや、いつ頃からか忘れたが
このところのウィルス定義ってサイズが大きすぎない?
最近130〜240kbってのがザラだし、、、
昔は30〜60kbくらいだったような、、、
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:47:49
- 不具合解決したのか?
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:01:00
- ノートン入れてるんですけど
トロイ使って誰かが進入してこようとするんですけど
何なんですか?今日3時間くらいで4回検出されたんですけど…
IPはわかるんですけど意味ないですよね?
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:04:40
- 2004年8月10〜25日に実施。ウイルスのサンプル数は76556。
2. F-Secure 2004 version 4.71.5 - 98.77%
5. Kaspersky Personal version 5.0.149 - 97.88%
7. McAfee version 8.0.41 - 93.59%
12. Panda Titanium version 3.02.00 - 91.38%
13. Norton Corporate version 9.0.0.338 - 90.29%
14. Panda Platinum version 7.05.04 - 89.97%
16. Virus Chaser version 5.0 - 89.07%
17. BitDefender version 7.2 - 88.52%
20. PC-Cillin 2004(ウイルスバスター) version 11.00.1253 - 84.80%
21. Nod32 version 2.0.0.9 database 1.840 - 82.68%
23. Avast version 4.1.418 - 80.55%
24. AntiVir version 6.27.00.01 - 79.57%
26. AVG version 7.0.262 - 72.50%
32. E-Trust version 6.2.0.28 - 58.48%
36. ClamWin version 0.35 - 48.08%
http://www.virus.gr/english/fullxml/default.asp?id=67&mnu=67
F-Secure Anti-Virus2004体験版(180日間、英語)
http://www.f-secure.com/protectyourpc/
McAfee VirusScan体験版(60日間、英語)
http://uk.mcafee.com/root/landingpages/affLandPage.asp?affid=100&LPName=bt_vso&cid=8619
Norton AntiVirus2004体験版(90日間、英語)
http://www.symantecstore.com/dr/v2/ec_dynamic.main?sp=1&pn=47&sid=27674&cache_id=0
Panda Platinum 7.0(無料、英語)
http://www.pandasecurity.com/zd/
ウイルスバスター2004体験版(90日間)
http://www.trendmicro.co.jp/vb2004/evaluate/xpsp2/trial.asp
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:39:34
- >>619
リンク先を見たら、「Norton version 2004 Professional」が抜けてるじゃん。
7と8は0.11しか違わない。
http://www.virus.gr/english/fullxml/default.asp?id=67&mnu=67
1. Kaspersky Personal Pro version 4.5.0.58 - 99.09%
2. F-Secure 2004 version 4.71.5 - 98.77%
3. Extendia AVK Pro version 11.0.4 - 98.68%
4. AVK version 14.0.7 - 98.50%
5. Kaspersky Personal version 5.0.149 - 97.88%
6. eScan 2003 Virus Control version 2.6.484.8 - 96.75%
7. McAfee version 8.0.41 - 93.59%
8. Norton version 2004 Professional - 93.38%
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 04:06:41
- k7computingが入ってないなw
やはり相手にされてないんだろうな。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 05:53:41
- msconfigのスタートアップの一覧にSNDMonていうのが表示されるようになったけど
これってどういう機能なんですか?チェックはずしちゃっても大丈夫?
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 06:35:37
- >>622
ググれば出るけど、外すなと。
- 624 :622:04/10/04 09:19:46
- >>623
ありがとう。なんかSNDMon読み込むと重くなった気がするけど
そのままにしておきます。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 04:15:54
- ゾネとNPF2002ってどっちが軽いですか?
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 04:42:41
- マカ厨ちゃん
_,___ ______ __ ___
_| .| _,-‐ヽ | | | .| | .|
. r‐ ̄' ――-\ ヽ _,,==========、 .| | | |
| __ __ .| l \ | ヽ | | _、_ .| .|
 ̄ / ./ \ | \ .| ―――> ,-‐' .| ヽ | |
_l .| | .| .| .| / `'、_ \ ./ ノ .7
/ ,| _ノ | ‐-― / _,、_ 7  ̄ ̄ __,~ .〉
ノ /.|  ̄ _= / ._/ .\  ̄~~| | ̄''"~ /
`ヽ_ノ \―-'" \,/ .`‐-――┘ \_____,-‐'
___ _,―、_ _,―_____
___,| .L_ / ̄―― .――ヽ / .|
| .|| ̄ ̄ ̄7 .|____ ___」 ._,、_=========_
―┐ .r‐ ̄‐-――_,ノ | ̄ ̄ ̄'~ .~ ̄ ̄'''> | \
/ / L_____ ____,ノ ―――- ,-‐'
/ ./r‐―| _,-‐' ̄'" .L__ _/ ~ヽ
/ | | L____ ./ .r‐- `ヽ、 ./ _-┐ |..___
/ | \ | |  ̄~ _へ_ / ./ / \ ~ |
`―-~ `'―‐-――┘ `‐-、――'"  ̄ ヽ┘ `―――┘
精神病院へ
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 06:28:21
- マカ厨ってなに?????
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 08:07:20
- >>627
南米の強壮剤
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:54:03
- >>627
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1095324524/877
http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
http://mossarilog.at.infoseek.co.jp/
- 630 :384:04/10/06 18:18:56
- 今日LiveUpdateしたら、LiveUpdateの項目と一緒に
Symantec Redirectorも表示される様になりますた。
これからは常にLiveUpdateとSymantec Redirectorを
別々の物として切り離す様になったと言う事でせうか?
因みに当方の環境での>384の現象は未だに改善されず。
実際はFirewall機能が働いていないと言う事なのであろうか?orz
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:32:58
- >>630
NIS2003だと、何も考えずに全アップデートしても障害は起こらなかったよ。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 02:32:58
- 海外割れ物使ってて不具合も何もあったもんじゃねぇよ
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:25:13
- ここって2004の質問してもOKですか?
- 634 :630:04/10/08 22:22:21
- 再インスコしたら直りますた(`・ω・´) シャキーン
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:23:41
- >633
【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.53だよ【2004】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1097159462/
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 02:12:20
- >>635
d
スペル検索してたから引っかからなかった
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:21:44
- 2002を使っています。最近右下に表示されるNISのアイコンが
表示されなくなってしまいました。NAVの方は表示されるのですが・・。
これはどうしてなのでしょうか・・・。これではNISは起動&機能していないですよね?
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:54:57
- 別に託すバーにアイコンがないからと言って機能してないとは限らない
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:56:14
- >>637
msconfig→スタートアップ、、、、、
その前にOSとか環境は?
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:26:27
- >>638-639
失礼しました。OSはMEてせ、メモリは64Mです。
先日まではパソコン起動後にちゃんとNISの地球みたなマークも出ていました。
うちのパソコンはノートンを入れる前に、SygateのFWを入れていました。
その頃にも起動したがアイコンが出ないということがあり、
それは再起動すれば出ていました。
なので、今回も同様かなと思っていましたが再起動しても
後日立ち上げても出てこなくなってしまいました。
プログラムからNISを起動としても、アイコンも出てきません・・。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:43:31
- 1) なんかの誤操作でアイコン非表示にした
2) なんかのトラブルでおかしくなった
3) なんかの見間違い
そんな状況説明じゃこんな言い方しかできんて…
起動してるかどうか(有効・無効)の確認はできるでしょ
>639も示してくれてるんだし。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:59:28
- >これではNISは起動&機能していないですよね?
って、自分のPCで自分で設定見れるんだから一番良くわかるだろ
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:48:16
- NortonInternetSeurityの「オプション」をよく見ては?
たぶん、「アイコンを表示する」って言う項目があるはず。
※表現は違うかもしれんから、それらしいものを探して
- 644 :640:04/10/12 08:12:08
- みなさん、ありがとうございます。相変わらずダメです。
どうやら表示の設定ではなく、起動しているかも怪しいです。
アンインストールしようと思いスタートメニューから操作していったのに
起動していないとできませんみたいなメッセージが出るし・・。
表示のチェックを確認したくても、タスクトレイにない&スタートメニューから起動を
選択しても何も起こらない(むしろ重くなった気がする?)
アンインストールもできず、途方にくれています・・・。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 08:54:54
- 「起動していないと出来ません」というのは疑問なんだが。
アンインストはコンパネからも出来ませんか?
あとは
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20020416202403947?Open&src=&docid=20040514144606947&nsf=support%5Cinter%5Cnisjapanesekb.nsf&view=jp_docid&dtype=&prod=&ver=&osv=&osv_lvl=
ここでも見て
この長いURL 表示されるのかな?
- 646 :640:04/10/12 12:19:23
- ありがとうございます。
その時のメッセージはこんな感じで出ます。ちなみにこれはコンパネから
アンインストールを選択した後です。
タスクトレイを見ていただければ、アイコンがないのがおわかりになると思います。
http://caviar.dyndns.org/upload/source/5224.jpg
もし他に手がないとなると645さんの方法しかないでしょうか・・。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:30:32
- >>646
Meだったら「システムの復元」は?
スタート→アクセサリ→システムの復元
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:34:21
- >>646
ああ、それは俺もなったことがある。システム復元でも無理だったし。
俺は直し方がわからなかったから思い切ってOS入れ替えた。
今は以前のようにつかえてるよ。もちろんLive updateでインストールしてはいけない項目は
入れていないし。
- 649 :646:04/10/13 10:42:32
- ありがとうございます、おっしゃる通り復元してもダメでした…。
>648
もしよろしければ、LIVE UPDATEで省いた方がよい項目を
お教えいただけませんか?
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 11:49:06
- >>649
何度も出てるから>>1から嫁
対象に絡んでこないから復元やったってダメ。解消しても一時凌ぎらしい(過去スレで出てた)
つか、システムに根っこ張りまくる癖してアンインスコ下手糞だから
まともな状態でも>>645のツール使って消した方がいいぞ
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:01:21
- >>649
NISがおかしくなったらOSごと再インスコ。これ常識。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:36:28
- >>651
んな事ありません(プ
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:47:43
- >>651
そういやNOD32ならOS再インスコが必要なバグがあったな。
某ウイルス検出テストでもNOD32は21位(ノートンは8位)で使い物にならんことが証明されちゃったらしいね。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 17:36:43
- >>653
と言う事は、>>651はこの2つに誘導すりゃいいのか
NOD32アンチウィルス Part15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1092030727/
【パブリックエネミー】録音犬畜生【雑音Part13】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1097584367/
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:34:31
- 雑音くん、今日も元気に荒らしまくってるね。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 23:43:34
- NIS2005を買ったらビックリした。漏れの老朽PC(PenV 1GHz機)でNIS2003よりも軽く動いてる。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:04:30
- NIS2002/Pen3-700のおれがNIS2005に乗り換えたら
>>656比何%のサクサク感を味わえるんだ?
だれかお母さんのようにやさしく教えてくれ
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:31:15
- ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i /
/●) (●> |: :__,=-、: / < NOD使ったら負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' /
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 11:33:07
- 一度アンインストールして、さっきもう一度入れなおそうとしたら
インストール途中に「Norton Internet Security 2002 Label」を
挿入してくださいとか言われて、インストールできなくなっちゃいました・・。
最初に言われた時はそんなの出なかったのに・・・。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 16:30:03
- なんかさっき起きてPC起動したらいきなり赤い画面になって
「Anti Virusがなんたらかんたら」と書いてあり下に[OK(C)]というのがあったので
適当にOKしたら起動後にタスクバーの「Anti Virus」アイコンに赤いバッテンが
入っててどうも動作してないっぽいのですがこれはなんでしょう…
使用しているのは2002でOSは98SP1です
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 17:51:05
- 適当にOKするからだ。
NAVの画面開いて状況を確認。
ログの確認も。
対処はそれから。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 18:00:47
- 公式にずばりの解決法載ってるのに
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:50:49
- 結局2002はWMIには対応しないんですか?
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 05:51:14
- 2005、かなり軽いみたいだね。
乗り換えようかな・・・
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 19:07:04
- >>664
俺 2002から2005に乗り換え
かなり快適
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 19:56:36
- @にftyのポイントが貯まってるからそれで2005と交換しようかな、、、迷う
12月にはPro(premiere)が出るらしいからまた悩む、、、何だか衝動買いしそうな悪寒。orz
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:32:56
- 確かに2005は快適快適
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:44:48
- てめぇら、ふざけやがって!
おぅ!どこの回しもんでぇ!
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:16:39
- 雑音うざ
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:16:25
- スマンテックさんは低スペックPC用の2005を開発してくれないのかな?
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:54:32
- そんなんしてる会社あるの?
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:10:43
- Redorectorキタ━━━━ヽ(´Α` )ノ━━━━!!!!
人柱になります
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:33:33
- >>672 れどれくたきたね
最近再インストしたので早速入れる
「ファイアウォール規則を更新しました: XXX 個の規則」が起動から5回
減らね。
- 674 :672:04/10/19 16:22:20
- 急いでたからスペルミスって種
とりあえず無事生還したわけだけど、使えもしないIDS関連モジュールを本格的にインスコされちまったよ
ウチも1+2+2の計5回更新されてるけど他に不具合は見つからない
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 18:12:08
- [Program updates to Symantec Redirector]
Updates Symantec network driver files to version 5.4.3
and Intrusion Detection engine to version 6.0.2. (reboot required)
(1468.3KB)
比較用に書いておきますね。
IDSが付いてNIS2002無印は重くなった?>人柱
- 676 :あげますね。:04/10/19 18:14:49
- 人柱になるべきか、軽くなったと噂のあるNIS2005を買うべきか、、、
- 677 :672、674:04/10/19 18:29:53
- IDSは機能してないから、その面での変化は無し
ただのHDDの肥やしだよ
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:01:50
- NIS2004のスレって倉庫に行っちゃったんですか。
ちょっと教えて欲しい事があったんですが。
探し方が悪いのかな。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:08:56
- 失礼。見つけました。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 09:36:53
- NIS2005で書き込みテスト
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:15:47
- 2005って、ホントに軽いの?
信じて買っても大丈夫かな?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:10:50
- >>681
さぁ?
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:08:30
- 最近、WindowsアップデートにもMSNメッセにも繋がらなくなって、おかしいと思って調べたら、
システム規模の設定のところで、アウトバウンドのhttps通信が遮断される設定が勝手に追加されてた。
そんな設定した覚えは全く無いんだが…こんな症状の奴、他にいない?
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:42:34
- イマイチ購入に踏み切れないな。
誰か2002から2005に乗り換えた人居ないかね。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 01:41:29
- >>683
お前だけ
- 686 :681:04/10/22 03:05:12
- もうしばらく様子見したほうがいいかな。
このスレ↓↓↓を眺めながら。
【ノートン】インターネットセキュリティVer.2【2005】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1098013109/l50
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 08:10:50
- >>681
| | | | | | | | | | || | |
| | | レ | | | | | J || | |
| | | J | | | し || | |
| レ | | レ| || J |
J し | | || J
| し J|
J レ
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 10:16:35
- >>681
もう少ししたら体験版出るからそれ試してみし
買うのはそれからでも遅くない
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:23:00
- 2005に乗り換えますた。
変わったところといえば、ものすごく重い!
Norton AntiSpamのお陰でメーラーの起動が遅くなりすぎ。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:24:47
- >>689
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
やっぱり重いのか・・_| ̄|○
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:59:52
- >>689
PCの各種環境は?
19日のアップデートが最後になるんだろうか、、、
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:59:26
- Internet Securityを一時無効にしようと思いタスクトレイのアイコンを
左クリックしてもメニューが出てきません・・・。
ダブルクリックしても無効にするところは推せなくなってるし・・・。
忘れた頃に左クリックが効いたみたいで、メニューが出てくる・・・。
これはどうしたら治るかおわかりになりませんか?
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:58:19
- LU2.5にしたら強制自動うpだてになって事前通知するように出来ない
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 02:05:55
- >>692
一度にあれこれ弄り杉か、PCの性能が不足してるのでは? PC買った時のママで目盛り足らんとか?
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 13:31:05
- >>640,659サン
と同様のトラブルありましたが、このスレの情報のおかげで大変助かりました。
一時的に立寄った者ですが、感謝いたします。ありがとうありがとう。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 13:47:25
- お前等いつまで2002使うつもりなんだよw
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:11:50
- 一昨日Updateしてから、
電子メールスキャン エラー
になったまま直らない・・・・・・・
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:33:11
- 2002->2005で、軽くなったよ。
OSはXP Pro. SP2。CEL650MHz、RAM768MB。
・・・が。その内ログイン時にインストーラーが走り、
「NISは修復機能をサポートしていない。アンインスコ&再インスコする!」
って毎回警告される。でもNISは普通に起動してくるし、動作もしてる。
言われたとおり再インスコしても改善しない。
OSのクリーンインストールしても同じ(;´Д`)
なんのことやらもうわからん。
誰か同じ症状の香具師いる?
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:40:12
- OSのクリーンインストールした段階でスレ違いじゃないか
ということは分かる
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:08:17
- こないだLiveUpdateした後、
「Norton internet securityはシステムを保護してません」になって
「有効にする」を押しても
「Norton internet securityをロードしてません
Norton internet securityをロードするにはコンピューターを再起動してください」となる。
で再起動しても状況は変わらない。
どうすりゃいいんでしょ ・゚・(ノД‘)・゚・
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:15:46
- >>700
この↓アップデートの後から?
>>675
> [Program updates to Symantec Redirector]
> Updates Symantec network driver files to version 5.4.3
> and Intrusion Detection engine to version 6.0.2. (reboot required)
> (1468.3KB)
> 比較用に書いておきますね。
> IDSが付いてNIS2002無印は重くなった?>人柱
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 03:28:53
- なぁウィルス情報アップデートしてもインストールの3割くらいいったところで止まるんだけど
ノートンアンチウィルス2004です
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 03:57:03
- >>702
スレ違い
ほれ
つ 【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.53だよ【2004】
つ ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1097159462/
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 10:22:44
- >>391と同じ症状で困っています。
391に対するレス>>398なども読みましたが私にはよく分かりませんでした。
この症状は無くすことはできませんか?
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 11:29:25
- SP2入れたら再起動しまくる。原因は2002だった。
2005を買うか、SP2を消すか。う〜ん。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 14:53:55
- …
SP2 と 2002 が喧嘩する事位調べて置かないか…
FWは互いに共存しない訳だしさ
2005 は軽い「らしい」ので、2002 の捨て時かもしれないぞ?
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:24:03
- 別に2002だからってわけでもねーし
絶好調ですが
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 11:46:06
- ウイルスソフトのほうが調子悪くてさっき入れ直した。
んで、最近の更新でNorton AntiVirus 2004 Program Update (Japanese)
ってのが2つ出てきて片方どちらか更新できなかった記憶あるんだけど
大丈夫かな?
- 709 :708:04/10/25 11:46:39
- 間違えた。
Norton AntiVirus 2002 Program Update (Japanese)
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 12:40:50
- >>708
同時にupdateして問題でないように、LiveUpdateが賢くなったんだよ。
もう一度LiveUpdateしたら残りが出るんじゃない?
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 16:27:29
- すまんてくさん、2005のproまだですか?
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 20:08:21
- すいません
>>1の
>それを当てるとPCの起動や動作が異常なまでに遅くなり
というのは、起動のどのタイミングが遅くなるんですか?それと動作とはどんなふうにですか?
ちなみに最近HDDがダメになって新規にしたMeにNIS2002を入れなおしたんですが
インスト直後にUPDATEが勝手に行われて5MBぐらいのファイルが入ってしまいました
もしかすると欠陥部分がDLされたのかとちょっとビクビクしてます
- 713 :708:04/10/25 23:46:43
- >>710
さっきやったら同時にできました。回線がちょーしわるかったかも。
ありがとん。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 15:56:52
- 2006が出るまでまで2002使う。だって俺おばあちゃん子だから。
車検切れ期間発生しないよね?
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 17:34:15
- >>714
法改正があるかも。
そうなれば車検切れ期間が早まる可能性も
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 05:43:14
- >>706
どの程度のPCスペックなら「軽い」のか具体的なレスが余り出て来てないよな。
2002の期限が切れる年明けまであと2ヶ月か、、、余り時間がないな、、、
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 16:05:32
- >>683に近い症状で困ってます。
具体的症状ではWinUpdateが効きません。それとヤフオクの認証でSSL(https)を
選ぶことができません。
>>683にある
>システム規模の設定のところで、アウトバウンドのhttps通信が遮断される設定が勝手に追加されてた
というのを確認してみました。私はあまり詳しくないのですが、一応確認してみた
つもりなのですが、その設定は無いように見えました。
少し前にLiveUpdateをしましたがその後くらいからこうなってようです。
その前くらいには問題が無かったように覚えています。
何か解決策をご存知の方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 19:26:34
- 717です。
先ほどからいろいろ触ってみて、どこにどんな問題があるのかを探っていました。
やはり https のところを見ることが出来ないようです。
これを回避するにはどうすればよろしいでしょうか。
アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:44:20
- これ関連の話じゃないんだけど、agnisのNISのブロックリストをインスコしたら
ログイン時にsymproxysvc.exeのCPU使用率が上がってアラートトラッカーの起動が遅れるようになった
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 02:34:19
- >>717
NIS止めればWindowsUpdate使えるの?
ブラウザ側の設定という事はないの?
まづは…あれ? まず?
とにかく、NIS止めて確認。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 11:21:49
- 717です。
その後の報告です。
720
止めると使えました。httpsのとこも入れました。
そして今後どうしようかと思っていたら止めても入れなくなり、
そして通常のブラウジングもできなくなりました。入れても切ってもです。
にっちもさっちもいかなくなり、ネットに繋がらない以上は情報を得ることも
できませんので先ほど再インスコしました。当然ですが今のところ順調です。
原因も解決もできないまま再インスコしてしまったので残念です。
お騒がせしました。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 13:49:54
- 再インストしたとのことですが、NIS止めて確認する時は当然ながら
信頼出来るサイト以外で確認しない事。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 12:52:46
- 717です。
>722ありがとうございます。大丈夫そうなところで確認しました。
2005の評判を様子見しながら乗り換えもいい時期なのかもしれませんね。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:38:27
- あれ?もうそろそろ更新しなくなるんじゃないの?
2005が出たから2002はもう見放されるんじゃ?
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:05:16
- まだ2002使ってる馬鹿がいるとは。。。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 03:59:50
- 2002のサポ終了っていつ?
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 07:26:34
- >>726
もう終わってる。
Norton Internet Security 2002
サポート終了日:2003年10月8日
更新サービス終了日:2005年10月8日
Norton Internet Security 2002 Professional Edition
サポート終了日:2004年3月1日
更新サービス終了日:2006年3月1日
ttp://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/japanesecustserv.nsf/jdocid/20030919114134945?OpenDocument&ExpandSection=8&Src=
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 16:19:28
- 更新サービス期限から一年間はアップデート出来るわけだな
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 18:35:01
- >>728
更新サービス終了日
と書いてるのが見えないのか
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 19:00:04
- 来年の10月までか。
XPsp2で不具合も出てないし、使い倒そっと。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 19:11:00
- Win Meでoutlook express 6を使用しているのですが、ノートン internet security 2002を
入れてからエラーが出て送受信できなくなってしまいました。
NISを切ればできるのですが、これではメールウイルスチェックができないので
なんとかしたいです。エラー内容は以下の通りです。
サーバーは接続を解除しました。 サーバーまたはネットワークに問題があるか、
またはアイドル時間が長すぎた可能性があります。
プロトコル : POP3, ポート : 110, セキュリティ (SSL): なし, エラー番号 : 0x800CCC0F
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 19:18:40
- >>730
私もー同じだね。(*´3`)チュー♥
仲間がいてうれしいわ!
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 19:59:37
- >>731
ナゼ今頃2002を入れるんだ、、、
オンラインスキャンを利用すれば?
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 23:00:11
- >>733
オンラインスキャンは、常駐できないばかりでなく、
OEやOutlookの受信済みメールを素通りするよ。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 23:21:06
- つーか初心者の皆様方は
Win Meを窓から投げ捨てろ
outlook express 6を燃えないゴミに出せ
ノートン internet security 2002を埋葬しろ
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 00:15:00
- オレはフリーメールしか使わないからウィルス心配してない
ウィルススキャン機能が搭載されてるからね
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 14:43:48
- >>736
ウィルスの感染経路はメールだけではないよ。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 17:20:04
- つーかさ、シマンテック、トレンド、どっちのオンラインスキャンも
検出力弱いし、HDD内に無用なゴミ残し杉
偶に違うのでスキャンしたければAntidote簡易版が(・∀・)イイ!
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 01:53:13
- 期限延長ツール入れたのに更新期限通知が出てるらしいね
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 11:17:43
- NIS2002絡みで"Navapgui.dll"のファイルって存在する?
NIS入れ直したんだけど前と比較すると↑のファイルが増えててなんか不気味なんだよな…
場所は C:\windows\system\ 辺り。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 15:40:57
- >>740
最近不調で再インスコしたんだが、存在するよ。
更新日時は2001年8月9日で作成日時は再インスコの日。
再インスコ以前もあったのかは、分からぬ。
いつの間にかLiveUpdateの一覧にIDSが増えてるし。orz
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:19:31
- >>741
ありがと。
やっぱNIS絡みなのか。。。
ぐぐってもあんまりはっきりした説明出てこなかったから
とりあえず隔離して捨てる準備してたんだけどw
怪しげなものじゃなさそうだから戻してみます
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 07:28:46
- 未だにセキュリティ更新くるけどこれも更新サービスに入ってるのか
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 09:48:20
- >>743
来年10月までは今までどおりでしょ。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 14:41:48
- >>741
IDSって何ですか?
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:07:07
- >>745
いらん子とする
ドカチン
しっし
つまり邪魔者をを門前払いするもの
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 19:50:56
- 2002の更新をしようと思ったら、先月で期限終了、
新しいバージョンを買えと出ててビビった。
それじゃぁってんで2005のページを見てみたら
アップグレード版は金額が5,565円というのを見て更にビビった。
この殿様商売っぷりは一体何なんですか?
マイクロソフトもビックリって感じでしょうか。
この点ではトレンドマイクロの、バージョンアップは無料、
更新料は一律3,150円というのは好感が持てます。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:57:18
- >>747
>この点ではトレンドマイクロの、バージョンアップは無料
トレンドマイクロでも、2002を2005へバージョンアップするのに無料なはずは無いかと。
>更新料は一律3,150円というのは好感が持てます。
NIS2005はグレードが高い製品だから仕方ないかと。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 01:06:04
- >>748
>トレンドマイクロでも、2002を2005へバージョンアップするのに無料なはずは無いかと。
俺はノートンユーザーだから詳しくないけど、無料らしいよ。
要するに、ユーザは「バスターを1年間使う権利」を買うのであって、
プログラムは自由に新しくしちゃってくださいということ。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:22:49
- >>749
ただし「責任取りませんよ」という条件付き。確か新盤に関するサポートは受けられない
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 05:55:44
- >>748-750
ttp://www.trendmicro.com/jp/support/vbc/vb-upgrade.htm
> ウイルスバスタークラブ会員期間内で、ウイルスバスター2004等
> ウイルスバスターの旧製品をお使いのお客さまは、ウイルスバスター2005
> インターネット セキュリティに無料でアップグレードすることができます。
> また、今後ウイルスバスター後継製品へのバージョンアップについても
> 無料で行うことができます。
「ウイルスバスター2004等」の「等」を鵜呑みにすれば、2002→2005も
無料でバージョンアップできるということだね。
で、会員の特典の方も見てみたら、1年ごとに会費を払って会員であり続ければ
その都度サポートは受けられる記述になっていたよ。
シマンテックの仕組みとは比べものにならないくらい親切と言えるね。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 09:25:30
- 更新すると
Please run LiveUpdate again to retrieve additional updates.
ってメッセージがでますが、どういう意味ですか?
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:15:24
- 割れ厨は氏ね
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 12:59:28
- 最近 norton2005先生をインスコしたんだが
起動してから操作出来るようになるまで3分くらいかかる様になったんだ。
これってnorton独特の仕様?ちなみにPCスペックは上物。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:28:57
- >>754
そんなことはないが。IIS入れてないか?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:16:41
- >>751
比べものにならないくらいノートンの方が性能いいから、
少しぐらい高くても許します。
某検出テスト結果(2004版 ウイルスのサンプル数は76556。)
http://www.virus.gr/english/fullxml/default.asp?id=67&mnu=67
8位 Norton version 2004 Professional - 93.38%
20位 PC-Cillin(ウィルスバスター) 2004 version 11.00.1253 - 84.80%
21位 Nod32 version 2.0.0.9 database 1.840 - 82.68%
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 03:03:27
- 2002の更新が切れる来年の10月までに2006出るかな?
そしたら2006に乗り換えようと思ってる。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 04:38:36
- 地球が滅亡してなかったらな
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 09:27:05
- 東京は地震で消えていると思われ
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 11:36:55
- IAMAPP.EXEのCPU使用率がずっと振り切ったままなんですが、これは正常なんでしょうか?
プロセス強制終了させるとまずいですか?
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:19:53
- >>756
7. McAfee version 8.0.41 - 93.59%
マカフィーのほうがノートンよりも上なので、マカフィーを使うことにします
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:27:16
- >>761
7. McAfee version 8.0.41 - 93.59%
8. Norton version 2004 Professional - 93.38%
0.21%ぐらいは誤差の範囲内。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 10:31:08
- しっかし、99%と93%では違いが気になるよな
1の奴はそんなに優秀なのか?
そして最下位のってw
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:17:18
- >>763
1位のやつはEU圏で評価高いらしい。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:53:01
- 元バスターユーザーを装ってノートンスレを荒らしにきた録音センセイが、
自演をミスる醜態を晒してたよ。
115と名乗るべきところを118と書いてしまったという(w
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1099893189/115-119
115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/09 17:07:19
本日から、バスターからノートン2005に乗り換えたんですが、スキャンで
ウィルスが検出されましたが、自動で修復してくれました。その時のウィルス
の詳細が知りたいのですが、ウィルスのログが探してもどこにあるかわかりません。
すみませんが、教えてください。お願いいたします。
------------------------------------------------------------------------------
118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/09 17:09:20
>>115
レポート→検疫項目を表示
------------------------------------------------------------------------------
119 名前:118 投稿日:04/11/09 17:13:04
すみません。ありがとうございます。
バスターより複雑なので、迷ってしまいました。
『VBS.LoveLetter.Var』というのが検出されてましたが、シマンテックの
HPのウィルス辞書には、ないのですがどうしてなんですか?
重ね重ねお願いいたします。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:36:30
- >>765
ワロタw
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:29:50
- >>765
禿藁ー!!( ^∀^)ゲラゲラ
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:10:21
- >>752
うちもそれ表示されるな
当然割れなんか使ってない正規ユーザーだが・・・
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 07:36:36
- 今インストールしてるNorton WMI Update(1336.8KB)って何?
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 07:52:49
- XPSP2のセキュリティーセンターに対応するためのものらしい
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 08:38:01
- WMI入れたらサービス追加してくれやがった、Win2Kだから意味無いのに
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 09:54:52
- Norton Internet Security プログラムの更新キター
- Product Updates (79.2 KB)
更新プログラムに関しては、2年過ぎたらサポート終了するはずなのにナゼ?
ワケワカランから入れずに様子見するけど
- 773 :772:04/11/10 10:08:18
- 恐る恐る入れてみたら>>769からの流れになった
ただのXPSP2対応パッチだったのか・・・スレ汚しスマソ
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 12:30:37
- やっとXP SP2対応
待たせやがって
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:04:00
- SP2入れてないからな〜意味内や
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 16:48:59
- おぉちゃんとインストールされているソフトウェアが表示されてるぜ
何となくいい気分だが未だにsymevent&redirectorの更新だけは出来ないチキンな漏れ
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:50:05
- まとめると
・ノートンアンチウィルス2002自体の更新の後→Norton WMI Update
・Norton WMI UpdateはXPSP2にしか関係なく、サービス増える
でいいかい?
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:10:23
- いまだに更新のRedirectorを入れてない漏れ(定義は更新している)。
これで問題なし?
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:25:47
- >>778
過去ログからの流れによると
IDSの無い標準版には意味無いとか、
verもv5.0用で2002標準版はv4.0だから違うとか、
IDSある2002Pro版なら入れて無問題とか、
2002はサポート対象外だから脆弱性問題は結局見捨てられて>1のテンプレになったとか。
その辺誰かまとめよろ。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 10:48:14
- ノートンインターネットセキュリティ使ってるんだが
最近googleが表示されなくなった。
無効にすると表示できる。
googleでスレ内検索したけどわからんかった・・・
教えてエロイ人!
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 13:05:57
- >>769-777
変なアップデートを3つしたと思ったらXPSP2用か。しかも昨日からか。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 13:07:14
- >>779
でも、Redirectorの不具合から事件始まっているわけでしょ?
無関係じゃないんじゃないか?
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 15:46:56
- >>779
2002って標準とかPROとかあったっけ?
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 16:53:47
- シマンテックは二度と買いたくないがバスターは行儀悪いし
どこのFWがいいんだろ
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 17:01:28
- 雑音FWがナイス!!
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 17:04:21
- >>784
Sygate Personal Firewall (Free)
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 17:30:24
- >>786
スレちがいだデブ
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 18:30:46
- 当方、Norton AntiVirus2005をインストールしたのですが、
symantec.の公式サポートの方法もやりまくってもダメで
アンインスト、再インストなどネットで拾った方法も確かめましたが
どうしてもLiveUpdateでエラーが出ます。
「Symantec Redirector」(しかし、使ってるアカウントはシステム管理者)
「IDS Program Updates」(レジストリの場所はあってることを確認済)
この2つ、今はこのまま放置するしかないのでしょうか?
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 18:57:15
- >>788
| | | | | | | | | | || | |
| | | レ | | | | | J || | |
| | | J | | | し || | |
| レ | | レ| || J |
J し | | || J
| し J|
J レ
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:38:41
- >>783
>>727 >>566(終了日一年間違いだと思うが)
>>228 >>316 >>320 >>342 >>503
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:50:26
- >>780なんだけど
いろいろ調べてみたけどやっぱりわからん。
しつこくてスマンが誰か解決策わからんかな?
ちなみに2002なんだけど
- 792 :あほ:04/11/11 23:34:53
- Norton AntiVirus2004を入れてからお絵かき掲示板を使っていると
画面中央に「閉じる」と出てそれをクリックすることしかできなくなります。
広告ブロックを消しても直りません。
使用OSはmeです。どうしたら直るんでしょうか?
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:39:31
- >>792
(´-`).。oO( パソが、なんか悪いもんに取り憑かれてんじゃない? )
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 03:49:21
- >>792
気のせいでしょう。Me薬出しておきますから疲れてきたら差して下さい。
はい、次の方
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 04:53:40
- SP2でうだうだ言ってるやつらはさっさとSP2にアップデートすればよし。
2ちゃんで騒がれてるほど全然不具合ないよ。むしろちょっとした不具合を
対策できたほうがええだろう。
Windowsファイアウォール無効にしてローカルエリア接続を一旦無効にして
有効にするときにプロパティの全般にある通知のチェックを2つはずすだけ。
あとIEの広告ブロックはお好みで。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 07:48:31
- あの忌まわしい記憶から、今日でちょうど6ヶ月。
そう、毎月12日は【NIS2002不具合記念日】。
って、久しぶりにここへ来たのだけれど、その後何も進展はないんだね。
LiveUpdate の実行後、コンピュータの動作が不安定になる
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20040514144606947
最終更新日:06/04/2004
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 07:58:10
- ここでもシマンテックの無策ぶり(不誠実ぶり)に泣かされている人がいるね。
問い合わせに対するシマンテックからの返事も公開されている。
AddinBox(Main)
http://www.h3.dion.ne.jp/~sakatsu/
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 08:20:08
- 2002はもうサポート対象外だからしょうがねぇな
サポートしてほしけりゃ2004か2005を買いたまえ
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 11:09:33
- 工作員必死だなw
今さら2002に粘着してどーする?
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 14:24:06
- 手元にNorton Internet Security 2002 Professional Edition があります。
箱の裏には標準価格11,800円(税別)と印刷されているものです。
今現在、この製品の延長キーを購入しようとWEBサイトの然るべきページに移動すると
> ■2002シリーズをお持ちのお客様へ■
> 2002シリーズの更新サービスの延長キーの販売は10月12日を持ちまして終了致しました。
> 下記の【新たに製品を購入▼】タブをクリックし、最新バージョンのご購入をお勧め致します。
などと、シラっと書かれているのが目に入ります。
その割には、下の方に2002 Proの延長キーの販売の項目は残されており、\4,830という金額の
提示もなされています。
これは一体どういうことを意味しているのでしょうか。
2002 Pro は 2002シリーズとは違うということで、この延長キーは有効となるものなのでしょうか。
買ったはいいが使えないものになるのでは?という疑念も浮かんでしまいます。
そもそも+\500ほどで2005版にアップグレードできてしまうという、逆に言えばある意味ボッタクリに
近い延長キーの価格設定は許されるものなのでしょうか。
少なくとも既存のユーザーを大切にしようという姿勢が感じられないことだけは事実かと思われます。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 14:36:57
- 延長の金額がぼったくりなんじゃなくパッケージ料金がぼったくりなんだよ
つーか元々パッケージ料金自体に1年間の購読料が含まれてる訳だから
ソフト(プログラム)そのものは約\7Kなんだよ
#延長するならProのでいいよ
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 14:48:00
- 2002Proはあとから発売されたからだけの話ですね
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 15:14:49
- 数ヶ月遅かっただけなのにサポート期間は1年長いんだよな
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:43:16
- >>780
>>791
もっと勉強せいや。教えて君よ。
禿野郎。
ヒントは広告だ。
後は自分で試行錯誤しる。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:44:58
- >>798 >>799
1年間の延長キー(4,200円)を購入してサービスを受けている、LiveUpdateの
中身に重大な欠陥があったわけで、通常のユーザサポート期間終了とは別問題と
して捉え、原因究明と対策に全力を挙げる。必ず対応する。
…というのが、約半年前のシマンテック・サポセンからの正式回答だったわけで。
半年間も放置プレイというのはないだろう。
(どうも毎度のことのようだけど)
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 19:47:28
- >>796
え?今でも不具合継続中なの?
信じられなーーい!!
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 20:27:22
- 皆さんに聞きたい事があります。
きょう、LIVEUPをかけたら、なんかおかしい・・・
よく観てみると「購読サービス期限」が「インストールなし」と赤で表示・・・
はぁ?確か5月に入れたばかりなのに・・・
再インストールしろとダイアログで、出でいるが、不安です。
素直に再インストールして良いんでしょうか?
何かいいアドバイスをください。
ちなみに 2002 Proです。
- 808 :>>807です:04/11/12 21:18:35
- ・・・適当にいじっているうちに直りました。
平に・・・平にご容赦を
_| ̄|○
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:28:29
- >>804
広告ブロックの解除かな?それなら試したよ。
無理だった。
- 810 :788:04/11/13 00:40:26
- 釣りじゃありません(´・ω・`)
こことか、関連スレはいろいろと見て回ったつもりなんですが、
情報が錯綜しててよく分かんないんです。。。
とりあえず、このエラーが出てても最新定義はインストールされてて、
ウイルス感染しないようになってるなら、もうそれでいいです。
それだけでも教えてください。
いじりまくって、もう疲れました。しくしくー orz
- 811 :のとん:04/11/13 02:49:55
- Norton最高なのよ。。。なんでみんな苛めるのかしら。。。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 03:22:54
- >>810
正規ユーザーならメーカーへ聞けば?
Eメールのサポートなら3日ぐらいで返事貰えるかと。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 04:22:40
- >>810
じゃあマジレスしてやろう。
スレタイ読め。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:42:44
- 例えば2002延長キー購入して、すぐに2005に乗り換えたら2002の延長キーって意味なくなっちゃうの?
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:58:22
- その通りよく分かったな
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:03:58
- こういう不具合(とその対応姿勢)のせいで、2005年版のシェアに影響が
出るのかどうか興味深いね。
店頭市場とバンドル(OEM)市場とでは違いがあるのかどうか。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:40:33
- >>816
2002を延長で使ってたかどうかによるだろうね。
普通の人は更新の仕方が分からず新盤を更新するんじゃない?
大半は阿久津が無いからか割れなんでしょ>2002
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 16:14:32
- 延長キーってコンビニで買えますか?
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:56:19
- >>814
バスターみたいに無償アップグレード方式なら最新版になって、かつ、
そのまま延長だったんだけどね。実態はそうでなくご心配の通り。
その辺がせこいと言うのかS社の器の小ささを感じさせる部分というのか
既存のユーザーからでさえも少しでも搾り取ってやろうという印象が
ヒシヒシと伝わって来るよ。
米S社の担当者の話からすると、この分野へのマイクロソフトの参入が
あれば低価格競争が必死の情勢となるから、今のうちに稼げるだけ
稼いでおきたいということだったね。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:19:23
- >>814
そもそも2002延長キー購入してすぐに2005に乗り換えるヤツって頭わるそう。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:22:21
- >>819
どっちかいうと高級品なんだろ。リッチなユーザー向けの。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:57:19
- 延長キーってSuicaで買えますか?
- 823 :780:04/11/13 20:29:15
- やっぱ誰もわかんないかな。
俺も考えられるのは一通り試したんだけどやっぱわかんない。
こういうの詳しく解説してるサイトとかないかな?
シマンテックのサポート以外で。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:16:36
- >>823
誰も理解できない怪奇現象なら、この辺がお薦め。
ttp://www.nichikon.gr.jp/suzu.html
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:26:00
- >>823
拡張オプションでgoogleを追加してもだめ?
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 02:19:43
- >>823
おとなしく再インスコしろや
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 02:37:02
- ググルデスクバーの通信を遮断したとかでググル向きの通信自体がシャットアウトされてんじゃね?
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 05:12:14
- ノートンの自動更新をOFFにしておいても
SP2のセキュリティセンターを有効にしてると
新しい定義ファイルがあるときに通知されるのかな?
おとなしくノートン側ONにしておけばいいけどなんとなく気になる。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 06:50:11
- ロングホーンが出るまで持ってくれんかな
その時期にPC買い換えるから
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 07:06:06
- >>829
マタ伸びるんじゃないの?ムーンダンサーみたいに、、、
- 831 :823:04/11/14 09:09:57
- >>825
うん。やったよ。
プライバシー制御や広告ブロック、ファイアウォールの設定も見直した。
もう何がなんだかわからなくてさ
- 832 :823:04/11/14 09:11:46
- >>827
お。
それは・・・どういうことかな?
ググルデスクバーって、
IEにグーグルの検索窓つけてるんだけどアレのこと?
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 09:15:56
- それだ
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 09:45:12
- >>832
インターネットアクセス制御でググルデスクバーを遮断してる
ってことじゃないか
- 835 :823:04/11/14 09:47:36
- >>834
なるほど!調べてみる!
- 836 :823:04/11/14 09:52:51
- GoogleToolbar2.dllを許可してみたけどだめだったよ・・・
いったい何が原因なんだ
とりあえず再起動してくる
- 837 :823:04/11/14 10:12:31
- や・・・やっと解決しますた
みなさんどうもありがとう。
お騒がせしてごめんなさい。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 10:34:06
- うちのオヤジが猿のオナニーみたいにシコシコエロ動画落としてるみたいなんだが、
ルーターに残ってるアクセスログのIP調べると、ノルウェーやら中国やら出る出るは・・・
地雷に引っ掛かるのではと冷や冷や物
ノートンさんのセキュリティー強度あげたがいいんかな・・・
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 12:49:48
- >>837
どう解決したのか教えろーーーーーーーー
- 840 :792:04/11/14 15:10:02
- 誰か助けてー
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:24:51
- >840
きえろ
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:34:22
- 延長キーのスペアってホームセンターで作れますか?
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:45:34
- ホームセンターに聞けよ
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 02:17:34
- WMIっていらんのか
XP SP2もいらんから
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 02:31:15
- 脳豚イラネ
XPSP2のFWとプロ向けアンチウィルスソフトがあればFA?
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 05:10:41
- 設定項目を保存したりできないのですしょうか?
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 16:19:56
- まーくんへ
朝食を用意しておきました。日本食でよかったかしら
延長キーはポストに入れておいてください
志麻
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 19:50:44
- アンチウィルスで700MBのファイルをスキャンした場合
Cドラで700MB分の容量を必要とするんでしょうか?
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:28:38
- >>839
申し上げるもはばかるほど
お粗末な理由ですが、
一回トロイの木馬で不正侵入だって先生が騒いだんすね。
で、いつもしないのになぜかその時だけ、遮断だけじゃなく
制限かけたんすよ。
で、その制限を解除したら治りました。
ということは、googleを自分で制限してたってことになるんだけど・・・
でも、先生が嘘ついたんだよなぁ。
トロイだっつったもん・・・・
なんであのときに限ってアクセス制限使ったのか自分でもワカラン
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:45:59
- >848
なんで?
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:22:19
- そりゃ空き容量は
多いに越したことないが・・・
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 13:58:12
- >>848
仙台ギャラクシーエンジェルか?(pgr
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 16:26:15
- >>849
先生が嘘ついたというよりも、たぶん偶然に既知のトロイが使うのと同じポートで
Googleと通信始めたんじゃないか。
まあ、ググルツールバーもスパイウェアやトロイの木馬に近い挙動だからなぁ…
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:18:14
- >>849
マジレスだけど、ググルツールバーはセキュ的に怪しいのはたしかだよ。
色々と記事になっているよ。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:07:20
- ノートンアンチウイルスv5.0使ってるんですが
今日アップデートやっても、バツマークが左に書いてある
なにも文字が書かれてないダイアログがでて、
「ウイルスの定義を更新してません。ノートンアンチウイルスが接続できません。
オンライン接続が動作していることを確認して再び試してみてください。」
といわれてアップデートできないんですけど、原因が分かりません。
ネットには接続できているし、いままでこんなことはなかったです。
どうしたらよいでしょうか?
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 11:31:26
- >>855
LU****みたいな番号がメッセージについてないかな?
それが分かるとhttp://www.symantec.com/region/jp/techsupp/kb_search.htmlで
検索するといいよ。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:15:39
- >>855
俺もノートンV5使ってる
全く同じ症状。
信じて待つしかないよ
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 18:18:38
- 購入し使用していなかった2003がライセンス有効だと
聞いたのでPCにインストールしましたが、重くてPC起動不能
になりました。説明と話が違ってます。普通の使い方
なら多分OKだと思うけど、重いソフトです。
マカフィーに変更したらそのインターフェースのシンプルさ
と軽さ、価格に驚きました。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 19:31:59
- >>856
レスどうもです。
LU****みたいな番号というのはまったく表示されてません。
最初にバツマークが左に書いてあるエラーメッセージがでるのですが、
どういう原因でエラーがでているのか説明がなにも書いてないのです。
シマンテックやググッてみていろいろ調べましたが原因がつかめません。
信じて待つしかないのでしょうか?再インストールというのも
もとからパソコンについてたものなので、フォーマットしないと
できないような気がします。
いい機会なのでノートンとオサラバして、他のフリーソフトに変えた
砲がいいのかな・・・?IEとはオサラバしてるし。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:12:20
- >>858
PCの性能とかあるしー
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 21:08:49
- かもしんないです・・・ただ前バージョンは使用期間が
ずれていなかったせいか、駄目なものを除いてPCをほぼ
完璧に防御してくれますた。マニアックでしたし説明書も
教則本みたくて勉強の入門になった。お世話になった
ノートン先生には礼を言います(__)
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 21:35:08
- フリーのFWと上級者向けアンチウィルスソフトで十分だ
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 09:44:38
- >>858
NIS2003はスレ違いなんだが、WinMEと相性がいまいちだったなぁ。
OS起動時にNISを自動で起動するのではなく、「手動で起動」にするとうまくいくかも。
NISを起動した状態で他の常駐アプリを停止してもリソース不足なら諦めるしかないが。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 14:03:42
-
NIS2003とWinMEの組み合わせを古い低スペックPCで2年間使ったけど
相性がバツグンだった。ほとんど問題なかったね。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 14:05:34
-
>>858>>858は多分ざっく音の煽りだろけどね。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:17:03
- >┴< ⊂⊃
-( ゚∀゚.) ⊂⊃
>┬<
(⌒─‐⌒)
((´・ω・`))
( O┬O
≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
;;⌒::.;;.⌒⌒/ /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒
.. ,::.; / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /.., ,; .: ,,。,.(◯) ::
: :::., / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /,,; (◯) ::: ヽ|〃 ;;:
. ,:.; / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /.., ,; :ヽ|〃 ,,。, ::;;,
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 14:14:18
- >>862は
「上級者向け」って言いたいだけちゃうんかと
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 14:59:43
- 正直にSP2のWindowsファイアーウォールとN○D32って言えばいいのに
- 869 :次スレ追加テンプレ:04/11/19 17:46:46
- セキュ板で国内三大製品(ノートン、マカフィー、ウィルスバスター)の中傷活動に励んでいる
荒らし屋「録音」のプロフィールです。NOD32狂信者でノートンスレの荒らし常習者。
バスターユーザー等に荒らしの罪を着せる悪質な奴です。
◆Rb.XJ8VXow通称「録音(雑音)」犬畜生負け虫
自称:自営業プログラマー、45歳、 年収5000万、子供は小4の少女が一人との事。
また「503です」や「北森厨 ◆5Gsd5WS6Yo」「おいらAMD厨 ◆kd.2f.1cKc」「アンチNOD厨嫌い ◆Tcp44q2AKA」「◆1V4CaE0ZHE」
他の名前を使うことも有ります。
普通に自作自演を仕掛けてきますが、その際には名無しにてダイアルアップや携帯、
串を駆使してIDを替え自作自演にてスレッドを混乱に落としいれる事を得意技とします。
録音関連サイト
【パブリックエネミー】雑音大畜生Part20【自称オブザーバー】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1100807916/
【録音が立てた避難所(自称オブザーバーとして活動中)】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/15366/1092219478/
ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://www.angelfire.com/hero2/rokuon/01/through.htm
ttp://l-lab.org/pukiwiki/ (登録済み)
- 870 :次スレ追加テンプレ2:04/11/19 17:48:49
- 録音の仕業と思われるノートンスレ荒らし例の晒し(メーカーの方が見ていたら提訴のご検討を)
【ノートン】インターネットセキュリティ2005【Ver.4】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1099893189/941
941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:04/11/17 23:07:58
ウイルスバスターにしとけってことさ
ノートンはウイルスの自作自演で成り立ってるからね
実用性のある対ウイルスソフトが欲しかったら
マカフィーかウイルスバスターをお勧めする
ノートンはIEと同じで穴だらけ
ポピュラーなだけだよ
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 17:53:29
- >>869と>>870に次スレ追加テンプレ案をあげときました。
これで何も知らない新参者が例の荒らし屋に少しは騙されにくくなるかな?
もっとも次スレが立てばの話だけどw
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 20:38:19
- sdf
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:22:39
- 自演乙と
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 09:32:16
- >>869 荒らすくらいだったら自分で作ればいいのに・・・ >>セキュリティソフト
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 13:30:33
- >>812
! すごい盲点でした。さっそくメールしてみます。
ありがとうございました。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 14:08:46
- 自治議論スレッドにて、例の荒らし屋を排除した<避難所>を用意してくれるという提案が挙がっています。
その<避難所>では、例の荒らし屋が投稿できない様にしてくれるそうです。
要望者が多ければ実現してくれるそうですから、書き込みをお願いします。
セキュリティ板自治議論スレッド 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1081589145/713-n
補足:現時点でも<避難所>自体は存在するのですが、例の荒らし屋が自由に投稿できる状態なのです........................。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:39:01
- NIS2002のファイアーウォールの設定でレベルを高レベルにしても、一旦閉じるとまた中に戻ってるんだが…
あと設定の対象クリックすると文字化けしてるんだが、同じ現象になった人いる?
アンインスト→再インストを2回やってみたんだがまったく変わらなかったよ…
WIN2KProです
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:33:04
- 更新期限延長ツール、あれマジなんだな。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:04:36
- NIS2002の期限切れと不具合完全解消パッチ登場まで我慢比べだっ!
、、、って思ってたらHDDが先に逝っちゃった(;TAT)
ついにこのスレともお別れだな。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:06:57
- >>879
HDD逝っちゃったのにカキコだけは出来るんでつね。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 02:26:19
- >>880
別のパソコンで書いてんだろうと思われ
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 10:46:19
- (;ATA)
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:30:18
- >>881
ケータイからもマキコ出来る。
お別れのマキコ、、、ご冥福をお祈りいたします。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:42:13
- 更新期限延長ツールってヤフオクで500円くらいで売ってる香具師いるけど、某サイトか
ら無料で入手可能だね。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 02:48:20
- 今セキュリティ更新と定義を入れてるんだけど・・・ものすごい時間がかかった
今日辺り入れた人どう?
こんなに遅かったの初めてだよ
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 07:04:35
- 俺は一年以内にクリーンインストいつもしてるので
無問題
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:11:11
- >>885
漏れの所にはその時間帯にキュリティ更新や定義が
来てなかったんでレスしようがないw
- 888 :情報:04/11/25 12:50:21
- ウソしか言わない者、雑音大畜生 Part.20
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1100826050/206-214
206 名前:最低人類0号 投稿日:04/11/24 09:57:00 ID:GkMYXQ1h
自治スレで話題になっていたので、録音が投稿しているというサイト↓を見に行ってきたよ。やはりそこでも嫌われてた。
ttp://higaitaisaku.com/cgi-bin/cbbs.cgi?mode=one&namber=4410&type=0&space=0&no=2
そこで用いられているハンドルをインタネ検索してみたところ、教えて!goo掲示板にて、
ある時は中年窓際会社員として、ある時は車の整備士として、離婚相談からアンチウイルス選びまで
大活躍をしていることを知った。もし彼が録音?なら、やはり「先生」と呼んだ方が良いのだろうか?
真実はいずこ?
---アンチウイルスの相談---
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1034093
無理にそう言った重いソフトでチェックしなくても他のチェックサイトを
試されてはいかがでしょうか?
こちらを紹介しますのでシマンテック以外を選択されてチェックしてみて
ください。
蛇足ですがこちらのウィルス対策ソフトは非常に軽くて使いやすくて
本当にいいです、私が使っています。
体験版がありますので一度使ってみてください。(ttp://canon-sol.jp/product/nd/index.html)
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1025032
実は私もあなたと同じようにここの掲示板で似たような質問をして
紹介してもらったのは、NOD32と言うウィルスソフトです。
これは本当に軽くて使いやすい!
NISに比べるとウィルスソフトが入っている事がウソのように感じます。
NOD32、キャノンのサイトです。(体験版があります。)
ただしこれはウィルスソフトだけですからファイアーウォールソフトは
別に用意する必要があります。
それもここの掲示板で教えていただいたのですが、Outpost Firewall と
言うフリーのソフトです。
---ある時は某N○SSAN自動車で整備士をしていた過去を持つ男(やっぱり他の人と喧嘩になっています)---
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1037007
- 889 :情報:04/11/25 12:51:02
- ウソしか言わない者、雑音大畜生 Part.20
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1100826050/206-214
210 名前:最低人類0号 投稿日:04/11/24 10:19:50 ID:RI5JxJe8
>>206
その人物「X」が質問に答えている時間帯さ、
早朝4〜5時とか有って凄いな。中年の
窓際サラリーマンが投稿する時間なのか・・・?
211 名前: 最低人類0号 投稿日:04/11/24 12:27:11 ID:zRcLYdpR
>206の「車の整備士」や「中年窓際社員」を見て思ったんだけど、
前スレかなんかで録音疑惑のあった人物として誰かが書き込んだ、ペン4?◆lRvZc4/qhw
とかいうコテハンのリアルが録音の実像なんじゃないだろうか??
212 名前:最低人類0号 投稿日:04/11/24 13:21:45 ID:PexUryqp
>>210
早朝の4時〜5時って言えば雑音が盛んに活動してる時間帯だった気がする。
ハン板の「光B○Y」のように身元がわれるかな?
214 名前:最低人類0号 投稿日:04/11/24 16:41:29 ID:KKMVfI/8
>>206
まさに、セキュ板でNortonを懸命に中傷して荒らしている、フリーファイヤーウォール+NOD使いだな。
セキュ板のほとんど全スレに、Norton中傷コピペを貼りまくったりして凄い暴れ方だよな。
中年サラリーマンなのに、早朝の4時〜5時カキコも不自然な気ガス。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 14:13:25
- 荒らすな
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 14:39:27
- ノートンのせいでネットに不具合が生じまくりなのでアンインストールしたいんだけど、
プログラムの追加と削除をしても
『スーパーバイザアクセス付のノートンのアカウントでログインする必要があります』
と出て削除すらできません。WINXPなのですが、おそらく>>644と同じなのかと思います。
スタートメニューで起動してログインしてくださいとあるけど、ログインの方法もわかりません。
何とか削除方法を教えてください。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:36:38
- >>891
ノートンユーザーだが、おかげさまでネット快調。
たぶん普段の行いの差だろうな。ヽ(´▽`)/
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 06:15:15
- アウトバインドに反応しなくなった なんじゃこりゃ
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 03:00:40
- 保守
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 08:41:49
- すんません、質問なんですが家でひとつのpcで家族が複数のアカウントを使ってるんですが
nortonの体験版を入れてから「ユーザーの切り替え」や時間で自動的にパスワード認証に戻ったりしてログオフせずに他のユーザーと併用してると
次回自分のアカウントに入ろうとするとき2回パスワード認証の作業が必要になるんです。
しかもどうもその問題がでるのは管理者としてnorton体験版を入れた自分だけ。
まだnortonのせいだと言い切ることはできないんですが他に同じような問題でた人いませんか?
ちなみに使用期間過ぎてアンインストールした後も続いてます。
winxpです。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 08:54:18
- 2002でしたね、、、顔洗って出直します。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 14:38:23
- このスレも嵐(raca=ザクオン)が書き込む架空トラブルで賑やかでつね。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 20:06:30
- Norton AntiVirus2005なんだけど、
勝手に決まった日時にウィルススキャン始める機能を止める方法ないの?
2004までは確かあったと思うんだけど、2005からそれらしい項目がない。
非力なPCだから勝手に始められるとフリーズしそうになって大変な事に。
鬱だ…
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:33:23
- >>898
あるに決まってるだろザツオン君( ´∀`)y−
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:45:46
- >>898
頭が悪そうな文章を書いてるから
初心者向けのマニュアルを読んでも
理解できないんだろうねえ。
NOD32というソフトならレジストリを
勝手に壊してくれるから使ってみ。
OS再インスコを楽しめるよ。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 08:45:31
- 彼はなにを言っているのだ?
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 22:07:59
- 通りすがりの酔っぱらいだ。
絡まれないよう、そうっとしておけ。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 10:46:15
- Internet Security 2004(後にFirewall2005)をインストールして、
動作はしているようなんだが、メイン画面を開くことができない。
ショートカットをダブルクリックしても、トレイから開こうとしても、
一瞬砂時計がでたあと、なにごとも起こりません。
(オプション的な画面は見れますし、有効/無効で動作しているのもわかります)
こんな現象の解決法、誰かわかります?
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 11:29:32
- わかるけど、スレ違いだから教えない
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 17:26:08
- ごめんごめん、では改めて。
Internet Security 2002(後にFirewall2005)をインストールして、
動作はしているようなんだが、メイン画面を開くことができない。
ショートカットをダブルクリックしても、トレイから開こうとしても、
一瞬砂時計がでたあと、なにごとも起こりません。
(オプション的な画面は見れますし、有効/無効で動作しているのもわかります)
こんな現象の解決法、誰かわかります?
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 18:19:34
- ここまできたら、ネタっぽいのでやめておく
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 18:33:21
- 一回クリーンアンインストールしてみろ
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:29:08
- 必死にノートンの中傷誹謗をネット上で拡げているロックオオォォン先生(別名:503です)の人気投票中なので
ぜひご参加を!
http://f56.aaa.livedoor.jp/~kakaku/usr/bin/perl/votec.cgi?no=1
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 08:42:25
- >>904 >>906 が同一人物なら、役に立たない上に面白くも無い。
非常に残念な結果だ。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 09:09:53
- おまえの愚痴のほうがやくにたたんだろ
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 12:51:17
- ノートン体験版をアンインストールしたいんだけどどうすればいいんですか?
プラグラムの追加削除で消そうとしても削除の項目出てこないし・・・
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:13:08
- パソコンがおかしいか、ほむぺにやりかたかいてあったような
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 12:29:33
- Win2k+Beckyの環境で
ノートンがウイルス付きメールを削除しないで
メーラーのバックアップファイルを削除してる
肝心のウイルスは受信BOXに残ったまま
設定が一緒のもう1台のPCはちゃんと削除してのに・・・
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 21:58:28
- MSNメッセンジャーが自動的にサインイン出来ないのはみなさんどうしていますか?
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 02:25:44
- >>914
あなただけ
- 916 :KasperskyログA:04/12/13 19:15:23
- NortonとKasperskyを混在させて使う話と、録音がNorotnスレの荒しを看破されて、
節穴さんができずに遁走したログをソフトウェア板で発見したので一部紹介。
【Anti Virus】Kaspersky Lab【Firewall】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1062797137/
945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 09:55:59
>>944
つーかお前もソイツと同じかそれ以上にウザがられてる事に気付けよ。→録音が荒し叩きに反応
そんな奴スルーすりゃ良いんだから一々報告してんなよハゲ。
946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 10:00:10
kaspe使用者か導入希望者以外は来なくていいよ
特に荒れる原因になるようなレスする奴は勘弁
ホントうざいから
947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 10:01:53
>>945
過剰反応してんじゃねえよ( ´∀`)y−
---------------------------------------------------------------
ノートンスレ
442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/22 16:07:16
嵐が某避難所氏の意見を参考にして作戦を変えたようだな。
その名も「嵐叩きこそ真の嵐」演出作戦。
---------------------------------------------------------------
- 917 :KasperskyログB:04/12/13 19:19:10
- 【Anti Virus】Kaspersky Lab【Firewall】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1062797137/
948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 10:05:48
>>947
演出がどうだこうだと訳分からんな・・・頭大丈夫?
大体ノートン貶しても俺ら何にも関係ねーし、スルーするだけだろ。
お前だけだよ。ノートン叩かれて過剰反応してるのは。
949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 10:15:53
>>948
俺はカスッペにマルチコピペに釣られるなと言いたかったんだが。
そういやお前の投稿はノートンスレで暴れている奴に似ているな( ´∀`)y− Nortonスレ荒しの例を引用
まあせいぜい頑張れや。 ↓
---------------------------------------------------------------------
Nortonスレ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1101808805/
96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/01 21:00:33
>>95
NISでNAVだけをその中から選んでインスコするってことが
できるの?できるならそうしたい。NIS2005買ったけど、FW
はXPの標準のでいいかなって思ってるから・・・NIS重いし。
199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/02 17:53:41
メーカーPCに入ってた3ヶ月試用版のアンチウィルス使ってて、更新サービスの期限切れてたんだけど
こないだOSのリカバリしたらまた3ヶ月使えるようになってた・・・これはええんか?ええのんか?
475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/06 22:05:51
不具合書き込むと全部録音扱いかよ・・・マジうぜー
録音も録音だとか騒いでる奴もまとめて消えて欲しい
485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/06 22:46:12
2005思いのですが私だけ?
2004に戻した・・・更新キーと取り替えてくれないかな;;
- 918 :KasperskyログC:04/12/13 19:20:26
- 【Anti Virus】Kaspersky Lab【Firewall】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1062797137/
950 名前:949 04/12/10 10:27:58
>>940
ところで複数製品を同時に常駐させるのは危険では?
あまりそういう人いないよね?俺もその理由は聞きたい。
951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 10:40:20
>>949
ノートンは2001しか使った事が無いし、2001には悪い印象も無い。
それよりお前は読解力のかけらもねーな。
俺と似ているかどうか以前に、その複数の文体自体が似てねーよ。
952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 11:10:10
ケンカはやめて!
ここはKasperskyのスレだよ
953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 11:19:00
うーむ、相手はとっくに引いてるのに、
何をいつまで粘着してるんだろうね。この人は。
>>945=946=948=951=952
本題だけどカスッペって、
かなり変わり者じゃない? > 併用
- 919 :KasperskyログD:04/12/13 19:23:09
- 【Anti Virus】Kaspersky Lab【Firewall】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1062797137/
954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 11:21:38
>>951
気持ちはわかるけどもう相手にしない方がいいよ。
録音ネタを引っ張り出す奴に関わると結局他スレの引用コピペを使って荒らされるだけ。
955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 11:27:28
複数レス=でつなげて煽り入れるのは荒らしてる本人の法則
コテハン煽りまでオマケを付けてくるかね
いい加減にしてくれよ
956 名前:953 04/12/10 11:44:39
うーむ、続けるつもりはなかったけど、
そこまで言うならfusianasanしてみてよ。
>>954=955
957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 12:15:34
アンカーのつけ方知らないバカはスッコンデロ!
958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 12:24:50
>>956
他人に命令する前に先ず貴方がやったら?
どう見ても貴方が決め付けてる事が揉めてる原因みたいだから。
それとSymantec使ってるなら専用のスレがあるのでは?
何でKaspeスレを荒らすのか理由が分からないよ。
- 920 :KasperskyログE:04/12/13 19:26:07
- 【Anti Virus】Kaspersky Lab【Firewall】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1062797137/
959 名前:xx-xx-xxx-xxx.xxx.xxxx.ne.jp 04/12/10 12:38:43
953だよ。うーむ、カスペに興味が
あるだけでも参加資格あるでしょ。
カスッペが併用してるのも不思議
だしね。今度はそっちがfusianasan
する番だよ。
>>954=955=957=958
960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 12:39:49
>>958が自演荒らしのお手本 →ここで録音が自演荒しを認める捨て台詞を残して遁走w
- 921 :KasperskyログF:04/12/13 19:28:04
- 964 名前:カスッペ 04/12/10 15:20:49 →混在使用のレス
>>941-943
>>950
>>953=959
複数併用の理由か
答えは>>942
当然ながら複数のウイルススキャンシステムを使えば使うほどウイルス検出の確率を高めることができるから
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/27/news007.html
バスターの糞さ加減を見る為でもあるし、当然ながらカスペでは検出できない物もある
NLNP38.exe の検出名
バスター ADW_TENGET_A (注:前は検出できていたが今の最新バスターでは全く検出できなくなっている、バスターは糞)
ノートン Adware.IGetNet
シマンテックとトレンドのウイルスデータベースが分かりやすいから、それらのメーカーで検出できる分には助かる
一歩間違えば>>940でも書いたように大変な事になって、最悪時にはOSを再インスコする羽目になる危険も伴う
理解のあるヤシにか勧めないし、理解できないヤシは素直にメーカーの言う通りにした方が良い
965 名前:カスッペ 04/12/10 15:24:03
シマンテック (↓行が長すぎるから自分で繋いでから見てちょ)
ttp://service1.symantec.com/support/INTER/navjapanesekb.nsf/45d24f3809a39632882
56db3005f48d1/06ea2c678977034749256d8c0027d810?OpenDocument&csm=no&prev=h
ttp%3A//search.symantec.com/custom/jp/techsupp/kb/query.html%3F*col=kb*st=1*nh
=10*qp=url%3A/INTER/navjapanesekb.nsf;*qt=%83C%83%93%83X%83g%81[%83%8B%2B%91%
BC%8E%D0*miniver=*pcode=*la=ja%3C%3E&sone=_tasks.html&stg=&prod=&ver=&base=&n
ext=&tpre=jp&src=jp_sg&pcode=
> 複数のウイルス対策ソフトが 1 つのコンピュータにインストールされていると、コンピュータの動作が不安定になることがあります。
> すでにインストールされているウイルス対策ソフトはアンインストールする必要があります。
トレンド
ttp://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=9936
> 他社製パーソナルファイアウォール/セキュリティ/ウイルス対策ソフトがインストールされたまま、ウイルスバスター2005をインストールすると、システムが不安定になるなど、不具合の原因になります。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:49:16
- なんか>>917で正体がばれて遁走した某センセイと
そっくりな奴が本スレで暴れている模様。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1101808805/820-823
820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/12/13 18:56:28
馬鹿にも使えるようにと年々重くなるノートン・・・
実際は物凄く細かい所までカスタマイズ出来る良いソフトなのに。
2001が懐かしい・・・
822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/12/13 19:14:05
>>821
あのな・・・AVに文句はね〜のよ。検出力も文句ないしな。
FW部分に余計なお世話的機能が満載じゃねーかって言ってんの。
823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/12/13 19:30:49
保護者機能導入デブがいい例だよなぁ?( ´,_ゝ`)プッ
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:22:54
- >>922
そりゃ勘違い。
俺はノートン以外はフリーのFWしか使った事ねーから。
今は2002と2004な。
アンタ勘違いして絡んでたって訳ね。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:23:09
- >>922
奴はもはや正体を隠す気も無いらしいw
835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/12/13 20:12:18
つまらんデブが多いな
836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/12/13 20:12:19
ルールをカスタマイズしないならノートンなんて無用の長物。
フリーのZAでも使っとけ。
837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/12/13 20:12:40
デブソフトはそもそも、見た目の機能がゴチャゴチャてんこ盛りなら、
それだけで高性能と勘違いして買ってしまう初心者対象の販売ソフトですから。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:24:06
- >>923
じゃあ節穴さんしてみたら?
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:32:18
- そろそろこの4つ目のスレも終わりが近づいてるわけだが、NIS2002は相変わらずスルー?
次スレも続くのか?もうすぐ2005年だ、、、orz
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:36:42
- >>925
オイオイ・・・。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:41:42
- たまにのびてるなと思うとまた荒しか
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:57:14
- 他スレのいざこざなんてどうでもいい
これ↓については結局どうなったんだ?
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20040514144606947
自分家で全更新してみるとやっぱりなんか重くなる&結局再度インストールしなおし・・・
オマエラどうなのよ?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 22:01:07
- 無問題。関係なし。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 22:17:05
- >>929
毎度のネタ探し乙。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 00:00:06
- 色々試した上での最終結論は結局>>4に書いてある通り。
"SymEvent"
"Symantec Redirector"
の2つをUpdateしない事。
以上。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 01:21:44
- セキュリティ更新は今のところ問題点じゃないよね
- 934 :名無しさん@お腹いぱーい。:04/12/15 22:39:00
- 本スレ移行
NIS2002の話題以外はこちらへ
【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.56【2005】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1103117696/
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 11:24:56
- >>934
つーか、2005スレでも荒らしはスルーで。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 11:43:05
- スルーしつつ削除依頼で。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 20:56:46
- さっき自動うpだてしたら右下に
ノートン電子メール保護とかいう黒いアイコンが…
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 19:43:50
- 2001,2002ともに良好使用中^^
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 23:54:14
- すいませんが、真剣に困っております。
OS(xp)のユーザーアカウント(コンピューター管理者)を新規作成して、古いアカウントを削除したら
インターネットセキュリティの設定変更の権限がなくなっちゃいました。
ネットに繋がらなくて困っております。
ヘルプで検索しても分かりません。
どうか、アドバイスお願いいたします。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 02:08:21
- 2001のファイアウオールのみ使用中。
前回のOS再インスコ後一年経ったので更新はできないけど
ファイアウオールの機能はちゃんと働いているのでこれで十分。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 21:58:30
- age
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 02:23:54
- >>939
モット詳しく、あなたのこと知りたいから。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 02:21:31
- >>939
セーフモード(再起動時にF8連打)で起動して
Administratorsでログイン
ノートンをアンインスコ・・・・とか
通常モードでもなんでも再インストールした方が話しが早いのでは?
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 20:26:00
- ノートン先生のInternet security2005を使ってるんですが
たまに何もしないのに試用期限が切れましたとか言われて
勝手にノートン先生が落ちてる事があるんです
ちなみソフトはシマンテックて購入したパッケージ版なんですが
何が原因なんでしょうか…
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 21:24:47
- Internet security2002に2005のことを書き込む
頭の悪さが原因じゃないの?
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 13:24:54
- 週一の別ソフトのチェックで1999年誕生のトロイが
NIS2002をスルーして入り込んでたのが発覚しますた
ノートン先生信じてたのに。・゚・(ノД`)・゚・。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:51:28
- トロイとかって防げるの?
NISで?
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 05:27:40
- >>946
どこのチェック?
漏れも試したい、、、
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 10:05:49
- >>948
Antidote簡易版(チェックのみ)
ttp://www.vintage-solutions.com/Japanese/
バスターオンラインだとHDDにゴミ残されるの嫌でこっち使ってる
ちなみに、こっちで引っ掛かった瞬間にノートンも反応したけど…
潜伏されてたことに禿しく…orz
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 10:16:29
- それ、簡易チェック時にインスコされたとか思わない?
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 11:52:24
- >>950
ノートン完全は月一で、こっちは早いんで一応毎週チェックしてるんですが
先週は問題なかったんですよ。
実はこの手のは初めてなんであんまり詳しくないんですが、
データベース見たら、抗ウイルスソフトを無効にするタイプとか出てたから
なんか関係あるのかな。。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:41:17
- >>932
これって、XP/WIN2Kだと無問題で
WIN98だと大問題なんだよね?
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 10:31:19
- 次スレはないんかのー?
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:18:30
- 次スレは勘弁してください。。。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:08:21
- サービスの期限が来てしまった。さてどうしよう。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 22:43:40
- 普通に再インスコ
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:22:46
- 1.Auto-Protectが再起動のたびに無効になります。
その都度、設定は有効にするのですが、再起動するとまた無効になります。
アンインストールして再インストールしか方法はないのでしょうか?
プレインストールで、しかもCDが見当たらないので・・・。
2.W32.HLLW.Pesinウィルスですが、
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/cgi-bin/virauto.cgi?vid=35703
「Norton AntiVirusのユーザは、LiveUpdateを使用するか、または下記のホームページか
ら最新のウイルス定義ファイルをダウンロードすることにより、このウィルスに対応する
ことができます」
とあるのに、c:\windows\system32\systasku.exeに検疫をかけても削除できません。
勿論、LiveUpdate済みです。
全然、対応できていないのではないでしょうか??
VAIO
WINDOWS XP
Norton AntiVirus V8.07.17C(OEM) for SONY
Copyright(C) 2000-2002 Symantec Corporation. All rights reserved.
です。
ライブアップデートで定義ファイルは最新です。
よろしくお願いします。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 03:18:33
- >>957
OSごと再インスコ(リカバリ)すれば全てが元に戻るんじゃないの?>プレインストール
プレインストールならすでに期限切れの筈。
ちなみにここはNIS2002のスレ。他のバージョンなら他のスレじゃないの?
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 11:07:54
- ノートンアンチビールス2004(3ケ月有効)
がはじめからPCにインストールされており、
期限切れたので、延長キーを購入し、使っておりました。
5ケ月目の現在、PCをリカバリーしたので、再度、ノートンを
インストールし直したのですが、期限がリカバリーの日から
3ケ月となり、延長キーを入れても延長されません。
どうすれば、延長キーでの1年分の設定になるのでしょうか?
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 11:40:21
- (゚д゚)ウマー
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:11:54
- ヽ( ・∀・)ノ キャッキャッ
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:27:31
- ヽ( ・∀・)ノ キャッキャッ キャッキャッ
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 15:19:49
- >>959
2004はスレ違い。
ttp://www.symantecstore.jp/Contents/faqv2.html#q19
- 964 :955:05/01/04 20:36:30
- ZoneAlarmとNAV2005にしました。
サヨナラ
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 09:07:19
- 963さん どうもありがとうございました。
電話が通じないでーす。がんばってみます。
では。
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 17:49:06
- >>964
ZoneAlarmってどうなの?自分も使ってみようかな。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:35:53
- 悪くないけど良くもない。かといって論外というほどでもない。>ZA
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 02:32:50
- 最近スパイウェアはやってるなー。
こんなことなら2004買っておけばよかた。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 06:37:23
- >>968
spybot
- 970 :868:05/01/09 06:58:48
- >>969
耳寄り情報サンクス。さっそく入れてみたけど
出てきたのは残しておいても影響なさそうなものだけだった。
スパイウェアたいしたことねえな。
バスターでオンライン登録とかめんどくさいことしようと思ったけど
2002を使い続けるぜ。
- 971 :868じゃなくて968:05/01/09 06:59:28
- スマソ
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 10:00:00
- >>970
もう1つの定番も使うと良いと思われ。
こっちの方がSpybot-S&Dより強力な感じがする。
併用すれば安心感大かと。
Ad-Aware SE Personal Edition
ttp://www.lavasoft.de/
以下参考にどうぞ。
ttp://enchanting.cside.com/security/spyware.html
- 973 :868:05/01/10 02:38:45
- >>972
なるほど。これもよさそうだね。
親切にありがと。
J-wordはほんとに迷惑だなー。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:08:31
- J-wordはスパイウェア駆除で消さないほうが良いよ。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:37:44
- >969
どちらもソフトを入れるだけでなく、ウィルス対策ソフトのように情報を更新すること。
更新しなければ古い情報しか入っていないことになる。
(例えるなら、「指名手配犯のチラシを町中に配布・貼付しても、古いままでは高価がない。常に新しくしてないと手配できない」ってとこかな。)
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:41:56
- 例えなくてもわかるって
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 21:35:06
- ほう
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:13:35
- >>974
パソコンに最初から入っててコントロールパネルから
削除してるのに出てきますね。
気になるけど削除しないようにします。
>>975
アドバイスありがとうございます。更新しよ。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 02:25:12
- 2.については解決しました。
結局、再起動時にF8押して、セフティモードで直接ファイルを削除しました。
サイトに記載がないシマンテックがアホなのか・・・。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 02:41:20
- >>978
( ・∀・)つ http://www.higaitaisaku.com/removecnsmin.html
基本はコンパネからアンインストール
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:39:08
- 質問です。
購読期限が切れた2002を使ってます。
購読申し込み画面で、申し込むにして
そのあとの画面でスキップすると、更新されてるような動きがあるのですが、
これって、購読しなくても更新されてるということなのでしょうか?
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 05:28:21
- >>981
しー!
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:39:39
- 結局>>932が言うように、未だに
"SymEvent" と "Symantec Redirector" をUpdateしないのが有効策なの?
それでは>>4に書かれている「応急措置」に過ぎず、脆弱性は残るんでしょ。
そろそろ他のに乗り換えないといけないのかなぁ。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:08:51
- 今、期限切れまであと30日って出た。
お別れの時期が近付いているようだ。
NIS2005にするか、他のにするか、、、何かお奨めある?
8000円くらいまでの商品ならISPのポイントで交換できそうなんだが、
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:44:42
- >>984
環境による
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 09:21:47
- internet securityを入れたらカキコできないんだけど
refererがどうとか言って。
設定はいいような気もするんだよね。
どうしたらいいの?
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 10:02:48
- >>986
ググる努力もしないんですか
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 11:38:06
- >>987
Openjaneのヘルプをいくら見ても出てこないんでちょっと疲れて…
ぐぐたら解決しますた。d
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 11:38:19
- うっせーな、めんどくさいから聞いているのがわからんのか
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 11:51:13
- あ
またおかしくなった
Internet Securityを切るしかないな
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:14:42
- しかし、なんだな。
型落ちながらも購読料とか言って課金しておきながら、
半年間も問題を放置していると企業としては問題だな。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:29:33
- Internet Security2002のサポート期間は終了しています。
企業としちゃこの言い訳で通しちゃうんでしょ。
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:17:52
- >>992
Redirectorもウイルス定義その他もLiveUpdateからインストールするのに
Redirector絡みの問題はサポートで、ウイルス定義は更新サービス?
物は言いようってことか。
249 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)