■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
《WORDは嫌》設計書をWikiで書くことを広めるスレ
- 1 :仕様書無しさん:04/10/15 20:44:38
- オブジェクト指向全盛のこの時代にもかかわらず、
設計書には分割統治の原則はなく、WORDを使っている始末
もっと楽をするためにWikiもしくはAPTを使うための
情報をあつめて広めよ
WikiWikiWeb (ウィキウィキウェブ)リンク集
http://www9.ocn.ne.jp/~ymt/wiki/
XMLmind Aptconvert
http://www.xmlmind.com/aptconvert.html
- 64 :仕様書無しさん:05/03/06 16:14:41
- 他製品や他社とその信者の批判なら Sony GateKeeper でもできるからな( ´∀`)
- 65 :仕様書無しさん:05/03/06 16:55:00
- >>63
ちゃんと分業しろよ。
技術ドカタは営業の犬を納得させれば、バカ顧客を納得させるのは犬の仕事。
バカ顧客からの無茶な要望を切り分けするのが、技術ドカタの仕事。
- 66 :仕様書無しさん:05/03/06 18:12:42
- どうかねぇ....
お客を納得させるより営業を納得させる方が難しいと思うけど....
- 67 :仕様書無しさん:05/03/06 18:25:26
- >>66
客を納得させれるなら何も考えなくていいだろ。
好きにやれ。
- 68 :仕様書無しさん:05/03/06 18:28:04
- >>66
っつか、営業さえも説得できないのに客を納得させれるのは
ユルい客なんだろ?
- 69 :仕様書無しさん:05/03/06 18:29:18
- PukiWikiのプラグインってただのインクルードファイルじゃん
- 70 :仕様書無しさん:05/03/06 18:49:55
- え!?ソースいじらなきゃダメなの?
- 71 :仕様書無しさん:05/03/06 21:02:25
- ちょっとしたカスタマイズからプラグインの組み込みまで全部ソース修正。
ひどいのになると〜行目当たりにif文追加とかもあるし。
- 72 :仕様書無しさん:05/03/06 22:52:43
- >71
PukiWikiのPlug-inの仕様を嫁。
ttp://pukiwiki.org/dev/?PukiWiki%2FPlug-in%A4%CE%BB%C5%CD%CD
少なくともプラグインはソースを変更しなくてもいけるものが多い。
- 73 :61:05/03/07 00:18:29
- >>62
> 紙の批判はまあわかるとして
> 電子ペーパーを導入することによるメリットを語らないと
今のところ、メリットは無い! orz
とりあえずWiki + ブログ + リッチクライアント
電子ペーパーは紙好きな人向けに・・・・・・・。
とにかく電子ペーパーは今のところ二の次!
電子ペーパーなら紙と同じように素早くページを捲って
大雑把に概要を掴むことができる、持ち運びにも丁度いい
というメリットがある。再利用できるメリットもある。
これをアノトペンと組み合わせれば最強!
けど今のところは供給が足りないので後回し!
その前にタブレットPCがもっと使いやすくなればなあ〜。
タブレットPCが普通の紙やペンと同じように使えれば・・・。
起動が速ければ・・・・。電源オンで瞬時に! 紙よりも速く起動!
タブレットPCも、技術的にもまだ貧弱なので後回し。
とにかく、今はどの会社の会議室にも無線LANを徹底導入し
顧客が即座に仕様書を読めるようにする!
- 74 :仕様書無しさん:05/03/07 00:19:32
- >>63
> そんな奴に限ってマーケティングなんて考えてないんだろうなw
2chだからわざとこう書いているのだ!
考えちゃいる!
表の世界では宣伝だ!
- 75 :仕様書無しさん:05/03/07 00:21:55
- Officeのコラボ機能はどうなんよ
- 76 :仕様書無しさん:05/03/07 00:22:19
- >>66
営業が、営業らしくない、
元技術者ってこともある。
その元技術者でもトンデモがいるもんだよ。
胡麻擂りばかりでとりあえず仕事をとるだけに満足して手
イエスマンで自分の能力の限界を超えるような
とんでもないことをしゃべる営業が。
その営業のお陰でエンジニアは大変だ。
顧客からの信頼も失うし。営業は一応マネージャで会社役員も兼ねているし
怒りっぽいし下手なことは言えない。
- 77 :仕様書無しさん:05/03/07 00:22:39
- >>75
UMLは?
- 78 :仕様書無しさん:05/03/07 00:42:42
- >>76
俺は今までそういう営業しか見た事ねーよ。
- 79 :仕様書無しさん:05/03/07 00:46:45
- ひでー営業だ。
営業のせいでデスマーチの魔の手が(ry
- 80 :仕様書無しさん:05/03/07 00:55:08
- 実は営業より顧客の方が新しい手法に野心的な場合が多い。
特に追加予算の必要無しとなればかなり積極的になる.....当たり前か。
- 81 :仕様書無しさん:05/03/07 01:05:42
- 最悪だ。
急がされると嫌だね。
あせると新しい手法もうまくいかない。
顧客側にも
すごいピラミッドを持っていることがあるらしいね。
手前の顧客の上にいる会社の顧客がしきっていて
そいつが仕様を追加しろと言ったらそれが間接的に
こちらに伝わってくる。
直接指示をくだしてくれたほうが
そのピラミッドの頂点にいる香具師の意図している
ことがよくわかると思うのだが。
間接的なので不安定。急げ急げと文句ばかり言って
うちと直に交渉している顧客が精神的に疲労を抱えて
病院通いになることまで起きている。
その顧客の上司だか会社の方針があまりにも
無茶すぎて精神的につらくて病院通いになってしまったらしい。
その顧客はクッションだったようだ。
- 82 :仕様書無しさん:05/03/07 01:45:57
- ドキュメントに対する客の評価は
印刷した紙の枚数で決まる。これ常識。
- 83 :仕様書無しさん:05/03/07 01:57:35
- どうせ読まないだろうしなぁ
- 84 :仕様書無しさん:05/03/08 13:22:22
- >>82
そんな愚かな常識がしがらみとして
残っているからこのIT業界が腐ってゆくんだよ。
- 85 :仕様書無しさん:05/03/08 13:24:54
- わざと文字サイズをでかくして、わざと
行間、文字送りをでかくして
わざと余白を広くして
わざと無意味な図を大量に貼り付けて
わざと索引を作って
わざと各章毎にタイトルページを作って
わざとGUIの操作手順をプリントスクリーンでコピーしたもの
を何枚を貼り付けて
それで顧客は満足か?
顧客は馬鹿だ。
- 86 :仕様書無しさん:05/03/08 13:45:52
- >>84
82ではないけど。82の言うような顧客は確かに実在する。
その「愚かな常識」とやらを払拭するための方法を記述しないと
貴方のレスには価値が無いな
- 87 :仕様書無しさん:05/03/08 13:50:04
- おじゃまんが山田君で反省文を原稿用紙に一文字ずつ書くっていうネタがあったな
- 88 :仕様書無しさん:05/03/08 20:45:51
- >>85
すべては金だからな。
良い設計書?俺が欲しいのは目先の金だよ。
- 89 :仕様書無しさん:05/03/09 02:06:22
- たまにはWikiの話しろよ
- 90 :仕様書無しさん:05/03/12 15:01:49
- BTSプラグイン作ってくれ
- 91 :仕様書無しさん:05/03/12 15:05:41
- Wikiなんて論外ってことでOK?
- 92 :仕様書無しさん:05/03/12 15:59:35
- >>88
キャッシュフローってものを知ってるか?
こちらが良い設計書を書いて
顧客に先進的な手法を見せつければ
顧客はお金の出し方を変え設計書の書き方に対する価値観
を変えてくれるんだよ。
こちらが率先して新技術を導入し顧客の考えを変えるように動き出せば
業界は変わる。世界は変わる。我々が世界を変える。
そうすれば悪い設計書に対する印象が悪くなりそのような設計書を
求める者は誰もいなくなり悪い設計書の価値がさがる。
そうすれば新しい技術が導入された設計書の価値が高まり、
こちらとしても開発効率が非常に高まり
顧客にとっても我々にとっても大いにプラスになる。
- 93 :仕様書無しさん:05/03/12 16:28:58
- 適当なドキュメントを作っても困る人は誰もいないから
今までどおりで問題なし。
- 94 :仕様書無しさん:05/03/12 22:56:15
- つーか、作るのが面倒くさい。
上司があれこれうるさいし。
部下にいろいろ注文突きつける前に顧客の真の要望を把握しろよ
営業やってる馬鹿上司! っていいたいんだがなあ。
顧客はもしかしたら新しいスタイルも欲しがっているかも知れないし
本当に仕様書をwordで書く必要があるかどうか
顧客にちゃんと聞けよ馬鹿営業! ってな気分
- 95 :仕様書無しさん:05/03/15 11:00:01
- >>94
とりあえず文句ならここで聞こう。щ(゚Д゚щ)カモーン!!
この会社辞めようと思ったダメ上司の一言#0x14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1102652286/
- 96 :仕様書無しさん:05/03/16 09:55:36
- 顧客っていうのは
元請のこと?
- 97 :仕様書無しさん:05/03/16 18:44:03
- Wiki病 - 新種の病気
http://www.yamdas.org/column/technique/wikiphiliaj.html
- 98 :仕様書無しさん:05/03/16 18:46:00
- 設計書欲しがるエンドユーザーってのはそんなにいないんじゃない?
- 99 :仕様書無しさん:05/03/16 19:16:48
- ファイル単体でしか運用できないWordではなく
Wikiで書いてグループ内で共有しようという話ではないん?
- 100 :仕様書無しさん:05/03/16 20:44:08
- Wordってセクション分けると、途端にファイルヘッダの整合性が合わなくなる確率上がるな。
Wikiを利用するのも良いけど、うちでは表現力の問題で却下。
>>99
WikiはWikiであっても良いけど、表現力の問題があるんで記述はWordでやりたいな。
そのうちスマートクライアントに対応した製品か何かがでるかもね。<OFFCE2003
- 101 :仕様書無しさん:05/03/16 20:48:08
- HTMLのようなもので記述したい。
スタイルが自由に変更できるが、ベースはテキスト、みたいな。
まんまHTMLだと印刷時に自動生成目次とかが問題になるから
やってないが。
・・・XMLで書きゃいいのか?
XMLで書いた仕様書やアニマルをうまく表示するツールが
あればいいのか
- 102 :仕様書無しさん:05/03/16 20:56:51
- >・・・XMLで書きゃいいのか?
つWORD
- 103 :仕様書無しさん:05/03/16 21:03:49
- pLaTeXeとかでもいいぞ。書きにくいが。
Wikiを勧めたい意図はよくわかる。利便性もな。
ただ、Wikiではそれ以外の表現力とかがまったくもって力不足。
どっかでパッケージソフトウェアとして作ってそうだけどな。
- 104 :仕様書無しさん:05/03/16 21:11:21
- お前らが薦める物って、どこか一つ足りない物ばかりだな。
- 105 :仕様書無しさん:05/03/16 22:07:42
- 所詮ちゃちなオプソだからな。
Officeのコラボ機能って使えないのかね。
- 106 :仕様書無しさん:05/03/16 23:27:06
- wikiは完璧じゃないかもしれんが
updateするのが大変だとか言ういいわけを盾にして
いつまでも仕様書を作っていない状況よりはましかと
- 107 :仕様書無しさん:05/03/16 23:50:36
- >>101
そのためのXSLT。
XMLはツールを前提で入力するようになってなきゃ、絶対に使おうとは思わん。
- 108 :仕様書無しさん:05/03/17 01:11:09
- 結局WordでXMLを出力するのが最善ってことね。
- 109 :仕様書無しさん:05/03/17 01:11:58
- 内部データ構造などどうでもいい
- 110 :仕様書無しさん:05/03/17 18:44:43
- >>109
どうでもよくない。汎用的なフォーマットを求む。
XMLだったら章毎の変更管理とかも容易に知る事が出来そうだし、それを管理する機構も単純で済みそうだ。
ただ、PDF出力と単体での履歴管理は必須な。
上記の点から、WORD2003を設計書として使う事に何の不自由も無いんだけど。
- 111 :仕様書無しさん:05/03/17 20:07:43
- >出来そうだし
>済みそうだ
結局内部にはのータッチだし。言うだけ番長だな。
- 112 :仕様書無しさん:05/03/17 21:53:25
- xmlに幻想を抱きすぎだな
コラボレーションをするのに文書の表現形式がxmlである必然性はない
コラボレーションができさえすればどんな形式でもかまわん
- 113 :仕様書無しさん:05/03/17 22:07:28
- 表現力表現力って。
うちらは印刷屋じゃ無いんだからWordのフル機能必要なほどのレイアウトは要求されてないと思うのだが。
要は機能が多すぎてそれだけのためにガイドラインでも作らんと
統一されたグループ運用できないのが糞いからいっそWikiで、なんて極論になるわけで。
- 114 :仕様書無しさん:05/03/18 12:52:46
- 内部の文法はwikiレベルでいいと思うんだ
なにしろタグとか使うのは面倒だし
世にあるフリーのアウトラインプロセッサもどきレベルの
というかwikiレベルの方がテキスト印刷にも耐える。
日常ではテキストでのみ更新し、いざというときに
カッコよく見てくれを整えてPDF出力してくれれば
それで十分と思う
- 115 :仕様書無しさん:05/03/18 16:45:11
- Web上で共同編集できるからWikiがよいという話ではないのか。
Wiki文法のような記述方法が好きなら一人でhowmでも使っとれ。
- 116 :仕様書無しさん:05/03/18 17:59:41
- >>113
なるほど、そうだよな〜
なんか色々機能があると使いたくなるし、使わないともったいない感が出る。
たしかにレイアウト整えるのに半日費やした憶えがある…
書いた後にフォーマット決めるのやめれ
- 117 :仕様書無しさん:05/03/20 14:05:18
- >>115
共同編集は ついで
- 118 :仕様書無しさん:05/03/20 22:20:03
- >>116
> なんか色々機能があると使いたくなるし、使わないともったいない感が出る。
この意見がかなり核心をついている気がする。
「罫線は非行の始まり」「画面偏愛症」という名前で、体裁に懲りすぎる行為を
指摘しているページがあったなぁ。
「ユーザの画面偏愛症」
http://www.kogures.com/hitoshi/opinion/toukou-netclip/wave4.html
開発者たるもの、こんなユーザと同じレベルじゃいけないんだけど、
でもまだいるもんなぁ。
27 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)