■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
プリンタ型のスキャナが…003【ScanSnap!】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:49 ID:4+CTYcmO
- プリンタ型のスキャナ(原稿移動型スキャナ)
ScanSnap!
に関する専門スレッドです。
前スレ
プリンタ型のスキャナが…002【ScanSnap!】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1043343590/
初代
プリンタ型のスキャナがあったら
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000822037/
兄弟スレ
【ADF】スキャナで連続取り込み004.jpg【OCR】(そろそろ次スレ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1054618619/
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:00:44 ID:mqgJNTCP
- 4をやる必要性もないし。
あとトリミングぐらいやろうよ
- 743 :740:05/03/03 00:24:52 ID:XeWORG2f
- >>742
とりあえず読めればいいレベルで、簡単に見れるように保存して
おきたいだけではないの?
ちなみに私は、とにかく本の整理をしたいだけで、スーパーファ
イン、白紙削除なし(やるとページ数の確認が面倒だから)、圧縮
率1でPDFにして、ミスフィードがないのだけざっと見て確認して
そのまま保存しちゃってる。
結構なサイズになるけど、こうでもしないと時間がかかり過ぎる。
厳選した気に入った本だけ、カバーやカラーページをフラットベ
ッドでスキャンして、いろいろ補正している。
記憶装置も記録メディアも買ってくればいいだけ。
本体も調子が悪くなってきたら新しいのを買えばいいだけ。
清掃用のIPAもリッター単位で買っちゃうよ。
バカだから、こうでもしないと本が捨てられないんよ。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 02:13:18 ID:iBKg2N91
- >>743
おっしゃるとおり、読めればOK。
で、またいろいろ試した結果リサイズする時間ももったいなくなってきた。
結局採用したのが以下の手順
1) スーパーファイン・カラーでjpeg取り込み
2) モノクロページをグレースケールに変換
雑誌1冊あたり200MBくらいになるけど、まぁ許容範囲かな。
OCRかけてPDFにするのは老後の楽しみにとっておこう(´∀`)y-~~
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 04:41:50 ID:+aqaXi0i
- すみません、質問させて下さい。
fj-5110EOX2を購入予定ですが
これで8万〜10万枚はスキャンし、データをHDD以外の記憶媒体に保存するつもりです。
うちのPCにはCD-RWしかないんですけど
上記の分量だとDVD-R(or DVD+R or DVD-RAM)が無いと辛いですかね?
ランニングコスト的に、CDに灼き続けるのと
新たにDVD-Rドライブを買ってDVDに灼くのとでは
結果的にどちらが安くつくのでしょうか?
ちなみにもし買うとしたらスリムケースPC(内蔵不可)なので
外付を買うことになります。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 13:42:31 ID:tS4o+cUp
- http://kakaku.com/sku/pricemenu/dvd.htm
外付けでもここまで安くなったンだなぁ……。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:44:04 ID:XeWORG2f
- >>746
安っ!!
裸RAM使えて、1394接続もできるやつが\14,000しないんだ。
もう1台買うかなあ。
>>745
要求レベルによるんじゃないでしょうか。
画面でみれればいいのなら、30〜50MB/200p くらいでいけるんじゃ
ないでしょうか。やったことありませんが。
この程度なら、CD-Rでもいけるのでは。
でも、保存場所とか管理のしやすさとか考えると、DVDメディアに
した方がいいと思いますよ。他のことにも使えますし。
最近はメディアの値段も安いですよ。
純国産品(誘電とか)のDVD-Rでも、バルクなら@100切ってますし。
ちなみに私は、外部保存用には裸RAMを使っています。
エフの特売とかで、国産品が@180とかで買えます。
for Video買ってきて、HDD/DVDレコーダーでも使ってます。
内蔵のCD-RWがスリムタイプだと高くつきますが、普通の5インチハ
ーフのなら内蔵用買ってきて取り替えちゃえば、多少安上がりでは。
- 748 :746:05/03/03 18:46:37 ID:1k21k+0e
- >>746-747
ありがとうございます。ご意見を参考にした上、
なるべく安いDVDドライブを買うことにしました。
画質にはこだわりませんが、保存場所や管理体制のことを考えると
やはりDVDに惹かれるのは事実ですし。
>普通の5インチハーフのなら内蔵用買ってきて取り替えちゃえば
あ、たぶん取り替えられると思います。言われて初めて気づきました。
重ねての質問で恐縮ですが、物理的な取り替え以外に何か作業が必要でしょうか。
それとも単に乗せかえるだけで動作するのでしょうか。
- 749 :745:05/03/03 18:49:21 ID:1k21k+0e
- >>748は>>746さんではなく、>>745でした。失礼しました。
- 750 :暇な747:05/03/03 19:10:09 ID:XeWORG2f
- > 物理的な取り替え以外に何か作業が必要でしょうか。
> それとも単に乗せかえるだけで動作するのでしょうか。
普通に手に入るのはどれもただのATAPI接続だと思いますので、単に載せ
換えれば、少なくともDVD-ROMドライブとしては使えるはずです。
正体不明な中古とかじゃなければ、XPで普通にパケットライトもできると
思います。
お手持ちのライティングソフトが対応していれば、そのまま使えるでしょ
うし、新品なら大抵はライティングソフトがついていると思います。
あきばおーとかで、LGやリコーなどの現行品が\10,000未満で余裕で入手
できるはずです。型落ちならさらに安かったと思います。
ライティングソフトなしで、いくらか安いのもあったと思います。
お手持ちのライティングソフトをお使いになるのでしたら、最新版にアッ
プデートして対応ドライブを確認してから買いに行けばいいと思います。
XPでパケットライトで使うのなら、一応店員さんに確認すればいいと思
います。まあ、大丈夫でしょうけど。
- 751 :745:05/03/03 19:35:32 ID:1k21k+0e
- >>750
あっ……質問が仕方が悪かったですね。ごめんなさい。
もちろん>>750は非常に参考になりましたが、お訊ねしたかったのは
もっと初歩的な「PCが認識してくれるのか?」ということです。
新たなハード(DVD-R)を積んだ時、そのドライバを
インストールしなければいけないかな? と思いまして……。
うちの5インチベイに内蔵できるのは一機だけです。増設なら分かるんですが、
取り替えとなるとドライバを読み込ませる手順が今ひとつ分からないというか……。
(ドライバがCD-ROM経由なら、まだ認識してないDVD-Rじゃ読めなくありません?)
- 752 :暇な750:05/03/03 20:26:46 ID:XeWORG2f
- >>751
書き方が悪かったですね、すみません。いつもいつも言葉足らずで...
前半は、そのままつなげばDVDデバイスとして標準ドライバで認識するはず、
ということでした。
ATAPIのDVD/CDは、標準ドライバでサポートされています。
ちゃんと認識しさえすれば、そのままDVD/CDのドライブが使えるはずです。
付属のライティングソフトなら、そのままDVD-RやCD-Rに書き込むことも
できるはずです。
実は私はXPは使ってないんで定かではないんですが、XPならたぶんそのま
まパケットライト(ドラッグ&ドロップでDVD/CDのドライブにコピー)が使え
るんじゃないかと思います。
ただし、DVD-RAMの場合はRAMドライバやフォーマッタをインストールする必
要があると思います。
たしかXPでもまだDVD-RAMは統合されてなかったはずですので。
これらをインストールすると、DVD/CDドライブ以外に、リムーバブルディス
クのドライブが追加されます。
バルクなら、\7〜8,000も出せばいいのが買えると思いますよ。
- 753 :745:05/03/03 20:44:29 ID:1k21k+0e
- >>752
いえ、こちらこそ長々と付き合ってもらい恐縮です。
単に乗せかえれば標準で認識してくれるんですね。安心しました。
基本的なライティングソフトは持っているので、できればソフトなしの物を
価格.comで探してみます。
すっかりスレ違いの内容になってしまい失礼しました。
fj-5110EOX2とDVD-Rで、室内の書籍のデジタル化をめざします。
ありがとうございました。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:47:27 ID:FHaRcOmX
- DVD-RAM使うならPanaドライブにしとけ。LGのあんまり良くなかった。PX-605Aなら一万で買えるし。
つーか使い勝手いいんでRAMがオススメ。そうでなくてもストレージはケチんない方がいいよ。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:02:35 ID:0pvY1OTw
- お!? ひょっとして皆DVD-RAM使ってんの?
便利なのか?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:10:51 ID:HaiI0l6V
- DVDRAMて確かハードみたいに使えるんだよね
ドライブさえあれば便利そう
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:11:30 ID:pT1KJIhh
- 今日ScanSnap買った。
さあ早速とりつけるぞとUSBケーブルでつなごうとしたら
俺のPC、USB1.1しかなかった……。
orz
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:25:10 ID:ocW3iOjw
- 1.1でも十分です
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:25:24 ID:B55wBQI0
- USB1.1ってことはスペック自体も低いんじゃない?
P4の3Gでもスーパーファインで取り込んでると
処理が間に合わないのかたまに止まったりするぐらいだから
ScanSnapの本領を発揮させるには安いのでいいから
最近のPCかった方がいいよ。
うちのPCも5年ぐらい前のでスペック不足だったから
ヤフオクで不要品売りまくってお金作って買い換えたよ。
- 760 :暇な752:05/03/03 21:50:15 ID:XeWORG2f
- >>754
Panaドライブは殻付も使えていいですよね。
私は、RAMはHDD/DVD-RAMレコーダーからの転送用にたまに使えれば
いいつもりで、メインはDVD±R/RWのどれかと思って、LG-4040Bが
出た時に買ってみたんですが、結局使っていたのはDVD-Rで、それも
じきにRAMの方が便利だということで、RAMばっかりになりました。
LGのRAM(や+は)よろしくないと良く聞きますが、私は今のところト
ラブルはありません。
レコーダー用に殻付もいっぱいあるんで、今度買う時はPanaドライ
ブにしようと思っています。
さっき一瞬心が動きましたが、今のところ不都合はないんで16倍速
のスケジュールを見てからにしようと思っています。
>>757
USB2.0のインターフェースを買ってくればよろしいのでは。
VIAチップとかのボードなら\1,000くらいからあるでしょう。
ロープロファイルのだってあるし、ノートだったらCardBusのだって
あるじゃないですか。
私のところでは、USB2.0もIEEE-1394もオンボードで使えますが、わ
ざわざNECチップのボード差して使ってます。
とりあえずは、USB1.1で練習していたらどうでしょう。
- 761 :暇な760:05/03/03 22:08:35 ID:XeWORG2f
- >>759
私は、文庫かコミックスがほとんどなので、AthlonXP2400+
程度でも足りないと思ったことはありません。
B5やA4だと、やっぱり重いんでしょうか。
でも、別にずーっと張り付いているわけじゃなし、多少時間
がかかったっていいと思っています。
1枚1枚スキャンする手間を考えれば、天国のようです。
もし高速ドキュメントスキャンが必要なら、ScanSnapなんか
じゃなくて、大容量ADFやマルチフィード検出やハードウェア
圧縮が使える上位機種を検討すべきではないでしょうか。
値段もそれなりでしょうが。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:36:13 ID:yxFCN5Li
- おい、DVD の話してるやつはPCサロンにでも行け。うざい。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 17:28:22 ID:+CQTNrPj
- 1000枚ごとにきちんと清掃してる人いる?
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 20:22:47 ID:CPH5MZfH
- >>763
1000枚どころか、1冊ごと。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 15:03:42 ID:lpJucnYw
- そろそろ丸1年使って、10万枚か。
消耗品も取り替えずに良く動いたものだ…
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 15:52:06 ID:klY3CtGw
- 5110EOXシリーズになってから丸1年経ちましたし、以前も悪路バット
の2枚添付バージョンになってからまもなくモデルチェンジした事を考
えると、そろそろ新型でるんでしょうか?
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:21:42 ID:8itt7TCG
- ガラス面とミラーの掃除が簡単に出来る様にして欲しい
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 00:26:48 ID:kX6cKmr3
- Docuと同時購入。直脳も後で買うかな。
出来ない人でも、少しは出来るように
なれるアイテム、のような気がしなくもない。
淡い期待。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:21:58 ID:tHl8B1pM
- pたの入札してるヤシ、旧機種だぞ。わかってんのか。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:31:20 ID:tyVcs8n5
- 付属ソフトのスキャンスナップ・オーガナイザーって表示速度がやたら遅くないですか?
オレのPCが悪いのかもしれんが、イライラしてしまう
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:10:32 ID:mJk1oU6n
- >>770
遅い。使い易そうで良いのだけど、イライラ!
何か良いのあります?
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:58:09 ID:Qb3wwdNb
- 毎回同じ場所でゆがみが生じてるのに
サポートセンターが言うには仕様だってさ。
まともにスキャンできないのが仕様なら
そんなのただの粗大ゴミだろクソ。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 09:06:07 ID:72B9D4Q8
- >>766
ScanSnapマネージャーのマイナーバージョンアップも欲しい。
カスタムサイズの登録数5個は少なすぎる。
同様に、保存できる設定も10個では少ない。
それよりも、カスタムサイズ、長尺紙にも対応できるようにしてもらいたい。
A4短辺でA3長辺みたいなサイズ。
せっかくフィーダー式なのだから、それを生かせるように。
- 774 :772:05/03/18 01:37:50 ID:Be8v7fep
- 追加画像でなんとか交換が認められた。
その画像を公開すればだれもscansnapを買わないだろって状態だったので
仕様だとかいいだしたのはかなり腹が立ったが
修理ではなく交換品を送ってくるらしいので
その辺の対応はまだましなほうと評価できる。
連絡不足で一度した説明を担当がかわると再度しなければいけなかったのは
サポートセンターにはよくあることなので仕方ないのだろう。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 11:17:14 ID:RikooeSU
- >>774
まあ、落ち着いてください。
他にできることもなく電話番代わりに配属されたんだろうとしか思えない
ような担当者などに運悪く当たると、わけも分からずとりあえず仕様だと
言い張られて困ることも、サポートセンターにはよくあることなので仕方
ないですよ。
まだいいじゃないですか、同じ担当者に何度も同じことを説明するよりは。
ハハハ…
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 05:12:34 ID:MnpCD+lV
- 薄い本はカールの裁断機で一発裁断するとして
厚めの本やハードカバーの解体はどうしてます?
カッターでゴリゴリ裁断機に挟めるサイズまで裂いてるけど
もっと効率化できるかな。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 08:32:23 ID:4/NFA49l
- PK-513使ってる。
2万5千円とちょっと高いけど慣れればコミックなら
1時間で2百冊とか大量に裁断できるので
値段分の価値はある。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 15:17:56 ID:MnpCD+lV
- コミックならそのまま裁断機に差し込めるけど
ハードカバーはブ厚くてそうもいかないんですよねえ。
紙質はドキュメントスキャナにピッタリなんだけど
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 06:31:02 ID:LEXbPN/y
- PK-513のレンタルやったら買った値段分は取り戻せるかな
このスレ見てるだけでもそこそこ需要はあると思う
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 07:38:19 ID:EYyNG6bb
- 裁断機の話題とかが出てるけど、肝心のスキャナ本体については
1)オートシートフィード
2)両面
だともうScanSnapしか選択肢はないの?
昔のScanSnapで2枚フィードとか頻発して困った経験があって、
新しいScanSnap買うかどうかすごく迷ってる。
他社からは出てないの?
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 11:58:09 ID:paAosuQ7
- 俺はテレビ見ながらやってるので
何か手で作業しながらって人には無理だが
紙の上のほうを両側をかるく人差し指で押さえてる。
紙が送られなくてローラーが空回りしてるときは
ちょっと指を下にずらして軽く送ってやる。
これだけでまずダブルフィードは起こらないし
斜めになるのも防げる。
使ってるのは新scansnap。
選択肢なら色々あるのでぐぐれ。
業務用なので数十万とかするけど。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 13:12:02 ID:wbnRgPjM
- PK513+5110EOX2を使ってる。
断裁した小さい紙だと斜めフィードしやすいので、本体ガイドの上に追加ガ
イトをおいて、用紙全体の横を押えるようにしている。
追加ガイドは、用紙サイズごとに適当に作る。
断裁した本は、ちゃんと糊残りがないか確認しながらちゃんと捌く。
カラー挿絵は、見開きがあったりするので断裁前に外す。
静電気で貼り付いてダブルフィードし安い紙質の場合は、吸い込ませる天の
面を軽く叩いて斜めに広げて、霧吹きで水をかけて多少ふやけさせてから乾
かす。CCDなのでこのくらいは目立たないし、どうせ資源ゴミに出す。
普通に1000枚に1回くらい、IPAをたっぷり使って掃除している。
本体内のホコリは、掃除機の先を細いビニールパイプで延長したもので吸っ
ている。ブロアーはホコリを押し込むので使わない。
あとは、普通にまっすぐしっかりセットしてスキャンするだけ。糊残りを見
落としていなければ、まずダブルフィードはない。
紙質によるが、文庫本なら表紙込みで75枚くらいいける。
センサの断裁部付近はよく糊がこびりついているが、縦線は見たことがない。
カバーや挿絵がある場合は、ScanSnapでスキャンしながら別のフラットベッ
ドスキャナでを同一PCにスキャンしている。
特に後処理などしないのでPDFに吐かせている。
Acrobatでサムネイルを横8並べて、抜けページがないかとか、斜めフィード
がないかとかざっと確認して、カバーや挿絵等がある場合は追加して、終了。
ちゃんと使えば、ScanSnapでも結構いけると思う。
耐久性やらまともなフィード能力やら考えると、上位機種にも食指は動くが、
やはり50万100万のクラスのが欲しくなってしまう。
本を読んだりビデオを見ながらだし、カバーのスキャンとかもやっていると、
人間の処理が追い付かなかったりするので、今のところは速度的には問題が
ない。
速度やADFの容量が問題になってきたら、ScanSnapをまた買ってきて複数PCで
並列してやろうかと考えている。
このあたりは、DR-2080Cなどを使っている方々の意見を伺いたい。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:06:22 ID:Za8WHySO
- >>782
これからfi-5110EOX2購入しようと思ってるモノですが、詳細なレポ
ありがとうございます。 ざっと使い方のイメージができました。
PK-513について1つお聞きしたいのですが、「100ページの本の内、
途中の30ページ分だけ切る」ときに「20ページ目から50ページ目ま
でを刃の左側、それ以外を刃の右側」とに開く形にして、本を押さ
えて刃をおろす、といったことが可能なのでしょうか。
写真を見た限りではDC-210(Carl)と違い右側はどん詰まりになっ
ていて外部にだせないように見えるんですが。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:37:50 ID:ffAs4WYc
- PK-513はそういう作業には全く向かない。ディスクカッターも同じく
すなおに、普通のカッター(できれば刃が太い奴で)やったほうがいいよ
- 785 :782:05/03/21 00:26:13 ID:CpE6Yqtb
- >>783
PK-513は後部は開放しているので、100ページ程度の本なら無理矢理
そういう風に折れば可能だと思う。
しかし、もともと平らなところに置いたものを押し切る構造なので、
784のいうとおり実際には難しいと思う。
本の背に引っ張られて、相当斜めに切ってしまうと思う。
ちゃんとやりたければ、本の背をぶった切って「20ページ目から50ペ
ージ目まで」を分離すべき。
実際15mmより厚い本は、背を折って糊を緩くしてから大型のナイフで
ぶった切ってる。
なお、PK-513は相当注意して切らないと期待通りには切れない。
考えれば分かると思うが、本の背より内側を押し切るので、押し切る
圧力で本の背の部分が外側に逃げる。
(圧縮された断裁部分より、糊の付いた背の部分の方が厚くなるため)
よって手を抜くと、下にした面のノドが1〜2mm余分に切れる。
あらかじめ下を手前に引っ張っておくとか、反対側から下を押してお
いて、スパっと切ると多少はましにはなる。
ただ、スパっと切ろうと思っても、力を入れ過ぎると受木に食い込む
だけでいいことはなにもない。
刃がなまってなければ、引っかかった段階でちょっと力を入れるだけ
で切れる。
なかなか難しい。精進あるのみか。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 07:40:03 ID:MXxXMogS
- いま EOX と EOX2 ってのがあることに気がついた。
何が違うんだ?
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:09:01 ID:PqfkekdR
- 傾き補正のチェックがどこにあるか探してふて寝してちゃったよ。
あ〜、損したw
- 788 :785:2005/03/21(月) 22:03:00 ID:F7gfy1+8
- >>786
EOX2はEOXの新型で、A3の紙を2つ折り両面スキャンで1枚にすること
ができるA3キャリアシートと、それに対応した新しいドライバがつい
たやつです。
EOX→EOX2への追加キットも別売であります。
ハードウェア的には変わらないんじゃないですかね。
>>787
ふて寝??
しかし、見直してみるとえらそーな書き込みしてるな。休日はダメだ。
783ごめんね。私にわかる範囲ならなんでもお答えしますよ。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:05:39 ID:/igi5bp7
- ホームセンターで2000円もしない安物のディスクカッター(DC-200)を買った
のだけれど、本体とスライダーが繋がっている部分と刃のホルダー部を削って
50枚セットで一回の操作で15枚ずつ裁断できるようになりました。ホルダー部を
分解していろいろ削ると50枚一挙にできそうな気がします。
とりあえず安物でためしてみたのですが、なかなか便利です。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:11:16 ID:es2Qrb4X
- 未だにPaper Porte Storobe 使ってます。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:22:12 ID:XYqoRa1S
- 読んでココの最新版はEOXでは使えないのだろうか?
220 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)