■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part6
- 1 :DNS未登録さん:05/01/13 22:00:53 ID:Rh26s+mM
- 玄人志向のNAS組み立てキット「玄箱」で自宅サーバーを立てようとするスレ。
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1099131717/
- 2 :DNS未登録さん:05/01/13 22:01:35 ID:Rh26s+mM
- 玄人志向「玄箱」で自宅サーバ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1077112305/
玄人志向「玄箱」で自宅サーバ -Part2-
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1079570562/
玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1083602533/
玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1092107154/
玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1099131717/
- 3 :DNS未登録さん:05/01/13 22:02:01 ID:Rh26s+mM
- 関連ページ1
玄箱製品情報
http://www.kuroutoshikou.com/products/kuro-box/kuro-box.html
玄人志向「玄箱」を試す
〜NAS編:搭載HDDの選択とベンチマーク
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/pclabo22.htm
玄人志向 玄箱を試す
〜USB編:USB HDDのHot Plug & Hot UnPlug
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0317/pclabo23.htm
- 4 :DNS未登録さん:05/01/13 22:02:28 ID:Rh26s+mM
- 関連ページ2
http://kaguya.biz/kuro-box
LinkStation/玄箱 をハックしよう
http://www.yamasita.jp/
Type-g Platform(コンソールケーブル増設、AVR吸い出し)
http://www.type-g.com/
LiMo WikiWiki [LinkStation]
http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmwiki.rhtml?topic=LinkStation
LinkStation改造メモ
http://homepage3.nifty.com/memoire/pc/linkstation.html
玄箱(KURO-BOX) PUKIWIKI
http://wiki.nothing.sh/?%B8%BC%C8%A2
マジックナンバー修正ツール
http://bonner.s45.xrea.com/
第3回 玄箱王 コンテスト
http://www.kuroutoshikou.com/products/test/kuro-box_3fset.html
- 5 :DNS未登録さん:05/01/13 22:02:54 ID:Rh26s+mM
- 関連ページ3
ギガ箱
http://www.kuroutoshikou.com/products/kuro-box/kuro-box_hgfset.html
- 6 :DNS未登録さん:05/01/13 22:06:56 ID:WCOUuipt
- 関連スレ
【Vine】玄人指向 玄箱2【Debian】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1102420851/
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076483913/
【LOGITEC】LHD-LANxxx について【NAS】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095612424/
- 7 :DNS未登録さん:05/01/13 22:29:00 ID:1slUakqI
- 乙です。
前スレからの続きですが、>>330のねぎ式のハングアップ対策で、
HGには/mnt/dev/ttyS1というデバイスがマウントされてるようなのですが、
ノーマルの玄箱ではマウントされていないようです。
この場合、どういう手順を踏むべきなんでしょうか
- 8 :DNS未登録さん:05/01/13 22:33:48 ID:???
- 関連ページ3
禿箱
http://www.kuroutoshikou.com/products/kuro-box/kuro-box_hgfset.html
Gigabit Ethernet対応「禿箱」試用レビュー(Part1)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/pclabo27.htm
Gigabit Ethernet対応「禿箱」(Part2)〜USBを使えるようにする
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1228/pclabo29.htm
- 9 :DNS未登録さん:05/01/13 22:53:34 ID:1slUakqI
- できました!助言本当にありがとうございました。
手順
@# /bin/mount -t ext3 /dev/hda1 /mnt
A# mv /dev/ttyS1 /mnt/dev/AVR00
B/mnt/etc/init.d/kuro_boot と /mnt/etc/init.d/halt と /mnt/etc/init.d/reboot 中の /dev/ttyS1 を /dev/AVR00 に変更
C/mnt/etc/init.d/kuroevtd の中の /usr/sbin/kuroevtd の後に /dev/AVR00 を付け足す
今のところ問題なしです。何か起きたら報告します
- 10 :かぐやの中のファイルの中の人:05/01/14 00:27:55 ID:???
- 暇つぶしにHG買おうと思ってたんですが・・・替わりにmacmini買うことにしました。
何となく期待してた皆さん、ごめんなさい。
誰かHG用カーネルソースください・・・。
- 11 :DNS未登録さん:05/01/14 01:03:59 ID:???
- >9
機種依存文字使うな
報告したければチラシの裏にでも書け
- 12 :DNS未登録さん:05/01/14 01:04:58 ID:???
- ごめんなさい、私も関係ないですが安い方、予約しちゃいました。
RadioSHARKとあわせてラジオサーバにでもしようかと、はい。
玄箱はまあなんだ、のんびりファイルサーバとしてたまに電源でも。
- 13 :DNS未登録さん:05/01/14 02:34:19 ID:???
- (最大)消費電力はどのくらいでつか?
- 14 :DNS未登録さん:05/01/14 03:31:48 ID:???
- 玄箱HDでもlame --preset cbr 32くらいならなんとかライブ出来るぞ。
- 15 :DNS未登録さん:05/01/14 12:57:33 ID:14BB1tdF
- >>13
最大は知らないが、
負荷をかけていない状態で流れている電流を測ったら
100V/0.08A程度だった。
- 16 :DNS未登録さん:05/01/14 13:00:10 ID:???
- >>15
ありがとう( 。・_・。)ノ
- 17 :DNS未登録さん:05/01/14 18:37:16 ID:???
- http://umenin.s66.xrea.com/mysv/1099/1099131717.html
- 18 :DNS未登録さん:05/01/15 10:44:23 ID:???
- >12
玄箱でRadioSHARKが動けばと思ってます。
自動録音でMP3ファイルとして記録していくサーバーを
作れば、語学関係の放送を聞き逃すことはない(か)。
USBポートは付いていますから、Linux用のRadioSHARKドライバーの
ソースがあると、玄箱RadioSHARKを作れるかも。残念ながら
MacやWindows以外のOSでRadioSHARKを動かしてみたという
酔狂な人は国内外ともいない様です。
- 19 :DNS未登録さん:05/01/15 11:39:48 ID:R3NZkQ+I
- うーん、ギガ箱にすべきかどうか迷ってまつ。
Apache+PHPの鯖でも速度は違いますかね?
- 20 :DNS未登録さん:05/01/15 14:14:24 ID:???
- >>19
迷うくらいなら高々5000円くらいの違いなんだからHGでしょ。
どの道、サーバとしてはそんなにスゴイ性能がでるわけではないので、遅いときずーっと
「HGにしとけば…」と後悔するだけだよ。
HGにしておけば遅くても「まぁしょうがないか」と諦めがつく。
といいつつ俺もMac miniで高い方にしようか安い方にしようか迷ってるが… orz
- 21 :DNS未登録さん:05/01/15 18:52:10 ID:???
- 体感できるほどの速度差はないのでは
glibcのコンパイルはノーマルが12時間くらいでHGが9時間くらい
これくらいのレベルになると体感できるけどどっちみち遅いことに変わりないし
- 22 :DNS未登録さん:05/01/15 19:01:29 ID:???
- クロスコンパイルに限るね。
- 23 :DNS未登録さん:05/01/15 19:40:16 ID:???
- むしろメモリ倍増効果のが大きいな
- 24 :DNS未登録さん:05/01/16 00:08:11 ID:???
- >>23
と言うわけで安い方にメモリ512MBでFAしました。 >Macmini
- 25 :DNS未登録さん:05/01/16 00:35:35 ID:???
- HG箱インストール時に入っているftpdでユーザごとにホームディレクトリを
指定して、それより上位の階層にはいけないようにしたいんだけど
どう設定すればいいんですか?
- 26 :DNS未登録さん:05/01/16 00:48:32 ID:???
- 全員/をホームにする
- 27 :DNS未登録さん:05/01/16 03:10:40 ID:???
- そういや玄箱って/etc/sysconfigがないけど、ネットワーク設定とかってどうやるんだ?
- 28 :DNS未登録さん:05/01/16 03:36:39 ID:???
- >>27
どっかに書いてある。
rc
- 29 :DNS未登録さん:05/01/16 06:31:11 ID:???
- メモリ張替えとか、亀の子で増量とか試した神は居る?
- 30 :DNS未登録さん:05/01/16 08:40:08 ID:???
- /etc/sysconfigはRedHatが分散化している設定ファイルを
集中させるために作ったディレクトリだから
RedHat系じゃないディストリにはない。
- 31 :DNS未登録さん:05/01/16 11:51:59 ID:???
- >>27
/etc/network/interfacesとか?
- 32 :DNS未登録さん:05/01/16 12:59:30 ID:???
- >>31
debianならそれだね。
- 33 :DNS未登録さん:05/01/16 14:42:53 ID:???
- 玄箱のベースはDebianでしょ
- 34 :DNS未登録さん:05/01/16 14:46:05 ID:???
- >>33
montavistaとLFSです。
- 35 :DNS未登録さん:05/01/16 16:58:55 ID:???
- >>18
俺はVH7PCと玄箱の組み合わせで同じことできそうって一時夢見た。
VH7PCはWindows上ではけっこうハックされてるからね。
技術力と時間がないから諦めたけど。
- 36 :DNS未登録さん:05/01/16 17:40:56 ID:???
- >>35
自分もそうだ。
断念した所まで同じ…
- 37 :DNS未登録さん:05/01/16 21:00:27 ID:???
- 玄箱の管理用CGIをapache用にしたものってあるんですか?
- 38 :35:05/01/16 22:56:45 ID:???
- >>36
同志よ…
- 39 :DNS未登録さん:05/01/17 01:32:59 ID:???
- >>37
CGIにapache用も何もないだろ
- 40 :DNS未登録さん:05/01/17 15:29:55 ID:???
- システムが起動しなくなった場合、HDDのデータを抜き出す方法ってありますか?
WindowsPCに接続してもパーテーションとして認識できないので。
- 41 :DNS未登録さん:05/01/17 15:33:12 ID:???
- LinuxPCに繋げ
- 42 :DNS未登録さん:05/01/17 15:51:24 ID:???
- HDDを抜き出してWindowsPCに接続(WindowsOSの入ったHDDはブートしないように設定)
Knoppix
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html
を使ってCD-ROM起動し救出。
これが一番手っ取り早い。
- 43 :DNS未登録さん:05/01/17 16:09:11 ID:???
- >>42
へー
CDで起動できるLinuxなんてあるんだ。dクス
- 44 :DNS未登録さん:05/01/18 00:35:28 ID:???
- カーネルのバージョン文字列を変えたいんだけど
どうすればいい?
2.4.17_mvl21から2.4.17_kuro-boxにしたい。
- 45 :DNS未登録さん:05/01/18 01:04:58 ID:???
- >>44
嘘つきuname。再アップした方がいいですか?
それ使ってもHGで旧箱のモジュールはうまく扱えませんでしたけど。
- 46 :DNS未登録さん:05/01/18 01:06:14 ID:???
- >>44
upしました。モノの中にあります。
- 47 :36:05/01/18 04:07:57 ID:???
- >>38
玄箱で断念した自分はMac miniに転んでしまいそうだ…
- 48 :DNS未登録さん:05/01/18 09:51:23 ID:???
- Mac miniは夏大丈夫なのか
- 49 :DNS未登録さん:05/01/18 10:31:53 ID:???
- 光学ドライブ抜いて3.5"HDDに交換すればよかろ
- 50 :38:05/01/18 11:32:02 ID:???
- >>47
ヘタレ同志よ、健闘を祈る・・・
- 51 :DNS未登録さん:05/01/18 21:51:29 ID:???
- >>46
モノにアクセスできない?
ファイルには直接アクセスできるけど
リストが見えない。
ファイル名がわかれば落せる。
- 52 :DNS未登録さん:05/01/19 00:54:21 ID:???
- ほんとですね・・・。でも、今日は寝かせてください・・・。
usouname_1.0.0.tgz
- 53 :DNS未登録さん:05/01/19 22:55:49 ID:???
- Vine玄箱メルサバ飛びました。管理者ヘタレのため原因不明。
入れ直し今度は、メルサバのみ運用中。もう1台買うか。
- 54 :DNS未登録さん:05/01/19 23:55:48 ID:???
- >>53
韓国アタックだろ?
【メールアドレス】メールサーバ【無制限】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1085631595/
- 55 :DNS未登録さん:05/01/20 09:17:52 ID:???
- >>54
アチャ マジですか? サバ見てきます
- 56 :DNS未登録さん:05/01/20 21:09:50 ID:Ctpg78GE
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0120/buffalo2.htm
これいな。
Linux化でファンレスか。
玄箱版ででるかな ん〜?
- 57 :DNS未登録さん:05/01/20 21:56:01 ID:???
- MTUを最大の7400にして、クライアントも7400にしたのだが、
Apacheからの http スループットが22MB/s程度。
sambaからのダウンロードが12MB/s程度。
HGじゃなくてもそうだけど、 samba って何でこんな遅いかねえ。
もっと早くする方法はないものか。
- 58 :DNS未登録さん:05/01/20 22:35:42 ID:???
- >>56
http://www.ximeta.co.jp/technology/
これのライセンスが引っかかる予感。
- 59 :DNS未登録さん:05/01/21 09:16:34 ID:???
- >>58
NDASの技術仕様が不明なのでわからんが、
ハードウエアで何かしているものではないからNDASだけ外してライセンスを
回避することができるんではないかな。
見たところNetBIOS (Windowsファイル共有)に代わる
高速(とされている)ファイル共有プロトコルのようだし。
- 60 :DNS未登録さん:05/01/21 14:53:29 ID:???
- >>56
詳しくはわからんが>>58を読む限り、これは内部的にはサーバではないようなので
Linuxを載せたりするのは無理なんじゃないの?
>『NDAS』技術は、ネットワーク上の記憶装置を共有ストレージとして使用できるシステムです。
>「NAS」または「SAN」など、従来型ストレージはファイルサーバなどのコントローラを必要としましたが、
>『NDAS』はサーバやホストを必要とせず、ハードディスクをネットワークに直接接続して使用できることが特長です。
>また、「NAS」または「SAN」などのように、ミラーリングやアグリゲーション構成も可能としています。
- 61 :DNS未登録さん:05/01/21 15:03:48 ID:???
- >>60
Ethernetコントローラがあるのは間違いないし、IDEハードディスクがいるからATA
コントローラチップと何らかのCPUがいることには玄箱と違わないはず。
バッファローがオフィシャルにLinuxを {搭載|サポート} するかどうかは未知数だが、
独自仕様のCPUや周辺チップを入れてくることはコスト面から見てまず考えられない
ので、Linuxを動かすことは可能だと思う。難易度の違いがあるかもしれないけど。
- 62 :DNS未登録さん:05/01/21 15:10:35 ID:???
- >>61
NDASテクノロジーって、特許出願中の
「ASICチップにより、ハードディスクが直接イーサネットに接続できる形式」
だそうなのでASICチップを解析しない限りLinuxはムリポ
- 63 :DNS未登録さん:05/01/21 16:31:58 ID:???
- >>62
ASICが直接Ethernetプロトコルを喋るわけでもIDEを取り扱うわけでもあるまい。
単にEthernetの上位層としてIPの代わりに独自プロトコルが載ってるだけだと
思うので、そのASICさえ無視すればOKでしょ。
CPUとメモリとバスはどっちにしても必要になるし。
- 64 :DNS未登録さん:05/01/21 16:55:19 ID:???
- >>63
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/review/
これはエロデータのヤツだけど、基本的には同じでしょ。
こんなのにそう簡単にLinuxは載らないと思うが。
- 65 :DNS未登録さん:05/01/21 17:06:06 ID:???
- >>63
ASICチップがイーサーとHDDを直接つなぐって書いてあるのに
何処からCPUやバスが必須って理論が出るんだ?
- 66 :DNS未登録さん:05/01/21 17:08:12 ID:7RiL9Zl5
- 普通の人は62のようにASICを解析しないとダメだなという結論になるな
- 67 :DNS未登録さん:05/01/21 20:28:04 ID:???
- とりあえず63は買って分解してみれ。
- 68 :DNS未登録さん:05/01/21 22:52:42 ID:???
- 結局HGでiptabesは動かないでFAでつか?
- 69 :DNS未登録さん:05/01/21 23:51:27 ID:???
- >>63が逃げた件について
- 70 :DNS未登録さん:05/01/21 23:57:53 ID:???
- ASICチップ=ハードウェアSamba
か?
まぁ、一切CPUが入っていないとは考えづらいから
解析すればLinuxが動かせそうな気もするけど凄く遅そうな気も
- 71 :DNS未登録さん:05/01/22 10:56:34 ID:???
- ASICが繋ぐんだからこいつがIDEとIPのプロトコル変換をするんだろ
すると、こいつはコスト的に単にCPU + IDEコントローラの可能性は高いな
制御コントローラにLinuxを元にしたファームが入る可能性はあるね
- 72 :DNS未登録さん:05/01/22 11:08:15 ID:???
- 肝心のコアチップそれ自体が外部から提供される形になるから
PHYがギガイーサ対応になったり
コアチップがギガイーサ対応になったりする以外は
>>64のとほぼ同一の構成になると思うが
そうなるとメモリすら載ってないな。
フラッシュも多分オンチップだ。
- 73 :DNS未登録さん:05/01/25 09:49:00 ID:???
- NDASなNASは既にアイオーがだしてる。
たしかこいつは、汎用CPUもなくて、
専用コントローラで、直接IDEとEtherを
ブリッジしてたはず。インプレスあたりに
レビュー記事があったぞ。
もちろん専用コントローラ(ASIC)を解析できれば
何とかなるかもしれんが、わざわざハード化
してることを考えると望み薄だな。
- 74 :DNS未登録さん:05/01/25 10:45:47 ID:???
- >>73
>>64
- 75 :DNS未登録さん:05/01/25 14:27:26 ID:???
- 要するに、USB→IDE変換機みたいな感じで
イーサ+独自プロトコル→IDE変換してるだけでしょ?
- 76 :DNS未登録さん:05/01/26 00:33:44 ID:???
- ここは玄箱スレ
- 77 :DNS未登録さん:05/01/26 11:13:08 ID:???
- >>76
だからなんだ、ハナタレ小僧。
- 78 :DNS未登録さん:05/01/26 16:24:05 ID:Mgp1vDpd
- 洟垂れ
- 79 :DNS未登録さん:05/01/27 00:18:57 ID:???
- >>77
氏ね
- 80 :DNS未登録さん:05/01/27 11:35:34 ID:???
- >>79
イヤだぷ〜
- 81 :DNS未登録さん:05/01/28 00:02:12 ID:???
- >>80
ぶた
- 82 :DNS未登録さん:05/01/28 07:15:06 ID:???
- 微笑ましいスレだな。
- 83 :DNS未登録さん:05/01/28 10:03:02 ID:???
- 玄箱/HGにBTアダプタをUSBにぷっさして、BTヘッドセット(ハンズフリー?)みたいなのでスカイプ(skype)できたらいいなぁ。
いや単なる思い付きかつ妄想ですけど。
BTヘッドセットじゃ受けはいいけど、掛け先入力できないし。
- 84 :DNS未登録さん:05/01/28 10:47:52 ID:???
- >>79
, -‐- 、 r‐-、__
ヽ '´ ̄ `
/ ' ヽ. ヾ ヽ
L_/ ; l i ! ヽ. .
/ / ナフ ノ リ ナ ノ)) 〉
/ i , ァ'´l` fヽ. ! リ /
. / l l ヒ'l´! ト| lヽ
ん、_リ、 丶 ー' _,' ‐ ,.' ゝ
ヽ \ヽヽ __ ィ ゝ`
` `゙, ー 、lヽ.,'.,、,、,、,、,、,、,、,、,、,、,、,、,、,、
/ ヽヽ!|,、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ ‐- 、 ヽ// 氏んでもいいが
,'´ l`ー/ ニiお前の態度が気に入らない
! i ∧ ァノ
ト !' `/
- 85 :DNS未登録さん:05/01/29 07:17:41 ID:OMs6QkLZ
- 玄箱ピープル
http://member.blogpeople.net/TB_People/tbp_1271.html
なんかかわいそうだから参加してやれよ。ポマイラ
- 86 :DNS未登録さん:05/01/30 21:13:20 ID:???
- 秋葉のpc-success本店で11,980円
1台買っちまった
- 87 :DNS未登録さん:05/01/30 21:15:50 ID:???
- >>85
宣伝乙
- 88 :DNS未登録さん:05/01/30 21:22:48 ID:V/Aid+u4
- >>86HGは無いのか?
- 89 :DNS未登録さん:05/01/30 23:11:59 ID:???
- >>88
現品限りの特価だった。HGは安くない。
- 90 :DNS未登録さん:05/01/30 23:32:25 ID:???
- きのうツートプで山積になってたけどな、HG
- 91 :DNS未登録さん:05/01/30 23:47:42 ID:???
- 梅田ヨドにも結構あったぞ。HG
#金曜日の夜の話しだけど
- 92 :DNS未登録さん:05/01/31 00:17:40 ID:???
- HGもう普通にあるじゃん。
ツクモex、フェイス、ぷらっとほーむあたりなら確実かな。
18,800〜19,800円だな。
- 93 :DNS未登録さん:05/01/31 12:39:58 ID:???
- 玄箱のファンがブォーン言うようになってきた
掃除機で吸うか…
- 94 :DNS未登録さん:05/01/31 12:42:53 ID:???
- >>93
ファンを逆向きにつないで逆回しにして逆向きに設置したら埃とか勝手に取れるかな…
- 95 :DNS未登録さん:05/01/31 12:47:41 ID:???
- 俺、4cmファン買ってきちゃった
もう、リード線途中でチョン切っちゃって手でつないじゃう
- 96 :DNS未登録さん:05/01/31 12:52:50 ID:???
- >>95
せめてコネクタをつけてください。
- 97 :DNS未登録さん:05/01/31 12:56:52 ID:???
- 新型ではファンコネクタ付けてほしいな
絶対に交換が必要になるパーツなんだし
- 98 :DNS未登録さん:05/01/31 15:05:44 ID:???
- >>95
せめて半田付けして熱収縮チューブでおおってください。
- 99 :DNS未登録さん:05/01/31 20:53:36 ID:???
- Debian化したHG
長時間動かしていると、ちょっとづつメモリ消費量が増え続けてハングする(;´Д`)
topで見ても、メモリが増えてくプロセスは無し、、、何故(;´Д`)
どなたか同事象出てる方いませんか?(;つД`)
- 100 :DNS未登録さん:05/02/01 00:12:45 ID:???
- HGでVine化の事例はまだ少ないようですね。
>99
syslog晒せ
- 101 :DNS未登録さん:05/02/01 00:27:55 ID:???
- fushianasan
- 102 :fushianasan:05/02/01 00:28:53 ID:???
- ?
- 103 :DNS未登録さん:05/02/01 00:46:40 ID:???
- >>100
検索汁
- 104 :99:05/02/01 14:45:05 ID:???
- syslogを見ると
Feb 1 14:23:01 KURO-BOX /USR/SBIN/CRON[2022]: (mail) CMD ( if [ -x /usr/sbin/e
xim -a -f /etc/exim/exim.conf ]; then /usr/sbin/exim -q ; fi)
Feb 1 14:38:01 KURO-BOX /USR/SBIN/CRON[2086]: (mail) CMD ( if [ -x /usr/sbin/e
xim -a -f /etc/exim/exim.conf ]; then /usr/sbin/exim -q ; fi)
15分おきにMail?
crontab -lで見ても、cron登録されてないし、、、なんだこれ(;´Д`)
- 105 :DNS未登録さん:05/02/01 18:55:40 ID:???
- USB無線LANアダプタを差してアクセスポイント化ってのはどう思う?
ファイルサーバとメールサーバだけじゃもったいないし。
- 106 :DNS未登録さん:05/02/01 22:12:53 ID:???
- USB無線LANアダプタってそもそもアクセスポイント化できるもんなの?
- 107 :DNS未登録さん:05/02/02 00:34:14 ID:???
- >99
ps -ef は?
- 108 :DNS未登録さん:05/02/02 08:40:15 ID:???
- >>104
ls /etc/cron.d/
- 109 :DNS未登録さん:05/02/02 23:08:53 ID:???
- http://jp.sun.com/solaris/10/
Solaris10が無償公開されてるけど、
玄箱に入れるつわものいるのかな?
- 110 :DNS未登録さん:05/02/02 23:10:54 ID:???
- Solarisがどんなもので、玄箱がどんなものか理解できている
このスレの住人にそんなことを考える香具師はいない
- 111 :DNS未登録さん:05/02/02 23:11:12 ID:???
- 今さらsolaris?
- 112 :DNS未登録さん:05/02/02 23:12:54 ID:???
- >>110
俺達みたいにレス付けまくってきゃんきゃん言っているような香具師はダメだろうな。
ROMってる香具師の中にはいるかもしれない。
- 113 :DNS未登録さん:05/02/03 00:07:16 ID:???
- >112
いねーよ
PPCにsolarisが対応してるなんて聞いたことねー
- 114 :DNS未登録さん:05/02/03 01:30:09 ID:???
- インストールは無理だが
いれるだけならw
- 115 :DNS未登録さん:05/02/03 02:35:07 ID:???
- >>111
Solaris10はSolaris9までとはがらっと違うらしい。無料らしいし。
ただ、玄箱のハードで動くのかは、、、無理じゃねぇの?
- 116 :DNS未登録さん:05/02/03 05:35:13 ID:???
- どうやってx86とSPARCにしか対応してないOSを
PowerPCプロセッサの玄箱で動かすんだよ
DebianやVineが動くのはPowerPC版
つまりMac版が存在するから
- 117 :DNS未登録さん:05/02/03 10:00:12 ID:???
- OpenSolarisの方ならソースがあるから気合で。
- 118 :DNS未登録さん:05/02/03 10:01:35 ID:???
- OpenSolarisは全てのソースを見るのに手続きが必要なはず
- 119 :DNS未登録さん:05/02/03 14:10:29 ID:???
- # 遅レスだが
>>106
基本的に大半の802.11b/g/aコントローラはmasterモードをサポートしているので
アクセスポイントになることが可能。市販の無線LANアクセスポイントに内蔵されて
いるのも特別なものではなくてふつうの無線LANコントローラだし。
唯一の壁はLinuxに対応しているかどうかだな。
- 120 :DNS未登録さん:05/02/03 18:49:16 ID:???
- HGを買おうと思っているのですがお勧めのHDDとかってあります?
容量はそれほどいらないので静かなものが欲しいのですが・・・
(熱くならないともっといい^^;)
- 121 :DNS未登録さん:05/02/03 20:06:33 ID:???
- linux板の玄箱スレ読め
- 122 :DNS未登録さん:05/02/03 20:16:51 ID:???
- FreeBSDで動かしている香具師はいないの?
- 123 :DNS未登録さん:05/02/03 20:43:23 ID:???
- >>122
FreeBSDのPPC版ってオフィシャルに存在しないでしょ
非公式には動かそうとしてる人いるみたいだけどそのレベルのもの使いたいの?
自分でハックして動かしてやろうってタイプには見えないけどねぇ。
NetBSDとかならやってる人いるみたいだな。
- 124 :DNS未登録さん:05/02/03 21:07:11 ID:???
- 玄箱と素のカーネルの差分を理解して
それを*BSDカーネルに移植できる
スーパーハカーじゃないと無理だね
- 125 :DNS未登録さん:05/02/03 21:15:02 ID:???
- NetBSDならPPCサポートされているからブートローダーさえ書けば動くんじゃね?
言うほど簡単じゃないけどな…orz
- 126 :DNS未登録さん:05/02/04 06:33:54 ID:???
- >>115
Solaris2.6からタダで入手できましたが。
- 127 :DNS未登録さん:05/02/04 08:05:44 ID:???
- >>125
PPCサポートはカーネル以外で必要なだけ
カーネル自体は玄箱の特殊ハード環境に
対応した改良がされてないと正常に動作しないよ
- 128 :DNS未登録さん:05/02/04 11:00:11 ID:???
- >>126
Solaris 2.6がタダだったのはx86版だけ。
- 129 :DNS未登録さん:05/02/04 11:15:36 ID:???
- 大昔にはPPC版Solarisがあったんだけどね
- 130 :DNS未登録さん:05/02/04 13:10:24 ID:???
- >>119
なるほど。
- 131 :DNS未登録さん:05/02/04 14:33:31 ID:???
- >>120
HGに4R160L0入れてる。
静かでいい。
- 132 :DNS未登録さん:05/02/04 14:40:26 ID:???
- 玄箱にMacOSXは入りますか?
- 133 : zzz:05/02/04 15:30:10 ID:???
- >>132
素直に Mac mini にしとけ… 大きさ的に大差ないな
- 134 :DNS未登録さん:05/02/04 17:12:36 ID:???
- 質感はmac mini圧勝だしね
- 135 :DNS未登録さん:05/02/04 17:38:19 ID:???
- その分値段も圧勝だしね
- 136 :DNS未登録さん:05/02/04 17:41:37 ID:???
- >>135
性能も圧勝だよ。性能まで考慮に入れたらMacMiniの方がパフォーマンスがよさそうだよ。
- 137 :DNS未登録さん:05/02/04 17:47:48 ID:???
- 発熱も圧勝です
- 138 :DNS未登録さん:05/02/04 18:34:04 ID:???
- Mac mini欲しいけど使い道がねーYo!
- 139 : zzz:05/02/04 18:40:09 ID:???
- Linux サーバに汁
- 140 :DNS未登録さん:05/02/04 18:49:13 ID:???
- すごい勢いでHDD壊れるけどな。
- 141 : zzz:05/02/04 22:54:59 ID:???
- 2.5inch HD の事指してるんだと思うけど、そんなに「ヤワな」製品だったら
こんなに流通しているとは思えないんだがなぁ・・・
- 142 :DNS未登録さん:05/02/04 23:15:57 ID:???
- 2.5"HDDの通常モデルはヤワだよ。
連続稼働は想定してない。動作保証外。
わざわざ金かけてブレードサーバなんかをターゲットにしてる
連続稼働対応モデル使ってるとは思えんし。
- 143 :DNS未登録さん:05/02/05 09:11:11 ID:???
- 2.5インチはまだまだ1日数時間程度の利用しか想定してないものがほとんど
- 144 :DNS未登録さん:05/02/05 09:49:48 ID:???
- 手持ちの2台ともファンが逝って病院送りになった。
別の個体になって帰ってきたけど、ガワがHGのようなやつになってたorz
- 145 :DNS未登録さん:05/02/05 15:26:08 ID:???
- 玄箱ってそんなに熱くなるの?
- 146 :DNS未登録さん:05/02/05 15:46:39 ID:???
- 熱くないよ。ルータのほうがよっぽど熱い。
- 147 :DNS未登録さん:05/02/05 16:24:15 ID:???
- 2.5"の方が連続稼働も強いよ。
もちろん一般的な3.5"IDEドライブより衝撃にも強い。
そもそも省電力設定下の断続稼働の方がHDには負担がかかり、
それを想定している2.5"の方が連続稼働性も高いのは当たり前。
2.5"の連続稼働性が低いという人はHDそのものより排気・吸気のエアフローが悪い。
そもそも一般用の3.5"も連続稼働性を保証していないんだから
それを根拠に一般的な2.5"の連続稼働性を槍玉に挙げるのは??
たまにいるけどw
- 148 :DNS未登録さん:05/02/05 16:37:58 ID:???
- >>147
よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・
- 149 :DNS未登録さん:05/02/05 16:39:31 ID:???
- 言論の自由
- 150 :DNS未登録さん:05/02/05 16:51:59 ID:???
- 俺は普通にノートPC用で売ってた2.5インチHDDを自作サーバ機に入れて2年近く使ってるけど
何の問題も起こった事ないよ
- 151 :DNS未登録さん:05/02/05 21:49:36 ID:???
- 2.5インチであろうが3.5インチであろうが壊れる時はあっさり壊れるさ。
後は確率の神に祈るだけだよ。
- 152 :なかのひと:05/02/05 21:50:28 ID:???
- Mac miniとどきました。
なんかいろいろさぼっててごめん。
- 153 :DNS未登録さん:05/02/05 22:28:31 ID:???
- 2台目としてHGを購入
1台目がvineだったので、今度はdebianにするべく
kaguyaさんのをインストール
快調に動いてます
- 154 :DNS未登録さん:05/02/06 03:47:13 ID:Q+RKYYrk
- 玄箱のコンソールで日本語表示をするにはどうしたらいいですか?
- 155 :DNS未登録さん:05/02/06 06:01:00 ID:???
- kon
- 156 :DNS未登録さん:05/02/06 16:02:04 ID:???
- >>155
氏ね
- 157 :DNS未登録さん:05/02/06 16:33:35 ID:???
- >>156
て言うか10時間後に気づいたと言う事実が笑えた
- 158 :DNS未登録さん:05/02/06 19:33:26 ID:Q+RKYYrk
- 玄箱のコンソールで日本語表示をするにはどうしたらいいですか?
- 159 :DNS未登録さん:05/02/06 19:35:33 ID:???
- コンソールって何?
telnetでログインした状態のこと?
- 160 :DNS未登録さん:05/02/06 19:50:31 ID:???
- >>158
日本語が表示できるコンソール使う。
Debian って kon ないんだな。
$ man kon #(゚∀゚) イイヒビキ
No manual entry for kon # orz
- 161 :DNS未登録さん:05/02/06 21:17:07 ID:???
- ttp://www.links.co.jp/html/press2/v_gear_landisk.html
これってどうなんだろ?
- 162 :DNS未登録さん:05/02/06 21:38:26 ID:???
- >>161
デザインはきらいじゃないな。
あとは、中身の仕様がわからないとなんとも。
- 163 :DNS未登録さん:05/02/06 21:48:35 ID:???
- FAT32か…
- 164 :DNS未登録さん:05/02/06 21:51:08 ID:RMGJVvlR
- 玄箱HGを今日買ってきました。
debian化してapacheとphp4を入れました。
P2を入れてアクセスしようとすると
"PHPバージョン4.3.0未満では使えません。"
というエラーが出てしまいます。
apt-getでphp 4.3.0以降のインストールはできますか?
それとも自力でソースからコンパイルする必要があるのでしょうか…
教えてエロイ人
- 165 :DNS未登録さん:05/02/06 21:55:54 ID:???
- はい〜るkit NASとだぶって見えるんですがw。気になるのが、
プロトコルに、telnet server ってあるな。まぁ、スレ違い
だから、はい〜るkit NASと同居するがよかろう。最近、
勢いないので、応援の意味も含めて。
- 166 :DNS未登録さん:05/02/06 22:01:46 ID:???
-
ここの取り説のPDF貼ってあるから、けっこう色々仕様が判るかも。
http://v-gear.jp/products/list.asp?ProdID=AMVG1-017-001
HDDにOSをインストールする作業がないみたいなので、
USL-5Pみたいに、フラッシュでLinuxとかが入ってる様子。
FAT32だけど、頻繁にドライブ入れ替えたりしたい人にはいいかも。
- 167 :DNS未登録さん:05/02/06 22:21:57 ID:???
- >>166
頻繁に取り替えるのならむしろ、USL-5P だろ。ネジでまた
開けて頻繁に取り替える奴なんていないよ。しかも CF の
Linux だったら変更する余地あまりないじゃん。
いずれにせよ、この機種の話題は人柱レポートみてからだな。
- 168 :DNS未登録さん:05/02/06 22:41:30 ID:???
- V-Gear LANDISKについては、こっちのURL貼っときます。
ちょっと出ただけで、全然話題になってないけど、
購入者が出れば何か書くでしょう。
NAS総合スレ Part2 (LAN接続HDD)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1100184979/
- 169 :DNS未登録さん:05/02/06 22:42:27 ID:???
- >>164
sargeから引っ張ってくればできる,つかできてる
ちったぁここでDebianの勉強してから書き込みやがれ
ttp://debian.fam.cx/
- 170 :DNS未登録さん:05/02/06 23:34:08 ID:???
- >>167
CFが入ってんの?
- 171 :DNS未登録さん:05/02/07 12:14:45 ID:???
- >>164
woodyのデフォルトだとPHPのバージョンが古い。
soruces.list をtesting (sarge)にすればapt-getできる
- 172 :DNS未登録さん:05/02/07 13:30:07 ID:???
- >>150
漏れも常時稼働の自作機にtmpデータ用として
今は無きIBMのIC25なんちゃらっての使ってる。
用途上常時そこそこデータの読み書きするから
SMARTetcで監視しつつ1年位で交換も覚悟してたけど
意外に頑張ってる。
速度は遅いし2.5→3.5変換部がヤワそうでアレだが
ヌルいし静かで(゚д゚)ウマーだよ。
- 173 :DNS未登録さん:05/02/08 07:49:09 ID:???
- やっぱMac mini買うか…
ttp://digital.hmx.net/02contents/pc/ppc/mac_mini/mac_mini_box.shtml
- 174 :DNS未登録さん:05/02/08 10:47:39 ID:???
- mac miniスレより
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1106966067/
274 名前:名称未設定 投稿日:05/01/29 14:14:21 ID:EkSvwkpe
ワットチェッカーで電力調べてみた。少ないね。
起動中 30〜17W
OS立ち上げただけ 14W
firefoxでブラウジング 20W
iTune でビジュアルなしで再生のみ 16W
iDVDで再生中 21W
スリープ中2W
- 175 :DNS未登録さん:05/02/08 11:16:26 ID:???
- 玄箱に強敵あらわる?
V-Gear LANDISK
ttp://v-gear.jp/products/list.asp?ProdID=AMVG1-017-001
中身はLinuxぽいけどCPUは何使ってんだろう・・・
- 176 :DNS未登録さん:05/02/08 11:17:37 ID:???
- >>174
玄箱はどのくらいなの?
- 177 :DNS未登録さん:05/02/08 11:21:25 ID:???
- 雑誌かなんかで載ってたのが18w前後だったような気が
- 178 :DNS未登録さん:05/02/08 12:15:54 ID:???
- >>175
LinuxでFAT32ってかなりヘソ曲がった仕様だな…
- 179 :DNS未登録さん:05/02/08 15:09:26 ID:elsMy7pP
- debian & proftpdで鯖立ち上げたけど、内部のネットワークからは
FTPできるが外部から出来ません、IPの指定などありますか?
なお、apacheはアクセス出来ます。
当然ルーターも設定済みですが・・・
- 180 :DNS未登録さん:05/02/08 15:12:51 ID:???
- http://www.google.co.jp/search?q=proftpd+nat
- 181 :DNS未登録さん:05/02/08 15:41:04 ID:???
- つ /etc/hosts.allow
- 182 :DNS未登録さん:05/02/08 17:02:21 ID:???
- USB接続の無線LAN使えてる人いますか?
- 183 :DNS未登録さん:05/02/08 18:34:05 ID:???
- >>182
使えてる報告じゃなくてすまんが
LinuxでUSBの無線LANは結構微妙みたい。
PCカードの物はかなりいけてるっぽいけど。
おれはイーサネットコンバータに逃げてるよ。無難に。
詳しくはLinux板のwirelessLANスレへ。
- 184 :DNS未登録さん:05/02/08 18:46:24 ID:???
- カーネルソースからコンパイルとかめんどいから、誰かコンパイル済みの
ドライバを公開してくれないかなぁ〜と思っていたり・・・
デフォルトだとprism2_usbしか無理そうだし、
NDISはi386じゃないと駄目そうだしなあ。
>>183
誘導ありがd。そっちいってもう少し探してみます。
ローカルでフリーなご近所公開無線LAN APでも
こさえてやろうと思ったんだけどなあ。
- 185 :DNS未登録さん:05/02/09 01:53:49 ID:???
- 玄箱
- 186 :DNS未登録さん:05/02/09 01:54:30 ID:???
- 間違えて送信してしまった
玄箱ってPC電源をONにしている必要があるのでしょうか?
- 187 :DNS未登録さん:05/02/09 02:01:41 ID:???
- >>186
玄箱は独立して動作していますから、当然PCの電源は切っても構いません。
- 188 :DNS未登録さん:05/02/09 02:09:25 ID:???
- おお、それは使いやすいですね。
レスサンクスです。
- 189 :DNS未登録さん:05/02/09 06:49:45 ID:W4Hx1FMZ
- >>181せっかく教えていただいたのですが hosts.allowのなかで
ALL: 192.168.1.0/255.255.255.0をALL: 192.168.1./255.255.255.0で
設定してしまいTELNET出来なくなってしまいました。
webminは動いていますが・・・
どうすれば再びTELNET出来るでしょうか?
- 190 :DNS未登録さん:05/02/09 06:50:51 ID:???
- シリアルコンソール
- 191 :DNS未登録さん:05/02/09 10:13:10 ID:???
- HDD抜いてext2話せるPCに繋いで書き換え
- 192 :DNS未登録さん:05/02/09 10:24:34 ID:XAN/WU1B
- シリコンアナール
- 193 :DNS未登録さん:05/02/09 10:57:58 ID:???
- EMモードに落としてマウントして書き換えればいいじゃん
- 194 :DNS未登録さん:05/02/09 11:07:32 ID:???
- >>186
そんなことをここで聞いてるようでは玄箱はムリぽ
- 195 :DNS未登録さん:05/02/09 11:48:17 ID:???
- >>193
telnetできない状態でemモードに落とすには?
- 196 :DNS未登録さん:05/02/09 11:54:16 ID:???
- かぐや最新では何か長尾氏でEMに落ちるんじゃなかったっけ
- 197 :DNS未登録さん:05/02/09 16:50:43 ID:???
- >>193
HDDなしで電源ONするとEMモードに落ちると思われ
EMに切り替わったあとでHDD繋いで電源入れればいいんじゃないの?
- 198 : zzz:05/02/10 00:06:16 ID:???
- >>189
webmin にアクセスできるなら、ブラウザ経由でアドレス直せば良いと思うな。
- 199 :DNS未登録さん:05/02/10 18:29:49 ID:???
- >>184
おお、同士よ。
がんばろうぜ!玄箱アクセスポイント化。
- 200 :DNS未登録さん:05/02/10 19:13:36 ID:???
- もう一ポート付いた玄箱出れば完璧なんだが・・
- 201 :DNS未登録さん:05/02/10 19:34:59 ID:???
- >>200
それもうNASじゃなくなる気がする
- 202 :DNS未登録さん:05/02/10 19:44:07 ID:???
- そう、俺達は玄箱を
たんなる茄子ではなくそうとしてるわけだ
- 203 :DNS未登録さん:05/02/10 19:59:14 ID:???
- >>196
それは裏のリセットボタンだろ?
- 204 :DNS未登録さん:05/02/10 20:00:28 ID:???
- >>197
それはムリポ
設定済みのHDD繋げれば普通に立ち上がっちまうよ。
- 205 :DNS未登録さん:05/02/10 20:02:58 ID:???
- USBのNIC買えば良かろう
- 206 :DNS未登録さん:05/02/10 21:28:13 ID:???
- パフォーマンス悪いよ
- 207 :DNS未登録さん:05/02/10 21:35:27 ID:???
- パフォーマンスがよくてもバカ食いじゃ意味ないしなあ
- 208 :DNS未登録さん:05/02/10 23:35:47 ID:???
- >>207
消費電力にしか目がいかない貧乏人にはそうなのでしょうね
- 209 :DNS未登録さん:05/02/11 00:12:01 ID:???
- >>208
おまえ、資源を大切にしろよ。
これだから厨は。
- 210 :DNS未登録さん:05/02/11 11:53:38 ID:???
- >>208
TPOをわきまえていると言ってくださいよ
- 211 :DNS未登録さん:05/02/11 11:57:25 ID:???
- 守ろう資源。
無駄遣い、ダメ、絶対。
- 212 :DNS未登録さん:05/02/11 18:43:27 ID:???
- 玄箱で鯖立ててる人間で有効利用してるのはどれだけいる事か
無駄遣いだらけじゃねーのかな
まぁ、良いじゃん。趣味というのは基本的に何かの浪費なわけよ。
- 213 :DNS未登録さん:05/02/11 21:16:23 ID:???
-
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / /
/ ̄\ ─
電氣を大切にね。 |o゚ m |
/\_/ __
______ __\/_ ∧、_,/:::::::::::ヽ_
∨ / \::::::::::::::´:::::\
-/ _ ヽ (、 )::::::::::::::::::::::::丶
__ /::∠-─´ ̄::::: ̄─ 丶⌒ゝ- 、:::::::::::::::::|
/:::::::::::丶/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽノ、 ヽ::::::::::::::::|
//::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ v ):::::::::::::|
/:::::::::::::::://:/|::/|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ./:::::::::::::::|
|::::::::::::::/ __|/ |/ | |\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|\/:::::::::::::::::/
丶:::::::// | | ´|  ̄ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::/|:::::/
\| /ヽ /丶\:::::::::::::::::::::::::::::/|:::::::::::///
| | ,/| / | ヽ:::::::::_-^ヽ./ |:::::/
/ヽ i丿 | ,/´| ヽ:/ ./ | |/
: ⌒ - ヽ |_/ .|:| ∧ /
| ー┐ ` |:|、__ ノ
ヽ |.丿 . ||
`\, _ -- ̄´ 丿
- 214 :DNS未登録さん:05/02/11 21:39:48 ID:???
- TEPCO以外の人にはわからないかと
- 215 :DNS未登録さん:05/02/11 21:42:15 ID:???
- >>214
東電さんの最重要機密事項なのですか?
- 216 :DNS未登録さん:05/02/11 21:52:28 ID:???
- とっても暑いの一時四時
- 217 :DNS未登録さん:05/02/11 22:23:29 ID:???
- >>215
いや、TEPCOサービスエリア外の人はでんこ知らないでしょ
- 218 :DNS未登録さん:05/02/12 00:21:39 ID:???
- Bフレッツしか来てないけど普通に知ってますが何か?
TEPCOじゃなくて東京電力だろうが
- 219 :DNS未登録さん:05/02/12 00:27:51 ID:???
- >>218
- 220 :DNS未登録さん:05/02/12 00:31:28 ID:???
- Tokyo Electric Power COmpany
東京電力株式会社
- 221 :DNS未登録さん:05/02/12 03:13:10 ID:???
- プ
- 222 :DNS未登録さん:05/02/12 03:20:59 ID:???
- NASと利用して常に電源ついてるし
CPUも使ってないみたいだから外部鯖に公開してる
たまに、2chで過去ログとか自作ツール公開するくらいだけど
十分役に立ってる。
- 223 :DNS未登録さん:05/02/12 03:26:05 ID:???
- 動画うpろだなんかには非力ですかね?
ヲタの多いハロプロなんですが
- 224 :DNS未登録さん:05/02/12 06:17:12 ID:???
- >>223
まだ使っていないのだったら間隔として理解しづらいかも知れないが、
使ってるんだったら pukiwiki とか入れてみると大体の処理速度が分かる。
ディスクアクセスを減らしていかに静的なweb pageに近づけるかが肝だ。
うちも公開鯖として使っているが、ずるぽんあぷろだ程度だったら何とかなると思う。
アクセス数はすずめの涙なので難しいが。
/HGでも173BogoMIPSしかないから我慢してくれ。
- 225 :DNS未登録さん:05/02/12 08:32:47 ID:???
- >>224
SH-4 200MHzより遅いのね…DCの方が速いってか…
- 226 :DNS未登録さん:05/02/12 11:17:01 ID:???
- PCIブリッジ付けた603ですからー
- 227 :DNS未登録さん:05/02/12 12:35:39 ID:???
- 数人で動画ファイル交換するようなFTP鯖としては間に合いますか?
- 228 :DNS未登録さん:05/02/12 13:14:00 ID:???
- >>227
回線が早ければまぁそれなり。
- 229 :DNS未登録さん:05/02/12 13:34:56 ID:???
- EYETOYっていうPS2用の安いWEBカメラつながんないかな。
PCでは使えるんだけど・・・・
- 230 :DNS未登録さん:05/02/12 17:25:11 ID:???
- >>229
リナザウ用のドライバ書いた人も居るみたいだから
気合いでドライバ書けば使えるんじゃない?
- 231 :DNS未登録さん:05/02/13 00:20:39 ID:???
- ちょっと調べたけど、eyetoyは海外の方が盛んに研究されているらしく
すでにlinuxでも動いているから、可能性はありそうだね。
マイクも付いているし、安いのが味噌だね<eyetoy
- 232 :DNS未登録さん:05/02/13 03:26:50 ID:???
- モーションセンサーまで憑いてたり>EYE TOY
防犯カメラとか出来そうだな。
- 233 :DNS未登録さん:05/02/13 04:59:04 ID:???
- DCってなに?
- 234 :DNS未登録さん:05/02/13 05:11:44 ID:???
- SEGAが出したアレだよ
- 235 :DNS未登録さん:05/02/13 10:01:02 ID:???
- >>234
うん、名作だったな。ダカーポ。
>>231
カーネルソース持ってんならソース拾ってきて一回コンパイルして見な。
- 236 :DNS未登録さん:05/02/13 11:22:54 ID:???
- 今までやった中ではELYSIONが最高だった。
- 237 :DNS未登録さん:05/02/13 16:52:26 ID:???
- >>233
風俗
- 238 :DNS未登録さん:05/02/13 19:56:15 ID:???
- >>233
気動車
- 239 :DNS未登録さん:05/02/13 20:00:01 ID:p5e9HV3U
- いままでNIC二枚刺のLinux PCにDSLルーターをやらせて、
かつWeb/Mail/DNSサーバーに使ってました。この環境から
玄箱禿に乗り換えようと思うんですが、NICが一枚しかないのと、
どうやらPPPは動かないようなので、
間に安いルーター(10000円以下くらい)をかまそうと思ってます。
IPは固定ですが一個しかありません。
この場合、玄箱はプライベートアドレスで、ルーターからNATで固定IP宛の
トラフィックを転送するんだと思うんだけど、
そうするとたとえば玄箱のapacheのアクセスログとかの接続元が
全部ルーターのプライベート側のアドレスからになっちゃったり
しないんでしょうか。
それとも最近は安いルーターでもtransparent natみたいなことが
できたりするんでしょうか。みなさんどうしてるのかおしえてください。
よろしくおねがいします。
- 240 :DNS未登録さん:05/02/13 20:03:25 ID:???
- >>239
スレ違いっぽい
- 241 :DNS未登録さん:05/02/13 21:39:14 ID:???
- >>239
ルータの仕様にもよるが、普通はグローバルでログとる。
ルータメーカに聞けばわかるんでない?
- 242 :DNS未登録さん:05/02/13 21:48:03 ID:???
- >>239
> 全部ルーターのプライベート側のアドレスからになっちゃったり
それだとNATじゃなくてproxyのような気が
- 243 :DNS未登録さん:05/02/13 22:46:04 ID:???
- SSH導入したが帯域制限したいんでshaper導入したが制限されない...
xxxx@KURO-BOX:/$ sudo /etc/init.d/shaper restart
Password:
Stopping CBQ traffic shaping: shaper.
Starting CBQ traffic shaping: RTNETLINK answers: Invalid argument
RTNETLINK answers: Invalid argument
RTNETLINK answers: Invalid argument
RTNETLINK answers: Invalid argument
RTNETLINK answers: Invalid argument
shaper.
ちなみに
/etc/shaper/cbq-22.ssh
DEVICE=eth0,100Mbit,10Mbit
RATE=50Kbit
WEIGHT=5Kbit
PRIO=8
RULE=:22,
- 244 :DNS未登録さん:05/02/14 00:34:41 ID:PZKvympY
- >>239
apacheの場合、相手のブラウザが自己申請してくる
アドレスをログに残すので全部グローバル
- 245 :DNS未登録さん:05/02/14 00:56:10 ID:???
- >>244
レイヤが違うから
その論理でいくとプライベートアドレスからNATで外部にアクセスするとどうなるん?w
- 246 :DNS未登録さん:05/02/14 05:40:31 ID:???
- >>239
大丈夫。
>>244
自己申告だったら偽装しまくれるだろうがwww
- 247 :DNS未登録さん:05/02/14 05:51:15 ID:???
- これだけはやめたほうがいいっていうHDDメーカーはありまつか?
- 248 :DNS未登録さん:05/02/14 06:36:48 ID:???
- メーカーだけで選ぼうとするその発想をやめたほうがいい。
- 249 :DNS未登録さん:05/02/14 08:04:15 ID:???
- メーカーで選べば大丈夫
そう思っていた頃が自分にもありました
- 250 :DNS未登録さん:05/02/14 10:29:40 ID:???
- IBM信者だった頃がなつかしい・・・
若かった・・・
- 251 :DNS未登録よん:05/02/14 12:25:37 ID:???
- IBM信者だった頃がなつかすぃ・・・
馬鹿だった・・・
- 252 :DNS未登録さん:05/02/14 12:27:24 ID:7mm5lulR
- HGもオフィシャルのupdateしたほうがいいんでしょうか?
- 253 :DNS未登録さん:05/02/14 12:27:43 ID:???
- IBM信者だった頃がなつかすぃ・・・
厨だった・・・
- 254 :DNS未登録さん:05/02/14 14:24:05 ID:???
- IBM儲だった頃がなつかすぃ・・・
あぼんした・・・orz
- 255 :DNS未登録さん:05/02/14 15:00:11 ID:???
- いや、実際あのころはIBMが一番良かったんじゃないの?
- 256 :DNS未登録さん:05/02/14 15:12:16 ID:???
- いや、実際あのころはDELLが一番良かったんじゃないの?
- 257 :DNS未登録さん:05/02/14 15:12:25 ID:???
- 2000年くらいから地雷率が上がった
日立に売られてからのはマシになった
- 258 :DNS未登録さん:05/02/14 15:14:29 ID:???
- HGSTというかIBMはDTLAとかAVVAみたいな核地雷モデルがあるから
それ踏んだ香具師はトラウマになってるな。
- 259 :DNS未登録さん:05/02/14 15:16:57 ID:TphvCWPW
- >>258
あれはひどいものだった・・・
4/4ぶっ壊れたな・・・
- 260 :DNS未登録さん:05/02/14 15:30:15 ID:???
- >>259
そーそー、漏れは2月30日にぶっ壊れた。
大切な自作ポエムが逝ってしまい、3日間泣き続けた。
- 261 :DNS未登録さん:05/02/14 15:33:10 ID:???
- 【今日限定】名前欄にchoko!kazu!といれると
1:番組の途中ですが名無しです:05/02/14 15:12:39 ID:Qnb67pY5
choko!・・・誰から
kazu!・・・何個
もらえるか出てきます!今日中なのでご希望の方はお早めに!
- 262 :259:05/02/14 15:34:49 ID:???
- >>260
いや4つ買って4つぶっ壊れたってことで・・・
4つ目壊れるまで買い続けたわたしが馬鹿だw
- 263 :choko!kazu!:05/02/14 15:39:50 ID:???
- test
- 264 :【妹から】【1個】:05/02/14 15:49:05 ID:???
- test
- 265 :【彼女から】【3個】:05/02/14 15:51:33 ID:???
- test
- 266 :choko!:05/02/14 16:05:33 ID:???
- test
- 267 :【アニキから】【極太1本】:05/02/14 16:40:22 ID:???
- test
- 268 :【母から】【1個】:05/02/14 16:43:06 ID:???
- test
- 269 :choko!kazu!:05/02/14 16:54:17 ID:???
- doredore.
- 270 :choko! kazu!:05/02/14 17:08:48 ID:???
- test
- 271 :choko!kazu!:05/02/14 17:11:50 ID:???
- test
- 272 :DNS未登録さん:05/02/14 17:35:17 ID:???
- 大漁か?
- 273 :choko!kazu!:05/02/14 18:31:38 ID:???
- t1
- 274 :choko!kazu!:05/02/14 20:30:32 ID:???
- テスツ
- 275 :choko!kazu!:05/02/14 21:44:54 ID:???
- てすっ
- 276 :【兄貴から】【1個】:05/02/14 22:43:31 ID:???
- test
- 277 :DNS未登録さん:05/02/14 22:53:03 ID:???
- 三星最高
- 278 :なかのひと:05/02/14 23:12:52 ID:???
- 今日気づいたけど純正もnfs-user-serverなのね・・・。
あのときの苦労って一体・・・。
- 279 :DNS未登録さん:05/02/15 03:05:02 ID:???
- >>278
なぜかカーネルモードは動かんからね・・・
おかげでNFSは劇重だ
- 280 :DNS未登録さん:05/02/15 13:51:41 ID:DjebXqow
- これ使えないかな?
バッファローは、PCレスでのテレビ番組録画を実現する「Link de 録!」を発表し
た。同社のネットワーク対応ストレージ「LinkStation」や「TeraStation」に
「Link de 録!」ソフトウェアをインストールすることで、同社のUSB接続TVチュー
ナー・キャプチャーBOX「PC-MV7DX/U2」をコントロールし、PCレスでの録画を実現
した。「Link de 録!」ソフトウェアは、本日より同社サイトからダウンロード可
能となっている。
- 281 :DNS未登録さん:05/02/15 15:25:01 ID:???
- >>280
ファームアップが必要っぽいぞ。
- 282 :DNS未登録さん:05/02/16 11:25:57 ID:ljSTD2A+
- レッドハットのFedora Linux、次期バージョンでPowerPCなどをサポートへ
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20080698,00.htm
- 283 :DNS未登録さん:05/02/16 12:01:52 ID:???
- LinkStationのファームをDLしてimage.binを解凍して中のファイルを取り出したいのだが
パスワードがわからない。
ttp://www.yamasita.jp/ではパスワードはわかっているようだがだれか教えて〜。
ヒントだけでも...。
- 284 :DNS未登録よん:05/02/16 12:28:57 ID:???
- >>283
メル欄参照。
- 285 :DNS未登録さん:05/02/16 20:43:51 ID:teaOzTbJ
- >>284
なんて言うかお前存在異義無いよな。そういう生活もなかなか良いな。
- 286 :DNS未登録さん:05/02/17 10:23:01 ID:???
- >>283
山↓に聞けよ。
- 287 :DNS未登録さん:05/02/17 12:15:33 ID:???
- vine化kitさえ売るんだから、なんだかんだいって教えないんじゃ
- 288 :DNS未登録さん:05/02/17 15:19:23 ID:???
- 書籍「玄箱で遊ぼう!!」ってか。
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/14400253.html
- 289 :DNS未登録さん:05/02/17 15:30:24 ID:???
- >>283
パスワードクラックすればいいじゃん。
- 290 :かぐやの中のファイルの中の人:05/02/18 00:03:52 ID:4cboEAFY
- 連絡先をこそっとでも書いておけば見本誌くらいはもらえたのかにゃあ。。。
ぷちしょぼんぬ。
# まぁ、絶対買うんだが。w
- 291 :DNS未登録さん:05/02/18 00:10:39 ID:???
- 今からメール送りつけるnida
チラシの裏
本にするぐらいだから自分で作ったモノかと思ってたけど
他人のふんどし借りて本を売るとはねw
- 292 :DNS未登録さん:05/02/18 00:11:34 ID:???
- >>291
チラシの裏という文字を書くんじゃなくてチラシの裏に書けよボケが
- 293 :DNS未登録さん:05/02/18 00:20:16 ID:???
- にちゃんねるはみんなの日記帳ですから。。。
- 294 :DNS未登録さん:05/02/18 00:26:36 ID:???
- 著者光臨の予感・・・
- 295 :かぐやの中のファイルの中の人:05/02/18 00:48:07 ID:zKIBFGMT
- >>291
変にもめる前に声明出しておきますね。
下名は玄箱で遊ぼう!!を応援しています。
下名の権利的に問題はありません。あったとしてもごねません。
(debianのそれは知りませんが)
下名の至らぬパッケージに対して執筆と言う多大な労力を
費して頂いた事、大変嬉しく思っております。
これでlinuxやオープンソースがもっと元気になれば
きっともっと楽しくなりますね。
ところでアフィリエイトってどうやればいいんですか?(w
- 296 :DNS未登録さん:05/02/18 01:35:34 ID:???
- 先週の土曜に、アキバの書泉でふつーに山積みになってましたけど
限定だったのあれって。
さすがに著者カスタマイズのDebian CDは置いてなかったが
どんなカスタマイズが施されているのか、気になりますね (・∀・)ニヤニヤ
>>295
(;ノД`)
- 297 :DNS未登録さん:05/02/18 01:58:56 ID:???
- >>295
まだアマゾンとかに入ってないっぽいが、普通にアソシエイトのも牛混みすればいいんじゃないか?
一応ISBNは4-89977-098-7
http://www.rutles.net/books/098.html
- 298 :DNS未登録さん:05/02/18 13:41:21 ID:???
- >>289
クラックするから旧ファームくれ
- 299 :DNS未登録さん:05/02/18 20:14:28 ID:???
- >>297
そういう改造は法には引っかからないのん?
- 300 :DNS未登録さん:05/02/18 20:23:17 ID:???
- 釣り?
>>298
旧ファームが入手できないからクラックしなけりゃならないんだろうが!
- 301 :DNS未登録さん:05/02/18 22:15:27 ID:???
- >>300
インストーラをテキストエディタに通せばいいんじゃないか?
とふと思った。
- 302 :DNS未登録さん:05/02/19 00:20:19 ID:???
- 先駆者でありながら書籍からハブされた某氏グループ。
どんな反撃を見せるのだろうか。
- 303 :DNS未登録さん:05/02/19 12:54:15 ID:???
- 3.5インチHDDが1個とのことですが、
2.5インチHDDを2個入れて、RAID1組めないでしょうか?
- 304 :DNS未登録さん:05/02/19 13:54:42 ID:4aOSAXT3
- >>303
http://www.advanced-gear.net/web/
- 305 :DNS未登録さん:05/02/19 13:56:55 ID:???
- >>304
そういやメルコかIOからも出てたな3.5 -> 2.5 x 2
- 306 :DNS未登録さん:05/02/19 14:11:20 ID:???
- >>303
是非やってみてくれ
- 307 :DNS未登録さん:05/02/19 14:47:38 ID:???
- raidコントローラーはどうするの?
- 308 :DNS未登録さん:05/02/19 14:49:12 ID:4aOSAXT3
- >>307
>>304ならコントローラ内臓。今のHDDと置き換えるだけ。
- 309 :DNS未登録さん:05/02/19 16:21:50 ID:???
- http://www.rutles.net/books/098.html
【在庫僅少】
本書の在庫は、2月18日午前10時現在で70冊のみです。
在庫がなくなり次第、一時出荷を保留させていただきますので、ご了承ください。
売れてるし・・・。
某尼と違ってレスポンスいいのが良いね。
- 310 :DNS未登録さん:05/02/19 19:33:32 ID:???
- >>308
R-IDE2S-STD の方ね
- 311 :DNS未登録さん:05/02/19 19:36:29 ID:???
- よくわかんないんだけど、玄箱ってLAMPが走るの?
で、HDDをR-IDE2S-STDで2.5インチ100GB×2にすれば立派なもんになるが・・・
- 312 :DNS未登録さん:05/02/19 20:31:56 ID:???
- LAMPが何か、玄箱がどういうものか多少でもわかっていれば
そんな質問出ないと思うんだが。
この製品ミラーリングするのはいいんだけど不具合出たときの復旧って
どうやってやるんだろう。
この作りだとどのみちサーバ止めないと取替え出来ないしあんまりメリットが
無いように見えるんだが・・・。
- 313 :DNS未登録さん:05/02/19 21:32:22 ID:???
- >311
フロントパネルに2つ光っていますが、何か?
エラーの時には残りのランプも点灯するそうですが、
うちではついた事がありません。
- 314 :DNS未登録さん:05/02/19 21:56:22 ID:???
- >>312
絶対に止めたくないようなサーバーならそもそも玄箱なんかでやらないだろうからだいじょうぶでしょ
- 315 :DNS未登録さん:05/02/19 22:13:52 ID:???
- これでIPnuts入れてルータとかできんの?
IDEはLANに変換してとかで。
- 316 :DNS未登録さん:05/02/19 22:35:23 ID:???
- >>315
>これでIPnuts入れてルータとかできんの?
?
>IDEはLANに変換してとかで。
??
- 317 :DNS未登録さん:05/02/19 23:04:48 ID:???
- >>316
わからないならでてこないでいいよ。
と書きたかったが、x86機でないとダメなんだね。
失礼。
- 318 :DNS未登録さん:05/02/19 23:19:06 ID:???
- ( ´,_ゝ`)
- 319 :DNS未登録さん:05/02/20 00:57:21 ID:???
- >>317
それ以前の問題www
- 320 :DNS未登録さん:05/02/20 01:49:26 ID:???
- >314
安価にクラスターシステムを作る定番。
Herartbeat と drbd
X86系のLinuxでは開発が進んでいるが、PowerPCでは
どうだったかな?もし動けば、黒箱2台でアクティブスタンバイの
障害対策クラスターが構築できる。
- 321 :DNS未登録さん:05/02/20 02:00:06 ID:???
- 玄箱でうpろだ作る人って少数派ですか?
- 322 :DNS未登録さん:05/02/20 02:02:30 ID:???
- >>321
特に特殊な技が必要なわけではないですよ。
- 323 :DNS未登録さん:05/02/20 02:15:11 ID:???
- >>290
出版社にメルしてみれば?
と思ったけど
小さい会社だからそういう余裕は無いかもねえ・・・
- 324 :DNS未登録さん:05/02/20 02:38:42 ID:???
- ハンダ付けは小学生のときに少ししたぐらいなわたしに
玄箱のファンに交換方法のレクチャお願い
- 325 :DNS未登録さん:05/02/20 03:30:23 ID:???
- まず、古いFANを撤去するときに、リード線をなるべく長く基盤側に残す(FAN側のリード線を短く)・・作業しやすいように。
・新しいFANの3PINコネクタを残す場合。
残したリード線の被覆をとる。 ワイヤーストリッパーが有れば一番やりやすいけど、なければカッターナイフではがす。
コネクタを付ける場合はここで付ける。
コネクタ使わない場合、むいたリード線の銅線をつまんでよじっておく。
半田ごて(既に熱くなっていると仮定)にリード線の向いた部分を当てて3〜5秒後、そのままそこに糸ハンダを当てて溶かすと、リードがハンダ揚げされる。
あとは新しいFANのコネクタに差し込む。
・新しいFANの3PINコネクタを残さない場合。
あらかじめ、熱収縮チューブを入れておく。
皮をむいたリード線同士をよじって、から揚げの要領でハンダ付け。
熱収縮チューブをむき出しになったハンダ付け部分に移動して、ドライヤーで縮ませる(めんどくせーから、ライターか、半田ごてでやっちゃうけどね)
チューブを忘れたら、ビニールテープで絶縁する。或いはやり直す。
・・・文章にするとけっこーなげえな・・・。
- 326 :DNS未登録さん:05/02/20 13:21:49 ID:???
- 今日、アキバのLAOXで玄箱本買ったけど、CD-ROMくれたよ。本も山積だったし。
- 327 :DNS未登録さん:05/02/20 15:35:04 ID:???
- RAMが64MBなのですか、そうですか・・・
- 328 :DNS未登録さん:05/02/20 15:57:05 ID:xY9oXMGa
- >>327
HGは128MBだよ
- 329 :DNS未登録さん:05/02/20 16:34:54 ID:???
- RAMが128MBなのですか、そうですか・・・
- 330 :DNS未登録さん:05/02/20 16:38:36 ID:???
- >>329
mac miniは256〜1GBだよ
- 331 :DNS未登録さん:05/02/20 17:39:19 ID:???
- 今週ようやくfedoraを触りはじめた初心者です。
究極には
http://www.wildlab.com/
みたいなもんをいじりたおせるようになりたいのだけど、値段もそれなり。
組み込みLinixを自分でセット出来ればなぁ。
ディストリがそのまま入るという話だから安い玄箱は庶民の味方だー。
- 332 :DNS未登録さん:05/02/20 17:42:31 ID:???
- >>331
とか書いていたら、販売終了。いろいろ大変だった模様。orz.
- 333 :DNS未登録さん:05/02/20 21:45:32 ID:???
- http://kuro.kaguya.biz/ で kuro_installer_0.0.1.tgz が公開されてる模様
- 334 :DNS未登録さん:05/02/20 23:22:49 ID:hQ0zBZHw
- imgboard R7の玄箱版試したやついる?
携帯からメール添付で画像投稿ができそうなんだけど。本当か。
- 335 :DNS未登録さん:05/02/21 00:31:32 ID:???
- 玄箱debian化して何ヶ月か使ってみたんだが
apt-getは非常に便利な反面それに縛られてしまってるな。
やっぱりvine化にしようかと思う。
- 336 :DNS未登録さん:05/02/21 00:37:11 ID:???
- >>335
言いたいことは分かるがVineもaptベースですよ。
- 337 :DNS未登録さん:05/02/21 12:23:26 ID:???
- >>335
お頭の弱い方ですね
- 338 :DNS未登録さん:05/02/21 13:43:38 ID:???
- 釣れた!
- 339 :DNS未登録さん:05/02/21 13:56:26 ID:???
- ('A`)
- 340 :335:05/02/21 23:42:32 ID:???
- >>337
お前よりはマシだと思うが?
- 341 :DNS未登録さん:05/02/22 00:25:12 ID:???
- >340
うんとね。君の論は単なる売り言葉に買い言葉なわけね。
「お前よりまし」というなら、根拠をしめさなきゃ。
- 342 :DNS未登録さん:05/02/22 01:36:20 ID:hmH0CTgD
- うへへ
h
- 343 :DNS未登録さん:05/02/22 01:53:33 ID:???
- クラスタ化にチャレンジ。
>hogehoge:~# cmclview
>su: cmclview: command not found
??
- 344 :hage ◆fXf0/HfFdI :05/02/22 01:53:37 ID:hmH0CTgD
- hageますよ%d%aうへへ
- 345 :hage ◆fXf0/HfFdI :05/02/22 01:57:31 ID:hmH0CTgD
- hageますよ
うへへ
- 346 :DNS未登録さん:05/02/22 02:01:34 ID:???
- 麺麭?
- 347 :DNS未登録さん:05/02/22 19:26:49 ID:???
- オトコはdselect
- 348 :DNS未登録さん:05/02/22 21:05:19 ID:???
- で、本の作者のCD-ROMの中身どんなだったの?
ヨドバシで本買ったけど何もついてこなかった
- 349 :DNS未登録さん:05/02/23 07:50:40 ID:???
- ド素人でごめんなさい。玄箱でzcatを入力すると command not
found と出るのですが、何をインストールすればいいの?
- 350 :DNS未登録さん:05/02/23 10:00:31 ID:???
- >>349
zcat
- 351 :DNS未登録さん:05/02/23 13:05:47 ID:???
- ln -s /bin/gzip /bin/zcat しる
- 352 :DNS未登録さん:05/02/23 16:51:10 ID:???
- 2/23報告。
東京都池袋のジュンク堂書店では、DebianCD-R付きで書籍「玄箱で遊ぼう!!」を販売中でした。
新刊平積みコーナーに10冊程、Linuxコーナーに10冊程確認。
- 353 :DNS未登録さん:05/02/23 20:35:58 ID:ck6eSmZd
- >>351 これでもダメです。皆さん、何で使えてるの?CDROMのbinaryに入ってる?
- 354 :DNS未登録さん:05/02/23 20:44:32 ID:???
- gzip -dc じゃダメなの?
- 355 :DNS未登録さん:05/02/23 21:23:00 ID:???
- >>353
Windowsはいつでも君を暖かく迎えてくれるぞ
- 356 :DNS未登録さん:05/02/23 23:07:14 ID:???
- >>355
こういうこと言う奴は数日の間に事故に遭うと思う。
- 357 :DNS未登録よん:05/02/23 23:18:32 ID:???
- >>349
find / -name zcat
で探してみ?
- 358 :DNS未登録さん:05/02/23 23:43:05 ID:???
- >>349
alias zcat='gzip -d -c'
でいいんじゃないか?
- 359 :DNS未登録さん:05/02/24 00:05:33 ID:???
- スレの上の方で話題になってるDebian for クロ箱のCD-ROMは
どこで手に入るの?
- 360 :DNS未登録さん:05/02/24 00:21:46 ID:???
- これってできる?
http://noisedance.com/tech/NetMeeting-HOWTO/index.html
- 361 :DNS未登録さん:05/02/24 01:24:34 ID:???
- >>359
著者のページのかぐやdebianキット + 玄箱インストーラ(再配布して良いのか?)
- 362 :DNS未登録さん:05/02/24 11:53:42 ID:???
- 中身全部GNUの類ならいいんじゃね?
見てないけど。
- 363 :DNS未登録さん:05/02/24 11:54:41 ID:???
- 458 :login:Penguin :sage :05/02/24 11:42:18 ID:B+WkoN8m
玄箱で遊ぼう!! ラトルズのHPから注文したら
猫メールでホストに入ってたYO
受け取りのサインしてないから
届いてないって言い張れば代金ばっくれられるかな?
- 364 :DNS未登録さん:05/02/24 11:57:55 ID:???
- メール便てそういう性格の物じゃないでしょ
- 365 :DNS未登録さん:05/02/24 12:42:11 ID:???
- (・∀・)ニヤニヤ
- 366 :DNS未登録さん:05/02/24 18:28:17 ID:???
- 玄箱HG買ったけどファンがうるさいねえ
なんとかせねば
- 367 :DNS未登録さん:05/02/24 20:47:56 ID:???
- >>366
1000BASE-Tでつなぐとうるさいらしい
- 368 :DNS未登録さん:05/02/25 00:31:12 ID:???
- >>349
ど素人は玄箱使うな
- 369 :↑MVP(´∀`):05/02/25 00:38:00 ID:???
- >>368
- 370 :DNS未登録さん:05/02/25 16:42:42 ID:???
- 今日玄箱注文しますた!
WDのHDD買ったけど、みんなは何使ってる?
7200rpmだけど大丈夫かな・・・
- 371 :DNS未登録さん:05/02/25 17:11:42 ID:???
- 今頃買うのか
- 372 :DNS未登録さん:05/02/25 17:24:11 ID:???
- >>371
同価格帯のNASは他に選択しなかろう?
- 373 :DNS未登録さん:05/02/26 08:46:19 ID:???
- >>372
HDDと合わせると他のNASと同価格帯の罠。
Linuxにメリットを見いださないのならあまり利口とは言えない。
- 374 :DNS未登録さん:05/02/26 09:41:16 ID:???
- スレ違い
- 375 :DNS未登録さん:05/02/26 14:08:24 ID:YzU+pV78
- 玄箱でゲームサーバ構築できますか?
- 376 :DNS未登録さん:05/02/26 14:09:22 ID:???
- >>375
?
- 377 :DNS未登録さん:05/02/26 14:17:05 ID:???
- 「Linux環境設定」という名のRPGが楽しめます。
- 378 :DNS未登録さん:05/02/26 14:43:01 ID:???
- それはまた、深そうだな。
- 379 :DNS未登録さん:05/02/26 16:06:54 ID:???
- Quake鯖とかなら立てられるべ
さすがに200Mhzじゃきつい気がするが
- 380 :DNS未登録さん:05/02/26 16:30:52 ID:???
- >>379
正直ミリ
- 381 :DNS未登録さん:05/02/26 23:43:09 ID:???
- 玄箱にDebian(sarge)が入っている場合のiTunes鯖の構築方法
# apt-get install daapd
たったこれだけ
- 382 :DNS未登録さん:05/02/27 00:34:59 ID:???
- ラクになったなあ
- 383 :DNS未登録さん:05/02/27 01:12:10 ID:CUZVybDt
- LinkStationHGですが、
telnetなしでEMモードから脱出するにはどうすればいいのでしょうか
どなたかご教授願います
- 384 :375:05/02/27 01:19:51 ID:VsqonmYl
- >>379 >>380
_か。。。
いまどきQUAKEってそりゃないっすよ!
- 385 :DNS未登録さん:05/02/27 19:39:40 ID:???
- クロスコンパイル環境作るのめんどくさ
Cygwinでクロスコンパイラ作れるかなぁ?
- 386 :DNS未登録さん:05/02/27 20:13:58 ID:???
- >>385
面倒なのでmac買いました。
- 387 :DNS未登録さん:05/02/27 20:19:11 ID:???
- >385
以前雑誌片手にARMのクロスコンパイル環境作ろうとしたら、
binutilのコンパイルから怒られて余したことがある。
Linuxでクロスコンパイル環境作る様にはいかないかもよ。>Cygwin
ソース見て何とかできる人ならともかく、俺みたいなヘタレクラスには無理かも。
結構な知識がいるみたいだよ。
- 388 :DNS未登録さん:05/02/27 21:04:07 ID:???
- >>385
distccで出来ないかな?
- 389 :DNS未登録さん:05/02/27 23:44:33 ID:0d8e2ZOL
- 誰かクロ箱へPHP5をインストールできた人いる?
- 390 :DNS未登録さん:05/02/28 01:27:05 ID:???
- いる。 終了。
- 391 :DNS未登録さん:05/02/28 20:07:58 ID:???
- %php --version
PHP 5.0.3 (cli) (built: Dec 19 2004 04:13:24)
Copyright (c) 1997-2004 The PHP Group
Zend Engine v2.0.3, Copyright (c) 1998-2004 Zend Technologies
phpinfo():
System: Linux KURO-BOX 2.4.17_mvl21 #24 2004年 10月 19日 火曜日 17:17:03 JST ppc
Configure Command: './configure' '--with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs' \
'--with-mysql=/usr/local/mysql' '--enable-mbstring' \
'--enable-mbstr-enc-trans' '--enable-mbregex' \
'--enable-versioning' '--enable-zend-multibyte' \
'--with-png-dir=/usr/lib' '--with-jpeg-dir=/usr/lib' \
'--with-zlib-dir=/usr/lib' '--with-zlib' '--with-gd2'
- 392 :DNS未登録さん:05/02/28 23:18:27 ID:moHPRVHk
- grep-2.5.1a
httpd-2.0.53
php-5.0.3
の順でインストールすればOK
- 393 :DNS未登録さん:05/03/02 22:40:08 ID:???
- 基盤を改造してシリアルコンソール端子を引き出すような手段があるようなのですが、
半田ごてとか扱えないので、USB<>シリアル変換ケーブルを使えないものか?と
考えているのですが、可能でしょうか?
- 394 :DNS未登録さん:05/03/02 22:42:56 ID:???
- >>393
無理です。
- 395 :DNS未登録さん:05/03/03 10:22:36 ID:???
- >>393
どっちがホストになるかよく考えろ。
- 396 :DNS未登録さん:05/03/03 11:57:29 ID:???
- >>395
そーいってやるなよ
ありったけの知識で考えてやっと思いついた方法なんだろうからさwww
- 397 :DNS未登録さん:05/03/03 16:16:10 ID:???
- >>394, >>395
カーネルが起動したあとに適切なドライバをロードしてやって、シリアルのクロスケーブルで
別の端末をつないであげて、んで getty を走らせてあげたら使えそうじゃない?試してないけど。
ってか、シリアルコンソールが必要になるのは起動スクリプトに問題があるときだったりするから
それじゃ実質的には意味なさそうだけれど。
- 398 :393:05/03/03 18:06:16 ID:???
- 単純にイーサネット側にtelnetのポートを開放させたくないだけないんですけどね。
- 399 :DNS未登録さん:05/03/03 20:15:04 ID:???
- LANだけに対して解放するだけなら
十分な長さで推測されないパスワード設定すれば平気じゃない?
- 400 :DNS未登録さん:05/03/03 20:30:14 ID:???
- PHP5をインストールするにはApacheは2.0系にしなきゃ駄目?
- 401 :DNS未登録さん:05/03/03 21:35:10 ID:???
- >>391
どんなapt-lineを書いたのか教えていただけませんか?
- 402 :DNS未登録さん:05/03/03 23:36:29 ID:???
- >>398
んじゃできるよ。チップ教えてくれればモジュール作るよ。
- 403 :DNS未登録さん:05/03/04 01:13:25 ID:???
- >>397-398
じゃあ作ってみればー?
- 404 :DNS未登録さん:05/03/04 01:31:56 ID:???
- iptableを使うという発想はないのか?
- 405 :DNS未登録さん:05/03/04 01:37:18 ID:???
- つか要塞サーバにするより、
ちゃんとルータはルータで用意したほうがいいと思う。
でルータでポートをふさごうよ。
- 406 :DNS未登録さん:05/03/04 03:34:45 ID:???
- そこまで大事か価値のあるデータじゃ盗まれるかもしれないしな
>>405に同調
- 407 :397:05/03/04 04:34:50 ID:???
- >>403
わりい、うちは購入直後にシリアル引っ張り出したので実は関係ない。
- 408 :名無し~3.EXE:05/03/04 06:20:42 ID:???
- http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094132720/840
840 :Gentoo Linux ユーザ :05/03/03 08:21:10 ID:ZnZiw7jp
GWNより
http://www.gentoo.org/news/ja/gwn/20050221-newsletter.xml
>Gentooが入った玄箱
>http://www.gentoo.org/images/gwn/20050221_kurobox.jpg
>玄箱の歴史は、2004年前半の日本で、バッファローの姉妹会社である玄人志向が、
>「パワーユーザ」市場に古いLinkStationの在庫を販売すると決めたことから始まります。
>したがって、最も古くて最も大きい玄箱のハッカーコミュニティは日本にあり、彼らの
>Linkstation Wikiや山下康成のblogにある多くのドキュメントがそれがどれくらい活気が
>あるかを示します。数ヶ月で、玄箱はRevogearによってアメリカやヨーロッパでも販売され、
>現在フォーラムとwikiを中心に置く新しい日本以外のコミュニティは、それらに利用可能な
>多くの英語の情報を持っています。
Gentoo Linux のニュースで紹介されてましたよ
一応ご報告ということで
- 409 :DNS未登録さん:05/03/04 14:00:09 ID:???
- >>404
HGはkernel入れ替えないとiptables無理ぽ。
- 410 :393:05/03/04 14:22:16 ID:???
- >402
すみません。サンワのUSB-CVRS9という奴があるのですが、チップの部分がコネクタと一体整形されていて、
分解も出来ないし、コネクタも白乳色で一応基盤が入っているのは見えるのですが、チップに記載されている
型番は読めないので諦めます。ありがとうございました。
- 411 :DNS未登録さん:05/03/04 20:52:26 ID:???
- 玄箱にdebian入れて
apt-getでapacheインストールしました
公開鯖にしたいんですが
httpd.confの設定や、ファイルをftpする場所の設定でつまづいています
参考になるサイト等ありますか?
- 412 :DNS未登録さん:05/03/04 21:08:10 ID:???
- apache 設定 とかでググル
- 413 :DNS未登録さん:05/03/04 22:34:59 ID:???
- >>411
apacheの設定ファイルは/etc/httpd/conf/httpd.confじゃなくて
/etc/apache/httpd.confだから間違えるなよ。
- 414 :DNS未登録さん:05/03/04 23:56:51 ID:???
- 素の玄箱にpostfixコンパイルして入れたんだけど、停電とかで落ちるたびに
再起動がめんどくさいので↓のようなスクリプト書いて、名前をS30postfixにして
/etc/rc.d/rc.2/に入れたんだけどうまくいかない。
やりかたってこれで合ってる?
#!/bin/sh
case "$1" in
start)
/usr/sbin/postfix start
;;
stop)
/usr/sbin/postfix stop
;;
restart)
/usr/sbin/postfix reload
;;
*)
exit 1
;;
esac
exit 0
- 415 :411:05/03/05 01:30:29 ID:???
- >412 >413
ありがとうございます、参考にします。
- 416 :DNS未登録さん:05/03/05 01:38:05 ID:???
- >411
藻前みたいな奴が玄箱で公開鯖あげるな
- 417 :DNS未登録さん:05/03/05 02:09:24 ID:???
- >>416
はいはい。お前も×。
- 418 :DNS未登録さん:05/03/05 05:46:29 ID:???
- >>414
debianとかredhatとかからパッケージ拾ってきて
適当に抜き出せばいい気が
- 419 :DNS未登録さん:05/03/05 23:40:58 ID:???
- 玄箱にGIMPとOpenOffice入れて、クライアント側2Kにcygwinフルセット導入。
xhost〜、telnet、export DISPLAY〜と操作。
GIMPとOpenOffice起動できた…
けど、クライアント側にGIMPとOpenOffice入れたほうが手早かったりする。
- 420 :DNS未登録さん:05/03/06 00:16:47 ID:vKrcBHmD
- Linux版でも聞きましたが、BerkeleyDB4インストールで
configure後makeすると
/dist/../mutex/mut_tas.c:174:internal error--unrecognizeable insn:
make:***[mut_tas.o]Erro 1
とでます。
どなたか原因を教えて頂けないでしょうか。
- 421 :DNS未登録さん:05/03/06 00:35:06 ID:???
- マルチウザイ
- 422 :DNS未登録さん:05/03/06 01:26:44 ID:???
- そりゃ、マルチには誰も教えてやらないよなw
- 423 :DNS未登録さん:05/03/06 01:43:42 ID:vRQqJilQ
-
http://ad.jp.dell.com/dm/T2882/
PowerEdge SC420
インテル E7221チップセット
インテル Pentium4 520(2.80GHz)プロセッサ 1MB FSB800
BCM5751 Gigabit NIC(PCIe)
512MB (2x256MB, 1R) PC3200DDR2/400MHz
(バッファなしSDRAM DIMM ECC*DDR2/533MHzメモリとの混在不可)
内蔵フロッピーディスクドライブ 2モード
80GB 1" シリアルATA ハードディスク(7200回転)
20/48倍速 IDE CD-ROM
電源 305W
送料込み35050円
キーボード&マウスを選択から抜くと32950円!
ちなみに
メモリ:9000円相当
HDD:5000円相当
CPU:16000円相当
- 424 :DNS未登録さん:05/03/06 02:47:48 ID:???
- >>423
このでかい箱をどうしろと?
- 425 :DNS未登録さん:05/03/06 05:41:45 ID:???
- >423
配送料ぼった栗だな。
FD/CDイラネ−
メモリー256Mで十分
CPUはGeode NXがいいな。
電源は40W以下。
ケースは弁当箱サイズ。
これで2万なら買うよ。
- 426 :DNS未登録さん:05/03/06 11:03:45 ID:???
- 最近のPen4なんて、CPUだけで100W近く食うじゃん
個人用途でそれを24時間電源入れるのはどうかと・・・
- 427 :DNS未登録さん:05/03/06 11:18:34 ID:???
- >>426
消費電力を無視すればコストパフォーマンスは最高だよな。
こんなスペック、自宅鯖にしては相当なオーバースペックなのは
間違いないが。
それよりもうるさそう。
- 428 :DNS未登録さん:05/03/06 12:57:53 ID:???
- 黒箱。
- 429 :DNS未登録さん:05/03/06 14:02:15 ID:y62OF7OT
- >>427
>それよりもうるさそう。
PowerEdgeといってもローエンドのSCはそうでもない。
会社でPowerEdge400SC数台とSC420を買ったことがあるが、
そこいらの静音を謳うショップPCより意外に静か。
CPUの熱気を直接ケース外へ廃熱するカスタムのケースだが、廃熱がいいのか、
ファンの回転は遅いようで、かなり静か。また、ケース背面のファンが背面でなく、
奥まったところにあり、静音性がいい。
ちなみに400SCは終了で、今はSC420だが、SC420はアーキテクチャが
新し過ぎて、Linuxのインストールに苦労している。
漏れには400SCの方がヨカッタ・・・
- 430 :DNS未登録さん:05/03/06 14:40:05 ID:???
- >>429
そうだったのか・・・
今1600SCが家にあるのだが、あまりにも爆音で、DELLのは同じようなのかと
てっきり思い込んでた。
スマソ、逝ってきます。
- 431 :DNS未登録さん:05/03/06 18:29:57 ID:???
- メモリが256Mあって、CPUが500BogoMIPSくらいあればROの鯖になるのになあ。
- 432 :DNS未登録さん:05/03/06 18:32:13 ID:???
- >>431
ppcだけどいいのか?
- 433 : :05/03/07 00:11:18 ID:???
- >>429
轟音渦巻くマシンルームで耳が麻痺してるってことは無い?
- 434 :DNS未登録さん:05/03/07 03:58:05 ID:lHEQ79of
- >>433
いや、オフィスで無問題。机の下にも1台置いているけど、普段特に音は聞こえない。
前買ったラックマウントのPowerEdge650とかは轟音で設定後即マシンルーム行き
だったのと対照的。
麻痺って、お前、古い先入観を持ってないか。
例えばローエンドの400SCは、PowerEdgeと付いてるが、
3万円代から買える、ただの静音系ミニタワーPC。
ママンはPrecision360と共通だし、スペック上書かれていないけど、
実はWinを入れるとAGP8Xのスロットも普通に使える。(96XTでBench確認)
もちろんP4は実測で120-160W程度食うので自宅サーバには微妙だが。
そう、音といえば、どっちかというと最近買った玄箱HGの背面ファン音が
漏れは気になる・・。ファン径微妙・・・交換すべきなのかな。
- 435 :DNS未登録さん:05/03/07 10:51:03 ID:???
- 自宅とオフィスってかなり違うだろ?
- 436 :DNS未登録さん:05/03/07 11:56:12 ID:???
- lHEQ79ofは難聴ってことで。
- 437 :DNS未登録さん:05/03/07 20:05:02 ID:???
- やばい、読んでたらSC420欲しくなってきた…。
Linuxのインストール大変なのかー。PowerEdgeの話題はここかな?
サーバー専用機で運営してる人
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1069469668/
- 438 :DNS未登録さん:05/03/08 10:15:32 ID:???
- HPの激安鯖ML110も結構静かだよ。12cmファン低速回転。
- 439 :DNS未登録さん:05/03/08 12:29:38 ID:???
- DELLなんか買うくらいなら普通に自作した方が多種多様なパーツが選べて
安くていいような気もする。
- 440 :DNS未登録さん:05/03/08 12:44:56 ID:???
- 鯖にそんな多種多様なパーツいらんと思うが
- 441 :DNS未登録さん:05/03/08 14:11:59 ID:???
- で、ここは何のスレだっけ?
- 442 :DNS未登録さん:05/03/08 14:36:48 ID:???
- 鯖茶
- 443 :DNS未登録さん:05/03/08 18:59:58 ID:???
- 今日DELLの鯖逝ったよ。
PowerEdge700SCだけど。RAIDコントローラあぼーんで起動せず。
もう駄目ポorz
- 444 :437:05/03/08 20:35:41 ID:???
- 注文しちゃった。
- 445 :DNS未登録さん:05/03/08 21:45:31 ID:???
- 100歩譲っても玄箱の方が遥かに逝き易いだろ
「逝ったが それが?」 位の勢いだろ
- 446 :DNS未登録さん:05/03/08 22:07:52 ID:???
- パーソナルユースで、24時間つけっぱなしで安心して使えて手ごろな価格の鯖って、なかなかないねえ。
- 447 :DNS未登録さん:05/03/08 22:12:01 ID:???
- >>446
はぁ?そんなもんあるわけねーだろ?
脳ミソ腐ってんじゃねーか?
さっさと氏んで来いよ。
- 448 :DNS未登録さん:05/03/08 22:23:35 ID:???
- >>447
春だなぁ〜w ボウフラ湧いた。 ちゃんとガッコ行ってるか? なんかいやなことあったのか?ボク?w
- 449 :DNS未登録さん:05/03/08 22:27:45 ID:???
- >>448
お腹が空いてたので餌に食いついちゃいました。
- 450 :DNS未登録さん:05/03/09 01:00:22 ID:QONvWIuW
- 思い切って玄箱をserge化してみたのですが、
それでもPHP5はまだapt-getできないのですね。
やっぱソースからビルドしないと駄目?
- 451 :DNS未登録さん:05/03/09 05:37:26 ID:???
- apt-getで行けるはずだが。
- 452 :DNS未登録さん:05/03/09 10:54:57 ID:???
- 手頃な価格って20万円ぐらい?
- 453 :DNS未登録さん:05/03/09 16:47:02 ID:???
- 藻舞にはそうかも試練が漏れにとっての手頃な価格は2万円ってとこだ。
- 454 :DNS未登録さん:05/03/09 17:52:07 ID:???
- …信頼性確保した24時間稼働の鯖の話じゃなかったのか?
- 455 :DNS未登録さん:05/03/09 20:52:58 ID:1YMsBFSP
-
ていうか民生用NASガワである玄箱のスレです。
さっさと消えろ。
- 456 :DNS未登録さん:05/03/09 22:38:40 ID:???
- >>455
「玄箱」で 自・宅・サ・ー・バ のスレだす。
つーかあげんなボケ
- 457 :DNS未登録さん:05/03/09 22:49:22 ID:RorP0q/o
- apt-get install gcc-c++ とすると Could't find package gcc-c
となるのですが、何をインストールすればよろしいのでしょうか。
1週間くらい悩んでるのですが・・・。
- 458 :DNS未登録さん:05/03/10 02:46:23 ID:Nx4DTlVQ
- apt-cache search
- 459 :DNS未登録さん:05/03/10 03:48:36 ID:Q3wFvcur
- XOOPS入れたら超重い+熱すごい
- 460 :DNS未登録さん:05/03/10 09:13:15 ID:???
- >453
その予算なら玄箱HG+余ったHDDで我慢するしかあるまい
- 461 :DNS未登録さん:05/03/10 10:25:38 ID:???
- dselectでも使え
- 462 :DNS未登録さん:05/03/10 11:09:49 ID:???
- ファームウェア更新失敗したorz
もうだめぽ
- 463 :DNS未登録さん:05/03/10 11:30:52 ID:jf8IVzuf
- /dev/fl1があぼーんした玄箱はもうお陀仏ですか?
- 464 :DNS未登録さん:05/03/10 11:34:52 ID:???
- HDD摘出して直接入れちまえ
- 465 :DNS未登録さん:05/03/10 11:39:09 ID:???
- >>464
FlashROM壊れてたら意味無いんじゃない?
- 466 :DNS未登録さん:05/03/10 12:04:46 ID:???
- FlashROMを復活させる方法ってあるのか。
安心して壊せる環境にしたいのだが。
- 467 :DNS未登録さん:05/03/10 12:41:40 ID:???
- >426
落ち着いて15分ほど放置してからもう一度やってみろ
- 468 :DNS未登録さん:05/03/10 12:43:39 ID:???
- FlashROM壊れた状態で初期化ボタン押しながら電源入れたら
LINK以外のLEDが点滅してHDを読みに行っているような音がするんだけど
HDに直接ファームウェア書き込んだら起動できるようになる?
- 469 :DNS未登録さん:05/03/10 13:15:26 ID:???
- >>468
無理
それができるならみんなフラッシュを書き換えたりしてない
- 470 :DNS未登録さん:05/03/10 13:19:12 ID:???
- >>469
どうやって?
まぢで教えてくらはい。
- 471 :DNS未登録さん:05/03/10 13:21:59 ID:???
- >>470
kernel入れ替えてる人とかは正常な状態のときに再起不能になる危険を冒してフラッシュを書き換えてるという意味
だからもうだめだと思う
- 472 :DNS未登録さん:05/03/10 14:24:02 ID:???
- >>471
そうかです・・・
12000円が無駄になったorz
- 473 :DNS未登録さん:05/03/10 14:52:06 ID:???
- 信者かよっ
- 474 :DNS未登録さん:05/03/10 16:01:33 ID:???
- >>466
バラしてフラッシュを引っぱがしてフラッシュライターで書き換え
フォーマットが判っていないと手が出ないけどな
電子工作の知識は必修だな
- 475 :DNS未登録さん:05/03/10 16:08:01 ID:???
- あれ、Flash直付けじゃなかったっけ?
- 476 :DNS未登録さん:05/03/10 18:03:30 ID:???
- 引っ剥がしてと書いてるだろう
半田溶かして取れ
- 477 :DNS未登録さん:05/03/10 18:05:57 ID:???
- 俺はファーム書き換え中の事故で、FlashRom壊れた。
時間たてば直ったりとかの期待も持ったが、ダメだったので、
知らん振りして店にもっていったら、あんまり分かってない人が、
確認もせずに交換してくれた。
- 478 :DNS未登録さん:05/03/10 18:32:02 ID:???
- フラッシュってCPU内蔵じゃないのけ?
まぁ、外付けにせよ、後からROMVerのようなものをパッケージに書いていない限り、
何らかの方法で実装状態で書き込めるんだと思うよ。
とりあえず なひたふ氏に期待しとくか。
- 479 :DNS未登録さん:05/03/11 00:05:38 ID:???
- >>478
素人は玄箱使うな
- 480 :DNS未登録さん:05/03/11 00:11:52 ID:???
- ここは素箱をひとつ
- 481 :DNS未登録さん:05/03/11 09:06:50 ID:???
- 玄人志向の素人は素人よりタチが悪いのかも。
- 482 :DNS未登録さん:05/03/11 09:13:08 ID:???
- 初心者の玄人だからな
- 483 :DNS未登録さん:05/03/11 09:21:49 ID:???
- あふぉばっかだな
- 484 :DNS未登録さん:05/03/11 15:19:54 ID:???
- >>478
基板をよーく眺めてみろ
- 485 :DNS未登録さん:05/03/11 15:28:31 ID:V2or22gA
- そもそも、「苦労と試行」と申しまして、元祖サポート掲示板での誤変換がもとになっちょります。
- 486 :DNS未登録さん:05/03/11 15:44:52 ID:???
- どなたか、CMS(XOOPS)等を動かしている方いませんか
- 487 :DNS未登録さん:05/03/11 15:55:41 ID:???
- デフォルトのファンの風量いくら?
- 488 :DNS未登録さん:05/03/11 16:36:43 ID:???
- >>484
ttp://www.type-g.com/LinkStation/pcb.html
の
ttp://www.type-g.com/LinkStation/img/PCB_7.jpg
みるとフラッシュに後から刻印入れているね。
ということは書き込んでから実装したということか。。。
ソレらしきコネクタもないしな。
- 489 :DNS未登録さん:05/03/11 22:08:26 ID:???
- 無印にZopeとCoreBlogのインストールをしてみた。
スワップしまくりで死んだよ。
- 490 :DNS未登録さん:05/03/12 02:51:00 ID:???
- 誰かクリアして!!(・∀・)ニヤニヤ
ttp://www.gamershood.com/owngames/sabrina.html
- 491 :DNS未登録さん:05/03/12 14:55:15 ID:???
- >>490
簡単だった THE ENDで終わり
俺みたいな構築初心者でも調べれば聞かずに構築できたんだが、
ほんとの初心者はやっぱきついのかな。
コマンド操作あたりは一部わかってたから。
- 492 :DNS未登録さん:05/03/13 13:30:19 ID:???
- AVRの対処の仕方がきつい
- 493 :DNS未登録さん:05/03/13 14:42:04 ID:???
- >>492
勉強しよう。
- 494 :DNS未登録さん:05/03/13 18:45:45 ID:???
- かぐやさんとこTOPは繋がるけどファイルにアクセスできない・・・
- 495 :DNS未登録さん:05/03/13 18:56:02 ID:???
- >>494
厨房になんにもできないくせにと言われたので何かできることをアピールしてみた。
- 496 :かぐやのなかのひと:05/03/13 18:57:50 ID:???
- パスが通ってないっぽい。
勝手に直しちゃっていいのかな?>かぐやの中のファイルの中の人
- 497 :DNS未登録さん:05/03/13 20:03:03 ID:???
- なんか本が出たもんだから、その中の記事を読んだ人のアクセスが集中。
玄箱ダウンを回避するために緊急避難したのでは
- 498 :DNS未登録さん:05/03/17 10:07:53 ID:taNm9xfj
- かぐやさんのでDebian化して使ってます
ntpを入れようとしたんだけど、各所のサイトの解説では
apt-getすれば設定画面になると書いてあるけど画面は出ず
ntp.confも作られないまま完了してしまいます
removeしてcleanしてやり直しても変わりません
どうすればいいですか
- 499 :DNS未登録さん:05/03/17 11:15:17 ID:???
- >498
諦める
- 500 :DNS未登録さん:05/03/17 18:08:53 ID:???
- それってDebian Woody? 前に俺もNTPで四苦八苦した記憶が朧にだがある。
でもDebian Sargeにdist-upgradeしたら、普通にaptで入れられたけど。
- 501 :DNS未登録さん:05/03/17 18:31:54 ID:???
- おれwoodyで簡単にできたと思うけど
インストールのときのことは忘れた
- 502 :DNS未登録さん:05/03/17 18:41:31 ID:???
- 俺もwoodyで問題なくatpできましたぜ。
もう半年以上前の話だがな。
- 503 :DNS未登録さん:05/03/17 21:50:55 ID:S978NzI8
- うちの鯖はwoodyでwooodyっていう名前にした。
- 504 :DNS未登録さん:05/03/17 23:33:04 ID:???
- ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6134/zange.htm
なつかしいなヲイ
- 505 :DNS未登録さん:05/03/18 01:01:48 ID:???
- そろそろ新しい玄箱のニュースとか無いのかね?
- 506 :DNS未登録さん:05/03/18 12:36:49 ID:wtc9Ocn5
- 無線LAN版とか?
- 507 :DNS未登録さん:05/03/18 12:45:35 ID:???
- RAIDモデルか、HDD脱着式。
大穴でファイバチャンネル
- 508 :DNS未登録さん:05/03/18 13:57:20 ID:???
- ここはささやかに、
カーネルアップデート希望
- 509 :DNS未登録さん:05/03/18 14:46:46 ID:oc8f4WYc
- LinkDE録に対応キボンヌ
対応したらチューナー買うんだけどな
- 510 :393:05/03/18 16:29:36 ID:???
- 教えてください。
今現在ノーマルの玄箱を使用しているのですが、HGに乗り換えたいと考えております。
そのときはHDDを乗せ変えするだけで大丈夫ですか?
- 511 :DNS未登録さん:05/03/18 16:38:56 ID:???
- >509
とりあえずどぞ
ttp://blog.livedoor.jp/name_box/archives/2005-02.html
- 512 :DNS未登録さん:05/03/18 16:43:59 ID:oc8f4WYc
- >>511
こりは知ってはいるが。
ピーーーーーーーーーーーーーーー的部分もあるようで
- 513 :DNS未登録さん:05/03/18 17:52:49 ID:???
- おじさんはいまだにdselectを使っていますが問題なくインスコできました>ntp
- 514 :DNS未登録さん:05/03/18 17:58:14 ID:???
- Wake On LAN対応してくれると嬉しいかも。
- 515 :DNS未登録さん:05/03/18 18:01:51 ID:???
- >512
そんなまどろっこしい物使わないでこれにしとけ
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddrec/index.html
非公認だがPCに動画の転送も出来る
予約殺到で大変みたいだけどね
- 516 :DNS未登録さん:05/03/18 18:45:34 ID:???
- お、やすいね。
でも中古でMTVX2004が売っている・・・ここに。1.2万。
これを買ってしまいそう。
- 517 :DNS未登録さん:05/03/20 16:48:23 ID:???
- >>515
速度が・・・
- 518 :DNS未登録さん:05/03/20 18:01:28 ID:???
- ピーー的っていうのを具体的に
- 519 :DNS未登録さん:05/03/20 23:36:51 ID:???
- >>518
ちゃんとサイト読めよ。
しろーと野郎
95 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)