■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part3
- 1 :不明なデバイスさん:05/02/01 17:24:08 ID:DTCnm8TY
- BUFFALOのLink Stationシリーズのスレです
初代スレ
・メルコの格安ネットワークストレージ・LinkStation
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044807119/
前スレ
・BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076483913/
- 2 :不明なデバイスさん:05/02/01 17:25:00 ID:DTCnm8TY
- 製品情報
・HD-HGLANシリーズ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hglan/index.html
・HD-LANシリーズ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-lan/index.html
・HD-HLANシリーズ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hlan/index.html
・HD-HLAN/MPD
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hlan_mpd/index.html
- 3 :不明なデバイスさん:05/02/01 17:26:55 ID:DTCnm8TY
- ・LiMo WikiWiki page [LinkStation]
ttp://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmwiki.rhtml?topic=LinkStation
・BUFFALO Link Station をハックしよう
ttp://www.yamasita.jp/linkstation/
・LinkStation改造メモ
ttp://homepage3.nifty.com/memoire/pc/linkstation.html
※改造は当然のことながら自己責任で。
- 4 :不明なデバイスさん:05/02/01 19:03:26 ID:WYHa44rB
- ddイメージ持ってる方。前スレの940です。
まだ、動いてません。
dd書き戻しただけでは駄目なんですか?
フラッシュにOKOKと書かないと、EMモードから抜けれない気もしますが。。
本当は、dd頂いて試したいのですが。。
- 5 :不明なデバイスさん:05/02/01 19:38:30 ID:NdNAi/8q
- 前スレでイメージ持ってる者ですが。
フラッシュにOKOKとすればEMから抜けられるんですか…
何度やってもEMから抜けられなかったです。
正常なHDD差し替えても立ち上がらないわけですね。
ddありますがマジックナンバー変更前のものでも問題ないですか?V3 MIPS版ですよね?
是非復旧方法を見つけだしたいのでお願いしたいですが。
- 6 : ◆s18ymjiPdM :05/02/01 20:26:58 ID:Tsn9cPNC
- >>5です。
トリップつけます。
これで復旧方法が判明すればHD-HシリーズもV2から同じMIPS基盤なんで
おおいに役立つと思います。
一旦EMに入ると抜け出せないと思うと、なかなか弄れないです。
- 7 :不明なデバイスさん:05/02/01 20:44:44 ID:WYHa44rB
- >>4です。ddを頂いて是非ともトライしたいのですが、
ddバイナリも一応、著作物ですので、簡単にやり取りするわけには
いかないと思います。何かいい方法ありませんかね?
- 8 : ◆s18ymjiPdM :05/02/01 21:19:07 ID:Tsn9cPNC
- あれ?前スレだと普通にUPして欲しいみたいなこと言ってませんでした?
でもイメージといっても、システムのイメージかどうかまでは言ってないですから
間違ってシステムのイメージが届いたら即刻消去してもらえればいいですよ。
ではどうでしょう?
- 9 :不明なデバイスさん:05/02/01 21:31:44 ID:WYHa44rB
- >>8
そうですね。イメージをアップする場所を用意します。
変なのが届いたら、即刻削除しますので。
- 10 :不明なデバイスさん:05/02/01 21:39:37 ID:WYHa44rB
- ttp://www.streamload.com/Roots/Upload.asp
ユーザ:HDLAN
にイメージを置いてください。即刻削除しますが。
- 11 : ◆s18ymjiPdM :05/02/01 21:50:38 ID:Tsn9cPNC
- まあここでの事ですから期待するなってほうがおかしいですが
実験結果は必ず報告してもらえますね?
とりあえず手持ちのHDDにイメージはありますが、KNOPPIXで起動して一時的に接続した
マシンで作業していたので、一度WINDOWS環境で扱えるようにする時間下さい。
VFATで領域作ってそこにtarで圧縮すればよいでしょうか?ZIPですか?
なかなか忙しいため実際にUPできるのは週末になりますが、よろしいですか?
- 12 :不明なデバイスさん:05/02/01 21:58:53 ID:WYHa44rB
- >>10
ddしたイメージを bzip2 か何かで圧縮したバイナリでOKです。
自分のHD-LANを使えるようにしたいので、いろいろ実験してみます。
どうなるか分かりませんが、一応報告だけはするつもりです。
- 13 : ◆s18ymjiPdM :05/02/01 22:27:37 ID:Tsn9cPNC
- わかりました。よろしくお願いします。
最後に…
# イメージを作るとき
# /dev/hd*1 がマジックナンバー変更されてるところ
# dd if=/dev/hd*1 of=disk1.img bs=64k
# 作成したあとmd5sumで確認→無問題。
で間違いなかったですね?これで違ってればイメージ諦めてください。
明日から作業にかかります。
- 14 :不明なデバイスさん:05/02/02 06:12:40 ID:g9kfDScf
- >>13
→無問題
- 15 :不明なデバイスさん:05/02/02 11:49:10 ID:CxgZ0R/4
- こいつの裏のUSBポートと普通にPCを繋げるとドライブとして認識してくれますかね?
ウイルスが入っちゃったらしくネットワーク経由でウイルス検索かけれないもので・・・
ファイル数が多すぎてデータコピーするだけで8時間くらいかかっちゃうから出来ればこのままマウントしてくれると助かるんですよねぇ
- 16 :不明なデバイスさん:05/02/02 11:53:11 ID:67SRwVBJ
- >>15
もうこの質問FAQ逝きにしないか?('A`)
マウントできる筈がない。理由は過去ログ読むか考えれ。
- 17 :不明なデバイスさん:05/02/02 12:02:02 ID:CxgZ0R/4
- ほう、できない。了解。
ではファームVer.1.01なんですけど、ばらしてHD単体でスレーブに繋ぐといけますか?
- 18 :不明なデバイスさん:05/02/02 12:17:09 ID:67SRwVBJ
- >>17
LinkStationの中の人: EXT2 or EXT3
これで察する事ができないなら諦めれ。
- 19 :不明なデバイスさん:05/02/02 13:18:10 ID:SQmqRKn5
- >>15
Peer to PeerでPCと直結すれば、
少なくともウィルスをばらまく心配はなく検索できるぞ
- 20 :不明なデバイスさん:05/02/02 14:29:05 ID:CxgZ0R/4
- Peer to Peer?クロスケーブルでIP手動で繋げるって事ですか?
それでウイルスバスターは認識してくれるのかな?
- 21 :不明なデバイスさん:05/02/02 14:39:00 ID:SQmqRKn5
- ウィルスバスターの前に、
IP手動で振って、共有ファイルが見れるかどうか心配だが
HD取り出すよりは安全だからまずはやってみれば?
- 22 :不明なデバイスさん:05/02/03 02:17:03 ID:yJM5ynop
- uzu をインストールしたい場合、
バラす作業は必須?
- 23 : ◆s18ymjiPdM :05/02/03 13:40:16 ID:A12CGqeN
- 前スレ940
PM9:00頃捨てメアド晒してもらえます?
こちらで用意したアップロード済みURL送ります。
- 24 :不明なデバイスさん:05/02/03 21:34:48 ID:hGvMAiyZ
- もうツッコまずにはいられません。
(何か勘違いしてたら遠慮なくツッコんでください)
>>15=17=20
> こいつの裏のUSBポートと普通にPCを繋げるとドライブとして認識してくれますかね?
「こいつ」が何か書いてないけど、俺のLinkStation(HD-HG400LAN)の後ろには
AタイプのUSB端子しか無いんだけど、どうやって普通にPCと繋ぐの?
(A-Aのケーブルで繋ぐのって普通なのかなあ)
まあ、これ↑は大したことじゃないんだけど・・・
> ネットワーク経由でウイルス検索かけれないもので・・・
そもそもこれを何とかすべきじゃないのか?今後のためにも。
ウイルスバスターってネットワークドライブにあるファイルのチェックは
できないの?
> ほう、できない。了解。
ウイルスにやられてるってわりには余裕だなあ。
- 25 :不明なデバイスさん:05/02/03 21:37:32 ID:hGvMAiyZ
- ttp://www.holonlinux.com/products/linuxdrive/linuxdrive/
誰かこれ使って、EXT3フォーマットのUSB-HDD読み書きしてる人いる?
LinkStationに増設したUSBドライブを、時々PCに繋ぎ換えて読み
たいんだけど。
- 26 : ◆s18ymjiPdM :05/02/03 21:46:34 ID:IIZaVy+C
- 前スレ940
PCから離れなくてはならないので今日は中止です。
- 27 :不明なデバイスさん:05/02/03 23:28:52 ID:aqVB06Rl
- 最近HD-H160LANを2台導入しました。4台のクライアントマシンから
読み書きしてるんですが(XP、win2Kあり)どのクライアントからのアクセスも読みはともかく
書き込みが極端に遅いのです。ステータスランプは100baseで通信していることになっています。
100MB、500MB、1.5GBほどのデータをいろいろなマシンから読み書きしてみましたが、読みは通
常考えられる速度ですが、書き込みは一番小さい100MB程度のデータで10分ほど待ってみても半
分もコピーできていません。ウィンドウズ上のダイアログの残り時間はこの時点で100分とか
200分とかで、どんどん増えています。確かにそのままにしておけばデータはコピーできてい
るのですがとても実用的じゃないです…。
クライアント同士のファイルコピー、クライアント同士のデータ移動を別マシンからさせたりと
かは問題ありません。LinkStation同士のコピーやLinkStation内でのコピーなどはクライアント
対inkStationと同じ状況で激遅です。xpはクリーンインストールしたものでセキュリティソフト
有り、無し、OS上のセキュリティセンターも入り、切でメーカー製PCとショップブランドPCでし
てみましたが状況は同じでした。
そのうち一台は最終的には読み書きともにさらに低速になり100MBほどのデータでも10分以上
たってもほとんどコピーできていない状態になりました。2台ともまったく同じ状態なので製品
不良とは考えにくく、設定や相性問題かと思いますがどうでしょうか?もしこういった状況に
なったことかあり解決した方などいれば教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたし
ます。
- 28 :不明なデバイスさん:05/02/03 23:35:50 ID:qIQCP2KC
- コレガ最高
- 29 :不明なデバイスさん:05/02/03 23:39:30 ID:lQgA9G6t
- >>27
ルータを再起動してみな。
- 30 :不明なデバイスさん:05/02/03 23:40:18 ID:lQgA9G6t
- 補足、全部の電源も入れなおしてみな。
- 31 :不明なデバイスさん:05/02/04 00:11:17 ID:csAPguqW
- 早速ありがとうございます。
LinkStationの接続している島はスイッチングハブなのですが、念のためハブその先の
ルータLinkStation、クライアント機、ルータ、ハブの再起動はしてみましたが状況は
変わらずなのです。ケーブルも一応は疑ってみたのですが、すべてカテ5ですし、ク
ライアント同士では今のままでも問題いんですよね〜。
- 32 :27:05/02/04 01:48:17 ID:BtjtZOuG
- ちなみにLinkstationとクライアント機をハブを介さずに直接つないでも
ほぼ同じ状況になります。
- 33 :29:05/02/04 02:02:25 ID:u83YhDVz
- HGでギガで繋いだときに読み込みは早いけど書き込みが遅いときがあって
そのときは機器を再起動したら直ったことがあります。
(再起動前2〜3Mb/s、再起動後8〜9Mb/s)
後は、ファームを更新してみるとか(同じVerをもう一度)
- 34 :29:05/02/04 02:04:53 ID:u83YhDVz
- ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/
このソフトを起動しながら読み出してみれば、実行速度がわかるよ。
- 35 :29:05/02/04 02:09:33 ID:u83YhDVz
- 今計測したら13〜15Mb/sでてた。
LinkStationは何もいじってないんだけど・・・
もうひとつ補足で、一度フォーマットしたこともありましたが
2台とも遅いというのが気になりますね。
- 36 :15=17=20:05/02/04 10:46:00 ID:z+h+Wc5x
- >>24
私のはHG−250−LANなんですが、A−AでもPC間をUSBでファイル共有できる製品があるじゃないですか。
それで出来るかなーとおもったんですが。
ウイルスが入ってても余裕なのは、ただ感染したファイルが所々に入り込んでて、
自分のPCにそのファイルをコピーするとウイルスバスターに怒られるだけなんですよ。
毎回は面倒なんでHG−250−LANをそのままウイルス検索したいんですけど、
ネットワークドライブをウイルス検索できるソフトが見つからないんですよね。
まぁないことはないんですが、trendmicroの製品で45万円するみたいです…
だからバラしてIDEのスレーブに繋いで内蔵HDとして認識してくれないかなーと。
でも調べてみたらこいつLINUXで動いてるんですね。
LINUXのOSとウイルスバスターforLINUXを買わなければいけないのか・・・
>>25さんが言ってるttp://www.holonlinux.com/products/linuxdrive/linuxdrive/ってホントに使えるのかな?
- 37 :不明なデバイスさん:05/02/04 13:23:35 ID:ErFi6WJl
- すごい勘違いをしてるような気がするんだが
- 38 :不明なデバイスさん:05/02/04 13:24:39 ID:ErFi6WJl
- おっと途中で送信してしまった
Linux特有のウイルスなの?
- 39 :15=17=20:05/02/04 13:39:39 ID:z+h+Wc5x
- いあ、winだけじゃないかな?
VBS_REDLOF.A-11 と
PE_FUNLOVE.4099 が今手動で探してみて見つかった奴ですね
いずれも危険度「小」
- 40 :不明なデバイスさん:05/02/04 13:46:16 ID:ErFi6WJl
- 普通にNortonとかでチェックできるでしょ?
- 41 :15=17=20:05/02/04 13:49:46 ID:z+h+Wc5x
- ネットワークストレージは普通のウイルス監視ソフトじゃダメなんですよねぇ
- 42 :不明なデバイスさん:05/02/04 13:56:33 ID:ErFi6WJl
- うちはLinkStationのshareフォルダをネットワークドライブにしてあるが
そこをNortonでチェックできるけど?
それだとスキャン完了とかでててもスキャンできてないって言ってる?
- 43 :不明なデバイスさん:05/02/04 14:26:02 ID:HfFwVAde
- >>39
手動って、どうやって探したの?
まさかVB(w
- 44 :不明なデバイスさん:05/02/04 14:49:19 ID:fZfy5LgR
- スキャンは出来るが駆除できん…と?
- 45 :15=17=20:05/02/04 16:41:18 ID:z+h+Wc5x
- (´Д`;)
え、ノートン先生だとネットワークでもチェックできるのか?!
今使ってるトレンドマイクロのウイルスバースターはネットワーク対応してない…
手動てか怪しげなフォルダをC:\に引っ張ってきて手動で検索したって意味ですよ
そんなプログラムVBで作ろうと思いませんよ(w
- 46 :不明なデバイスさん:05/02/04 16:51:19 ID:kdqjn3Er
- ネットワークドライブにすればバスターだろうがノートンだろうが
ウイルス検索できるだろ!池沼かお前は
- 47 :不明なデバイスさん:05/02/04 17:12:04 ID:rppuJRNx
- やっぱりそういうオチだったかorz
- 48 :不明なデバイスさん:05/02/04 17:20:56 ID:ErFi6WJl
- Nortonしかしらんけど、ネットワークドライブになってなくても
フォルダ右クリックとかで、その中をスキャンってできるんじゃない?
駆除もできるぞ。
- 49 :不明なデバイスさん:05/02/04 18:30:57 ID:HfFwVAde
- Virus Buster
- 50 :不明なデバイスさん:05/02/04 22:00:46 ID:hLHtyrOQ
- >>36=45
> ウイルスが入ってても余裕なのは、ただ感染したファイルが所々に入り込んでて、
ウイルスに感染したファイルがLANに入り込むその状況を
危機的だと思おうよ・・・
> 今使ってるトレンドマイクロのウイルスバースターはネットワーク対応してない…
一体どんなバージョン使ってるんだ・・・?
- 51 :不明なデバイスさん:05/02/05 15:20:06 ID:LOSb7/NN
- 購入を検討して調べてたんだが、
これのプリンターサーバー機能では、
複合型プリンターのスキャナー機能は
使えないのかね?
どうなのだろう?
ちなみに、HP750という複合プリンターで
使いたいんですけどう。
- 52 :不明なデバイスさん:05/02/05 15:56:28 ID:71+SXRgH
- 双方向通信サポートしてないから無理。
と思うが。
- 53 :不明なデバイスさん:05/02/06 03:31:34 ID:RNIFXYby
- wizd入れてMediaWizのサーバにするためにHD-H250LANを買おうと思うのですが
最近売ってるのはファームがVer2.xx系になってるようで、
>>3にあるようなサイトのやり方でLinuxBox化できるのか不安です。
ファームver2.xx入れたLinkStationをLinuxマシンに接続してtelnetを入れた人いますか?
ダメならLANDISKにしようと思うのですが・・・
- 54 :不明なデバイスさん:05/02/06 03:48:46 ID:YZzMw6B+
- >>53
それなら玄箱の方がいいんじゃない?
最初っからtelnetで入れてwizdいれられるし、コンパイラなんかもついてくるし。
- 55 :不明なデバイスさん:05/02/06 08:24:36 ID:RNIFXYby
- >>54
レスどうもです。
確かに玄箱が一番楽そうではあるんですが、
アクセスなかった場合に停止するスリープ機能とかあれば便利かなと。
音が小さいっていう静音ファンも魅力ですし。
- 56 :不明なデバイスさん:05/02/06 19:55:09 ID:kz0HnYqo
- >>53
同じ基盤バージョンHD-LAN/V3やっとtelnet成功。
HD-Hシリーズも似たようなもんだからできるでしょ。
Debianからmipsel用のそれぞれ拾ってきてやればオッケー。
さー何して遊ぼうかな♪
- 57 :前スレ917:05/02/07 09:56:55 ID:495QTxw0
- みんなNASにはバッテリー要らない派?
俺は「留守中停電とかあったら、わざわざ帰宅して電源投入しなきゃ復帰しない」なんて不便で仕方ないんだけど。
モデムもノートサーバーも停電から復帰したらちゃんとONなのに
NASは電源OFFのままなんで、外からNASのデータだけ見れなくなる。
あっ、バッテリー無くても電源復帰だけしてくれればいいのか。
留守中瞬停でビデオの予約が吹っ飛んだ時代、みたいな感じ。
- 58 :不明なデバイスさん:05/02/07 11:21:03 ID:G1EUgTuN
- >>57
UPS買え。ビデオにも使える。
- 59 :56:05/02/07 22:53:26 ID:sGH4czLv
- >>53
とりあえずwizdもガリレオ用で特に問題なく動いたよ。
uzuはさようならです。
- 60 :不明なデバイスさん:05/02/07 23:09:56 ID:yRnfzwn5
- HG250LANの中身HDDのメーカーとか型番わかりますか?
ウルサイと評判の250GBLANDISKと同じMaxtor 5A250J0なのかな。
静かな方を買おうと思ってるんですが・・・
- 61 :不明なデバイスさん:05/02/08 00:07:20 ID:UJKEm0In
- しょっちゅう停電する>>57のお宅が心配だ
- 62 :57:05/02/08 16:20:30 ID:ByLtYvio
- >>61
ありがと。
二〜三ヶ月留守とかしょっちゅうあるので。(家賃もったいないなぁ)
去年は台風で何度も瞬停してたらしい。
最近の家電は2〜3秒程度の停電じゃ平気らしいけど、
パソコン関係はUPSでも無い限りアウトだから。
その点、電源ONだけで機能し始めるモデムやルーターはマシ。
- 63 : ◆s18ymjiPdM :05/02/09 20:55:32 ID:iim93x5+
- 前スレ940>>4
申し訳ないです。
今アップしときました。
- 64 :不明なデバイスさん:05/02/09 20:57:29 ID:q7GQY7tJ
- >>57
普通にUPSに繋がってるから、そんな損害気にしたこともない。
まぁ、大地震でも来てぶっ倒れたらアウトだが。
- 65 :不明なデバイスさん:05/02/12 15:48:48 ID:QjIf9nvp
- Linkstation(HLAN120)内にどうしても消せない、
中身が空のファイルが出来てしまったのですが……
消去、移動、名前の変更はいずれも付加
エディタで強引に開いてみるとなぜか開けたので、
適当な文字列打って保存すると、同じファイルが2つ見える。
一つめは消せたけど、残る1つはやっぱり消せない。
ディスクのチェックをすると消せるようになりますかねぇ
何時間もかかることがあると書いてあるのでちょっとためらっているのですが
- 66 :不明なデバイスさん:05/02/12 16:18:59 ID:zbhJykiK
- なにかの作業用ファイルでないの?拡張子はなんもないの。
- 67 :不明なデバイスさん:05/02/12 17:07:45 ID:MLWkhejc
- >>65
同フォルダの要るファイルを移動して、そのファイルのフォルダごと捨ててもダメ??
捨てるときファイルに触れてはだめ。あと再起動後で。 ←ウィンでよくあります。
- 68 :不明なデバイスさん:05/02/12 17:21:55 ID:zbhJykiK
- 行頭で移動できないって… 以下略。
- 69 :不明なデバイスさん:05/02/12 17:25:27 ID:TWH9ytaW
- それ以外の必要なファイルを移動してから、
消せないファイル1つだけ入ったフォルダを消せってことだろ
うちでも1回あった気がする
- 70 :不明なデバイスさん:05/02/12 23:31:24 ID:ZwjghpDp
- >>67
気付いたのが、フォルダごと捨てようとした際でして、
それも無理です。
結局チェックをかけて帰宅したので、
週明けに結果報告します
- 71 :不明なデバイスさん:05/02/14 10:54:32 ID:p6wKAKKE
- >>70です
ディスクチェックが終わっていたので
削除を試みましたが駄目でした
残りのファイルを移動して
フォルダ名変えて隔離しました
70です、70です、70です
- 72 :不明なデバイスさん:05/02/14 14:29:37 ID:f7lgzuLt
- そんなに連呼せんでもえーがな…
- 73 :不明なデバイスさん:05/02/14 16:53:54 ID:yY/Sg7ZT
- ワラタ。
- 74 :不明なデバイスさん:05/02/14 19:42:16 ID:p6wKAKKE
- 70です
ヒロシネタを振ったのに理解してもらえんかったとです
- 75 :不明なデバイスさん:05/02/14 21:32:52 ID:RvjvjIox
- telnetで入れれば消せるかも。
- 76 :不明なデバイスさん:05/02/14 22:34:27 ID:XN2rjD+l
- >>74=70
少なくとも>>73と俺には分かったから気を落とすな。
>>75
LinkStationは改造しないとtelnetだめじゃない?
- 77 :70:05/02/14 23:01:36 ID:lbZT211Z
- >>76
dクス
telnet出来ればなんとかなるのかなぁとおもいつつ、
職場の共用の奴なので隔離にとどめました
- 78 :不明なデバイスさん:05/02/15 06:35:00 ID:Y29tHNTJ
- すいませんが、IOのLINKPLAYERのスレはどこにあるか教えてください。
おながいします。
- 79 :不明なデバイスさん:05/02/15 16:09:46 ID:8GWc10qN
- linkstation(HG300LAN)同士でバックアップさせたら激遅で12時間たってもまだ終わっていないんですが、そんなモノなんでしょうか。
- 80 :不明なデバイスさん:05/02/15 19:10:31 ID:hn5aKi/L
- 間のHUBが100base品だったりしたらそんなもんかも。
きちんとGIGAで接続されてるならちと遅い気がするね。
- 81 :不明なデバイスさん:05/02/15 22:42:51 ID:jZwi7Nh0
- ハブもGIGA対応なのですが、何故?
っていうか、linkstation同士だけじゃなくて、いつの間にかPC−linkstationも激遅になってる、なんでー。
前も一度激遅になってファームアップしたら直ったけど、今度はファームアップしても電源全落としでも変わらず。
ちょっと製品として不安定すぎじゃないのかー。
- 82 :不明なデバイスさん:05/02/16 00:26:35 ID:gcV9RkaL
- >81
ちゃんと、何処がボトルネックになっているか調査をしていないのに
一方的にLinkStation(製品)を貶すのもどうかと思うね。
一応、PC-LinkStationにてData転送(2,3GB位)を行い、転送速度を記録する。
後、LANケーブルがCAT6のケーブルかどうかのチェック。
更に、Networkの構成図を簡単に作り、一台のLinkStationに何台繋げているかどうかの調査をする。
ほら、ある程度のやる事があるのに何でそれをしないで
喚いているのかが俺には理解できないよ。
- 83 :不明なデバイスさん:05/02/16 00:37:49 ID:maI01bUw
- いや昨日まで異常なしだったのに、linkstationを増設しただけで激遅化。
撤去しても状況変わらず。
どう考えてもlinkstationの問題のような気がする・・・。
- 84 :不明なデバイスさん:05/02/16 00:41:21 ID:u7ZigORo
- まあね、IP ぶつけてたりしても LinkStation のせいなんだろ。
- 85 :不明なデバイスさん:05/02/16 01:35:14 ID:maI01bUw
- ぶつかってないよ。
素人お断りの黒い奴なら判るが、素人向けに売ってるんだから
もちっと手間のかからんようにしてもらいたいわな。
- 86 :不明なデバイスさん:05/02/16 01:41:50 ID:5XnMAtmO
- 手間?
- 87 :不明なデバイスさん:05/02/16 11:01:46 ID:7jDb3ZHY
- メールで送るには重いデータのやり取りをよくするので、ルーターのバーチャルサーバー機能を使って
FTPサーバーをたてておいたのですが、ふと思いついてルーターのDMZ設定でホストをlinkstationに割り振ってみました。
自宅のマックからIPを指定して接続するとあっさりマウント。
ところがWindowsからの接続が出来ません。WindowsでネットワークドライブをIPで指定するにはどうしたらいいのでしょうか?
- 88 :不明なデバイスさん:05/02/16 14:22:31 ID:5MSyB8x5
- \\192.168.0.1\ で駄目か?
もちろんアドレスは自分のところのにしてくれよ
姥心ながら、FTP以外のポートは開けてないよね
- 89 :87:05/02/16 15:29:35 ID:7jDb3ZHY
- >>88
すいません。ちょっと前に自力で解決しました。
ちなみにFTP接続ではないので、ポートはすべて解放されてると思います。
一応LinkStationのほうでユーザー制限かけてますが。
- 90 :不明なデバイスさん:05/02/16 17:20:50 ID:5MSyB8x5
- >>89
じゃあhttpでアクセスすると設定画面が出るわけだな
パスワードはかけてるだろうけど
- 91 :不明なデバイスさん:05/02/17 06:16:21 ID:cHse3L5P
- 昨日買ったばかりのHD-HG250LANが動作確認している途中でもう壊れちゃったYO
シャットダウン後に再度電源入れたら診断ランプ点滅六回。HDDを認識しなくなったとさorz
- 92 :不明なデバイスさん:05/02/18 06:39:24 ID:5kJFr6Cf
- そしてその村に再び鬼がやってくる事は無くなりました。
めでたしめでたし。
- 93 :不明なデバイスさん:05/02/19 18:16:12 ID:YSXzVy/c
- 簡単バックアップ to Linkstation使えてる?
無圧縮なら「ファイルコピーに失敗」
圧縮なら「圧縮ファイルのオープンに失敗 」になる。
それともこんなモノ使わないで手動でコピーが主流なのかなぁ…
- 94 : ◆s18ymjiPdM :05/02/20 12:07:13 ID:EvFl/JPI
- >>4
あれからどうなったのか気になります。復旧できたのかな?
- 95 :不明なデバイスさん:05/02/20 22:23:05 ID:vFeYD6o/
- 外出中に、不意な停電とかで突然落ちたらやっぱり良くないのか?
- 96 :不明なデバイスさん:05/02/23 23:16:38 ID:4HDgpUR3
- さてHD-H120LANだけど家庭内LANにつなぐとします。
- 97 :96:05/02/23 23:23:56 ID:4HDgpUR3
- 箱から出して袋から出しました。
大きな紙の「はじめにお読みください」よんでまつ・・・
- 98 :不明なデバイスさん:05/02/23 23:26:28 ID:4HDgpUR3
- 縦置きスタンドつけますた。
パソコンを起動・・・今動いてまつ。
付属CDをセット。
- 99 :不明なデバイスさん:05/02/23 23:29:32 ID:KsHWhuM1
- |・∀・)
- 100 :96:05/02/23 23:31:04 ID:4HDgpUR3
- ありゃageてた・・・
簡単セットアップ起動〜
「LinkStationのセットアップ」をクリック
「開始」をクリック
- 101 :96:05/02/23 23:33:39 ID:4HDgpUR3
- 手順が4ステップあると・・・
まず「次へ」をクリックと
電源をつなぎLANケーブルをつなぎと
- 102 :96:05/02/23 23:35:49 ID:4HDgpUR3
- つないだんで「次へ」をクリックと
電源ボタンを押せと
- 103 :96:05/02/23 23:37:30 ID:4HDgpUR3
- キュイーンと音がしたな 緑LED点滅中・・・ 点灯になったんで
「次へ」をクリックと
- 104 :96:05/02/23 23:40:11 ID:4HDgpUR3
- LANケーブルの先をハブかPCにつなげと・・・
うちは無線APのLAN端子でいいんかなと
つないだんで「次へ」をクリックと
- 105 :96:05/02/23 23:42:02 ID:4HDgpUR3
- LINK/ACTの点灯を確認・・・しますた
で「次へ」をクリックと
- 106 :96:05/02/23 23:45:32 ID:4HDgpUR3
- 検索〜設定とすすんで緑や赤のLEDがパカパカ点滅・・・ おさまった
「設定値の確認」と出たな
- 107 :96:05/02/23 23:47:48 ID:4HDgpUR3
- 設定値を見たので「OK」と
勝手にE:ドライブに割り付けられてしまった・・・
- 108 :96:05/02/23 23:49:29 ID:4HDgpUR3
- 「完了」と
また簡単セットアップに戻ったと
とりあえず「終了」と
これでおわりかよ。
- 109 :不明なデバイスさん:05/02/23 23:49:56 ID:buLiXhpp
- 漏れがその手順でやったときは、妙なアドレス拾ってきて??となった
どうせ固定IPふり直す予定だったから、
ツール使ってすぐに設定し直したけど
- 110 :96:05/02/23 23:55:19 ID:4HDgpUR3
- >>109
おぉ、そういう事も起きうるのですね。
そうか〜 うちは無線LANはインターネットにつなげてなかったんで
APの設定どおりにいったんでしょうね。
- 111 :不明なデバイスさん:05/02/24 00:21:29 ID:wJAMZmdW
- んー、どうやったらそういう解釈になるんだろう……
- 112 :不明なデバイスさん:05/02/24 00:37:41 ID:B9ND5BK/
- >>111
説明不足ですみません。
インターネット共有設定があったりすると
グローバルIPを割り振られてしまったりするものかと思ったもので・・・
- 113 :不明なデバイスさん:05/02/24 01:25:48 ID:rebh73nz
- EMでtelnetログインできるrandisk.image.tgzがどうしてもつくれねー orz
おれってやっぱりへたれだ。素直に玄箱買っときゃよかったyo
- 114 :不明なデバイスさん:05/02/24 08:28:19 ID:oWLIzzWb
- こんなのあったのね。知らなかった・・・
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/multimedia/pcasttv/ldr/index.html
- 115 :不明なデバイスさん:05/02/24 09:56:57 ID:tv/+KRv1
- >>114
HG300だが、必ず初回のアップデートは失敗。
復旧モードで強制的に1.0.9入れて、再度1.3.3に上げ直せばOKだった。
2台試して2台とも同じ状況になったんで、アップデートする時には注意した方が良いかも。
- 116 :不明なデバイスさん:05/02/24 15:09:29 ID:ocSTdg4C
- HD-HGLANでファームを強制適用する方法ってないでしょうか?
1.33入れたんですがどうも失敗していたらしく(記憶あいまい)、電源を入れ直してみたらDIAGが6回点滅。
何度電源入れ直しても同じ。
で、別の余ってるHDDに換装してみたんだけど問題なく動くんで少なくとも本体側ではなさそう。
切なくなって、DIAG点滅中に電源ボタンを2回連打してみたら何事もなかったように起動!普通に使える…
でも電源入れ直すとやっぱりDIAG6回。連打→起動…
という訳で取り敢えずファーム入れ直したいんだけど、buffaloのhpからは古いの落とせないですよね?
- 117 :不明なデバイスさん:05/02/25 14:54:50 ID:0cCMvMqt
- ファーム1.33何度ダウンロードしてもCRCエラー出んぞホゲェー
- 118 :116:05/02/25 15:53:48 ID:d4sMUAp+
- だめだ…HDDを外してNTFSでフォーマットしてから戻してファーム入れ直したり
設定初期化したりしても状況が変わらん。意を決してフォーマットし直したのに。orz
HDDを直接PCにつなげてWindowsから使う分にはなんら問題ないのになぁ
ちなみに中の人はWD。
- 119 :不明なデバイスさん:05/02/25 18:35:59 ID:w9cFOVKr
- 障害発生時とかに管理者あてにメール飛ばせる機能はやく追加してくれ
全国60箇所に導入したいんだけど管理が面倒なんだよ
テラステーションではもうやってるんでしょ?
HDD完全にイカレる前に通知してくんないと使えない
- 120 :不明なデバイスさん:05/02/25 20:51:39 ID:MQB0F4f6
- >>118
NTFSって…Linux機でext3でフォーマットじゃないとまずくない?
てかどんなHDD入れてもファームあてれば使えるもんなのかな
- 121 :不明なデバイスさん:05/02/25 20:55:06 ID:icy/Db4Q
- >>120
電源ボタン二度押しが「魔法の呪文」だったりして・・・
- 122 :不明なデバイスさん:05/02/25 21:22:52 ID:zKCv9IGj
- 恋の呪文かもよ。
- 123 :不明なデバイスさん:05/02/25 21:28:45 ID:qBWGU5G8
- HD-HGLANの人これはガイシュツ?
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/hd-hglan.html
しばらく待てといってますな
- 124 :不明なデバイスさん:05/02/25 21:42:30 ID:/Pbt84yc
- >>96-108
実況してどうする。
しかしUSBフラッシュメモリをよく使う人は、それを挿した状態で
セットアップすれば、いつものドライブにHDLANが割り当てされなくて済むわけやね
- 125 :不明なデバイスさん:05/02/25 22:35:52 ID:J3fMnA4o
- >>120
別にntfsじゃなくてもいんだけど、そうして戻して起動するとファーム更新可能となるので、そこでext3にフォーマットもされる模様です。
第一パーティションを解除するだけだと現象変わらずだったのでそのようにしてみました。
単に全パーティション解除だけでもいけたんですかね。
>>121
魔法なら電源落ちた後も効いてて欲しい。(´Д`)
立ち上げに毎回6回点滅を確認してパパッと2回押しは酷く面倒です。
>>122
…うまいつっこみが思いつきません。ひろしです。
>>123
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
もしかして、こ、これですか…?
それとも問題って単にファーム更新時に1回必ず失敗するという話の方ですかね。
250GB以上でしか問題が出ないという事ならば、該当しているのかも。
BIGDriveだと何とかって話だったらいいなったら。
とりあえず一縷の期待をもって全裸で正座して新ファーム公開まで待つとしますです。
- 126 :不明なデバイスさん:05/02/26 00:29:00 ID:yFYAyu6t
- >123
ハハハ、また当たりかよ。
本体に続きLinkStationまで牛往き、それもまた検証モレかい。
「環境でまれに正常動作しないことが判明」って本当にそうなのか?
リリース直後の土日でアップした香具師のどれだけが巻き込まれたのやら。
早く帰って来いLinkStation、いや、もしかしてまた交換か?
しかし、ココまで来るとなんか楽しい。
- 127 :不明なデバイスさん:05/02/26 00:45:56 ID:OJFtltW7
- はずれをつかまされた人はかわいそうに。
うちのLink de 録は超安定して動いてる。
問題がなさすぎておもんないくらいや。
- 128 :不明なデバイスさん:05/02/26 01:38:59 ID:Mu+W/dxY
- SofmapのBUFFALO製品4000円引きキャンペーンに載せられてH250LAN注文してもうた。
HGにするかどうか悩んだんだが外からのアクセスが多そうなんでGigabitは自分にはオーバースペック
だと思って。
- 129 :91:05/02/26 05:20:47 ID:DpQ814a7
- >>116
あー俺もこの現象だったっぽいなあ…
交換してもらってからまたファームアップしてずっと動かしっぱなしなんだけど、
次のファームがでるまで電源は落とせないな…
- 130 :不明なデバイスさん:05/02/26 06:35:24 ID:38Y6/q3T
- HD-H160LANで”USBディスクを共有フォルダとして使用”を”使用する”にすると、
激遅になるんだけど、俺だけ?
ファーム2.11
- 131 :不明なデバイスさん:05/02/28 19:00:45 ID:G9LKnRqQ
- HD-HGLAN250今日とどいた
このスレ読んでてよかったよ
- 132 :不明なデバイスさん:05/03/01 20:39:03 ID:FAdVs9Uj
- 既出かもだけど質問!
HD-HGLANのFTPってユーザによってルートディレクトリと
容量指定できるの?
- 133 :116:05/03/02 00:24:28 ID:NJV2brqv
- >・250GB以上のHD-HGLANで、ハードディスク認識エラー(DIAG6回点滅)が発生
> して起動できない場合がある問題を対策しました。
V1.34 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
- 134 :116:05/03/02 00:39:12 ID:NJV2brqv
- 2・3回電源入れ直してみたけど直ってるっぽいぞ! < 6回DIAG
やほーい
- 135 :不明なデバイスさん:05/03/02 11:09:21 ID:O6Bvpt6U
- HD-HG250LANなんだがVer1.33にアップ後、初めてプリンターつなげて印刷してみたら
印刷ができず・・・。しゃーないから再起動。・・・DIAGランプ6回点滅。はぁ?
とりあえず調べたらKNOPPIXでデータを吸いとっちゃえと思ったが、FATのドライブでないと
書き込みができないとの事で断念。
ttp://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/explore2fs.htm
このソフトでWin上からコピーできるので、無事にデータを取り戻すことができた。
んで、このスレみたらVer,1.34で全く同じ現象のファームが公開されたことを発見。
でももうバッファローに送っちまったよ・・・。送料とファイルコピーの手間を返せ。
- 136 :不明なデバイスさん:05/03/02 22:26:37 ID:Ehg4vGow
- つーか、HD-HG250LANでファームを1.33にした後の再起動で問題なかった人っているの?
- 137 :不明なデバイスさん:05/03/02 22:39:10 ID:h/1sN6ga
- hg250lan
クライアントユーティリティーその他pcがHGをまつたく認識してくれなくなった。
シャットダウンの画面ももちろん出せない。サポートも時間外。こんな時どうすりゃいいの?
マニュアル見て、認識しないとき、、として載ってるのではどうにもならずで、、PCの再起動等々、、
うごかねー
最後それでHGのコンセント抜いてつなぎなおしてみた。
するとどういう訳か認識された。
詳しい椰子説明しとくれー
スリープとかは使ってない。
こんな症状漏れだけか? FW1.34
- 138 :不明なデバイスさん:05/03/02 23:46:06 ID:BBrUEORP
- つまんねー 話ですまんが
先日、職場でLinkStationの160GBモデルを購入したのだが
初回起動でダイアグが真っ赤にひかってて「おかしいなぁ」と思いつつ
出荷状態にして再起動ですんなり設定が終わったが
ドライブをみてみると・・・・・
すでにデータが90%近く占有されている・・・・
中身を見てみるとDVDのリッピングデータやデジカメ画像がぎっしり!
ん?他のネットワークドライブを間違ってみちゃったかな!?なんて思いながら
再度確認してもやっぱLinkStationのドライブ・・・・
うーむ、ひょっとして「おまけデータ?(意味不明」と思いつつ
リッピングされてるデータやデジカメ画像をみてもひじょーにアクセスが遅い・・・
「なんじゃこりゃ!?」と・・・・
- 139 :不明なデバイスさん:05/03/02 23:57:00 ID:wihGkkW1
- 続きマダー チンチン
- 140 :138:05/03/03 00:19:11 ID:wFy0S9Su
- 書いてる途中でやっぱ つまらんかなーと 止めてました^^;
興味ある!?
- 141 :不明なデバイスさん:05/03/03 00:21:49 ID:wbzv7loy
- 結論だけ手短に
- 142 :138:05/03/03 00:57:41 ID:wFy0S9Su
- >140
w
ですね、結論からいうと
「わからん」
って事です。
おまけっつーか、利用例のためのデータかと思って
メーカーに電話しても
「ありえん」
の一点張りですた
新品買った(当然パッケージの封等もついています)のでなんでやねんってとこです。
妄想としては
σ(゚∀゚ オレ!! が買ったのは実は前ユーザーがいて・・・・
<前ユーザー>
新品買った
↓
初期不良
↓
メーカー戻り
って、感じだったのだが前ユーザーはかなーり几帳面な椰子で
パッケージのシールも綺麗にはがさないと嫌な人で初期不良を返す際にも
丁寧に梱包&シール貼りして返したもんだから
メーカーに戻った後も
「ありゃ、なんぜ未開封品が初期不良んとこにあんねん!」
ってことで、新品行き場に・・・・
それをσ(゚∀゚ オレ!! が買ったと・・・・・
んな事ないかorz
- 143 :138:05/03/03 00:58:48 ID:wFy0S9Su
- てか、うちは問屋から直接購入したので・・・
んー わけわからん
メーカーがごねるようなら、HDDの中身を放流してもよかったかな・・・
- 144 :不明なデバイスさん:05/03/03 01:08:55 ID:GID3XL6V
- >>136
ノシ
- 145 :不明なデバイスさん:05/03/04 14:03:38 ID:lHhKeArv
- 問屋ってのがぁゃしぃ・・・
- 146 :不明なデバイスさん:05/03/04 17:46:25 ID:xnL+nxbn
- >>138
ネタっぽいけど、もしそれがホントなら
然るべき所(消費者センターとかかな?)へ連絡して
ゴルァ!してもらうのがいいべさ。
デジカメ画像があるなら、画像にデジカメの記録とか埋め込まれてる
はずだから、自分が撮ったものではないという
ある程度の証拠にはなるでしょ。
- 147 :138:05/03/05 01:00:29 ID:W6UwvPAL
- >146
あ、メルコ(バッファローか)のサポセンも「ありえねー」と言ってたのですが
恐ろしく丁寧な対応で買ったところが交換に応じなければ直接取り替えますと言ってくれました・・・
が、結局は買ったところで申し出ると翌日、新品(まじな新品)を持ってきてくれて
対応してくれました。
しかし、おまけデータが入ってるとアホな考えしたおれもこりゃまた"( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"ですねorz
- 148 :不明なデバイスさん:05/03/05 12:46:20 ID:mI5A/x2m
- Link de 録!!インストーラVer 1.20の修正お詫びがもう消えてるよ。
お詫びの掲載ぐらい、1週も続けられんのか。
Q&Aにもこの手の回答は全く載せてないし、全く・・・
修正お詫びが大量にあると、新規ユーザーが引くってのを心配してるんだろうが、誠意がないね。
- 149 :不明なデバイスさん:05/03/05 14:49:19 ID:pBxnmKlD
- >>142
単に返品商品つかまされたんじゃないの〜
- 150 :不明なデバイスさん:05/03/05 16:44:42 ID:mI5A/x2m
- 文句言ってたらLinkStationが帰ってきた〜
・・・・・修理報告・・・・・
不具合を確認
基板交換致しました。
ファームウェアをVar.1.34に変更致しました。
データは未消去です。
よしよし、ってまた基板交換が必要だったのか?
一応送って正解だったということか、結果オーライ
- 151 :不明なデバイスさん:05/03/05 21:37:18 ID:DbyflBlh
- buffshopでLinkStation買ったとき、
HDDの中にとある映画のaviファイルが入ってたことがあるよ。
- 152 :不明なデバイスさん:05/03/05 22:30:55 ID:cMMXPKv6
- HD-LAN 160GBでDIAG4回点滅でファンを交換しました。
クレバリーでXinruilian ElectronicのRDL4010Sを800円位で購入しました。
取り付けてファンが回るのは確認したのですが、DIAG点滅が直りません。
ADDAのはDC12V 0.07AでXinruilianのはDC12V 0.06Aだからでしょうか?
そこで、FANの+-をつなぎ変えたところファンは回りませんが、点滅がなくなり起動するようになりました。
とりあえずこのまま使いますが3本、線が出てればなんでもいいと思ってました。
結構高いので、失敗すると痛い・・・
- 153 :不明なデバイスさん:05/03/05 22:33:46 ID:BQPeo+aX
- 返品ものをリサイクルしてそうだな
- 154 :不明なデバイスさん:05/03/06 00:48:56 ID:pcC0nC7/
- 職場で調子よく使えているから、
自宅にも導入しようかと考えてるけど
リサイクルの噂を聞くと悩むなぁ
- 155 :138:05/03/06 01:14:59 ID:9TRUx9CC
- ひょっとしたら まじにへんぴーん>しんぴーんにへんしーん
あるかも・・・
- 156 :不明なデバイスさん:05/03/06 08:55:33 ID:xg+jPau9
- 入っていたファイルを晒すと、このスレに思い当たるやつがいたりしてw
- 157 :不明なデバイスさん:05/03/06 09:06:36 ID:/Wl+SHvf
- ファームウェアを1.17→1.34にしたんだけど
PCastってのはデフォルトで8080ポート開けっ放しなの?
ブラウザで8080にアクセスすると認証もせずに設定画面になるんだけど
こうゆーモンなのかしら?
あとブラウザのサイズが強制的に縮小サイズになるのは何でなの?
お気に入り出しっぱなしだから見づらいし使いにくいんだけど・・・。
てか、メディアサーバ機能使わないからアップデートしなくても良かったんかな?
- 158 :151:05/03/06 11:42:52 ID:gP0nNtNW
- buffだとしたら
普通に返品ものの、ガワと中身を入れ替えて売ってたりするので
そういうのがあるっぽい
ちなみに入ってたのは、指輪のアレです。
- 159 :不明なデバイスさん:05/03/06 12:43:32 ID:/EfXaywq
- つか、buffshopでわけあり品のやつじゃん。
傷物、返品されたもの、展示品等。
ファイルが入ってたくらいで晒すなよ。
新品に入ってたのかと思って驚いたのがバカみたい。
- 160 :151:05/03/06 14:27:50 ID:gP0nNtNW
- >>138 のは新品として買ったんじゃないか?
俺はわけあり品として買ったからそういうもんだと思って買ったけどさ。
- 161 :不明なデバイスさん:05/03/06 15:17:39 ID:LLggmEEu
- メディアサーバで使おうと120Gを購入。
Win・Mac双方から、mp3ファイル(iPod用)を相互転送
して共有しようとしたところ・・・
Macからshare-pcに送る時に、長いファイル名だと
はじかれてしまいました。iTunesで曲目をネットから
取得すると曲名がファイル名になるのでどうしても
長くなってしまうのはしかたがないのですが、リネーム
する以外に解決方法、回避方法がありますか?
- 162 :157:05/03/07 14:13:59 ID:V73lQJK9
- 誰も気にしてないのかしら?
家庭内でしか使用しないから、まぁいいけど
LAN内から勝手にパスワードとか変えられちゃったりするよね?
>>161
半角文字で最大31文字までが仕様みたいだね
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/solutionarea.asp?id=BUF4020
あと、全角文字のファイル名を使用すると文字化けが発生する場合が
あるみたいだから全角文字は使用しない方がいいみたい
- 163 :不明なデバイスさん:05/03/07 14:19:31 ID:mIPFzSsI
- みなさんのHD-HGLANをギガでつないだときの速度ってどれくらいでますか?
- 164 :157:05/03/07 14:30:56 ID:V73lQJK9
- >>163
ここに詳しい実験結果が載ってるよ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/5422.html
- 165 :不明なデバイスさん:05/03/07 14:38:25 ID:mIPFzSsI
- >>164さんありがとうございます。
Linkstationにつなぐときにどっちにしようか悩んでいましたが
ギガで構築しようと思っていたので助かりました!
- 166 :不明なデバイスさん:05/03/07 16:39:28 ID:6/0jEeut
- 現状では無理だな。
NAS側に普通にインストールされてるnetatalkは1.6
これを2.0にあげれば長いファイル名も使えるらしい。
netatalk2+samba3になればいいかもな。
しかし既存のsjisのファイル名とunicodeのファイル名とがごちゃまぜになるが。
- 167 :不明なデバイスさん:05/03/07 16:43:34 ID:nuaOmUYO
- HD-HG250LAN \29,800 チラシをみて買いにいったら売り切れ・・・・
- 168 :138:05/03/07 18:39:08 ID:qpGiN4eq
- >159
漏れは新品です。
- 169 :不明なデバイスさん:05/03/07 20:00:42 ID:mIPFzSsI
- 早速LinkStationを買ってきました
IntelのギガLANとプラネックスのスイッチングHUBと
HG120を繋いでみたら5MB位しかでませんでした・・・
ジャンボフレームの設定をしましたが、他に注意することはありますでしょうか?
- 170 :不明なデバイスさん:05/03/07 21:35:13 ID:jXNnx+9e
- ケーブル、10、PC、計測方法、ノートン、ドライバ。
- 171 :不明なデバイスさん:05/03/08 14:28:02 ID:HbyEf/IA
- PCレスのテレビ録画環境を実現!
LAN接続型HDD「Linkstation」でテレビ録画ができる「Link de 録」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/8785.html
- 172 :不明なデバイスさん:05/03/08 18:46:19 ID:hDxhkhn/
- HG250LANを21800円で買った俺は勝ち組
- 173 :不明なデバイスさん:05/03/08 22:37:27 ID:sD9rKMCV
- HG300LAN買ったー。
後先考えると 大正解なんだけど
GigaLanで構築してない家の環境じゃ思ってたより遅い。
LINK STATIONにつないだUSB2.0HDDからLINK STATIONへファイル移動もすげー遅くてがっかり。
GIGA LANでルーターやケーブルも揃え直そうかな
250がなくて無理して300買ったのでソンナ金無い・・・orz
- 174 :不明なデバイスさん:05/03/10 21:49:47 ID:xIEBwkm4
- HD-Hシリーズを外箱からV2かどうかを見分ける方法ってあるのかな
- 175 :不明なデバイスさん:05/03/10 23:42:50 ID:KHEvJNeO
- ほぼ素に戻したWin2000のPCから、取説通りに丁寧にセットアップをしたものの
ドライブの割り当てがされてないんだけど、何で?
IPアドレスはDHCPでちゃんと取れてるし、ブラウザからも設定画面が開くんだけど
ファイル操作ができない・・
- 176 :不明なデバイスさん:05/03/11 00:25:34 ID:zGxGxHg5
- あ、機種名=HD-H160LAN
- 177 :不明なデバイスさん:05/03/11 01:04:10 ID:zGxGxHg5
- 手動でごり押しで何とか成功(;´Д`)
- 178 :不明なデバイスさん:05/03/11 14:10:24 ID:+akjyHXF
- >>177どうやったの?
- 179 :不明なデバイスさん:05/03/13 12:07:24 ID:dDWvIuMN
- LinkStationってbuffaloのTVキャプチャBOXであればどれでも取り付けられるのではないんですか?
PC-MV7DX/U2は対応を謳っていますが、たとえば
MV5DX/U2
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5dx_u2/
をつなぐことはできるのでしょうか。
- 180 :不明なデバイスさん:05/03/13 12:45:56 ID:WTyrxP0k
- >>179
メーカーサイトをちゃんと読んできなさい
- 181 :179:05/03/13 13:02:56 ID:dDWvIuMN
- http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5dx_u2/も
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hlan/index.html も
読んでみましたが、どれでも取り付けられるのかについての記述がどこに書いてあるのか
どうしてもわかりません。
すみませんがどこらへんか教えていただけないでしょうか(T T)
- 182 :不明なデバイスさん:05/03/13 13:08:42 ID:WTyrxP0k
- 対応してないものには記述しないのが当たり前
- 183 :179:05/03/13 13:14:37 ID:dDWvIuMN
- >>182
回答ありがとうございます。
MV5DX/U2は対応していないのですか。
まずMV5DX/U2のみ先にかって、ゆくゆくLinkStationを購入して
それとくっつけようという計画だったのですが
LinkStation加えようと思ったらPC-MV7DX/U2買うしかないですね。
高いなあ。
どうもありがとうございました。どういうふうにしようかまた考えようと思います。感謝。
- 184 :不明なデバイスさん:05/03/13 16:40:09 ID:vqv1znkM
- >>183
>>181でHD-HLAN調べてるが
HD-HGLANでしか使えないぞ
ここをちゃんと読め
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/multimedia/pcasttv/ldr/index.html
- 185 :不明なデバイスさん:05/03/13 16:52:46 ID:Ox7cfsRM
- >>162
>>166
ありがとうございました。レス遅れてすみません。
リンク先はエラーになってしまいましたが、半角で31文字はつらいですね。
JPOPが半分ぐらいあるので全角文字ファイル名で文字化けは致命的。。。
(自分のような使い方だと…)
Win/Mac混合環境ではファイル名は英数半角31文字以内で統一するか、
全角31文字以上対応できるNASを導入するしかないですね。
- 186 :179:05/03/13 18:13:19 ID:dDWvIuMN
- >>184
アドバイスありがとうございます。
LAN対応HDDも種類があってこんがらがりました。
HD-HGLANとPC-MV7DX/U2の組み合わせで使うのですか。
ご指摘どうもありがとうございます。感謝。
- 187 :不明なデバイスさん:05/03/13 21:29:36 ID:qIVrNF0a
- HD-HGLANって玄箱HG+HDDと同等物ですか?
普通にHD-HGLANを買った方が安いと思うのですが。
すみませんが教えてください。
- 188 :187:05/03/13 21:54:45 ID:qIVrNF0a
- ちょっと情報が足りなかった。。。
要するにHD-HGLANでHDDを換装して自分で再インスコできるならば
HD-HGLANでも良いかなぁ。と思っております。
- 189 :不明なデバイスさん:05/03/13 22:35:29 ID:vqv1znkM
- >>188
お前じゃ出来ない
- 190 :不明なデバイスさん:05/03/13 23:19:54 ID:xyQe89s8
- >>189
同意
- 191 :不明なデバイスさん:05/03/13 23:46:04 ID:qIVrNF0a
- >189>190
普通にインスコCDが無いって事ですね。
玄箱HGにしておきますわ。
- 192 :不明なデバイスさん:05/03/14 04:13:09 ID:fbUchZ5S
- 初めまして。
九十九で会員割引があったため、HD-HG160LANを物は試しにと、
購入しました。
上のほうにも少し出ていましたが、どうも簡単バックアップソフトが
上手く動作しません。どんなファイルでもバックアップに失敗します。
バッファローのHPから、最新版のバックアップソフトをダウンロード
したのですが…。
簡単バックアップソフトはまともに動かないものと思って諦めた
方がいいのでしょうか?アドバイスお願いします。
それから、クライアントユーティリティーでは「割り当て」を
行ってもshareフォルダしか自動割り当てしてくれませんでしたので、
マイコンピュータを開き、「ツール」から「ネットワークドライブの
割り当て」を選んで、任意のフォルダを割り当てる事には成功したの
ですが、パスワードでのアクセス制限付きフォルダを割り当てた場合、
毎回再起動の度にパスワードを入力しないといけないのでしょうか?
「ネットワークドライブの割り当て」で、「異なるユーザー名で
接続します」のオプションを選択したので、ユーザー名は再起動の
度に自動入力してくれるようなのですが、パスワードのオートコンプリート
機能は働いていないようです。
パスワードを自動入力する方法はありますか?
以上、宜しくお願いします。
- 193 :不明なデバイスさん:05/03/14 13:26:01 ID:JzHS5sSP
- どうでもいいけど九十九の会員割引って全然安くないよね。
私はyodoでこの前やってた週末割引で買ったよ。
ポイント考慮したら一番安かった
- 194 :不明なデバイスさん:05/03/15 16:46:19 ID:Kk+L00U3
- >>191
玄箱はデフォではUSBが使えない。
よって、HD-HGLANみたいに
プリントサーバ機能やUSBHDDが使えない。
玄箱でUSBを使えるようにするのと、HD-HGLANでHDDを換装する
手間やスキルはほぼ同じくらいなので、どっち買っても変わらんよ。
- 195 :191:05/03/15 22:07:17 ID:dVM1gq4A
- >194
おぉ。レスありがとう。
HD-HGLANの250Gが実質26000円ぐらいで、
玄箱HGが19000円だった。
やっぱりHD-HGLANの方が安いね。
- 196 :不明なデバイスさん:05/03/17 21:13:56 ID:elWc0gj2
- HD-HGLANについて質問したいのですが、
USBで外付けHDDを接続した場合、
1 外付けHDDがNTFSフォーマットのものは使えるでしょうか?
2 FAT32フォーマットの場合、基本的にLinkStationのバックアップ先という
使い方になるとマニュアルに書いてありますが、LAN上で外付けHDDのファイル削除はできるでしょうか?
I/OのLANDISKは読み込みしかできないので・・・。
よろしくお願いします。
- 197 :不明なデバイスさん:05/03/17 22:43:20 ID:JoL93m64
- デスクトップ--[優先Lan接続]--NAS--[無線lan接続]--ノートPC
って環境作りたいんだけど
アンテナつきのWG買うのと、ルーター別に買うのはどっちが良いかな?
コスト的には前者がよさそうだが、上のつなぎ方が出来るかどうかわからん・・・
- 198 :不明なデバイスさん:05/03/17 22:53:11 ID:GZxun1EK
- >>197
無線のPCはどうやってネットに繋いでるの?
ルーター無しで
- 199 :不明なデバイスさん:05/03/17 23:38:51 ID:xuDEJ/gT
- >>197
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hlwg/index.html?p=spec
ここに、
※本製品の有線、無線機能の同時使用は不可。
こう書いてあるから、197の想定してることは多分無理。
WAN─無線ルータ─(ハブ)─デスクトップPC
|デムパ └LinkStation
ノートPC
これが普通では?
- 200 :不明なデバイスさん:05/03/18 09:17:35 ID:wmCjv7RT
- うんにゃ、同時使用は考えてなくて
デスクトップから繋ぐ時→有線
ノートPCからつなぐ時→無線 にしたいんだな。
ノート側にWiFiが付属してる。
ネットはブロードバンドルーターのLANを抜き差ししてるだけ。
正直ルーターは良く知らん。
でも>>199のつなぎ方ならネットも無線になるな、分かりやすい図をd。
- 201 :不明なデバイスさん:05/03/18 14:34:09 ID:1wRvC8ru
- >>200
>>197で
>ルーター別に買うのはどっちが良いかな?
って書いてるからルーター持ってないのかと思ったらあるのね
てか、ルーター持ってるのにわざわざLANケーブル抜き差ししてたの?
ハブ付きのルータではないのかな??
>でも>>199のつなぎ方ならネットも無線になるな
って書いてあるって事は今のルーターは無線ルーターではないかしら?
無線ルーター買ってHD-LANかHD-HLAN買えば良さそうだね
- 202 :不明なデバイスさん:05/03/18 15:08:17 ID:ME4IpfeW
- >>200
おお勇者よ、ルータがあるのにLANケーブルを抜き差しするとはもったいない
step1. ネットワークハブを購入。
とりあえず有線だが、2つのPCから同時にネット接続出来るぞ。
step2. 2つのPC間でファイル共有の設定をしてみる。
これでディスク使わずにPC to PCのファイルコピーが出来る。
step3. いよいよ本番だ。無線LANのアクセスポイント買って、ノートPCを無線に移行。
セキュリティ関係の設定を忘れるなよ。
step4. この状態でLinkStationを導入すれば、デスクトップは有線LAN経由で、
ノートは無線LAN経由で、それぞれLinkstationにもインターネットにも繋げる
まぁ無理にStepふむ必要はないし、ハブ内蔵の無線ルータを買えば済む話なのだが
一つ一つ設定しておくとトラブルのときに問題の切り分けが出来るようになる‥‥かもしれない
- 203 :不明なデバイスさん:05/03/18 15:25:10 ID:90Z1LzFd
- HD-HGLANって完全に玄箱HGの代わりとして使えますか?
やろうと思ってるのはDebian化なのですが、玄箱に関しての説明はいろいろあるのに
HGLANに関しては資料が少ないので・・。
ま、ハード的には同じなんでしょうけど、ファームウェアとかソフトウェア的に
違うのかなぁなどと思っています。極端な話、HGLANに玄箱のファームウェアとか
入れちゃったりできます?見た目はHGLANだけど、中身は玄箱みたいな。
個人的に箱を開けてハードディスク入れる作業がダルいので(+失敗しそうなので)、
できればHD-HGLANを買いたいと思ってるのですが。
- 204 :不明なデバイスさん:05/03/18 15:28:58 ID:1wRvC8ru
- >>203
Debian化するならファームウェアとか関係ないんじゃ?
何がしたいのか良く分からない
- 205 :不明なデバイスさん:05/03/18 15:35:04 ID:90Z1LzFd
- >>204
HGLANのほうはDebianを入れるときに、EMモードに落とせないとかどこかで
見た気がするので、玄箱とは違うほうほうでDebian化しないといけないのかなぁ?
と思ってた次第です。当方の勘違いかもしれません(いやスキル不足もあり)。
- 206 :不明なデバイスさん:05/03/18 19:18:15 ID:h/NFsoob
- >>205
EMにおとせてもtelnetでログインできない。
image.dat中身差し替えてファームアップかければエラーは出るが、
linuxbox化はできる。でも何かあった場合にはファイルを救い出すには
HDD外してやるしかない。玄箱HGのramdiskイメージをフラッシュに
書き込んでしまえばまんま玄箱HGになりそうな気はする。
- 207 :不明なデバイスさん:05/03/18 21:52:59 ID:yL3zDIG2
- >>206
求めてるものズバリの回答です。ありがとうございました。
- 208 :不明なデバイスさん:05/03/19 01:07:31 ID:rXQsb9+y
- >>206さんに補足。
KURO-BOX/HG用のfirmimg.binは発布してないようだ。それさえあれば
玄箱HGになるかどうか試せるんだけど。
玄箱HGに付属のCD-ROMについてないかなぁ。もしついててどこかにうpしてくれる
なら試せるかも。
- 209 :不明なデバイスさん:05/03/19 11:42:16 ID:aNenLAOj
- >>202
丁寧な説明に感謝。一歩づつやってみますね。
- 210 :不明なデバイスさん:05/03/19 12:29:07 ID:YQXHGkOQ
- HD-LAN購入考えてます。
ちょっとオシエテ(・∀・)
・起動時間
起動ボタン押す〜使用可能まで。
・騒音
PS2と比べてどっちがうるさい?
・HDDの入れ替えは可能?
ドシロートなので玄箱あたりぜんぜん分からん。
外付けHDD繋げるタイプにするほうが無難かな。
・熱
部屋にクーラーがないから夏怖い。
つなげたいノートにIEEEやUSB2.0が無いからLanだと助かる。よろです
- 211 :不明なデバイスさん:05/03/19 12:42:23 ID:bDQ//Otm
- >>210
・起動時間
環境にもよると思うが、20秒前後かな?
・騒音
PS2だと思う(自分ではどっちも気にならない)
・HDD入れ替え
可能だが、あなたには無理だと思う(ごめん)
・熱
たぶん気にしなくて大丈夫だと思う(ただし掃除はまめに)
- 212 :不明なデバイスさん:05/03/19 13:15:57 ID:0w22j30Q
- >>211
早い回答d。入れ変えは技術的には可能ってことですね。
必要になったらしっかり勉強します('ー`)
- 213 :不明なデバイスさん:05/03/19 13:29:43 ID:hkBCabBu
- 玄箱を敬遠するようでは敷居が高いと思われ。<入れ替え
- 214 :不明なデバイスさん:05/03/19 14:31:50 ID:TmmTSrRx
- >>210
>・起動時間
>起動ボタン押す〜使用可能まで。
on/offしながら使う環境なら、
単なる外付けHDDのほうがお勧めの希ガス
- 215 :不明なデバイスさん:05/03/19 23:08:13 ID:8fqbs0eD
- LinkStationの名称設定で名称変更したら、
workgroupに変更前のLinkStation名が消えずに残ったままの状態になりました。
workgroupからこれを消すにはどうしたらいいのでしょうか?
- 216 :不明なデバイスさん:05/03/20 16:46:25 ID:j42VIzoI
- 一定時間使っていないとオートパワーオフって昨日は無いのですね?
時間指定のスリープ機能しか無いのは残念。
- 217 :不明なデバイスさん:05/03/20 17:52:49 ID:wYh+YiSp
- 普通つけっぱなしだしね
俺なんて買ってから一度も電源落としてないよ
- 218 :不明なデバイスさん:05/03/20 18:48:05 ID:zE380tIE
- エアステ使ってるんだけど、
WGについてるアンテナってエアステに転用できる?
エアステ側の箱絵には板タイプのアンテナしか書いてない・・・
リンステ+アンテナセットで実質アンテナ2000円になるから
この棒アンテナがつなげれば相当マンセーなんだが。
- 219 :不明なデバイスさん:05/03/20 22:17:05 ID:sSZbRPza
- >>215
PC再起動したら消えないか?
>>216
漏れも217と同じ。
- 220 :不明なデバイスさん:05/03/20 23:43:32 ID:ajyRpm87
- >>137
HG160LANですが、
フォームを1.34にアップデートしようとしたら失敗しておなじ状態になりましたorz
どうすりゃいいの??
- 221 :220:05/03/20 23:45:33 ID:ajyRpm87
- pingは応答有りでですが、そのIPアドレスで検索しても見つかりません!
ネットワークドライブの割り当ても失敗orz
- 222 :不明なデバイスさん:05/03/20 23:49:05 ID:XUcQHdIq
- 背面の初期化ボタンをおしてセットアップからやれば普通は大丈夫
- 223 :220:05/03/20 23:54:22 ID:ajyRpm87
- >>222
マジですか?!
今からやってみます。。。
- 224 :220:05/03/21 00:34:03 ID:OuP556rl
- やはりだめだわ。脂肪orz
- 225 :不明なデバイスさん:2005/03/21(月) 22:50:12 ID:+r9jcSvw
- ストレート/クロスケーブルの切替えスイッチってどこにあるんですか?
マニュアルにはP4参照とあるけどそれらしい項目がないよね?
61 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)