■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その4
- 1 :1:04/11/09 20:19:50 ID:fwBhlJm1
- ■前スレ
Winパーツのコンバート/流用情報交換スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1003615494/
【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1054155694/
【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1079689091/l50
■関連リンク
Digi-Key Corporation
ttp://dkc1.digikey.com/jp/digihome.html
ATI Technologies Inc.
ttp://www.ati.com/jp/
Macおすすめ周辺機器など
ttp://homepage1.nifty.com/mac_osusume/
玄人志向
ttp://www.kuroutoshikou.com/home.html
mathey
ttp://www.mathey.jp/
- 4 :名称未設定:04/11/09 20:31:44 ID:htUrRY1l
- >>3
そうなんだ。前スレではsage進行なんて知らなかったが…
何がともあれ乙カレー(w
- 5 :1:04/11/09 21:18:47 ID:fwBhlJm1
- ■保守レス
AirMacカード流用関連
ttp://homepage.mac.com/oozone_mikiya/PhotoAlbum4.html
ttp://www2b.biglobe.ne.jp/~houmei/rd/airmac.html
ttp://www.spirica.jp/develop/not002/index.html
ttp://f4.aaa.livedoor.jp/~krypton/AirMac/AirMac.html
- 6 :名称未設定:04/11/09 22:06:03 ID:lDezo59N
- 良スレになりますように。。。
- 7 :名称未設定:04/11/10 01:14:48 ID:vlhXVbOB
- >>1さん、激しく乙カレー
- 8 :名称未設定:04/11/10 01:55:58 ID:ICdCyk/P
- 乙
- 9 :名称未設定:04/11/10 13:39:26 ID:x2AGMBLt
- 前スレ970です。
ラデLEはPC上でも全く起動しなくなった(半端にフラッシュされてデッドロック)ようなので、
Flaqshメモリを剥がそうとハンダ盛り付け法で外そうとしたところ、盛りすぎたハンダが基板
上の部品をぐちゃぐちゃにして再起不能となりました。
部品を取り外す方は素直にハンダ吸い取り線を使う事をお薦めします。
これまでの戦歴
Leadtec Winfirst geforce2MX 32M ○ 現在使用中
Creative Geforce2MX ○ 但しCubeに入らないのでWin用に戻した
ASK R9LE-CDT-A64D RADEON9000 × 縦縞
GIGABYTE AP64DL RADEON 8500 ROM交換 × 縦縞
その後誤挿入により大破(幸いCubeは無事だった)
玄人指向 RADEON7000(PowerColorのLowprofil 緑色基盤)ROM交換
○ 但しその後発熱により破損、クロックを下げるか冷却が必要。
RADEON9100 出所不明 × 真っ黒、若しくは縦縞 8500用ROM
サファイア RADEON9000 64M × 縦縞
RADEON7500 × 縦縞 (R9LE-CDT-A64Dと同一基盤)
RADEON7500 ○ 調べたところ Aopen製らしぃ。
クロックを上げると赤いノイズ発生、DVD再生時には緑色ノイズ発生。
RADEON7200 × (AT49F512ではROM容量が不足、Flash不可)
RADEON-LE × Flash失敗
尚、Mac純正RADEON9000-64Mも持っています。
- 10 :名称未設定:04/11/11 01:27:35 ID:btpZZ/nZ
- Radeの9100って、8500の名前代えただけの奴って聞いてたが、
8500のようにMacでの書き換えだけでは動かないんだね。
情報ありがとう、もう少しで祖父の中古6千円を買うところだったよ。
- 11 :名称未設定:04/11/11 01:33:25 ID:wrUbtaGG
- >>10
いや、8500も書き換えで動くのと動かないのがあるように
9100も書き換えで動くのと動かないのがある
9100の成功例もいつくかあるし
- 12 :名称未設定:04/11/11 01:51:55 ID:aLKUKc7L
- >>9
乙です。
貴殿の
> RADEON7500 ○ 調べたところ Aopen製らしぃ。
はどのBios(Flash)を使用しましたか?
大変貴重な報告だと思います、
どなたかGeforce6800系の情報ありましたら、報告願います。
- 13 :名称未設定:04/11/11 07:41:58 ID:pVHyUl/j
- RADEON8500でROM張り替え無しでファームだけで動くのは
どのベンダーのものなんでしょうか。
オークション見る限り
純正ATI(64M/DDR)8500はファーム書き換えのみでいけそうですが。
あとパワカラ(64M)8500もいけるのかな?
ROM半田張り替えとなると自分には高度な技でお手上げなので
情報おもちのかたおしえてください。
OS9も使えるそれなりに速いカードとなると8500しか洗濯肢がないのが悲しい。
GeForce4もまだ無理っぽいかんじですからね。4Ti書き換えには期待してるんですが。
AGPスレがなくなってしまって情報の検索のしようがなくなってしまいましたね
こりゃAGPスレやっぱいりますね。
- 14 :名称未設定:04/11/11 08:58:30 ID:Btw0eeJS
- >13
forumやらFAQやらに
ttp://www.cubeowner.com/
- 15 :名称未設定:04/11/11 11:16:31 ID:3qFTd1T0
- >>13
GF2MX400じゃいかんだろうか?
カンタンですよ。OS9もXも使えるし。
- 16 :名称未設定:04/11/11 12:01:31 ID:I17/DkaX
- 今まで出てきた使える物をテンプレにしてまとめてください。
- 17 :名称未設定:04/11/11 12:18:56 ID:pVHyUl/j
- >>15
レスサンクスです。
GF2MXは一度やっています、PCIだけど、ELSAの奴でw。
確かに簡単でした。
GF2でもいいんですがDA(1.4G改)に搭載したいんでもう一段上狙いたいななんて思っています。
どうしてもOS9必須なんで、9200か8500しかいまのところ選択肢ないかななんておもってます。
またスレ研究しながらぼちぼちやってきます。
>16
テンプレあるといいすね。
GF2MXだけなら、MacGF2MXだっけ?あのサイトでほぼ完璧に網羅できますよ。
問題(わけわからん)のはradeon系ですね。
FW/USB2.0はほぼチップで判断できるかな。
ギガイーサはギガニ(OSXのみ?)かAppleか、という感じでしょうか。
皆さん得意分野あるとおもうんで徐々にテンプレでもつくっていきます?
- 18 :名称未設定:04/11/11 12:56:57 ID:QH3jJAib
- 8500、askのevilradeonとか言われてるやつ(基盤見る限り純正と同じ)は書き換えオッケイ。
今のところ不具合は何もなしですわ。
知人に3000円で売ってもらったのですがなかなかいい買い物だったと思いますわ。
- 19 :名称未設定:04/11/11 14:11:21 ID:9V1aHf67
- >>18
PowerColorですね。
- 20 :名称未設定:04/11/11 16:05:01 ID:aSnRQ+Wh
- >Radeの9100って、8500の名前代えただけの奴って聞いてたが
書き換える時にASICのIDを見たら514C(RADEON8500又は8500LE)
だったのでそのままイケるかと思ってやりました。真っ黒の場合
はなんらかの失敗が在ったようで、8500ROM自体が書き込めれば
縦縞になります。余談ですがギガ子のロープロ8500と謎の9100の
ボードレイアウトが殆ど同じだったので、基板レイアウトがマック
版とほぼ同じなら動く可能性が高そうです。
縦縞ノイズについてですが、9Kの書き換え時にVNCを使ってリモート
からデスクトップを操作して(CubeだからPCIが使えない)気がついた
のは、システムプロファイルからVGAカードについて見るとVRAMが64M
や128Mにもかかわらず、16Mしか認識していませんでした。
おそらくVRAMの上位ビットと下位ビットが不連続に設定されてしまっ
ているものと考えられます。
ラデオンのメモリ設定周りが判れば一気に動作するものが増えそう
に思えます。98(国民機)ユーザーとかは頑張ってるなぁ・・・。
- 21 :名称未設定:04/11/11 17:29:13 ID:btpZZ/nZ
- >>20
レスありがとうございました。
9100が中古で6千円ぐらいでうっているようなので、
今度試してみます。
8500はRadeの純正は一発でOKだったので、
軽くみてましたが、意外と失敗とかあるんですね。
情報適用感謝です
- 22 :名称未設定:04/11/12 23:32:54 ID:K6D8fqGo
- オクにRADEON9800SEの改造品出てるけど
どこの板つかってるんだろ?
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d53090281
- 23 :名称未設定:04/11/13 00:59:44 ID:LzYeItVA
- どこの板?板って何?メーカー?
9800を改造するのはめんどくさいよ。
半田ごてに自信がないとできない。
- 24 :名称未設定:04/11/13 01:46:17 ID:C9VBPkxp
- >>22-23
過去スレではそうなってるけど、その出品者の過去の出品を見ると
基本的に無改造でハックできるカードしか出品してないので、
もしかしたら無改造で書き換え可能なカードを見つけたのかもね。
- 25 :名称未設定:04/11/13 17:31:05 ID:mLBanrLP
- これだな
ttp://www.fjit.com.cn/news/23/23218.html
- 26 :名称未設定:04/11/14 11:42:08 ID:MPKT4yex
- う〜ん、残念ながら読めない。
OWCでG5用の9600特売
ttp://eshop.macsales.com/Catalog_Item.cfm?ID=7290&Item=APL630ATI9600
ちょっと弄れば逝けそうだよ。
- 27 :名称未設定:04/11/14 12:17:42 ID:/BMNSssF
- どうかな
http://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/8xAGP/8xAGP.html
- 28 :名称未設定:04/11/14 12:26:42 ID:/BMNSssF
- 連書きごめん。
http://www.techseekers.net/modules.php?name=Reviews&rop=showcontent&id=71
- 29 :名称未設定:04/11/14 14:14:00 ID:N0VrUBK9
- >>28を参考にして
villageさんが参考に>>27を検証したみたいだが
villageのBBSに個体によって動くモノと動かないものが、
あるという書き込みがあったので、躊躇してるよ。
>>25が気になるんだけど
英語とかのサイトがないね。
- 30 :名称未設定:04/11/14 15:17:15 ID:7kWZX7NC
- OLIOのMac改造コーナーにあるファンレスRADEON9800Proも同じ基板に見える・・
ttp://www.olio.co.jp/images/radeon9800_olio.gif
- 31 :名称未設定:04/11/14 15:22:43 ID:7kWZX7NC
- ↑
>>25と同じ基板という意味でよろしこ
- 32 :名称未設定:04/11/14 16:29:34 ID:7kWZX7NC
- 連書きでスマソ
>>22 はSapphire Atlantis RADEON 9800SEの256bit版らしい
いま店で売ってる同一商品名のブツとは別物
改造品はコアR350又はR360、パイプライン4、バス幅256bit
BIOSで9800XTになる通称"黄金版"だと思う
ttp://www.digit-life.com/articles2/radeon/sapphire-7.html
予想ではこれのRom張替えなんじゃないかと思う
板は判明したけど新品で売ってる店がなさそうなんで中古を漁るしかないような気が・・
あとは勇者にまかせた 報告ヨロ
- 33 :名称未設定:04/11/15 12:18:26 ID:VXn4qkmR
- Connect3D製のRADEON9200はやっぱり手に入らないみたいなので、AGP8×
カードの書換えに躊躇してます。PowerColor製のものが両対応らしぃのですが、
マイナーチェンジとかが有ったら恐いので。
ジャンク漁りをしていた所、GAMECubeパッドUSB変換コネクタが捨て値で有った
ので、早速HIDexplolerを試したところ動作を確認。
アナログコントローラのアライメントが微妙にズレているのでソフト側の補正が
必要かもしれませんが、ともかく使えるようです。
ttp://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/Game/sjpd3q.htm
写真が小さいな‥
- 34 :名称未設定:04/11/16 05:46:47 ID:GdowwwYu
- >>33
Connect3Dのらで9200ってパッケージかわったよね?
YahooにDosV用としてでてるのってそうじゃないの?
でも新品でむちゃくちゃ高いけどね
パワカラが両対応ってどういう意味??
教えてくり
- 35 :名称未設定:04/11/16 14:26:50 ID:uVEPioxU
- >両対応
基本的にAGPの切り欠きが二つ有るもんは3.3Vも対応しているという意味ですが、
モノによってはAGP1のスロットに突っ込むとそのままグラフィックボードとロジック
ボードが破壊されるとか聞きました。CubeownerでPowerColor製のものが書換え成
功とか失敗とか書かれていたので、電気的には問題無いようです。
基本的に440-BXのような古いチップセットのマザーに刺して正常動作すれば
Cubeにも刺せる可能性が充分に有るように思えました。逆に言えばDOSV上で
も問題の多いボードはマックに刺さない方が無難なようです。
- 36 :名称未設定:04/11/19 12:18:30 ID:Wd7WsyiO
- 直前スレ、HTML化してもらいました。
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0411/19/1079689091.html
【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その3
- 37 :名称未設定:04/11/19 13:00:20 ID:9TCaU0Ae
- >>36
お!お!
ありがとう。
まじでたすかるよ。
あとから気になって見ることも多いし。
- 38 :名称未設定:04/11/19 18:56:21 ID:bV+nSVWm
- NECのND-3500AをMacで使っている人いますか。
- 39 :名称未設定:04/11/19 19:26:26 ID:io1/D8MC
- >>38
おっなんだググっちゃたよ。多分いないよ。
聞いた事ねえ。
- 40 :名称未設定:04/11/19 19:49:58 ID:bV+nSVWm
- 目が痛くなるほどググりますた
けど見つからず・・・
DL焼けて、オーバーバーンし放題のドライブって何?
- 41 :名称未設定:04/11/19 19:57:02 ID:6xhgivjV
- DVD記録(R.RW.RAM) スレッド Disk9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1099749608/l50
まあ関連スレにこれをいれるべきだった
DOS/Vパーツの流用と言ってもドライブに関する情報は
こっちが専門として以前からやってる、
- 42 :名称未設定:04/11/20 10:36:37 ID:aIORidUo
- >>38
>>41のテンプレにあるデータベースを見ると、
載せた人はいるみたいだけど、苦労してるみたいね。
patchburnの公式にもあるように、どのドライブでもFinder焼きでのDLへの対応は、
Appleの10.3.x対応 or Tiger待ちになりそうです。
- 43 :名称未設定:04/11/20 12:22:04 ID:3o7qiEc1
- 38続きです
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1099749608/l50
には、非対応のドライブでもFinder以外なら使えると。
ToastとかDiscribeとかで焼けるなら買おうかな〜
ダメならwin行きにして。
- 44 :名称未設定:04/11/20 12:28:49 ID:DCMkLdvk
- serialATAカードは、相変わらず駄目なのかな
玄人のやつは、起動不可なやつがあるらしいね
あとOS9起動も不可か…
前スレでACARDのs-ATAの話題が一瞬でて終わってるけど
なんとかならんもんなんかな
- 45 :名称未設定:04/11/20 12:58:16 ID:6frp1da+
- 玄人のSATA起動不可のやつがあるというか、
店の人にきいたらオール起動不可みたいです。
たぶん、発売当初にメールで誰かが問い合わせて、
起動可モデルに変わるという話が、
そのまま生きてるのでは?
- 46 :名称未設定:04/11/20 12:59:23 ID:6frp1da+
- あ、Win機でROM書き換えたら起動ができるようになります。
デフォルトで。という意味です。
- 47 :名称未設定:04/11/20 13:01:39 ID:6frp1da+
- なんどもしつこくてすまん。
OS9の開発については、やめたそうです。
将来も予定はないのでOSX起動Only。
- 48 :名称未設定:04/11/20 13:30:28 ID:P2La5Kdh
- >>46
なんだい、起動可能なBIOS自体はあるのに
デフォルトで入っていない状態で売っているってか
多分…初期生産ぶんがまだ捌けてないんだろ…
後、この手のカードは旧機種を快適にするために存在するんだから
OS9boot不可ってのも如何なもんかと。
G5にこういうの入れる人は居ないんだし。
にしても、ACARDの6880Mって馬鹿高くなってるね?
tp://www.olio.co.jp/card.html
書き換え&抵抗移動で5000円程度で済んでた過去が懐かしい。
- 49 :名称未設定:04/11/20 15:44:44 ID:JAbkcJmr
- 漏れの6860、基板のプリントが剥がれてハンダ付け不可になってしまい
RAIDが使えなくなっちゃった・・・
普通にbigdrive対応のATAカードとして使ってるけど、チト悲し
シリアルATAのは書き換えはあきらめて、フツーにFirmTekのを買っちったよ
OS9起動できるやつだから、転売するにも潰しが効くと思ったので
- 50 :名称未設定:04/11/20 15:59:15 ID:oYeIRzzC
- >49
それほしい。
パターン追ってジャンパして使うよ。
- 51 :名称未設定:04/11/20 20:32:29 ID:ejByVGZH
- SATA書き換え用BIOSどっかに揚げようか?
- 52 :名称未設定:04/11/20 23:21:34 ID:t+tmvQfa
- >>51
上げてくれたら神認定させていただきます
- 53 :名称未設定:04/11/21 11:29:08 ID:Nx70+vu3
- >>52
AVLABからメールでもらえるブツだが…揚げる場所指定してくれ。
- 54 :名称未設定:04/11/21 11:51:31 ID:52Dzlgjz
- http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/
拡張子を.zip.jpgなどにすれば
- 55 :名称未設定:04/11/21 23:18:52 ID:Nx70+vu3
- >>54
借ります@Mac板DOS/Vパーツ流用スレ
136KB
04/11/21(Sun),23:17:49
image/jpeg
satafirm.zip.jpg
24時間後に残っていた場合は削除します。再配布は厳禁。
- 56 :名称未設定:04/11/21 23:41:15 ID:RGtXu0k8
- さっそく頂いたけど、これってOS Xのみ?
ウプするんだったら解凍パス付ければよかったのに
- 57 :名称未設定:04/11/21 23:47:46 ID:Nx70+vu3
- >>56
面倒くさい&そこまでするほどのもんじゃないんで。本当に買って、なおかつ本当に困ってるんなら
AVLABに日本語でメール書けばもらえるものだしな。
詳細は自分で調べるなり判断するなりしてくれ。ここの親切な人が教えてくれるも良し。
何に使うのかは一切関知せんよ。Sil3512使ってるブツに対してならかなり有効…かもな。
- 58 :名称未設定:04/11/21 23:49:39 ID:1T8IT9e0
- >>55
ありがとう
いただきました。
DOS機がいるんでメールも送らずに
カードを放置してました。
これを機会に活用してみます。
- 59 :名称未設定:04/11/21 23:50:42 ID:c7Q5q2hz
- >>55
神!
早速いただきました
- 60 :名称未設定:04/11/22 00:00:29 ID:2XAdeX+w
- 基本的に9erですが、とりあえず戴けるものは戴いておきました。(?))
- 61 :名称未設定:04/11/22 00:41:47 ID:z0HedqGL
- ACARDとかRATOCとかクロシコ以外の数社は9起動出来るみたいだけど
クロシコにこれらのファームを書き込む事は無理なのかな
- 62 :名称未設定:04/11/22 02:19:45 ID:Y+XiWswu
- >>61
可能と思われる
- 63 :名称未設定:04/11/22 02:28:01 ID:976Ip2Js
- そうなん?
俺ACARD,6290M(SATA)使ってるけど、
これってSCSIで認識してるんだけど、
こんなファーム書き込んで大丈夫なん?
- 64 :名称未設定:04/11/22 07:01:27 ID:H5ffSYzo
- >>62
ちょい待て、そりゃチップが合えば書き込み可能だけど。。。
- 65 :名称未設定:04/11/23 13:45:14 ID:4DNvgDlb
- だからそれができないってのが前スレでの結論だっつうの。
前スレ誰か親切な人が保存してくれてなかったっけ?
- 66 :名称未設定:04/11/23 17:30:14 ID:Ty36k5r8
- Aopen Radeon9200 XIAI PCI ってのを街のパーツ屋で見かけたのですが
これ使ってるPCIマック使いの方いますか?
- 67 :名称未設定:04/11/23 18:16:10 ID:Hp5JZcqi
- いない。成功した例は国内外まだないと思うよ。
- 68 :名称未設定:04/11/23 20:19:00 ID:Ty36k5r8
- そうなんですか、残念。
見た目まんまラデオンで、値段は1/3以下だったから気になったんです
- 69 :名称未設定:04/11/23 20:31:19 ID:csb7+CS/
- >>55
う、すっかり忘れてた。ネ申はもうひとりおらんのか・・・
- 70 :名称未設定:04/11/23 21:02:28 ID:Zafw8Yms
- >>66
PoweColorRade9200PCI256MDDR-128bit(NonSE)は成功しているみたいですヨー。
- 71 :名称未設定:04/11/25 12:09:49 ID:fkn+FV4C
- つ [燃料]
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p8467807
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g27575512
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g28336561
- 72 :名称未設定:04/11/25 15:55:55 ID:P/AKSUKX
- シリアルタイプFlashROMほしいな、、、、
これがあるとラデの9800がMacで使えるんだよね。
これって一般のパーツ屋さんにはうってないのかな?
どっちにしても俺は半田なんて扱えないから、
買っても猫に小判だけど。
- 73 :名称未設定:04/11/25 16:13:10 ID:hQ6Jb4LA
- >>72
ttp://dkc1.digikey.com/jp/digihome.html
にてM25P10-AVMN6Tを探すと良い。
半田付けより剥がす方が難しいので、半田吸い取り線を
使って丁寧に剥がす。
取り付けるときは基板上のプリントとチップの切り欠きを
合わせる方向に取り付け。取り付け前にピンの取り付け位置
に少しだけ半田を付けておき、チップの足を上に乗せ少しだけ
加熱して取り付け。
いきなりラデ9800で試すのが恐い場合ジャンクで練習。
- 74 :名称未設定:04/11/25 16:53:38 ID:P/AKSUKX
- >>73
詳しく、親切な
情報ありがとうございます。
はんだごてなんて、中学校の時に
使っていらいなんだけど、
ちょっとがんばってみようかと思います。
あと1つアドバイスを
はんだゴテってどのタイプのものを買えばいいですか?
よろしくお願いします。
- 75 :名称未設定:04/11/25 17:08:39 ID:FYArH4j2
- この前、100円ショップ-ダイゾ−で衝動買いした300円商品の『先曲り30W』半田ごてが結構使い易かった。
自転車のタイヤも売ってた。。
- 76 :名称未設定:04/11/25 17:19:18 ID:bu+i6KQE
- ラデ9800はROM張替えよりも
1mmに満たない鉛筆の削りカス並の微少抵抗移動の方が難易度高いよ
- 77 :名称未設定:04/11/25 17:40:39 ID:P/AKSUKX
- ダイソウ近所にあるのでいってきます。
ロムの張り替えだけだとダメなんですね。
抵抗も張り替えですか、、、、、
ちょっとぐぐってまいります。
>>76さん情報ありがとうございます。
- 78 :名称未設定:04/11/25 20:06:31 ID:7KFKLgyi
- >>77
おい!
ダイソーに売っているような半田コテ
を当てにするな。
- 79 :名称未設定:04/11/26 01:54:29 ID:XsbZhV92
- >>78
近所のダイソーでは、売ってませんでした。
不幸中の幸いでしょうか?
あとアドバイスいただいたみなさん
ありがとうごさいました
やっとRadeon9800の改造HPを見つけました。
>>76
たしかに抵抗の置き換えは大変そうですね
あれは、半田ごてだけではずせるモノですか?
なんかこつみたいなモノがあれば、聞かせてください。
なんか今日は有意義な一日でした
thanks
- 80 :名称未設定:04/11/26 02:51:59 ID:JG2ZuhCQ
- 抵抗の移動は半田ごてだけでできるよ
こつは根性、努力、根気、金をドブに投げ捨てる覚悟
いずれもPriceress(・∀・)
- 81 :名称未設定:04/11/27 13:05:54 ID:h+HIYoIQ
- Priceless、ね。プププ。
それと頭も使おうね。
- 82 :名称未設定:04/11/27 15:53:02 ID:X5C8OUro
- RとLの違いね。そんなに突っつかんでも。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h20997257
こんなこともあるしな。気軽にね。
- 83 :名称未設定:04/11/27 23:57:48 ID:/Fs1LmWx
- そんなもんに反応するなボケ
無視されてる様子を見るほうが気持ち良いだろ。
- 84 :名称未設定:04/11/29 13:27:49 ID:ZMafYtmu
- どなたかラデ9200のv124のロムあるとこ教えていただけないですか?
atiのウプデータンだとPCIしか書き換えてくれないみたいなので…。
- 85 :名称未設定:04/11/29 16:52:20 ID:lRqbLIQ/
- radeon9200romhotfix.dmgでいけるんじゃなかった?
IMPORTANTハINFORMATION for the
RADEONハ9200ハMac Edition Firmware HotFix for
Mac OS X and Mac OS 9
October 2004
- 86 :84:04/11/29 18:00:53 ID:XCHL1P6Z
- すみません言葉が足りなかったです。
AGPの方を使ってます。
そのhotfixで何度やってもv121のままなんです。
- 87 :名称未設定:04/11/29 18:30:44 ID:R1TEPsRD
- 運が悪かったな。
またの機会にしとけ。
- 88 :名称未設定:04/11/29 22:10:36 ID:iees+Ovd
- このスレで以前話題になったJACEのPC用GeForce2MXですが
今まで書き換えしないでアナログ接続で使ってたんだけどDVI-D入力対応の
液晶モニタを入手したのでファームを書き換えてDVI-D対応にしてみたところ
無事成功しました
TwinView 1075ROMなのにアナログかデジタルかどっちかしか認識しないのは
ご愛敬というところでしょうか
ファームの制限でQS以降が対応という定説の中↓でAGPの成功事例もあった
ので期待したのですが...
http://www.eden.net.nz/7/20011005geforce2mx.html
- 89 :名称未設定:04/11/30 09:49:57 ID:+g2xKR0A
- >>86
9000でやってもそんな感じ。何とかしてインストーラーを
騙さないといけないらしいけど今のところよく判りません。
以前のフラッシャーはレスエディット(レスナイフ)でRMDTと
いうリソースをぶっこ抜けば良かったのですが、今のインスト
ーラーはVISE形式で圧縮されています。
ところで、Creative7500LEを購入、書換えを行ったところSDRAM
だったようで見事に書換え失敗。縦縞というより描画が無茶苦茶。
どうも7.5Kや9.1Kの128bit版にもSDRのものが有るようです。
- 90 :名称未設定:04/11/30 11:08:17 ID:FNrJ6DMV
- >>86
121そのままで何か支障があったか?
- 91 :名称未設定:04/11/30 13:13:44 ID:vBC/xTNE
- >>90
Romアップデートできないのが不満なんだろ
- 92 :86:04/11/30 14:08:41 ID:HqjfL8Ww
- 皆様レスありがとうございます。
>>89
そうすると9200 PCIから抜くしかないのかなあ
>>90
TwinViewでDVIの方にノイズがでます。
- 93 :名称未設定:04/11/30 15:31:24 ID:FNrJ6DMV
- >>92
ノイズが出たことは過熱ではないの?
TwinViewでないときにノイズが出ない?
使う環境は普通のG4、Cube?
- 94 :名称未設定:04/11/30 19:08:32 ID:D865ViJL
- なんかこう、ビデオカードやらばっかりじゃなくて
もっとグッとくる流用ってないんですかね…
- 95 :名称未設定:04/11/30 19:12:57 ID:xWwwfYH+
- ならCPUでも流用せえよ
- 96 :名称未設定:04/11/30 19:26:27 ID:35M0FVFY
- >>95
うちのは、マザーボードやOSも流用してますよ!
そうしたら、画面構成や操作性まで変わってしまったみたい。
なんでだろう。ちょっと凹む・・・。
- 97 :名称未設定:04/11/30 19:43:12 ID:f8maJ4MY
- >>96
俺も同じだw
青白MacやG5なんだがマザボにCPUを流用したら、操作性がめっちゃ変わったなぁ・・・
- 98 :名称未設定:04/11/30 23:58:07 ID:7xn/8Z8R
- 【DOS/Vで使えるMacパーツ】
- 99 :92:04/12/01 06:58:54 ID:SZNzNO9k
- >>93
Cubeで使ってます。
TwinViewの時のみの症状です。
v124のBugfixの内容に含まれてるみたいです。
- 100 :名称未設定:04/12/01 07:45:06 ID:vC1n5PRU
- 友達が乗り換えるときにドライブだけ抜いて自作機に流用してたな
- 101 :名称未設定:04/12/02 10:40:00 ID:Co+Eh2wX
- >>99
漏れもCubeで使ってるけど、TwinView(両画面にDVD画像を映すとき)の場合、DVI接続のDVD画面に激しい動きがあるとき上から1/3の位置に横ずれが出る。
TwinViewでなければ大丈夫みたい。ロムは124けど。
- 102 :名称未設定:04/12/03 11:44:20 ID:yWu/Hi5N
- ちょっと変ったACARD6280->6880M報告です。
カードを抜かなくてもノーマルとストライピングの切り替えがしたくなり、もっと楽な方法がないかなあとパターンを追っていたところ。
R71下=GND==IDE40
R74上は200オーム(022)を経由して=CS1==IDE38に繋がっているのを確認。
R74上はチップ側から来ており、さらにはCH2側ににも分岐しているようだ。
かなり乱暴にはなるが、ダメもとでカード背面のIDEコネクタIDE40・IDE38に1kオーム+スイッチを付けてみた。
ダメならスイッチを切ればいいことだし、結果がスマートで、何しろハンダ付けが簡単だ。
すると2回PRAMクリアリセットで、チャントRAID0になるではありませんか。
HDをストライピングセットして安定性確認のためにテスト。
『10G初期化 -> ボリュームコピー -> 起動確認 -> ノートンSysInfo -> SpeedDisk』を4回繰り返したが、ランダム書込みもクリア 。OSXも起動可。
大事なHD壊れなくてヨカッタ。(・∀・)
ついでに、もう1枚もみごとSUCCESS。
簡単なハンダ付けで、カードを抜かなくてもノーマルとストライピングの切り替えが出来るようになった、という報告でした。
個体差によって不可かも知れませんが、暇と勇気ある変わり者チャレンジしてみては。
- 103 :名称未設定:04/12/03 12:46:48 ID:USP9eY+R
- >>102
執念の解析乙。
G2Macでの動作が気になるんで、ついでに人(ry
追伸>HDDは大事なのをテストに使うなよ(w
- 104 :名称未設定:04/12/03 19:37:25 ID:4o+Q5mrA
- バカンオリジナルで
SATAカード¥5980、ATA133カード\6980で出たな
流用並みの値段で9起動可能モデルが手にはいるっぽい
53 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)