■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
安全なソフトしか実行させない Abtrusion Protector
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:00
- http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/1015/abtrusion.htm
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:01
- スウェーデンのAbtrusion Security社は14日、
「安全である」とコンピューターの所有者が認めたソフトウェアしか
実行させないことで、ハッカーによる侵入やウィルス感染を防御する
新種のセキュリティーソフト「Abtrusion Protector」を発表した。
このソフトウェアは今年初め以来ベータテストが続けられていたもので
、14日正式版が発表された。同製品は企業ユーザー向けのソフトウェアだが、
個人利用、非営利利用については無償で利用することができる。
Windows NT4.0/2000/XPに対応し、同社のサイトからダウンロード可能。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:03
- また変なもん作りやがって...
休み時間にゲーができなくなるじゃないか
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:04
- スレ立ってないフリーのソフトは幾つもあるのに
何故か速攻でスレが立ったな・・・
>>1が試用レポートを提出するまでとりあえず疑惑の眼差し
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:04
- スレたてしようと思っててできなかったんだ。
今使ってみてるよ。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:06
- Kerio等のソフトウェアチェックを、ローカルでのみ動くソフトにも
適用させるようなものですか
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:06
- 新しいものなんだから>>1に期待せず
各人で試してそれぞれ報告していくのが良いと思われ
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:07
- ちなみに>>2にもあるけどwin9xには対応していないことになってる・・
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:08
- >>4
全然速攻じゃないだろ
- 10 :5:02/10/16 00:08
- なんかねー、割とメンドイかも…
特にこのソフト導入以前にインスコしたソフトは全部allowになってて。
ぞねやsygateみたいに、ソフト起動する時に
「このソフトの使用を許可しますか?」とか聞いてきてくれないんだよ。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:09
- 4は他人がどう判断するかを気にするより自分でまず行動しろ
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:11
- 9x系に対応してないっつーのは疑問だな
なんだかんだでWindows Updateをやらない
パッチを当ててないのは9x系のユーザに多いだろうに
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:13
- win9xで使えないの?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:14
- 詳細レプォきぼんぬ
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:14
- 9x系非対応がそんなに問題か?
- 16 :5:02/10/16 00:16
- で、たとえばこのソフト導入後に
なにか新しいソフトをいれてきて実行しようとすると全部ブロックかかってはねられます。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:17
- >5
設定のバックアップってとれますか?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:24
- >>16
全部ぅぅぅぅうっぅうっぅぅぅ?!?!
- 19 :5:02/10/16 00:25
- >>17
うーん、今のところわかんないです。
- 20 :5:02/10/16 00:27
- 新しいソフトを使う場合は、
右クリックメニューにadd to software packageというのが追加されているので
あらかじめそれで登録しておいてやると起動できるようになります。
ソフトのあるディレクトリを右クリック>add to software package
とやることでソフト一覧に追加されます。
ブロックしたときに「このソフトの利用を許可しますか?」とか聞いてきてくれればねえ…
- 21 :かおりん祭り ◆KAORINj9sY :02/10/16 00:29
-
ノノノノハ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
从‘ 。 ‘从 < 新スレおめでとうございま−す♪
= ⊂ ) \_______
= (__/"(__) トテテテ
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:30
- あまり個人向けのセキュリティーソフトではないね。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:31
- >>15
まぁ、まだ98SEとXPの使用率が確かどっちも30〜40%ぐらいだったはずだし
NT系使う人のほうがどっちかつーとセキュリティ意識が高いっしょ
にしてもなんかめんどくさそうだねぇ
フリーソフトとか試しまくるのが好きな自分にはだめぽいな
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:32
- よーするに企業とかが一括していれる監視ソフトなんじゃネーノ?
個人使用でウィルスとかトロイが防げるってのは副次的効果みたいなもんで
- 25 :5:02/10/16 00:33
- ソフト導入以前にインスコされているソフトについては
setting>fileとやると、HDDにある全exeファイル、DLLファイル等が表示されるので
これに個別にallow,denyを設定してやることが可能。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:40
- >>5
>なにか新しいソフトをいれてきて実行しようとすると全部ブロックかかってはねられます
じゃなくて
新しいソフトを導入するときはInstallModeにしなさいってなってるぞ。
新規のファイルを使用するときは、モードを変えて最初に登録してやれば
良いってことだ。そのModeになっていないときに未知のファイルが実行
されるのを防ぐっていうのがこのソフトの意義。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:40
- >>24
というふうにリンク先に書いてあるな
まぁ人気があればパーソナルエディションが出たりして
- 28 :5:02/10/16 00:44
- >>26
おお、ありがとうございます。
インストールモードってどうやるんだろう。もうちょいヘルプとにらめっこしてみます。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 00:55
- インストーラーを走らせると、とりあえずディスクスキャンをかけて
既存の全ファイルを登録してしまう。それから後に導入するソフトに
ついては、管理者がコントロールするというわけだね。システムトレ
イアイコンを右クリックすると'Install Software'というメニューが
あるから、新しくソフトを入れるときはそれでもってInstall Modeに
入って登録するという手順。自己解凍インストーラの場合は、エクス
プローラの右クリックメニューにAbtrusion Protectorが追加されてる
からそれを起こすとうまく登録しつつインストールが進むらしい。
まあ入れた後から手動追加の方法もあるということだ。
インストール時のディスクスキャンに数十分かかっちまう・・・
- 30 :5:02/10/16 01:21
- いくつかソフトインストールしてました。
失敗例:
APをインストールモードにする前にソフトのインストーラーを誤って起動。
当然ブロック。しまったと思いつつインストールモードにしてから再度やってみると
今度もブロック。
どうやら先ほどブロックした時にファイル名を覚えられてたようで、
setting>filesからインストーラのファイル名を探しだしてallowにしてやったら
今度はOKでした。
- 31 :5:02/10/16 01:25
- >>27
すでにPersonal Editionも存在します。
Abtrusion ProtectorとAbtrusion Protector Personal Edition。
具体的にどの程度違うんだろう?
自分は後者をいれましたが、それでも「個人利用ですか?
個人利用でなければ使用期限は60日です」とか言われました。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 01:45
- >>17
設定のバックアップはsetting>SoftwarePackageを選択すると
exportボタンがあるんで、ソフトを選択してからexportボタンをおしてやると
xlspという拡張子のファイルで設定ファイルがバックアップされる。
ソフトを複数選択すればそれをひとまとめにバックアップできるし、
ソフト個別にバックアップも可能。
だと思うんだけど間違ってたら誰か補足よろしく。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 01:50
- げ、メチャメチャCPU使用率高いんだけどウチだけ?
ASECSS.EXE、CPU使用率常に50%以上だよ。
ちなみにセレ800。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 02:19
- ちょっと待っただぞオイ!
インストール後に再起動したらシステムエラーで起動不能。セーフモードも
なぜか起動失敗。真っ青になりながらもう一度起動したらなぜかOK。しかし
ながらどういうわけか入れたばっかりなのにAPが期限切れで使えないとか
言ってアイコンにバッテンが付いてる。もうどうしようもないし、こんなもん
消してやると思って「アプリケーションの追加と削除」からアンインストーラ
を走らせるものの「インストール中に致命的なエラーが発生しました」の
ダイアログでアンインストール失敗。にっちもさっちも行かなくなったゾ。
win2k入れ直せと言うのか?
ちなみに環境は、win2ksp3日本語版
- 35 :33:02/10/16 02:31
- 自分もwin2ksp3だけど無事アンインスコできますた。
- 36 :34:02/10/16 02:48
- 1.インストールディレクトリ削除
2.C:\winnt\system32\に作成されたディレクトリ削除
3.レジストリを"abtrusion"で検索して該当キーを削除
4.スタートアップのショートカット削除
こんな感じで掃除終了
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 06:07
- (゚听)イラネ
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 07:28
- テレコンワールドで売ってそうな名前なんだよな
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 11:25
- >>31
中身は変わらないはず
ただし初期設定がPersonalの方は最低限の設定になっているだけだとHELPに書いてあった
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 23:10
- これを入れた後、Winamp3をインストールしてみたがなんか苦労しちまった。
最初は取り合えずインストールモードで普通にパーミッションをチェックするようにやってみたが、
これがとにかくエラーの嵐、次から次へとこのファイルはダメだといってくる。
しょうがないのでインストールモードにして、なおかつ一切のパーミッションを無視するようにしてやったら、
なんとかインストールはできたものの、今度はインストールモードを解除したとたんに、実行できなくなる始末。
インストールモードにしっぱなしだと実行できることはわかったけど、
さすがにこれでは意味ないんで対象ファイルを手作業でallowにしようとするが、
結構な数をこなさなけりゃならん事がわかって途中でその方法はあきらめた。
で、結局最終手段みたいな形でWinamp3のフォルダごとtrustしてようやくまともになった。
もっとスマートなやり方ってないものか?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 23:21
- >>38
想像したら激しくワラタ。
「見てくれよボブ。Abtrusion Protectorをインストールしただけで、こんなに引き締まった体になったんだ!
これはすごいよ。奇跡だね。みんなにも勧めるよ」てな感じかねえ。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 01:57
- kerioでいいね
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 17:16
- >>42
ファイアーウォールとちゃうで w
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 17:28
- ダイアログで許可するようになれば使えるのにな・・・
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 20:12
- なんかいろんなところに貼りまくったり聞きまくったりしてる馬鹿がいるのでage
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 23:30
- アンチウィルスソフトやパーソナルファイアウォールを補完するものと
位置づけているらしいが、それら二つの分野で補えない部分がAPでどれ
だけ埋まるかっていうと実際のところあんまり有効性が見えないねえ。
少なくとも一般的なホームユーザーがAVとPF入れてるならセキュリティ
システムでカバーできる面はだいたいOKだろうし。
コンセプトは面白かったけど、実用されるシーンを考えるとニッチな
製品だと思う。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 00:14
- >>43
( ´,_ゝ`)プッ
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 00:23
- >>46
だから本領は企業内のPC管理ソフトだと思うよ
- 49 :山崎渉:03/01/15 16:03
- (^^)
- 50 :山崎渉:03/01/16 04:05
- (^^)
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 22:42
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((・A・ \ )< というお話だったとサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ =完 =
- 52 :山崎渉:03/04/17 12:34
- (^^)
- 53 :山崎渉:03/04/20 06:03
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 54 :山崎渉:03/05/28 17:16
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 55 :山崎 渉:03/07/15 11:14
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 56 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:15
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 57 :山崎 渉:03/08/15 23:06
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 09:07
- インストールモードに変えるには
タスクバーに現れた鍵マークを右クリックしてInstall Softwareをクリック
現れたダイアログの一番下 Don't チェキラ Permissions(ry にチェックを入れる
するとタスクバーの鍵マークが i マークと点滅を繰り返す
戻すときは右クリックしてStop Installingをクリックすればまた、揉むモードになります
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 09:11
- 安全なソフトしか実行させないっつーとなんか語弊がある
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 09:12
- いまんとこ不具合もねーし、まだしばらく入れっぱなしにしときます
面白いことあったあら報告意!
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 04:00
- えーっと、うまく説明出来んが報告します
コレ入れてると漏れXP-HOMEなんだがOSの安定感が悪くなる模様!
ストップインストールモード中に他のアプリが固まりやすくなりました
で、それはずしてしばらく様子を見ていたんだが
さすがレジストリの変化を見逃さないソアプリだけあってインストールモードに
おいても、レジストリの読み込みの際に目まぐるしく動いているようなので変わらず
マシンスペックの問題じゃないっすよ
もー片付けましたよ
とにかくうざかったっす
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 04:02
- なんか誰もいれてないみたいだねw
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:45
- アンチNOD厨嫌い ◆Tcp44q2AKA
が出現したら、ここに誘導してください。
NOD32隔離専門板 Part1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1070200779/
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 04:34
- 保守age
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:06:44
- SSMに続けるか?
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 20:50:52
- 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 20:51:32
- 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 10:44:57
- sage
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 18:53:18
- age
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:06:42
- rootkitも見知できるん
16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)