■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【10000回転高速】WDC Raptor専用スレ【ウィー】
- 1 :GHA:04/09/12 16:28:37 ID:1M62/NWB
- ラプター専用スレ
http://www.westerndigital.com/jp/products/Products.asp?DriveID=65
通常のキャビアは友の会スレへ
- 2 :Socket774:04/09/12 16:30:38 ID:vtjohdfW
- 36.7 GBの方を欲しいんだがな
- 3 :Socket774:04/09/12 16:33:22 ID:1M62/NWB
- 《ハードウェア板》
【HDD】Western Digital について語ろう
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1026721415/
WesternDigital友の会 Vol.5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094228810/
《Western Digital Corporation》
http://www.wdc.com/
http://www.westerndigital.com/
(↑中身はどちらも同じ)
《製品リスト》
http://www.wdc.com/en/products/productcatalog.asp
《各種ツール》
http://support.wdc.com/download/
- 4 :Socket774:04/09/12 16:34:23 ID:1M62/NWB
- 型番命名規則
W D 2 5 0 0 B B 1.WesternDigital
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄ 2.容量
↑ ↑ ↑ ↑ 3.A = 5400rpm/2MB(マルチプラッタ) E = 5400rpm/2MB(シングルプラッタ)
1 2 3 4 B = 7200rpm/2MB J = 7200rpm/8MB
G = 10000rpm/8MB
4.B = ATA/100 D = Serial ATA-150
例) WD740GD = WesternDigital 74GB 10000rpm 8MBキャッシュ Serial ATA-150
http://www.wdc.com/en/library/2579-001028.pdf
- 5 :Socket774:04/09/12 16:34:51 ID:1M62/NWB
- ラプターWD360GD 型番による仕様の違い
WD360GD-00ELX1 = ボールベアリング・高性能 63MB/s(外周)〜45MB/s(内周)
ベータサンプル品だが製品版として若干数が市場に出回った。
USA製・Rev32?初期ラプター。幻の逸品。ウィー
WD360GD-00FNA0 = ボールベアリング・低性能 58MB/s(外周)〜37MB/s(内周)
量産品として広く市場に出回るも、低性能。スピンドル音がキーン。
主にマレーシア製・Rev34?ナッカリです。
WD360GD-50GHA0 = 流体軸受・低性能 58MB/s(外周)〜37MB/s(内周)
FDB化するもやっぱり低性能。スピンドル音がフォォォォー。
USA&マレーシア製・Rev??やっぱりナッカリです。
WD360GD-50GHA2 = 流体軸受・高性能 63MB/s(外周)〜45MB/s(内周)
現在出回っているFDB・高性能版。性能的には初期ラプターと同。
USA&マレーシア製・Rev??安い・静か・高性能と最高にウィー
WD360GD-75GHA0 = 50GHA2と同じ?
WD360GD-00GHA0 = 最新型?
- 6 :Socket774:04/09/12 16:38:53 ID:a4hRMj7o
- うぃ 乙。
- 7 :Socket774:04/09/12 16:42:48 ID:FQzq0JT6
- 36GB版はえらいバリエーションあるんだな
74GB版もそんなにいろいろあるのか?
- 8 :Socket774:04/09/12 16:52:45 ID:RjUKnrry
- うぃ、質問。
>>5にあるWD360GD-50GHA2 以降のモデルは740GDと同じくらい、シーク音以外は静かなの?
- 9 :Socket774:04/09/12 17:51:04 ID:Rz3UdXM/
- これも張っておこう
ラプターWD740GD 型番による仕様の違い
WD740GD-00FLA0 = 初期版
WD740GD-00FLA1 = TCQ動作を最適化したマイナーチェンジ版、性能変わらず
今売ってるのは00FLA1
- 10 :Socket774:04/09/12 19:07:44 ID:/V3A3r3I
- システムドライブ用にRaptor検討してるんだけど、とりあえず
WD360GD = 回転音がうるさい
WD740GD = アクセス音がうるさい
って認識でおk?
- 11 :Socket774:04/09/12 19:33:27 ID:ryahz22m
- 重複だし、専用スレ立てるほどもないのでこちらへ。
WesternDigital友の会 Vol.5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094228810/
>>1
削除依頼出して来いよ。
- 12 :Socket774:04/09/12 22:03:00 ID:vVWV3jpX
- >>10
>>5見ると、途中から流体軸受になってるから回転音うるさくなくなってるんじゃないの?
使ったことないんで知らんけど。
- 13 :Socket774:04/09/12 22:08:01 ID:yWluhVev
- ウィー
- 14 :Socket774:04/09/12 22:24:23 ID:uf5P+aPs
- >>12
ん?
- 15 :Socket774:04/09/13 00:09:52 ID:J/jTzy5C
- 11は自分が仕切れなかった僻みか?
- 16 :Socket774:04/09/13 08:35:45 ID:pkK+sumd
- 150GBまだですか?もうそろそろだと思うんだが.
出たら買う.即買う.
- 17 :Socket774:04/09/13 11:33:19 ID:Ur7xqSwy
- 裸婦タンVまだー?
- 18 :Socket774:04/09/13 12:00:53 ID:Y+CuI4qp
- ラプタンサーガII
- 19 :Socket774:04/09/13 12:56:10 ID:2EZOfLJt
- 150GBよりも
15000回転がいいなぁ、36GBくらいでいいから
2台でストライプすっから
- 20 :Socket774:04/09/13 13:16:21 ID:M4gCqPyN
- システム専用みたいなもんだし大容量は別にイラネ
- 21 :Socket774:04/09/13 15:32:23 ID:/FIi8kBK
- >>19
それSCSI
- 22 :Socket774:04/09/13 17:23:10 ID:CW9zkleb
- 速度ではやっぱRAID0の方が早いんですかね
システムドライブの性能を上げようと考えたとき
raptorにするかストライピングにするか迷いません?
速度、価格、発熱、騒音を考えるとどっちもどっちという気がして。。。
- 23 :Socket774:04/09/13 17:26:05 ID:jwZDhPLT
- >>22
raptorでストライピング。
- 24 :Socket774:04/09/13 17:43:08 ID:CW9zkleb
- ちょっと書き方まずかったです
7200回転のHDD2個でストライピングしてシステムドライブにするのとraptor1個を比べた場合
速度、熱、音はそれぞれどの程度の差があるんでしょうか?
- 25 :Socket774:04/09/13 18:26:33 ID:BBmNGT0O
- >>24
7200rpmのRAID0よりRaptor1つの方が体感では速いか同等って書込みがあるぞ。
シーケンシャル多用するならRAID0の方が良いが、そうじゃなければ信頼性もあってRaptor1つの方が良いだろう。
- 26 :Socket774:04/09/13 18:31:06 ID:FDeGVzF7
- 重複だし、専用スレ立てるほどもないのでこちらへ。
WesternDigital友の会 Vol.5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094228810/
- 27 :Socket774:04/09/13 18:50:12 ID:NLZ+O+fN
- システム用HDはRaptorスレ
その他用HDは日立スレ
というわけで問題ナシ
- 28 :Socket774:04/09/13 19:50:46 ID:m/xPSTEE
- 仕切厨ウザイ消えろ
- 29 :Socket774:04/09/13 19:54:17 ID:Df8a/d/T
- NGワード:FDeGVzF7
- 30 :Socket774:04/09/13 20:30:33 ID:MZweHB7r
- ATAなHDDにして初めてSCSIにも喧嘩売れるモデルなんだから
単独スレがあっても良いように思うガナー。
他社が同様なHDDを出してこないので、
値ごなれがすすまないのがチトあれだけど。
- 31 :Socket774:04/09/13 20:34:30 ID:gfpbw2Zg
- 重複だし、専用スレ立てるほどもないのでこちらへ。
WesternDigital友の会 Vol.5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094228810/
- 32 :Socket774:04/09/13 20:43:04 ID:m/xPSTEE
- スレ誘導粘着( ´Д`)キモッ
- 33 :Socket774:04/09/13 20:44:13 ID:6DeEbdAA
- >>1と>>11しかいないスレはここですか?
- 34 :Socket774:04/09/14 02:56:21 ID:htSWaT0O
- 他のメーカーも続いてくれないかな
Seagateとか開門とかSeagateとか
- 35 :Socket774:04/09/14 03:31:22 ID:z3SC9Gj5
- >>30
できるの遅すぎて今更感が強い
- 36 :Socket774:04/09/14 04:21:27 ID:kZAiSS1V
- 10800rpmなら許す
- 37 :Socket774:04/09/14 04:23:26 ID:74rcqbit
- >>35
御意。
- 38 :Socket774:04/09/14 10:35:52 ID:s7P02KR3
- 重複だし、専用スレ立てるほどもないのでこちらへ。
WesternDigital友の会 Vol.5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094228810/
- 39 :Socket774:04/09/14 10:40:17 ID:9z08BGFx
- >>1の自演発見。
HDD買い換え・増設大作戦 Part63
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094290542/324
324 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/09/14(火) 10:10:38 ID:GMbAKS20
raptorの為だけに専用スレ立てるとは...
WD信者はキモイのが多い
やはり結局アンチの自演だったのな。
- 40 :Socket774:04/09/14 10:40:44 ID:YOtFcvkp
- >>11
>>26
>>31
>>38
- 41 :Socket774:04/09/14 10:41:27 ID:NqedbIRv
- >>37
IDが74GB
- 42 :Socket774:04/09/14 10:44:39 ID:r5/ZZ970
- で、Raptor15Kマダー?(・∀・っ/凵⌒☆チンチン
- 43 :Socket774:04/09/14 10:45:06 ID:YOtFcvkp
- >>41
bitって書いてある
- 44 :Socket774:04/09/14 12:22:13 ID:/EZnz+Xf
- せっかくの専用スレだし、raptor系の内部構造写真ってどっかに無い?
どこかの雑誌で見たきりなんだが
あとベンチマーク比較とか
- 45 :Socket774:04/09/14 12:23:19 ID:X0DgQv4l
- >>44
重複だし、専用スレ立てるほどもないのでこちらへ。
WesternDigital友の会 Vol.5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094228810/
- 46 :Socket774:04/09/14 12:27:13 ID:+k4BP9de
- >>44
Raptor
http://www.wdc.com/en/company/branding/usage-files/Raptor74_h.jpg
Cavier
http://www.wdc.com/en/company/branding/usage-files/SATA_h.jpg
プラッタが鬼のように厚い、VCM磁石が鬼のようにデカい
- 47 :Socket774:04/09/14 12:52:33 ID:/EZnz+Xf
- 画像でかっ
プラッタCavierと比べてもかなり小さいかと思ったけど、ナルホドネ
- 48 :Socket774:04/09/14 13:59:50 ID:ByyLxuap
- 誰かRaptorの静音化工夫してる人とかいないかな?
覚悟はしてたし満足はしてるけどやっぱりうるさいのでただいま工夫中です。
自分は今のところ上面に2oアルミ板の放熱板兼重りをジャパンバリューのゲルシ
ートで貼り付けて側面にシリコンゴム貼り付け&取り付けネジの間にゴム挟みこみ
をやって少しマシになりました。
スマドラ系を使ってみたいけど熱対策がちょっと怖いです。
- 49 :Socket774:04/09/14 14:01:55 ID:PgvdVpz7
- スマートドライブに入れたけど効果なかったって書き込みはあった
- 50 :Socket774:04/09/14 16:08:34 ID:EPTxo/jd
- >>48
ゴムや緩衝財を入れるとシークが遅くなる。
Raptorの超強力なヘッドのシークの反動でHDD全体が逆ベクトル方向に動いてしまい、
結果的に、シーク位置に到達するのに時間が経ってしまう。もちろん、シーク位置のサーボがあるので、
間違ってシークするようなことは無いが、書込み読み込みの不安定さにつながる。
なんといってもミクロン単位での書き込みなのだから、僅かに動く程度でも大問題である。
スマドラの解説等にはシーク速度が低下することが書かれている。静穏もいいが、せっかく
Raptorを手に入れて、速度を失ってしまったのでは、容量を犠牲にしたかいが無いではないですか。
- 51 :Socket774:04/09/14 16:16:11 ID:FNxhArtJ
- オカルトキター
- 52 :Socket774:04/09/14 16:29:31 ID:EPTxo/jd
- >>51
どこがオカルトじゃ!カァー(*゚д゚) 、ペッ
- 53 :Socket774:04/09/14 16:38:41 ID:yjPoufNT
- age
- 54 :Socket774:04/09/14 16:42:09 ID:/Ul8t5K4
- オコルヒトキター
- 55 :Socket774:04/09/14 17:06:15 ID:5E2f3vVs
- >>48
スマドラだね、熱は特に問題ない。
>>49
効果はなくはないが、シーク音はそれでも聞こえる。
SCSI系ドライブをスマドラに入れたことが有ればわかると思うが。
基本的に速度とシーク音は比例するので、これはどうしようもないね。
>>50
そこでWD740GD、振動センサーでリアルタイムにシークを補正するので、
そういった環境でもほとんど性能が低下しない。
http://www.wdc.com/en/library/sata/2579-001079.pdf
- 56 :Socket774:04/09/14 17:07:02 ID:5E2f3vVs
- 逆に言うと、WD360GDをスマドラに入れるのはお勧めできないね。
- 57 :Socket774:04/09/14 17:08:23 ID:5E2f3vVs
- 途中で送信してしまった。
逆に言うと、WD360GDをスマドラに入れるのはお勧めできないね。
ただトラックピッチが広いので、シークの速度とトラックピッチを総合すると、
振動による影響は7200rpm系と大差ない気もするけど。
- 58 :Socket774:04/09/14 17:12:57 ID:hhz+gkKC
- 今、10krpmU160SCSIを使っているんだが、ラプター2に変えたら幸せになれるんだろうか?
- 59 :Socket774:04/09/14 17:16:59 ID:YOtFcvkp
- らぷたんと3度唱えれば誰でも幸せになれますよ
- 60 :Socket774:04/09/14 17:19:28 ID:M3g8xeyE
- 重複だし、専用スレ立てるほどもないのでこちらへ。
WesternDigital友の会 Vol.5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094228810/
- 61 :Socket774:04/09/14 17:46:06 ID:QmdNqhvk
- システムディスクに採用しますた。
結構静かですね。
前使ってたFireball3と比べると音は大きいですが、
性能的からしてこれくらいの音であれば問題ないですねー
まぁ、隣でちーたんの15k3が2発動いているのでなんともいえませんが・・・。
- 62 :Socket774:04/09/14 18:13:20 ID:FNxhArtJ
- >>61
15k3と比べて体感はどうよ?
- 63 :Socket774:04/09/14 18:45:13 ID:0YWDgr8D
- ヽ○ ウィー ヽ○ ウィー
|./| |./|
- 64 :Socket774:04/09/14 18:53:29 ID:0qdB7D2r
- 比べるまでもないだろ。
- 65 :Socket774:04/09/14 19:54:59 ID:r5/ZZ970
- >>62
違う環境なんであてにならないが
P3TDE6+P3-S 1.4G*2+ST318453LW(オンボードU160-SCSI)
P4CT+P4-2.4C+WD740GD-00FLA1(オンボードICH5)
だとなんかP4機の方がもっさり。
ワンテンポ遅れるって感じがするよ。
- 66 :Socket774:04/09/14 19:58:03 ID:bFJPNRLU
- >>65
そりゃCPUが(ry
- 67 :Socket774:04/09/14 20:25:38 ID:hPQVek37
- なぜ、いつも15k3が比較対象なのだろうか。
比較対象は同じ10000rpmとするのが普通だと思うが。
価格帯も全然違うし。
15000rpmのHDDには勝てないだろう。
特に体感はシーク速度が大きく関係するし。
- 68 :61:04/09/14 20:45:23 ID:GbiF1s6n
- あー。
ちーたんとは比較にならないよ。
ビデオ編集用にRAID0組んでるし。
でも断然普通の7200回転よりさくさくですねー
- 69 :Socket774:04/09/14 20:46:30 ID:JI9hz5aA
- 15k3がタダ単に憧れの製品なだけかと
ATAの最高峰Raptor2に大して、SCSIの最高峰15k3を持ってきてるだけでしょ
- 70 :Socket774:04/09/14 21:11:55 ID:9RVvUP0R
- らぷたんうるさいって言う人ってPC本体少し離しておけば解決する
問題じゃないのかな?
- 71 :Socket774:04/09/14 21:33:08 ID:18bovZud
- 信者の勝ち負け論争じゃないんだから
お手軽IF最速raptorか
さらに金かけてもチータンかって、速度を求めれば比較に上るところ
- 72 :Socket774:04/09/14 21:48:54 ID:FNxhArtJ
- >>67
逆に言うとラプ儲が10K6あたりと比較して「SCSIなんて高くて糞」っていうのも
おかしな話なんだが
- 73 :Socket774:04/09/14 23:09:30 ID:Uh56AQng
- SATAUのらぷはまだですか?
- 74 :Socket774:04/09/14 23:14:35 ID:w5oNxyRA
- 全国津々浦々のストライパー向けに
システム領域用に丁度良いサイズの
爆速18GBモデルも欲しいなぁ。。。
- 75 :Socket774:04/09/14 23:19:28 ID:rpBqH06z
- 確かに。テンポラリファイル用にその位の容量のが欲しいですな。
- 76 :Socket774:04/09/14 23:22:20 ID:P7or5ppJ
- >>74>>75
WD740GDを18GBだと思って使え
- 77 :Socket774:04/09/14 23:35:17 ID:EzTTLp43
- Cドライブ12GBで切ってるけど
- 78 :Socket774:04/09/14 23:53:15 ID:w5oNxyRA
- >>75
ですよね〜。
>>76
それはまぁ。確かに。
今そ〜してるんですけどね。
ただ、領域余りまくりなので。。。
>>77
細々とパーティション切りたくないんですよ。。。
- 79 :77:04/09/15 00:03:24 ID:c9Ef7uuB
- >>78
> 細々とパーティション切りたくないんですよ。。。
いやぁ、残りの約57GBはDドライブにしてるから・・
それ以降は物理的に別のドライブだし・・
- 80 :Socket774:04/09/15 00:07:48 ID:4h6ZFKWi
- >>79
そ〜すれば良いのは判ってるんですけど、
データ領域のDドライブ用には別ドライブの
ミラーリングボリュームがあるので。。。
- 81 :Socket775:04/09/15 00:10:49 ID:Ld7szS1Z
- WD740GD×2でマトリックスドライブにすればいいんちゃうん?
- 82 :Socket774:04/09/15 00:15:56 ID:4h6ZFKWi
- >>81
マトリックスドライブって?
ぐぐっても判らなかったです。。。
- 83 :Socket774:04/09/15 00:18:46 ID:xOSxRz5K
- Matrix Raid?
- 84 :Socket774:04/09/15 00:22:10 ID:4h6ZFKWi
- あっ。915や925チップのアレですね。。。
うちのは875チップなんですよ。。。
- 85 :Socket775:04/09/15 00:25:04 ID:Ld7szS1Z
- あ、ごめん。
Matrix Strageだった。2ドライブでミラーリングとストライピングが出来るやつです。
- 86 :Socket774:04/09/15 00:26:56 ID:vDnN/ERU
- パーティションを区切るのは「物理的」じゃなくて「論理的」だと思うんだが…
- 87 :Socket774:04/09/15 00:31:43 ID:4h6ZFKWi
- >>86
(・ε・) シーッ
- 88 :Socket774:04/09/15 00:40:45 ID:6gp3MlXQ
- WD360GD×2でRAID0組むのとWD740GD単体どっちがいい?
ちょっと迷うんだ
(´・ω・`)ふぅ
- 89 :Socket774:04/09/15 00:47:07 ID:M6SLt1ra
- >>88
どういう使い方をするかによるんじゃないのかな。
俺は起動HDDとして使うからWD740GDにした。
- 90 :Socket774:04/09/15 00:54:58 ID:6gp3MlXQ
- >>89
OSとかアプリを入れてシステム用にする予定
RAID0でも起動HDDとして使えると思うんだけど…
違ってたらスマソ
- 91 :Socket774:04/09/15 01:05:25 ID:vDnN/ERU
- RAID0で速くなるのはるのはシーケンシャルアクセス
OSの起動や通常アプリで行われるのはランダムアクセス
- 92 :Socket774:04/09/15 01:07:09 ID:vDnN/ERU
- てるくはのるorz
- 93 :Socket774:04/09/15 01:09:40 ID:iZF4kVUb
- 15000回転のHDはそれがやたらと速い。>ランダムアクセス
2.5inchプラッタってのが効いてるな。
- 94 :Socket774:04/09/15 01:42:30 ID:NySh4IoX
- >>93は池沼か?
理解できん
- 95 :Socket774:04/09/15 02:03:02 ID:iZF4kVUb
- >>94
プラッタの半径が小さいからHDのヘッド
の平均移動時間も速くなる。
- 96 :75:04/09/15 03:23:10 ID:hbxRjBfy
- >>91
photoshopの二次仮想記憶領域(一次はRAMディスク780MB)にWD360GDx2を
ICH5R-RAID0で使おうと思ってるんだけど、RAID無しの単体WD740か360の方が早い?
フォトショのテンポラリファイルの書き込み読み出しはランダムアクセスなのかな?
- 97 :Socket774:04/09/15 03:25:35 ID:6gp3MlXQ
- >>96
おもしろいベンチがあったぞ
同じぐらいの値段だしWD360GDx2の方が意外とよさそうな
- 98 :Socket774:04/09/15 03:27:18 ID:6gp3MlXQ
- (´・ω・`)ごめん、貼り忘れた
http://www.ixbt.com/storage/raptor-740-raid0.shtml
- 99 :Socket774:04/09/15 03:41:43 ID:hbxRjBfy
- やっぱり最強は740のRAID0ですか。しかし仕事兼用のテンポラリに148GB積んでも使い道が無いので
(多分使うのは10GB未満)360x2にしときます。これでも余りまくりですが・・・。
それともパーティション切ってチューナーカードの一時録画領域にでもしようかしらん。
ロシアか東欧のサイトの様ですが、360GDは最新型なのかな?
- 100 :Socket774:04/09/15 03:42:22 ID:AQyF89t0
- >>97-98
乙カレー
非常に面白い。やっぱ360二台なら余裕で勝ってるな。
- 101 :Socket774:04/09/15 03:44:52 ID:AQyF89t0
- >>99
考え違いをしてるね。
業務用のデーターベースに使ってるディスクなどでは50以下になるように容量を調節してるよ。
沢山かけばかくほど内周に行って速度が遅くなるし、シーク距離が長くなるからね。
740をシステム分しか使わないってのは別にもったいないなんてことはない。
- 102 :Socket774:04/09/15 04:00:59 ID:hbxRjBfy
- ほう。するとHDDは外周も内周もピッチは同じなわけですか。
ではパーティションを3つに切った場合(D、E、F)、Dが一番速くなるんですかね?
360x2にして、いくつかパーティションを切ってアプリ毎に割り振りたいので。
そういえば昔東芝(日立?)のHDD工場でを組み立てをやっていましたが
手袋の汚れとかライン上のゴミ(あんまり掃除されていない)が乗っかったままのヘッドや本体が
ちょくちょくライン上を流れていって、おーい大丈夫かーとか思ったりしたなあ・・・。
あと機械トラブルでガラスのプラッタ20枚入りだったかのケースが脱落して粉々になったりするのも結構あった。
はっきり言ってあそこはクリーンルームとはいえなかった・・・。機械の下はねじとかプラッタや手袋の破片とか。
- 103 :Socket774:04/09/15 04:05:11 ID:NSnzNRPV
- >>102
東芝はラインの品質管理がかなり悪くて有名。
日立は正反対、機械化がかなり進んでて非常に綺麗。
IBMが日立と合併したのもSCSIの歩留まりが上がらなかったから。
- 104 :Socket774:04/09/15 04:34:06 ID:AQyF89t0
- >>102
CD−ROMじゃないからHDDほど高速では線速度一定で読むのは無理。
そもそもセクタ長がトラック毎に違ってたら、サーチするにしても待ちが多くて効率悪くなる。
>(D、E、F)、Dが一番速くなるんですかね?
当然。
- 105 :Socket774:04/09/15 04:44:33 ID:hbxRjBfy
- ご回答有難うございます。
では360x2の構成にします。
- 106 :Socket774:04/09/15 04:47:48 ID:AQyF89t0
- >>105
もしRAIDなら異なるから注意ね。
- 107 :Socket774:04/09/15 07:11:37 ID:apJNcAHW
- >>102
クリーンルームに゙キブリが出たって噂を聞いた事が…<東芝
- 108 :Socket774:04/09/15 10:15:22 ID:2I9QnLGI
- >>90
Raid0でもできるけど、値段が高くなるからHDDは1個でいいやってことです。
- 109 :Socket774:04/09/15 13:49:28 ID:NySh4IoX
- 早いかも知れないが・・・
でも、1台と2台での消費電力は大きくなるんじゃない?
- 110 :Socket774:04/09/15 14:20:48 ID:L+9x6D9f
- >>108
>起動HDDに使うから
↑の様な事を書くから話がおかしくなる。
89と108じゃ話が全く違う。
>>109
RAID考えてる時点で、普通の人ならそれぐらい折り込み済みだから。
- 111 :Socket774:04/09/16 01:33:30 ID:KgTqsM1q
- 360GD*2でストライピングと740GD単体とで1週間悩んで悩んで
勢いで740GD*2でストライピングだ、と2台注文
届く前日に、それまで使っていたシステム用のHDDがあぼんぬ
現在、へたれな漏れは740GD2台をそれぞれ単体で使ってます
- 112 :Socket774:04/09/16 13:52:34 ID:G2784Wv9
- >>110
Raid0にするとファイルの単体読み込みは速くなるけど、アプリやOSのファイルサイズはたかが知れてるから、
安い1個でいいやってことじゃないの?
- 113 :Socket774:04/09/16 18:42:00 ID:xPdQJWEF
- システム用ならRAID0組んでも意味ないのか…
CPUを少し早いのにするくらいなら
RAID0組んだ方が操作が軽くなるという書き込みをよく見るんだけど
どっちが釣り?
ところで、740と360×2はそれほど値段かわらないでしょ
- 114 :Socket774:04/09/16 18:51:46 ID:WGQLl8R3
- >>113
メモリを2Gにしてスワップ禁止にするのが一番軽くなるよ。
あと、アプリ常駐ツールで常駐しまくればいいし。
- 115 :Socket774:04/09/16 21:20:58 ID:d5NUPF1C
- メモリ安いときに2G積んでて、360GHA2*2のRAID0使ってるからあえてここで聞く!
メモリのスワップ禁止ってどうやんの?
- 116 :Socket774:04/09/16 21:38:57 ID:U3c7+s/C
- システムのプロパティで仮想メモリの量を0にする
- 117 :Socket774 :04/09/16 21:47:50 ID:YmSq1UOm
- >>115
2Gもあれば、RAMDISK作って、TMPも追い出せば、
もう信じられんほど、サクサクなるがな。
(要-環境変数の設定)
- 118 :Socket774:04/09/16 21:51:47 ID:dFlqNSoE
- >>116
それってむしろ良くないって説もあるみたいだけど、どうなんだろ
- 119 :Socket774:04/09/16 21:52:09 ID:EY+HJDf2
- Win2000でスワップ禁止にした時、システムは最大でどの位のメモリを使うのかな?
- 120 :Socket774 :04/09/16 22:06:37 ID:gaT5tSb5
- >>118
人による。
おいらは、OS落ちた時のメモリダンプ読んだりしても、
原因なんぞ想像できんし、無しでOK。
- 121 :Socket774:04/09/16 22:07:49 ID:WGQLl8R3
- >>117
それ危険。超凶悪なソフトとかあって、TMPにとんでもないデカイファイル作られたことがある。1Gぐらいだったかな?
日に日に、4Gぐらい減ってくのでみたら、ビデオのワーク作られてた。
- 122 :Socket774:04/09/16 22:22:03 ID:ivmMIBHR
- MacOS Xで起動ディスクをWD740GDに変更したらきびきび動くようになって満足
そこでlinux鯖にWD360GDをRAID-1で検討中ですがWeb鯖用途としてのこのハードディスクの
耐久性などは大丈夫でしょうか?(速いが故に心配)
- 123 :Socket774:04/09/16 22:23:56 ID:YpHMOp4S
- >>122
速くて高いが故に、耐久性も高い(SCSIを想像すれ)。
- 124 :Socket774:04/09/16 22:33:07 ID:ivmMIBHR
- >>122
値段が高いの忘れてた...
- 125 :Socket774:04/09/16 22:51:42 ID:dFlqNSoE
- 元マカーとして思うが、いかにもマカー臭い質問だな
- 126 :Socket774:04/09/16 23:00:53 ID:xPdQJWEF
- 仮想メモリを0にしてみた
そしたら突然VGAのドライバがおかしくなったから再インスコした
窓の手で自動実行ソフトみたら見たこともないのがあったからそれを切った
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) すっげサクサクになったびびった
OSインスコして半年ぐらい経ってもっさりしてたのが嘘みたい
良スレの予感、でも360×2は今度するけどね
仮想メモリはHDDをメモリとして使うから、遅いHDDだと遅くなるって事か…
- 127 :Socket774:04/09/16 23:15:43 ID:WGQLl8R3
- >>126
XPはかしこいので、かってにメモリを空けるように退避したりするので、
しばらくスマビでテレビを見た後、ブラウザに切替ようとすると、ページを読みやがる。
かげでこそこそスワップアウトしてやがったんだよ。ブチコロスって感じだ。
いくらメモリがあっても使いやしねーから、スワップを禁止させるのは非常に重要。
- 128 :Socket774:04/09/16 23:19:57 ID:dFlqNSoE
- 勉強してみようとここ見てみたんだけど
ページングファイルに関して
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1086946442/
・・・・基地外のチャット状態みたい
- 129 :Socket774:04/09/16 23:29:37 ID:WGQLl8R3
- Raptorから脱線してきてるな。
ところで、今DELLのシステムをRaptorの740に換装して使っているのだが、
サブのemachinesにも付けたいのだが、インタフェースがPATAだ。
Raptorの転送速度ってATA100超えてるの?
- 130 :Socket774:04/09/16 23:43:56 ID:/6rORkBw
- 超えてないでしょ、RAID0でもない限り。
試しにSUGOIアダプタ経由でULTRA100に繋いで使って見た(システムドライブ)
けどベンチとっても変わらなかったし体感でも十分速かったですよ。
システムドライブとして使うなら普通のPCIバスにぶら下がる拡張カード経由より
サウスに直結な内蔵IDEに繋いだほうがいいんでないの、とか思うけど。
- 131 :Socket774:04/09/17 00:04:57 ID:Y985AoK6
- >>130
なら、PATAの740をキボン。
WDだから無理か。幕なら在り得たのにな。残念無念。
- 132 :Socket774:04/09/17 00:34:32 ID:x4Mg87NH
- >>131
いやだからSUGOIアダプタ等を使ってIDEに繋いでしまえばいいのですよ。w
- 133 :Socket774:04/09/17 00:42:28 ID:2yIeR+hV
- HDDの仮想領域切るとそんなに早くなるのか
今度試してみよう
- 134 :Socket774:04/09/17 00:45:14 ID:Y985AoK6
- >>133
ただし、最低でも1G無いとやってはいけないよ。
- 135 :Socket774:04/09/17 01:01:24 ID:hJpjPQ4m
- 943 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/08/30 10:14 ID:xow1xq10
2台のSerial ATA-HDDを1個のパラレルIDEコネクタで利用するための変換アダプタ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040828/ni_i_hc.html#mansata
スゴイアダプタより安くさらに2台使えてお得
949 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/09/01 18:14 ID:eHb7mJUO
>>943 の変換コネクターを買ってみた。
2台のSATA HDDを繋いでみたけど、
普通にPATAのMasterHDDとSlaveHDDとして認識された。
別途ドライバ入れる必要ないし、楽でええね。
- 136 :Socket774:04/09/17 01:10:20 ID:Y985AoK6
- >>135
うーん。パフォーマンス悪くなりそな絵ヅラ(w
- 137 :Socket774:04/09/17 03:30:59 ID:dsABDuEl
- わざわざ、SATAをPATAに変える理由がわからん
- 138 :Socket774:04/09/17 03:36:57 ID:OX3D1KxA
- PCIスロットの空きがないけど大容量HDDを繋ぎたい上にケーブルを細くしたい場合。
具体的には古めのキューブ型とか。
- 139 :Socket774:04/09/17 10:16:29 ID:E9o/XW6l
- インストール時にF6押す必要がなくなるので、98とかもインストールできるかもw
- 140 :Socket774:04/09/17 10:42:58 ID:fMskcky/
- >>138
立った基板が余計邪魔に思えるんだが。
- 141 :Socket774:04/09/17 12:31:16 ID:OX3D1KxA
- うん、背の低い筐体だとドライブベイと干渉すんね。星野のPoloとかダメそう。
- 142 :Socket774:04/09/17 13:59:12 ID:aRlngpXI
- 今32bitPCIに10000回転36Gのちぃたん繋いでシステムにしてるんだが、
S-ATAコネクタが余ってる。
らぷたん360に変えたら幸せになれますか?
それとも、S-ATAIIまで耐えるべき?
- 143 :Socket774:04/09/17 14:00:55 ID:39X5XKHr
- 俺なら耐える
- 144 :Socket774 :04/09/17 14:43:02 ID:DQzHpyhU
- >>142
たぶんベンチかけると、シーケンシャルの差でラプタンの方が数字でると思うけど、
シークタイムは(体感に影響)1万回転でも、はチータのほうが若干速いみたいなんで、
そのままでも、良いのでは。
HD換装でも、そんなに変わらん予感。
- 145 :Socket774:04/09/17 15:11:07 ID:aRlngpXI
- >>143-144
Thx
もうちょっとちぃたんと29160にがんがってもらいます
- 146 :Socket774:04/09/17 18:24:01 ID:1SwzAji5
- >>145
独り言だけど
もうすぐ15k4が出るよな
独り言だ、気にするな
- 147 :Socket774:04/09/17 19:10:09 ID:elsZfxcU
- HDDアクセス時のCPU使用率等を考慮したら、このままでいいだろ。
容量や騒音で困ってるのなら話は別だが。
S-ATAII対応でも、10000回転程度では幸せになれないと思う。
15000回転が出るまで待った方がいいな。
- 148 :146:04/09/17 19:11:18 ID:elsZfxcU
- >>146は>>142に対してのレスね
- 149 :147=148:04/09/17 19:12:13 ID:elsZfxcU
- >>147は>>142に対しての間違いだった。。。すまない。
- 150 :Socket774:04/09/17 19:12:29 ID:iuSaXpUC
- >>144-145
チーターがどのレベルかわからないんだけど、10K.6ならシークでもRaptorが若干上回る。
ただTCQを有効にしない場合は、サーバーベンチを走らせるとRaptorが負ける。
1I/OだとRaptorが勝つので、ハード的な速度はRaptorが上みたい。
なので、今すぐ変えても騒音の面でかなりの向上が見られるが、
性能を感じたいならRaptor3まで待つべし。
- 151 :Socket774:04/09/17 20:58:14 ID:SECVk2a1
- WD740GD-00FLA0が届いて、バックアップから戻してるんだけど、これ静かだね。
でも今買ってA0ってことは、売れてないんかね。
- 152 :Socket774:04/09/17 21:01:47 ID:ej2crXQ+
- >>151
この前ツクモEXで買った740GDはFLA1だよ。
- 153 :Socket774:04/09/17 21:06:11 ID:SECVk2a1
- >>152
その九十九の通販で届いたのがA0なんだよ。
んじゃ、たまたま残ってたやつが届いたのか。
- 154 :Socket774:04/09/17 21:21:20 ID:hMgDqofs
- たまたまかなぁ?(ニヤソ
- 155 :Socket774:04/09/17 22:05:53 ID:0/MMZUn9
- ドスパラ2号で買ったのはA1だった
- 156 :Socket774:04/09/17 22:20:08 ID:SECVk2a1
- >>154
たとえ選んで古いものが送られてきたとしても、>>152さんはA1が買えたって言うんだから
たまたまA0が残ってただけだろ。
- 157 :Socket774:04/09/17 22:48:28 ID:SECVk2a1
- バックアップからの戻し終了して、起動したけど、
ゴリゴリゴリゴリってすごい重いシーク音なのね。
でも速くなったから満足。
GA-K8NSNXP-939のP-ATA HDDを外して、S-ATAにつないで
バックアップを戻したけど、問題無くそのまま起動できました。
(2台目HDDがS-ATAだから、ドライバインストール済みだったせい
かと思うけど)
- 158 :Socket774:04/09/18 15:09:17 ID:5/PtHMAl
- >157
で結局、WD740GDは静かなの?うるさいの?
RaptorでRaid0までは決めてるんだけど
360にするか740かで悩んでます。
容量は360*2で必要充分なんだけど長く使いたいから、
騒音レベルがあまりに違うなら740*2にしようかなーと。
- 159 :Socket774:04/09/18 15:42:29 ID:gsQd6WOX
- >>158
ttp://storagereview.com/comparison.html
↑へ飛んで、プルダウンから「IdleNoise」」選んで見てみそ。
- 160 :Socket774:04/09/18 19:11:32 ID:CKS5giov
- >>158
シークしてないときは、静か。
シークしてるとゴキゴキとすごい音が。(メッシュケースなので)
- 161 :Socket774:04/09/18 19:58:25 ID:WTWUQucN
- >>158
基本的に寡黙だけど
漢らしい音をたてながら働く
- 162 :Socket774:04/09/18 22:45:09 ID:90mlcjdb
- >>158
両方使ってるが、シーク音は両方うるさいので好きなほう選べ。
- 163 :Socket774 :04/09/18 22:50:16 ID:IY3T93Lz
- >>158
システム入れるんなら、小さい方で十分、
もう1台データ用にでかいの買い足せ。
はやり始める前から、IDEやら、SCSIでストライピング組んでるが、
漏れは、数え切れん回数アレイ壊れたりしとるよ。
- 164 :Socket774:04/09/18 23:02:08 ID:90mlcjdb
- 電気が足りてないんじゃないの?
- 165 :Socket774 :04/09/18 23:16:50 ID:2xfYSpkz
- >>164
電源の経年劣化てのもあったし、(500W以下は使ったことがないがな)
SCSIで海門でFirm原因もあったし、3年ほどでHDの天寿全うもありし様々だ。
約束のドライバーが原因てのもあったな。
- 166 :Socket774:04/09/18 23:19:58 ID:FPW/AF5x
- >>163
それは環境に問題があるんじゃ。
うちはFT100にDTLAっていう最悪コンビでRAID0組んでたけど、2年間全く
問題なかったぞ。
デフラグ中に雷で止まってバットセクタ出来たから退役させたが、その後
AVVA一年、現在AVV07で故障無し。
まぁ、ストライプなんて、普通の用途じゃ使わない方がいいけどね。
分けて使った方がメリット多い。
- 167 :Socket774 :04/09/18 23:30:03 ID:6bdju57T
- >>166
> まぁ、ストライプなんて、普通の用途じゃ使わない方がいいけどね。
> 分けて使った方がメリット多い。
漏れもそう思う。
約束TX2*4,IBMのDTLAは
FSB上げて、BENCHの勝負設定で3台ほど逝ったなぁ。
普通につかえば、壊れんかったとは、おもうんだけどねぇ。
- 168 :Socket774:04/09/18 23:52:10 ID:FPW/AF5x
- >>167
水晶のってない板は厳しかったよね。
45超えるとドキドキしたもんだ。っていい加減スレ違いだね、スマソ。
- 169 :158:04/09/19 03:31:14 ID:wFKP/85j
- >>159-163
いろいろご意見ありがとう。
>>163
追加でご教授いただきたいのだけど
本スレ(友の会)で無視されちゃったんで以下コピペ
ICH6RとオンボードパラレルRaidのマザボを購入して
ラプターWD360GD * 2 をストライピング
キャビアWD1600JB * 2 をミラーリング
そして「Documents and Settingsフォルダの場所を変更する 」
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0587.html
を参考にして
ストライピングのCドライブにOSとプログラム
ミラーリングのDドライブにデータ
WindowsXPをクリーンインストールしてみようと思ってます。
アドバイスいただけますか?
- 170 :Socket774:04/09/19 07:00:25 ID:EYa9sQIc
- ageage
- 171 :Socket774:04/09/19 07:21:09 ID:Vk36VhmQ
- >>169
システムにREID0なのかREID0ってランダムアクセスには不利なのにな
家はシステムWD740GD
データ用REID0+1WD2500JB(まあREID5がいいんだろうけどカード高いし)
- 172 :Socket774:04/09/19 10:04:13 ID:7ke6byIn
- >>169
その用途じゃ
複数台に分けるメリット>RAID0のメリット
HDD1(WD360GD) C:OS
HDD2(WD360GD) D:プログラム
HDD3(RAID1) E:ユーザーデータ
の方が、普段の用途では快適。
ページファイルやTMPフォルダも分けるともっと快適。
まぁ、何事も経験なんで、両方試してみるといいよ。
- 173 :Socket774:04/09/19 12:13:09 ID:bFOAUwZp
- RAID0がシステムの速度向上に向かないと今だに思ってるヤツは素人
安全性は下がるが明らかに速度は向上する
どうせやったこともなく、ベンチと周りの噂にまどわされてるんだろ
ランダムアクセスだけなわけないじゃ(ry
- 174 :Socket774:04/09/19 12:16:23 ID:nEAuLrR4
- ウホッ! クマクマーッ!
- 175 :Socket774:04/09/19 12:17:34 ID:WHkcutJK
- 環境にもよるだろうな
- 176 :Socket774:04/09/19 12:35:23 ID:fFomEWVu
- そんなにシステムの速度あげて何やってるだろ?
- 177 :Socket774:04/09/19 12:37:53 ID:WHkcutJK
- さあな
俺も前は組んでたけど使い込んでくると目に見えて遅くなってくるんだよな
だからもうやらない今のHDシステムとして使うのに十分早くなってるしな
- 178 :Socket774:04/09/19 12:46:01 ID:V5W7qwh5
- 人次第、用途次第のものを語るのも愚かしい
- 179 :Socket774 :04/09/19 13:44:20 ID:iI/kirPT
- 速度をもとめてストライプ(タイプ別)
初心者 Raid(ストライピング)てなに?
初心者に毛が生える オンボードや、約束の安めのカードでデビュー (↑の173がここらに入るかな?)
中級 速度やベンチのスコアを求めて、HD4台でもRaid0に
上級 最速を求めて、SCSI-Raidや、3Wereになる。
最終解脱 起動HDは、”速めの1台でいいや”となる。
今だと、いくとこまでいってるやつらは、
シーケンシャルリード600M超えんとでかい顔できんようになってるし
シーケンシャル500M Over、ランダムリード100M Overを経て、
漏れの場合、起動ドライブは1台になりました。もう飽きたし・・
169にお勧めは、
(WD360GD) 起動用 OS、プログラムを
(WD740GD) パーティション切って、最外周2GをFAT16で仮想メモリに、残りをデータ用に汁
これで普通に快適だとおもうよ。
- 180 :Socket774:04/09/19 13:59:09 ID:JwRfg1P0
- 少し前のWD360GDは740GDに比べて激しく煩いって聞いたけど、型番の新しいものはどうなの?
- 181 :Socket774:04/09/19 14:03:56 ID:EYa9sQIc
- なんかイヤに下がるな・・・age
- 182 :Socket774:04/09/19 14:16:09 ID:bFOAUwZp
- タイプ別はなかなかおもしろいな
最後は最終解脱というより脱落っぽいけど
179は飽きたみたいだけど、速度を求めるのは自作の醍醐味には違いない
- 183 :Socket774:04/09/19 14:26:09 ID:/zk6clkO
- シリコンディスクはネ申?
- 184 :158=169:04/09/19 14:46:54 ID:wFKP/85j
- 勉強になりました。ホントに多謝です。
もう一度設計から見直してみます。
- 185 :Socket774:04/09/19 15:07:17 ID:ioZcNamY
- だれも突っこまないから一応突っこんどく。
>>171
REIDってなんですか?
ググってみた。
http://images.google.com/images?q=REID&num=50&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&c2coff=1&sa=N&tab=wi
REIDタン・・・(;´Д`)ハァハァ
- 186 :Socket774:04/09/19 16:52:37 ID:oaLNuDTx
- 簡単なつりに引っかかるなよ、こいついつもだからさ
- 187 :Socket774:04/09/19 17:27:58 ID:fHbKe/Je
- 最近、00GHA0の360を2台買ったのだが、キーンという高周波音が
かなりうるさい。シークのがりがり音は覚悟してた(というか嫌いな音
じゃないからうるさくても良い)けど、このキーン音はかなり不快。
俺がはずれを引いただけ?(けど2台ともだし、、、。)
- 188 :Socket774:04/09/19 17:29:14 ID:ZGpZJ4ej
- >>187
激しくガイシュツ、キーン音が嫌ならWD740GDって何度もガイシュツ
- 189 :Socket774:04/09/19 17:32:07 ID:fHbKe/Je
- やっぱりか、、、。買うまえにもっと過去ログよむべきだったぜ。
外出書いてすまんかった。
- 190 :Socket774:04/09/19 17:37:57 ID:fHbKe/Je
- と書いといてなんだけど、もうちょっと聞かせてほしいのだが、
最新型で、流体だから、キーン音しないかなと思ったのだが
甘かったということかね?
>>5見ても、キーン音については00FNA0だけに書かれているし、、、。
- 191 :Socket774:04/09/19 17:41:48 ID:20XkHc8T
- いやー、思った以上のガリガリだったな。
ttp://www.forlife.co.jp/psj/
- 192 :Socket774:04/09/19 18:27:21 ID:LZ9lhE4E
- >>190
流体でもするのですか・・・
こちらは一番初期型のでケースを開けるとキーン・・・
もう耳がつぶれそう ボールベアリングだから仕方ないと思ってたのに
ちゃんとしたスチールケースで蓋したらあんまり聴こえないから
まぁいいけど
ジャンク(未使用、店の保障なしというだけ)で8000円だったし
- 193 :Socket774:04/09/19 20:58:04 ID:w8m5Yp7A
- >>190
>>10
>>192
いや、BBよりはかなり静か。
WD740GDに比べてはキーン音がかなりするってこと。
BBは使用に耐えない。
- 194 :Socket774:04/09/19 21:40:20 ID:bLp8SgvT
- でうるさいってやつはなぜ10000回転のこのHD使おうと思ったんだろうか
ある程度うるさいのは当たり前だと思うんだがな
- 195 :Socket774:04/09/19 21:49:21 ID:nEAuLrR4
- 「初期型」スマドラに突っ込めば、WD740はかなり無音になるよ。
初期型スマドラ、遮音性は凄い。(WD740程度の発熱なら初期型の放熱性で無問題)
- 196 :Socket774:04/09/19 22:19:36 ID:CLloxTpI
- 買えない物を推奨されてもねぇ
- 197 :Socket774:04/09/19 22:28:26 ID:nEAuLrR4
- ヤーフオクッ!! ヤーフオクッ!! (・∀・)
- 198 :Socket774:04/09/19 22:41:54 ID:rVeMldPm
- ガリガリ五月蝿いのは幾らでも耐えれるけどな。
高音のキーンってのは辛抱ならんのですよ。
- 199 :Socket774:04/09/19 22:53:52 ID:20XkHc8T
- じゃあ、このスレのマスコットキャラはガリガリ君でいいね。
- 200 :Socket774:04/09/19 22:59:37 ID:nrHrtQak
- >>198
2003年3月に買ったIBMのが高周波うるさかったので、初期型銅製スマドラに入れて使ってる
今のスマドラがどうだか知らんが、使ってみたら?
- 201 :Socket774:04/09/19 23:00:04 ID:bLp8SgvT
- 買い替えはだめなのか、古いやつ売ればそんなに損しないと思うぞ
勉強代として
- 202 :Socket774:04/09/19 23:02:00 ID:yO7KKwFt
- >198
禿同
そして酢窓裸使う奴は馬鹿
- 203 :Socket774:04/09/19 23:20:22 ID:DR9As4h5
- うちのGHA2はキーン音しない、しかも2台とも、以上。
- 204 :Socket774:04/09/19 23:26:49 ID:QO5Ea3wR
- Ω ΩΩ<な、なんだってー
- 205 :Socket774:04/09/19 23:46:11 ID:kBJorGa2
- >>203
740GD並に高周波音が無かったら本当に欲しいよ。
- 206 :190:04/09/20 00:18:29 ID:TJX9w0yT
- >>192
まあ、俺のはケースがへぼいのかも知れんね。
>>193
なるほど。あんがと。
しかし、これでかなり静かってことは、BBのキーン音は
俺の想像をはるかに越えているということですな。
しかし、同じ流体なら1プラッタ製品のほうが、いいかなと思って
買ったのに、裏目に出たってことかな、、、、。まあ740でraid組むには
予算が少々足りんかったってのもあるけど。
- 207 :Socket774:04/09/20 00:18:39 ID:QcUU21A+
- 重複だし、専用スレ立てるほどもないのでこちらへ。
WesternDigital友の会 Vol.5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094228810/
>>1
削除依頼出して来いよ。
- 208 :Socket774:04/09/20 00:21:08 ID:jYd8ZIKD
- じゃあ740で良いじゃない。360選ぶ理由は無いでしょ。値段以外は。
- 209 :Socket774:04/09/20 00:32:39 ID:isGbiE+3
- 静粛性を求めて、いっそ遮音カーテンで囲ってしまおうかと考えたことがあるな。
サクサクを求めて74GBじゃなくて同じくらいの値段でメモリ1Gと36GBのヤツを買った。
システムHDDにしたのとと、メモリの増設分全てページングなんかに割り当ててほぼ快適。
- 210 :Socket774:04/09/20 02:02:18 ID:LliUzVYH
- >>195
初期型スマドラって総アルミ製のですよね?
でもさすがに10000回転のHDDを入れるのには不安が・・・
- 211 :Socket774:04/09/20 03:00:43 ID:5q5NQK+i
- >>210
そもそもスマドラは"当時のSCSI10000rpm"を入れても問題ない放熱製を確保することを目指して作られた
- 212 :Socket774:04/09/20 03:06:43 ID:t9O00SMa
- >>207
200以上進んでるスレなのに何を今更言ってるんだ?
- 213 :Socket774:04/09/20 04:06:46 ID:6sirpYN4
- >>212
その子ちょっとアレなんで触れないで下さいね。
- 214 :Socket774:04/09/20 04:19:34 ID:FUN8ONLc
- ああ、あれなんですか。。。。。可哀想に。。。。。
- 215 :Socket774:04/09/20 08:02:08 ID:r3/GMmJr
- >>211
あくまで目指して作られただけで実際は無理だったでしょ
なんか対策しないと
- 216 :Socket774:04/09/20 11:01:37 ID:QnNYttiR
- 00GHA0、昨日ツクモで買ってきた。
これBBじゃないの?ってくらいキーンと高周波。
手持ちのHDDの中では、DTLAとAVVAの中間くらい回転音が耳に付く。
シーク音はAth64 2800+のリテールクーラーの音に消されてほぼ聞こえない。
もっとゴリゴリ言うほうが好きなのに。やはり740買っとけば良かったorz
この型番はハズレなのかな?店員は、最新の型番で入荷したてって言ってたけど。
ま、現状はCPUクーラーがうるさ過ぎるんでどうでもいい感じ。
速さは流石って感じで文句無し。
購入を考えている方の参考になれば幸いです。。。
- 217 :いじわる君:04/09/20 11:13:50 ID:zSlk4ENA
- WD360GDユーザーのみなさんへ、前に上がっていたWD740GDの音をうpしました
http://up.isp.2ch.net/up/9996d1029c51.mp3
WD360GDのキーン音で悩んでる人は聞かない方が良いかも・・・
- 218 :Socket774:04/09/20 11:15:00 ID:oOl0RmEF
- WD360GDのキーン音だが、スマドラに入れればすっかり消える。
だからWD360GD買うならスマドラ使うのがお勧め、シーク音も静かになるし。
- 219 :Socket774:04/09/20 11:51:02 ID:T2i5xfWf
- >>199
ワロタ
- 220 :Socket774:04/09/20 11:59:07 ID:Pgl2STOY
- >>215
幕とか海門のを突っ込むよりは安心だと思うよ
- 221 :Socket774:04/09/20 12:38:11 ID:nQvIRo8Z
- つーか、何人もラプタン→inスマドラ して無問題の報告が出てる今、何を恐がるw
ウチでは突っ込んでもう1年以上になるけど、全然熱くならんよ?
つか、シゲトの7200rpmの方がよっぽど熱いわぃ。
- 222 :Socket774:04/09/20 12:44:41 ID:/wi+Hcsm
- >>220
>幕とか海門のを突っ込むよりは安心だと思うよ
>>221
>つか、シゲトの7200rpmの方がよっぽど熱いわぃ。
ネタは(・A ・)イクナイ!
777 名前:AMDまほろ ◆MAHOROTMOw [sage] 投稿日:04/08/29(日) 23:34 ID:lEhCYM1z
>>775
日立とWDと幕と海門使ってるけど、触って一番ヌルいのは海門っぽ。
ついでにシーケンシャルも速い。ランダムは速くないけど。
熱い順だと
幕>>>日立>>WD>>>海門
かな、ウチの場合。
- 223 :Socket774:04/09/20 12:53:44 ID:m3qAI6LL
- >>222
>>221の場合、海門の7200rpmの方が熱いって可能性も無きにしもあらず。
- 224 :Socket774:04/09/20 13:15:19 ID:QnNYttiR
- >>222
海門は、うまく熱をケースに逃がしてくれるので、HDDの上下を触るとそういう
感想を持つかも。
つまり、側面は糞熱い。
5400rpmでもあっちっちだった。
HDDが発する総熱量は、海門はかなりのものだと思うよ。
スマドラでは、発生した熱量は全て一旦スマドラが受け取るので、温度的に
厳しいんじゃない?
- 225 :Socket774:04/09/20 13:22:06 ID:RaaYUU9C
- >>224
薔薇IVの頃からそう言う構造になってるね>海門
薔薇IVの時はパンツが付いてたせいか、もっと側面が熱かったけど。
DTLAから変えたときは、静かさと遅さと熱さに驚いたものだ。
- 226 :Socket774:04/09/20 13:45:58 ID:LliUzVYH
- なるほど・・・
じゃあ私も早速"らぷたんinすまどら"やってみます
- 227 :Socket774:04/09/20 14:55:09 ID:U1IFBFJB
- 発熱はほんとに少ないね、ラプタンは。
家も 75GHA0 だけど in スマドラで無問題。
- 228 :Socket774:04/09/20 15:11:15 ID:eNTpkvIV
- スペックシートから消費電力くらい計算できのか
- 229 :Socket774:04/09/20 18:33:47 ID:OlE79fmi
- 昨日740GD買ったら00FLA0だったよ。アヒャ
思ってたよりずっと静かで速いから、まあ良いとする。ヽ(´ー`)ノ
- 230 :Socket774:04/09/20 23:08:02 ID:T2i5xfWf
- おいおい
うちの場合
幕>>>>>>>>>海門>>>>>日立>>>WDだよ
使う環境によって変わるだろうけど・・・
CPUと同じでやはり消費電力に比例すると思うがw
- 231 :Socket774:04/09/20 23:15:36 ID:lMYNOi+E
- スマドラじゃなくてこっちはどうだろ?高いけど・・・・・。
http://jjv.co.jp/PH-35BH%20Pro/
- 232 :Socket774:04/09/21 01:34:54 ID:S8olEzJM
- >>231
ああ、俺それだ
740GDを2台、HGSTの7k400を2台それに入れて使ってる、静かだ
で、ケースの吸気FANからの風を当ててるけど、EVERESTで見ると
740GD-1 32℃
740GD-2 33℃
7k400-1 23℃/32℃
7k400-2 23℃/32℃
こんな感じ、7k400がなんで1台につき2つ表示されんのかはわからん
- 233 :Socket774:04/09/21 02:35:05 ID:rVb2v6Sp
- スマドラに入れてみました
静かですね、熱もあんまり出ませんし
むかし120GXPとか入れてたときより温度低いみたいです
(触った感じ)
- 234 :Socket774:04/09/21 11:18:38 ID:MvCyyHNp
- 同じことの繰り返しで、耕作員の匂いがプンプン
- 235 :Socket774:04/09/21 11:32:21 ID:xnn/Er4z
- >>231
これはスマドラよりイイ!のか?
- 236 :Socket774:04/09/21 11:39:30 ID:PuawVwnW
- >>233
スマドラのガワがぬるい=Diskの熱は中にこもってるってことだと思うんだが
- 237 :232:04/09/21 11:55:18 ID:S8olEzJM
- >>235
やっぱ見てわかるだろうけど、
シリアルATA用コネクタも、そのまま刺さるくらいの開口部がコネクタ部にあるし
静音性に関してはスマドラに劣るよ
冷却に関しては、HDD基盤面のチップに貼り付けるアルミ片とか入ってるし
スマドラよりはよいかと
- 238 :Socket774:04/09/21 13:01:10 ID:MEvx7epo
- ここはスマドラについて語るスレです
↓ではどうぞ
- 239 :Socket774:04/09/21 13:03:50 ID:XlHKB8Lc
- 逆にラプタソはすんなりスマドラに入るのか?
初代と2002Cあるが海門SATAHDDはSATAコネクタが当たって蓋が閉めれん
- 240 :Socket774:04/09/21 16:14:03 ID:eLWCBLMv
- >>239
LegacyPowerConnector使えば大丈夫
SATAPowerConnectorだと無理
- 241 :Socket774:04/09/21 16:18:07 ID:qyRYVHvM
- >>240
微妙にカッターで削れば大丈夫。
- 242 :Socket774:04/09/21 16:45:50 ID:E4ccrkW9
- 俺もカッター削り派。
- 243 :Socket774:04/09/21 22:49:18 ID:JfS7eUN0
- ☆ チン マチクタビレター
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< 容量36Gのラプター3まだぁ〜?
\_/⊂ ⊂ _) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| ウィー ..|/
- 244 :Socket774:04/09/21 23:42:44 ID:k/Jqf6I/
- Rapter3って出る予定あるんですか???
- 245 :Socket774:04/09/22 01:48:53 ID:96fsacqd
- >>244
ある、150/74Gみたいだが
- 246 :Socket774:04/09/22 02:05:22 ID:D9FvN74D
- おおホント、いついつ?
実は近いうちに現行モデル買おうかと思ってたのよ。
年末までなら待てる!
- 247 :Socket774:04/09/22 02:08:16 ID:gyh1QSvz
- >>246
秋って事だったが、未だに無沙汰無し。
他社の7200rpmも出ないし、全体的に遅れてるんだろう。
- 248 :Socket774:04/09/22 02:30:07 ID:D9FvN74D
- >>247
マジ、秋!やったー・・・って秋リリースは怪しいのね。
でも年末商戦まで待ってみます。教えてくれてありがとう!
- 249 :Socket774:04/09/22 10:49:09 ID:U17oy8FM
- いたずらばかりしおって!!!
ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ,〜((((((((〜〜、
/ 」L \ ( _(((((((((_ )
/\.フ「 \ /| .|/ ~^^\)/^^ヽ|
||||||| (・) (・)| | _ 《 _ |
(6-------◯⌒つ| (|-(_//_)-(_//_)-|)
| _||||||||| | | 厶、 |
\ / \_/ ./ _ _ .' \ |||||||||||| / .
\____ - ― = ̄  ̄`:, .∴ ' \_______/
, -'' ̄ __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ -―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒i
/ ノ | / ノ |
/ , イ ) , ー' /´ヾ_ノ
/ _, \ / , ノ
| / \ `、 / / /
j / ヽ | / / ,'
/ ノ { | / /| |
/ / | (_ !、_/ / 〉
`、_〉 ー‐‐` |_/
- 250 :Socket774:04/09/22 11:52:56 ID:rDE9d7EG
- >>248
安いんだし取り合えず現行買っちゃうとか
- 251 :248:04/09/22 14:34:11 ID:SM3I5eF+
- >>250
たしかにそうだけど、HDD換装だから急いでいるわけではないんよ。
何か改良ありそうだし。もし初物で高かったら値下がりするだろう
現行機種をってできそう。
- 252 :Socket774:04/09/22 16:56:25 ID:QrTIn5dh
- 初期出荷で値段もお安かったけど、
出来が最悪なんてオチが一番怖いな、それはw
- 253 :248:04/09/22 17:02:42 ID:SM3I5eF+
- >>252
それは覚悟してます、おそらく初の人柱体験ですから。
でも・・・ザクグフ(((( ;゚Д゚))))ゲルググ
- 254 :Socket774:04/09/22 22:43:14 ID:4OE5wPoe
- WD740HD/WD1370HDはやく〜
- 255 :Socket774:04/09/22 23:02:46 ID:im7xQ5I+
- 容量36Gでいいから15000回転のラプターキボン
- 256 :Socket774:04/09/22 23:48:33 ID:IlrD1SEg
- 容量18GBでいいから30000rpm回してくれよ、ナ?
- 257 :Socket774:04/09/23 01:04:07 ID:T2TN5Zbc
- 30000rpmで平均シークタイム1secでもいいかい?
- 258 :Socket774:04/09/23 02:17:29 ID:uDbH9mIO
- >>257
意味がわからん
- 259 :Socket774:04/09/23 02:37:15 ID:/rGbBrFW
- >>258
沖縄名物の柑橘類の事だろ。
- 260 :Socket774:04/09/23 06:02:51 ID:Rnw5ZTob
- 10000rpsのらぷたん3はやく〜
- 261 :Socket774:04/09/23 07:27:54 ID:CZkjGbZ5
- rps! 新しい機能だ!(゚∀゚)
- 262 :Socket774:04/09/23 08:25:38 ID:uZJKHufE
- 凄い速さで回りそうだな。
今の60倍か。
- 263 :Socket774:04/09/23 08:52:49 ID:CZkjGbZ5
- HDDの上でタマゴが焼ける発熱量になりそうだw
- 264 :Socket774:04/09/23 12:37:32 ID:7HfwLSwU
- 音速超えて衝撃波が出てアボン。
- 265 :Socket774:04/09/23 12:52:29 ID:12vz6QOR
- 3.5*2.54*3.14*10000*10^-2で秒速2791m
時速に直すために3.6をかけると
時速10049kmで地表面だと約マッハ8.2ですね。
- 266 :Socket774:04/09/23 13:22:38 ID:Rnw5ZTob
- 10000rpm(month)のらぷたん3はやく〜
- 267 :Socket774:04/09/23 18:08:04 ID:FrLHw5lP
- >>266
0.004rpmのらぷたんなんぞいらんわぁっ!!
- 268 :267:04/09/23 18:08:55 ID:FrLHw5lP
- あれ?
計算間違えましたごまんなさい
- 269 :Socket774:04/09/23 18:16:18 ID:D3iI/rpJ
- 10000rpmってどれぐらい早いんだ?
rpmねrpsじゃなくて
- 270 :Socket774:04/09/23 18:32:37 ID:UNJBREU2
- 今日WD740GDかったらFLA0だったよ。
しかも29 JAN 2004製造だった。ちょっと古すぎですね。
あと、重量が結構あって驚いた。
MaXLineIII250GBより重い。
- 271 :Socket774:04/09/23 18:51:38 ID:12vz6QOR
- >>269
46.5m/s
最外周で時速167kmってところじゃない。
- 272 :Socket774:04/09/23 19:12:49 ID:D3iI/rpJ
- >>271
サンキュー GJw
- 273 :Socket774:04/09/23 20:44:16 ID:iRrW2f5w
- ラプタンは2.5インチプッタラだから、
2150.9m/m
129.054km/h
じゃない?
- 274 :Socket774:04/09/23 21:12:25 ID:oCO507Xi
- >>270
重くて頑丈そうな感じだよね。
>>273
3インチプラッタ。
- 275 :Socket774:04/09/24 18:56:00 ID:bgftvdp3
- 10000rpmで手コキされたらどうなるんだろ・・・・
- 276 :Socket774:04/09/24 19:07:06 ID:XtEREWI3
- 煙が出る
- 277 :Socket774:04/09/24 19:15:55 ID:5aVVFcxV
- 高速でオチンチンを!!(ry
- 278 :Socket774:04/09/24 19:52:47 ID:r4RdpfzW
- つーか、回転なんだからねじ切られて終了なんじゃ?
- 279 :Socket774:04/09/24 22:54:10 ID:PkvjX72T
- 回転運動をピストン運動に変換します
- 280 :Socket774:04/09/24 23:11:26 ID:8L2EV3eq
- 時速167km/hでMTBFの120万時間動かしたとして
外周部分の移動距離は約2億Km
太陽まで行って水星に引き返せるくらいの距離か?
- 281 :Socket774:04/09/24 23:47:58 ID:yp9SR60b
- >>278
ラプタンで俺の包茎人生が終わるのか!
- 282 :Socket774:04/09/24 23:49:51 ID:IutoxlcS
- >>281
まあ確かに包茎は終わるな。
男としても・・・。
- 283 :Socket774:04/09/25 00:06:11 ID:lgcW/ffj
- Raptorバイブの方が現実味がありそう
・イボイボが10000rpmで回転、未知のかき回しを体感
・バイブの振動タイムが超高速4.5ms、一気に絶頂に上り詰めます
・GMRヘッドでGスポットを正確に関知、挿入でイけない方でも快感間違いなし
・搭載された二つの加速度センサが膣内の収縮を検出、感じ具合を的確に判断
・高性能コントローラが様々な情報を統合して複雑な動きを実現
・動作音が気になりにくい静音モーター使用、教室や会社プレイも安心
・MTBF120万SEXの高耐久性、ハードなプレイも問題なし
・SATAアナルプラグに対応、アナルを体験してみたい方にも安心の拡張性
・ジャンパフリーで初心者の方でも楽々使用可能
- 284 :Socket774:04/09/25 00:25:55 ID:TYbSKHya
- >>283
>MTBF120万SEXの高耐久性
人間が壊れるっつーのw
以前よく見かけたパコンパコンコピペもビックリだなw
- 285 :Socket774:04/09/25 00:37:01 ID:tTmk1NFk
- 夜の猛禽
- 286 :Socket774:04/09/25 03:29:23 ID:Zxi+TCDs
- >>281
糸巻き器チックに外周部に皮が巻き取られ、
張力の限界まで伸ばしきった当たりでHDDのパワーが足りず停止。
皮が10cmくらい伸びて、手元のハサミを股間に添えて苦悩している姿が見える。
- 287 :Socket774:04/09/25 12:15:05 ID:ythUtBB4
- いくら話題が無いとはいえ、この状態はアンマリっすw
新型が早く出てくると良いね。
他社の競合モデルも出てくれると有難い。
- 288 :Socket774:04/09/25 13:31:31 ID:hur73rwa
- やっぱこんなスレ不要だっただろ。
WesternDigital友の会 Vol.5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094228810/
>>1
削除依頼出して来いよ。
- 289 :Socket774:04/09/25 14:55:00 ID:59/sAEzj
- そろそろラプ3を見越して2が値崩れしないかな…
- 290 :Socket774:04/09/25 19:59:01 ID:p9inN7Jp
- 今日ツクモで買ってきた。
「00GHA0」‥‥何だ‥これはァッッッッッ!?
ママンの到着が月曜日なのでまだ火を入れていないが、
これの情報キボンヌ。
- 291 :Socket774:04/09/25 20:07:35 ID:9swHHpmI
- >>290
それは…あなたが>>5に入れるコメントを作成すべし、との神のお導きです。
- 292 :Socket774:04/09/25 22:05:33 ID:tTmk1NFk
- >>290
つぅかレポよろ
- 293 :Socket774:04/09/25 22:25:44 ID:1u08puKR
- >>290
期待してるよ
- 294 :Socket774:04/09/25 22:37:02 ID:VSV9gL/4
- 新型か?
- 295 :Socket774:04/09/25 22:54:24 ID:V0o9Dgu7
- ( `_ゝ´)キィィィーン
- 296 :Socket774:04/09/25 23:33:25 ID:YquX+tfq
- >>295
ワロタw
>( `_ゝ´)フォォォーン
- 297 :Socket774:04/09/25 23:36:44 ID:JQjpCLCw
- 10000rpmアタックッ! (`_ゝ´)ノ-=≡○ )´д`)ノ ―チュインッ!
- 298 :Socket774:04/09/26 02:04:34 ID:LeVd3ZOP
- >>290
>>187,216
- 299 :Socket774:04/09/26 15:32:27 ID:PKFxW7FI
- 一ヶ月前に買ったWD740GDって50FLA1
って出てるんだけど00FLA1と違うの?
- 300 :Socket774:04/09/26 18:25:41 ID:cNL0PYDn
- 中部地方の某店で740GDが12,800円だったので思わず衝動買い。
A0とA1があったのでA1を選択。
いつもこれくらいの価格で売ってくれるといいんだが。
- 301 :Socket774:04/09/26 18:37:34 ID:kURf1MPW
- その店おしえてくれ。漏れも買いに行く。
- 302 :Socket774:04/09/26 18:40:11 ID:cqTQhCpf
- >>300
おいおい、マジかよ、通販してくれw
- 303 :Socket774:04/09/26 18:45:26 ID:vSDpGwbU
- 俺も買う店教えれ
- 304 :Socket774:04/09/26 19:08:26 ID:kiOzJZja
- 絶対360GDと間違えて値段付けた気が
- 305 :Socket774:04/09/26 21:04:21 ID:H/SKzF6f
- >>259
それはシークヮーs(ry
- 306 :300:04/09/26 21:20:22 ID:cNL0PYDn
- 360GDと値段間違えてないか?と思ったが在庫処分と言うことでこの値段でよかったらしい。
自分が買った時点で残りはあとA0が2個。
店は・・来週また買いに行きたいのでヒントだけ。家電系のショップ。
でもセールは今日までだったので来週同じ値段では置いてないかも。
- 307 :Socket774:04/09/26 21:37:09 ID:n9z9lLJz
- がっちりした質感が好き。
- 308 :Socket774:04/09/26 21:41:59 ID:ma9d0beq
- 俺のケツの事か?
- 309 :Socket774:04/09/26 21:49:22 ID:PkQFjlGv
- お前のケツはがっちりと言うよりむっちりしてた。鍛えなおしたほうがいいぞ
- 310 :Socket774:04/09/26 22:22:19 ID:V9Aa6EaN
- よし、近所のコジマとかラオックスとか片っ端から当たってみる!!
- 311 :Socket774:04/09/26 22:37:27 ID:vhTVD3xL
- 2004年09月25日
エキサイティングセール
コンプマート名古屋(名駅)
エキサイティングセールを開催中。23日〜26日までとなっています。
最大60%オフで、在庫・展示品一掃売り尽くしとのこと。
- 312 :Socket774:04/09/26 23:13:24 ID:V9Aa6EaN
- 近所のコンプマート大宮店、去年セールもせずに潰れたんスけどw
- 313 :Socket774:04/09/26 23:23:48 ID:gSnIE1da
- 川口も潰れたなぁ
- 314 :Socket774:04/09/27 00:18:07 ID:tz/3MFdN
- 大宮店閉店で品物が他店舗へ移動。
川口店閉店で品物が他店舗へ移動。
それらが名駅店にも来ていたのだが、あいにく名駅店も閉店。
もう品が行く店舗も無いのでその店で処分する事に。 →これが今回のウマー(゚д゚)
↓
そして来年辺り、コンプ本社も倒産。
…ファイナルアンサー?w
- 315 :Socket774:04/09/27 00:41:47 ID:RHpIqaKk
- 名駅も閉店するのか
- 316 :Socket774:04/09/27 09:05:00 ID:Cs812KA1
- そういや昔は川越にもあったがやはり潰れたな<コンプ
- 317 :Socket774:04/09/27 09:34:03 ID:jyOzpadJ
- さいたまなスレはここですか?
- 318 :Socket774:04/09/27 10:21:12 ID:tz/3MFdN
- さいたまにはRaptor使いが多い。常識。(マジ)
- 319 :Socket774:04/09/27 12:23:43 ID:8LsmON+N
- >>318
それはおまえの友達にさいたま住民が多いだけ
- 320 :Socket774:04/09/27 15:20:06 ID:caTjnZYU
- Rap 2発でRAID0組んだら単発に比べてどれぐらい早くなりますか?
今現在OS起動まで1分弱です
- 321 :Socket774:04/09/27 15:34:00 ID:tz/3MFdN
- 2秒。 マジ!
- 322 :Socket774:04/09/27 15:57:51 ID:AgyBUEoh
- 290じゃないけどレポ
日本橋ツクモで36G、00GHA0を2台購入
環境
opteron144 SK8V ママン内蔵VIAのRAID0で使用 WIN2000+sp4 ATP-DDR400ECCreg512M*2
電源 超花400W IDE-ATA100でWD1000BB-75CHE0を2台 CPUは1200回転ファン+PAL8150T
感想
五月蝿いと言われてますが、個人的には
確かにシーク音はOSでパス入れてからの起動時とか、ゲームの起動時とかはうるさい
ウェブ見るとか、エクセルする時のアクセス音は気にならない
RAID0運用と単発運用と速度差が殆ど無いように感じる
むしろ個人的には静音といわれている超花電源の14cmファンほうが五月蝿い
RAIDで使用するならESCARAIDとかのRAIDカードを使わないと、劇的に早く感じないのかもしれません。
素人レポでスマソ
- 323 :Socket774:04/09/27 16:47:03 ID:CtntWH44
- >>322
VIAのRAIDは遅くて有名、場合によっては単体以下になる。
ってか釣られたか…。
- 324 :Socket774:04/09/27 16:56:47 ID:tz/3MFdN
- 素人さんに突っ込んじゃダメでつよ。
「えすかれいど」なんて凄く微笑ましいんでつよ。萌へ。
- 325 :Socket774:04/09/27 17:33:18 ID:BVz5UTHc
- 近所のヤマダでも740GDが9800円だった。ラプ3登場間近のようですな。
- 326 :Socket774:04/09/27 18:04:53 ID:Ni+61Pg9
- 740GD使うのにnForce3内蔵とVIA内蔵どっちがマシ?
変わらない?
- 327 :Socket774:04/09/27 18:12:03 ID:ZfZBv5Wr
- >>325
ナ、ナンデストー!
- 328 :Socket774:04/09/27 18:22:15 ID:b0+Gglwk
- >>325
安すぎ。転売できちゃうよ。
- 329 :Socket774:04/09/27 18:28:11 ID:tz/3MFdN
- つーか、俺が数台買ってRAID0組みそうな値段だw
- 330 :Socket774:04/09/27 19:16:28 ID:ajvlqPNT
- >>326
360GDだが、明らかにnForce3の方が良い。
VIAだとch0とch1に同時アクセスすると速度が落ちる、どうなってるのやら。
- 331 :Socket774:04/09/27 20:09:52 ID:y3RXClK8
- >>326
そこでSiSですよ
SATAの性能ならSiS>nVidia>VIA
- 332 :Socket774:04/09/27 21:35:26 ID:zkRkuDZz
- >>322
電源と比べるの素人とは言えはちょっと・・・
取り付け位置も違うのだし。
- 333 :Socket774:04/09/27 23:19:10 ID:RHpIqaKk
- 漏れも近所のヤマダをチェックしてくるよ
- 334 :Socket774:04/09/28 00:41:57 ID:dgT+e9YF
- 近所のヤマダは・・・
_____
ウ //∨∨∨∨∨ヽ
|. | ∪∪ |
ウ |__| (@ (@ |、
(d へ ⊂⊃ 'ヘ
ウ | i⌒\ /__!_\/^| |
: | | WW//WW\\| | __
__i\ヽ-//一⌒ー-\\ ⌒ ) /
/ \ / / ̄ ̄ ̄ノ ̄ヽ\( ) /
/⌒ヽ //  ̄ ̄ ̄ | i ( ノ ┌┴┐
| ( ` ⌒ ) | | ` ′ /
|__| ( ) |_| ツ
| | ` ′ | |
\ | ̄|□□ | ̄|□□ |____ | /
/ | |_ | ̄  ̄ ̄| ┌┐// \
\ | _|  ̄| | ̄| | | | ̄ /
/ |_| |_| |_| ノ / \
 ̄/ , ────-  ̄ _| ̄
 ̄ //V:V:V:V:V:V\,
) ||::::::::::\:/:::::::::|| (
) ||::::(×):'':(☆)::::|| ( (
)三三)::::::::::(二二)::::::::::(三三 (
) _ /::/ヽ/::::::\/ヽ::ヽ_ (
/ |:::::|//|\:/|\\|::::| \
/ ヽ// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\: ヽ
| //、\__(二 二)__//\\ |
⌒ // `-─--─-- ′ \\⌒
⌒ ⌒ ⌒ ⌒
- 335 :Socket774:04/09/28 00:46:01 ID:ecThcM9n
- 36GD-00GHA0と740GDはどっちが静かなんだろう
- 336 :Socket774:04/09/28 00:51:53 ID:f6AXr9fz
- >>335
もうそりゃぁ 明らかにどうなんだろうねぇ? >>337
- 337 :Socket774:04/09/28 00:59:35 ID:j0Ql8e+h
- まったく同じものなら、当然プラッタ枚数が多い方がうるさくなる。
プラッタ容量は変わってなかったよね?
- 338 :Socket774:04/09/28 01:01:08 ID:suxABgXB
- >>335
とりあえず36GDが発表されてから考えてみたら?
- 339 :Socket774:04/09/28 03:00:55 ID:7XfuNFS1
- らぷ3って36GBあったっけ?
ラインナップは74GB以上だっけ?
- 340 :Socket774:04/09/28 05:49:23 ID:HQCjl+aV
- 148Gが来るんだっけ
- 341 :Socket774:04/09/28 07:51:44 ID:frnXBgzf
- で740GDが9800円ってどこのヤマダよ。
うちの近所のヤマダはパーツ扱ってないから関係ないが。
- 342 :Socket774:04/09/28 20:04:38 ID:8+7uTjNN
- 俺もヤマダ見に行こうと思ったんだけど
完全に忘れてた。
しかも財布に4000円しか入ってないし。
もう笑うしかない。
3まで待と。
- 343 :Socket774:04/09/28 23:09:05 ID:Xf7xdU0w
- 近所のヤマダは無かった。ちぇ。
でも何でか海門の2.5inchがあった気が。
- 344 :Socket774:04/09/29 07:56:48 ID:suyx9G6E
- >>341
チラシ用に限定で少数かネタでしょ、わざわざ赤字で売る理由が見当たらない。
- 345 :Socket774:04/09/29 09:43:49 ID:FM2Upix+
- ネタというか・・・
マジなら値段の付け間違いw
バーコード読んだら正規の値段が出てきそうなヨカーン
俺なら、絶対買って、レジで正規価に変わったら小一時間(ryするだろうけど・・・
ヤマダってそう言うこと良く有るみたいだから無理っぽいだろうな
ヤマダって言えばこういう事訊いたことがある
値段張り間違えてて、俺の連れが元々マジで購入しようとしてたので
異様に安かったんでそれを買ったんだけど、レジで大喧嘩状態、その後ヤマダのスタッフは
当時100人に1人の無料キャンペーンやっててレジで購入返品とレジ作業を繰り返し行い、
無理矢理無料にしたということらしいw
- 346 :Socket774:04/09/29 09:49:29 ID:LGSJyPTh
- >>345
「泣く子と地頭には勝てない」を地で行ったのか。
南無〜>ヤマダ
- 347 :Socket774:04/09/29 15:30:30 ID:xefWWCUk
- >>346
まあ値段貼り間違えなんて最低なミスだけど。
- 348 :Socket774:04/09/29 16:00:54 ID:LGSJyPTh
- >>347
レジへ行って値段違ったら、そこで「んじゃ、いらね!」ってなるのが普通だろ。
ゴリ押しして買うのは>>346じゃないか。
- 349 :Socket774:04/09/29 16:01:57 ID:LGSJyPTh
- ていうか、無料にさせたんならカツアゲに近いな。
- 350 :Socket774:04/09/29 16:39:32 ID:xefWWCUk
- >>348
客に「ゴラァ!」させる原因を自ら提供してるヤマダが悪いってこと。
ごり押し客も最低だけども。
- 351 :Socket774:04/09/29 17:54:06 ID:uo+TsB1c
- ゴネ得
- 352 :Socket774:04/09/30 10:22:50 ID:boNrQ0vU
- ヤマダで思い出したんだけど、コジマでさ、PentaxS40が出たばかりで29,8k円で値札が
付いてたのよ。当時価格.comで見ても37K円くらいが相場で、レジへ行ったら価格が
やっぱり37K円って出たんだよね。ところがさ、おっちゃんがレジのおねーちゃんに
良いんだよとか言って価格変更させて、その値段で買えたんだけど、当時はPOSの
入力ミスか価格設定ミスと思ってたんだけど、店舗だけの価格設定ってのがあるの
かもしれんね。
と、スレ違いのことを書き込んでみる。
- 353 :Socket774:04/09/30 10:31:13 ID:DQgoPiV8
- >>352
どうなんだろう?
通常、POSレジで価格変更ってガードがかかっていて、
極端な値引きは一般社員にできないような気がする。
- 354 :Socket774:04/09/30 13:18:03 ID:urbuju/u
- 普通ならPOSレジとかをまとめる鯖みたいなのが店内のどこかに隠されてるが
そこ弄らない限り極端な値段設定出来ないんじゃないの?
POSレジで弄れるのは多分仕入れ値+一定の粗利以上だと思う
- 355 :Socket774:04/09/30 18:50:11 ID:+ByRt7g8
- なんかヤマダスレ化してきたので修正
ラプター高周波音が五月蠅いですね・・・鈴虫も付いてるし orz
00GHA0なんですが
キャビアは沢山持ってるんだけど、ラプター初めてだったので
この高周波音耳に付きますねw
明日スマドラ見に行こうかと
- 356 :Socket774:04/09/30 18:53:10 ID:drKQWUPS
- 型番による違い
■WD360GD
WD360GD-00FNA0 = ボールベアリング・低性能 58MB/s(外周)〜37MB/s(内周)
量産品として広く市場に出回るも、低性能。スピンドル音がキーン。
主にマレーシア製・Rev34?ナッカリです。
WD360GD-50GHA0 = 流体軸受・低性能 58MB/s(外周)〜37MB/s(内周)
FDB化するもやっぱり低性能。スピンドル音がギーーン。
USA&マレーシア製・Rev??やっぱりナッカリです。
WD360GD-50GHA2 = 流体軸受・高性能 63MB/s(外周)〜45MB/s(内周)
現在出回っているFDB・高性能版。性能的には初期ラプターと同。
USA&マレーシア製・Rev??安い・高性能となかなか良い
しかしスピンドル音は相変わらずうるさい。
WD360GD-75GHA0 = 50GHA2と同じ
WD360GD-00GHA0 = 50GHA2と同じ
■WD740GD
WD740GD-00FLA0 = 初期版、大変高速で、スピンドル音が非常に小さい
シーク音は速度並みにする。
WD740GD-00FLA1 = TCQ動作を最適化したマイナーチェンジ版、騒音は変わらず
- 357 :Socket774:04/09/30 20:48:35 ID:TsqPySLX
- 何か作為を感じる評価表だな。
740 00FLA0も360 50GHA2も両方持ってるが、
確かにスピンドル音は740の方が小さいと思うが、
わざわざ「非常に」と書くほどの事でもない。
それにうちの50GHA2は鈴虫音しないので、
>>355の書き込みにて00GHA0が
ハズレと解釈されるのが当然だと思うが、
それが>>356に反映されてないのは如何なものか?
- 358 :Socket774:04/09/30 21:17:53 ID:Erw159PA
- >>357
いや、それお前の耳が悪いか、PCが轟音すぎるから。
WD740GDのスピンドル音はWD2500JB-GVより小さいし。
WD360GD-50GHA2にある高周波のキーンって音は全くしない。
あと鈴虫はうちも360x2,740x2どれも一切しない、355ははずれか気のせい。
- 359 :Socket774:04/10/01 02:46:08 ID:e/BUdNhk
- 確かにGHAも静かではないが、まるでFNAよりうるさいようなこと書いてあるのはどうかと思うが
- 360 :Socket774:04/10/01 06:53:25 ID:lmVz7R2K
- >>359
俺は216で印プレ書いたものだけど、PCパーツの中で一番煩いよ>00GHA0
高周波は二日目くらいで消えたけど、代わりに振動がすごい。
古めの冷蔵庫のコンプレッサーのような音になった。
まぁ、C'n'Q+ファンコンも出来るマザーなんで、回転数が低いからなんだけど。
それでもリテールクーラーが3000回転ぐらいまではHDDが一番煩い。
ヤマダの投売り740が羨ましいわ。
- 361 :Socket774:04/10/01 07:11:17 ID:Ae8jYp1q
- >>360
振動がすごいことがわかる≒ケースがショボい
- 362 :Socket774:04/10/01 12:49:02 ID:oFbmDKjQ
- >>360
361に同意
リテールファン使ってる時点で、静音じゃないとか言う以前の問題。
ケースがウンコなんだろうな・・・。
うちじゃ星野の鯖ケースに超花450W電源、ラプタソ4台+エスカ9500-8でRAID0してるけど静か。
ブートに使ってるチーター10K(2台でRAID0)の方が余程爆音。マザーはDK8N
- 363 :Socket774:04/10/01 13:06:53 ID:PBmWHpKA
- 星野って鯖ケースって呼べるようなの出してたっけ?
- 364 :Socket774:04/10/01 13:08:46 ID:dubs4YB1
- MT-PRO3000IIあたりのことを言っているのかな?
- 365 :Socket774:04/10/01 17:14:14 ID:zCy8HIRm
- 鯖ケースであれば、E-ATXマザーが入るくらいじゃないと、、
- 366 :Socket774:04/10/01 18:26:06 ID:+0/GoLrU
- 31 名前:Socket774 [] 投稿日:04/10/01(金) 16:24:20 ID:JAzPZfot
天空の城ラプター
- 367 :Socket774:04/10/01 18:34:23 ID:TvmIq1vF
- HDDファンで飛んでそうな城だな・・・
- 368 :Socket774:04/10/01 18:40:21 ID:5UEphP/j
- 結局、740 00FLA0と740 00FLA1どっちがいいの?
買うに悩む・・・orz
- 369 :Socket774:04/10/01 18:52:25 ID:14OjOmTo
- 俺が持ってるのは50FLA1
- 370 :Socket774:04/10/01 19:42:08 ID:RInUYey6
- >366
くだらなさ過ぎて屁がでた。
- 371 :Socket774:04/10/01 20:51:00 ID:5UEphP/j
- 結局、00FLA1買ってしまったがどうなんだろう・・・・・
- 372 :sage:04/10/02 02:58:18 ID:D0YuRc5K
- 00FNA0の高周波音に耐えきれずにうっぱらったが,
00GHA0はずいぶんと静かだと思うなぁ.
両極端の意見が出てたんで,試しに買ってみたが,
うちの00GHA0は外に出すと多少キーンと言ってるが,
ケースに入れちまえば気にならないな….
ちなみにドスパラにて捕獲.
- 373 :Socket774:04/10/02 03:00:59 ID:eR5XDPVv
- >>372
>>358
> いや、それお前の耳が悪いか、PCが轟音すぎるから。
> WD740GDのスピンドル音はWD2500JB-GVより小さいし。
> WD360GD-50GHA2にある【高周波のキーンって音は全くしない】。
- 374 :Socket774:04/10/02 09:33:47 ID:Za5DYbyF
- ↑372はWD360GDのこといってるんだろ
- 375 :Socket774:04/10/02 10:59:28 ID:zbc0fD8U
- NCQ&74?プラッタ&13000回転の次世代型マダー
- 376 :Socket774:04/10/02 11:03:48 ID:X8FoqTit
- ただFNA0よりGHA0のほうがまだマシで、我慢すれば使えるレベルになったって言ってるだけなのにな。
別に740GDと比べてるわけじゃないのに、何を勘違いしてるんだろう
- 377 :Socket774:04/10/02 11:30:16 ID:td1hkwR2
- すれ違い
- 378 :Socket774:04/10/02 13:20:57 ID:fEQ+plU8
- スレ違いでもないような。
- 379 :Socket774:04/10/02 15:32:20 ID:SuqvMoeh
- >>378
いや、話のすれ違いだろ?
- 380 :Socket774:04/10/02 16:23:02 ID:eXKvo6Yu
- サブタン2マイ!!
- 381 :Socket774:04/10/04 02:26:42 ID:D1w6bOS0
- ウィー
- 382 :Socket774:04/10/04 19:50:53 ID:FiFh9AJs
- すれ違い気味なふたりの間に秋風が吹き込み始める今日この頃、
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
- 383 :Socket774:04/10/04 20:05:58 ID:1g0VqxaH
- もう言い飽きたけど、新しいラプたんマダー?
10月入ったけど・・・。
- 384 :Socket774:04/10/04 21:03:52 ID:m3I0T7fM
- 参った。
シークエラー率がいきなり-100だ・・・orz
一年ちょいだとこんなもんか。
- 385 :Socket774:04/10/06 03:29:01 ID:DKhUSadM
- ウィー
- 386 :Socket774:04/10/06 12:41:12 ID:2KaygEgV
- age
- 387 :Socket774:04/10/07 00:43:34 ID:5pwoGVZs
- Raptor3マダー?
待ちきれなくて買っちゃいそうだよ〜
- 388 :Socket774:04/10/07 16:10:38 ID:++j/nr6e
- 安いんだし買っちゃえYO
- 389 :Socket774:04/10/08 00:03:21 ID:EjEtSVHj
- 待ってるやつは出ると高くて買えないオチ
- 390 :Socket774:04/10/08 09:50:24 ID:jXpbZaQI
- 高いっても3マソもしないんじゃないかな
- 391 :Socket774:04/10/08 10:27:34 ID:T8nd2one
- 最近は他のHDDが速いから、らぷたん3は100MB/s出して
初の100MB越えATA-HDDとして話題になってホスィとパパは想う。
- 392 :Socket774:04/10/08 10:51:17 ID:ZTtIQAL/
- >>391
それにはまず半二重を何とかしないとな
- 393 :Socket774:04/10/08 11:40:41 ID:dD8IUz1U
- 最新のSCSIの15kモデルでも100MB/sなんて出てないのに?
シーケンシャルは今のままで良いから、ランダムが速くなると良いなあ…。
- 394 :Socket774:04/10/08 12:20:42 ID:ZTtIQAL/
- >>393
それこそ半二重がボトルネックになってると思う。
ATAである限りむりかも
- 395 :Socket774:04/10/08 13:18:35 ID:JixfIjGh
- 容量少なくていいから15000回転キボン
- 396 :Socket774:04/10/08 14:05:23 ID:JoOvuQ8J
- 40GBで15000回転で15000円ぐらいだったらいいな
- 397 :Socket774:04/10/08 14:29:42 ID:mtsIQLnm
- 俺も74GB、15000rpmで30,000円なら即買いだな。
- 398 :Socket774:04/10/08 14:34:45 ID:ZTtIQAL/
- >>396-397
そこまで行ったらもうSCSI行ったほうがいいって気づかないかおまいら?
- 399 :Socket774:04/10/08 14:41:33 ID:Y7cFoK8R
- >>398
インターフェースがSATAだって事が重要だって気 ず かないか?おまえ!
- 400 :Socket774:04/10/08 14:53:32 ID:JixfIjGh
- 実際74Gも容量必要?
ラプターでならシステム・アプリとドライブ分けて使いたいし、
データは1GBあたりの単価が安い大容量ドライブ別に積んだ方が効率良いし。
- 401 :Socket774:04/10/08 14:56:15 ID:ZTtIQAL/
- >>399
いや、それはわかってるんだが、そこまで速度にこだわるんなら俺ならSCSIに行くなと。
あと、せっかく「ず」を主張してもらったところ悪いが
きづく→気付く だ
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=jn&mode=0&MT=%B5%A4%C9%D5%A4%AF&IE=euc&type=sleipnir
- 402 :Socket774:04/10/08 15:04:28 ID:mtsIQLnm
- >>398
Ultra320 15000rpm 74GBは、使ってるよ。
- 403 :Socket774:04/10/08 15:05:30 ID:mtsIQLnm
- >>402
ただ、>>397でも値段を書いたけど、SCSIよりはるかに安いんだよね。
- 404 :Socket774:04/10/08 15:05:32 ID:Sa3+2Q9Y
- 399は包茎
- 405 :Socket774:04/10/08 15:10:16 ID:ZTtIQAL/
- >>403
まあね。
でも、システム用なら36Gでもいい気もするな。
多分3万でどっちか選べって言われたら
SCSI 36G 15000回転 選んじゃうと思う
- 406 :Socket774:04/10/08 15:20:42 ID:WbSxiIqi
-
やっちまったな>>399
- 407 :Socket774:04/10/08 15:43:23 ID:cUoHF1d7
- ぶちゃけシステム用なら18Gでも全く困らない
- 408 :Socket774:04/10/08 15:48:53 ID:eYY0Nru/
- 18GBと74GBのRaptorをセットで買うととってもお得 みたいなキャンペーンやってくれんかな。
- 409 :Socket774:04/10/08 16:10:48 ID:jXpbZaQI
- しかし1本で済ませたいなら72以上欲しいところ
ラプの前はSCSI5発とかやってたけど、音や発熱、
そして消費電力がね・・・・
- 410 :Socket774:04/10/08 18:48:22 ID:i60vxBSs
- みんなの意見をまとめて、S-ATA 36GB 15000rpmモデルの追加をおながいします
Seagateでもいいから
- 411 :Socket774:04/10/08 19:46:14 ID:EjEtSVHj
- ラプターで15000rpmになった時の回転音ってどのくらいになるんだろうね
10000rpmは意外なほど静かだったけど
- 412 :Socket774:04/10/08 19:47:37 ID:bOJ6+98T
- >>394
半二重は関係ない。
RandomR/WComboで70MB/s出るようになったら、SATA-Iだと間に合わなくなるね。
- 413 :Socket774:04/10/08 19:50:54 ID:bOJ6+98T
- SATAはバランス的にも10000rpmしか出ないだろう。
15000rpmが欲しいならSCSI行けばいいし。
- 414 :Socket774:04/10/08 20:36:57 ID:GrlLPKGN
- >>399
激しく同意だが気「づ」くな。
- 415 :Socket774:04/10/08 21:09:44 ID:iuwahJEc
- 50GHA0だった。
orz
- 416 :Socket774:04/10/08 22:16:40 ID:AVShICQP
- >>399
( ´,_ゝ`) プッ
- 417 :Socket774:04/10/08 22:31:56 ID:Sa3+2Q9Y
- (⌒⌒)
∧_ ∧( ブッ )
( ・ω・` ) ノノ〜′>>399
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
- 418 :Socket774:04/10/08 23:55:37 ID:pCQS4ZUF
- やっぱりここは
やっちまったな。>>399
恥ずかしすぎるぞ、藻前。
- 419 :Socket774:04/10/10 22:31:27 ID:NDwV+Orz
- Raptorが共振しないなんて嘘つき!
WD360GDを買ってきたら共振しまくり…orz
WD360GDを二台、WD2500JBを一台を、それぞれスマドラに入れて米に付けてるんだが、
2秒弱の周期でブウーーンンブウーーンンって共振してるorz
今まで日立等の振動を運がないなって笑ってたんだが、ファンを静音化したら聞こえてきたorzorz
- 420 :Socket774:04/10/10 22:37:15 ID:NDwV+Orz
- あまりにショックだったんで、再現してみた。
超本物そっくりに再現できたよorz
http://jisaku.satoweb.net/img/550.zip
- 421 :Socket774:04/10/10 22:40:43 ID:HG5UxeQO
- >>419↓↓にも書いてないか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094974117/l50
自分のもWD740GDスマドラに入れてアクセス音、ちとうるさいですが
満足してまつ
- 422 :Socket774:04/10/10 22:49:25 ID:Mqd893eE
- 買った店と型番と電源のスペックは?
- 423 :Socket774:04/10/10 22:49:52 ID:x6m7ZYOn
- 買った店と型番と電源のスペックは?
- 424 :Socket774:04/10/10 22:57:47 ID:AXT36NpV
- >>419
まぁそのIDじゃ仕方ないな
- 425 :Socket774:04/10/10 22:58:18 ID:0aCPtMg3
- >>424
ワロタ
- 426 :Socket774:04/10/10 23:01:05 ID:WNAhx7O6
- >>419
ケースがショボイんだろ
- 427 :419:04/10/10 23:08:53 ID:YIDgiuXB
- 電源切って入れ直したけど変わらず。
前のIDのせいかorz
>>422
フェイス
WD360GD-50GHA2
鎌力400W
>>426
一応サーバーケースのYY-W201って奴使ってるけど。
- 428 :Socket774:04/10/10 23:10:53 ID:89aFuIaB
- >>426
419ではないが、ほかのHDDで共振しないケースだがうなるよ。
WD360GD-00GHA0ね。
信者レスはWDスレに任せて、こっちは実用的な情報共有しようぜ。
とりあえず00GHAが駄目っぽい。
00GHAになってから、駄目報告が増えてる。
- 429 :Socket774:04/10/10 23:12:13 ID:89aFuIaB
- ってリロードしなかったら書き込みが。50か。
- 430 :Socket774:04/10/10 23:16:49 ID:YIDgiuXB
- もちろん音量はブーブー聞こえる訳じゃないよ。
微かに421みたいのが聞こえる、蚊が飛んでる音くらいかな。
でもファンを静音化したから、気になる。
- 431 :Socket774:04/10/10 23:34:33 ID:WNAhx7O6
- >>427
防振用のシリコンゴムワッシャーでも使ってみたら
- 432 :Socket774:04/10/10 23:35:36 ID:YIDgiuXB
- >>431
なるほど、試してみるわ、THX。
- 433 :Socket774:04/10/10 23:47:19 ID:LY56RHE0
- >>428
信者という言葉を使う奴が一番何かを狂信してるのは
他の煽り合いのスレみてると明らかなんだが。
さしずめこのスレの場合は740vs360という所か。
- 434 :Socket774:04/10/11 00:41:40 ID:+G0jXpYF
- ・WD360GD-00GHA0 x2(Raid0)
→ainex HDC-500SVに装着
・Antec TRUE 550W EPS
・安物スチール(FP-401)
アクセス音はゴリゴリうるさいけど、高周波・共振はなし。
ただケース前面に給気用8cmFAN(3,000rpm)を
3つも付けてる爆音仕様なのであまり参考にはならんと思う。
- 435 :Socket774:04/10/11 00:43:06 ID:pHSo0OBm
- >>434
当てにならなすぎ。
お前の書き込みは意味不明なAAと同レベル。
- 436 :Socket774:04/10/11 00:46:46 ID:uvftZLd5
- >>435
言いすぎだ
>>434
お前の書き込みは意味不明なAAと同レベル。
- 437 :エタノール:04/10/11 00:48:08 ID:qbUq3u86
- >>435 436
つまらん書き込みするな
>>434
お前の書き込みは意味不明なAAと同レベル。
- 438 :Socket774:04/10/11 01:04:06 ID:LJ6sBfss
- >>435
ちょっとかわいそすぎてワロタ
- 439 :Socket774:04/10/11 02:53:51 ID:Z1lMLQj/
- >>438
笑うな!
>>434
お前の書き込みは意味不明なAAと同レベル。
- 440 :434:04/10/11 03:12:22 ID:J/8RUDT4
- いじめられたから帰るぅ〜〜っ!・゚・(ノД`)・゚・。
- 441 :Socket774:04/10/11 03:58:11 ID:GNZ+BTm/
- 漏れの経験では、2ちゃんでもう来ないと書き込んだ香具師は100%戻ってくる。
>>434
お前の書き込みは意味不明なAAと同レベル。
- 442 :Socket774:04/10/11 11:10:15 ID:REXptrS1
- 共振周波数はケースによって違うから周波数ずらす
工夫をすれば解決するジャン
- 443 :Socket774:04/10/11 15:21:51 ID:Tg/+e53p
- 鉛一個貼り付けるとかね。
- 444 :Socket774:04/10/11 16:35:37 ID:4cmTFTTd
- 素人ですいません。質問させてください。
システムとゲームアプリをらぷたん36Gに入れるのと、システムをらぷたん36Gにゲームアプリをらぷたん74Gに入れるのとどっちが快適ですか?
ゲームはシステムと同一ディスクに入れた方がイイんでしょうか?
ちなみに目盛り1Gで仮想目盛り0です。
RAIDはやる気アリマセン。マンドクセいです。
アキバ着いたっす。安く買えるとイイケド…3満しかないし。
- 445 :Socket774:04/10/11 16:56:08 ID:u+cD0o3c
- 後者
- 446 :Socket774:04/10/11 17:04:22 ID:tXowbggF
- 3万しかないなら74Gを1台でもいいじゃん。
てか、1万ちょいで36Gを買って残りでメモリを増やしてキャッシュに割り当て。
これが多分最強。
- 447 :Socket774:04/10/11 18:57:24 ID:AWoNwZj+
- >>444
後者。常識。
金が足りなかったらシステムRaptorでアプリ7200rpmのHDDでもいい。
FFみたいにHDDが大きく関わるゲームなら、OSを7200rpmでゲームをらぷたんで。
塚、三万で360と720両方買えるなら俺もほすぃ。
- 448 :Socket774:04/10/11 20:39:06 ID:hBZ3ymOe
- ラプタン3まだぁ???
- 449 :Socket774:04/10/11 21:42:42 ID:J/8RUDT4
- 実はラプタン2が次のバージョンUPで3になります。
- 450 :Socket774:04/10/11 21:43:52 ID:Yyv/Ia5j
- WD740GD導入して1ヶ月ちょっと経った
IDEの80GB*2でRAIDしなくて良かったかも…
初めの頃より無駄なシークも減って静かになってるし
メモリ増やしたのも効いてるのかな。
PCの足回りの大事さを認識させられますた。
- 451 :Socket774:04/10/12 07:57:55 ID:l0ZU84gl
- おかしい。
うちのらぷたんは常にMaxLine2plusより実測で5度低い。
一万回転なのに。
- 452 :Socket774:04/10/12 08:11:41 ID:GrNjY2fS
- らぷたん、冷却ちゃんとすればスゲー冷えるよ。
10000回転だけに、放熱性(熱伝導性)をよりよく考えた設計なのか、
風を当てたときはスゲー冷える。
風当てなきゃ他のHDD同様、やばい温度になるけどねw
- 453 :Socket774:04/10/12 09:24:15 ID:+Ib+DWMO
- 漏れはそこであえて復活した旧型スマドラやってみようと思う
皆、さらばだ・・・・
- 454 :たまたまウザった直後:04/10/12 10:14:28 ID:GrNjY2fS
- 早くしないと売り切れるよ<限定旧型
金曜入荷で、日曜には半分以上無かったから。
- 455 :Socket774:04/10/12 10:17:16 ID:+Ib+DWMO
- そうなのか
静音派には人気あるからな・・・・別に400円くらいしかかわらんし限定価格はどうでもいいが、
品切れで次回入荷待ちになったら面倒だね
サンクス、できたら今日逝ってくるよ
- 456 :Socket774:04/10/13 03:29:46 ID:z2DkumSz
- Raptor3っていつ頃出るんだろう…
そけ939&nForce4チプセトと一緒にほしいんだけど…
- 457 :Socket774:04/10/13 15:59:54 ID:BWFplqox
- 以前2.5インチHDDと同時期に発表と言ってた気がするんだがなぁ
早く出してもらいたいもんだ
- 458 :Socket774:04/10/15 00:09:15 ID:6Y6C/scm
- age
- 459 :Socket774:04/10/15 11:39:50 ID:6jyyMUXZ
- オレだってたまに贅沢したいYO!ヽ( `Д´)ノ
ってなワケでラプ2を2台買ってゴージャスに
使おうとか思ったり思わなかったりしてるんだが。
ぷらん-いち
C:ラプ2にOS&アプリ
D:ラプ2にページングファイル
F:安いドライブにデータ
ぷらん-に
C:ラプ2にOS(ページングファイル含む)
D:ラプ2にアプリ
F:安いドライブにデータ
だと、どっちのがよさげ?
AN7(nForce2)のオンボードSil3112ACTに
つなげるつもりなんだが。
環境を移行してメインマシンとして使うつもり
だから、ネットもゲームする汎用マシンとして
より快適な方を選択したいのだが。
アドバイスとか経験談とかキボンヌ。
- 460 :Socket774:04/10/15 11:44:25 ID:fej5nGNj
- >>459
プラン1+1GB以上のメモリ
画像編集とかしないなら、これでかなり軽い。
- 461 :Socket774:04/10/15 12:59:17 ID:zh4BCGl0
- >>459
C:らぷ2 OS
D:らぷ2 ぺーじふぁいる
E:らぷ2 あぷり+でーた
と、いきたいけど2だいだから、ぷらん-にでひとつ。
>>460 めもりも多いといいね。できたら1GBを2まいで。
- 462 :Socket774:04/10/15 13:23:18 ID:6jyyMUXZ
- >>460
>1GB以上のメモリ
お〜ぃえ〜、検討させて頂きます。
この際だからメモリも買うかのぉ。
あのA-DATAのシャア専用DDR600-512MBを
2枚買って、FSB300にチャレンジ!とか。
>プラン1
メモリ1GBあっても、ページングファイルだけに
ラプ2丸々1台突っ込む価値あるとの判断だすか。
>>461
1GBを2まいで
無理、サポシwwwwwwwwww
なんぼ贅沢したいと言っても、さすがにメモリだけで
6万はキビシイぽ( ´・ω・`)
>ぷらん-にでひとつ
って事は、ページングファイルだけにラプ2丸々1台
消費するのはもったいないオバケが出るぞ、との
判断だすか。
更なるアドバイスとか経験談とかキボンヌ。
でも今日はもう寝ま、オサキー( ・з・)。
- 463 :Socket774:04/10/15 13:41:11 ID:7b1S3JRl
- >>462
Cらぷ2*2(ストライピング) OS&ページング
D:らぷ2 アプリ
- 464 :Socket774:04/10/15 13:42:05 ID:7b1S3JRl
- 2台だったかorz
- 465 :Socket774:04/10/15 18:55:48 ID:5grcg3/5
- システム用にらぷたん360を買ってみた。型番00GHA0。
電源入れてみて、その静かさにまずビックリ。
発熱少なくて2度ビックリ。(幕のP0の方が熱い)
いえっふー!とか思ってたらシーク音のでかさに3度ビックリ(笑)
でもOSの起動の時間があからさまに早くなったので大満足です。
>>451
幕の7200回転はありえないほどに熱いからおかしくないよ。
吸気ファン無しで使ってると1年持たないから気をつけてなー。
- 466 :Socket774:04/10/15 20:41:29 ID:RLSqNRrD
- >>459
ぷらん-にでページングファイルOFFに一票
ラプ2にページングファイルのみってするくらいなら、メモリ1GB増やした方が良いでしょ
ページングファイルONにしたいっていう場合に、C・Dどちらに入れたほうが良いかはわかんね
使うアプリによるんだろうけど
- 467 :Socket774:04/10/15 20:49:27 ID:m4GzKoDE
- WD360GD-00GHA0のスピンドル音は煩い静かの両報告があるけど、
GVみたいに個体差があるんだろうか
- 468 :Socket774:04/10/15 21:42:36 ID:yVApTy7b
- ツンボの個人差です
- 469 :Socket774:04/10/15 21:48:06 ID:qKU3nQXU
- >>467
比較対象や、設置環境、個人の感覚によるものがでかいかと。
俺も静かだと思ったクチだけど、冷静に比べると、今ある IDE HDD で
静かと言われる物とかと比べると高周波音特大だしねぇ。
- 470 :Socket774:04/10/15 23:05:55 ID:+p7v5e8Z
- >467
静かだ、とレスがあった直後に間髪入れずに否定レスが入る事から判断しろ。
- 471 :Socket774:04/10/15 23:11:32 ID:4PQXLAJG
- >>467
明らかにうるさい、キーンって音がしてる。
>>469みたいにケースファンが掃除機みたいな香具師の意見は当てにならん。
- 472 :Socket774:04/10/15 23:48:08 ID:tnn86D5q
- 360GD00GHA0には当たり外れがあるんだろ。
うちのはすごい振動品と普通のがあるYO!
>>459
ぷらん-に 怪
C:ラプ2にOS
D:ラプ2にアプリ
F:安いドライブにデータ
G:安いドライブにパテ切ってページングファイル
お勧めw
メモリ積んどきゃ殆どスワップしないし、スワップしたらどうせめちゃくちゃ待たされるから
大して変わらんという事で
俺は断片化するのが嫌だからテンポラリーもパテ切って別ドライブに動かしてる
- 473 :Socket774:04/10/16 02:15:47 ID:i1HXp2st
- うちのは、00GHA0だけどケース開けとくと高周波結構すごいよ。
ただ、ケース閉じると全然聞こえなくなるから気にならないけど。
アクセス音はごりごり言ってるの好きな方なんで、あんまり気にならないな。
ちなみにファンは付いてるけど、
全部ファンコンで1000rpm前後だからそれほどうるさくない環境。
- 474 :Socket774:04/10/16 10:04:02 ID:8ny7VfAd
- >>472
自分は459ではないですが質問させてください。
「テンポラリーもパテ切って別ドライブに」
ってのは、たとえばよくファイルを作ったりダウンロードしたりする
「デスクトップ」とか「マイドキュメント」とかをを別ドライブに
引越しするということですか?そうするとやっぱり快適?
- 475 :459:04/10/16 12:14:03 ID:3t6ik9pG
- >>466
>ページングファイルOFF
チキンはオレにはできません(((;゚Д゚)))
ネトゲやってる最中にメモリ不足で落ちたら
(+д+)マズーいしね、仲間に迷惑かかるから…。
>C・Dどちらに入れたほうが良いかはわかんね
分からんよねぇコレ。
用途によっても解が異なるから、一概には
言えない答えなんだろね、きっと。
オレの場合は459に書いた通り、汎用マシンとして
って前提なんだけどね。
>>472
>スワップしたら〜〜大して変わらん
そこなんだよね、ポイントは。
ページングファイル置き場としてドライブを
物理的に1台用意した時、はたしてラプ2と
その他でどれだけの差があるというのか、
はなはだ疑問ではある、確かに。
『それ』を試したって神にぜひ光臨して頂いて、
大いに語って頂きたい、是非とも。
と言うワケで、引き続き情報求む。
神光臨してください、_| ̄|○ オナガイシマス
- 476 :459:04/10/16 12:16:55 ID:3t6ik9pG
- >>475の
チキン『は』ってトコはチキン『な』の間違いね。
- 477 :Socket774:04/10/16 12:23:37 ID:fWhebFLl
- >>475
チキンって言うか、たった1GBしか積んでないのに、PFをOFFなんてアホとしか言いようがない。
PFをOFFにするなら、最低2GBは必須だし。
普通に安心して使うには4GBは欲しい所
- 478 :Socket774:04/10/16 12:24:45 ID:4jrTRT9f
- SCSIでやってたけど、そんなのアプリ(使用状況)次第だと思うんだけど・・・・
- 479 :459:04/10/16 13:34:27 ID:3t6ik9pG
- >>477
>最低2GBは必須
466は『メモリ1GB増やした方が』と書いてて、
それはすなわち『512MBx2』→『1GBx2』にした
方がって意味だから、一応最低ラインはクリア
してるだけの容量を薦めていると読める。
が、それでもオレは怖くてできん。
>>478
>そんなのアプリ(使用状況)次第
全くもっておっしゃる通りで御座る。
んが、しかし、それでも、なお、
神の経験談を禿げしくキボンヌ。
『自分で買って試せ』って?
金と時間があったらやってるYO!ヽ( `皿´)ノウガー
今日はもぅ寝もす、オサキー( ・з・)。
- 480 :Socket774:04/10/16 15:13:44 ID:VLg9qmGM
- >>474
当然システムのテンポラリもですよ
NT5.xなら、システムのプロパティ→詳細設定→環境変数内のTEMPとTMPを
物理的に別ドライブに移してみてください
正直IDEではどこまで効果が上がるかはわからんw
でもIEのキャッシュも移して、フラグメントしたらさくっとフォーマット
デフラグしなくて済んで(゚д゚)ウマー
まぁ、どんな風にディスクアクセスするかによるんでしょう
まさに「アプリ(使用状況)次第」だあね
- 481 :Socket774:04/10/16 22:32:09 ID:DyTxTdiY
- >477
このスレ読んでからページングファイルに興味を持ち勉強してきました。
以下参考になったページ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166memoryusage/memoryusage.html
で、結論だけど
日常使う環境でWindowsが破綻しなければいいやと思い
無謀にも512MでページングファイルをOFFにして2週間。特に問題ありません。
ページングファイルで悩んでる人は一度OFFにしてみることを進めるよ。
破綻したらそれが自分の環境でのメモリの限界ってわかるからさ。
知らないより知っていた方が精神衛生上イイでしょ?
- 482 :Socket774:04/10/16 22:39:17 ID:ZbxNnWh9
- 使うアプリケーションによるけど、ネット見るとか簡単な文章を作成する程度では
そうそうメモリ使い切らないよ。
机の上にPC-9801時代のSCSI HDDがあるんだけど、それ見るたびに
このHDDより今のメモリの方が多いんだよなと思う。(HDDの容量は240MB)
- 483 :Socket774:04/10/17 01:15:09 ID:eKogLYVb
- ラプスタンのオパーイまだぁ?
- 484 :Socket774:04/10/17 02:35:37 ID:iEQXmL7n
- >477
俺は1Gでページオフにしてるけど、全然問題ないよ
いくらないとだめっていうより、自分の環境でマルチタスクやってるときや
重いアプリを使っているときに、どの程度必要を考えて判断すればOKだと思われ
自分の場合、量ではなくメモリの設定を念のために甘めにしているけど
ページオフにすると、アクセスが格段に減るから、体感でかなり静かに感じるんだよね
- 485 :Socket774:04/10/17 07:37:45 ID:pW0o/GX5
- らぷタン2台の構成で使おうと思ってるんですが、
WD740GD
C:\ Windows(10GB)
D:\ 今の所使わない
WD360GD
E:\ アプリ
って感じが良いですかね?
後はキャッシュとかいろいろ悩んでるので、
サクサク動かせる構成と、パテのきり方を教えていただけたらと思います…
ちなみにWD740GD*2台はちょっと無理ぽです。。
- 486 :Socket774:04/10/17 12:31:31 ID:kHAzKgvj
- フォトショップだとページングファイルがないとエラーがでるらしいね。
他にもないとエラー吐くソフトあるかもね。
- 487 :Socket774:04/10/17 12:32:00 ID:e55r+bDU
- >>486
仕方ないから16MBだけ確保してる。
- 488 :Socket774:04/10/17 13:27:03 ID:EfWOAwil
- >>486
エラーを吐くというワケではなく起動時に警告されるだけ
- 489 :Socket774:04/10/17 20:58:59 ID:ort0bcI/
- うむ。
ダイアログ消してしまえば使えるよん。
- 490 :Socket774:04/10/17 22:34:11 ID:7ej9IU3D
- 玄人志向のSERIALATA-DATで変換接続してる方いますか?
スピード落ちますかね、やっぱり。
- 491 :Socket774:04/10/17 23:08:49 ID:Knz+mrNe
- 2.5inchは今日発売されたみたいだけど、ラプタン3の発売
2.5inchのHDDと同時じゃなかったの?
- 492 :Socket774:04/10/17 23:13:06 ID:2t+GiuDz
- HDBENCHのデータが見たい今日この頃
- 493 :474:04/10/17 23:33:22 ID:lEGsiMmc
- >>480
なるほど、環境変数で指定ですか・・・
さくっとフォーマットってイイっすね!!
ラプタン3を買うた暁には参考にします、39。
- 494 :Socket774:04/10/18 00:28:06 ID:plA3zOoj
- >>493
>「デスクトップ」とか「マイドキュメント」とかをを別ドライブに
>引越しするということですか?そうするとやっぱり快適?
お気に入りやクイックランチャーやメールフォルダ・ユーザー辞書なんかも移動しておくと
OS再インストール時に便利よ。
変えた部分のReg抜き出しておいて、再インスコした時に結合すれば、すぐ元の環境に戻るし。
基本的にシークがかぶらなければそれだけ応答性は増すので、同時に同じHDDにアクセス
しないようなデータの振り方すればその分会適度は増す。
PATAのマスターとスレーブに分けても同時にはアクセス出来ないけど、同一HDDのシークが
増えるのに比べれば気にするほどでもないでしょう。
快適性を突き詰めていくと、結局はSCSIなんだよな。。。SATAIIで変わるのかな?
- 495 :Socket774:04/10/18 00:30:07 ID:plA3zOoj
- >>494
×その分会適度は
○その分快適度は
||
∧||∧
( / ⌒ヽ
| | | ミスったか
∪ / ノ
| ||
∪∪
;
-━━-
- 496 :Socket774:04/10/18 00:36:15 ID:sETRp30I
- >>494
基本的に回転数に比例するから、15000rpmが出ないとSCSIにはかなわないだろうね。
7200rpmがもっさりだとすると、10000rpmはサクサク、15000rpmはビュンビュンって感じだった。
10000rpmならちょっと世代は古いが、Cheetah10K6よりWD740GDの方が若干速かった。
回転音が静かなのと発熱が少ないのもあって、総合的にはだいぶ良かったね。
おかげでキューブPCがだいぶ快適になったよ。
SATAはどこでも付いてるし、SATAIIで15000rpmが出たらデスクトップ用途でSCSIは駆逐されるんじゃないかな。
(既にほとんどないかもしれないが)
と言うか、ノートの(現行サイズ)10000rpmって出ないかねえ。
ノートってかなりHDDが遅い、時々使うがイライラする。
- 497 :Socket774:04/10/18 00:37:00 ID:sETRp30I
- もうサクサクとかビュンビュンとかわけわからんね、スマソ。
- 498 :Socket774:04/10/18 01:27:07 ID:EIRVSM21
- >>497
イきろ(w
- 499 :Socket774:04/10/18 01:27:09 ID:LMFo/yQM
- ダンボール空けたら50GHA0出てきた。
(´・ω・`)
- 500 :Socket774:04/10/18 05:18:46 ID:Y6Vk2QEM
- お返ししますね♥
668 名前:名無したちの午後[] 投稿日:04/10/18(月) 05:05:52 ID:/SMPmCwI
120Gプッタラ、Raptor3マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まちくたびれたー!!
いつまで待たすんじゃ( ゚Д゚)ヴォケ!!
コネ━━(゚Д゚)━( ゚Д)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(Д゚ )━(゚Д゚)━━ !!!!!
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ N | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l T ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| C l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | M |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| Q | | l | ヽ, ― / | | l R |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
669 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:04/10/18(月) 05:06:47 ID:/SMPmCwI
誤爆スマソ
- 501 :Socket774:04/10/18 08:35:57 ID:DKCSgytV
- >>499
イ`
さっさと売り払って買いなおしましょう。
- 502 :Socket774:04/10/18 10:34:36 ID:/BdyH6xF
- >>496
謝れ!SASまだー?(チンチン)してる奴らに謝れ!!
- 503 :Socket774:04/10/18 23:23:07 ID:mCwxPpb1
- >>496
7200rpmがもったりだとすると、5400rpmはまったり、4200rpmはぼったりって感じ?
- 504 :Socket774:04/10/19 00:51:21 ID:ZYccYfU+
- 3が待ちきれないので明日2を買ってくる。
- 505 :Socket774:04/10/19 02:44:56 ID:MX+KWVWi
- 先週に仕事でメインに使ってたHDDが壊れてしまって
昨日までほぼ徹夜で復旧完了。
これからはバックアップはもちろんのこと
私の中で壊れにくいイメージのあるらぷたんを買おうと思っているのですが
どんなもんなんでしょ?
P4G800-Vで使えますよね?
- 506 :Socket774:04/10/19 11:58:54 ID:zTJtfq3d
- >>505
耐久性は限りなくSCSIに近いんでないの?
そのママンで使えるかは、ママンがS-ATA使えるかどうかだけだろ。
あとはあれだ、おまいがS-ATAをインスコできるかどうかうわやめろ何を巣r輪絵srdftgy富士夫klp[;]
てか、システムとデータのHDD分けてなかったのか?
- 507 :505:04/10/20 01:32:29 ID:0o4mwjHG
- >>506
レスさんくす。
耐久性がSCSIに近いということなので購入検討してみます。
SATAは話にしか聞いたことが無いのでわかりませんがなんとかなるでしょう。
仕事PCはWIN98だったのでパーティションって何?って感じだったのです。
- 508 :Socket774:04/10/20 04:16:55 ID:idE65WUr
- らぷたん(WD740GD)買いました。
パテ切ろうかと思うんですが、OS用にC:\14GBくらいふるのがベターですか?
上手な切り方や、みなさんはどんな風に切ってるのか気になります・・・
- 509 :Socket774:04/10/20 04:51:33 ID:1tg0DKyp
- >>508
FATで切るならクラスタサイズの関係もあって(コマンドで変えられるが)必要と思う
サイズに合うクラスタサイズで最大なところに小さめに切るが、NTFSなら好きな様に
切って下さい。
TEMPやpagefileをOSドライブから追い出すなら、OS+OSドライブにインストールする
ソフトのサイズ+1〜2Gぐらい切ればいいんじゃ?ハイバネするならそれ+メモリの容量分。
うちは保険で8G切ってるけど、4Gで十分な感じ。
- 510 :508:04/10/20 08:38:41 ID:idE65WUr
- >>509
レスありがとうございます。
WD740GDは1台しか買ってないので、TEMPやページングファイルは7200prmの
普通のHDDしかないんですよ(つд`)
らぷタン内にしとくか、2台目に移すか悩む所であります…
WD360GD*2買っておいたなら悩む事もないんですけどね orz
- 511 :Socket774:04/10/20 12:30:53 ID:VpAaNyw9
- >>507
>仕事PCはWIN98だったのでパーティションって何?って感じだったのです。
おまえ今後は一切PC触るな(笑)
- 512 :Socket774:04/10/20 12:38:15 ID:2FzI4zGA
- WDスレには変なのがよく沸くな(笑)
- 513 :Socket774:04/10/20 12:39:40 ID:DkoMyn+V
- (笑)
- 514 :Socket774:04/10/20 12:44:51 ID:YZL1pl5c
- 別にDOSでもパーティションはあるわけで、言い訳にはならんな。
- 515 :Socket774:04/10/20 13:20:30 ID:CUBDH9Mp
- 以前はパーティションの最大サイズが32MBで、100MBや200MBのHDDパーティション
切りまくって使ってたっけ・・・
うぃんちぇすたーでぃすく? いや何のことやら。
- 516 :Socket774:04/10/20 17:52:11 ID:VpAaNyw9
- おまいら!「あほの坂田」でググって見ろ!!!!!
- 517 :Socket774:04/10/20 19:32:58 ID:g39xokQQ
- >>516
禿藁
あいつかYO
- 518 :Socket774:04/10/20 20:42:32 ID:Q4EHg+db
- Raptor3キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
WESTERN DIGITAL RELEASE NEW WD RAPTORTM CAPACITY UP TO 150 GB AND
INCREASES PERFORMANCE 50 PERCENT WITH SATAII NATIVE COMMAND QUEUING
http://www.wdc.com/en/company/releases/PressRelease.asp?release={F99E65609-4393-4530-B523-161587674281}
- 519 :Socket774:04/10/20 20:44:28 ID:JvTbsBaG
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
- 520 :Socket774:04/10/20 20:46:06 ID:jOrfYug5
- >>516
ずいぶん懐かしいネタだな
- 521 :Socket774:04/10/20 21:16:17 ID:zr7+JRJR
- ガセ乙
- 522 :Socket774:04/10/20 21:46:57 ID:9WZCelgk
- \20000切ったら740GDいこうかなと思っていたけど、なかなか切らないなぁ・・
素直に3待った方がいいのかなぁ・・・
- 523 :Socket774:04/10/20 22:04:07 ID:4QqKDFi9
- 金があってさ、WD740GD余裕で2つ買ってきましたが何か?
って言う奴ならともかく、WD740GD一発やっと買える位なら、
システムに使う分には素直にWD360GD2つ買った方が
システムとアプリ分けられて良くね?
- 524 :Socket774:04/10/20 22:24:22 ID:XZbtGN0i
- ふつうにWD740GD一つだけ買いましたが何か
- 525 :Socket774:04/10/20 23:05:02 ID:zuAVLy75
- >>523
勝手にすれば
- 526 :Socket774:04/10/21 04:18:54 ID:hKl1Bm6k
- >>523
同じくらい静かであればそうなんだがなぁ。
740と360にしたら、せっかく静かな740が360のおかげで無意味に orz
- 527 :Socket774:04/10/21 12:13:45 ID:5XWItcBs
- >523
うるさくて構わないんならそれで良いだろうな
単純に2台になるだけでうるさそう
- 528 :Socket774:04/10/21 14:18:30 ID:Zj72l9e/
- >>524
それでメモリ2GBも積んで、ページファイル無しにしちゃえばALL OK
- 529 :Socket774:04/10/21 14:39:53 ID:teSLj4fO
- 自分の経験で言えばメモリが足りててもSWAPしてるっぽい時はあります。
メモリが完全に足りていてswapさせたくない場合は、
システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンス[設定]→詳細設定→仮想メモリ[変更]
ページングファイルなしにチェックを入れて[変更]をクリック。
スワップが発生しているかどうかは次の方法でわかります。(WindowsXP Proの場合)
コントロールパネル→管理ツール→パフォーマンス→(グラフ上で右クリックして)カウンタの追加
→パフォーマンスオブジェクトを「Memory」に→一覧からカウンタを選ぶで「Page Output/sec」
グラフの値が0のままだったらswapしていない。少しでも値があったらswapしてます。
Windows2000でもだいたいおんなじはず。
他スレよりコピペだが、やって味噌。
- 530 :Socket774:04/10/21 14:54:00 ID:SniNIvUy
- 2kでは怒られますよ。
- 531 :Socket774:04/10/21 14:55:23 ID:yc64of3x
- >>529
ところが2kでは仮想メモリ0にすると再起動後に怒られた上、
強制的に仮想メモリを作られる罠。
- 532 :529:04/10/21 15:08:49 ID:4Amtpg9+
- スマソ。
20Mの最低容量は作られてしまうみたいだね。
確認不足だった。
- 533 :Socket774:04/10/21 15:48:08 ID:n2mSDkD3
- >>532
確認もせずに書いたのか!!!
とんでも無い奴だな。ヽ(`Д´)ノプンプン
これからはきちんと確認してから書くように汁! 嘘はイクナ--(゚∀゚)-( ゚∀)-( ゚)-( )-( )-(゚ )-(A゚ )-(゚A゚)--イ!!!!!
- 534 :Socket774:04/10/21 15:50:47 ID:SniNIvUy
- 何か涌いた
- 535 :Socket774:04/10/21 21:28:46 ID:7G9WkRBC
- 突然だが、10krpmはあんまり売れないとかで他社は出さなかったけど
実は結構売れてるのかね
- 536 :Socket774:04/10/22 02:40:54 ID:vOxdRxg7
- すくなくとも、このスレ覗く香具師は購入しとるだろうが、
数をさばく為の安さがないからなぁ。
大ブレークは無理っぽ。
- 537 :Socket774:04/10/22 02:57:57 ID:lAphYb6u
- WD360GDが740並に静かだったら、1万ぐらいの値段ならもっと需要はあると思うんだけどね。
OSドライブとしてはうってつけだし。
何であんなに騒音で差をつけたのかなぁ。
音の所為で二の足踏んで買わない人は多いと思う。
- 538 :Socket774:04/10/22 02:59:52 ID:xVJkkt5w
- 確かに。
その代わりこのスレに変なのが居ついちゃうけどな
- 539 :Socket774:04/10/22 10:24:05 ID:CK7RGdMy
- >>424
激ワロタ
- 540 :Socket774:04/10/22 12:04:08 ID:JGae8+EO
- >537
まったくだ。
買ったけどあまりのやかましさにヤフオクで売り飛ばしちゃったよ。
売った相手は思ったより静かといっていたけど。
どんなHDD使ってたんだろな。
- 541 :Socket774:04/10/22 12:08:24 ID:SmxqulAg
- 10000rpmって事考えたら思ったより静かって思う人は結構いるんじゃないの。
- 542 :Socket774:04/10/22 12:12:04 ID:hetQgzEG
- 旧世代のcheetahとかのイメージがあるとハズレでもうんこ静かに感じますね。
逆にAtlas4あたりのイメージ持ってると、静かって言われてるけど別に静かでもなきゃ普通だよなぁ。
とか思いますね。
- 543 :Socket774:04/10/22 12:54:42 ID:CK7RGdMy
- 00GHA0買って来た。
みんなうるさいうるさいいってるけど、
どれどれ、ポチっ。
ピッ、ギュィィィーーーン、
キィィィーン (゚Д゚)
想像してた以上にうるさかったorz
- 544 :Socket774:04/10/22 13:09:54 ID:bgXrY0Fg
- まぁスマドラ入れれば気にならないレベルになるっつーのも
既出なので、WD360 に静音求める人はスマドラ前提で買えばよいかと。
- 545 :Socket774:04/10/22 13:12:03 ID:ZrXvunH5
- GD740は、そこらの7200rpmHDDより(または並に)静かだと思うよ。
- 546 :Socket774:04/10/22 13:16:01 ID:bJtm4/Pq
- 10000回転なのに思ったより静かって奴、そいつは10000回転してないかもしれないぞ。
9999回転とか。
- 547 :Socket774:04/10/22 13:22:19 ID:+yyqCakH
- >>545
むしろ7200rpmより静か。
幕4Rの次に静かだと思う。
ただシーク音が煩いが。
- 548 :543:04/10/22 13:22:35 ID:CK7RGdMy
- 高周波に頭痛がしてきた。
740にしとけばよかった。
50GHA0以降って本当に流体なの?
ボールのような気がしてならない。
- 549 :Socket774:04/10/22 13:31:06 ID:Idloy9bh
- 740GDじゃなかったらRaptor買う意味が無いっす、別物っす。
煩くて大して速くもなく、電気ばっか大喰らの360GDなんてイラネっす。
- 550 :Socket774:04/10/22 13:37:33 ID:ZrXvunH5
- >>547
シーク音は、無音のHDDが無いから許容範囲。
- 551 :Socket774:04/10/22 13:46:56 ID:JGae8+EO
- しーげーとのさたとどっちがシーク音うるさいかね。
自分の聞いた感じではしげとのほうがやかましかったが。
音ははっきり違う。
しげとはガリガリ
らぷたんはゴリゴリ
らぷたんのほうが低い音だった。
360の回転音はマクストアのボールベアリングの音を増幅した感じ。
ケースに入れて1m離してても聞こえる。
740はどんな感じなんだろうか。
- 552 :Socket774:04/10/22 14:06:02 ID:ZrXvunH5
- >>551
>ケースに入れて1m離してても聞こえる。
>740はどんな感じなんだろうか。
おそらく聞こえない。
- 553 :Socket774:04/10/22 14:07:02 ID:JGae8+EO
- そうですか。
まさにしょぼーんですね。
360の存在価値がわからん。
- 554 :Socket774:04/10/22 14:12:19 ID:c0KLzjIM
- 50GHA0と00FNA0の360GDを使ってるけどボールベアリングのほうが
明らかにうるさいですよ、特に高周波な回転音が。
シークもゴリゴリって音でこれも耳障りだし。
50GHA0は最初は確かに740GDよりシークがうるさかったけど、
一ヶ月くらい経ったら740GDと変わらない音になったので
速さ以外は満足してるよ。
これでも7200rpmのRAID0より体感は速いけどな。
容量はもう少し小さいのがほしいが。
- 555 :Socket774:04/10/22 14:44:28 ID:64bpGKjP
- >>554
俺も買って一ヶ月ぐらいになるんだけど、あきらかに高周波減ってきた。
実に不思議。
でも煩いけどね orz
- 556 :Socket774:04/10/22 15:01:54 ID:gt9JYzoN
- >>553
価格、貧乏人御用達
- 557 :Socket774:04/10/22 15:15:09 ID:aALNkQZt
- >>555
HDもあたりが付くってあるんかもねぇ。(例-車のエンジン)
- 558 : ◆YDxMDV1ev. :04/10/22 20:19:31 ID:NUdCLwnr
- ひっさし振りにアキバ行ったら、駅員風のインド人がいっぱいいたけど・・・
なんっすか・・・?
- 559 : ◆YDxMDV1ev. :04/10/22 20:24:08 ID:NUdCLwnr
- スマン、、、スレ間違えた・・・
海軍だったのね。。。
- 560 :Socket774:04/10/22 20:47:28 ID:r37WtVBQ
- 気になる。詳細を聞こうかw
- 561 : ◆YDxMDV1ev. :04/10/22 20:53:33 ID:NUdCLwnr
- >>560
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098200355/l50
付近を・・・
- 562 :Socket774:04/10/22 23:56:41 ID:5V8tcRtD
- WD360GD-00GHA0を持っているんだけど
このスレでは高周波がすごいっていうから、ふた開けたら
確かにキーンっていってる・・・
ただうちの場合だと、ケース閉めちゃえばぜんぜん平気
むしろ今まで使っていた海門の5400回転のほうがうるさい
特にカラカラいうシーク音がやかましかった
トータルでは今のほうが静かな感じ
ふた開けて使っているような人は、買っちゃいけないハードディスクだと思う
- 563 :Socket774:04/10/23 00:02:25 ID:Ph+sbaQP
- ラプタン1をスマドラに入れて静かになったと思ったら
今度はメモリーのアクセス音が気になる・・・
ピーピー(もしくはキーンキーン) orz
- 564 :Socket774:04/10/23 01:23:45 ID:xuwLz8Ui
- メモリーってアクセス音なんかするんだ。
- 565 :Socket774:04/10/23 01:33:43 ID:3zgpFEaE
- 正確にはメモリアクセスに伴う電源部の音
- 566 :Socket774:04/10/23 03:51:57 ID:CVQDY1qN
- 自走DELTAファンのお陰で何も聞こえん。
- 567 :Socket774:04/10/23 13:14:28 ID:rrhDv6Zf
- >>564
電源部って所謂電源のことですか?
それともメモリーの方ですか?
- 568 :Socket774:04/10/24 16:07:56 ID:flM5BqCr
- 体感速度上昇のためにらぷたん購入しようと思うのですが、
740GD*2 RAID0にOS・アプリ全部
740GD*2 RAID無しでOS・アプリ別ドライブ
どちらの方が体感速度の向上により効果的なのでしょうか?
74Gという中途半端な容量なため今のとこRAIDかなぁと思ってますが・・・
OSだけだと74Gもいらんのじゃ〜〜
- 569 :Socket774:04/10/24 16:15:07 ID:bzOaMz/R
- 後者じゃないのかなぁ。
- 570 :Socket774:04/10/24 16:25:13 ID:NCck7o+D
- >>568
後者
別にRaptorじゃなくても両者の差は体感できるよ
Raid0組むなら、ほかにもHDD用意したほうがいい
ベンチじゃわからない実使用での違いがある
- 571 :Socket774:04/10/24 16:29:20 ID:BLAuA6oQ
- >>568
RAID-0はシーケンシャルが早くなるだけで、体感的にはむしろ低下する事もある。
体感を最優先にしたいなら、OSとアプリ別ドライブにして、
さらにアプリ側のドライブ最初の2Gあたりでパーティション切ってそれをPF専用にする。
- 572 :Socket774:04/10/24 17:56:32 ID:mvFtvpcs
- >>570>>571
ランダムアクセスの速度とかは別に、OSとアプリを分けた方が良い理由として、
アプリが走るときに、OSとアプリの両方のHDDにアクセスするという事もあるの?
- 573 :Socket774:04/10/24 18:05:20 ID:yuLy6y+R
- 当たり前じゃあ・・・・
- 574 :Socket774:04/10/24 18:07:26 ID:Z6eg7Asc
- そりゃDLLがOSフォルダにあるしね。
- 575 :Socket774:04/10/24 18:07:43 ID:ve9v4Uin
- >>572
当然
同様の理由でテンポラリも分けると違うよ
ヘッドはひとつだからね
- 576 :Socket774:04/10/24 18:13:24 ID:72lYbHt9
-
740GD*3 RAID5にOS・アプリ他全部
740GD*3 RAID無しでOS・アプリ・その他を別ドライブ
こんなふうにした場合はどちらが速いんでしょう?
- 577 :Socket774:04/10/24 18:16:40 ID:Z6eg7Asc
- >>576
PCIにS-ATA Raidカード刺したら遅くならないか?
- 578 :Socket774:04/10/24 18:38:42 ID:ve9v4Uin
- >>576
RAID5は速度を求めるものじゃないよ
- 579 :Socket774:04/10/24 20:17:52 ID:RlaM+oxD
- そろそろどなたか最適なシステムを定義してくだされ
タイプ1(入門コース) 740GD*1 + 他HDD
タイプ2(通常コース) 740GD*2 + 他HDD
タイプ3(贅沢コース) 740GD*3 + 他HDD
【タイプ】
【Raid】
【OS領域】
【アプリ領域】
【データ領域】
【tmp領域】
【PF領域】
【メモリ搭載量】
- 580 :Socket774:04/10/24 20:39:25 ID:ve9v4Uin
- >>579
そんなの使用目的次第だからきめらんね
- 581 :Socket774:04/10/24 22:22:01 ID:X0iGLtxT
- なんかリスク倍増の不安に耐えてraid0で使っていた俺がむなしくなる
ような話の流れだなぁ。まあ近いうちにOS再インスコする予定だから、
俺もためしに、raidやめてシステムとアプリにドライブわけて使ってみるかな。
- 582 :Socket774:04/10/25 00:41:43 ID:HBxEJ0Ju
- >>581
真面目な話、HD2台で使用中なら、
Raid0なんて、ベンチのスコア上げてにんまりするしか使い道ないよ。
体感速度が欲しくて、ラプ買ってるんだろうし、その話は散々慨出。
別ドライブ分けた方が良いのは、
1 OS、プログラム
2 スワップ・ファイル(仮想メモリ)
3 tmpファイル(作業領域)
4 データ置き場
体感ばかりではなんだし、読み書きを繰り返す例として、
RipしたDVDデータ→DivXでAVIみたいなことでやると分かるんだが、
エンコ・フロントエンド+RipしたDVD元データ置き場HDと、AVI保存先のHDをわけてみそ。
エンコ時間が多少短縮できるから。
動画圧縮系のHPで実験した椰子がおったんだが、URL忘れた。
ソース提示できん、スマソ。
貴殿の報告を待つ。よろしくネ。
- 583 :Socket774:04/10/25 02:21:19 ID:MjCpLUHA
- >>581
ほぼ確実に虚しくなるよ。俺がそうだった。
大きなファイルを圧縮・展開することが多かったりエンコしたりするなら
TMP領域を別HDDに持ってくとびっくりするぐらい違うし、メモリ少なめなら
ページングファイルを別に取ると多少快適になる。
動画や音楽の再生が多いなら、データ置き場を別にすると快適。
俺は、二台ならOSとそれ以外に、3台ならOS・アプリ&データ・TMP&ページングにするね。
今は4台で全部別、データ領域が昔の廃材利用でRAID0(合計五台)にしてるけど、
これはいらないかも。リムーバブルでデータは別HDDにバックアップ。
まぁ、使い方次第なんで、どういう割り振りが最適とかは決められないね。
- 584 :Socket774:04/10/25 02:27:12 ID:/4e3XX8h
- TMPってどんなの移してる?
- 585 :Socket774:04/10/25 02:50:21 ID:4Yzxk7fF
- ケーブルは短いの使ってる?
- 586 :Socket774:04/10/25 03:31:47 ID:MjCpLUHA
- >>584
移せるもの全て。
- 587 :Socket774:04/10/25 04:36:05 ID:/4e3XX8h
- >>586
そか。気づいたものから片っ端から移してみるかな。
- 588 :Socket774:04/10/25 07:19:19 ID:4SO/H6Nb
- Acronis PrivacyExpert Personal
http://www.sourcenext.com/products/privacy_p/
- 589 :Socket774:04/10/25 07:20:04 ID:4SO/H6Nb
- 誤爆
- 590 :Socket774:04/10/25 15:38:55 ID:MjxaqOey
- WD Raptor 2 HDD: It Still Keeps Spinning!
ttp://www.xbitlabs.com/articles/storage/display/wd-raptor2.html
WD740GDをSATAII 150 SX8に繋いだレビュー。視覚的に楽しい。
何より3ページ目の10K.6との比較グラフがステキ。
- 591 :Socket774:04/10/25 16:15:38 ID:iqcgc4Dw
- WD740GD買いました。
流石に3年前のHDDと比べると段違いに速いっすね。
質問なのですが、WD740GDをM/Bに接続してから
「ハードウェアの安全な取り外し」ってダイアログが出るようになりました。
これがうざったいので、何とか取る方法があればと思ってます。
M/BはSocket939のK8T Neo2 Platinumです。どなたかよろしくお願いします
- 592 :Socket774:04/10/25 16:19:06 ID:2R3q0wnY
- XPなら、常に非表示にして見なかった事にする。
- 593 :Socket774:04/10/25 16:21:35 ID:n3AP5FzJ
- >591
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/hints.html#1306
- 594 :Socket774:04/10/25 17:35:18 ID:jUU0SWZ/
- 「子造り頑張りたい」
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20041025&a=20041025-00000009-sph-spo
- 595 :Socket774:04/10/25 17:49:32 ID:iqcgc4Dw
- >>592
そうしてはいるのですが、スタートアップでかなり重い動作をするので、
できれば機能自体を削除したいと思いまして…
>>593
WinFaq等は一通り目を通しましたよ。
ただ該当する項目がなかったもので、、ちなみにバルーンを非表示等ではないです。
またぐぐって調べてみます。すみませんです…
- 596 :568:04/10/25 19:36:46 ID:B1HppQv5
- 遅くなりましたがレスありがとうございました。>all
うぅ今までraid0でやってきたのがむなしくなるコメントがいっぱい・・・
参考になります。
ところでOSだけだと74Gの残りパーティッションは皆さんどうしてます?
70G近く残りますよね?
- 597 :Socket774:04/10/25 19:42:13 ID:Kvz/0P0H
- >>596
漏れの場合はDドライブ・データの、バックアップファイル(DbackupD.bkf)置き場っす。
- 598 :Socket774:04/10/25 20:12:27 ID:p7QmrJmI
- >>583
>TMP領域を別HDDに持ってく
具体的にどういう操作をすれば、別HDDに持って行けるのか教えて欲しい。
- 599 :Socket774:04/10/25 20:21:37 ID:LcVchWdl
- >>598
漏れは538じゃないが、普通のやり方なら、
マイコンピュータ>プロパティ>詳細設定>環境変数>
で、別ドライブにテンポラリフォルダを作ったら、環境変数の値を変更でOKだと思うよ。
RamDiskのバッチファイル書いてた椰子なら、も少し詳しいかもしれんね。
- 600 :568:04/10/25 20:41:03 ID:B1HppQv5
- >>597
なるほど〜
お金あったら
740GD1 OS 740GD2 アプリ
メモリ3G 1〜1.5Gをramdhiskにしてtmpに使用
そしてページングファイル無しやってみたいなぁ・・・・
- 601 :Socket774:04/10/25 21:54:30 ID:p7QmrJmI
- >>599
ありがとう、それで分かったよ。
- 602 :Socket774:04/10/27 05:13:36 ID:f7xK1XSH
- すっかりwin板のような展開になったと思ったら書き込みが止まると。
話題無いもんなぁ。
ラプタン3マダ?
- 603 :Socket774:04/10/27 10:24:16 ID:sqgqUJkU
- WD360GDで使ってるうちに高周波が減ったって人がいるけど
詳細キボンヌ。
- 604 :Socket774:04/10/27 11:57:10 ID:YleHR7UF
- >>603
どんな詳細を希望しているやら。
減ったーっていう以上の情報は出ないだろ。
dBが知りたいって言うなら、測定器を送ってやりなさい。
まあ、自分で買うのが一番早いだろ。
- 605 :Socket774:04/10/27 17:03:25 ID:aVLY4XVp
- >>603
いつもの高速道路で計りましょうか?
- 606 :うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/10/27 18:52:20 ID:zQOVVDYl
- 多分慣れだろ。
- 607 :Socket774:04/10/27 21:53:12 ID:xr9gCS/j
- おまえが出てくると高周波ってのがネタに思えるから出てくんな。
- 608 :うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/10/27 22:04:02 ID:zQOVVDYl
- なにおう! 俺だってWD360GDでストライピング組んでんだぜ
- 609 :Socket774:04/10/27 22:20:23 ID:I1HrpJ+e
- 今日WD740GDを買ったけど、すんごくウルサイのを覚悟していたので、案外
静かに感じるよ。音は、ちょうどMaxtorのDiamondMax Plus 9と同じ様な感じで
同じくらいのノイズだと思うんだが。
Seagateの7200.7 Plusと比べると、さすがにウルサイけど。
- 610 :Socket774:04/10/27 22:24:13 ID:ifSAsph2
- >>609
すんごくうるさいのはスピンドル音がかなり静かなんで、シーク音が相対的にうるさく感じるからね。
過去スレにも幕6Y並って意見は出てたね。
- 611 :Socket774:04/10/27 23:06:20 ID:xr9gCS/j
- >>608
うわっ、うちにも360でストライプ組んでるマシンが1台あるよ。
気持ち悪いからRAID崩すか、エンガチョー
他に740もあるが、OSに使うにしろ作業ドライブでストライプ組むにしろ、
74Gもいらないから容量ごとに差別せずに選べるようにしてくれ。
- 612 :うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/10/27 23:10:45 ID:zQOVVDYl
- おう好きにしろよ。俺様専用のスペシャルセットだ、真似すんなハゲ
- 613 :Socket774:04/10/28 10:04:44 ID:kW8bXusy
- >>608
で、740GDを使ってないから比較できないと・・・。
そりゃ慣れだわな。w
うちにも360GD(00FNA0)のRAIDがあるので、740GDが
もちっと安くなったら崩すことにするよ。
- 614 :Socket774:04/10/28 11:16:54 ID:K1ihBEhS
- 740GDが4台、Maxtorの250GBが2台ある。
ママンがASUSのP4C800E-DeluxeだからS-ATAが4台、E-IDEが4台接続可能。
今までOSに740GD1台、Applyに740GD1台、データ用に250GBミラーリングで使っていたけど、
ママンが壊れたので作り直しになった。今までは、740GD2台は箱に入れたまま保管してあった。
さて、そこでどうしようか思案中。
今考えているのは、
OS(XP pro使用) 740GD(外周部の10GB使用)
Apply 740GD(OSドライブのProgramフォルダにジャンクションを張る)
仮想メモリ、テンポラリ 740GD(外周部に2カ所パーティションを切って分ける。実際には、フォトショップ
の仮想メモリ用に独立した領域が欲しいから3カ所に分ける)
データ Maxtor 250GBをミラーリング
なんだけど、740GDが1台余る。
そこで、Applyを740GD RAID0にするかなぁと考えている。
- 615 :614:04/10/28 11:17:22 ID:K1ihBEhS
- (続き)
RAID0のランダムアクセス速度がHDD単体より落ちるのは、以下のサイトに詳しい。
http://www.runser.jp/doc/sata-raid-stripe-1.html
その結果、OSのように、一気に大きなデータを読み込むのは起動時くらいで、後はdllを
頻繁に読み込んだり、突発的にあちこちにあるデータを読み込んだりする用途には向かない。
OS起動なんて1回こっきりだし、あまりメリットは感じられない。
だが、アプリケーションの起動が早くなるのは、メリットが大きい。何回も色々なアプリケーションの
起動を繰り返すからね。
そこでアプリケーション用HDDのRAID0化を考える。
ただしそれでも、ランダムアクセス速度があまりに低ければ、アプリケーションを使用中に
ばらばらな所にあるプログラムデータを読み込んだりする速度が低下し、結果として体感は
低下する可能性はある。
だが、RAID0のストライプサイズを十分大きくすれば、ランダムアクセスタイムは単体に近づく。
しかも、シーケンシャルタイムは遅くなる傾向にあるものの、HDD単体よりは早いから、
アプリケーションの起動速度が速くなる効果は残る。
小さなストライプサイズでは、HDD単体の方がいいだろうが、大きなストライプサイズの場合、
ランダムアクセス速度の低下のデメリットと、シーケンシャル速度の向上のメリットのバランスが近づく
ので、アプリケーション使用の体感が上がるかどうかは微妙なところ。
効果の出方は、当然、アプリケーションの作りにもよる。あちこちからランダムに頻繁に読み込むような
プログラムでは、ランダムアクセス速度低下のデメリットが大きくなる。
ここは実験しかなかろうな。俺の環境での結果という事になってしまい、あまり汎用性は無いかも知れんが。
ベンチマークだとあてにならないから、体感で。
しかし、仮想メモリとテンポラリに、740GDを1台ずつ使う方がメリットがあったりしてw。
- 616 :Socket774:04/10/28 11:35:54 ID:dXYW48cu
- 日記乙!
- 617 :Socket774:04/10/28 12:27:53 ID:YMu83ggj
- 帯域は足りるのか
どうでもいいか
- 618 :Socket774:04/10/28 13:05:01 ID:t0NZviwz
- ID:K1ihBEhS あぼ〜ん推奨
- 619 :Socket774:04/10/28 14:04:33 ID:5pCnE83i
- >ベンチマークだとあてにならないから、体感で。
シーケンシャルしか計らないベンチのスコアで一喜一憂してるのもナンセンスだが、
ランダムアクセスも含めての比較は十分ベンチで参考になるけどな。
体感で比べるなんてRAID0でストライプしたから俺最強とか言ってる連中と変らん。
- 620 :Socket774:04/10/28 19:26:46 ID:LgKX0af7
- 74GD一台でいいからメモリ2GBでページファイルなくしたい
- 621 :Socket774:04/10/28 19:47:39 ID:FjI/1Cqa
- 昔36GDでRAID0x4台やってたんだけどページファイルに関しては有利に働くな、
物理メモリオーバーしてもパフォーマンスがそんなに低下しない。まあ素直に
メモリ買ってページファイル無くした方がいいんだけど。
- 622 :うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/10/28 19:50:03 ID:ZpzIZpZ2
- なんかしょぼくなってないか?
- 623 :Socket774:04/10/28 19:51:11 ID:Mgoak8jd
- >>620
メモリ買っといでよ。
- 624 :Socket774:04/10/29 04:55:16 ID:9NcbMN5n
- ( `_ゝ´)キィィィーン
- 625 :Socket774:04/10/29 10:16:24 ID:f5Bt2DCn
- 740GDをシステムに使ってるPCのデータ領域用のHDDを新調しようかと
StrageReview見たんだけど、740GDより静かなS-ATAなHDDってバラク7200.7と
サムチョソのしか無いってのに驚いた。 う〜ん
- 626 :Socket774:04/10/29 12:04:33 ID:oeG81xLL
- 昔、メモリ1GB使ってるからって会社の実用鯖のPFをOFFにしていた漢・鯖管を見た。
お前、首つって市ねと・・・俺が言う前に会社が倒産して路頭に迷ってた。
- 627 :Socket774:04/10/29 12:55:01 ID:0VLnPEV6
- >>626
ワロタw マジで漢だ!
- 628 :Socket774:04/10/29 18:42:43 ID:235Mmok9
- >>626
昔って?
昔というからには、5年前〜10年前だろうな。
その時代に1ギガのメモリーを積んでれば、PFを切っていても不思議は無い。
その当時のメモリーなんて、64MB程度が普通だしな。
- 629 :Socket774:04/10/29 18:49:14 ID:MP+z1KbC
- >>628
もしそんな前ならたかだか鯖用に1Gも無駄金使ったことで別の意味で漢。
- 630 :Socket774:04/10/29 19:12:14 ID:oeG81xLL
- >>628
昔スギ!2年くらい前の事。
俺の自作機にも512MB程度は積んでXP動かしてた頃。
- 631 :Socket774:04/10/29 19:47:41 ID:235Mmok9
- >>630
2年前のことを「昔」と言ったお前が悪い。
大げさに言う奴め。
- 632 :Socket774:04/10/29 19:59:35 ID:4PBzKCJk
- ageテル奴は・・・・ってやつですね
- 633 :Socket774:04/10/29 20:30:28 ID:kSYvmLUH
- 235か
セレロン以下だな。
- 634 :Socket774:04/10/29 20:43:35 ID:KPKQ4eRn
- らぷたん740にOS入れてる人、残り60Gは何入れてるのよ?
- 635 :Socket774:04/10/29 20:51:51 ID:oeG81xLL
- >>631
それはスマヌ・・・俺にとっては3ヶ月ほど前でも昔の事・・・
- 636 :Socket774:04/10/29 21:40:27 ID:Q/8+Mo1M
- 昨日?そんな昔の事は忘れたよw
- 637 :Socket774:04/10/29 21:41:19 ID:vch7zakT
- >>634
普通にアプリ入れてるよ。
ページファイルは無しにしてるし、問題無い。
>>635
俺もPC関係は1年たったら昔っていう感覚だね。
- 638 :Socket774:04/10/29 22:06:50 ID:uxtngjAU
- 2年前は十分昔。
- 639 :Socket774:04/10/29 22:56:05 ID:zwFuy0kh
- 235Mmok9?
中世期の人物ですな。
- 640 :Socket774:04/10/29 22:59:43 ID:r+xbI3uv
- 自作PC板に来て、このスレが上がってると、いつもスレタイの【ウィー】が眼に入ってきて
その度に、スタンハンセンが脳裏をよぎってしまい困っています。(入場テーマ曲も一緒に…)
お願いですから、なるべくこのスレ上げないで下さい…。 でも、こんな私もラプター使い。。。
- 641 :Socket774:04/10/29 23:17:11 ID:dTbF2A4j
- 年寄りは時が流れるのが速いという。
PCで二年前が昔って感覚が無いのであれば、若くは無いのだろう。
大体、会社の実用鯖のメモリ容量が1Gって聞けばどのくらいの世代か想像が
付きそうなもんだが。
考証力が欠如してんだな。
>>634
二重化しておきたいデータをバックアップしてる。
- 642 :Socket774:04/10/29 23:24:07 ID:235Mmok9
- >>641
>年寄りは時が流れるのが速いという。
するとつまり、年寄りは、少し前の事でも昔に感じるって事だ。
>PCで二年前が昔って感覚が無いのであれば、若くは無いのだろう。
おやおやっ? 論理的に矛盾してるぞ。
論理的思考が出来ないのかな?
>大体、会社の実用鯖のメモリ容量が1Gって聞けばどのくらいの世代か想像が
これは皮肉で書いたのに、理解できないんだね。
読解力も不足してるな。
- 643 :Socket774:04/10/29 23:38:44 ID:taVzN7kI
- >>642
逆じゃないか?ホントは長い年月でも年を取るとあっという間に過ぎたように感じる。
だから2年前のことでも、ついこの間だったのにって感じるから若くは無いと言ってるんだろ。
揚げ足取りしようとして自爆したって感じだな
- 644 :Socket774:04/10/29 23:42:26 ID:A/VW+wql
- >>642
頭弱いな。おじいちゃんですか
- 645 :Socket774:04/10/29 23:43:23 ID:hEPAsWzk
- 昔といったらOS2バージョン位前だと思ってる。
だから個人的にはWin98あたりより前だと思う。(Meは無かった事に…)
- 646 :Socket774:04/10/29 23:49:08 ID:01pCeDxh
- >>645
一瞬OS/2かと思った(w
- 647 :Socket774:04/10/30 00:30:05 ID:b1STRivy
- 2年前といったらPC133のメモリが滅茶苦茶安かった頃だよね
- 648 :Socket774:04/10/30 00:40:25 ID:6gqlEA2+
- >644
頭弱いおじいちゃんですが何か?
- 649 :Socket774:04/10/30 00:43:16 ID:mBHWrur0
- WD740GDって、意外に温度低いんですね。
今、室温20℃でSeagate7200.2 Plusが30℃、WD740GDが27℃。
ケースのフロントファンは、8cm角で2250rpmにしてる。
Seagate7200.2 Plusよりも必ず3℃低い。
10000回転だから、Seagateとかよりも熱くなるのかと思ってた。
- 650 :Socket774:04/10/30 00:46:07 ID:lY6mrIpy
-
Raptor3マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
そろそろ疲れてきた、もう11月だぞ
- 651 :Socket774:04/10/30 00:50:16 ID:CsUvamxY
- 論理的思考が出来ないだけでなく、読解力も不足してる>>642がいると聞いて
跳んできました。(これは皮肉で書いたけど、理解できるかな?)
記念晒しパピコage
- 652 :Socket774:04/10/30 00:53:15 ID:UsGmo08m
- サム
- 653 :Socket774:04/10/30 01:02:27 ID:hCCIcB8P
- >>651
業界人気取って知ったかしたかっただけなんだから、そろそろそっとしといてあげなよw
まさか考証力と読解力の無さを曝け出す羽目になろうとは思ってなかったんだろうから
で、ラプタン3マダー?
- 654 :Socket774:04/10/30 01:15:30 ID:zXzOa2FB
- まあ2年前は昔じゃないわな。
小学生、中学生なら別だけどなw
あっ厨(ry
- 655 :Socket774:04/10/30 01:24:09 ID:nkZ05G+p
- >>641
うちもWD740GDでOS専用ドライブに使ってるんだけど、
残り領域他に使い道ないかなと思ってた。
でもやっぱりOS入ってるドライブだからバックアップ用途とかじゃないと
使い道ないよねぇ。
- 656 :Socket774:04/10/30 01:46:27 ID:6gqlEA2+
- >651
論理的思考が出来ないだけでなく、読解力も不足してる>>656だか何か用かね。
- 657 :Socket774:04/10/30 04:13:36 ID:6rnr0PH1
- 人格障害者の話で盛り上がるのはどうか控え目に。
- 658 :Socket774:04/10/30 05:03:13 ID:LTNQUDwS
- 時の流れは恐ろしい。
メイン機のRaid5崩したんで、ベンチとったら、SCSI1万5千が、ラプよりシーケンシャル遅かった。
救いはアクセスタイムと、ファームの完成度によるバッファ読み込みのみ。
すぐ上にラプのRaid0があるんで比較にいいかもしんない。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064594222/l50
- 659 :Socket774:04/10/30 05:09:17 ID:ol+zqsfC
- >>658
( ゜Д゜)ハァ?
シーケンシャルならIDEをRAIDしても出るだろ
シッタカ無知馬鹿すぎてワロタ
- 660 :Socket774:04/10/30 05:22:28 ID:uUejpxtE
- 10000回転のらぷより15000回転のちょい古SCSIHDのほが遅かったて事?
- 661 :Socket774:04/10/30 05:22:48 ID:LTNQUDwS
- >>659
アフォ。単体と比べるんだよ。w
- 662 :Socket774:04/10/30 05:32:19 ID:3kSaiKK5
- >>661
>>659は>メイン機のRaid5崩した<馬鹿だからこの文章が理解できなかったんだよ^^
- 663 :Socket774:04/10/30 05:41:12 ID:LTNQUDwS
- >シッタカ無知馬鹿すぎてワロタ
うぷぷっ、もう2年ROMれ。
- 664 :Socket774:04/10/30 06:00:49 ID:hCCIcB8P
- 全角厨にろくな奴はいないな
録音とか・・・
- 665 :Socket774:04/10/30 08:40:35 ID:ufgWIC75
- >>661
んな3年も前のHDD相手にむきになるなよ(w
世代的にも1世代ないし、2世代も前のものだし。
- 666 :Socket774:04/10/30 10:39:22 ID:Lmg+iHpM
- っていうか、SCSIの最大の魅力はランダムアクセスにあるんだから、
>>658の文章の読み方次第では、無知といわれても
シーケンシャルが早くてもよほどの巨大なファイルを頻繁に移動したりしない限り無意味。
- 667 :Socket774:04/10/30 11:26:47 ID:8acho+gR
- >659
【HDD】ベンチマーク【ATA専用】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064594222/298-299
- 668 :Socket774:04/10/30 12:03:20 ID:jG+78h5/
- WD740GDとAtlas15Kを使ってるけど、シーケンシャルは740GDの方が速いよ。
だけどランダムの方はAtlasは740GDの倍近いんで、体感はSCSIが圧倒的に速いっす。
でもね、740GDはそんじょそこらのM/Bに繋ぐだけで使えちゃうんだから、
現状の性能でも立派なもんだと思います、はい。 (速くて静かで低発熱で使い易い)
>>590みたいなとこまでやるなら、SCSIの方が良いと自分は思うけど。
- 669 :Socket774:04/10/30 13:00:08 ID:R+0lvLbN
- >>668
禿同、WD740GDは手軽なら10000rpmで、機械的にも扱いやすいのが良い。
パフォーマンス最重視ならやはり15k。
- 670 :Socket774:04/10/30 13:47:06 ID:xK+OxvlM
- 体感はまだ2世代前でもSCSIが上なのはわかってて書いてるし、釣るつもりもなかった。
深く反省している。ラプの凄さに、いまさらながら驚いただけだ。
もう更新は止まったがここらが、わかり易いか。
(廃刊になった元PC-DIYライターの記事だ、最近はWIN-PCで見かけるなぁ。
漏れもSCSI信者だが、SCSIマンセー記事は聞き流して上の方のみ読んでね)
ttp://www.highend-funsite.com/SCSI/part2/index.html
ただ、今はol+zqsfCみたいなのを呼び出さんでくれ。居座られたらウザイ
- 671 :Socket774:04/10/30 13:53:50 ID:ny53AWyt
- 740GDの素性は認めるがまともなSATARAIDカードがないので萎え
SCSIだと鯖用の20万超のカードが放出品とかで2〜3万で買えるから
- 672 :Socket774:04/10/30 14:06:01 ID:lWUoPeN4
- >>671
nForce4
NCQ+300MB/sx4=1200MB/sの転送速度を余すところ無く発揮できる。
- 673 :Socket774:04/10/30 14:16:58 ID:ny53AWyt
- ちゃうちゃう、シーケンシャルの最大値なんてどーでもええの
HDD台数増やしてもRandamRead64kが順当に増えるまっとうなカード
- 674 :Socket774:04/10/30 14:17:57 ID:B9nRevww
- >>673
だからNCQ搭載のnForce4。
- 675 :Socket774:04/10/30 14:19:14 ID:fHBIK3lH
- SATAはOnBoardCacheがないから、Randomの速度はなかなか増えないね。
SCSIのカードはキャッシュで隠蔽してるわけだし。
普及してくればSCSIのようなカードも出てくるだろうけど。
- 676 :Socket774:04/10/30 14:20:20 ID:iROvsrbQ
- アム厨の布教活動は見苦しいな
- 677 :Socket774:04/10/30 14:21:09 ID:M1vWuhzV
- >>671
新製品レビュー
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_arc1120.html
http://www.tweakers.net/reviews/525
ベンチ結果
http://www.tweakers.net/reviews/525/3
少し値段高いなぁ。確かに中古SCSI-Raidカード買えそうだな。
- 678 :Socket774:04/10/30 14:24:44 ID:6rnr0PH1
- >>674
出荷すらされていない製品をカタログスペックで語ると痛い目を見るですぞ。
nForce4も結局中身はAMDみたいだからね。
http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c?rev=1.92&content-type=text/plain
- 679 :Socket774:04/10/30 14:26:07 ID:AQ/7GQBe
- 4Gプレスコ開発中止淫厨必死age
- 680 :Socket774:04/10/30 14:28:42 ID:BhJ5hmb+
- こうして見ると8506は速くないなあ・・・。
ARC-1120買っちゃいそうだ・・・。
- 681 :Socket774:04/10/30 14:42:35 ID:ny53AWyt
- ファイル鯖でもない限りNCQの効果なんてわからへんて
20個並列でファイル解凍とかアフォな事するなら別だけど
>>677のは面白そうだけど高いなぁ…
- 682 :Socket774:04/10/30 15:38:36 ID:1BofR3pq
- >>671
これは? Opteronマシンで使えば下手なサウス組み込みよりも帯域太いと思うけど
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2raid-pcixfset.html
- 683 :Socket774:04/10/30 15:39:07 ID:Lmg+iHpM
- >>677
スゲーな!これ・・・
ベンチはやっぱりラプU*8構成なのか??
- 684 :Socket774:04/10/30 19:57:39 ID:3kTPxXmb
- >>681
>20個並列でファイル解凍とかアフォな事するなら別だけど
わろた。その通りだ。
- 685 :Socket774:04/10/30 23:03:43 ID:zC9lwZyl
- http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/29/652294-000.html
20マソ…
- 686 :Socket774:04/10/31 00:15:51 ID:sPDtm+tP
- SCSIかよ。
SATAだったら36GBの買ったかも。
- 687 :Socket774:04/11/03 01:05:34 ID:9W23130c
- ラプタ3今年中に出るのかなぁ。
かなり怪しくなってきた。
そもそもラプタ3の発表ってあったの?
- 688 :Socket774:04/11/03 05:39:04 ID:GEI8kx3F
- 659 名前:Socket774[] 投稿日:04/10/30 05:09:17 ID:ol+zqsfC
>>658
( ゜Д゜)ハァ?
シーケンシャルならIDEをRAIDしても出るだろ
シッタカ無知馬鹿すぎてワロタ
【HDD】ベンチマーク【ATA専用】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064594222/
298 名前:Socket774[] 投稿日:04/10/30 05:08:55 ID:ol+zqsfC
>>296
( ゜Д゜)ハァ?
シーケンシャルならIDEをRAIDしても出るだろ
シッタカ無知馬鹿すぎてワロタ
- 689 :Socket774:04/11/03 17:59:53 ID:BmjZZqI4
- ag
- 690 :Socket774:04/11/05 00:14:05 ID:anxFp0Mf
- ラプター2・・こんなにうるさいとは思わなかった。それとも不良品?
ケースはオウルの612やけど、シーク音ほんとに爆音。しかも共振する。
cool drive3とか4は効果あるのでしょうか?今までWD80は全然音しなかった
レベル。不良品かなあ?
- 691 :うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/05 00:18:14 ID:0qv0+X3e
- なにか勘違いしてませんか?
- 692 :Socket774:04/11/05 00:19:20 ID:EbEPB/Ez
- 100GBプッタラのラプタン3とか欲しいなぁ。
- 693 :うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/05 00:21:03 ID:0qv0+X3e
- やっぱり勘違いしてますな
- 694 :Socket774:04/11/05 00:37:45 ID:4a14mLJD
- >>690
シークごりごりは有名だが。
狂信は普通しない。気になるなら交換してもらえ。
>>692
Raptor3は74Gプラッタの予定だったかと。
- 695 :Socket774:04/11/05 00:41:18 ID:UAazbQxU
- もう11月だぞ、Raptor3出ないのかよ。
- 696 :Socket774:04/11/05 00:44:32 ID:anxFp0Mf
- >>694
ありがとうございます。ゴリゴリっていうよりガーガーガリガリと隣の部屋でもうるさいくらい。
これで標準ならあきらめるけど・・・最初のフォーマットクイックにしたのがいけなかったのかなあ?
クイックにしないとエラーでOSインストできなかったから。やっぱ不良?
- 697 :Socket774:04/11/05 01:31:14 ID:89o9wtw+
- >>696
何と比較して、音が大きいと感じますか?
WD800は、いつごろのものですか?
740GDはシーク音はたしかに大きめではあるけど、、
大きめの基準が人によって違うからなぁ
540MBや1.2GBのWDのHDDなどと比較すると
今のはどれも、無音同然の音になってしまうし、、、
- 698 :Socket774:04/11/05 07:41:29 ID:anxFp0Mf
- >>697
wd80は3年前のDELLについてたやつです。DELL4500.
とにかくものすごいがりがり音。デフラグなんかしてたらドドドドたまに
異常なくらい大きな音でがががが。壊れるのかと思うくらい。
やっぱり壊れてる?そんなに神経質に静穏化するつもりはなかったんですけど
苦痛なくらいでかいので。
- 699 :Socket774:04/11/05 08:02:47 ID:UtdqHJH0
- このスレを見て740GDに興味をもちました。
体感的に見て、740GDと他社SATAHDDとを比べて、
OSの起動速度以外に体感的な違いは見られるでしょうか?
また、体感的に違う部分があればそれはどんな場面でか教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
- 700 :Socket774:04/11/05 09:16:04 ID:T5CE2Cq+
- 五月蝿いつっても15kのチータほどではないんじゃね−の
あと、オウルの箱使ってるって言うけど、防振材使ってないんだったら共振するのはあたりまえ
サイドは薄い鉄板一枚で太鼓みたいなんだから、防振材張って制振しないと
- 701 :Socket774:04/11/05 09:53:27 ID:M/njJ5ZZ
- ガリガリいうから速いんだっつーの
音がしないのがいいならもっさりHDDつかってろ
- 702 :Socket774:04/11/05 10:09:32 ID:k7m/fnr+
- そっか
仕様ならいいんですけど、不良で壊れたらこまるので。
共振材買って来ます。
しかし私も自作初心者ですけど、まったくの素人の嫁まですげーうるさいっていうほどなので
もしかしたら不良品?と思ってしまいました。SATA3から4に変えたら少しましになりました。
- 703 :Socket774:04/11/05 10:17:33 ID:yiWY+Mv4
- アクセス音が〜とか言うならこれやSCSIは使わない方が良いよ
素直に静音で定評あるのとスマドラでも使えばいい
もちろん、これにスマドラ使うのもありだけど
- 704 :Socket774:04/11/05 10:18:12 ID:0l/mhY/k
- >>702
ハードディスク取り付けるネジと鉄板の間にゴムでも噛ましておけば随分違うよ
- 705 :Socket774:04/11/05 10:43:24 ID:Zas3eBHt
- >>700
15kのチータだって隣の部屋までうるさいほどガリガリしないぞ。
- 706 :Socket774:04/11/05 10:55:14 ID:yiWY+Mv4
- 部屋の広さ、周囲の騒音、ケースの状態、色々な要素があるので一概には言えないのでは
うちにある貰い物のツクモ糞アルミケースなんてビンビン共振するし、
そういうケースで隣の部屋まで近ければ十分聞こえるでしょうし
まぁ、不良かどうか心配なら店に持っていくべき
- 707 :Socket774:04/11/05 11:23:45 ID:0AkVK7DA
- rap2 2万切り上げ。
ttp://www.kakaku.com/sku/price/053025.htm
- 708 :Socket774:04/11/05 12:18:40 ID:EoJjpx6+
- >>702
>共振材買って来ます。
共振材ってなんだ?
- 709 :Socket774:04/11/05 12:29:57 ID:eJ8IVNYW
- >>708
HDDにあわせて唸ってくれるんジャマイカ・・・?
- 710 :Socket774:04/11/05 12:36:32 ID:D0xYWPMd
- >>708
ケースに設置していないHDD 単 体 でも 共 振 が体感できる優れもの!
- 711 :Socket774:04/11/05 12:42:52 ID:pL5hIPH+
- >>708
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:r7Kq3N8Q-awJ:www.sonne.co.jp/team7/materials/materials.htm+%22%E5%85%B1%E6%8C%AF%E6%9D%90%22&hl=ja
楽器で使うみたいよ。
- 712 :Socket774:04/11/05 17:09:02 ID:E2wZ/BxD
- >>711
エア・ワイフ
- 713 :Socket774:04/11/05 22:24:08 ID:fF3Ob55F
- >>699
HGSTの160GBと一緒に使ってるが、数100MB〜1GBくらいのWAVEを編集したり
CD/DVD焼き直前のイメージ作成とかで体感でわかるくらいは早い。
実際に何秒早いとかは計ってないのでわからんけど
- 714 :Socket774:04/11/05 23:35:28 ID:Ke1zImZl
- 10月終わりにWD360GDを買った
店に聞いた時は売り切れだったがその時ちょうど入荷してきたので即買った
非常にやかましい
部屋に転がってる地雷DTLA-307030よりはるかにうるさい
オンラインスキャンかけたらゴリゴリガリガリゴリゴリガリガリ
すぐ下のHDDまで振動でイカレちゃうんじゃないかという勢いでした
オヤジの歯ぎしりのほうがよっぽど静かだったです
これって初期不良ですか?
それとも仕様?
型番はWD360GD-00GHA0です
- 715 :Socket774:04/11/05 23:42:06 ID:u2WX0dZy
- >>714
テンプレに載ってる、仕様
漏れは一番初期のタイプだからボールベアリングでマジ五月蠅い
まぁスマドラに入れてしまったからほとんど無音で気にならないけどな
- 716 :Socket774:04/11/06 00:09:37 ID:DulNGTUM
- >>699
ただのWebブラウズでも、小さなファイルのランダムアクセスが多発するので
そのへんがとても快適になるかと
OSの起動時間はデバイスの初期化等もあるので、
既存のとそんなにかわんないんだけど
どんな操作をしても、速く感じられることは間違いない
スピンドル回転数が速いので、内周でも高速なのとシークも速いから
使っていても遅くなりにくい
最初のイメージよりも、長いこと使っていけばさらにその良さがわかるかと
- 717 :Socket774:04/11/06 00:10:35 ID:DulNGTUM
- さらに追記すれば
長いこと買うのとまどっていたけど
もっと早く買えばよかったと思った
どんなCPUよりもVGAよりも、コストパフォーマンスが最高だと思う
- 718 :Socket774:04/11/06 00:52:06 ID:TRTDrDIA
- 確かにシステム用としては最適だわな
そんな漏れはWD360
- 719 :Socket774:04/11/06 02:32:51 ID:UYlF9NY3
- 遂に通販で2マソ切ったか・・・
さて秋葉で2マソ切るとこは週末あるかなぁ・・・
で、買った翌日にラプ3が週末に発売!ってなことに。。
てか、久々に2940U2Wと9.1GBの10000rpmなシーゲート引っ張り出して
ちょっと映像レンダーしてみたら、そこそこ最近買った7200rpmなヤツよりもめちゃ遅い。。
で、超爆音&触れないぐらい熱くてorz
でも起動時のジェットエンジンの始動音が結構萌えだったりする
- 720 :Socket774:04/11/06 02:51:19 ID:ii4FSw7/
- ついでにWD360も安くならないかな。
8k位になってくれるとうれしいんだがなぁ。
- 721 :Socket774:04/11/06 17:45:57 ID:QOSJoM+Q
- いくらなんでもそんな安くしたら元が取れないだろ
一応WDの一角を担ってるわけだし。
- 722 :Socket774:04/11/06 17:55:19 ID:C023yzDf
- Raptor3マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まちくたびれたー!!
- 723 :Socket774:04/11/06 18:25:26 ID:/Mcy9IbL
-
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) またちくびたれたー!!
- 724 :Socket774:04/11/06 18:41:26 ID:BON2rSrO
- WD360GD-75GHA0単体をOS起動ドライブ(スワップ別)として使ってますが、
体感ではそれまで使ってたIC35L080AVVA07-0との違いは微妙ですね・・・。
やっぱRAID0じゃないと駄目っすかね(T-T)
- 725 :Socket774:04/11/06 18:50:48 ID:9s1QIyQJ
- RAIDはランダムアクセスが殆ど上がらないから意味無いと思うぞ。
RAID0は一つ逝ったら全部巻き添えだから危ないし。
- 726 :Socket774:04/11/06 19:04:01 ID:TRTDrDIA
- >>720
ドスパラで8kで買いましたよ(確か今年の第1四半期)
なんでもあの店は入荷してからある程度時間が経つと
在庫処分するようで、ジャンクでしたが。
一番五月蠅い初期型ですがスマドラに入れて使っているので
静かでかなり快適です
- 727 :Socket774:04/11/06 19:39:23 ID:DhVywgJn
- >>724
だからRaptor使うなら740GDじゃなきゃダメだと何回云えばw
360は「なんとなく速い…ような気がしないでもない」程度に過ぎんのだよ。
暇だから四半世紀問い詰めちゃうゾ
さっさと740GD買いなはれ。
- 728 :Socket774:04/11/06 20:11:53 ID:lQoX2G53
- >>724
7200→10000rpmでは速くなったのはすぐに慣れるので違いを感じ取るのは難しい
逆に元に戻したときかったるく感じるので、やっぱり速かったんだと思うレベルの差しかない
本当のキビキビ感をあじわいたいのならSCSIの15krpm位にしないと
まあ、これも使ってればすぐに速さを感じなるけどね
- 729 :Socket774:04/11/06 20:35:38 ID:4xO6uPzO
- 四半世紀問い詰めるのは、なかなか疲れそうだな。
- 730 :Socket774:04/11/06 21:15:52 ID:7FkC4cRs
- 音の次は速度かよ、740買った奴はどうしてそうまでして360を否定したがるかね。
- 731 :Socket774:04/11/06 21:48:52 ID:qEXy1A/7
- アイデンティティが物に依存してるんだよ。
- 732 :Socket774:04/11/06 22:19:32 ID:tI5jz6yp
- 740GDは癖になるよな確かに
- 733 :うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/06 22:23:14 ID:mYerfBbJ
- 半分のねだんの360GDでストライピング。遊びには最高
- 734 :Socket774:04/11/06 22:40:22 ID:TEuuFybZ
- どうせお前等、Raptor3が出たら、今更740使ってるのかよ"(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ" とか書くくせに。
ところで、巨乳女(Dカップ以上)と貧乳女(Aカップ)のどっちが好き? 或いは、普通のBカップくらいかな?
- 735 :Socket774:04/11/06 22:41:19 ID:Ssf6uUQ4
- ('A`)ムネナンテカザリデス
- 736 :Socket774:04/11/06 22:49:31 ID:fth0rzZr
- >>713 >>716
レスthx
話をお聞きして更に欲しくなりました。
値段と容量を気にしてしまって買い留まっていましたが、
使ってみて初めてわかる感動がありそうですね。
しかしながら今度はいつRaptor3が出るかと言うのを気にしてしまいますw
- 737 :Socket774:04/11/06 22:50:59 ID:A5Szjtak
- 普通のBカップ
ところでRaptor3は来年早々かな?
- 738 :Socket774:04/11/06 23:06:09 ID:TEuuFybZ
- >>737
俺はCカップがいいな。巨乳は好きでは無いんだ。
WDのHPでも出荷時期が明記されてないから、1月早々ってことはないだろう。
春先くらいじゃないかな。
- 739 :Socket774:04/11/06 23:23:57 ID:kGjGiz+9
- きょぬー好きは漏れだけか…
8月に思い切って740GD買ってよかった。
当時360GDにしようと思ってたけど、このスレを参考に740GDにしたけど後悔してないぜ
- 740 :Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :04/11/06 23:28:45 ID:EaTYd+c5
- >>739
☆★☆
|・ω・) 音はうるさくはねいだすか?
|⊂ノ 速いんだから少しくらいうるさくても我慢できるですか?
|`J 前にIBMので高周波がつらかったことあったです。
らぷたーは高周波はでねいだすか?
- 741 :Socket774:04/11/06 23:29:47 ID:5D7+23X1
- >>740
高周波音は皆無、シーク音がごりごり
- 742 :Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :04/11/06 23:34:08 ID:EaTYd+c5
- >>741
☆★☆
|・∀・)♪ ありがとん!ごりごりのほうがいいだす。
|⊂ ノ
|` J 高周波はもうじわじわと頭を攻撃してきて頭痛になる・・。
- 743 :Socket774:04/11/07 00:07:03 ID:7fWEwsdX
- >>724
WD360GDは、、
Disk Transfer Rate
ttp://www.sbpnet.jp/vwalker/img/re1_040119_wd_02l.gif
シーケンシャルアクセス、ランダムアクセス
http://www.sbpnet.jp/vwalker/img/re1_040119_wd_04l.gif
という感じで、論理的にもDeskstar7K250とほとんど差がありません
ランダムリードですら同等なので、体感的に差がないと感じられるのは
気のせいではなく、そのとおりかと、、
10000rpmなのに内周部のTransferRateもほとんど変わらないのでは
もうこれはどうにも、、、、
- 744 :Socket774:04/11/07 00:43:15 ID:aqcOTcrO
- らぷタンはAHCIモードで動くの?
- 745 :Socket774:04/11/07 01:30:44 ID:nqLJs0HX
- WDのHDDって昔からベンチはそんなに良くなかったからねぇ。
でも体感で数値程差がないということだったべ。
キャッシュの制御が違うらしいが。
- 746 :Socket774:04/11/07 06:41:36 ID:eNwNzi6n
- アプリケーションのベンチは良かったぞ
- 747 :Socket774:04/11/07 08:02:47 ID:z/vzmwjj
- windows上から36GBの型番見る方法ない?
- 748 :Socket774:04/11/07 08:59:32 ID:eNwNzi6n
- デバイスマネージャー
- 749 :Socket774:04/11/07 10:22:06 ID:z/vzmwjj
- thx,最新型なのでデータになかった。
- 750 :Socket774:04/11/07 11:31:57 ID:AwWbM0wE
- 高周波なくて速いならほすぃな。
ゴリゴリ音は静音化ツールとか使えないの?
まあ、使ったらせっかくの速度が台無しか。
個人的にはゴリゴリは不快ではないからいいんだけど
- 751 :Socket774:04/11/07 12:15:43 ID:1iRfM1UJ
- >>750
日記は(ry
- 752 :Socket774:04/11/07 13:33:05 ID:0twu4OIf
- >>743
7k250はクソ高い400GBのだろうと思って見に行ったら
250なんですね。実売15k。
裸婦(36)は存在価値無いな。
- 753 :752:04/11/07 13:38:14 ID:0twu4OIf
- あ、400GBは7k400ですか、そうですか。そうですね。ごめんなさい。さようなら。
- 754 :Socket774:04/11/07 13:48:58 ID:7fWEwsdX
- >>752
シリーズは違うのですが、内部は同じものだと思います
最近はあまりないのですが、昔はディスクを5枚入れたHDD製品がよくありました
で今の世代は80GBプラッタなので、それを5枚いれて、400GB
歩留まり等の関係があって、不良が少しでもあると400GBに満たなくなってしまうので
どうしても価格が高くなってしまうのでしょうね
昔もディスク5枚のHDDは、同じくらいの価格でしたからね
- 755 :Socket774:04/11/07 16:17:45 ID:nYOWw2hN
- >>5を見るとWD360GDは型番ごとに速度が違うみたいだけど、
>>743のはどれ?
- 756 :Socket774:04/11/07 16:40:22 ID:SaDnlYlT
- >>754
7k250と7k400はまったく違うものです。HGSTスレのログにもありますし
HGST自身が解説していますから想像を語る前に読んではどうですか。
- 757 :Socket774:04/11/07 16:48:34 ID:AKXr7CXT
- >>755
ナッカリの奴のどっちかだな
- 758 :754:04/11/07 17:10:42 ID:7fWEwsdX
- >>756
すいません過去ログがみれないのですが
どういう情報があるのか、教えていただけますか?
とりあえずデータシート上では同じものですよね
- 759 :Socket774:04/11/07 19:08:38 ID:SaDnlYlT
- >>758
このあたりを。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Hitachi+Deskstar+7K400+Mechanical+Enhancements&btnI=I%27m+Feeling+Lucky&lr=
- 760 :Socket774:04/11/07 19:24:04 ID:6hsKK7Sh
- >>750
高周波嫌いなら360GDだけは手を出すなよ。
740GDとは比べ物にならんぞ。
OS用に360、アプリ用に740買ったが、正直両方740にしとけば良かった orz
- 761 :Socket774:04/11/07 19:28:43 ID:tic3DPd+
- みんなそんなにHDDかって、乗せるベイあるのかね。
- 762 :Socket774:04/11/07 19:42:58 ID:3nEmP9Zs
- システム部分にRaptor740の導入を検討してます
システムRaptor740+
データ部分にアダプテックATA RAID 1200A WD800JB*2
http://www.westerndigital.dk/en/products/productSheet.asp?Lang=6&DriveID=32
等を考えています
WD800JB
回転速度 7,200 RPM (公称値)
バッファ・サイズ 8 MB
平均待ち時間 4.20 ms (公称値)
コンタクト・スタート・ストップ・サイクル 50,000 最小
シーク・タイム (平均)
読取りシークタイム(平均) 8.9 ms
書込みシークタイム(平均) 10.9 ms (平均)
トラック間シーク・タイム 2.0 ms (平均)
フル・ストローク・シーク・タイム 21.0 ms (平均)
案1
C:Raptor740 OSのみ ページングファイル無し
D:WD800JB*2 RAID0の外周10GB分パテにページングファイル(OS任せサイズ)
E:WD800JB*2 アプリデータ保存 RAID0の70GB分 ページングファイル無し
案2
ATA RAID 1200AのRAID機能は使わず
C:Raptor740 OSのみ ページングファイル無し
D:WD800JBdisk1 外周10GB分パテにページングファイル(OS任せサイズ)
E:WD800JBdisk1 アプリ専用 70GB分ページングファイル無し
D:WD800JBdisk2 外周10GB分パテにページングファイル(OS任せサイズ)
E:WD800JBdisk2 データ保存専用 70GB分ページングファイル無し
WD800JB*2とATA RAID 1200Aは生かしたいという方向で・・・
もと良い案があれば試してみたので伝授ください
ちなみにATA RAID 1200Aは64bitPCIかPCI-Xに刺す予定
CPU2.8G*2 メモリ2G VGAパヒリア
用途100MBくらいの画像加工、動画編集
先輩達のアドバイスこころまちにしておます
- 763 :Socket774:04/11/07 19:48:26 ID:tic3DPd+
- もっとメモリさしたら?
ってハードディスクと全然関係ないけど。
- 764 :Socket774:04/11/07 19:51:43 ID:3nEmP9Zs
- >>761さん
http://www3.soldam.co.jp/case/2250/images/feat4_side.jpg
屑野製ケースなのでまだまだバコバコ挿入できますよ
ラプたん+屑野は共振がひどいだろうからケースに重りぶち込まないといけかな・・・
- 765 :Socket774:04/11/07 19:57:15 ID:3nEmP9Zs
- >>763
大蔵省の認可が確実に降りません
今EccregDDR266 512MB*4なので増設となるとメモリ総とっかえが必須。
それは死ねます。無理です。
ボトルネックは確実にHDD(今はWD800単体一個だけ)なのでHDDの高速化をたくらんでいるのであります。
さらに1200Aが余っているので有効利用しようかなと思いまして・・・
- 766 :Socket774:04/11/07 20:03:33 ID:tic3DPd+
- >>764
すごいな…これ
何台つめるんだ...10台くらいはいけそうだな
すげーいいのおしえてくれてありがとう
CMSTACKERが最強だと思ってたけど、5インチとか他のベイとの兼ね合いを考えるとこっちのほうがいいかもね。
- 767 :Socket774:04/11/07 20:14:22 ID:cUYucr/D
- HDDぶちこむだけならドスパラのこのケースが安かったんだが
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=32839
もう扱ってないのな
- 768 :Socket774:04/11/07 20:36:09 ID:FIjm2Rwr
- >>762
おまいよりハイスキルのやつはこのスレにはそういないとオモワレ
xeonスレで聞けば?
- 769 :Socket774:04/11/07 20:39:43 ID:cUYucr/D
- http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093174662/
RAIDスレはこちら
- 770 :Socket774:04/11/07 20:59:57 ID:P43OtIUh
- >>764
これに全部HDD搭載したら轟音マシンだな。
俺も★野にHDD9台搭載してるが、必要時以外は停止させてる。あまりに五月蠅く、気が散ってしまう。
本来ならこのPCを表に出して、キーボード、マウス、モニターのみ室内に起きたいくらいだ。
- 771 :Socket774:04/11/07 21:01:22 ID:3nEmP9Zs
- >>766さん
http://www3.soldam.co.jp/case/2250/feat_03.html
拡張性(だけは)は素晴らしいですよ
但し、E-ATX等の超巨大ワークステーション用マザーを使う場合は5個の5インチベイに長円盤ドライブをすべて使えるというわけで無いですよ。
お気をつけください。
>>768さn
HDD関係のスキルはたいしたことありませんよ
一応昔SCSIでRAID0.1.5等を構築したことがありますがATA100以降は使って無いんですよ
最近のHDDのうまい使い方は大したスキルもって無いんですよ
明日まで待ってよい情報が得られなければ教えていただいたスレに相談しなおします。
- 772 :Socket774:04/11/07 21:05:49 ID:M7XVqYf0
- LIAN LIでHDD12台積もうぜ
- 773 :Socket774:04/11/07 21:16:51 ID:tic3DPd+
- >>771
ありがとうございます。
確かに…。
ただ、轟音になるというレスがすごく気にありますが…。
普通のマザーなら5インチベイマックス使用でも、大丈夫かな。
今のケースは3.5が5ベイしかなくて、しかもクーラーが微妙なので、ハードディスク3台で我慢してますが、
これに買い換えて8台くらい積もうかな…。
って多少スレ違い気味のことを引っ張ってしまってすいません。
- 774 :Socket774:04/11/07 21:18:09 ID:tic3DPd+
- >>772
http://www.lian-li.jp/case/full_pc-v2000ab.html
これですね。
冷却がちょっと危なそうな気もしますが…。
- 775 :Socket774 :04/11/07 21:54:29 ID:RBaKU3z0
- 今更ながら、マザーをP4P800に変えて、360を2台突っ込みました。
このスレ読んで、raid0で行くか、2ドライブで行くか参考にさせて
もらいました。両方試したのですが、raid0よりも2ドライブで運用の
方が動作が軽い感じです。raid0は少しうるさかったですが、、、
うちのは高周波音もほとんど無いようで、比較的静かです。
大変に快適です
- 776 :Socket774:04/11/07 22:04:47 ID:3nEmP9Zs
- >普通のマザーなら5インチベイマックス使用でも、大丈夫かな。
ATXマザーならまず大丈夫。リオワークスのxeonマザー(大きめATX)ならなんとか大丈夫だからシングルCPUマザーなら大抵okかと思う
>775さん
使用感ありがとうございます。参考にします。
可能であればシステムドライブのページングファイルを0にして2台目のみに設定したらどうなるか試していただけ無いでしょうか?
>raid0は少しうるさかったですが、、、
ですよね?RAID組むとHDDの音が変わりますよね?あれ不思議
- 777 :Socket774:04/11/07 22:04:50 ID:KaamUoAo
- JAZZ Take5も5インチ2つに3.5を3台積めるステー使ってぶち込むとサイズの割りに沢山HDD入りますよ。
星野はフレームちゃちいから沢山積むのはオススメしませんがね。
亀レスだが>>762
アダプ1200Aはやめとけ。あれでRAIDする意味がわからんくらいうんこパフォーマンスが出ない。
そこらで\1000出せば買えるsilliconimageの680系でも使った方がパフォーマンス出る。
しかも1200Aはたまに相性出すしなぁ…出なきゃ問題ないんだが個人的に良いイメージが何一つないので参考までに。
あとXや64に刺しても変わらないですよ。1200A。
万が一の復旧等を考えると、この構成でストライプするくらいなら
単体利用(案2)で外部Driverが必要な1200Aに付けず、サウスの標準のATAに乗っけた方が良いと思う。
仕舞い込むわけでなく、脱着が容易な環境でやるなら万一サルベージが必要になった時に外せば別にいいんだが…
とりあえず1200AでJB2台じゃ大してパフォーマンスは変わらないのでストライプはせずに単体利用した方がいいと思う。
- 778 :Socket774:04/11/07 22:13:52 ID:3nEmP9Zs
- >>777さん
>>あとXや64に刺しても変わらないですよ。1200A。
まじですか?でも標準のIDE系統とは別にえぐい転送幅持ってるわけですから
遅くはならないと思ったんですけど・・・
ということで
案3
C:Raptor740 OSのみ ページングファイル無し
D:WD800JBdisk1 外周10GB分パテにページングファイル(OS任せサイズ)
E:WD800JBdisk1 アプリ専用 70GB分ページングファイル無し
F:WD800JBdisk2 外周10GB分パテにページングファイル(OS任せサイズ)
G:WD800JBdisk2 データ保存専用 70GB分ページングファイル無し
H以降ATA RAID 1200Aを使って倉庫(バックアップ用)も候補に入れさせてもらいます
762はドライブレター間違ってた・・・
777さん情報さんくすです
- 779 :777:04/11/07 22:34:34 ID:KaamUoAo
- あいや、32bitPCIに比べてXや64に幅があっても1200A自体のブリッジが100MB/s程度しかでないし、32bitPCIに刺す事に比べてXや64に刺しても1200Aのデバイスは速くはならないですよという意味ですわ。
帯域自体は確保できるので、速くなる事はなくても遅くなる事もないです。
740GDをサウス(オンボード)
800JBを64PCI(1200A)
32PCIに別デバイス系統
という構成なら800JB<>740GD間での影響はオンボードと32bitに全部ぶら下げるよりは良いです。
バックアップ用の何かを用意できるなら、
オンボード740GD
64PCIに1200Aで800JB単体1ch接続
バクアプ用に(あんまり使わないこと前提)オンボードに適当にぶら下げる
とかどう?
- 780 :Socket774:04/11/07 23:03:26 ID:3N19Ht0x
- BUFFALO IFC-ATS2P2 ATA Controller
WDC WD740GD-00FLA0 21.0
Read Write RRead RWrite Drive
55053 22135 18882 10320 C:\100MB
明らかに遅い(特にWrite)んですが、何が原因でしょうか...
- 781 :Socket774:04/11/07 23:14:05 ID:xK0n1NiW
- >>780
BUFFALO IFC-ATS2P2 ATA Controller
silliconimageに変えれ
- 782 :Socket774:04/11/07 23:38:49 ID:3N19Ht0x
- BUFFALOは窓から投げ捨てればいいですか?('A`;;)
- 783 :Socket774:04/11/08 00:20:25 ID:L0p99u7y
- >>777さん
とりあえずそれでいってみます。親切にサンクスです(親切に感謝、感謝)
又、9.1G15kちーたー君も何故か新品で転がっているのでアダプテックの29160を安くGETできれば
サウスに740GD
PCI-Xに1200Aで800JB単体1ch接続*2
64PCIに29160+9.1Gチーター君
という妄想をしています。
ちなみに777さんなら
この理想の最終形態になったらRaptor740とチータンST39251LWのどっちにOS入れますか?
- 784 :Socket774:04/11/08 00:49:42 ID:5BqKlchy
- 今更だけど1200AはソフトウェアRAIDな気がする。
速度は…
- 785 :777:04/11/08 00:57:10 ID:5Jwwi49n
- >>762の用途なら、740GDにOS入れるかな。
んで、251はcache(temp,page)専用に。
データがあるわけじゃないけど、個人的な使用感からはTCQの差は結構大きいと思ってるし。
あと、251単体ならU160じゃなくてLVDでもいいと思う。
U320とU160みたいにQueuingの実行速度が5倍違うとかそいう差があるわけでもないし、2940U2Wとかなら\2000くらいで買えると思うし。
今は亡きtekram390U2Wとかだと\500とかw@中古
>>780&782
IFC-ATS2P2って、よくあるSATA->PATA変換コネクタのチップが載ってるヤツじゃなかったっけ?
だったら>>781の言う通りソレが原因だと思ふ。
穴掘って埋めるか、窓からじゃんぱらに投げ捨てるのがイイと思う。メルコダウン。
- 786 :783:04/11/08 01:38:58 ID:L0p99u7y
- 777さん鬼のように詳しいですね・・・
このスレはRaptorという容量の割りに馬鹿高いHDDのスレなので
速度を追い求めた人たちが集まるので他のスレで聞くより
的確なレスが来ると思ったのがビンゴしましたね。
何から何までご親切にありがとうございました
- 787 :Socket774:04/11/08 01:42:39 ID:qz4vf0yV
- ウィー。
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20041108013939.jpg
- 788 :Socket774:04/11/08 03:41:33 ID:WFSduccQ
- >>743
7K250の性能の高さが思い知らされるな
- 789 :Socket774:04/11/08 03:45:38 ID:oxRb0HOS
- WD360GD使ってるけど、速度あんまり気にしてなかった……。
信頼性高そうだなーと思って買ってたよ……、少数派かな?
- 790 :Socket774:04/11/08 10:01:29 ID:aDFhjBAF
- 出てくると叩く奴がいるから出てこないだけで、沢山いるから心配するな。
- 791 :Socket774:04/11/08 16:22:45 ID:PogrBSNO
- >>743のベンチは全然信用できないだろ。
http://storagereview.com/php/benchmark/bench_sort.php?action=Sort&sortID=DWS_1%3Aodm&typeID=10&testbedID=3&osID=4&comparePage=compare_rtg_2001.php&raidconfigID=1&numDrives=1&action=Head-To-Head+Comparison&devID_11=249&devID_14=250&devCnt=73
こっちだとやはりWD360GDの方が速いぞ。
WD740GDに比べると差は少ないけど。
- 792 :Socket774:04/11/08 17:59:27 ID:OuW5B6f5
- で、Raptor3マダー?(・∀・っ/凵⌒☆チンチン
- 793 :Socket774:04/11/08 22:13:48 ID:aDFhjBAF
- >>791
WD740に比べてシーケンシャルもランダムアクセスも劣るが、
そこいらの7200rpmのHDDに比べると優れてるという、
そういう位置付けなら十分価値のあるものだと思うんだがな。
ハズレの360ひいて、740に鞍替えした奴にとっては360は目の上のコブでしかないらしい。
- 794 :Socket774:04/11/09 03:41:01 ID:JffQOc7o
- 少し前に買った360、OSセットアップ後何度も青画面。
1回OSぶっ飛んで入れ直しても青画面。
このスレみて確認したら50GHA0だった。
のとは別に最初からぶっ壊れてた香り。
ノ(´Д`)ヽナッカリサゲ
買い直そうと思うんですがやっぱり740の方がいいんでしょうか。
360買うにしても今度は型番問いつめてから買おう…か
- 795 :Socket774:04/11/09 04:03:28 ID:LwYbbifE
- 予算があるなら740のがエエと思う
360以上の金なんて払う気ないなら型番漁りをして買うのが良いかと
- 796 :Socket774:04/11/09 04:19:25 ID:JffQOc7o
- >>795
サンクス。
一回マシン構成変えると1,2年はそのままなのでどうにか安定してほしい…
740買ってみます。
- 797 :Socket774:04/11/09 04:22:41 ID:5DcelC6v
- >>791
そんなにいうほど差ないじゃん
体感できないだろ
- 798 :Socket774:04/11/09 04:45:23 ID:JYYs9YYY
- >>797
どんな数字を持ってきてもあなたは「体感できないだろ」と反論するでしょう。
だってあんた鈍いんだもん。
- 799 :Socket774:04/11/09 10:21:36 ID:JpO0JlPW
- >>797は
- 800 :Socket774:04/11/09 10:56:36 ID:b/YxBnZe
- 7200rpmのHDDとの比較なら、普通に体感で速くなるけどな。
>>797は使ったこと無い香具師か、鈍感なだけだろな。
- 801 :Socket774:04/11/09 12:23:25 ID:78IIRAXA
- 俺はチータ15kと薔薇Wの違いが分からなかったほど鈍感です。
- 802 :Socket774:04/11/09 14:07:19 ID:3GKTHCBt
- >>797は740GDと360GDの差を言っているんじゃないかと…。
- 803 :Socket774:04/11/09 14:20:06 ID:zL+Jl2Rz
- どうやら、「ベンチの数値の違い」と「敏感オタクの体感」と「一般論での体感」
の区別が付かない奴が多いな。
通常の使用における体感では、740GDと360GDの違いはおろか、Seagateの
100Gプラッタ辺りのやつと比べたって、ほとんど変わらないよ。
ここで体感体感言ってる奴って、「ベンチの数値とスペック表の暗示」に
掛かってるだけ。
- 804 :Socket774:04/11/09 14:23:11 ID:Fv/CvFlS
- >>803
いや、普通に7200rpmと比べたら違いが分かるが。
何に使うかだろ、テキスト文書の保存時間なら変わるわけがない。
- 805 :Socket774:04/11/09 14:25:34 ID:zL+Jl2Rz
- いつまでも騒いでろ!
- 806 :Socket774:04/11/09 14:25:50 ID:UDrbEU/E
- >世の中には自分と異なる意見が存在すること自体が
>気に食わない人が大勢いて、そういったタイプの人間の多くは、
>品位だの公共良俗だの人権だのといった錦の御旗を振りかざして
>意見自体を抹殺しようとするのですよ。
- 807 :Socket774:04/11/09 14:28:45 ID:zL+Jl2Rz
- >>804
ついでに言っておくが、俺は別に速さが変わらないとは言ってない。
一般的に多くの人がその違いを明確に感じるかどうかということを言っている。
だから、おまいの感覚が間違っているとは言ってない。
「敏感オタクの感覚」だと言っているだけ。
- 808 :Socket774:04/11/09 14:36:11 ID:EjhX5WHP
- >>807
一般人がRaptor買うかよ、速度にこだわる、違いに敏感な人がRaptor買うんだろ。
- 809 :Socket774:04/11/09 14:52:28 ID:NyjUQNey
- 全くだ。一般人がこんなキワモノ持つわきゃない。
速度の体感したいオタが買って比べて喜ぶブツの比較に
一般人でも感じるか否かを考えるのはナンセンスだな。
- 810 :Socket774:04/11/09 15:01:21 ID:QZXfjTCe
- 一般人度チェッカー
1)ATA133HDDはATA100HDDより速い!
2)SATAは1.5Gbpsだから速い!
3)キャッシュが8Mだから速い!
4)RAID0は単体の2倍速い!
5)NCQで体感速度が速い!
- 811 :Socket774:04/11/09 15:41:43 ID:QHViZiO5
- ん?740GDって体感で違いわかんないの?
買おうと思ってたんだけど・・・
- 812 :Socket774:04/11/09 16:16:53 ID:At0j0Mru
- >>764
MT-PRO2250キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)ノД`)・゚・。━━━!!!!!
俺のケースだ
- 813 :Socket774:04/11/09 16:36:17 ID:iCQkRGt2
- >>810
5は使い方によっちゃ間違ってない。
ランダムに分布された10000ファイルをコピーしながら、同じHDDから非圧縮の動画再生とかやればfps少し上がって体感できる差が出るカモw
>>811
使い方次第
体感が体感がと、どういう用途においてかすら述べずに言ってるのは気にしなくていいよ
ゲームとかTV録再とかちょっと文章作成とかネットサーフィンとかTVに毛が生えたような家電的使い方ならこんなモン使う意味がわからんし
- 814 :Socket774:04/11/09 16:58:31 ID:At0j0Mru
- >>813
740GD使ってるの?
- 815 :813:04/11/09 16:58:45 ID:iCQkRGt2
- >>811
漠然と使い方というのもどうかと思うので。
明らかにHDDがボトルネックになってる環境なら変える事で体感に差は出るよ。
逆にHDD以外にストレスの原因があるのにHDDだけ変えたところで体感的な違いは出ない。
- 816 :Socket774:04/11/09 19:53:56 ID:B5nRFY4P
- >>813
どの設問も環境や使用条件が書かれてないので、
「取り敢えずスペック晒せ。話はそれからだ」
が正解。
>>811
幕の80GからWD740GDに変えたら、明らかに早くなった。
結局「何からラプにするのか」「使用方法は」などに夜。
- 817 :Socket774:04/11/09 20:13:40 ID:cLIqR0G0
- ST380013AS→WD740GDに変更
主な用途
・2ch
変更した動機
・らぷが欲しかったから
- 818 :Socket774:04/11/09 20:25:41 ID:GP4hnxVc
- それでいいのだ!
- 819 :うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/09 20:28:03 ID:MT6mpSsA
- ぼんぼんバカボンバカボンボン♪
- 820 :Socket774:04/11/09 20:36:26 ID:zL+Jl2Rz
- やっと分かってきたな。
体感なんてどうでもイイんだよ。スペックを見て買うんだから。
- 821 :Socket774 :04/11/09 20:39:22 ID:EMF524mQ
- CPUやメモリにかなり突っ込んで微々たる速度向上しか
得られないことを考えれば、raptorなんてやすいと思うよ。
ボトルネックを速くすれば、確実に使い勝手は向上する。
- 822 :Socket774:04/11/09 20:39:48 ID:Exc30Yru
- >820
ねぇどうしてそんなに切実なの?
決まった理由なんて欲しくないのに。
- 823 :Socket774:04/11/09 20:43:13 ID:FwQ0ZW9X
- 何か湾岸ミッドナイトみたいな会話の流れだね
- 824 :Socket774:04/11/09 20:59:42 ID:AKRrf2fz
- WD740GD使ってみれば直ぐ分かるだろ快適だよ
SCSIよりは劣るけどな使ってから文句いいなよ
- 825 :うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/09 21:04:14 ID:MT6mpSsA
- 360GDでストライピング組もうぜ。2万円で逝ける勢
おっと、いけねーぜ、データはキャビアにでも仕舞っとけよな
- 826 :Socket774 :04/11/09 21:05:03 ID:EMF524mQ
- >>824
初代チータを3年使って、昇天させてしまった。それ以来
SCSIとは縁がない。raptorは値段も手頃で、グレードアップ
にはとても良いと思うね。とりあえずシステムだけでも
置き換えれば100G、200G大容量なんてイラネ、、、、
と思うけどね。
- 827 :Socket774:04/11/09 21:53:20 ID:/UnZOdg1
- 現在スマドラ2002に7200.7入れてて無音状態なんだが、
740GDにすると音漏れするでしょうか?
シーク音はしょうがないけど、回転音はスマドラで消せますか?
- 828 :Socket774:04/11/09 21:54:28 ID:2Hr4XbJG
- >>827
回転音は爺音がしない分7200.7よりWD740GDの方が小さいと思う。
シーク音は漏れるよ。
- 829 :Socket774:04/11/09 21:58:25 ID:QZXfjTCe
- 静音厨はRaptorを買うな
- 830 :Socket774:04/11/09 22:05:50 ID:UbKWsNoy
- 静穏静穏いう人って神経質なのかなあ
無音を望んでるんだろうか
- 831 :Socket774:04/11/09 22:37:47 ID:zL+Jl2Rz
- 俺は、静音厨だ!
PCのパーツは、速くて静かでなければいけないんだ!
何か文句あるか?
- 832 :Socket774:04/11/09 22:43:41 ID:iCQkRGt2
- 一度静かなPCに慣れたせいか、あんまうるさいとムカつくなぁ漏れは。(ムキ出しのHDDとかダメ)
速度的なストレスが無くなっても違う点でストレスが発生する。
かといって音絞って遅いのも問題なワケで、
スマドラに入れたりして妥協点まで音絞れるならやるに越したことはない
と漏れは思う。
ただ、「うるさいじゃん」とか本人が不満してないのに
勝手に静穏化を進めてくるヤツはどうかと思うが。
- 833 :うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/09 22:46:06 ID:MT6mpSsA
- 少々音がしようがラプターならなぜか納得して許してしまう恐ろしさ
- 834 :Socket774:04/11/09 22:51:00 ID:XkVwYe/C
- >>831
SCSI RAIDのうるささ知らないからいえることだな
十分静かで早いと思うが(10000回転を考えると)
て言うか君の言ってる事はWD740GDのためにあるような言葉だな
- 835 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/11/09 22:53:11 ID:OCC34mli
- やっぱキュィーーンっていわないとな。
- 836 :Socket774:04/11/09 22:53:31 ID:mpnGbZP/
- あんまり音がしないとハングしてるんじゃないかと不安になるのは漏れだけ?
- 837 :Socket774:04/11/09 22:57:58 ID:XG86qcQ4
- me too
- 838 :Socket774:04/11/09 23:02:09 ID:5yMt8ECa
- ノシ
- 839 :Socket774:04/11/09 23:54:57 ID:Df8tE9hw
- ィェァ。
- 840 :Socket774:04/11/09 23:58:16 ID:QHViZiO5
- 現在、ST3160021Aにシステム、アプリ、ページファイル全て入れています。
そこで、740GDを購入し、これにシステムを入れ、アプリ、ページファイルは元のST3160021Aに入れるつもりです。
これにより、様々な用途で体感的にパフォーマンスアップは期待できますでしょうか?
- 841 :Socket774:04/11/09 23:59:50 ID:bFTVffx7
- 以前、WDのHDDを使ったときには、キーンという高周波音で頭痛がした。
ところがRaptor740GDは高周波音が無い。
カリカリと心地よいアクセス音がするだけで、これは全然苦にならない。
なので、OSのクリーンインストールのついでに、Raptor740GDを3台に増やしました。本日作業完了。
構成は、
Raptor740GDの1 OS(外周部の10GBのみ使用)
Raptor740GDの2 ページングファイル用(4096MB使用)、テンポラリファイル用(10GB使用)
Raptor740GDの3 Program Files用
データはRaid1を組んだ、Maxtorの250GB。
以前はRaptor740GDの2が無かった。ページングとテンポラリはOS用ドライブと兼用してた。
まだアプリはインスコしてないけど、IEのインターネットテンポラリファイルの読み込みが早くなったせいか、
HPの再読込が早いこと早いこと。
ページング、テンポラリファイル用に別途ドライブを用意するだけで、こんなに体感が違うとは思わなんだ。
- 842 :Socket774:04/11/10 00:00:22 ID:k+FeMhEw
- SunFire6800とStoredge9980を使ってるが
専用の離れに置いてるのでうるさくない。
- 843 :841:04/11/10 00:06:08 ID:CRtJd3f8
- 実はもう1台Raptor740GDがある。
これは予備に取ってあるんだが、もし使うとしたら、どういう使い方がいいだろう?
1,2,3のどれかとRaid0を組むのはどうですかね?
Raid0を組むとしたら、2がいいかな?
- 844 :Socket774:04/11/10 01:12:04 ID:Gt/H6J6m
- >>840
もうなんだこれっていうくらいに速くなりますよ
おすすめ
- 845 :Socket774:04/11/10 02:26:24 ID:bl52yhqt
- RAID0組むやつは素人
- 846 :Socket774:04/11/10 04:48:32 ID:yimYwda4
- JBOD組むやつは貧乏
- 847 :Socket774:04/11/10 12:49:14 ID:qPKgKIs8
- 10000rpmに替えてまず体感するのはOSの起動の速さ。
80Gプッタラ7200rpmHDD・・・WindowsXPのシークバー3.5回
同上+BootVis・・・WindowsXPのシークバー3回
Raptor WD740GD・・・WindowsXPのシークバー2.5回
同上+BootVis・・・WindowsXPのシークバー2回
普段の操作で体感できるかは、正直微妙
- 848 :Socket774:04/11/10 18:06:50 ID:22QAIqam
- オンラインゲーで、起動時にファイルチェックが入るんだけど、
これが速くなったよ!
チェックにかかる残り時間も少なくなったし、体感できる。
- 849 :Socket774:04/11/10 18:51:28 ID:81M4yV9V
- DOOM3のローディングとOSの起動くらい。
- 850 :Socket774:04/11/10 20:28:02 ID:Vfq2qbu5
- うーん、ほんと皆さんの意見がわかれてしまって情報だけでは買うか否か迷いますね。
- 851 :Socket774:04/11/10 21:00:20 ID:A2CNnbdx
- お前は音を選ぶのか早さを選ぶのかどっちなんだ?
てかみんなの意見は
だが早くて静かなのはWD740GDこれしかないだろ?
- 852 :Socket774:04/11/10 21:04:35 ID:22QAIqam
- 速くなるのは確か。
でも期待通りになるかは、買う人の期待の大きさによる。
よって、買って後悔するような貧乏人にはお奨めできない。
- 853 :Socket774:04/11/10 21:06:00 ID:Vfq2qbu5
- >>851
いえ、ベンチで早くても意味がないんです。
体感でというと意見が分かれていると思うのですが。
- 854 :Socket774:04/11/10 21:07:03 ID:Vfq2qbu5
- >>852
結局はプラシーボ効果なんでしょうかね
- 855 :Socket774:04/11/10 21:07:04 ID:A2CNnbdx
- まあ確かにそうだね
これで納得できなければSCSIに行くしかないし
- 856 :Socket774:04/11/10 21:11:24 ID:lFej/JQn
- >>854
プラシーボじゃなくて、ワープロしか使わないライトユーザーが使っても大して速くはならないし、
その人の使い方に寄るって事。
- 857 :Socket774:04/11/10 21:18:48 ID:Vfq2qbu5
- たしかにそうですね、ブラウジングしかしない人にとってはOSの起動でしか実感できなさそうですし。
ただ、HDD変更によるPC速度向上へのアプローチは面白そうなので購入してみようと思います。
体感でわかったかどうか、後にレポしますね。
- 858 :Socket774:04/11/10 21:28:44 ID:tKUkm+bB
- 事務&開発用に使ってるけどはっきり体感できるよ
糞重いWORDが初回起動でも0.5秒ぐらいで上がるとか
いろんなアプリやファイルを開いたり閉じたりのときに
引っかかる感覚がほとんど消える。
思考のプチ滞留がなくなって実に気持ちいい
- 859 :Socket774:04/11/10 21:30:19 ID:cfESa7V6
- 安いんだし買って試せばいいだけのことだ
- 860 :Socket774:04/11/10 22:35:59 ID:22QAIqam
- >>859
その通りなんだけど、この程度で迷ってる>>854には買えないってことだ。
- 861 :Socket774:04/11/10 22:36:09 ID:JthTMcPt
- あと>>841みたいにわけわけするともっと効果的だよな。
そんな漏れは
WD740GD OS+ページング+テンポラリ
IDE(プライマリ) アプリ+データ
……ダメじゃん|||orz|||
IDEのが結構古めだから今度買い換えようとは思ってるんだけどね。
- 862 :854:04/11/10 22:50:11 ID:Vfq2qbu5
- >>860
いえ、857で言った通り購入決めましたよw
もし満足いかない結果になったとしても容量が増えることはたしかですしね。
- 863 :Socket774:04/11/10 23:12:01 ID:3o6otpxP
- Raptorならヤフオクで結構いい値段で売れるし、
気に入らなかったら出品すればよい。
- 864 :Socket774:04/11/10 23:25:54 ID:f/SDqUgg
- 9000円で売れた。
- 865 :Socket774:04/11/11 12:32:11 ID:btB4BnYn
- >>862
それが正しい。買ってから寸評するのが自作板らしいかと。
一年ほど前だが7200rpmのDiamondMax Plus 8から、
WD360GDに変更したときでも、体感は結構変わった。
ところで、そろそろRaptorIIIはマダー?
WD740GD買っちゃうかなぁ。
- 866 :Socket774:04/11/11 17:34:59 ID:Tsbcqidy
- >>861
OSとアプリを2つのHDDに分けるってコトは
Program Files を2つのHDDに別々に作るってコト?
初心者質問スミマセン
- 867 :Socket774:04/11/11 18:18:13 ID:tG4stgKS
- Program Filesなんてフォルダ作らんでも
インストールぐらいできるぞ?
- 868 :Socket774:04/11/11 19:45:48 ID:u/2l1Kvj
- >>866
保存先をCドライブじゃなくてDドライブにすればいいだけなんだが・・・
- 869 :Socket774:04/11/11 19:46:58 ID:CMrq0zug
- レジストリ書き換える手もあるな。
所でここは何のスレだ?
- 870 :Socket774:04/11/11 20:06:06 ID:egCmGdsY
- >>689
鱈スレなんか便所の電球で盛り上がってたぞ。
- 871 :Socket774:04/11/11 20:06:32 ID:CMrq0zug
- そら凄いな。
- 872 :Socket774:04/11/11 22:55:38 ID:2I3Im8e/
- >>869
それ初耳。どうやるの?
- 873 :Socket774:04/11/11 23:26:16 ID:uJjl4L2c
- ラプ3てホントに出るの?
OHPにも何も書いてなさげだけど
- 874 :Socket774:04/11/12 00:16:10 ID:ZLWmcuXc
- >>689
以前のHDD買い替え大作戦スレなんか食便・飲尿ネタで盛り上がってたぞ。
- 875 :841:04/11/12 00:58:29 ID:mAWgh6jn
- 結局Raptor740GDを4台、全部使いました。
構成は、
Raptor740GDの1 OS用(外周部の10GBを使用)
Raptor740GDの2と4(Raid0。ストライプサイズは128KB) ページングファイル用1(OS分。4.5GB)、
テンポラリファイル用(10GB)、ページングファイル用2(フォトショップなどのアプリ分。10GB)、
Documents & Settings用(残り全部)
Raptor740GDの3 Program Files用
データはRaid1(Rocket Raid使用)を組んだMaxtorの250GB
MyDocumentsをここに移動。
テンポラリやページングファイルを高速化する為に、Raid0を組みました。
Documents & Settings(テンポラリとMyDocumentsを除く)をこの上に移動して、高速化を図っています。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0587.html を参考にしました。
Program Filesの移動は、http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/6854/ のFolderMoverを使用。
HDDが全部で6台(内4台がRaid)です。
他の構成は、
cpu Pentium4 3.0CGHz
メモリー 2GB(512MB×4)
ビデオカード FX5950U
光ドライブ2台搭載
キャプチャーカード
サウンドブラスター
電源はAntec NeoPower480ですが、起動時にモニター画面の歪みが発生するようになりました。
電力不足です。現在サーバー用にAntec True550 EPS12Vを使ってるのですが、これを
ENERMAX EG851AX-VH に載せ替えるので、余ったTrue550の方をこのPCに移行しようと思ってます。
なんだか、cpuがしょぼいですね(w
- 876 :841:04/11/12 01:06:53 ID:mAWgh6jn
- >>875
移動するテンポラリは、
システムのプロパティ → 詳細設定 → 環境変数 の
ユーザー環境変数とシステム環境変数のTEMP、TMP。
そして、インターネットオプションのインターネット一時ファイルです。
- 877 :Socket774:04/11/12 01:28:35 ID:SyHwqmGH
- >>875
具体的な分散方法等分かり易くて大変参考になります。
たしかに仰られるように、CPUが・・・ですねw
- 878 :Socket774:04/11/12 05:15:29 ID:iRT9xy8z
- WD360GD50GHA0からWD740GD00FLA0に買い換えた。
シーク音がゴリゴリからカリカリになった。
- 879 :Socket774:04/11/12 10:26:34 ID:2H6HzfzT
- ここのみなさんスカジーには興味なし?
あるいは、コスト的にこちらをえらんだってこと?
- 880 :Socket774:04/11/12 10:37:37 ID:nW6LMne0
- いや、ここラプタースレだし
- 881 :Socket774:04/11/12 10:42:18 ID:YS6Xxh0w
- ずっとスカ自慰だったけどぬるくて静かに惹かれて15K.3から740GDに変えた
(´・ω・`)ショボーン
15K.4が早くでないかなー・・・
- 882 :Socket774:04/11/12 10:45:56 ID:2H6HzfzT
- >>880
いや、そうなんだけどさw
ラプター使うってことは、やはり速さを求めてるわけでしょ?
だったら、そっちに興味が行ってもなあと思って。
- 883 :Socket774:04/11/12 11:20:33 ID:M3WZwJmt
- 興味ある奴はSCSIスレ見てるだろ
SCSIからラプに来た奴もいるだろうし
ネットでンな事気にスンナ
- 884 :Socket774:04/11/12 11:23:35 ID:D/CMdDiP
- >>882
コストだな。
いまはS-ATAコントローラーが大体のチップセットに内蔵されているため、
SCSIカードを別途買わなければいけないSCSI-HDDと比較すると、
コスト面や扱いやすさでは、ラプタンのが楽。
それに、SCSI-HDDだと2万円前後は性能、容量が中途半端だ。
まぁ、システムだけしか入れないのであれば、
SCSI-HDDのが良いかもしれないが。
- 885 :Socket774:04/11/12 11:43:15 ID:fTRjdq/D
- >>881
15kから740GDに変えたらそりゃショボンヌだわな。
でもアプリ用としてなら使えると思うわな。
- 886 :Socket774:04/11/12 12:14:04 ID:hheTLcRe
- わしは性能落ちてもいいから15Kから740GDにするよ
スカ爺はうるさすぎる(ノд`)
- 887 :Socket774:04/11/12 13:37:12 ID:6rtXVVfN
- >>841
乙
875,876は具体的参考例として
次スレテンプレに張って下され
- 888 :Socket774:04/11/12 13:59:18 ID:zR8mYWR/
- SCSIはカードに金がかかるし、ほとんどのM/BはPCIが32/33しか付いてないからな。
SATAならチップセット直結だからバスの心配がない。
PCI-Eになって激安SASカードでも出てくれば状況も変わるかも。
- 889 :Socket774:04/11/12 13:59:32 ID:q/44eTXJ
- 来年頭に新RaptorがSATAU(NCQ)対応で出ると海外サイトにありましたよ
回転数や容量は記載されていませんでした
- 890 :Socket774:04/11/12 14:02:14 ID:3rysP1XU
- どうも120Gプラッタと同じで延期されたみたいね。
最新ロードマップからもEL150が消えたってカキコもあったし。
- 891 :Socket774:04/11/12 14:12:58 ID:P6x6/GFo
- >>889
!!
- 892 :Socket774:04/11/12 14:14:55 ID:0zeHQj8g
- 俺はSASIでいく!
- 893 :Socket774:04/11/12 15:18:08 ID:AePjdxqL
- たしかに10000回転の割に静か打ね。
前使ってたキャビア7200回転80GBのほうがうるさく感じられた。
- 894 :Socket774:04/11/12 16:29:20 ID:yu2ibmzm
- 15k4のS−ATA版がでればみんな満足
- 895 :Socket774:04/11/12 18:55:32 ID:kXp/nRV5
- SASIってサシって読むんだよね?
- 896 :Socket774:04/11/12 19:57:46 ID:fy0BuL9b
- 俺は、サジって読んでた。
- 897 :Socket774:04/11/12 20:08:50 ID:92nrln2m
- 「すかじぃ」に対抗して「ざじぃ」って呼んでましたです。。。
- 898 :Socket774:04/11/12 20:09:12 ID:kF5VWjDM
- サシー
- 899 :Socket774:04/11/13 02:51:52 ID:XjJSaWwt
- 地下鉄のザジ
- 900 :Socket774:04/11/13 03:31:45 ID:RMkLsMh4
- おいっ!こんなセクシーなダンスしてもいいのかよ!
http://ime.nu/ime.nu/staatsfeind.clanserver4u.de/files/Jordan_Capri-striptease.wmv
- 901 :Socket774:04/11/13 03:32:18 ID:zRC/4nbP
- サジーか、懐かしいな
20MBのHDDが20万してたっけ
SCSIHDD初めて見た時は、100MBで20万ってどんな怪しい
規格だよって思ったのが懐かしい
で、あれだ、PCI-X使えるマザーで遊べるのがあったらSCSI使ってる
PCI-Eが普及してSASの手ごろなアタプタが出たら恐らく乗り換えると思う
・・・NCQ版の性能(使用感)次第では乗り換えないかも
- 902 :Socket774:04/11/13 08:12:13 ID:dHeVv8oY
- デスクトップ用途でネコキューいうやつは素人
- 903 :Socket774:04/11/13 08:44:01 ID:KftLdmqq
- >>900
保存しますた。
- 904 :Socket774:04/11/13 09:19:13 ID:YxMJwhWC
- >>900
おいおい見事なRAID0だな。
これだけ速く回りゃいいな。
- 905 :Socket774:04/11/13 11:34:47 ID:sDE0LkQg
- >>900
(´∀`)
- 906 :Socket774:04/11/13 12:27:56 ID:/aET1nkK
- >>900
∧_∧
( ;´∀`) 正直ちんこ勃ってきた。
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
- 907 :Socket774:04/11/13 12:42:20 ID:/vea7oKJ
- >>904
ストライピングやのーて、ストリップやがな!
誰がなんと言おうとココは自作自演させて頂く。
- 908 :Socket774:04/11/13 13:27:35 ID:7O8bZ8Pm
- 良スレ age
- 909 :Socket774:04/11/13 13:36:18 ID:QuPn6m7C
- ttp://staatsfeind.clanserver4u.de/files/Jordan_Capri-baby_oil.wmv
ttp://staatsfeind.clanserver4u.de/files/Jordan_Capri-petting_on_bed.wmv
ttp://www.hellyeah.com.ar/pics/jordancapri/
こんなのもあったな。
- 910 :Socket774:04/11/13 13:59:11 ID:7O8bZ8Pm
- オイオイ ジョーダンだよなw
- 911 :Socket774:04/11/13 14:13:03 ID:2g0SW3rV
- >>910
>>910
>>910
>>910
>>910
- 912 :Socket774:04/11/13 15:12:22 ID:QuPn6m7C
- ツマンネ
けどワロタ
- 913 :Socket774:04/11/13 16:33:40 ID:qm2TFyIh
- 一気に良スレ化したな
- 914 :Socket774:04/11/13 17:07:50 ID:G6HlK3xf
- >>909
良いなこれもっと見たいぞーーー
- 915 :Socket774:04/11/13 17:11:59 ID:L+5mcNvV
- Cheetah15k3ってうるさいか?
Atlas10kIIIとか使ったら、「壊れてるぞ!」って騒ぐ奴とか居そうだな。
- 916 :Socket774:04/11/13 17:17:22 ID:twKNbaSu
- そうか? Atlas10k3使ってるけど、シークの音はそれなりにするけど
特別うるさいとは思わないぞ。スピンドルの回転音は静かだし。
ST336706やMAN3367はシークの音も静かだけどな。
初代Cheetahは正にジェットエンジンだった。
- 917 :Socket774:04/11/13 17:23:59 ID:twKNbaSu
- そろそろSCSIも終わりかな。壊れない限り捨てるつもりはないけど、
もう気軽に手を出せる領域じゃなくなってきた。
nF4がでたらRaptor使って組むとするかね。
- 918 :Socket774:04/11/13 18:01:19 ID:YnBRkObz
- チャッ!ジィィィィィィィィィィィアァァァァァァァァァアアアアアア゛ーア゛ーア゛ースィィィィィィィィィィィィィィィ(以下略
って感じだった希ガス。>Cheetah
- 919 :Socket774:04/11/13 18:40:52 ID:QuPn6m7C
- >918
他スレで拾ったMP3あるけど、いる?
>914
ぐぐれ。
- 920 :Socket774:04/11/13 20:07:30 ID:n17goHSX
- 初代チータの音を聞けばHDDって空飛べそうな気がするよなw
- 921 :Socket774:04/11/13 20:48:55 ID:Q28XL+Fe
- そ〜らを自由に飛びたいな〜
- 922 :Socket774:04/11/13 22:14:01 ID:uI+6HjZq
- ハイ、タケリプター
- 923 :Socket774:04/11/13 22:26:21 ID:I6vxO4xO
- おまいらスレ違いですよ
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Live/8172/dorawasabi/ou.swf
- 924 :Socket774:04/11/14 02:35:42 ID:TuejYBi8
- >>920
隣の部屋のおかんが「何この音!?」とビックリしてた記憶が
アレは常用ムリだろ。特に高周波。スマドラ入れてても、10秒くらいで気持ち悪くなったわ。
- 925 :Socket774:04/11/15 00:05:08 ID:sFzrP9ec
- あれだよね。
飛行機が離陸する前のジェットエンジンみたいな音
- 926 :Socket774:04/11/15 13:45:13 ID:QKPbCaaR
- で、RAPTOR3はまだなの?
- 927 :Socket774:04/11/15 14:36:09 ID:wnWaaxes
- http://www.lsteps.co.jp/doga/dep.wmv
>>925
こんな感じだね
- 928 :841:04/11/15 19:31:21 ID:Ysmz092y
- >>875>>876のついでに、Raptor740GD単体と、RAID0を組んだものとで
ベンチを取ってみました。
Raid0はシーケンシャルリード・ライトが伸びているのは当然として、ランダムアクセスのリード速度は
殆ど劣化してなかった。むしろランダムアクセスのライト速度は向上していた。(ベンチマークソフト
の信頼度が低いので、定性的な評価のみ記す)
RAIDは、P4C800E-DeluxeオンボードのPromiseのチップを使用。
ストライプサイズは128kB。
ちなみに、ベンチマークソフトはFDBENCH・・・。これ、測定結果のばらつきが多すぎて信頼度低いです。
しかし何度も計り直した全体的な傾向として、冒頭に書いた通りの結果が得られた。
もっとお勧めのベンチマークソフト無いですか(HDD用)。
フリーソフトだったらそれを使って測定結果うpしますよ(画面キャプでも)。
Raid0のランダムアクセス速度について・・・
測定結果は、ベンチマークソフトが書き込み、読み出しに使うデータのサイズに左右される。
極端な話、あまりに長いデータを使えば、シーケンシャル速度の向上分が支配的になり、高い数値が出る。
逆にストライプサイズよりもずっと小さいデータを使えば、HDD1台へのアクセスのみで終了するので、
Raid0とHDD単体との結果はほぼ同じになる。
OSが読み書きするデータのサイズはRaid0のストライプサイズに近く、小さいとの話を聞いたことがあるが、
あまりに異なるサイズのデータを測定に使うベンチマークソフトの測定結果と、体感とは大きく異なることになる。
従って、ベンチマーク値は参考程度に。
多くの人が、OSにRaid0を使うと遅くなる、単体の方が早いと言うけど、皆が体感で言っているのならそうなのだろ。
しかし、理論的に考えただけで言っている人が多いのかも知れないが。
- 929 :Socket774:04/11/15 19:35:35 ID:JHRbKw3B
- >>928
Crystal Mark
ttp://crystalmark.info/
- 930 :841:04/11/15 19:53:27 ID:Ysmz092y
- >>875>>876ですが、Documents & SettingsとProgram Filesを他のドライブ(D:等)に移動した後、
C:ドライブにハードリンクを張ることをお勧めします。
俺はJ:ドライブにDocuments & Settingsを、D:ドライブにProgram Filesを移動したのですが、
それぞれC:にハードリンクを張りました。ハードリンクの名前は、それぞれC:\Documents & Settingsと
C:\Program Filesです。
また、Documents & Settingsのレジストリの一部(HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\
Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\ProfileListのProfilesDirectoryキーの値のデータ、
このキーの下にある各ユーザのProfileImagePathの値のデータ)を、C:Documents & Settings〜
にしておきます。
例えばProgram Filesですが、一部のソフトをインストールした後、アップデータを噛ましたら、アップデータ
のインストーラがC:ドライブにアクセスしようとする。また、C:ドライブでないと問題があるソフトも
あるかも知れない。そこで、C:ドライブにC:\Program Filesという名前のハードリンクを作れば問題解決です。
つまり、C:\Program FilesとD:\Program Filesとは同一の物ですから、問題が生じなくなります。
XP標準だと、HDDのボリューム丸ごとでないと、他のHDD上のフォルダにマウント出来ません。
XPのリソースキットを使えば、任意のフォルダのハードリンクを、他のHDD上のフォルダに張ることが
出来ます。
リソースキットを使わずに同じ事が出来るツールとして、リンク作成シェル拡張というフリーソフトがあります。
これ、お勧め。
リンク作成シェル拡張
http://eside.homeip.net/free/symlink2k.html
レジストリの改変や、各ツールの使用は自己責任で。
- 931 :841:04/11/15 19:56:18 ID:Ysmz092y
- >>930
訂正
誤 正
Documents & Settings → Documents and Settings
です。
- 932 :Socket774:04/11/15 21:30:52 ID:JITE9Izq
- >>841
詳しく書いてもらってあれなんだが、微妙にスレ違い化しつつある希ガス。
Raptorとその構成でのパフォーマンスも書こうぜ。
- 933 :Socket774:04/11/15 21:46:05 ID:XJ67CZM5
- >>927
飛ばされてる連中にワラタ
- 934 :841:04/11/15 21:52:44 ID:Ysmz092y
- >>929
マザーボードはP4C800E-Deluxe
単体の方はICH5のS-ATA、Raid0の方はP4C800E-DeluxeオンボードのPromiseチップのS-ATA RAID。
Raid0のストライプサイズは128KB。
Raptor740GD単体(ボリューム丸ごと使用69GB)
Sequential Read 67.09
Sequential Write 65.62
Randam Read 512K 15.89
Randam Write 512K 38.41
Randam Read 64K 10.75
Randam Write 64K 18.51
http://u.skr.jp/512/files/1426.jpg
Raptor740GD 2台をRaid0(ボリューム内周の114GBを使用)
Sequential Read 107.66 (160%)
Sequential Write 96.32 (147%)
Randam Read 512K 25.56 (161%)
Randam Write 512K 59.33 (154%)
Randam Read 64K 11.05 (103%)
Randam Write 64K 28.82 (156%)
http://u.skr.jp/512/files/1427.jpg
それぞれ3回ずつ測定して、中央の値を使用。(ばらつきは上下5%程度以内だった)
誤差から言って、データ長64KのRandam Readは有意差無し。Randam Writeはデータ長64KでもRaid0の勝利。
ICH5とPromiseチップのS-ATA性能の差は不明。
予想通りに、試験に使うデータ長が512K→64Kと短くなると、RaidのRandam Readは遅くなる傾向にある。
しかし、ストライプサイズが128kBであるので、データ長が更に短くなれば、1台のHDDへのアクセスで終了するから、
更に速度が低下する事は無いだろう。仮にストライプサイズを64KB程度に短くすれば、64Kよりも小さなデータでも
Raid0でのRandam Readの速度は低下するだろう。しかしその場合、512K以上のような大きなデータのRandam Read
性能は向上するだろう。
この結果からは、今回のシステム構成と設定に於いては、ICH5に繋いだRaptor740GD単体よりも、Promiseチップに
繋いだRaptor740GD Raid0にOSを置いた方が良いと思われる。
- 935 :841:04/11/15 22:03:45 ID:Ysmz092y
- >>934
結論を訂正する。スマソ。
○ベンチマークソフトからはこういう結果になったが、よく考えてみたら次の通りだった。
ストライプサイズが128KBなので、Raid0によるRandam Readの最も悪い値は、
データ長が128Kよりやや大きなサイズになるだろう。(128K〜512Kの間)
理論的に、HDD単体よりも悪化する筈。
その値は、このベンチマークソフトでは測定できない。
また、OSが頻繁に読み込むデータの長さを知りたいもんです。
その長さが128KB程度なら、Raid0によるRandam Readの低下の影響はそれ程無く、
シーケンシャル性能の向上による効果がでかくなる。
それが分からない以上、やはり測定結果は参考程度に。体感が重要だね。
- 936 :841:04/11/15 22:06:11 ID:Ysmz092y
- >>932
>>934>>935でOKかな?
- 937 :Socket774:04/11/15 22:07:15 ID:nbsTP6Kx
- ストライプサイズを64K以上(32*台数以上)にすれば、RAID0は体感でも速くなるよ。
しかしとてもじゃないが2倍速くなると言うことはないので、そこをどう考えるか。
1.1倍でもいいから速くなった方が良いと思う人もいれば、リスクに見合わないと思う人もいる。
ただRAID0は体感で遅くなるなんてのはもはや間違いなので、それだけは覚えといてくれや。
- 938 :841:04/11/15 22:22:33 ID:Ysmz092y
- >>937
ストライプサイズ128KBというのは、1台あたり64KBなのか。
だとするなら、128KBのサイズ近辺のデータの時が、Raid0の最も悪い値だろうな。
データ長が64KB以下なら、HDD単体へのアクセスで終了するから、
単体との差は無い(今回の測定値でも、単体と誤差範囲の値)。
データ長128KBなら、両方のHDDに64KBずつ書き込むので、どちらか遅い方のHDD(ヘッドの
位置やディスク位置等で遅くなる)がボトルネックとなり、平均で単体より遅くなる(勿論単体でも、
ヘッドの位置等によって、遅いときも早いときもある分けですが)。
そしてデータが長くなれば、Raid0のシーケンシャル速度アップが大きく寄与する(今回、
Randam Read 512Kのデータで60%向上していた)。
- 939 :Socket774:04/11/15 22:23:50 ID:/TH6TZgu
- 接続:SiI 3112a SATA (On Board)
WD Raptor WD360GD
Read : 53.78 MB/s ( 2151 )
Write : 54.83 MB/s ( 2193 )
RandomRead512K : 25.12 MB/s ( 1004 )
RandomWrite512K : 39.72 MB/s ( 1588 )
RandomRead 64K : 10.86 MB/s ( 434 )
RandomWrite 64K : 19.69 MB/s ( 787 )
WD Raptor WD360GD *2
Read : 94.07 MB/s ( 3762 )
Write : 94.49 MB/s ( 3779 )
RandomRead512K : 21.91 MB/s ( 876 )
RandomWrite512K : 48.05 MB/s ( 1922 )
RandomRead 64K : 8.07 MB/s ( 322 )
RandomWrite 64K : 21.50 MB/s ( 860 )
遅くなりますがなにか?
- 940 :Socket774:04/11/15 22:26:50 ID:XelyjObn
- >>939
ストライプサイズがない時点で釣り決定
269 名前:Socket774 [] 投稿日:04/09/24(金) 16:43:36 ID:ZlDdtv1I
CPU:Athlon64 3200+
M/B:MSI K8N Neo Platinum
HDD:WD360GD-50GHA2 x2
回転数:10,000rpm
総容量:74.0GB(68.95GB@1024)
使用率:0.1%
計測ドライブ:ドライブE NTFS 4KB
Controller:nForce3 250Gb
RAID:Level0 64K
[ HDD ] 15003
Read : 118.15 MB/s ( 4363 )
Write : 120.75 MB/s ( 4415 )
RandomRead512K : 49.75 MB/s ( 1990 )
RandomWrite512K : 71.94 MB/s ( 2877 )
RandomRead 64K : 9.45 MB/s ( 378 )
RandomWrite 64K : 24.52 MB/s ( 980 )
- 941 :841:04/11/15 22:27:23 ID:Ysmz092y
- >>938
スマソ、>>938は無視してくれ。
データ長128KBなら、単体は128KB丸々書き込むが、Raid0なら、2台に同時に64KBずつ
書き込むので、常に単体よりも早いんだった・・・。
そう考えると、ストライプサイズが大きな場合、Randam Readの低下はそれ程は無いのかな。
全くない分けでは無いが。
- 942 :Socket774:04/11/15 22:34:54 ID:/TH6TZgu
- >>940
64Kだ愚図
RR64Kが初期鈍足Raptorより遅いあたり笑えるな
- 943 :841:04/11/15 22:36:08 ID:Ysmz092y
- 少なくとも、書き換えをあまり行わないOS部分は兎も角・・・
ページファイルや、テンポラリの様に頻繁に書き込む部分はRaid0上に置いた方が良い(Randam Writeが向上するから)。
この結論は正しいよね。
- 944 :841:04/11/15 22:39:26 ID:Ysmz092y
- >>940
これ、740GD(ストライプサイズ128K)のRaidよりも早いのは、ストライプサイズが64Kのせいかな。
チップセットの差も多少はあるだろうが。
- 945 :Socket774:04/11/15 22:44:26 ID:/TH6TZgu
- >>944
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064594222/
比べてみれば?
- 946 :841:04/11/15 22:48:33 ID:Ysmz092y
- >>942
ストライプサイズを小さくすると、Raid0化によるRandam Readの低下が大きくなるだろう。
>>939の結果が正しいなら、ストライプサイズ64Kよりも大きくするのが望ましいという事かな。
でも、>>939で用いたHDDの状態(使用率、デフラグの状態、パーティションを切ってあるか無いか)が不明だから
誤差がどれくらいあるのかは何とも。
- 947 :Socket774:04/11/15 23:09:10 ID:/TH6TZgu
- そこまで熱意と金があるならSCSIいった方がいいよ
- 948 :Socket774:04/11/15 23:15:25 ID:bXTxTp9s
- >>950が次スレ建てる
- 949 :Socket774:04/11/15 23:18:25 ID:gaxMM4e5
- RAID0否定派は結構いるよね。
まぁその人の考え方だから別に人には勧めないけど、
ゲームのローディングとかはRAID0の方がプログレスバーの伸び方が早い。
ストップウォッチで計るのも今一信憑性にかけるだろうし、
正確なデータはだせないからプラシーボといわれても否定出来ないけど。
データの破損のリスクもよく突っ込まれてるけど
Promise、SiI、Tekramとか色々使ったけど、
一度もRAIDが破損するような事はなかったよ。
そもそも常識的にデータドライブは別だからOS、アプリドライブがトンでも
インスコ時にドライブイメージとってるから痛くも痒くもないけどね。
- 950 :Socket774:04/11/15 23:23:00 ID:gaxMM4e5
- >>940ってすごいね。WD360GD-50GHA2ってのがすごいの?
WD360使ったことないけど型番でここまで性能違うと叩かれるのもわかるな。
- 951 :Socket774:04/11/15 23:29:01 ID:+Nx8ezF5
- WD740はもっとつおいよ。
- 952 :Socket774:04/11/15 23:45:25 ID:gaxMM4e5
- スレ建て試みたけどホスト規制・・・orz
適当にリンク更新しただけだけど建てられるヤシいたらここに貼ろうか?
- 953 :Socket774:04/11/15 23:47:22 ID:YEdIpG/C
- 合流でいいじゃん・・・
- 954 :Socket774:04/11/15 23:54:42 ID:+Nx8ezF5
- じゃ、ラプ3が出たら再分離の方向で今は合流OKつか?
- 955 :Socket774:04/11/16 06:09:14 ID:AInuVSge
- WDスレは排他的でキモイからやだ
- 956 :Socket774:04/11/16 10:00:13 ID:iCs4PdOT
- >>949
ゲームのローディングは、シーケンシャルなReadだから、Raid0で早くなるのは当たり前だよ。
これを否定する奴はいないだろう。
否定派は、OS(というか、WINDOWSフォルダ)をRaid0ドライブに置くのはOSの作動速度に効果が無いどころか、
かえって遅くなると言っている。
但し、OS起動はシーケンシャルが効くのでRaid0の方が早いのは事実。でも、起動は一日に何度も繰り返す事じゃない。
OSは作動中に、WINDOWSフォルダから小さなデータを頻繁にメモリ上に読み込む。このデータはHDD上のあちこちにある。
だから、Randam Readの性能が大事になる。
そして、小さなストライプサイズで組んだRaid0は、ストライプサイズよりも大きなデータについてはRandam Readが遅くなるのは実験的な事実。
http://www.runser.jp/doc/sata-raid-stripe-1.html を参照せよ。
でも、ストライプサイズを大きくすれば、Randam Readの遅れは小さくなる。ストライプサイズよりも小さなデータに
関しては、Randam Readの遅れは生じない(HDD1台へのアクセスで完結するから)。
また、Randam Writeは単体よりも早くなる。
- 957 :Socket774:04/11/16 10:00:51 ID:iCs4PdOT
- OSが作動中にWINDOWSフォルダに頻繁に書き込むのは、レジストリくらいのもんだ。
Downloaded Program Files(IE関係のファイル)もあるが、偶にしか書き込まない。
Windows update関係もそう。Driver cacheはドライバをインストールする時に書き込む。
logfileも偶に書き込み。
しかし、これらはシーケンシャルな書き込みだ。
つまり、大きなストライプサイズでのRaid0による、Randam Write速度の向上は、OSの実行速度アップには繋がらない。
OS作動中にWINDOWSフォルダから読み込むデータ(書類)の読み込み速度
=Randam Read + Sequential Read
OSの書類データはdll等のように小さなサイズの物があちこちに散らばっているから、Randam Read成分が大きくなる。
しかし、WINDOWSフォルダを除いてサイズを見てみれば分かるが、殆どが64kB以下の小さなデータだ。
つまりは、ストライプサイズを128kB程度以上にすれば、アクセスはRaid0の内のHDD1台で収まってしまうから、Randam Read
の低下は生じず、HDD単体と同じになる。
しかし、ストライプサイズよりも小さなデータの読み込みなので、Sequential Readの向上は寄与しなくなる。
○結論
以上より、大きなストライプサイズでのRaid0は、OSの作動速度向上にはつながらないが、速度低下もしない。
逆に、小さなストライプサイズでのRaid0は、OSの作動速度を低下させる。
ただし、大きなストライプサイズでのRaid0上にOSを置く意味はある。作動速度は向上しないが、起動速度は向上するし、
IEコンポーネントのダウンロードやWindows update時の書き込み等は早くなるから、体感は向上する。
OS起動が早くなると快適だと思う人は、(コストパフォーマンスの関係はあるが)大きなストライプサイズのRaid0化するのには意味がある。
小さなストライプサイズで組んだRaid0上にOSを置くのは、逆効果であるから、組むなら大きなストライプサイズで。
ここで、大きなストライプサイズとは、128kB程度である。
- 958 :Socket774:04/11/16 13:25:29 ID:D8kVrgDY
- ( ´_ゝ`)
- 959 :Socket774:04/11/16 15:36:20 ID:AwgiABJp
- 次スレはラプターとその活用でスタートして欲しいな
- 960 :Socket774:04/11/16 18:45:39 ID:iCs4PdOT
- >>959
こんな感じ?
http://www.westerndigital.com/jp/products/Products.asp?DriveID=65
どんな用途でどの様に使うかも話題にしよう。
Raidや、S-ATAとSCSIの違い等の話題も、Raptorの高速性や活用との絡みである程度は
可だけど、Raptorから離れる専門的話題は他スレへ誘導を。
前スレ
【10000回転高速】WDC Raptor専用スレ【ウィー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094974117/
- 961 :Socket774:04/11/16 18:46:48 ID:iCs4PdOT
- >>960
スレタイ忘れた
【高速10000回転】WDC Raptorとその活用 vol2
- 962 :Socket774:04/11/16 18:50:42 ID:5j/DJ26y
- 合流でいいやん
- 963 :Socket774:04/11/16 19:01:36 ID:YN2Z55VN
- 【10000rpm】WD Raptor専用スレ 2回転目【ウィー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100598955/
- 964 :Socket774:04/11/16 19:54:03 ID:7Wzd4Lbi
- PenMとかAthlon64とかみたいなeco&高効率なものに勃起する漏れは
らぷたそ4台でOS快適とか聞くと鬱になるぜ。
仕事でしょうがないとかならSCSIなんていかが?
あとリアルヴァナ・ディールのリンクになぜかWDが・・・
ttp://www.realvanadiel.jp/link.html
まさかこれか?w
ttp://ff11.s33.xrea.com/cgi2/monster.cgi?mode=detail&name=ラプトル
- 965 :Socket774:04/11/16 20:50:03 ID:vRFI1gMI
- >>964
SCSIボードが使えるM/Bが少なすぎ。
SATAのメリット(どんなM/Bにもついてる・チップセット直結)が全然わかってないな、あんた。
- 966 :Socket774:04/11/16 21:14:38 ID:Vf0MecP+
- つかSCSIってI/Fカードだけでバカ高けーよな・・・。
早いの買おうと思えばそれだけでもう一台HDD買えるくらい投資しないと。
- 967 :Socket774:04/11/16 21:26:02 ID:1MFrX/FF
- >>966
160時代のは安いよ5000円くらいでみつかることも。
- 968 :Socket774:04/11/16 21:35:37 ID:Y3u4QmHx
- ラプター機能向上ファームウェァーって何処?
- 969 :うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/11/16 21:38:57 ID:xlU4cR2j
- なんだそりゃ?
- 970 :Socket774:04/11/16 22:40:32 ID:iCs4PdOT
- 高速なSCSIのランダムアクセス速度は、IDEのシーケンシャルよりも速いよね。
キャッシュが効いて、ベンチマークの値が高く出るのだろうが、頻繁に異なるファイルを読み込むOS等では、
キャッシュの効果はそんなに無いだろ。
キャッシュ無しのSCSIのランダムアクセス速度って、Raptorと比べて、相当でかいのだろうか。
- 971 :Socket774:04/11/16 22:41:45 ID:mj5ggN+p
- >>970
ブロックサイズとか指定しないでランダムアクセスとか言っても全く意味不明。
シッタカ無知がバレバレだな。
- 972 :Socket774:04/11/16 22:45:40 ID:ba/ULp1n
- 高速のSCSIとIDEじゃそもそものスペックが違うんじゃないのか
- 973 :Socket774:04/11/16 22:58:41 ID:qrNbZVVy
- キャッシュって読み出しの初速度合よか、ファイルコピーとかの速度に影響するんじゃないの?
初速の速さは主にシークなんじゃ…
(どっかのサイトで180GXPの2Mと8Mの比較してて、ファイルコピーだけぶっち早かった記憶が…)
- 974 :Socket774:04/11/17 05:11:50 ID:XXO0/bXI
- WD360GD4台でOS,プログラム、ページファイル、tempに分けて全部FAT32、速いよ速いよー。
- 975 :Socket774:04/11/17 09:13:10 ID:9uL7Nfnr
- >>974
ページファイルの為にわざわざ一台使うのなら、メモリーを増やしてページファイルオフにすればいいんじゃないかな。
今、安いメモリーは1GBで1.5万円くらいだろ。
- 976 :Socket774:04/11/17 09:31:25 ID:DNL5iak7
- >>975
よくそんな安いのに手を出せるね
その度胸が羨ましい
- 977 :Socket774:04/11/17 10:33:37 ID:SwtnLzmG
- 中古優良メーカー品ならその値段でイケるかな。
- 978 :Socket774:04/11/17 20:43:32 ID:E2DA1u8/
- >>965
仕事でならって書いてるな。ノンリニア編集とかしてるなら極力オンボードデバイス使うのは避ける。
もちろんオンボードSATA+ラプターはお手軽で良いとは思うが、OSのために4台使うとかはもう趣味の世界だろ。
どうせそのシステムで2ch専用機なんだろ?w
- 979 :Socket774:04/11/17 21:01:48 ID:xBFdo13q
- 確かに4台積めば、最速のCPU買うより体感で速くて安上がりなのだが、M-ATXとかじゃそれは無理だな
- 980 :Socket774:04/11/17 21:04:47 ID:6Y7QGmXT
- 4発も入れたら、容量が無駄に余ってかなわん........
- 981 :Socket774:04/11/17 21:28:02 ID:JAzPXt5x
- >975
メモリ2GB積んでる状態でも、ちょっと辛い漏れの場合はどうすれば・・・
これ以上積むとかえって不安定になるし(鬱
- 982 :Socket774:04/11/17 21:51:58 ID:rwmbsbT+
- キター!
http://ime.nu/nagoya.cool.ne.jp/bouhimajin1/kibonnu.mpg
- 983 :Socket774:04/11/17 22:36:19 ID:QMhu7bHW
- 満開キボンヌ!
独り言です
- 984 :Socket774:04/11/18 03:21:57 ID:4ZO1StUF
- >975
2GBあればページファイル作らないで済みますか?
ページファイルとテンポラリファイルの違いがよく分からないのですが。
- 985 :Socket774:04/11/18 09:07:36 ID:lPdO/aOc
- >>984
ページファイルってのはあれだ、所謂仮想メモリの事。
テンポラリファイルってのはあれだ、所謂一時ファイルの事。
仮想メモリ=HDD等の記録媒体を、RAMの代わりに使う。
XPやLinux等のOSは、RAMを使い切ると、仮想メモリ部分にアクセスする。
だから、大量のRAMがあれば、仮想メモリにはアクセスする必要が無い(機能を切らないと
若干アクセスしてしまうOSもある)。
Photoshop等の大量にRAMを使うソフトも、別途仮想メモリを必要とする。
>>981がこの用途で大量の仮想メモリを必要としているのなら、Photoshop用だけでも数GBは
欲しいのかも知れない。
一時ファイルは、例えば、ソフトをインストールする時に、一時的にファイルを展開したりする、
その一時的に使用する為のファイル。
- 986 :Socket774:04/11/18 15:54:05 ID:nZc+yf9g
- カプリ含む良スレだな。も一回読み直してくる!
- 987 :Socket774:04/11/18 22:15:10 ID:pCJe/ERY
- >>916
10k3は確かにそんなにうるさくないね
たぶん10K4の方が若干うるさく感じると思うけど
まあスピンアップしちゃえば大して変わらない
にしても15k2かCheetah15k4のどっちか欲しいな
今は740のRAID0と10K4のRAID0と10K3のRAID0だけどやっぱなんか中途半端
360も余ってるからRAID組んでおこうかな
使い道はスワップぐらいしかないけど
- 988 :Socket774:04/11/18 22:30:50 ID:Kv2c9kLs
- シゲト新しいきたのにWDまだこない。
らぷ3…(T-T)
- 989 :Socket774:04/11/19 00:16:05 ID:2Xn+gXkR
- 939の使ってるベンチマークソフトおせーて
- 990 :Socket774:04/11/19 01:08:02 ID:eeEB0uVt
- >>983
キター(゚∀゚)ーーー!!
満開キボンヌ
独り言です
正確に、な。
- 991 :Socket774:04/11/19 02:10:34 ID:sF3gktVK
- >>990
満開 激しく キボンヌ
- 992 :Socket774:04/11/19 04:25:42 ID:Hc3SerK1
- >985
数ギガとは2GBですか?4GBですか?
おそらく4GBあればページファイルの問題は解決し、ページファイル
のためだけにRaptorを用意しないでも大丈夫なのでしょうね。
テンポラリファイルについてはメモリがいくらあっても関係ないの
でしょうか。RAMディスクをセットし、そこで処理をするとフォト
ショップなどの処理が早くなると聞きましたが。
でもそれをやるとRAMディスクの分、メモリが減り、ページファイル
を作らなければならなくなる可能性が高まりますね。
・メモリを4GBつみ、ページファイル発生を防ぐ
・テンポラリファイル専用にRaptorを用意する
が現状とれる現実的な最高の方法ということになりますかね。
- 993 :Socket774:04/11/19 06:47:31 ID:AmFbtE1l
- >>992
メインメモリが128MBで「ゴージャス」と言われた頃にも
そんな話題があったな、と。
結論として、pagefile/swapはメモリを積めば積むほどでかくなる。
- 994 :Socket774:04/11/19 07:41:32 ID:cdmVZuJw
- >>992
Photoshopで、ビルの壁面に垂らすような巨大な広告を作成する場合、2,3GBのメモリーが必要な場合もある。
人によって用途が違うので、何GB必要とは言えない。ケースバイケースだね。
メールやブラウザ、Word、Excelなど用途であれば、通常なら2GBもあれば十分。
テンポラリファイルも、場合によっては3,4GBに達すると聞いたこともある。
DVDメディアに収録されたソフトをインストールする時に、変な設計がされていて、一時的に内部が全部展開されたら、
確かにそれくらいは必要になるだろう。
・メモリを4GBつみ、ページファイル発生を防ぐ
・テンポラリファイル専用にRaptorを用意する
が現状とれる現実的な最高の方法ということになりますかね。
メモリーを4GB積むと書いている時点で、コストパフォーマンスよりも性能を重視しているのが明白なので、
Raptorでは無く、SCSIのHDDを選択するのが最高の方法。
それでも値段を考慮するわけだが(値段を無視するなら、拡張ポート接続の、RAMで構成されたハードウエア
記憶媒体もあると思う)、Raptorより早いSCSIを使用する為のSCSIカードでも、1万円もかからないのがある。
テンポラリ用途なら小さなサイズのHDDで良いので、HDD単体も2万円強程度で済む。合計3万円ちょっと。
ただし、SCSIはRaptorよりも五月蠅い。
- 995 :Socket774:04/11/19 07:51:45 ID:cdmVZuJw
- >>994
>値段を無視するなら、拡張ポート接続の、RAMで構成されたハードウエア記憶媒体もあると思う
シリコンディスクと呼ばれる。昔はこれもRAMディスクと言ったっけな。
http://www.texa.co.jp/TEXA/RST/RSTSD.html
http://www.iodata.jp/prod/pccard/flashata/2004/ifd-iv/index.htm
- 996 :Socket774:04/11/19 08:22:32 ID:T6orj28x
- http://www.yano-el.co.jp/products/yr/
を忘れてるゼ
漏れらパンピーにはここらへんだろ
- 997 :Socket774:04/11/19 09:24:45 ID:IfhwggNy
- 古すぎ
- 998 :Socket774:04/11/19 09:56:24 ID:fW7ulsy6
- 【10000rpm】WD Raptor専用スレ 2回転目【ウィー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100598955/
- 999 :Socket774:04/11/19 09:57:05 ID:fW7ulsy6
- ↓
- 1000 :Socket774:04/11/19 09:57:56 ID:fW7ulsy6
- ←
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
236 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)